
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2025年6月20日 09:34 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年6月15日 20:57 |
![]() |
7 | 5 | 2025年5月28日 10:58 |
![]() |
0 | 1 | 2025年4月22日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月19日 15:32 |
![]() |
4 | 4 | 2025年4月6日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
24TBのHDDは認識しますでしょうか。
メーカーページには16TBまでと書かれていますが、2012年モデルでも24TBが認識
できていますためお尋ねしました。
メーカーの製品ページ
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-cru3.html
4点

現状のファイルシステムでサポートされているクラスタ数上限と、フォーマットのデフォルト設定(最小単位の領域の値Allocation Unit Size)を参照して「16TB」としているので、Allocation Unit Sizeをでかくとれば22TBでもそれ以上でも使えるという話です
あくまでデフォルト設定の場合の制限なので、貴方がAllocation Unit Sizeをデフォルト以上にとって、その大容量HDDを使う場合
それに依存します
アロケーションユニットサイズが大きいと例えば1KB未満のファイルを保存するのに16KBの容量を消費する事になります
2012年モデルで24TBのクローンに成功しているのであれば、それで問題無いのではないでしょうか
書込番号:26215234
3点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PNV02UC [ブラック]
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 4TB WD Black SN7100このSSDを外部SSDケースにはめてクローン作業をしたいので、ウエスタンデジタル専用の無料クローンサイトに対応している外部SSDケースを知りたいです。
オススメがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26209818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LGB-PNV02UCは4TB非対応ですのでWestern Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 4TB WD Black SN7100はSSDケースは使えないですよ
https://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?category=&page=1&id=6118
書込番号:26209829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライブハウスツアーさん
>ウエスタンデジタル専用の無料クローンサイトに対応している外部SSDケースを知りたいです。
USB接続で何でも行けるって感じだと思います。
W.D.専用対応って感じの外部ケースって無いんじゃないかな? と思います。
アプリは、私は EaseUS Todo Backup (有料版) と EaseUS Partition Master 使ってます。
書込番号:26209831
1点

「LGB-PNV02UC」と「WD_Black SN7100 WDS100T4X0E」を本日購入しましたが、クローン作成に失敗しました。
「LGB-PNV02UC」に「WDS100T4X0E」を組み込み、Windowsに接続しました。
ディスクはEドライブとして正しくマウントできたものの、
クローンソフト Acronis True Image WD Edition は「WDS100T4X0E」を認識せず、起動できませんでした。
どうやら、「デバイスの管理」(またはデバイスマネージャ)上でSSDの型番ではなく
「Logitec SCSI Disk Drive」として認識されてしまうようです。
そのため、WESTERN DIGITAL製のドライブを他にマウントしていない場合、
処理が進められない可能性があります。
明日、購入したパソコンショップに相談する予定ですが、このケースはクローン作成には適していないかもしれません。
書込番号:26210170
1点

>どうやら、「デバイスの管理」(またはデバイスマネージャ)上でSSDの型番ではなく
>「Logitec SCSI Disk Drive」として認識されてしまうようです。
USB外付けケースやUSB外付けSSD(HDD)は、大体そうです。
CrystalDiskInfoで確認しましょう。
USB外付けケースやSSD(HDD)を複数持っていますが、どれも同じです。
反対に、内蔵で型番が表示されないのは、見たこと無いです。
書込番号:26210587
1点

このケースは適していないのですね。ありがとうございます。
Acronis True Image WD Editionを使ってクローン作業をするためのオススメの外付けSSDケースなどはありますでしょうか……?
書込番号:26211034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100%動作保証している製品はありません。
返品・交換が容易にできるショップで、予算内に収まる
4TB以上のM.2 NVMe SSDに対応した評価の高い製品
の購入をお勧めします。
※私はアマゾンで、出荷元 Amazon or Amazon.co.jpの
製品を購入するようにしています。
あと、クローンソフトやクローン方法は特定のものに拘らず、
複数のソフト(無料/有料)や方法を取り入れた方が、柔軟に
トラブルに対処できます。
私は先日、内蔵M.2 SSD(512GB)をM.2 SSD(1TB)に交換し、
外した512GBをUSBケースに入れ、無料版クローンソフトの
USBっブータブルメディアからブートして1TBにクローンしました。
他に、クローン元SSDのディスクイメージバックアップを
無料版クローンソフトでUSB外付けHDDに作成し、それを
新しいSSDに復元してクローンすることもあります。
書込番号:26211152
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-EKU3 [ブラック]
本機、愛用しております。PC電源との連動はパーフェクトで重宝しています。
本件、PCのシャットダウンやスリープとの連動の話ではなくて、本機自体のスリープ機能の話です。
本機には、一定時間アクセスがないとHDDを止め休止に入る機能があるかと思います。それはそれでいいのですが、特にドライブにアクセスしなくても自然にスピンアップする様子があります。それでそのままアクセスしないで放置しているとまた休止に入る…を繰り返しています。正確には見ていませんが、ずっとこんな感じで、1時間のうち10分ぐらい、起きているような。
バックアップドライブとして使用しており、普段は中身を触ることはないです。深夜の見ていない間にもスケジュールの自動バックアップは失敗なくきちんと動作しているので、必要な時に起きてくれるようで機能に不自由はないのですが、なんとなく立ち上げ立ち下げを繰り返されるとHDDの耐久性が心配で。
「寝ないようにする」ソリューションはいろいろあるようなのですが、「(必要な時以外)起こさない」なにか設定方法は、あるのでしょうか?
また、アクセスしないのに起動する原因は何なのでしょうか?(OSのハードウェアスキャン、とか?)
1点

>本機には、一定時間アクセスがないとHDDを止め休止に入る機能があるかと思います。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgbeku3/
特にそういう機能は無いような。OSの機能じゃないですか?
定期的にHDDにアクセスしてHDDを起こすのも、なにかしらPC側から見に行っているからでは?と思いますが。
書込番号:26192383
1点


>KAZU0002さん
早速ありがとうございます。
確かに、どこかで見たような気がするのですが確証がなく…大手通販サイトの口コミでもスリープするようなことがあちこち書いてあって、「そうなのか」と思ってしまいました。ただしそれらもよくよく見ると本機のせいと思ってるだけでPC側の機能の可能性も…根拠ははっきりはしませんね。
電源オプションとかデバイスドライバのUSB省電力関係とか、この手の話でよく出てくるところはひととおり見たのですが…まああまり効果ないのもお約束で。
たった今もHDDは寝てます。そしてそのうち何もしなくても起きて、また寝ます。(笑)
もうちょっと調べてみます。必要な時は起きるので、いいのですけどね!
書込番号:26192502
1点

テックサポート(チャット)の見解要約です。
- 本製品は省電力モードとして5分以上HDDへアクセスがない場合は、「ランプが消灯する」仕様
※PCのスリープ機能状態やPCの電源がオフの場合も本製品のランプが消灯
- しかし 「HDDを停止するような機能はない」
- PCの設定にてスリープ機能や省電力モードにしている場合は、オフにしてみてどうかご確認を
…見ましたらほかスレでも休止の話題があったようですが、一応公式の見解ですのでこちらで共有しておきます。ご指摘通りHDDを休止させる機能は「ない」が正解のようです。ひとまずHDDが止まるのはPC側の設定、と切り分けられてちょっとすっきりです。
それでも、休止はまあ良いとして、なんでアクセスしないのに起動するのかは、依然よくわからず、です。
書込番号:26192886
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3ES [ブラック]
RIAD1で組んでいたHDD 2台をそれぞれ新しい容量の大きなHDDにコピーし、それぞれ問題なく見えているのですが、RIADが外れてしまったようなのです。ミラーリング元のディスク管理を開いて”ミラーボリューム”に変換したいのですが、反転してできない状態です。
RIADの設定までは、完コピにはならないのでしょうか?
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25965995
OS(Windows)のミラーならディスクの管理で「ダイナミック 異形式」と表示される場合は、
右クリック→形式の異なるディスクのインポートを選択すれば、RAIDボリュームが復活します。
書込番号:26155690
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
起動した直後はファンが回るのですが、1分ほどたつと止まります。
ファンを交換しても症状は変わりませんでした。
これから気温も上がってくるので中のHDDが心配です。何かいい知恵がありましたらご教授お願いします。
0点

FAQからです。
>RAID監視マネージャーが起動していない状態の場合、ハードディスクのスピンダウンはおこなわれません。
>FAN制御は温度が45℃以下では停止し、 46℃以上で回転が始まります。
https://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-1-6#rsec32u3r-3
書込番号:26152087
0点

返信ありがとうございます。
RAID監視マネージャーは起動しています。
HDDの温度が40度を超えたらファンが回転する設定にしているのですが、40度を超えても回転しない状態です。
省エネ設定の適応のボタンを押すと1分ほどファンが回って止まります。
書込番号:26152099
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PNV02UC [ブラック]
HPノートパソコン(win11)搭載のSSD(HP L85364-005)に対してこの製品は使用可能でしょうか。
あと、このSSDを、この製品を使ってwin7のノートに挿した場合、特に何も気にすることなくドライブ認識されて中身のファイルを救出することは可能でしょうか…
書込番号:26135724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースは、M.2 NVMe SSD専用です。
搭載予定のM.2 SSDがSATA SSDだった場合、使用できません。
CrystalDiskInfoで先に調べてください。
Windows 7のPCに接続する場合の注意点は。
@Windows 7 SP1 64bitであること。
Aファイルシステム(NTFS)のバージョン違いにより
認識できない可能性があるので、M.2 SSDの中身を
事前にバックアップしておくこと。
※初期化される可能性あり。
書込番号:26135750
2点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
該SSDはPCIeです。
これの中身のデータを救出したい意図です。
挿そうとしているPCはwin7 32bitなのでダメかもですね…
書込番号:26135771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
NTFSはwin7もwin11も3.1なので大丈夫な気がします。
win7 sp1 64bitじゃ無いといけない理由ってあるのでしょうか…?
書込番号:26136175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PNV02UC [ブラック]
このケースは
Windows 7 32bitでの使用はできません
友人のPC(Windows 11/10/8.1)を借りるか
ネットカフェなんかですかね?
-----------------------理由
https://www.logitec.co.jp/products/ssd/lgbpnv02ucs/index.php
■対応OS
Windows 10/8.1 ←(●Windows 7 32bit対象外)
NVMeドライバ未搭載
Windows 7 32bitにはNVMe SSD用ドライバが標準搭載されていません。
Microsoftが提供するNVMeドライバ(KB2990941)
もWindows 7 64bit版のみのため、32bit環境では使用不可です。
GPT形式非対応
Windows 7 32bitはGPTディスクを認識できません。
Windows 11でフォーマットされたSSDがGPT形式の場合、
未初期化ディスクとして扱われます。
★ロジテックを無視し、無理やり強引に「Windows 7 64bit」でのチャレンジも止めはしませんが?
書込番号:26136519
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





