このページのスレッド一覧(全2844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2013年3月1日 11:02 | |
| 1 | 8 | 2013年2月16日 00:11 | |
| 7 | 26 | 2013年8月21日 22:02 | |
| 3 | 1 | 2013年1月18日 19:28 | |
| 1 | 1 | 2013年1月7日 08:27 | |
| 2 | 6 | 2013年1月8日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]
別環境のGTX670-DC2-2GD5に続いてこちらも計測してみました。
GTX670はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000373999/SortID=15720261/#tab
CPU Core i7 920 定格
このカードHD7970-DC2Tはコア1000MHz/メモリ5600MHz
ドライバーは13.1WHQLです。
○ ICE STRORM
Score:97364
Graphics Score:194137
Physics Score:35474
○ CLOUD GATE
Score:16230
Graphics Score:48643
Physics Score:4871
○ FIRE STRIKE
Score:6301
Graphics Score:7372
Physics Score:6920
Combined Score:2835
Graphics Scoreに注目するとHD7970-DC2TがGTX670-DC2より明らかに優勢のようです。3DMark11と似た傾向でしょうか。
ただしFIRE STRIKEのDEMOシーンではHD7970-DC2TはGTX670-DC2より大きく落ち込みほぼ紙芝居(2秒程度ですが)なところがありましたのでそれほど印象は良くもないです。
意外と見た目の印象が異なり(直接比べたわけではないのでたまたまそう感じただけかも)、ティアリングが多めでややザラツキが多く感じたので印象の悪さに繋がっているのかもしれません。
3DMARKの起動はCPUやHDDなどこちらのほうが劣るのですが速く感じました。
1点
CFXでの計測です。
リファレンス仕様のHD7970との組み合わせなので、コア925MHz/メモリ5500MHzのリファレンスクロックに落としてます。
ドライバーは最新の13.2beta5(3DMARKのCFXプロファイルが追加をうたう)です。
比較のためシングル925MHzでも同ドライバーで計測しなおしてます。
シングル → CFX
○ ICE STRORM
Score:98960 → 99801 (0.85% up)
Graphics Score:193147 → 214452 (11.0% up)
Physics Score:36561 → 34760 (4.9% down)
○ CLOUD GATE
Score:16035 → 18033 (12.5% up)
Graphics Score:45823 → 79416 (73.3% up)
Physics Score:4896 → 4867 (0.6% down)
○ FIRE STRIKE
Score:6117 → 9248 (51.2% up)
Graphics Score:7030 → 13574 (93.1% up)
Physics Score:6955 → 6902 (0.8% down)
Combined Score:2839 → 3211 (13.1% up)
Graphics Scoreに注目するとCFXでのアップ率は他の3DMark同様良い部類に思います。
(ICE STRORMはCPUなどで頭打ちして伸びなかっただけでしょう)
それでもまだFIRE STRIKEのDemoは大変重い印象ですがシングル時よりはかなりマシになってます。
Physics ScoreはGeforceと比べてバラつきが小さいようです。
あとGeforceに比べてザラツキを多く感じるのは発色加減のせいのようでギラギラ感が強いのがより正確な表現でした。
CFX時はCLOUD GATEのプロミネンスでテクスチャが階段状にずれているようなところが見られました。
書込番号:15730067
0点
HD7970-DC2TをOCして計測しました。
コア1180MHz/メモリ7100MHz
925MHz → 1180MHz (27.6% up)
○ ICE STRORM
Score:98960 → 96303 (2.7% down)
Graphics Score:193147 → 199566 (3.3% up)
Physics Score:36561 → 34259 (6.3% down)
○ CLOUD GATE
Score:16035 → 16841 (5.0% up)
Graphics Score:45823 → 57125 (24.6% up)
Physics Score:4896 → 4856 (0.82% down)
○ FIRE STRIKE
Score:6117 → 7247 (18.5% up)
Graphics Score:7030 → 8857 (25.9% up)
Physics Score:6955 → 6968 (0.18% up)
Combined Score:2839 → 3147 (10.8% up)
良好なアップ率のようです。
書込番号:15731514
0点
Heaven4.0 ベンチマークです。
1920x1080 FullScreen 4xAA Ultraは固定で、TessellationをNormalとExtremeの2種で測定しました。
クロックはコア1000MHz/メモリ5600MHzです。
このカードでHeavenベンチマークは初で久々でしたが、相変わらず4.0になっても1周目はMin FPSが落ち込むので2周目からベンチマークを実行させました。
○Normal
FPS: 47.4
Score: 1193
Min FPS: 19.4
Max FPS: 94.7
○Extreme
FPS: 37.7
Score: 949
Min FPS: 18.3
Max FPS: 92.1
まだ重いベンチマークのようですが速いのかどうか分からないので、晩にGTX670-DC2-2GD5のほうも測定します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0550/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#15720261
ここに追記する予定です。
書込番号:15764412
0点
Valley Benchmark 1.0 です。
同じくUnigineですが、新しいベンチマークのようです。
既にGTX670-DC2-2GD5のほうも測定してますのでそちらもHeaven同様追記します。
こちらのベンチマークはEtreme HDという1920x1080向けのプリセットがあるのでそちらを使用して計測してます。
Ultraで8xAAのようです。
○Extreme HD プリセット
FPS: 37.5
Score: 1568
Min FPS: 17.7
Max FPS: 71.3
1周目でも割りと安定した値がとれますが、2周させて高いほうを掲載します。
ちょっとGTX670-DC2より劣るかなという印象通り、全値で敗れました。
体感と数値が一致しているのでHeaven4.0のスコアよりはイメージがつき易いです。
書込番号:15770390
0点
2つ前に書いたGTX670-DC2-3GD5へのリンクは、ページ数依存してるものなので現在使えず訂正いたします。
訂正前
>まだ重いベンチマークのようですが速いのかどうか分からないので、晩にGTX670-DC2-2GD5のほうも測定します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0550/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#15720261
ここに追記する予定です。
訂正後
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000373999/#15765742
書込番号:15833028
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2-2GD5 [PCIExp 2GB]
ドライバーの絡みかスコアがまだ初回でGeforceは大きく落ち込む問題があるようですが、とりあえずざっくり全テストしてみました。
http://www.4gamer.net/games/143/G014363/20130204045/
ドライバーは313.95です。
CPUはCore i7 2700K@4.92GHzです。
このカードGTX670-DC2は定格リファレンスクロックのままです。
ALLで2回連続計測しました。
一回目 → 二回目
○ ICE STRORM
Score:83241 → 103114 (23.9% up)
Graphics Score:136160 → 136624 (0.34% up)
Physics Score:35268 → 55484 (57.3% up)
○ CLOUD GATE
Score:24013 → 23889 (0.52% down)
Graphics Score:44369 → 45075 (1.6% up)
Physics Score:9216 → 9032 (2.0% down)
○ FIRE STRIKE
Score:5813 → 5939 (2.2% up)
Graphics Score:6336 → 6469 (2.1% up)
Physics Score:11089 → 11394 (2.8% up)
Combined Score:2493 → 2547 (2.2% up)
確かに全体的にScoreに乱れが見られ、必ずしも2回目が良いとも限らないところも分かりました。
三回目はどうなるのか確認してませんが、非常にベンチマーカー泣かせですね。
なんとなく現時点ではGeforceのドライバーだけでなく、3DMARK自体の完成度も低いように思います。
内容は最初テッセレーション多用して劇重を想像していたので、そうでもないようでしたがGTX670ではまだFIRE STRIKEはゲームには無理なレベルですね。
それにしてもテスト時間が長いこともあって2回は大変苦痛でした。
お昼はHD7970-DC2Tを測定してみたいと思います。
1点
GTX670-DC2をOCさせての結果です。
時間の都合1回の測定ですが、ICE STRORMの大きな落ち込みは初回起動の1回目だけかもしれません。
定格:コア 915MHz ブースト 980MHz メモリ 6008MHz PT 100%
OC :コア 1015MHz ブースト 1080MHz メモリ 7200MHz PT 122%
定格(前2回目の計測結果) → OC
○ ICE STRORM
Score:103114 → 172807 (67.6% up)
Graphics Score:136624 → 365484 (267.5% up)
Physics Score:55484 → 60738 (9.5% up)
○ CLOUD GATE
Score:23889 → 25562 (7.0% up)
Graphics Score:45075 → 50806 (12.7% up)
Physics Score:9032 → 9333 (3.3% down)
○ FIRE STRIKE
Score:5939 → 6763 (13.8% up)
Graphics Score:6469 → 7363 (13.8% up)
Physics Score:11394 → 12688 (11.4% up)
Combined Score:2547 → 2927 (14.9% up)
PC起動→GPUをOCしただけの違いで何もアップデート等してない環境なのですが、
どうも初回起動の一回目・二回目とも実は正常なスコアが出ていなかったようで、約2.7倍になってるとかむちゃくちゃなアップ率になっているものがあります。
あとCPUテストのPhysics Scoreも10%前後の変化が見られるのも変です。
ドライバーも含めて全体的にもうちょっと落ち着いた状態でスコアが取れないと数%単位のドライバーの最適化具合はつかめなさそうなベンチですね。
残念ながら完成度が低いまま出てきたのは印象がかなり悪いですね。
書込番号:15725287
0点
先日こちらの商品を購入した。
新しい3DMARKでテストしましたが一回目は白くフリーズして進まず。
二回目も途中でフリーズ。なにか設定に問題があるのでしょうか?
ドライバ等は最新にアップデート済みです。
書込番号:15728414
0点
Dr.yodaさん、このカードを買われたばかりのようですが他のベンチマークやゲームで問題がありますでしょうか?
1回目2回目ともフリーズしてしまうようですが、動作はしているようなのでPC全体の安定性が不足しているように思いますので他の3DMark11とかでも問題があるのでしたら、電源なども含めてハード関係の疑いがあります。
3DMARKだけフリーズということでしたら、今のところGeforceと相性が悪いようなので環境によっては新しいドライバーを待つ必要があるかもしれませんね・・・
あとは3DMARK自体のアップデート待ちでしょうか。
ちなみに私の環境の詳細を書きますと、
CPU Core i7 2700K(4.92GHz 49x100.4MHz)
マザーボード Asrok Fatal1ty P67 Professional
メモリー Corsair CMT8GX3M2B2133C9 4x2 GB (2143.6MHz設定 9-11-10-27-1T 1.425V)
クーラー Corsair CWCH100 標準ファン2個 ロー設定
HDD x1 Seagate ST3000DM001
OPT x1 Pionner BDR-207
ケース Scythe ARES(標準の14cmフロントファン&12cmリアファンに、サイド用に20cmファンMegaFlow200 Red LED 追加)
電源 Enhance EPS-1270(P) 700W
OSはWin7 64bitでドライバーは313.95(最新は313.96?)です。
サウンドやLANなどのドライバーはASROKサイトで昨年11月ごろに確認しただけで今は放置して最新かどうか分かりませんがそんなに古くはないはずです。
私の環境では特に問題なく動作はしてますが、スコアが安定しないのでいろいろ問題は潜んでいるように感じました。
書込番号:15729750
0点
イ・ジュンさん 返信ありがとうございます。
3DMARK11は初回はフリーズ、一度アンインストールし再インストール後ベンチ結果が出ました。
FFXIVの方は問題なくベンチ結果でました。
また、他のゲームの動作確認ですが3月に出るシムシティをやるためゲームというゲームはまだ動かしてないんですよ。。
こちらの環境は
CPU i7-2600
OS home premium 64bit
RAM w3u1333q-4g*2 8G
M/B H67A-D3H-B3
GPU これ
電源 SST-ST75F-P 750W
SSD 335 Series SSDSC2CT240A4K5 240GB
HDD 1TB (外出中のため確認不明)
この構成でなんら問題はないと思うんですけど。。。
3DMARKがまだ不安定なだけですかね?
書込番号:15730160
0点
>3DMARK11は初回はフリーズ、一度アンインストールし再インストール後ベンチ結果が出ました。
>FFXIVの方は問題なくベンチ結果でました。
3DMARK11でインストールに失敗されていたのか初回でフリーズされているのは少し気になりますが再インストール後は問題ないようですし、グラフィックカードも含めて特に問題はなさそうですね。
3DMARKに関しては環境によるのかGeforceで動作しなかったりすることもあるようですので、おそらく3DMARK側にいろいろ問題がありそうでアップデートやドライバーでの対応を気長に待つ必要がありそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353694/SortID=15719638/#tab
書込番号:15731608
0点
デモ&ベンチマークで約17分の長丁場ですが、遊びが多いのかブーストがあまりかからないのかOCの通りは非常に良いようで、他で通らないクロックでも難なく通りますね。
○コア 1035MHz ブースト 1100MHz メモリ 7392MHz PT 122%
連続2回ALL実行させて2回目のスコアと前記OCのスコアと比較させます。
(1回目のほうがFIRE STRIKEのGraphics Scoreは高かったのですが、ICE STRORMのPhysics Scoreなど他が低めでした。)
OC(コア1015MHz)→ OC(コア1035MHz) (1.97% up)
○ ICE STRORM
Score:172807 → 175284 (1.4% up)
Graphics Score:365484 → 371662 (1.7% up)
Physics Score:60738 → 61518 (1.3% up)
○ CLOUD GATE
Score:25562 → 25696 (0.5% up)
Graphics Score:50806 → 52009 (2.4% up)
Physics Score:9333 → 9274 (0.6% down)
○ FIRE STRIKE
Score:6763 → 6907 (2.1% up)
Graphics Score:7363 → 7534 (2.3% up)
Physics Score:12688 → 12669 (0.1% down)
Combined Score:2927 → 2996 (2.3% up)
メモリクロックも7200→7392MHzにアップさせているためか、コアクロックのアップ率以上にGraphics Scoreが伸びているものがあるようです。
あと数回測定するとスコアのバラつきがまずまずの範囲のものが取れそうではあります。
書込番号:15734160
0点
Heaven 4.0 ベンチマークです。
1920x1080 FullScreen 4xAA Ultraは固定で、TessellationをNormalとExtremeの2種で測定しました。
クロックは定格リファレンスクロック(コア 915MHz ブースト 980MHz メモリ 6008MHz PT 100%)
旧バージョンよりかなりまともになったようですが1周目はわずかにMin FPSが4.0になっても下がるようなので、2周目にベンチマーク開始させてスコアを計測しました。
○Normal
FPS: 45.0
Score: 1134
Min FPS: 28.8
Max FPS: 91.7
○Extreme
FPS: 38.5
Score: 970
Min FPS: 23.4
Max FPS: 88.3
先にHD7970-DC2T-3GD5(コア1000MHz メモリ5600MHZ)で計測していたので、それと比べて気づきを書くと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354115/SortID=15720606/
Scoreで比べるとNormalが僅かにHD7970-DC2Tが速く、ExtremeはGTX670-DC2が僅かに速いくらいでほぼ同等のようです。
体感ではGTX670-DC2のほうが滑らかですが、これはNormal/Extreme両方ともMin FPSが28〜48%ほどGTX670-DC2が高速で落ち込みが小さいことによるものだと思われます。
逆にMax FPSでは両方ともHD7970-DC2Tが強いようです。
8xAAも試しましたがほぼ同じ傾向でNormalはHD7970-DC2Tが、ExtremeはGTX670-DC2が僅かに速いのも変わらずのようでした。
書込番号:15765742
0点
Valley Benchmark 1.0 です。
同じくUnigineですが、新しいベンチマークのようです。
既にHD7970-DC2T-3GD5のほうも測定してますのでそちらもHeaven同様追記します。
こちらのベンチマークはEtreme HDという1920x1080向けのプリセットがあるのでそちらを使用して計測してます。
Ultraで8xAAのようです。
○Extreme HD
FPS: 40.4
Score: 1690
Min FPS: 24.3
Max FPS: 73.0
このベンチマークはHD7970-DC2TよりGTX670-DC2のほうが全値が高いです。
体感的にも一枚上手なので数字とイメージが一致していて1周目でも割りと安定した各値が出るようなので印象良いです。
一応2周させてGTX670-DC2の場合は低いほうのスコアのものをあえて紹介してます。
(HD7970-DC2Tは2周させて高いほうのスコアを掲載)
書込番号:15770314
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 650 LP 1GB ZT-61008-10M [PCIExp 1GB]
このグラフィックボードが発売されるのを首を長くして待っていました。
軽いゲームしかやらない人、見た目スッキリがいい人、静かなのが一番な人には
このボードが最強かも。(コストパフォーマンス的にはキツイですけど)
画像1
FF14ベンチ LOW 4424、HIGH 2337
CPUがi5-3550でGTX650だったらこんなものではないでしょうか。
この時の温度は61度(室温24度)FanSpeedは24%(2pinなので回転数は出ません)
GPU-Z
デュアルモニターでもちゃんとダウンクロックしています。
GF600シリーズはみんな下がるのが標準なのかな?
FanSpeed下限は16%でした。
ロープロファイルボードは下限が50%とか30%とかで高めの設定が多いけど、これはなかなかいいですね。
この大きさのFANで16%だから異常に静かです。
MSIAfterburnerで手動変更してみると、30%で「ひょっして回ってる?」レベルです。
100%にしたらさすがにうるさかったです。
設置画像
CPUクーラーとの高さバランスがちょうどいい感じです。
PC環境がまな板状態なので見た目も大事。
大きいグラボだと高さがズレてカッコ悪い。
画像2、3
GF600シリーズを選んだ理由の一つにSurroundを使って見たかったというのがあります。
以前は高額のグラボしか設定出来なかったので、すごくうらやましかったです。
画像4
windows7の画面の解像度設定
1、2、3がGTX650出力で、4がオンボード(i5-3550)出力です。
※今回のSurroundはダミーモニターで設定しています。
※CPU---Core i5-3550、M/B---H77M-ITX
4点
画像1-1
標準環境(グラボ出力2+オンボード出力1)でのMHFベンチマークの数値
画像1-2
Surround設定+オンボード出力2で設定
私の環境での限界
画像2-3
見にくいですがタスクバーが全開で広がっています。
これですよこれ!ずっと憧れていたんですよ。
画像2-4
この状態でベンチマークの数値
一気にスコアが落ちています。
画像3-6
いよいよ5760x1080で測定
フルスクリーンで測定してフリーズしたらヤバイのでウインドウモードにしています。
画像3-5
さすがにパワー不足のようで、OSからAeroを切ってくれとの指示が出ました。
まあ、カクカクしながらも完走したので良しとしましょう。
※ネタでやっているだけなので「650でSurroundなどバカか?」などと突っ込まないでくださいね。
書込番号:15721952
2点
画像1
今回は縦でのサラウンド設定にしてみました。(3240x1920)
画像2
グラボ出力画面を左、オンボード出力画面を右に配置。
横3画面と比べで窮屈さが無いです。
画像3
バイオハザード5(DX10バージョン)のベンチ結果 6.0fps Cランク
前回のMHFベンチマーク同様低レベル。
動画
画面全体(5160x2160)を動画キャプチャー出来るのか試しました。
さすがに画面全体は辛い、まさに紙芝居状態です。
キャプチャーしなければもう少し滑らかに動きますが、グラボだけでなく
PCそのものの性能が足りませんね。
快適に動作するわけではありませんが、ロープロファイルグラボでも
サラウンド設定を体験出来たので大満足です。
書込番号:15760270
0点
4Gamerのサイトを見ていたら、Unigineが「Valley Benchmark」というものを公開したと書いてありました。
いろいろTESTをしている最中だったのでグッドタイミング。早速ダウンロードです。
まずは私の所での基本構成で測定(モニター2台)
動画1
ベンチの測定レベルは「Extreme HD」
思ったほどはカクカクしないです。
測定時間が長いので最初と最後の方だけ録画しました。
次にサラウンド設定での測定
動画2
前半は横サラウンド、後半は縦サラウンドです。
Lowレベルに設定したけどカックンカックン。
ちょっとややこしいですが、ちゃんとグラボでサラウンド設定をした状態を録画したものです。
画像2
丸1は横サラウンドでの結果、丸2は縦サラウンドでの結果。
当たり前といえば当たり前ですが、結果はほとんど同じです。
縦サラウンドでの結果がボケているのはキャプチャ動画からスクリーンショットを撮ったからです。
ベンチマークソフト上から撮り忘れました。
※前回はGTX650出力+オンボード出力だったけど、今回は面倒くさいのでGTX650だけで画面設定をしました。
※いろいろテストしましたが、熱や騒音に関してはまったく心配すること無いですね。夏でも余裕でしょう。
書込番号:15775556
0点
ffxiv-arr-bench-worldの結果
※標準構成(モニター2台)
1280x720 標準品質 1920x1200 標準品質
SCORE:10627 SCORE:5841
平均フレームレート:93.121 平均フレームレート:47.313
評価:非常に快適 評価:とても快適
1280x720 最高品質 1920x1200 最高品質
SCORE:5494 SCORE:2762
平均フレームレート:45.795 平均フレームレート:21.958
評価:とても快適 評価:やや快適
※横サラウンド
1280x720 標準品質 1920x1200 標準品質
SCORE:10577 SCORE:5869
平均フレームレート:92.507 平均フレームレート:47.552
評価:非常に快適 評価:とても快適
1280x720 最高品質 1920x1200 最高品質
SCORE:5437 SCORE:2748
平均フレームレート:45.091 平均フレームレート:21.834
評価:とても快適 評価:やや快適
※縦サラウンド
1280x720 標準品質 1920x1200 標準品質
SCORE:2865 SCORE:1389
平均フレームレート:22.719 平均フレームレート:10.730
評価:やや快適 評価:設定変更が必要
1280x720 最高品質 1920x1200 最高品質
SCORE:1299 SCORE:605
平均フレームレート:10.065 平均フレームレート:4.393
評価:設定変更が必要 評価:動作困難
あれあれ、サラウンドの横と縦で全然違うぞ?前回までは同じだったはずなのに・・・。
ということで調べてみると、どうもサラウンドの作り方で数値が変わってくることがわかりました。
ちゃんと設定すれば、標準構成(モニター2台)時と同レベルの結果が出ます。
でも、横サラウンドの時だけで、縦サラウンドの時はどう設定しても低いままでした。
画像1、2
正しい設定でのMHFベンチマークの数値
以前とは全く違いますね。
書込番号:15802033
0点
縦サラウンドでもちゃんと動作するようになりました。
ふぅ、結局は「余計なことをせずに、サラウンドを作れ」ということなのね〜。
すごい遠回りをしてしまった。
画像1上
バイオハザード5ベンチ、3240x1920 平均fps26.5 RANK(C)
前回と同じランクCでもfpsが全然違います。なんとか紙芝居状態から脱出できました。
画像1下
バイオハザード6ベンチも確認、3240x1920 SCORE(1223)RANK(C)
こちらもまあまあ見れるレベルで動きました。
ちなみに、1280x720 SCORE(5839)RANK(A)、1920x1080 SCORE(3347)RANK(B)でした。
このグラボは購入価格が高かったけど、値段以上に楽しませてもらったので
良3個ぐらいあげたいですね。
書込番号:15808871
0点
画像1
4000x2000 標準品質
SCORE:1974
平均フレームレート:15.566
評価:設定変更を推奨
ローエンドグラボにしてはいい方じゃないかな。
画像2
4000x2000 最高品質
SCORE:665
平均フレームレート:4.967
評価:動作困難
グラボ性能より、搭載メモリー不足が足を引張っている感じかな。
どちらにしても、4Kモニター時代でゲームするなら
GTX680クラスがほしいですね〜。
書込番号:15825938
0点
性能に差があるとうまくいかない例。
1、2、3はグラフィックボード出力、4はオンボード出力なのですが、
描写が追い付かなくなると4だけずれて(遅れて?)表示されてしまいます。
Aeroを切れば大丈夫だけど、今度はティアリングが頻繁に発生するようになるので
なかなかうまい具合にいきません。
性能自体は下がってしまうけど、2GB搭載で4画面出力対応のGT640の方が快適かもしれない。
今回のスコア
3840x2160 標準品質
SCORE:1923
平均フレームレート:15.157
評価:設定変更を推奨
※前回と今回はサラウンドのネタではありません。
書込番号:15834361
0点
一足お先に8K(7680×4320)ベンチ
7680x4320 カスタム(すべて最低値)
SCORE:262
平均フレームレート:1.691
評価:動作困難
計測時間15分
画像2
4画面分のスクリーンショットなんだけど、あまりに全体が巨大すぎて・・・。
画像3
左上の部分です。8K恐るべし!
あぁ、TITANで測定してみたい
書込番号:15836252
0点
工夫すればどうにか出来る物ですね。
4K(3840x2160)は実際にウインドウが広がっているのを見れる訳ですが、
本当に8K(7680×4320)でウインドウが広がっているか半信半疑でした。
これで確信出来ました。
画像1
4画面とも1920x1080にしたらウインドウ枠の分入りきらないので、
1画面だけ大きめにしています。
それにしても、8Kモニターなど全く現実味がないので、ハード的にも、ソフト的にも
一生関わりあうことなどないと思っていましたが、意外な所で微妙に体験することが出来ました。
書込番号:15841269
0点
HD2500(i5-3550)のスコア
1280x720 標準品質
SCORE:2441
平均fps:19.294
評価:普通
1920x1080 標準品質
SCORE:1336
平均fps:10.331
評価:設定変更が必要
1920x1080 最高品質
SCORE:489
平均fps:3.456
評価:動作困難
3840x2160 最高品質
SCORE:97
平均fps:0.449
評価:動作困難
3840x2160 最高品質(エラー状態?)
SCORE:22981
平均fps:217.688
評価:非常に快適
性能が追い付かないのかどうか分からないが、たまにおかしなスコアが出ます。
ベンチマークソフトエラーでたまにある、表示はフリーズしているのに
測定は進んでいる状態です。
7680x4320
エラーが出て測定自体出来ず
書込番号:15852656
0点
GPU-Zの「Memory Used」を見ていると(測定解像度は1920x1080)
バイオハザード6ベンチの時600MBぐらい、新生FF14ベンチの時900MBぐらいになります。
単体で計測してこの数値なので、両方一緒に計測したら1024MB(このグラボの搭載メモリー)
になったままの状態になるのかなと思ったけど、実際は1010MBぐらいでした。
次に、新生FF14ベンチ単体を3840×2160で計測したら1020MBぐらいだから、これにBH6ベンチを
足したら1024MBになるだろうと予想したけど、ここでも行く事はなかったです。
同時に計測したらメモリ使用率が限界まで増えるとか、そうそう単純な話ではないのですね。
実際にやって見ないと分からないことが沢山あるものです。
それにしても4Kベンチや8Kベンチは人気が無かったな〜、新生FF14ベンチの旬はとうに過ぎたのに
やっている人がいない。
書込番号:15861616
1点
今回は3D VISIONとモニター(GD245HQbid)の話です。
HDMI-HDMI接続の場合
カスタム解像度設定でリフレッシュレートを110Hzまで設定出来ましたが、3D VISIONの設定は出来ませんでした。
HDMI-DVI接続の場合(グラボ側HDMI、モニター側DVI)
カスタム解像度設定で110Hzまで設定出来て、3D VISIONも取りあえず設定出来ました。
ゲームは持っていないのでベンチで確認
MHFベンチ、BH5ベンチ、BH6ベンチ、Valleyベンチ、旧FF14ベンチ
これらはちゃんと立体視出来ましたが、新生FF14ベンチだけはどうしても見れません。フルスクリーンモードでも駄目でした。
(正式にデュアルリンクDVIケーブルで繋いでみたら立体視出来るかもしれませんが、肝心のケーブルが見つからず・・・)
nvidiaサイトにある立体動画も問題なく見れました。
GF600シリーズで対応なのか、最近のドライバーで対応しているのか分かりません。もちろん正式対応ではないでしょうが、
ごついデュアルリンクDVIケーブルを使わないでいいので助かります。
書込番号:15879150
0点
カスタム解像度の上限
画像1
GD245HQbid(120Hz対応モニター)
3200x1800 65Hz
H243HAbmid
3200x1800 60Hz
もう少しで4K解像度に行きそうでしたが、残念・・・。
120Hz対応でもそうでなくても上限はあまり変わりませんでしたので、
モニター側でなくグラフィックボードによって違ってくるんでしょうかね。
画像2の上段
windowsに付属の壁紙(1920x1200)を拡大無しで表示したものです。
画面全体がかなり大きいのが分かると思います。
左側にタスクバーを配置
画像2の下段
エクスプローラを2画面に渡って広げたものです。
大アイコン状態のファイルを約600個表示できます。
書込番号:15887465
0点
グッドタイミングとはまさにこのことですね。
今日3/14に新生FF14ベンチのニューバージョンが出ました。
フルスクリーン表示と仮想フルスクリーン表示の2種類に対応したようです。
今までいろいろ高解像度の設定をやって来たけど、どれもダミーモニターのものばかり。
カスタム解像度でやっと1画面の高解像度状態に出来たけど、ベンチマークソフトがうまく反応しませんでした。
バイオハザードなどでは1920x1080以上の設定に出来ません。
以前の新生FF14ベンチではウインドウモードのみ使える状態で、フルスクリーン化ソフトを使っても3200x1800の状態にはなりませんでした。
(デュアルモニターを使った人なら分かると思いますが、壁紙が隣のモニターに押しやられます)
ウインドウモードは枠が邪魔だから何とか出来ないかなと思っていた所にニューバージョンが登場!
フルスクリーン表示ではやはり駄目でしたが、仮想フルスクリーン表示ではちゃんと3200x1800で画面いっぱいまで表示されました。
思わず「キターーーー!」と叫びそうになりました。
訂正
H243HAbmid
3200x1800 60Hz
↓
H243HAbmid
3200x1800 65Hz
書込番号:15892171
0点
私の環境では、8K解像度を見れるのはこれが限界でした。なんとも歯痒い。
画像1
何とか縦いっぱいを表示できるが、横が見れない。
画像2
横いっぱいを表示できるが、縦が見れない。
画像3
対角線で見れても・・・。
画像4
サラウンド設定の限界は7680x1440です。
3200x1800は残念ながら出来ませんでした。
下位のグラボでもここまで出来るんだから、ハイエンドのグラボだったらバッチリ表示されるんだろうな〜。
ぬるぬる動く8K画面を見てみたい
書込番号:15911817
0点
久しぶりにwindows-xpを使うことがあったので、カスタム解像度をやってみました。
xpでのカスタム解像度は初めてやったんですが、スクロールするのですね。
実用的ではないですが、スクリーンショットや動画キャプチャなどでは関係ないから、まあ良しとしましょう。
画像1
左側はモニター単体での解像度で、右側が2台をスパンさせた時の解像度です。
7680x4320でも広すぎなんですが、15360x4320はとてつもなく広大です。
画像2
タスクバーとFF14ベンチ画面との対比がなんともいえません。
残念ながら7680x4320では測定出来ませんでした。
windows7の時はこの解像度で動いたんですけどね。
画像3
この解像度ではゲーム自体が動かないのかなとも思いましたが、タイタンクエストは普通に動作しました。
16対9の大きさなので、ゲーム画面自体は1920x1080の表示領域と変わらずピンときませんが、
左右上のキャラクターステイタスやマップアイコンの大きさと比べたらその巨大さが分かると思います。
このゲームをやったことない人には分かりにくい説明です。すみません。
画像4
15360x4320のスパン画面です。
投稿画像では小さくなりすぎて非常に見にくいと思います。
取りあえず、左下の部分を拡大したものを載せておきます。
FF14ベンチ画面は3840x2160なのですが、これでさえ小さく見えてしまうほどです。
書込番号:16001204
0点
3D VISIONが動作する限界解像度は2432x1368、100Hz(32ビット)でした。
書込番号:16016903
0点
画像1
やっとwindows7で7680x4320の全景スクリーンショットが撮れました。
画像2
4角の拡大画像ですが、かなりギザギザしてます。
カスタム設定で最低にして動作するのがやっとですが、
GTX650の性能を考えるとかなりがんばっていると思います。
画像3
7680x2160を2段にして無理やり7680x4320を設定。
ふぅ〜、このベンチで8Kのスクリーンショットを撮るのに
半分意地になっていたんですが、これでスッキリしました。
書込番号:16044925
0点
なんだ、1画面で8K出来るんだ・・・。
2画面は流石に無理でAeroも切れる状態だけど、この調子なら上位のグラボで
3画面x8Kも設定出来る予感。
取りあえず動画を撮ったけど何かが違う・・・。
カクカクするとか、音がずれているとか言う前に中身自体が変です。
そう、真ん中を走っているであろうキャラクターがすっぽり消えています。
極端なことをするとやはり弊害が出るということですかね。
書込番号:16056107
0点
Windows8でも出来るのか試してみました。(Windows 8 Enterprise 90日間評価版使用)
Windows7よりは微妙にパフォーマンスが落ちたかな?と言う感じですが、普通に動作しました。
画像
ストアアプリのニュースを開いたところです。
「8Kぐらいになると情報量が増えて使いやすいな」と思う人と
「8Kをもってしてもこの程度の情報量なのか・・・」と思う人とに別れそうですね。
動画
Windows7の時と同じレベルでカクカク、音声もズレています。
4Kまでなら補助電源無しのグラボでもなんとかなるけど、それ以上はどうしようもないですね。
GTX760が安かったら買ってみようかなぁ。
※ブロックノイズが出ていた場合、投稿時再エンコードの影響なのでその部分は無視して下さい。
書込番号:16199919
0点
DQ10のベンチマークテストが出ていたのでやってみました。
絵がアニメ系なのでいまいち興味が出ませんでしたが、3D VISIONで見ると結構いけます。
普通3D VISIONで見ると薄っぺらい立体感になりがちで微妙なのですが、
DQ10の場合はその絵と薄っぺらい立体感が絶妙のバランスでした。
調子に乗ってベータテストに応募してしまいました。
ネットゲームは始めての経験でしたが、中々おもしろいものですね。
さて、8K解像度でネットゲームが出来るのかの疑問もあったのですが、拍子抜けするぐらい普通に動作しました。
もっとも、このグラボの性能ではカクカクでございます。
書込番号:16291426
0点
DQ10最高設定での4Kと8Kの動画です。
補助電源無しのグラボでも4Kまでなら取りあえず遊べるかな?と言ったところでしょうか。
GTX760レベルの性能があれば、このクラスのゲームなら8Kも余裕だな・・・と思う。
DQ10が高解像度で有利な点がありますね。
マウス主体のゲームだと、8Kの広さでカーソルを移動させるのが苦痛に感じますが、
これだとすべてコントローラーで操作できるので、ストレスを感じません。
書込番号:16405996
0点
そういえばyoutubeで生4K動画をアップロード出来るんでしたよね。
http://www.youtube.com/watch?v=TemLDJwHF6I
それにしても、こんなに簡単にアップロード出来るとは思わなかった。
すでに誰でも4K投稿が出来る時代になっていたのですね。
自分の情弱さに涙が出てきそうです。(T_T)
書込番号:16458010
0点
画像1
ドライバーのバージョンが326.80になったので計測してみました。
少しだけどスコアアップになっていますね。
画像2
最高品質(といっても、一箇所だけ変更していますが)でも動作するのか?
と思ってやってみたのですが、超ヘビー級でした。
このシーンの時点でスコアが「0」どれだけ重いんだ・・・。
画像3
結果は、スコア:8、平均フレームレート:0.006でございます。
最低記録更新かな(汗
書込番号:16493750
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > HD7970-DC2T-3GD5 [PCIExp 3GB]
ひさびさの公式ドライバーのようですのでベンチしてみました。
昨年10月にCatalyst 12.11 Beta3でベンチしたものと比較しています。
同一環境でCPUはCore i7 920定格、
ビデオカードはこれでデフォルトのコア1000/メモリ5600MHzです。
12.11b3 → 13.1
○ 3DMark11 Performance
Graphics Score:9698 → 9686 (0.001% down)
○ 3DMark11 Extreme
Graphics Score:未計測 → 2878
○ FF14 High
Score:5367 → 5182 (3.5% down)
○ MHF大討伐
Score 1280x720 :30595 → 29117 (4.9% down)
Score 1980x1080:18861 → 18423 (2.3% down)
○ LostPlanet2 1920x1080 DX11最高設定 TestB Vsync-off
Avg.57.5fps/RANK B → 58.2fps/RANK B (1.2% up)
消費電力:412W → 405W
○ CRYSIS 2 DX11 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))
Times Square Avg 71.6fps → 71.6fps (4.0% up)
Downtown Avg 63.1fps → 63.1fps (3.6% up)
Central Park Avg 60.3fps → 60.3fps (4.4% up)
おまけ(比較なし)
○ Crysis DX10 1920x1080 8xAA VeryHigh設定
Min 30.57fps Max 60.15fps Avg 46.09fps
あまり変わらないですが少し落ちているものが目立つようです。
今回はCrysisも走らせてみたのですが、最後で画面静止して応答なしになったのでやや安定性に不安は感じます。
CFXは試してないですが、あいかわらずCFXの解除が不安定のようです。
2点
ミスがありました。
Crysis 2の13.1の値とアップ率が間違ってましたので訂正します。
○ CRYSIS 2 DX11 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))
Times Square Avg 71.6fps → 71.8fps (0.003% up)
Downtown Avg 63.1fps → 63.9fps (1.3% up)
Central Park Avg 60.3fps → 61.0fps (1.2% up)
書込番号:15636869
1点
Radeon HD 7850(玄人志向 RH7850-E2GHD/DP)を使用して、グリスの比較をしてみました。
ヒートシンクは初めからついていたものを使用。
@グリス交換なし。
AAS-05(シルバーグリス)
BOC7(ダイヤモンドグリス)
室温17度で、ファンの回転数は30パーセントに固定し、アイドリング温度の測定と、負荷をかけコア使用率100%の状態した状態で6分後を測定しました。。
アイドリング温度
@ABすべて26度〜27度になりました。
負荷状態
@67度〜68度
A76度
B67度〜68度
となりました。
結果としてこの製品は初めからダイヤモンドグリスを使っているみたいですね。
Aのシルバーグリスは、温度がやけに上がったので、クーラーを付け直してみたのですが同じ結果でした。
1点
面白い検証ですね!
JouJye OC7が代表的なシルバーグリスより9度も冷えるのが意外でした!
書込番号:15584078
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2-2GD5 [PCIExp 2GB]
310.90WHQLにアップしたついでにベンチを軽くまわしてみました。
306世代と310世代の比較もしていなかったことですし、しっかり比較してみたかったところですが、Core i7 2700K@4.92GHzの別PCに換装したままで10月下旬に測定した306.97との記録が残っている3DMark11とFF14での比較です。
室温は12〜13℃です。
このカードとは別にリファレンス仕様のGTX670をSLIのセカンダリ用として買いましたがGPU温度の差があってもほぼ同じ性能なのを確認してますので、同じくリファレンスクロックモデルなので温度差の影響はわずかではないかと感じますが、それでも310.90のほうが微妙に有利な条件だと思われます。
306.97 → 310.90
○3DMark11 Performance
Graphics Score 8689 → 8767 (約0.9% up)
○3DMark11 Extreme
Graphics Score 2784 → 2814 (約1.1% up)
○FF14 High
Score 7076 → 7370(約4.2% up)
FF14は速くなっているようですが、3DMark11は条件もありあまり変わっていないと思われます。
306.97にして同じ条件下やPCを換装して測定しなおすのも手間なくらい変化が大きくないようなので、3DMark11に関しては306と310では差がほぼないと判断します。
ゲームではないので特に重視はしないのですが、HD7970-DC2T-3GD5(HD7970 1GHzOC版)は12.11betaで特に3DMark11 PerformanceがGraphics Score:8336 → 9698 (16.3% up)と大幅アップしているので残念といえば残念です。
1点
310.70のスコアが残っているFF14で比較してみました。
ドライバー以外は共通です。
CPU:3930K @5.0Ghz(125x40)
Mem:G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD @2334Mhz 11-11-11-31-1T
GPU:EVGA GTX680 Classified
310.70
・SLI Off :8538
・2Way SLI:11086
310.90
・SLI Off :8497
・2Way SLI:11122
310.70からだとほぼ同じでした。
書込番号:15582309
1点
ura03さんコメントありがとうございます。
私は306.97→310.33beta→310.54beta→310.90と更新させたので310.70は試してなかったので参考になりました。
310.33はベンチの記録が残っていないのですがFF14は速くなった記憶がなく、310.54はベンチした記憶もないので、どの310から速くなったのかは把握してないです。
あとこのカード購入時のベンチをそこそこ計測してあるゲーム用PCにはリファレンス仕様のGTX670が刺さっているので、そっちで計測したほうが良かったのかもしれませんが、とりあえず3DMark11とFF14のプチ比較ができそうなので久々にベンチさせてみました。
当面換装したりSLIさせる気がないので暇があれば他のベンチも追加していきたいと思ってます。
FF14はCPUパワーにも依存していて伸び率が変動する可能性があることから、ドライバー違いですが念のため主要スペックを明記しておきます。
CPU:Core i7 2700K(4.92GHz 49x100.4MHz)
マザーボード:Asrok Fatal1ty P67 Professional
メモリー:Corsair CMT8GX3M2B2133C9 4x2 GB (2143.6MHz設定 9-11-10-27-1T 1.425V)
GPU:Asus GTX670-DC2-2GD5
書込番号:15582827
0点
ベンチ結果追加です。
結果を見るとFF14以外は過去に別のCore i7 2600K 定格環境で測定したものと比較しても良さそうでしたので比較させてみます。
301.42 → 304.48 → 310.90 (アップ率は304.48との比較です。)
301.42と304.48の環境は
Core i7 2600K 定格
GTX670-DC2 定格 (コア915MHz Boost980MHz メモリ6008MHz)これは同じ
○MHF大討伐
1280x720
29975 → 30214 → 26151 (13.4% down)
1920x1080
15798 → 15900 → 16335 (2.7% up)
○CRYSIS 2 DX11 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))
Times Square Avg 66.1fps → 67.9fps → 70.0fps(3.1% up)
Downtown Avg 62.8fps → 64.7fps → 66.4fps (2.6% up)
Central Park Avg 61.9fps → 63.7fps → 65.1fps (2.2% up)
○Lost Planet 2 DX11モードTEST B 1920x1080 CSAA32X 最高設定
60.9fps/RANK A → 63.6fps/RANK A → 65.2fps/RANK A (2.5% up) (※301.42側はCPU 4.4GHzにOC)
304.48 → 310.90
○Crysis DX10 1920x1080 8xAA VeryHigh設定
Min 36.95fps Max 52.48fps Avg 48.21fps →
Min 42.65fps Max 55.00fps Avg 49.71fps (3.1% up)
Crysis2は同環境で310.33の結果も残っていたので比較します。(添付画像にも残っています)
310.33 → 310.90
○CRYSIS 2 DX11 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))
Times Square Avg 69.7fps → 70.0fps(0.4% up)
Downtown Avg 65.5fps → 66.4fps (1.4% up)
Central Park Avg 64.0fps → 65.1fps (1.7% up)
書込番号:15585084
0点
画像添付せず書き込みしてしまいました。
スコア画像です。
結果的に大討伐 1280x720では大幅ダウンが見られましたが、あとは変わらないかややスピードアップしているようです。
HD7970-DC2T-3GD5は大討伐 1280x720(と3DMark11)で大きくアップしましたが、それ以外は似ている感じに思います。
310.70と310.90ではあまり違いがないのかもしれませんが、CPUクロック差が少しは出そうに予想していた大討伐1280x720が大きくダウンしているので310.90の完成度はまだそれほど高くはなさそうですね。
書込番号:15585131
0点
HD7970-DC2T-3GD5(コア1000MHz メモリ5600MHz)の Catalyst 12.11 Beta3の結果と比較しやすいようにリンクを貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354115/#15241852
3DMark11とMHF大討伐はHD7970-DC2T-3GD5が抜いたようですね。
書込番号:15585208
0点
OCしてベンチしました。
別PCで計測したOC時とも比較するためその当時のクロックをそのまま使用します。
定格:コア 915MHz ブースト 980MHz メモリ 6008MHz PT 100%
OC :コア 1015MHz ブースト 1080MHz メモリ 7200MHz PT 122%
定格 → OC (定格からのアップ率)(あれば過去計測した別PC OC時のスコア 304.79b)
○FF14 High
Score 7360 → 8065 (9.6% up) (7289 301.42WHQL ※FF14は参考外)
○3DMark11 Performance
Graphics Score 8767 → 9907 (13.0% up) (10083)
○3DMark11 Extreme
Graphics Score 2814 → 3229 (14.8% up) (3186)
○MHF大討伐
1280x720
26151 → 29223 (11.7% up) (過去OCで未計測)
1920x1080
16335 → 18598 (13.9% up) (過去OCで未計測)
○CRYSIS 2 DX11 1920x1080 最高設定(DirectX 11 Ultra Upgrade & High Resolution Texture Pack(1.65GB))
Times Square Avg 70.0fps → 79.4fps (13.4% up) (77.4fps)
Downtown Avg 66.4fps → 75.8fps (14.2% up) (74.4fps)
Central Park Avg 65.1fps → 74.8fps (14.9% up) (73.3fps)
○Lost Planet 2 DX11モードTEST B 1920x1080 CSAA32X 最高設定
65.2fps/RANK A → 72.6fps/RANK A (11.3% up) (68.8fps/RANK A 301.42WHQL)
○Crysis DX10 1920x1080 8xAA VeryHigh設定
Min 42.65fps Max 55.00fps Avg 49.71fps →
Min 41.38fps Max 63.46fps Avg 55.41fps (11.5% up) (Min 46.66fps Max 60.96fps Avg 55.60fps)
順当な伸びで室温15℃ですが特にその影響はなさそうな結果になりました。
過去別の2600KのPCで計測したのと比べると、3DMark11 Performanceは304時代(室温26℃)から落ちているようですね。
Test3で最初から最後まで60fpsで張り付く感じですので、大討伐1280x720でスコアが大きく落ちたのと何か関係があるのかもしれません。
書込番号:15590488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





















































































