ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDについて?

2010/12/01 14:55(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

クチコミ投稿数:29件

先日質問した者ですが、もう一つ疑問点が出てきました。
わかる方がいらっしゃれば、よろしくご指導ください。

●この機種を購入して、2TBxHDD4台でRAID5で組んだとして…
1台のHDDが動作不良になっても、RAID機能でリカバリーできるとは、思うのですが…

・もし、この機種自体(回路?)が故障した場合、他メーカーなどの同様機種を購入して(故障時点で、この機種が販売終了になってた場合を想定)、新機種を新HDDを入れてRAID5で設定後、旧HDDを、そちらに移した場合(HDDの抜き差し)、(最低限)読み出せるのでしょうか?
・それとも、この機種(完全に同じ機種)でないと、読み出せないのでしょうか?
・または、運用中の機種自体が故障した場合は、どうあっても、HDDの読み出しはできなくなるのでしょうか?

質問をかえると(←あまり、かわってなくて、くどいかもしれません。もうしわけありません)…
・万一に備え、この機種も2台買っておかないと不用心なのでしょうか(使用期間は、最低5〜10年ぐらいを想定してます)。
・それとも、RAID5で使用していたHDD4台を、まとめて他機種のRAID5設定の機種に差し込んだ場合、そのままで動くから、そこまで配慮する必要はないのでしょうか?
・または、同じ機種を使っても、読み出しはできないので、その場合は、あきらめるしかないのでしょうか?

※上の質問を書きながら、もしかしたら故障の場合は機器メーカー指定の(私には未知の)何かの対処法があるのかな…とも、思いましたが…。

よろしくお願いします。

書込番号:12304532

ナイスクチコミ!1


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/12/01 15:05(1年以上前)

うーん、使ってるチップが同じモノがあればなんとかなるかもだけど、全く同じモノを用意しておかないとならないんじゃないかな〜。
高価なRAIDカードを使ってサーバーとか組んで使ってるとこだと、保守用に予備を持ってるとか、そんなことを聞いた気がする。

書込番号:12304568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/01 19:30(1年以上前)

RAID5を組むときは「バックアップを取っておけ!」とどこかの掲示板に書いてあったよ。
RAID5は個人での運用には向かない気がするな。書込があまりない用途の、高速大容量が必要な業務用向けだと思う。

掲示板の情報によると本体が故障したら八景さんも言うように面倒なことになるようだし、故障時の安心を買うならばHDDをバックアップ用として別に用意する必要があるよ。

書込番号:12305470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2010/12/01 21:23(1年以上前)

バックアップ取らないっていう運用そのものが考えられないです。

RAIDの目的は、あくまで可用性の向上です。つまり、ワンポイントの故障でシステムダウンすることを避けるためです。バックアップの代わりにはなりません。

ヘッドが故障した場合の対応方法はマニュアルに明記されていないならなんの保証もありません。実験してみてもいいですけど「たまたま成功した」可能性が拭いきれません。(ましてやコレガだし、、、)

そもそも、2台買うなら普通は隔離ネットでつないでレプリケーションに使うと思いますが。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xhl_r6/backup.html#fct03

ちなみにレプリケーションは自動的にデータを書き換えますのでバックアップの代わりにはなりません。

HDDを別ヘッドに移植して動くとしても、そのような操作は一瞬の操作ミスで復帰不能になる可能性もありますので普通はあてにしません。

RAID5は遅い上にシンプルではない分データを失いやすいので、あんまりお勧めしませんけどね。

書込番号:12306031

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/01 23:14(1年以上前)

>RAIDの目的は、あくまで可用性の向上です。
ムアディブさんの本質的な話で、やっと私自身も納得することができました。

書込番号:12306777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/12/02 09:54(1年以上前)

既存のRAIDを構成していたHDDを他のコントローラーで使い回しするのは困難です。

またお察しのとおりRAIDはRAIDコントローラー自体の故障には弱いので、システム全体で見るとRAID5は障害に弱めです。
HDDを4台使うならRAID1+0、または単純にRAID1の2セットの構成をお勧めします。
(5年もすれば毎年のHDD容量増加速度の関係でまるごとHDDを変えたくなるはずですので・・・)

それでもRAIDはバックアップの代わりにはなりませんね。
例えば、ユーザーが間違って重要なファイルをエクスプローラーで削除してしまうと、すべてのドライブできれいサッパリ消えてしまいます。

書込番号:12308315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2010/12/02 15:19(1年以上前)

八景様
あたらしいモノが好き様
ムアディブ様
とろやんB様

皆様
アドバイスありがとうございました。現在もいろいろ考え込んでいる状態です。

先日HDDの掲示板で書いたのですが、(趣味ではありますが)大事な動画データの保存用HDDが逝ってしまって、呆然としてるところなのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/#12290256

私のパソコン歴だけは長く、HDDも2〜30台は買い換えてきたと思います。でも、今回のようにHDDが一瞬にして(一度の抜き差しで)不動になるというような経験は、かつてありませんでした。
※通常は、前触れとして、異常音があってからの不動でした。

でも、呆然としててもしょうがないので、前向きに、今後のことを考えようと思って、質問したしだいです。
私の知識ではRAIDを組む以外に方法がないかな…という前提でしたが、皆様のアドバイスで、この方法での対処についても自信がグラついてきました。

特にムアディブさんの
> バックアップ取らないっていう運用そのものが考えられない
というご指摘で、完全に目が覚めた(?)感じです。

考えてみたら、必ずしもバックアップする必要のないデータもありました。大事なファミリーの動画(運動会とか)であっても、他人にわけてあげたデータなどは、最悪の場合、あげた人に、一度、返してもらえば良いわけですから(笑)。

もう一度、自分で「ナニをどうしたいのか」を追求して結論します。
※必ずバックアップすべきデータが、今後、との程度の期間ごとに、どの程度の容量になりそうか…などを予測してから、対処法を考えようと思います。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:12309262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ボタンのON/OFF?

2010/11/29 16:24(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

クチコミ投稿数:29件

初めてこの機器でRAIDを導入しようと検討しています。
※今のところ、HDD4台で、RAID5にしたいと思っています。
すでに使っている方にお聞きしたいことがあります。

●この機器は、電源ボタンのON/OFFをやっても(1週間に数回程度)、大丈夫でしょうか?
質問を変えると、この機器は、外付けUSB接続のHDDのような使い方をしても良いのでしょうか?…というような意味なのですが…。

なぜ、こんな質問をしたかというと、私の今までの知識で「RAID機器はサーバー用のため24時間起動しておくものであって、しょっちゅう電源をON/OFFするものではない」…というように思い込んでるからなんですが…。LAN機器用の知識と、混同してますか?

私の(この機器の)使用目的は、趣味の動画データの保管(たまに見る)です。大量の動画データの「安全な保管庫」として使いたいのです。
現在はバルクのHDD数台(ジャンルで分けてる)を、デスクトップPCに設置した1台のリムーバブルラックに、毎回、使いたいHDD1台を選んで、入れたり出したり…といった使い方をしています。使用頻度は、多くても1週間に数度、合計で数時間程度だと思います。PC起動中の時間(占有時間?)でいえば、数パーセントぐらいでしょうか。
※1ヵ月以上、1度も見ることがないときもあります。

このため、パソコンと連動してON/OFFする機能などは(たぶん)不要だと思います。
逆に、連動させないで、この機器だけを(使いたいときだけ、手動で)電源ボタンをON/OFFしたいのですが、その場合の制限や注意点(こういう機種特有の)が、何かあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12295019

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/29 16:48(1年以上前)

>この機器は、電源ボタンのON/OFFをやっても(1週間に数回程度)、
>大丈夫でしょうか?
この製品は「外付けHDD」なので、そういう使い方が「普通」だと思います。

一般に、
「製品の前面に電源ボタンがあるものは、ユーザーがON/OFFすることを想定している」
となります。

サーバーなどに使用する製品の場合は、「ラック式」の場合が多く、
USBやeSATAでの接続は殆ど無いと思います。

「PC電源連動機能」は、
単純に普段から使っているが、
その度に電源のON/OFFをするのが面倒な人のために有ると思えば良いと思います。

書込番号:12295094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/11/30 10:56(1年以上前)

名無しの甚兵衛様
ご回答ありがとうございます。
> この製品は「外付けHDD」なので、そういう使い方が「普通」
これで安心して買えます。
ありがとうございました。

書込番号:12298988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

トレー開閉について

2010/11/27 17:48(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の録りほ〜だい CRTD25/35U2

トルネで録画するためにこの商品を買いました。しかし、3.5インチ用のトレーは押すとパカッと開くのですが2.5インチの方のトレーは押すとパカッと開かず自分の手で引かないと開きません。開閉時きつく締めたような感じです。

買われた方は同様でしょうか?

書込番号:12284474

ナイスクチコミ!0


返信する
DABODASHさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:13件 裸族の録りほ〜だい CRTD25/35U2のオーナー裸族の録りほ〜だい CRTD25/35U2の満足度5

2010/11/28 23:52(1年以上前)

今、自分のを確認しましたが普通の3.5インチ側と同じ様に開きますよ。
トレイカバーの中の開閉ノッチが壊れて居るんでは無いでしょうか?

書込番号:12292551

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4台RAID0+USB2.0 VS 単体+e-SATA

2010/11/25 11:42(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件 CG-HDC4EU3500のオーナーCG-HDC4EU3500の満足度1

SATA4台のRAID0速度が250MB/sまで出ても、USB2.0転送速度の60MB/sまで萎んじゃうなら(USB接続の場合)、

まだ、SATA単体(65MB/s)で、eSATA(300MB/s)ケース使う方がまし?ですか。

書込番号:12272383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/25 12:32(1年以上前)

失礼を承知で言わせてもらうが、あんた色んな意味で学習能力なさすぎ。

書込番号:12272544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/25 13:54(1年以上前)

「RAID0でeSATA接続」っていうのは考えないのでしょうか?
 <HDDのアクセス速度よりもeSATAの転送速度の方が速いので、
  単体での使用では実効転送速度はHDDの性能で頭打ち

質問の意図が判りません_| ̄|○

書込番号:12272864

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2010/11/25 15:29(1年以上前)

自分で数字を並べているのに、自分なりの結論は出ませんか?

私ならですが。PC側にUSB3.0のI/Fを増設して、USB3.0のHDDケースにHDDを入れて使うことをまず考えます。
速度より容量でRAID0を選ぶのならともかく。RAID0とかは、次の段階の話。

…根本的なところで。
「何をしたい」と「現在のPC構成」と「予算」を明らかにした上で、アドバイスをもらった方が早いかと。知っていることの範疇でもがいたところで、ろくなことにはなりません。

書込番号:12273146

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源連動しません

2010/06/03 19:44(1年以上前)


ハードディスク ケース > NOVAC > SATA 2台はい〜るKIT TwinTurbo NV-HS201UB

クチコミ投稿数:238件

お題の通りです。
使用する分にはサクサク動いて認識も問題ありません。
これまで2台あったHDDケースが1個になったので、便利でさえありますが
シャットダウンしても元気良く動作しています(泣)
ディップスイッチも確認済みです。敢えて非連動側にもしてみましたが、結果は同じです。同製品お使いの方いかがでしょうか。
(センチュリーのHDDケースでは、連動していますし、スリーブでも止まってくれてましたので、そこが不便でなりません)
PowerBook G4/1.5G MacOS10.4.11で使用しています。
もちろんUSB HUBじゃなく本体直さしです。

書込番号:11447082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/03 21:22(1年以上前)

IOデータのサイトより

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15784.htm

■電源連動機能が働かないケース
ケース1
一部のパソコンでは、パソコンのシャットダウン後もUSBポートにバスパワーや信号を流し続けているものがあります。電源連動はこのバスパワーや信号を検知してハードディスクの電源をON/OFFします。そのため、パソコンをシャットダウンしてもハードディスクの電源が切れない場合があります。

解決できる可能性として、
BIOSで、
USBレガシーサポートのOFF、
USBデバイスからの電源ONやスタンバイなどの解除をOFF(PowerManagementなどでUSB KB Wake-Up From S3 とか)、

デバイスマネージャーのマウスやキーボードのプロパティの電源管理で、
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイを解除できるようにする」にチェックを入れないとか。

以上、ネットからのコピペです。USB HDD 電源連動しない とかで検索かければいっぱいみつかります。macのもみつかるのでは。まずは検索してみて下さい。

書込番号:11447502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/06/05 08:12(1年以上前)

ほーほけきょさん
返信ありがとうございます。お返事遅れてすみません。

アイオーのサイトも確認しました。
USBポートの問題は、センチュリーのHDDケースでは動作(停止)してましたのでパソコン側では無いと考えてます。
接続も本体直(ノートPC)なので確認する点はクリアかと。。
BIOSやデバマネもMacOSには残念ながらOS標準では設定が無く・・・(泣)
Linux(Unix?)系なのでやりようはあるかも知れませんが、そこまでの知識はありません。。

販売店(ヨドバシ)に相談してもたら「ケース個体の問題かも」ということで、交換や別商品でとの話も言ってくれたので(親切)そので線も検討してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11453736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/05 08:28(1年以上前)

ふと思ったんですが、シャットダウン後、PCのコンセント抜いて、バッテリーも抜いたら(ノートですよね)、どうなるんでしょう?もしかしたら、PC側の電源がカットされるのでUSBHDDもシャットダウンするんでは?故障かの判断材料になりそうだし、実験としてやってみてはどうでしょう?タダの思いつきですが。

書込番号:11453787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/06/05 15:27(1年以上前)

ものは試しとやってみました。
シャットダウン後にPCの電源もバッテリも抜きましたが、HDDは動作したまま・・・でした。

ついでなので、やってみたことを幾つか。
1;デスクトップ画面から接続の解除→HDDの電源切れず。
2;デスクトップ画面から接続の解除後、USBを抜く→HDDの電源切れました。
3;シャットダウンしてるPCにHDDの電源入れてからUSBを接続→HDDが動作を始める。
4;シャットダウンしてるPCに接続の後HDDの電源入れる→動作しない→PC電源ONと同時にHDD動作。
以上。
PC側の疑わしきもありますが、条件「4」でHDDが動作しない時もあることや
以前の環境では電源連動してたので、ケース側のコントロールの問題じゃないかと思っています。

書込番号:11455191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/05 17:28(1年以上前)

もうだいぶ時間が経ってしまったので解決されたと思いますが 一応・・・・・・・・・・

このHDD外付けケースは中へ入れるHDDの性能に影響を受け易い物です

中に入れたHDDは7200回転のものですか? 消費電力が高いタイプの物ではないですか?

電力合計が高いと動作が非常に不安定になりますので そこらへん確認してみると良いと思います。(^_^)(^-^)

あと熱が篭っても暴走することがあります

書込番号:12168626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2010/11/24 14:28(1年以上前)

えがえがえがえがえがさん。
返信ありがとうございました。またお礼・回答が遅くなりすみません。

参考までに使用している2個のHDDです。
Hitachi HTS545025B9SA02
5400回転

WDC WD64 00AAKS-00A7B2
7200回転

上記です。
当方、分け合ってパソコン本体も質問時のPBG4/10.4.11(PowerPC)からMacBook Pro2.4GHz(10.6.5)にも変わりましたが、当製品の動作は依然変わりません。(笑)

若干、古い機種だったから・・と買い替えに期待もしていましたが、そうでもありませんでした(笑)
電圧、電力や回転系の仕様等々との関係は私にはよくわかりませんが、現状はマックから取り外す操作後に
USBを抜いてケース側を停止させるという作業で使っています。

内蔵の2個を片側の配線外す等で、一時的に1個1個で動作を試す方法も考えましたが、まぁ最終的に2個は中に入れたままにしたいので、そこはやってません。

策があれば試してみたい気はしますが、半ば諦めと、不便だけど慣れてしまった残念なこの感じで使っています。

書込番号:12267656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2TBモードについて教えてください

2010/11/22 20:51(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア テラボックス III EX35PS4B

スレ主 @Sawyerさん
クチコミ投稿数:15件

こちらの購入を検討しております。センチュリーのサポートページを閲覧したのですが「2TB制限」「2TB対応モード」について質問させてください。現在XPなんですが、HDD4台の総合計が2TB以上になると認識しないということですよね?

書込番号:12257354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/11/22 21:33(1年以上前)

@Sawyerさん、こんばんは。

2TBの制限は、1つのパーティションとして認識する上限が2TBまで、ということですから、「コンバインモード」ならば、仰る通り、HDD4台の容量合計が2TB以上になると認識不能です。

「スタンダードモード」ならば、HDD1台が1つのパーティションとなりますので、2TBまでの容量のHDD4台を個別に認識させられます。

WindowsXPの場合
・スタンダードモード:2TBx4台まで接続可能です。
・コンバインモード:合体した後の各ボリュームの容量が2TBとなるようにしてください。
 (例:250GB+250GB+500GB+1TB=2TB)


書込番号:12257644

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 @Sawyerさん
クチコミ投稿数:15件

2010/11/22 21:41(1年以上前)

ありがとうございます!!スタンダードモードなら最大で2TBを4台入れても可能なのですね。大変参考になりました。ありがとうございました<(_"_)>

書込番号:12257694

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング