
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2022年5月23日 15:54 |
![]() |
1 | 4 | 2022年5月22日 22:31 |
![]() |
9 | 14 | 2022年5月16日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2022年5月28日 16:19 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2022年5月16日 22:42 |
![]() |
0 | 6 | 2022年5月16日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>寿司キチさん
AMD重視ならばRadeon有利!
Intel重視ならばGeForceかな?
そもそもお遣いの環境を明記しないと誰も応えられません!
自己満足の世界ですね!(滝汗)
書込番号:24758067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CUDA使うソフトなら、当然ながらnVIDIA一択。
ゲームだけならお好きに。
書込番号:24758114
4点

自分はAMDのRX 6800XT使ってますが、RADEONの利点は下記の通りです。
MVIDIAよりも電力性能比が高い
RADEON SETTINGSで割と何でもできる。(コントロールパネルは分かりにくいけどファンの回転数から割と何でもできる)
同レベルのGeForceと比べるとやや安い
デメリットはCUDAが使えないDLSSが使えないレイトレ性能がやや低い
ゲームについてはRADEONが有利、GeForceが有利のどちらもあるので、やりたいゲーム次第かな?
動画支援はNVIDIAの方が若干良いかな?
AV1 で 8K 60HzでRADEONはコマ落ちする。(インテルCPUなら対策で内蔵GPUを使えば済む)
エンコードはややNVIDIA有利かな?
まあでも、同じゲームをやっても電力が総じて低いのでうるさくなりにくいし、やや消費電力も低いのは売りかな?とは思う。
でも自分は割とRADEON好きですよ?3Dの表現も綺麗ですし
書込番号:24758206
5点

別にAMD環境ではRADEON有利とかINTELではGeForce有利とかは別にないです。
当然ですが、GeForceが有利なゲームはAMD環境でもインテル環境でも同じ傾向になりますし逆も同じです。
どちらもやりましたが傾向自体は大して変わらないです。
インテルの方がResizable-BARのかかり方はやや緩いかな?それとNVIDIAの方がResizableBARがかかりにくい感じはします。
コスパについてはゲームではあまり変わらないというかどちらがゲームで有利不利が出ます。
自分的にはRADEONは割とコスパはそれなりだと思います。
初期の色に関してはNVIDIAはやや白っぽい色で、RADEONは濃い色をしています。
一番の違いはレイトレ性能かな?と思います。これに興味がないならRADEONは割と良い感じです。
書込番号:24758221
6点

>グラボと言うとみんなNVIDIA GeForceを使ってる人がほとんどですが
そうですかね〜たまたまあなたの身の回りもしくは目につくところがそういう感じじゃないんですかね?
私は自作PC歴20年くらいですが、8:2でRADEONが多いです。
最近はあまり顕著な差はない気がしますが、以前は色味はRADEONが暖色系で、Geforceが寒色系だったので、好みでRADEONをよく使っています。あとは同じくらいの性能ならRADEONが安価な場合が多いというのも理由になります。
で、AMDのシステムでRADEONが有利というのは今は無いです。以前はAMDのAPU内蔵グラフィックと後付けのRADEONでCFXすることができたものがあるので、若干の性能アップができたとかはありますね。今はこの機能はありません。
なお、現在の私のシステムはメインPCでRyzen7にRX5700XTですが、ノートPCのほうはRyzen5にGTX1650です。
どっちかじゃないと困るような用途では使ってませんので、欲しい時にコスパが高いほうを買いますが、RADEONを好む傾向は確かにあります。
書込番号:24758250
5点


>AMD Radeonってコスパが悪いんですか
良いものもありますよ。
ググってみましょう。
書込番号:24758392
2点

Stram辺りの調査だと、
NVIDIA 75%
AMD15%
ですね。
https://store.steampowered.com/hwsurvey/Steam-Hardware-Software-Survey-Welcome-to-Steam?l=japanese
ゲームではNVIDIA と言う昔のイメージがまだまだ強いのかな?
ゲーム機は最近はAMDが多いので、
AMD最適化のソフトがもっと増えて来ても良いとは思います。
書込番号:24758573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Steam です。(^^;
書込番号:24758580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、AMDはPCよりコンシューマ機(PS5やXBOX)への供給で忙しいので、PC用は片手間仕事なのかもしれませんね。
書込番号:24758640
4点

>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>けーるきーるさん
>からうりさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>nogakenさん
回答ありがとうございました。
書込番号:24758878
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OC [PCIExp 8GB]
以下の仕様でパソコンを稼働しているのですが、1台だけ設定をどう変えてもティアリングが発生します。
ゲームは主にフォートナイトです。
垂直同期だのいろいろ設定を変えるのですが、以下の1台目のPCがどうしてもティアリングの解消ができないのです。
共通
モニター:Optix MAG321CURVJP
OS:Windows10 64bit
メモリー:32GB
映像ケーブル:HDMI
PC1台目(この仕様でティアリングを解消できない)
マザーボード:Z270 GAMING M5
CPU:Core i7 6700K
グラボ:GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OC
PC2台目(この仕様でティアリングは解消できる)
マザーボード:MAG B460M MORTAR WIFI
CPU:Core i7 10700K
グラボ:GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X OCV1
PC3台目(この仕様でティアリングは解消できる)
マザーボード:MPG B550 GAMING CARBON WIFI
CPU:Ryzen 7 3700X
グラボ:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 DUAL HDMI/DUAL DP OC
この3台に何か違いはありますか?
ティアリングを解消させるために、ホームページなどをみて、大方は設定を変更したつもりです。
解消するために、何か方法はありますか??
0点

モニターは型番が違っておりました。
実際には以下を使っています。
Optix MAG342CQRV
書込番号:24756646
0点

とりあえず、AfterburnerなどでフレームレートやCPUの負荷率は測った方が良いと思います。
どの構成でもG-SyncやFreeSyncは動作するとは思うのでティアリングはそれほど発生しない筈なんですが。。。
気になる点は、@はCPU性能がやや低いのでその辺りが影響してる可能性もなくはないかな?とは思います。
ティアリングを起こすならフレームレートが大きく変わる、可変域が大きいなども関係しそうな気もします。
その辺りはチェックしてますかね?
@でどうしてもディアリングを起こすならドライバーなどの問題の可能性もなくはないかな?とは思います。
DDUで一度消してドライバーを再セットしてみましたでしょうか?
書込番号:24756714
0点


お二方、いつもありがとうございます。
あれから、いろいろ試してみました・・・・・。
ちなみに「クオリティ優先」となっていました。
それを確認してから、設定をそんなにいじった覚えはないのですが、ふと、設定を初期の状態に戻す、という事をしてみました。
そうしたところ、不思議とティアリングの発生が抑えられました。
何がどうなっているのか・・・・・さほど、設定はいじっていないはずなのに。
お二方にはいつも感謝でございます。
ありがとうございました。
書込番号:24758144
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N306TGAMING OC-8GD Rev2.0 [PCIExp 8GB]
AORUS ENGINEによるファンの回転数制御を変更(回転数制御グラフを変更)してAPPLYやディスク保存マークを押しても
設定ダイアログを閉じると変更がリセットされてしまいます。
そういうものなのでしょうか?
もしくは、操作手順が間違っているのでしょうか?
毎回ダイアログを開いて設定変更しなければならないなんて事は普通では考えられないので質問させていただきました。
1点

今、会社だから帰ったら確認できるけど。。。
書込番号:24748745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://tokui55.com/post-6567
こちらに使用した実感レポートが記述されてますよ。
最初はAuto Scan が便利に安定性も良いと書かれています。
是非読まれてください。
書込番号:24748810
1点

このようなソフトに多いことだけど、設定後にアプリを終了し、
タスクバーからアイコンも残してないと、設定状態が維持できないとか?
必ずその部分は動作確認しておくべきですよ。
書込番号:24748817
1点

Auto Scan は、うちのGTX1650で20分近くかかりました。
@ 最初の起動状態(デフォルト)
A Close Bottan Minimized to.. これをチェック!
B Auto Scan 中。。
C GPU クロックが決まりました
書込番号:24748885
1点


あずたろうさん、詳細なご説明ありがとうございます。
私が設定変更したいのはfan spdの項目なのですが、
あずたろうさんの環境でも変更は保存されますでしょうか?
書込番号:24748899
0点

うちのGTX1650はFAN速度設定変更は出来ないGPUです。
最低ラインが64%以下には速度下げられない安価な代物です。
これはAfeterburberでやっても同じです。
書込番号:24748917
1点


帰るまでだと夕方になっちゃうからもう良いね。
書込番号:24748958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々操作してみましたが、やはり設定変更自体は保存されてはいますが
AORUS ENGINEの設定画面を立ち上げないと設定が反映されず、グラボデフォルトでの動作になるようです。
このユーティリティには常駐させるような設定項目もあるようには見えませんので
毎回手動で起動させるようにします。
皆様、ここまでご回答くださりありがとうございました。
書込番号:24748999
0点


>あずたろうさん
そんなチェックがあることを知りませんでした。
赤線のチェックは入れていませんでしたが、一度設定アプリを立ち上げた後の挙動に関する設定でした。
上2つのチェックが入っているにもかかわらず、OS起動時に常駐(タスクトレイの最小化アイコン)しませんでしたので
やりたいことは、OS起動時にこの設定アプリを一度もひらかずに最後の設定でグラボが動作する。
ですので、バグっぽいですね。
諦めます。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:24749158
0点

どうなのかは分かりませんが、WindowsのスタートアップにAORUS ENGINEが登録されていないと最小化のまま起動はできないと思います。
とりあえず確認はこれからじゃないでしょうか?
入ってない場合は下記の方法で追加できます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B-150da165-dcd9-7230-517b-cf3c295d89dd
実行するプログラムは通常実行の場合は下記にあります。
実行時のコマンドは下記の通りなので、Autorun.exeをスタートアップにショートカットを作って下記のコマンドで実行になってます。
"C:\Program Files (x86)\GIGABYTE\AORUS ENGINE\autorun.exe" /r
どうしてこうならないのかは分かりませんが
書込番号:24749490
1点

>揚げないかつパンさん
スタートアップにautorun.exeの設定がありました。
自動起動がOFFになっていたのでONにすることでPC起動時に自動起動するようになりました。
無事、解決しました。
とても助かりました。ありがとうございました。
ここまでコメントいただいた皆様(特に、あずたろうさん)、本当にありがとうございました。
書込番号:24749803
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
最近、apexにハマりまして、よく遊ぶのですが、不定期に英文でエラー表示的なものが出てゲームがクラッシュします。
私は、英文が読めないのでエラーの内容は分かりませんでした。
このエラーはドライバの問題でしょうか?
※誠に申し訳ないのですが、エラーメッセージを撮り忘れたので後日発生次第画像を送ります。
0点

クラッシュの内容によるので今は何とも言えないですが、取り敢えずメモリーテストをした方が良いと思います。
Memtest86などで、問題ないかテストしましょう。
書込番号:24747743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




【困っているポイント】
ゲーム用に自作PCのグラフィックボードを1650(ASUS PH-GTX1650-O4GD6-P)から下記3060Tiに交換したのですが、APEXでFPS100から60まで下がるなど、むしろ悪くなってしまい、原因と対応策を探しているのですが解決できず困っております。どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?
【使用期間】
1週間未満
【利用環境や状況】
OS Win10pro
CPU Ryzen9 3900XT
MB ASUS ROG STRIX X570-F
Memory CORSAIR DDR4-3000MHz 64GB [32GB×2枚]
SSD Samsung 970 EVO Plus 500GB NVMe M.2
[いくつか試行したパーツ]
電源 Corsair HX1200 1200W および Thermaltake PF1 850W
グラボ ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge OC LHR および ASUS DUAL-RTX3060Ti-O8G-V2
グラボドライバー 512.15、512.59、512.77
【質問内容、その他コメント】
3060Tiのグラボに変えてAPEXやマイクラなどいろいろなゲームで負荷をかけてみたのですが、FPSがよくて60、場合によっては20くらいで、まともにプレイできません。状況をお似たしたところ、GPU使用率がほぼ100でGPUクロックも1700〜1950MHz出ているにもかかわらず、消費電力が100Wもいかない状況で、これはおかしいとGPU-Zで負荷をかけながらモニタリングしたところ、PerfCap ReasonでVRel,VOpが出ており、電源供給がされていないようです。そこで上記の2つで電源交換したり、グラボの交換もやってみたのですが、一向に改善しません。全く同じ構成、パーツでも1650ではきちんと電源供給されていたので、何が原因でどうすればいいのかわからず途方に暮れております。
1点

単純なところだが、
Windowsのシステム設定で電源管理が「省電力」になってるとか、
nVIDIAコントロールパネルの3D設定で電源管理モードがパフォーマンス最大化を優先になってないとか。
書込番号:24747347
2点



一度、ドライバーを削除してインストールし直すとか?
その際に念の為、DDUを使って削除してみるなどしても良いかな?とは思います。
書込番号:24747416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
ありがとうございます。私もそれを最初疑って設定を見ましたがWindowsはハイパフォーマンスになっておりましたし、
nVIDIAコントロールパネルの3D設定ではパフォーマンス最大化を優先になっておりました。
一応念のためにいったん省電力などにしてから設定しなおしもしましたが改善しませんでした。
>あずたろうさん
実例の画像までありがとうございます。全負荷にはならないのですね。
GPU-Zのレンダリングで、FPSが10前後(Geforce ExperienceのCtrl+Rで出てくるモニタで読んだ値)しかなく、
負荷が半分以下でGPU電圧にエラーが出てるのでさすがにおかしいと思っていたのですが、
電源交換やケーブル交換でも変わらないのでどうしたものかと悩んでる次第です。
FFベンチはやったことがないのでやってみます。(いま外出中なので帰宅後になりますが)
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ドライバーの再インストールは何度もやっているのですが、
クリーンインストールなどしても変わらないのでロールバックも含め結構グチャグチャとやっておりました。
寡聞にしてDDUというのを知らなかったのでこちらも試してみようと思います。
みなさんどうもありがとうございます。
後だし情報で申し訳ないですが、OSのクリーンインストール、Cドライブ、メモリの交換も行っております。
ぶっちゃけケースとMBとCPU以外は全部交換して変わっているような状態なので、悪いのはこの辺かなと思っていますが。
ASUSのグラボに関しては修理に出しましたが再現せず問題なしとして返ってきて、全面降伏したのが今朝になります。
いただいた情報を元に今夜も色々トライしてみようと思います。
書込番号:24747617
0点

一応、2つの試行された電源の詳細も書かれたほうが良いですよ。
どちらもこのPCでは過剰なくらいの電源容量です。
私が不審に思うのはマイニング使用されたような、流用電源ではないことを思ってしまうからです。
書込番号:24747680
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。使用した電源は
Corsair HX1200 1200W PC電源ユニット PS677 CP-9020140-JP (AmazonのCorsairストアから購入。)
Thermaltake TOUGHPOWER PF1 850W Compact PLATINUM 80PLUS PS-TPD-0850FNFAPJ-1 PS1055 (AmazonのThermaltakeストアから購入。)
ですので、いずれも新品です。(もちろんメーカーが修理品とかを新品として販売していたらわかりませんが)
書込番号:24747781
1点

FF11ベンチをやってみましたが走ってる間、GPU負荷が40%くらいのところでVrelがネックになって止まってる感じです。
それだけでなくIdleになってるところでは、画面がカクカクでFPSが出てないのに負荷が軽くて、どこかで制限されてるような印象でした。
他にもAPEXのロビー画面でFPSが30弱、負荷はやはり40%くらいで頭打ちです。1650の方がよほどいいスコア、高いFPSがでる……。
DDUでドライバーを消去して入れ直してみましたが変わらずでした。
LHRのせいかもしれませんが、もしなにか思いつく対策等あればご教授くださると助かります。
書込番号:24748325
1点

例えばですが、OSをクリーンインストールしてASUSなどのアプリケーションを一切入れなくても同じですよね?
自分も最近、ASUSのマザーとグラボで組んでるのですが、こういう現象は無いんですよね。
マザー:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
CPU:Ryzen5 5600X
メモリー;Corsair 3466CL16 8GBx2
SSD:WD SN550
電源:Corsair HX750i
グラボ:ASUS TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING
入れてるメーカー製のアプリケーションはArmoryCrateとiCueのみでAura Link Addinを追加してライティングはiCueを使用しています。
OSはWindows11 Homeです。
特にグラボのフレームレートが出ない現象は無いです。
前のROG STRIX X570 E-GAMINGを使ったんですが、これは何か壊れてて途中で挙動不審で起動すらしなくなったので、マザーは交換しました。
一応Resizable BARの設定は入れてます。BIOSはやや新しい程度で最新にはしてないですが、AGESA 1.2.0.7が出たら上げようかと思ってます。(Betaが取れたらですかね)
PCI-Eを3.0固定にしてみるなどはやりましたか?
書込番号:24748406
4点

>揚げないかつパンさん
どうもありがとうございます.OSクリーンインストールしてASUSアプリ入れない状態でも同じです.
ただ,クリーンインストールしたのはグラボが検査から返ってきた直後,BIOS1001の時で(今3003だったかな?),
その後,調べてダメで,BIOSアップデートしたので,それからはまだクリーンインストールは試していません.
かなり近い構成ですね.参考になるデータありがとうございます.
そちらの環境で動いてるとなると,相性か,あるいはMBが怪しくなってきますね….
PCI-Eの固定はやっていませんので帰ったらちょっとやってみようと思います.
それでだめならMB買って交換してみます(CPU以外丸々2台分のパーツが家に転がることに…)
平日は仕事で使うのでとっかえてクリーンインストールからできるのは週末になりそうですが.
書込番号:24749164
0点

BIOSでグラボの刺さっているPCIeの設定を自動からGen3に固定してみたところ見事解決しました。
APEXプレイ時に負荷90%超え、GPU消費電力が190W程度、きちんと動作してFPSも230まで出るようになりました。
Gen4で固定にしてみたところ負荷がかからずFPSが20くらいになる症状が再現したので、ここが原因でした。
解決したのは皆さんにお貸しいただいた知恵のおかげです。
大変感謝しております。どうもありがとうございました。
書込番号:24749775
6点



グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6950 XT 16GB GDDR6 AXRX 6950XT 16GBD6-3DHE/OC [PCIExp 16GB]
最近、3090Tiの競合と見られる6950XTが発売されましたが6900XTよりだいぶ価格上昇しましたがコスパはどうなっているのでしょうか
ハイエンド製品にコスパを求めるのは無謀だと思いますが、どーなんでしょうか
0点

RADEON 最上位ではあるけどRTX3090Ti対抗というほどでもないと思う。
価格は割とハイエンドとしては安価な気はする。
GDDR6の速度が上がってるのでやや高解像度向け
クロックが上がってRX 6900XTと比べて10%程度は上がってる。
KTUさんの評価
https://www.youtube.com/watch?v=wROAo3Qbb-k
RTX3090と比較するならそこまで悪い選択ではない。
価格が高いのは為替の影響が高いと思う。
コスパ的にはRX 6800XTやRX 6900XTの方が良いと思う。
書込番号:24746333
0点

ご自分でも書いておられるけどそもそもハイエンドGPUにはコスパなんて言葉使ってはいけません。
ご自身のやりたいゲームとモニターの解像度とリフレッシュレートを満たすかどうかでどれを購入するかと言う考え方の方が良いと思います。
自分は今から購入するなら、6900より6950の方が良いとは思いますが、NVIDIAと比べるならそれこそゲーム次第かなと思います。
DLSSやレイトレはやはりNVIDIAの方が強いので、それらに対応したゲームだとRTX3000番台が良いと思いますが、AMDが強いゲームもありますので、ベンチ結果などを見て調べてみる方が良いと思います。
3090Ti買っても6800XTあたりにゲームのFPSで負けたらちょっと悔しいと思いますので・・・(笑)
どうせならRDNA3まで待った方が良いような気はしますが、AV1に対応して無いかも・・とかも言われてるんで現時点では何とも言えませんね。
自分も12900KSとRTX3090使ってますが、自分の良くやるゲームでZen3と6800XTにどうも負けてそうなものもあるので・・(^^;
調べて購入された方が良いかと思います。
書込番号:24746601
0点

>Solareさん
一応、RX 6800XTは持ってますが、AV1は動作しますが8K 60Hzでは性能が足りてないです。
RDNA2でもAV1に対応してるのでその辺りは心配してないのですが。。。
>774の自作erさん
まあ、確かにハイエンドにコスパは言ってはダメだと思います。
どうしてもコスパとか電力とか考えると、自分のようにRX 6800XTから上げる気にはならなくなります。
レイトレ、DLSSを使わなければRADEONもかなり優秀ですが、ゲームによって優劣が結構出るのはその通りですね。
KTUさんの話でも、PS5やXBOXの関係かRADEON有利なゲームがやや増えてるという話もありますね。
書込番号:24746636
0点

>揚げないかつパンさん
それはRDNA3がそうなるかもしれないという話です。
書込番号:24746669
0点

RX6000は、登場時MSRPでは6800XTがお買い得そうで、RTX3000は3080がお買い得そうに見えました。
割とハイエンドクラスでもお買い得感はあったはずだったのですが、、、
とりあえず欲しいものを欲しいタイミングで買って、その後は価格を気にされないのが理想なのかなと。
欲しいタイミングというのが割と難しくなってしまって、価格が上がる可能性も割と高い現状ですが。
ミドルクラスが10万円している現実から、ハイエンドの20万円は妥当とも思えてしまいます。気分は萎えますが。
書込番号:24748879
0点

タイミングも悪かったのだと思いますよ。
6900の方が下がってきている状態で元々高めの値段で出る初期に円安も一緒になったので、そこまで違ってしまったのだと思います。
書込番号:24749413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





