
このページのスレッド一覧(全2850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2021年3月2日 16:00 |
![]() |
3 | 4 | 2021年2月22日 12:04 |
![]() |
7 | 25 | 2024年6月16日 13:21 |
![]() |
7 | 10 | 2021年2月12日 10:47 |
![]() |
4 | 3 | 2021年2月7日 12:28 |
![]() |
2 | 1 | 2021年1月24日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-1835B/S
WIN10 64bitでこのHDDケースを使って3TB以上のHDDを扱おうとすると1TB以下に制限されます、e sataでは2TB以上は使えないと聞いていましたがUSBでそういう話は聞かないのでびっくりました。
ファームウェア更新など解決策があればしりたいです。
よろしくおねがいします。
1点

このHDDケースは発売時期が古いので3TB以上のHDDに対応していないのでしょう。
>※e-SATA接続時のHDDは、2TBまでの認識です。
の注意の記載がありますが、USBにおいても同様かと思います(2.2TBの壁問題)。
メーカーではファームウェアの提供をしてないので、使用しているチップから探すくらいしか手はありません。
それよりは新しいUSB HDDケースを購入された方が良いかと思います。
書込番号:23978222
1点

2009年の製品ですよね。
USBでも最大いくつまでというケースは当時ありましたよ。
2009年に4TBあったか忘れましたが、発売時点の容量でしか注意書きがないのもよくあることかと思います。
書込番号:23978237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いケースあるあるですね。ファームで対応したという話はあまり聞きません。
新しいケースを買いましょう。今どきは3千円もしないです。
書込番号:23978275
1点

チップ更新含めて対策探しましたが、ちょっと対策できなさそうですね。
他に裸族の集合住宅5BAYを持っているのでそっちで2TB以上の対応をしようと思います。
書込番号:23998369
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
クローンとしてのコピーではなく、2スロットにメーカー等異なるHDDを使用してのファイルコピー時にエラーが必ず出ます。
Windows10 home
C:PC内蔵
D:LGB-2BDPU3ESのスロット1
E:LGB-2BDPU3ESのスロット2
とすると
CからD へコピーは問題なし
CからE も問題なし
DからE へコピーすると I/O デバイスエラー 0x8007045d が必ず出る
稀に
CからD と CからE を同時にコピーするとどちらかに上記エラーが出る時がある
LGB-2BDPU3ES で使用している HDD は新品で特に単体でエラーはありません
D と E を入れ替えたり、本体の USB のポートを変更しても同じ結果です。
ファイルも様々もので、特定のものではありません。
みなさんの環境はいかがでしょうか?
0点

USBやチップセットのドライバーを最新にしてみては。
書込番号:23974796
1点

LGB-2BDPU3ES のハブの性能が低いんじゃないかな。
だから同時に2か所にアクセスされると捌け切れなくてコケる。
試しにUSBメモリにデータを入れて、そのデータを
LGB-2BDPU3ESの一方のHDDにコピーしてみてください。
これでコケなければ、LGB-2BDPU3ESのハブが原因です。
書込番号:23975065
2点

>猫猫にゃーごさん
>脱落王さん
アドバイス有難うございます。
後日、ドライバのアップデートしてテストしてみます。
現在、外付け HDD が1台接続されており、その HDD から LGB-2BDPU3ES の HDD へのコピーは
内蔵 HDD 同様に問題なくコピー出来ております。
テスト後また報告させて頂きます。
書込番号:23975546
0点

結果報告です。
>猫猫にゃーごさん
アドバイス頂きドライバのアップデートをしようとしたところ
まだ Windows10 を 20H2 にバージョンアップしていませんでしたので
こちらのアップデートを行いました。
すると・・・
大量数、大容量のコピーも問題なく完了しました。
結果
Windows10 を最新の状態であれば問題ありませんでした。
お騒がせしました。
書込番号:23981712
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
本日突然認識しなくなりました。
いろいろと調べて、
デバイスマネージャーでは表示されています。ドライバの更新ボタンも押しましたが最新とでました。
ディスクの管理にいってみると、
「ディスクの初期化 論理ディスクマネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります。」
と出てきたのでキャンセルしました・・。
情けないことにバックアップはずいぶん前に取ったきりです。
なんとしてもデータを助け出したいです。
ファームウェアのアップデートはしていませんでしたが、
ファームウェアのアップデートのお知らせが2019/05/24でしたが私が購入したのは2019/06/28でした。
お知恵ありましたら教えてください!子供の写真が大量に入っています。。
よろしくお願いいたします。
1点

追記です。
もう一台のパソコンで試しても同じ結果でした・・。
昨日までは普通に認識していました・・。
書込番号:23953998
0点

大事なデータなら、データ復旧業者へ依頼しましょう。
書込番号:23954018
1点

試すとすれば、USBケーブルを交換してみるとか他のHDDケースに入れてみるとか、位でしょうか。
中身のHDDに問題が有るとなれば、キハ65さんが書かれているように業者に頼むくらいしかないでしょう。
>ファームウェアのアップデートのお知らせが2019/05/24でしたが私が購入したのは2019/06/28でした。
それだと購入したHDDケースのファームウェアは古いバージョンでしょう。
HDDを取り出してPCと接続して、ファームウェアのアップデートをしてみても良いかもしれません。
書込番号:23954036
0点

デバマでは認識しているのですからHDDがダメですね。
取り出しても多分無駄です。
やってみる価値は有りますが。
書込番号:23954088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
とりあえず玄人志向さんのあした到着できる別のHDDケースを購入しようとおもいます。
これでダメであればなにもせずに業者に依頼するのが一番でしょうか‥。
復旧ソフトよりそちらのほうが安全でしょうか。
復旧業者もいろいろあって詐欺のようなところもあるという記事をみたので、
不安なのです。
書込番号:23954114
0点

HDDデータ復旧業者さんのおそらくやるであろう修復作業を解説します。
まずソフトウェア故障(破損)で中身データが無事な場合。
定番で2万そこそこで購入できる昔から定番のデータサルベージツールが売られてますのでそれで
ぶっこ抜きできないか試します。(これの操作取り扱いは素人でも可能ですので悪質業者がやる手口でもあります)
次故障原因がHDDの裏側に載ってる基板が焼けてダメになってる場合、これは同型同モデルのHDDから剥がして交換し
認識できるか?試してサルベージ。
世の中たくさんあるHDDを買って無駄に保管せにゃならんのでお高いお金が掛かるパターンかと。
最後のパターンは私も素人なので詳細知りませんが、クリーンルームで分解組み立てしてアクセスする業者さんありますね。
これはガチのやり方なのでかなり良いお値段でお金かかると思います。
個人的には外付けケースが壊れたんだと疑って分解し、別アイテムでPCと繋いでサルベージツールで認識して
救出できないか試す、ですね。
書込番号:23954146
0点

>復旧ソフトよりそちらのほうが安全でしょうか。
復旧ソフトはHDDがドライブとして認識されていることが前提ですので、現状のようにフォーマットをするようにとメッセージが出ている段階では難しいでしょう。
それに復旧業者もピンキリですから・・・
依頼者が詳しくないので最初から詐欺のような事をするところの話は聞きますけど、こればかりは金額がお安い所へ依頼するという考えでは無く、きちんと仕事をしてくれる業者を吟味しないといけません。
それでも復旧できるかは運次第ですけど。
書込番号:23954172
0点

フリーソフトのクリスタルディスクインフォというフリーソフトでHDDの状態の確認はできると思います。異常という表示になるかもしれませんが。
このソフト、ストレージが、いいんだか悪いんだかを判断するのに使います。
書込番号:23954267
1点

まずは、別のケースを使ってみましょう(ACアダプタも使い回ししないで)。
それで駄目なら、PCに直結して見ましょう。それでだめなら復旧業者へ。
書込番号:23954286
0点

思い出したけど、win10ではファイルが見られなくて、win10以外のパソコンにつなぎ替えたら見れたって言うことが一回あった気がするから、使えるwin10以外のwinパソコンがあったら繋げてみるって言う手もあります。
書込番号:23955554
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
>Yone−g@♪さん
>麻呂犬さん
>キハ65さん
皆さん、ご返信ありがとうございます。
早速GW3.5AA-SUP/MBを購入してまずアダプタとUSBの線を旧製品で使用してみましたが
ダメでした。
ケース入れ替えてみたのですが‥、入れ替えるとUSB接続されたときにPCからなるピンポンの音もならなくなり、
デバイスマネージャーでも表示されなくなってしまいました。
試しに旧ケースにいれかえるとデバイスマネージャーでは認識されるのです・・。
でもいままで普通の音だったんですがすこし怪しい音が鳴っていました。
新しいケースは初期不良なんですかね・・。
もう業者に出したほうがいいでしょうか・・
安心できる業者などご存じないでしょうか。
書込番号:23955716
0点

新しく購入した方のUSBケーブルやACアダプタを使用した場合はどうなのでしょう?
書込番号:23955727
0点

デバイスマネージャーでどう認識しているかのスクリーンショットをあげてみてください。
CrystalDiskInfo及びコンピュータの管理の画面も上げるとよいかと。
どうせ必要になるので、新品のHDDも用意しといてください。
書込番号:23955745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
>EPO_SPRIGGANさん
新しいアダプタとUSBを旧ケースにつなぐのも試しましたがダメでした
(デバイスマネージャーでの認識のみ)。
デバイスマネージャーのスクショです。
CrystalDiskInfoインストールして試してみましたが外付けHDDの認識をしていないようです・・。
書込番号:23955854
0点

HDDケースの基板だけが認識されている状況です。
HDDがやはり故障の可能性が高いですね。
新しいGW3.5AA-SUP/MBはファームウェアのアップデート対象なのでしょうか?
対象でないならHDDの故障で復旧業者頼みになります。
対象であるなら、悪あがきで新旧どちらかのHDDケースのファームウェアのアップデートを試してみて終了というくらいしかないでしょう。
一応ネットを検索して復旧業者について参考なるページをいくつか記載しておきます。
業者に復旧を依頼したことがないのでどこの業者がいいのかは分かりませんが・・・
・HDD(ハードディスク)復旧の方法とおすすめ業者比較サイト
https://hdd復旧.net/
・【比較】データ復旧サービス|費用や業者選びのポイントを徹底解説
https://cybersecurity-jp.com/column/28544
・徹底比較!外付けハードディスク復旧業者
http://xn--08j2ijb0b3dl5b9z760ueovahrq5ur.com/choice/ranking.html
書込番号:23955878
0点

>EPO_SPRIGGANさん
新しいカバーは調べたところファームウェア対象ではないようでした。
これって新しいカバーに装着してもパーテンションの割り当て?をしないとデバイスマネージャーでも
認識しないものなんでしょうか?
運悪く初期不良のカバーにあたってしまった可能性もあるのでしょうか。。
ご親切にURL貼っていただいてありがとうございました。
業者選びむつかしいですね。
自分で持ち込めるところに電話で相談してみたところ感じがよかったので
信頼してみようかとおもっているのですが。。
書込番号:23955931
0点

>これって新しいカバーに装着してもパーテンションの割り当て?をしないとデバイスマネージャーでも
認識しないものなんでしょうか?
いいえ、違います。
フォーマットやパーテーションの割り当ては、デバイスマネージャーへの表示には関係がありません。
取り付けたHDDが正常にPC側で認識されれば、デバイスマネージャーにHDDの型番が表示され、HDDケースのチップ(この場合JMicron Generic〜)の表示が消えます。
現状HDDが正常に認識されないため画像にあるような表示になり、ディスクの管理の方にもディスクが追加されず、フォーマットも出来ないはずです。
書込番号:23955972
0点

>おりがみママさん
一つだけ気になるのが、これまでも何人かの方が言われているPC直接続を試された形跡がないことです。またそれができない(ノートパソコンだからとか、SATAポートが開いてないなど)というご報告も見当たりません。
パソコンは複数持っておられるようですがデスクトップパソコンはないのでしょうか。SATAで直接繋げばHDDケース(SATA-USB変換機能)の問題ではないことがはっきりします。
これが試せるのかできないのかだけはご報告願います。
いずれにしてもこれまでのやり取りを見る限りHDD自体の故障のように見えます。大切なお子さんの写真ということなのでデータ復旧を最優先で対応する必要があります。EPO_SPRIGGANさんがご提示くださっているサイトで選んで実施するのがいいでしょう。
書込番号:23956111
0点

>EPO_SPRIGGANさん
わかりやすくありがとうございます!
なるほど今はケースのチップが認識されている状態なんですね。
新しいケースはチップすら認識されていないということは初期不良かもしれませんね。。
書込番号:23956541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ君のパパさん
残念ながら2台ともノートなんです!
HDDの故障ぽいですよね。。
HDD自体の故障だと業者でも復旧率は低いんですかね。。
>EPO_SPRIGGANさんの紹介していただいたサイトには載っていなかったのですが、自宅から直接行けるデータ復旧クイックマンというところに行ってみることにしようと思ってます。。優良な業者かは運次第な気もしてますが電話の対応は悪くなかったです。
書込番号:23956558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AM-SU3P
シャットダウンしてから電源ボタンを入れたときは15秒くらいで起動するのですが、
なぜか再起動は起動するのに10分くらいかかります。
サインインの画面になる直前までモニターには何も表示されないので、
どこで時間がかかっているのかまったくわかりません。
このドライブの接続を切れば、再起動でも15秒くらいで起動します。
どんなことでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。
PC:HP ProDesk 405 G6 SFF(https://kakaku.com/item/K0001324360/)
OS:Windows10 Home
0点

>シュー☆さん
WINDOWS 10はデフォルト状態で使うと、
シャットダウンして、起動する行為は、
実は色々省いて完全にOSを立ち上げ直してはいない状態です。
タスクマネージャーで起動時間を見ると起動時間が継続していると分かると思います。
再起動はしっかり一度OSを終わらせるので、
再起動の方が時間は掛かるのは良くあります。
ただ10分は長すぎですね。
HDDにエラーが無いかスキャンディスクを何回かかけるのと、(エラー無しでも改善すること有ります。)
HDDに何か余計なパーティションやシステムが残っていたりしませんかね?
流用していてパーティションが隠れていることあったりします。
参考程度に
書込番号:23953120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10分かかるのは裏でスキャンしててエラーチェックしてる可能性高いと思います。
つまりHDDが故障しているか故障仕掛けている。
他にはケースにある基板が悪くて接続不良を起こしていて接続確認に何度もトライアンドエラーを繰り返している為に遅れる(これはHDD壊れてないパターン)等がすぐ浮かびます。
追加で、ケーブルみっともなくて電源ケーブルつけるのを嫌う人が居ますが、もしかしてそういう人ならHDDちゃんとAC/DCアダプターでコンセントから電源とってあげてください。
ってぇか個人的には外付けつけっぱでPC使うなよ!と思う人なのですけども、つけてないとダメです?
ノートじゃなくてデスクトップPCなら必要時以外つけなきゃ起動遅い問題は解決なんですがね。
ストレージ足りないなら内蔵させて追加出来なかったのかな?
と思ったものの・・・。
あーリンク先今確認です。
うーん、それ(その筐体)なら仕方ないですかね。
とすると他に頼れる知人友人がいれば起動時待たされるのを他のPCで再現するかのチェック、あと出来ればHDDがヤバくて遅いのかケース基板の不調で遅いのか?の切り分けまで点検出来たら尚良いのですが、それでHDD買い直し交換が良いのか、側の買い直しが良いのか判別出来るかと思います。
一つ先に大事な話を忘れてました。
常用のドライブだったみたいですが、無くせない大事なデータありますか?
有るなら先に別のHDD買って用意して保存しましょう。
それやってからなら検証に心行くまで分解点検出来ますし。
書込番号:23953845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は昨日からほぼ同型のケースが叩き売りされてますってスレに参加しておりました。
(今朝気が付きました)別バージョンの類似モデルかもしれませんが。
ガワだけの品物ですし、部品としてもコストを切り詰めた品物です。
もしかしたらケースに不具合あったのかも?_と今はケース側を疑って考えてます。
書込番号:23954125
1点

アテゴン乗りさん、Yone−g@♪さん、返信ありがとうございます。
HDDのチェックディスクはやってみましたが、特に問題なしでした。
電源ケーブルはちゃんと付けてます。
HDDを何度か刺し直してみましたが、現象変わりませんでした。
再起動してからサインインの画面が出るまでHDDのアクセスランプがまったく
光らないので、いったい何をしてるいるのか謎ですね・・・
PCやHDDとの相性が悪かったのかもしれません。
とりあえず再起動を使わずに、シャットダウンしてから電源入れなおせば
まったく問題ないので、当面はこれで我慢しようと思います。
書込番号:23954761
0点

本人が納得して我慢出来て深いトラブルじゃないってんなら良いのですけどもね。
うまく解決できないのが何やらもやもやしますね^^;
書込番号:23955184
1点

ケース以外の情報が分からないですけど、
ひょっとしたらAMD環境だったりしませんかね?
このケースでは分かりませんが、
希にSATA変換チップと相性出る事があるそうです。
書込番号:23955611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
あー
そいやいつものお店でも外付けケースの商品棚でそのこと注意書き見かけてましたね。
そのかのうせいもあるか・・・。
書込番号:23956827
1点

PC型番、最初に書いてありましたね。
見落としていました。
もろAMDですね。
相性かも?
自分は最近USBマウスですが不具合経験したばかりです。
インテルさんと比べると昔からですがちょっと選り好みが有るように思います。
書込番号:23956893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、ポート変えると症状変化するかも知れません。
AMDはCPU直とチップセット繋がりのポートがあると思うので…
逆に悪化することも無いとも言い切れませんが…
書込番号:23956897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アテゴン乗りさん、Yone−g@♪さん
別ポートも試してみたのですが、現象変わらずでした。
残念ながらあきらめようと思います。
色々とアドバイス頂き有難うございました。
書込番号:23961382
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BRHU3 [ブラック]
保証期間が6ヶ月で短いなと思いましたが、それだけ壊れやすいのでしょうか。
当サイト、他社サイトどれもレビューが悪いので躊躇してます。
壊れたら悪い評価をしたくなるかと思いますので、それが目立ってるだけで、実際は故障率はそんなに悪くもないのかな、とも思えたり。
書込番号:23935231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう思うのであれば別メーカーの製品を購入される方が良いかと思います。
保証期間は1年と決まっているものでは無く、メーカーの判断次第で決まるものですので。
半年を短いと思うのであれば、保証期間の長いメーカーの製品を購入する方が精神衛生上良いでしょう。
うちではこの製品の旧型 4ベイ RAIDなしのLHR-4BNHEU3を2台使用しています。
バックアップ用のためそれほど頻繁に電源を入れての使用ではありませんが、5年ほど問題なく動作しています。
特に壊れやすいメーカーということは無いと思います。
レビューを見ればRAIDを利用している人にトラブルが多いようで、シングルモードで使用している人はとりあえず問題が無かったようです。
シングルモードで使用する分には問題が無いのかもしれません。
RAIDが使いたいのであればNASの方が信頼性で安心なのでは?
書込番号:23935296
0点

機械ですから、「アタリ」ならラッキー、「ハズレ」ならアンラッキー
悪い評価のほうが書きたくなる(怒りをぶつけたい)
心配なら評価が高いものにすれば良し
書込番号:23935349
0点

色々店舗の方にも聞いてみると壊れやすいものは長期保証はしないので、他のメーカーというよりは、1年保証を目途に選んだほうが良いと言われました^^
書込番号:23951730
2点



EaseUSでHDDのクローン化に失敗しました。AOMEIでも駄目でした。
不良セクタがあるためみたいです。チェックディスク後に再度やってみても失敗しました。
そこで、エラーや不良セクタをスキップできる強力な機能のあるHDDケースを探しています。
2台つなげて、複製できるものです。
いろいろなメーカーから出ているので、どれが一番良いのか迷っているのでおすすめを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

どの製品でも特に変わりはありません。
不良セクタがあるのであればどのみち正常にクローンが作成出来ませんので、停止するかスキップし正常に起動が出来ないディスクになるかします。
新しいHDDやSSDにクリーンインストールするか回復ドライブでリカバリーして起動するようにした後、新しく環境を作り、ファイルを移動するのが一番です。
使用していたソフトの再インストールで環境を作るのは面倒ですが確実です。
書込番号:23924901
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





