
このページのスレッド一覧(全2842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年10月11日 21:38 |
![]() |
4 | 1 | 2012年10月12日 01:59 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月7日 11:59 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年1月24日 20:59 |
![]() |
5 | 1 | 2012年9月22日 22:22 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月17日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
中古で3千円代で入手したのですがファンレスで使い込んでいたようで直ぐにハングアップしてしまう。その為に鎌力のVGAファンを取り付け使用してます。
鎌力FANは結構静かでした。
FANで空冷したらGT8600は触っても熱く有りませんでした。
ちょっと手間隙かかりましたね。今は問題なく動作しています。
要監視しながら使用していますが
0点

ヒートシンク外して、グリス塗りなおしてみては?
硬化して、熱伝導悪くなってるかも
書込番号:15191337
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
良いのか悪いのか古いベンチに尽き不明ですが
FFベンチに関しては倍近くの数値が出ていますね。
このあと
エンコードやレンダリング処理のテストをしてみる予定
とりあえずデュアルファン静か省エネは助かります。
画質も大変きれいで満足しています。
相性トラブル現在無し。
参考まで。
3点

http://www.geforce.com/whats-new/articles/a-new-dawn-directx-11-demo-available-for-download/
A New Dawn
これがスムースに見れたのはちょっと感動でしたね。
書込番号:15192614
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP [PCIExp 1GB バルク]
SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5からの乗せ買えです、設定はデフォルトの状態です@エクスペリアインデックスのエアロ:7.4/ゲーム7.4<エアロ:7.6/ゲーム7.6にアップしました、A安定性はドライバーをAMDから最新版をインストールしましたがOSのwin7アルティメイト64bitのグラフィックドライバーと勝ち合って頻繁にディスプレイの停止と回復が起こっていたからOS側のドライバーを削除したら安定しました、B静穏性はPCがゲーミングケースのフルタワーですがHD5770と比べるとファンの音が喧しく聞こえてきますね、5770は本当に静かだったですが7770のファン音は諦めて低消費電力期待したいですね。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX690-4GD5 [PCIExp 4GB]
枯れたベンチでは、枯れた結果しか出ないですね。生かせない。
MHFの大討伐は片コアしか動きません。温度はいっちょ前ですが。
FF14は、HIGHだとその性能を発揮といった感じ。
0点

Nvidiaコンパネ 3D設定の管理でSLIの設定をされてないようですね。
設定をちゃんとすればSLIで動きますよ。
それかプログラム実行ファイルをコピーして、リネームでもOKです。
Boinc夏設定のままですが、色々試してみました。
あとはフルスクリーンとWindowモードで結構違います。
ドライバーの対応のせいかも知れませんが、傾向はばらばらです。
690だとどうかは分かりませんが、一度試して見てはどうでしょう。
CPU:3930K @4.65(125x37)
GPU:GTX680 Classified
全て一回目がフルスクリーン、二回目がWindowモードです。
左上:SLI Off (1280x720 31541,40235・1920x1080 22310,21811)
左下:2Way SLI(1280x720 67175,45480・1920x1080 41329,23497)
右上:4Way SLI(1280x720 25604,73890・1920x1080 54245,35611)
書込番号:15167555
1点

>>ura03さん
ありがとうございます。私もそんな設定があったやにどこかで見た覚えがありましたので探してみたところ、コントロールパネルの3D設定の管理で、プログラム設定よりMHFのベンチマークを指定、マルチGPUレンダリングモードを『フレームのレンダリングを強制的に交互にする2』に設定したところバッチリ2WAYSLIが効きました。
結果はどちらもウインドウモードでSSのとおりですが、
1280×720:58651(74℃)
1920×1080:31163(76℃)
@3960X(4.7GHz)
と本来のスコアが出、一安心(?)です☆
書込番号:15174360
0点

俺のビデオカードはMSIの奴ですが、解像度1920×1080ドットでスコア40000点超えましたよ。
http://youtu.be/4pTkK745SbI
ちなみにレンダリングの設定とCPUとGPUのオーバークロック意外は、画質等オールデフォルト設定です。
本当にこのグラフィックカードはポテンシャル高いですね(^ω^)
書込番号:15592766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ugurekasuさん
拝見しました、フルスクリーンかぁと思い、回してみました。
惜しい、ちょっと届かず(笑)設定煮詰めれば、いけますね、これ。
ウインドウモードとは違います。
ホント枯れたベンチ系(FF14のHIGHでもフルスクなら1万超えするし)でも、
底知れぬスコアを叩き出す良いカードだと思います☆
書込番号:15595988
1点

処理速度ももちろん魅力的ですが、このグラフィックカードの最大の利点は扱い易さですね。
GTX680の4waySLIとGTX690のSLIを比較すると、各種ベンチマークのスコアはGTX680が圧勝でしょう。
しかし、拡張スロットをグラフィックカードが占有してしまう為にサウンドカードやキャプチャーカードなどは一切利用できなくなります。
対してGTX690SLIは拡張性に余裕があります。
俺はゲームの臨場感を高める為にサウンドカードを利用しています。今更オンボの蟹サウンドはさすがに無理ですわ。
ベンチマーク以外の日常使いではこの違いは余りにも大きいと思います。
書込番号:15596685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次期Ver.も見えてきたFF14ベンチ
3960Xの3.7GHzとGTX690のコア+100MHz、メモリ+300MHzのOCで、
フルスクリーンだともはやカンスト状態になってきました
書込番号:15662409
0点

4.7Ghzではないですが、GTX680 SLIです。
CPU:3930K 5.125Ghz
GPU:EVGA GTX680 Classified(デフォルトクロック)
ついでに
CPU:2600K 5.4Ghz
GPU:EVGA GTX680 Classified(デフォルトクロック)
書込番号:15665192
0点

みんなさん凄いスコアですな!
ここはFFとモンハンのベンチ会場になりますた(^ω^)
書込番号:15665421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX680-DC2O-2GD5 [PCIExp 2GB]
本当はTモデルがほしかったのですが、
どこも在庫がない為、こちらを購入してみました。
ドライバは最新の306.23です。
軽く3DM11でベンチしてみました。
定格
P10116
Tモデルと同じ1201にOC
P10808
1251にOC
P11194
1271にOC
P11389
CPUは3930K(定格)です。
スコア的には悪くないと思いますが、
ブーストクロックの伸びが悪い感じです。
やはりこの辺りがTモデルと選別されているのでしょうね。
2点

Tモデルを買ってきましたので、
3DM11で比較してみました。
DC2O OC1201
P10808
DC2T 定格1201
P11079
同じクロックにしてもブーストクロックの伸びが違う分、
差がでてきてます。
この辺りで選別されているのでしょうか。
さらにこの2台でSLIにしてみました。
スコア
P17596 でした。
以上、簡単レポでした。
書込番号:15106139
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P [PCIExp 2GB]
この短さに惚れて購入しMONOBOX ITXにぶち込んでみました。
この性能で、この長さ良いですね。 電源は、KRPW-PT500W/92+(安価な高効率電源)使用してますが、問題無く動作しております。
無負荷時は58Wで、高負荷(CPUにOCCTで負荷、GPUにFurMarkで負荷)時に320W程度の結果になってます。奥行の短いケースを使用されている方には、強力な武器になるんじゃあないですか。
ケースによっては、熱対策が必要かも知れません。
2点

キチキチですが、うまく入りましたね。
ビデオがフル出力のときの温度はどうなるかです。
あと、ストレージ(HDD/SSD)はどうしたのでしょう。
書込番号:15079595
0点

はじめましてZUULさん
>ビデオがフル出力のときの温度はどうなるかです。
そうなんですよ、容積の少ないケースの泣きどころですね。グラボの排熱が前後方向なので、前面のパネルが熱せられてしまいます。
前面ファンのゴミ取りのパンチングメッシュを取り外して、ちぃとばっかり細工でもしてエアーフローの改善を検討してます。 まあスコア取りの3D Benchなら70℃前半で良好なんですが、フルロードでの負荷テストは、やっぱ熱いです。
ストレージは、ケースの底にSSDが2枚寝てます。
書込番号:15080145
0点

フロントファンが回っているから大丈夫だと思いますが。
定格70℃のSSDがもつかどうか興味あるところです。
書込番号:15081753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





