
このページのスレッド一覧(全5281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年11月16日 00:12 |
![]() |
3 | 4 | 2022年11月14日 22:52 |
![]() |
2 | 1 | 2022年11月14日 21:18 |
![]() |
6 | 0 | 2022年11月14日 09:28 |
![]() |
2 | 3 | 2022年11月10日 04:32 |
![]() |
9 | 8 | 2022年11月7日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サイトによりメーカーやモデルのちがいあり。
Youtubeの動画も一斉に上がってます。(海外より)
https://videocardz.com/142934/nvidia-geforce-rtx-4080-graphics-card-review-roundup
0点



PowerColor 日本から漏れ出てきた情報によると、RX7900でバックプレートのデザインが違うシリーズが紹介された。
NDAの明けるまでは詳細は不明。
私見、上位XTXがRed Devil,XTがこれのような気がしないでもない。RedDevilが色々仕様違いが混在、していた。
Blueと言えば、WaterDevil水冷仕様、感じが違うのでそれは別に出るとは思う。
https://videocardz.com/newz/powercolor-teases-radeon-rx-7900-hellhound-series
1点

Liquid Devilは6950XT使ってますけど、元々は赤色に光ってるんで別だと思いますよ。
水冷派には使いやすいので、Liquid Devilが出たらほしい気はしてます。
書込番号:25009616
1点

Solare様
何故か、6900XTからデビューのWaterDevil(BlueDevil)水冷、水のイメージカラーなのでパッケージ側が水色。
光らせるカラーは設定でできるはず。仕様として。
普通なら本国から情報が出るところ、何故か日本法人から出てきた話。
モデルのイメージが双璧としたいんだろうけど。水冷もW/Bが単体でEKから発売が発表されている以上登場するでしょう。
7900XTXで出れば、多分パッケージに水色が使われるはず。(新パッケージは確認していない、できていない)
日本の水冷PC人口はものすごく少ないのだけは正解。
RTX4080のGigabyte W/Bも国内10数枚らしいし。
Gigabyte のイメージカラー、オレンジと似たようなもの。
書込番号:25009897
1点

WaterDevilって聞いたことないけどLiquid Devilは5700XTから出てますよ。
水冷の作例はなぜか水色多いけど書いたようにオリジナルが赤色で色変えるのは専用ソフトDevilZoneですがこれがなかなか難しいソフトで色変えるの必死でした(^^;
箱はLiquid Devilは全部ブルーですけどね。
ソフトは使いにくいけどRGBの配線がないのでスロットに挿すだけっていうのも楽でいいです。
性能的にも7900XTXは楽しみなところですね。
書込番号:25010083
0点

Solare様
WaterDevilそれはローカル当時、海外サイトで冷やかしみたいな」言い回しですね。
Fuly X、NANOからRX6900XTでRX5000番台はスルーしてたのですいません。
RX7900XTXで8Px3のOC仕様でも出れば買おうかなとは思います。
書込番号:25010109
0点



各所からいろいろな原因じゃないのかという発言が出ているが、Nvidiaでは様々な事例を把握しており、
その原因について継続して調査しているといい、RMAには迅速に対応するという。
日本での事案は今のところ入電していないようだ。コネクターの差し込み不良とか、電圧の不安定とか、アルアルのようである。
https://www.tomshardware.com/news/nvidia-provides-update-on-rtx-4090-16-pin-adapter-fiasco
1点

14AWGのところを、18AWGだったりとか。半田付けも然り。
書込番号:25009951
1点






新たに3DMarkのテストされた数値が出る。Geekbenchでテスト数値が出た数時間後に3DMark TimeSpyでの数値がリークされた。
発売まで10日を切ってのリーク。アキバイベントでのリサーチでカードメーカーでは直前ではないと情報解禁とならないという。
https://videocardz.com/newz/nvidia-geforce-rtx-4080-3dmark-timespy-scores-have-been-leaked-as-well
1点

公式スライドの7900XTXが6950XTの1.5倍(〜ベスト1.7倍)で、7900XTがXTXの85%程度、6950XTの1.3倍程度と考えると、、、
7900XTX 15900 (〜18000) 推定16500
7900XT 13500 (〜15300) 推定14000
4080は14100ならば中間というより7900XTよりほぼ同じ性能になりそうですね。
もっともTimeSpyだけで上下を考えるわけにはいかないのと、4Kより下の解像度ではCPUで伸び悩み大差ないケースも多そう。
なんにせよまだお高そうなクラスなので、4070以下と7800XT以下のクラスの続報待ちですね。
幻となったAD104版 4080の4080 12GBはどうやら来年1月に4070Tiとなり出てきそうですが、、、
7900XTが899ドルなら4080 12GBの899ドルのままでは4070Tiは出てこれないですね。
7800XTよりやや下そうでもあり、699ドルになるのかなと予想、、、899ドルのままだったりして、、、更に下のAD106で699ドル?
書込番号:25002097
0点

イ・ジュン様
7900XTXが6950XTの1.5-1.7倍ということは、6900XTの2倍はいきそうですね。
とすると、RTX4090と同等になるような気がします。実際、6900XTのCFXをしたらRTX4090同等数値を試すのに準備した次第。
7900XTXどこまでの性能なのか。期待半分夢いっぱいという感じです。
16日はUS冬時間になってるので、深夜になりそうですね。もしかしたら、並びに行こうかと思ってはいます。
書込番号:25002664
0点

6900XTの2倍ならば、4090を超える性能になりますね。
ワットパフォーマンスの改善も50%以上ではなく、90%以上は必要な域になりますが、、、
その前に6950XTと6900XTでそこまでの差は無いですね、、、なぜなら6800XTとの差もそこまで無かったので。
リンクのvideocardz.comにそれぞれのスコアがありますので、割と正確に推定できますが、ベストケースで考えてもTimeSpyで4090と同等まではならないですね。AMDも公式に4090のライバルではなく4080としています。
公式の改善率から、XTXは1.5倍が基準でベストケースで1.7倍がぼちぼちあるというふうに考えています。
TimeSpyは得意そうなので1.5倍ではなく、もっと伸びそうとは思っています。
XTXもいかれますか。 でも4090の2/3程度以下となるのでだいぶ買いやすいですよね。
また4080の価格設定しだいでは、また流通量しだいでは初回以降は市場価格がXTXは上がる可能性もあるので並ぶ価値があるようにも思います。
書込番号:25002757
1点



初期の製造ケーブルとされる物が、さっそく燃えるという記事。
発火の一歩手前、焦げて溶ける。使用条件でフルパワーで時間かけるとおきるのか?
KTU氏も要L型コネクターと言ってた。CableMODからの発売が待たれる。
メーカーでの直接予約は10月31日から。オリオスペックでの取り扱い、及び入荷が待たれる。
https://videocardz.com/newz/first-users-report-nvidia-rtx-4090-gpus-with-melted-16-pin-power-connectors
4点

検証動画。バラックでさーぽカメラ(スマフォにサーマル測定ソフト導入済み)60℃近く接続部が出ているのが判る。
https://www.youtube.com/watch?v=_z58lEnnX1k
書込番号:24982674
2点

前も同じスレ立てましたよね?
何故かスレごと消されたようですが、消された理由が分からない。
書込番号:24982756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

令和の小心者様
ケーブルモッドより発売されるってのは思いますが、時間経過で後ろになりましたね。
NVidiaコネクターの抜き差しの回数上限の話?だとしたら、サイトで提訴される可能性等の理由で消されたとか。
実際、カードメーカーよりクレームが付く可能性はありますね。カード側のコネクタ部の過熱という話なら、基盤自体のデザイン違う
とか、ケーブルは各社手配とかとなってるとすれば。FEで溶けている話ですし、発売されて二週間たっても何も話題でないですし。
もし、起こったとすると、ナイトで注意喚起とか、問題が日本国内だと事件になると思う。
うちのはまだ組んでないので、測定はしてみたいとは思います。
書込番号:24982824
1点

4例目、5例目の報告出てますね。
全て8ピン四つ又変換ケーブルのように見えます。
https://www.nichepcgamer.com/archives/safety-concern-with-12vhpwr-connector-pci-sig-warns.html
この記事の独自調査が正解だったっぽいのかな。
ケーブル一本で接続すれば問題なさそうなのかなぁ。それにしてもザルな仕事ですね。標準規格にしたいんならもうちょっと気合い入れろよって感じですよね。
書込番号:24983632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大量価格破壊兵器様
一定条件以下にすると、起こりうる。という話なので、変換ケーブルの問題だけではないと思います。
90度L型コネクターのケーブル仕様のATX新規格電源もシーソニックで発表になってるし、ケーブルモッドからも、10月31日
予約開始価格未定というのもあるし。元から、抜き差しに関して耐久回数の懸念がNVidia自体認識あったわけですし。
従来の8Px3とかでも出たてはいろいろ問題あったと思います。
12VHPWRのコネクター対応新規格電源で同一問題が出てこない、処を見ると一応、一本物はセーフということでしょう。
電源の出力が足りないのは、今回の問題でなくとも何かしらのトラブルが起きるはアルアルと思う。
書込番号:24983791
0点


どうやら、変換ケーブル無しでも溶けた人がいるみたいですね。
なんと、MSIの電源とMSIのGPUの組み合わせで溶けたとか・・・
https://texal.jp/2022/11/05/rtx-4090-meltdown-problem-reported-cases-of-12vhpwr-connectors-connected-directly-from-the-power-supply-also-melting/
書込番号:24998902
0点

saikidows様
その話存じております。なんやら韓国のようで、溶けたとまではよいのですが、状況が詳しくないのが玉に瑕。
日曜、アキバのフェスの際二三メーカーさんに聞いたところ、どこのメーカーも事故が起きているようです。
但し、日本国内においては起きていないようです。Nvidiaが何も発表等行っていないのでメーカーとしても発言を控えているようです。
国内で起きないのは、一説によると電圧が不安定にならないとか。正確には藪の中のようです。
書込番号:24999539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





