
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2025年8月29日 19:12 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月28日 12:59 |
![]() |
5 | 7 | 2025年8月11日 12:59 |
![]() |
1 | 8 | 2025年8月3日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月25日 17:30 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2025年7月24日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD Blue SN5000 NVMe WDS100T4B0E

どこでどんなウワサを拾ってきたのか知りませんけど
殆どのケースは負荷かけるとSSDがシステム上で行方不明になるだけで
再起動すれば認識されるからSSD自体が壊れるケースなんてほぼ無かったと思いますが。
書込番号:26267965
1点

個人的にはOSのデータを破壊してOSが起動できなくなるなどはできると思いますが、再セットすれば治ると思います。
物理的にソフトからハードを壊す場合は壊すためのバックドアが必要でそういうものがないなら破壊はできないと思います。
破壊がハード的ななのかソフト的なのかにもよりますが、この場合はソフト的に破壊するという意味で根本的に破壊するという意味ではないと思います。
書込番号:26267984
1点

>Mrいとうさん
自作機でも今は亡きプレクスター製のSSDを3枚ほど使っていますが、
全く不具合なんて無いですよ。
PX-!!IM10GN、PX-1M9PGN:+。PX-2Mm10PY
後、レノボのノートでも`samsung mzlvbthdlrー000l2とskhynixのssdと自分で追加したssd t-ROCE制でも全く無いです。
高齢者アイコンですのでアレですが、そんな問題はとっくのむかしに解決していると思います。
Win11もそこそこ不具合問題がありましたが、くだらないものは大半修正されています。
※つまらん質問ですが、一応答えておきます。
気になればネットで調べればいいだけです。※正確な情報が出るかは不明だけど、
興味がないので調べる気ゼロですが。。。、
書込番号:26268037
0点

いまのところ一番情報集まっている感じのサイトはこちら。
>一度に大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生するとの不具合報告
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
>▼不具合が発生したSSD
> WD Blue SN5000 2TB NVMe (再起動で復旧)
検証した人の記事はこちら。Twitterですけど。
https://x.com/Necoru_cat/status/1957651282388558031/photo/1
検証手順の意味はともかく。やはり短時間での大量書き込みがやばい…という話ですが。
これはOSの問題なの? 元々SSD側にあった問題が顕現しただけでは? SSDのファームレベルで対策が必要なのでは? あたりが私見ですが。
実際に問題が出そうなシチュエーションというと、ゲームのダウンロード&インストールあたりですか。
2つのWindows Update KB5063878 / KB5062660をアンインストールして続報待ちが一番安心かなと思います。
書込番号:26268087
2点

窓の杜とニッチさんとこにも情報が載っていますね
危険なのでアンインストールしました。
最近のマイクロソフトはまともに作れない、わざと不具合を作り出しているようで・・・
ほんと大変な迷惑をこうむっています。
書込番号:26268165
1点

問題の出たSSDで使われているコントローラーメーカーのPhisonからアナウンスが出たようですね。
(公式では無く、Tom's Hardwareからの問い合わせに対する回答のようですが)
>Windows 11パッチでSSDに障害発生、起動不能の場合も?〜Phisonが声明を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2040076.html
要約すると。Phisonで現象は確認。原因と、問題の起こる対象範囲の究明と、更新ファームなどの作成を進行中、とのこと。
まぁ問題のSSDを使っていないのなら、アンインストールは必要ないか。私も放置しておくことにします。
書込番号:26268171
1点

どう考えてもMicrosoftのアップデート内容の問題でしょう。
コントローラーも色々だし。
書込番号:26268198
1点

「今回のWindows Updataで不具合が出た」というのも事実だけど。「Phisonコントローラ搭載SSDで問題が出ている」のも事実。
まぁ、MSだって特定のSSDを壊してやろうとUpdateしたわけでもなく(陰謀論w)。よかれとして行った変更が特定のSSDで問題になったとしたら。安定しているのならもういじくるな…では、常に改善を求める自作カーとしては、後ろ向きな考え方だなぁ…と。 ファーム/BIOS更新やらベンチマーク比較とか大好きな人、いるでしょ?
まぁ。Windowsのファイル操作だけでこういう問題を顕現させられる物なのかな?という疑問の方が大きいので、NVMe周りのAPIレベルの問題かな?と。私は8:2くらいでPhisonの責なのでは?とは思っていますが。
だれを悪者にするかは、まだ様子見。
書込番号:26268217
0点

個人的には再起動したら治った事例が殆どなのでOS側で何らかの情報からSSDがフェイルしたので使用できない状態に変更したと言う感じかと思います。
OS側でなってるので何から違う情報を間違えて、故障にしたとかそんな感じじゃ無いですかね?
再起動しても治らなかった一つは単に故障かもくらい?
書込番号:26268223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大体ソフトを書く人間がそれのアップデートによってどこまでwの機会の検証するのかと、ハードを作る側が発売前にどれくらいけんしょうするのか考えたらソフト側のミスの確率圧倒的だろうとは思うけどね。
まあどう考えるも自由だけど、考えたところで素人の浅知恵以下の何物でもないw
書込番号:26268252
0点

>NVMe周りのAPIレベルの問題かな?と。私は8:2くらいでPhisonの責なのでは?とは思っていますが。
ここに適当に書いてる何の検証もせず適当に自分の考えを書いてる素人の意見と・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2040183.html
こちらに出てますがXで検証されてるねこるすきーさんかな・・これの検証内容と
それにPhisonへの取材で・・
「この問題はPhisonのコントローラに起因するものではなく、Windows側の不具合であることが判明したため、Microsoftが修正作業を行なっているとした。」と書かれてる事実を照らし合わせても、マイクロソフトが原因としか思えませんね。
書込番号:26268274
6点

犯人探しとか、Openの世界ではあんまり意味ないというか、、、
こういうのって、デファクトスタンダードと接続して「だいたい動いたらOK」みたいなやり方だから。
よく「IF守ってないプキャー」っていう人いるんだけど、全部がIFで規定されているわけでもない。
で、修正できる人が修正すればいいだけですな。
まぁ、テストで発見できなかったのは問題なんだけど、ストレージのドライバなんて信頼性がめちゃくちゃ重要な箇所なんで、両方でやんないとダメですよね。つまりどっちも減点。
一番顰蹙なのは、およそ想像もできないような修正の説明なのに、なぜか致命的なバグが出ちゃうっていうMSのリリース体制だとは思うけど。
「なんか余計なことしたよね」って思う。KISSですわ。
そもそも「OSは実用したいだけ」って人は最新のFU入れちゃダメ。益々実験的になってる。
といっても23H2もやらかしたんで、Win11ユーザはもうサポートの切れそうな22H2入れるしかないという悲惨な状況。
>このSSDは大丈夫なんでしょうか?
「悪魔の証明」ですわ。
書込番号:26268419
0点

なぜ不具合が永久に続くのか
それはプログラマーの食い扶持を確保したいがため
ではないか
と思っております。
書込番号:26272167
0点

昔砂コン騒ぎがありました。
プチフリも懐かしい出来事です。
PhisonのコントローラーなのかマイクロWin11なのかという事ですが、OSがアップデートすればハードも検証して問題がないか調べる事は必要でしょう。
かと言ってどっちが悪いとか、他のコントローラーメーカ−のSSDでも起こっている事ですから今現在できる事はアプデをアンインストして様子を見るという事でしょうね。
ソフトウェアでもWinのアプデ後にソフトもアプデしてくださいっていうケースはソフトによりけりですから、今回の件は待つしかなさそうですね。
それと当然ながらバックアップは必須ですね。
書込番号:26276576
0点



先日、パソコンを使用中にブレーカーが落ちてしまい
起動し直したらBIOSの画面になり
OSを入れているm.2ssdが認識されない状態になりました。おそらくSsdの故障だと思い、新しいm.2ssdを買い直しマザーボードに取り付けて起動したら、ガレリアのロゴから進まず、BIOSにすら入らなくなりました
Ssdを取り外して再度起動したら無事BIOSは起動しました。
なんとか解決したいのでお力お貸しください。
現在使っているマザボASRockのAB350M-HDV R4.0
新しく買ったssd Crucial P3 Plus 1TB PCIe M.2
2280 SSDです。
その他必要事項があれば指摘ください。
素人なのでお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:26274049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、CMOSクリアと放電。
OSが不明ですが、USBインストールメディアからブートできるか確認。
書込番号:26274059
0点

AsRockのマザーボードはM.2との相性がきついのでQVLに載ってるM.2探さないとなかなか起動しないと思います。
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#Storage
QVL見たらわかるけど、かなり古い物ばかりで、対応してるM.2探すのは難しいと思うのでSATAのSSDとかにした方が良いと思いますよ。
書込番号:26274065
0点

この前見てた、Yahoo知恵袋で同じ構成で認識しないと言っていましたが、一応、速度は遅くなりますがドーターカードを挿して、SSDをそちらに移せば動作するかもです。
ASRockはSSDの認識が甘いし、機種によっては配線が一部無かったりしますし、どうなるかは何とも言えないです。
書込番号:26274104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
>ドーターカード
下記、違っていたらスミマセン。
・M.2 SSD をCドライブにしたいのですよね?
難易度高いと思いますし、確かUSBメモリースティック挿しっぱなしにしないといけなかったはずですし・・・
データ用に使用するのなら良いですけど、ドーターカードにM.2 はあまり考えない方が良いかもしれません。
書込番号:26274302
0点

>JAZZ-01さん
何を言ってるのかわかりませんが、BIOSがNVMe対応ならPCI-Eのドーターカードは動作します。
USBが必要なのはBIOSがNVMeに非対の場合です。
書込番号:26274321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRock Deskmini A300ですが、今までに計3台で突然起動できなくなることがありました。
NVME SSDを付けていると、SSDの確認に行ったままで無限待ちになり、BIOS画面まで辿り着きません。
おそらくNVMEコントローラの故障でしょう。
上記の3台は、2.5インチSATA SSDに変更して正常稼働中です。
あと1台(計4台)ありますが、いづれ同じ状況になると予想しています。
書込番号:26274396
0点

とりあえずCMOSクリアをしてみましたが状況は変わらず、やっぱりおとなしくSATASSDを買った方が確実ですかね?
>猫猫にゃーごさん
OSはWindows11HOMEを使ってました
書込番号:26274411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A300の2/3台は、SSDを外す→CMOSクリア→SSDを付けると、最初の1回だけは正常に起動できました。
※1/3台は上記手順でも全く起動しない。
再起動やシャットダウンをすると、また起動できなくなるので、実用的では無いので、SATAに乗り換えました。
2個あるSSD用M.2スロットのどちらかにつけるとBIOS画面までたどり着けません。
接続先が違うWiFi用のM.2スロットは正常に動作します。
手持ちのA320M-HDVにNVME SSDを付けて起動→システムイメージ(@USB接続HDD)と修復ディスク(@DVD)を作成
→A300にSATA SSDとUSB接続HDDを接続して、修復ディスクから起動→復元
という手順でNVME SSD→SATA SSDへ環境を移行しました。
別のマザーボードが無くても、最初の1回に起動した際にシステムイメージと修復ディスクを作成するのもありでしょう。
書込番号:26274432
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
そうでしたか。
失礼しました。
書込番号:26274658
0点

SATA SSDで直るなら、そっちでやりたいですね。
おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:26275372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 1TB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 520MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-1T00-G26
\12,400(2025-08-28) 発送元、出荷元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/f5WNXlA
SSDは値段だけで買うと失敗します。
書込番号:26275409
0点

定番のcrucial
BX500 CT1000BX500SSD1JP
https://kakaku.com/item/K0001233855/
書込番号:26275431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > BX500 CT1000BX500SSD1JP
amazonにて購入したSZSL製のSATA-USBケーブル(700円程度の物)を使用してPCとSSDを接続しましたがSSDを認識することが出来ず、別のケーブルを用いて再度試してみようと考えています。USBドライバーの再インストールも試しましたが、デバイスマネージャー、ディスクマネージャーともに認識されませんでした。
どのケーブルを使用すればよいかご存じの方がいたらご教示いただきたく存じます。
また、上記以外に必要な情報がございましたらお申し付けください。
0点

ACアダプタ付きの製品なら確実でしょう。並行輸入品なら¥750で買えるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SGBYB6Z
↓こちらの方がさらに確実です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPLZ493W
書込番号:26230457
1点


ご回答ありがとうございます。
SSDの場合電源供給は不要と認識していたのですが、電源供給できるものの方がよいのでしょうか?
書込番号:26230470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はUSBバスパワー方式のケースへ2.5インチストレーシを入れています。
アップした画像は2.5インチHDDをアクリルの透明のORICO 2.5インチ HDD / SSD ケースへ入れた事例ですが、2.5インチSSDを入れてPCへUSB接続すれば、USBバスパワーでSSDは動作ます。
>ORICO 2.5インチ HDD / SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 6TB(9.5mm以下)まで対応 静電気防止 PC材料 透明な 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3
https://amzn.asia/d/2Fh2J3r
書込番号:26230485
1点

>SSDの場合電源供給は不要と認識していたのですが、電源供給できるものの方がよいのでしょうか?
2.5インチのデバイスなら通常は電源供給は不要なはずですが、電源供給できるものの方が確実です。
高速HDDの場合は、給電が必要になる場合があります。
書込番号:26230500
1点

みなさまありがとうございます。
値段もそれほど変わらないようなのでHDDケースを購入してみようと思います。
書込番号:26230529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



0点


カスタマーレビューを見るまでもなく、サギでしょう。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B09LV136SG/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
書込番号:26254335
0点

いかにも怪しげな商品ですね〜!(笑)
人柱的に購入すれば幸せになれるかも?
書込番号:26254338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65 さん歌羽 さん
やはり怪しいですかね…止めといたほうが良いかもですね (笑)
書込番号:26254345
0点

サクラチェッカーではサクラ可能性大となってます。
https://sakura-checker.jp/search/B09LTY1935/
まぁ、普通に評価悪いのでダメダメでしょうね。
書込番号:26254356
0点

超高速外付けSSD、ポータブルモバイルソリッドステートドライブ、コンピューター、携帯電話に最適 (Black,8TB)
\1,528(2025-08-03) 出荷元、販売元 linlinshanmao
https://amzn.asia/d/75tuFgz
カスタマーレビューを読みましょう!
出品者のレビュー 出品者 linlinshanmao 1星 68%
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&seller=A18Q6BZEJG74AA&asin=B09LV136SG&ref_=dp_merchant_link
書込番号:26254393
0点

>MIFさん
そこまで言わなくてもいいかと思いますが、、、、
それよりもスレ主にはURL短絡サイトを利用して欲しいものです。
PCから見る分にはまだいいけどスマホだと無駄に長くて迷惑っすよね〜。
1個目はコレ
www.amazon.co.jp/dp/B09LTY1935
2個目はこれ
www.amazon.co.jp/dp/B09LV136SG
あえて直リンクにならないようにしときます。
というわけでスレ主さん、次回はこちらを利用してください。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm
書込番号:26254442
0点



SSD > サムスン > 990 PRO MZ-V9P2T0B-IT
ネット上の皆さんの速度測定の結果をみますと、7000以上が標準のようです。
が、その半分以下の早さしか出ません・・・
何が原因と考えられますでしょうか・・・?
ちなみに、空き領域は376GBです。
さらには、Full Performance Modeにしています。
お知恵のある方、どうか力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

Gen3で接続してるとか?
書込番号:26246525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばーさんよいよいさん
CrystalDiskInfoをダウンロードして
対応転送モードを確認してください。
窓の杜 CrystalDiskInfo 9.7.0 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:26246541
0点

答え出てるんだけど補足。
7000はGen4のワイヤースピードに近いです。半分ならGen3になってんじゃないかと推測します。
書込番号:26246775
0点

>ムアディブさん
>夏のひかりさん
>揚げないかつパンさん
みなさま、迅速な投稿をしていただきありがとうございます。
ご指摘のとおり、Gen3でした。
当方のマザーボードが、
ギガバイト社の、aorus master z390ですので、仕様ではGen3でした。
Amazon primeの特売につられて、知識もないまま購入してしまいお恥ずかしい限りです。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26247015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
crucial版acronisを使ってクローンをするつもりですが、次のようなことは可能でしょうか?
現在使用中のSSD : SATA2.5インチSSD 1TB(GPT)
新SSD : CT2000T500
1.新SSDにwindows11をクリーンインストール
2.旧SSDからCドライブのパーティションだけを、新SSDのCドライブのパーティションにクローン
現在、再起動やwinREの起動が不安定なので、このようなことをしようとしています
0点

現在のパーティション構成次第ですが、クリーンインストールしなくても可能です。
先ずは、OSの入ったSSDとM.2 SSDを装着した状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
それ以外のSSD(HDD)は外してください。
書込番号:26234448
0点

https://care.acronis.com/s/article/56634-Acronis-Cyber-Protect-Home-Office-Acronis-True-Image-how-to-clone-a-disk?language=ja
ACRONIS True Imageはディスククローンにしか対応してません。パーティションクローンには非対応だそうです。
書込番号:26234450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいSSDは数日後になってしまいますので、スクショを捏造しました
届くまで試せないので、しばらお待ちください
acronisのマニュアルは見てみましたが、試してみないとわからない雰囲気でした
パーティションのみクローンが不可の場合は
パーティション全ファイルをイメージファイル化→イメージファイルから新ssdにレストア といった機能があるかも?
書込番号:26234495
0点

>しめじ516さん
そのような面倒なことしなくても上書きインストールすれば同じ事できます。
書込番号:26234653
0点

>kabadaさん
cドライブ以外のパーティションも再構築してくれるなら、やってみる価値あるかもしれませんね
書込番号:26234809
0点

>しめじ516さん
Windows 11でEFIパーティションを作成および回復する方法
https://jp.easeus.com/partition-manager/create-recover-efi-partition-windows-11.html
EFIパーティションは
へたにいじると起動出来なくなります。
書込番号:26235092
0点

現状、起動や再起動、回復環境の起動で、40%ぐらいの確率で青い初期画面の玉のぐるぐるが終わらない状態です
スリープからの復帰ではまったく問題はなし。USBからの回復環境の起動も問題なし。
たぶん起動に失敗し、エラー表示せずにぐるぐるしている感じです
log等からbcd辺りの問題だと推測して、bootrecやbcdbootでいじくりまわした結果、どうしても修復できないので
新SSDに移行し、このようなことをしようと考えたところです
efiパーティションはbcdを消してrebuildした程度で、パーティション削除までする勇気はありません
回復パーティションも作り直しましたが、もう時間の無駄っぽいです
書込番号:26235220
0点

>しめじ516さん
EFIパーティションをフォーマットしてみましたが当然起動出来なくなりました。
いろいろ試そうと思ったのですがディスクの管理での表示がおかしくなるし
面倒に成りバックアップの復元で元に戻しました。
一番良いと思うのはWindows11のクリーンインストールでアプリも全部入れ直しです。
アプリのインストールと設定には時間がかかりますが
Windows11のクリーンインストールだけなら
10分程度で終わるので起動や再起動を試してみたらいかがですか?。
複数のSSDを持っていれば思い切った事を試せますよ。
SSDは現在15個持っています。
書込番号:26235242
0点

>しめじ516さん
▼不具合の原因はいろいろ考えられます。
@SSD自体のハード的な不具合 → SSD交換
AWindows11のシステムファイルの不具合 → sfc /scannow
Bドライバーの不具合 → 最新版にアップデート
CBIOSの不具合 → 最新版にアップデート
書込番号:26235262
0点

>しめじ516さん
Windows11のシャットダウンは何秒かかりますか?
普通は 4秒〜5秒 だと思いますが
システムに不具合があると10秒以上かかる様になります。
書込番号:26235269
0点

・システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%A0%B4%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%81%99%E3%82%8B-79aa86cb-ca52-166a-92a3-966e85d4094e
これを行って改善が見られないなら、上書きインストールですね。
それで駄目なら、クリーンインストールして新規に環境構築した方が良いです。
上書きインストールについては、修復不可能な結果を生むことがあるので、
M.2 SSDにディスククローンして行うことをお勧めします。
経験談として、本来なら現環境を引き継ぐことができるのですが、引き継げず、
そのまま実行して成功したものの、スタートメニューが空になり詰みました。
※元々クリーンインストール予定でバックアップしていたので、実害は時間のみ。
EFIシステムパーティションは、削除 → 作成 → ブートファイル作成で復旧可能。
回復パーティションは削除しても回復ドライブが作成できなくが動作に支障無し、
上書きインストオールで自動生成されるし、自分で作成することも可能。
M.2 SSDにディスククローン後に、EFIシステムパーティションと回復パーティションの
操作をしても良いと思います。
書込番号:26235278
0点

>夏のひかりさん
シャットダウンに時間はかかりません
普段はスリープしていて、2週間以上は再起動しませんが、基本的に不具合はありません
SSDからの回復環境で同じことがおこるので、ドライバー等は関係がない気がします
たぶん起動時にBCD関連のエラーを起こしてるんだと思います
bootrec /scanos が0になったり、1になってもrebuildbcdが通らなかったりします
回復パーティションが一番怪しいと思っています
書込番号:26235281
0点

Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
でエラーは無しです
dismコマンドは、パーティションのイメージファイル化・リストアもできるみたい面白いかもしれない
書込番号:26235295
0点

>しめじ516さん
回復パーティションは関係ないと思います。
Hasleoでバックアップを取ってから試してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#26215948
▼回復パーティションを削除
・cmd を管理者権限で起動する。
・diskpart
・list disk
・select disk *
・list disk → 選択されたディスクの先頭に"*"マークが表示される。
・list partition
・select partition 4
・list partition → 選択されたパーティションの先頭に"*"マークが表示される。
・delete partition override → 回復パーティションが削除される。
・exit → diskpartの終了
▼回復パーティションを削除した領域をシステムに吸収する。
・ディスクの管理>ボリュームの拡張を実施
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼Rufus でWindows11_セットアップディスクを作成>27秒
・USB 3.2でクリーンインストール実行
・980PROにインストール
・カスタマイズでローカルログイン>Windows User
・4つのカスタマイズにチェックを付ける。
・Windowsをインストールしています〜`インストール完了まで>7分48秒
クリーンインストールのWindows11で再起動を試す。
ぜひ試して欲しいです。
書込番号:26235388
0点

>しめじ516さん
>現状、起動や再起動、回復環境の起動で、40%ぐらいの確率で青い初期画面の玉のぐるぐるが終わらない状態です
>スリープからの復帰ではまったく問題はなし。USBからの回復環境の起動も問題なし。
>たぶん起動に失敗し、エラー表示せずにぐるぐるしている感じです
良いときと悪いときがあるみたいなので
SATAケーブルが劣化して接触不良していませんか?
新品に交換して試してみませんか?
他社のウィルス対策ソフトや
crucial版acronisが常駐してて悪さをしているって事はありませんか?
一度アンインストールして試してください。
現在Cドライブにインストールされている
アプリやドライバーの不具合も考えられるのでディスククローンで
新しいSSDに移行しても直らない様な気がします。
原因がSSDのハード的な問題なら直るかも知れません。
新しいSSDにクリーンインストールして試せばはっきりします。
それでも直らなければSSD以外の問題かも知れないです。
ハードの問題か?ソフトの問題か?
原因の切り分けが大事です。
書込番号:26235780
0点

皆様、いろいろありがとうございます
いまのPCで問題は、
・reagentcが言うことを聞かない
・disableなのにcドライブにwinre.wimがない
・無理やりenableにできても、もどってしまう
windows updateの再起動に失敗するのは、これが原因のようです
通常の再起動に失敗するのは、再現性が低いので治ったかわかりにくい
起動中に止まるのは、dismがwinre.wimを見つけられない場合っぽいです
ネットで調べにくい症状ですが、同じ症状の人もいる模様
---- virtual boxにクリーンインストールして検証
・reagentcでenableにすると、回復パーティションのwinre.wimが使われる。cドライブ上からwinre.wimが消える
このときwinREを起動すると、良くみるタイプの正常な回復メニューが出る
・disableにすると、c:ドライブにwinre.wimが現れる。winREの起動にこれが使われるかはわからない
このときwinREは、少し違ったメニューで、コマンドプロンプトを出せないが、セーフモードで再起動するオプションが出る
セーフモードを選ぶと、XPのF8で出るセーフモードになる
以上が正常な状態
winre.wimをインストーラーから無理やり取り出したところ、
回復ドライブにあるものともvirtualBoxの回復ドライブにあるものとも全部サイズが違うので、
これを強制的に使っていいのか考えあぐねているところです
amazonでM.2ssd、ssd用のヒートシンク、ケースファンx2、ファン用の電源ケーブル
を頼んだところ、ケースファン1個だけ届いて配達完了になったので、対応してもらい
再発送ということになりましたので、届くのにまだ4日以上かかりそうです
書込番号:26236550
0点

最初の質問に対しての結論ですが、
Rescuezillaで期待通りのことができました。
直接のクローンではなく、パーティションのバックアップからの、cドライブへの上書きで。
sataとnvmeではディスク番号の認識順が変わるので、BCDの再構築が必要になるかも
windowsのライセンスは大丈夫で、一部のソフトのアクティベーションは剥がれる。
クローン後に上書きインストールもしてみましたが、更におかしくなる結果になったので
回復させることは不可能と判断してクリーンインストールすることになりました。
書込番号:26245679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





