
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 14 | 2022年6月4日 01:00 |
![]() |
10 | 9 | 2022年5月31日 09:05 |
![]() |
0 | 2 | 2022年5月28日 16:19 |
![]() |
7 | 12 | 2022年5月26日 21:34 |
![]() |
34 | 11 | 2022年5月23日 15:54 |
![]() |
1 | 4 | 2022年5月22日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060T19K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual OC 12GB) LHR版 [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル
【使いたい環境や用途】
フォトモードからのスクリンーンショット撮影
【重視するポイント】
撮影時間の変化
【予算】
7万前後
【比較している製品型番やサービス】
GeForce RTX 2060 SUPER
【質問内容、その他コメント】
最近になりNVIDIA Anselを使う機会があってスナップ撮影で遊んでいます。フォトモードからスクリンーンショットを4k解像度撮影すると違いがすぐわかる程、鮮明に撮影できます。ただ1回の撮影時間が30秒もかかってしまうのでこの製品により変えようか悩んでおります。すでにRTX3070ti以上の製品をお使いの方、どうかアドバイスお願いします。現在はRTX2060Sを使用しています。
2点

正直グラボ変えてもなんの変化も無い!
>O.Cデスさん
お使いの環境の強化が望ましい!
車やエンジン変えても
一般道路走ってる!のと差程変わりません。
高速道路やサーキットでスーパーカーの威力発揮
と同じです!
パソコン環境 表記はしましょう!
質問ならね!!
一般道路らなば軽自動車でもスーパーカーでも40キロ制限なら同じです。
通学路並ば尚更(滝汗)制限有り有り!
書込番号:24769032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX3060なら持ってるけど、でも、RTX3070Ti以上と言う話なので、まあ、自分には回答の権利はないから。
7万だとRTX3060Tiくらいまでだとおもうのだけど。。。
Anselは結構昔からあるから、CUDAを使ってると思うので、速くなるのかならないのかはやってみないとわからないので、その辺はRTX3070Ti以上を持ってる人の意見を聞かないと分からないとは思う。
まあ、速くはなると思うのだけど
書込番号:24769040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。誤字があって分かりづらい書き込みになってしまいました。もともと他社製品に書き込む予定で急遽、RTX3060に書き写して修正を忘れておりました。書き込む権利は十分あります(汗)貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:24769073
0点

>O.Cデスさん
RTX2060SUPERとほぼ近い性能のRTX2070を搭載しているPCがありますので、FFXVベンチ(4K解像度/HDR有効)でスクリーンショットを撮ってみましたが、ほぼ一瞬で画像が保存されました。
GeForce Experienceの設定はほぼデフォルトですが、何か設定を変えられているのでしょうか。
一応使用PCの構成です。
Ryzen7 3700X
メモリー DDR4-3466 16GBx2
Gen3 M.2 SSD 512GB
RTX2070
書込番号:24770257
1点

一応Anselのスクリーンショットをやってみましたが、これスーパー解像度(x2倍のスクリーンショット)をやってるのでは?という感想です。
スーパー解像度でスクリーンショットを行うとCUDAコアを使うみたいで、ゲームも使う、倍率の変更にCUDAも使う状態になってないですかね?
4K→4Kすぐ取れる。4K→8Kは遅い。。。WQHD→WQHDはすぐ取れる。WQHD → 5Kは時間がかかる感じです。
それでリフレッシュレートを落として、撮影すると速く取れたりします。
※ 要するに、使用率を下げれば速くなるので、例えば垂直同期を外してフルでグラボを使えば遅くて遅くてってなります。
WQHDは165Hzのリフレッシュレートだったので4K 60Hzより遅くなった。ちなみにCPUの利用率が上がるとかもないですね。
同じリフレッシュレートでグラボの利用率が低いほどSSは速くなる感じでした。
なので、同じリフレッシュレートを使う限りにおいてはグラボの性能を上げればCUDAによる演算が速くなるので速く撮影できる感じです。
でも、これって単純にスケーリングしてるので綺麗に取れてるので、グラボをよくするか4Kでも問題ないゲームならそのままスクリーンショットを取れば解決な感じがします。
書込番号:24770273
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
なるほど、ガチ検証ありがとうございます。165Hz環境でしか試してなかったので納得です。
ゲームはゲーム内設定の項目でFPSを60にするだけで劇的に変化ありました。
フルHDモニタでは解像度以上の設定に制限がありHDRが無効でAI Up-Resの手法が選択できます。
後日改めて上位モデルで検証して結果を掲載します。4Kモニターはまだ手が出せずにいます(泣)
書込番号:24770351
0点

>O.Cデスさん
映像出力の仕様が1920x1080 165Hz、フォトモードの設定が以下の設定で宜しいでしょうか。
キャプチャ スーパー解像度写真
解像度 2K - 3840 x 2160
方法 AI Up-Res
RTX3070を搭載したPCも使用していますので、RTX2070と入れ換えてスナップ時の「シーンを撮影しています」のバー表示が消えるまでの時間を測定してみました。
PC構成
モニター解像度 1920x1080 240Hz (HDR無し)
Ryzen5 5600X メモリー DDR4-3733 16GBx2 Gen4 M.2 SSD 500GB
FFXVベンチマークで確認
リフレッシュレート165Hzのモニターは持っていないので240Hzと120Hzで確認してみましたが撮影時間の差はほとんど出ませんでした。
RTX3070 約6秒
RTX2070 約 10秒
PCにインストール済みのそこそこ負荷がかかりそうなゲームがAssassin's Creed ODYSSEYしかなかったのでゲームの映像設定によっては変わるかも知れませんが、RTX3070でベンチマーク中の画面でスナップを撮ってみたところ、やはり約6秒でした。
撮影に約30秒かかるタイトルとゲーム中の映像設定が不明ですので症状?の再現が出来ないので撮影時間が同様にリニアに変化するかは判りませんが、上位クラスのグラボで撮影時間が短縮するのは間違い無い様です。
書込番号:24770558
0点

>キャッシュは増やせないさん
大変に申し訳ないのですが、FF15ベンチマークって垂直同期OFFじゃなかったですか?
リフレッシュレート変えても負荷に変わりはあまりなかったと思うのですが、違いましたっけ?
ただ、やはりグラボで動作速度は上がるみたいですね。
書込番号:24770605
0点

>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
多分垂直同期オンの事かと思いますが、FFXVベンチマークではグラフィックの設定がほとんど無いのでAssassin's Creed ODYSSEYで垂直同期オフにして確認してみましたがあまり変化はありませんでした。
書込番号:24770639
0点

>揚げないかつパンさん
画面のリフレッシュレートが60Hz固定になる件の事でしたら、FFXIVベンチは60Hz固定ですがFFXVベンチは240Hz表示しています。
モニター側の画面表示機能で確認しました。
書込番号:24770668
0点

>キャッシュは増やせないさん
えっと、自分が言いたかったのは垂直同期はオンで良いんですが。。。
それで、CUDAの使用率を下げたいなら垂直同期をオンのままリフレッシュレートを下げるとGPUの使用率が下がって、CUDAコアの使用率が下がると、Anselの動作に余裕が出ると考えていたんですが
流石にNVEncを使って画像の伸長はしてないと思うので、それ以外だと、Anselが2016年からある事を考慮するとRTコアなどは使ってないかな?と思うので、それ以外だとCPUだとすると辻褄が合わないのでグラボで性能が変わるならCUDAかな?と思ってます。
なので、負荷率を下げればCUDAに余裕が出てと言うシナリオで検証した結果のですが
ただ、グラボで変わるならやはりその可能性が高いのかな?とは思っています。
書込番号:24770678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
おっしゃるようにベンチマークの撮影に負荷がないのはソフトが製品版じゃないからですね。
個別に設定でFPS設定があるはずなので変更が必要です。
こっちのモニタでは165Hzでモニターの設定は変えずゲーム内FPSを下げた状態で負荷のかからない撮影しました。
>キャッシュは増やせないさん
3070になると違いがハッキリわかりますね!お陰で決心が固まりました。買うならこのクラス以上にしようとおもいます。
書込番号:24770687
1点

グラフィックボード購入したので結果を載せます。
今回パーツはグラフィックカードのみ変更になります。RTX3080で買って正解でした。
フォトモードのスーパー解像度写真2XAIUpを選択で検証。
RTX2060S(結果2xのみ)
モニタ165Hz ゲーム内FPS165Hz 約30秒
RTX3080 ocモード1815MH
モニタ165Hz ゲーム内FPS165 約5秒
モニタ165Hz ゲーム内FPS30 約3秒
スーパー解像度写真2XAIUp結果
RTX3080 ocモード1815MH
モニタ165Hz ゲーム内FPS165 約12秒
モニタ165Hz ゲーム内FPS30 約8秒
4千シリーズは見送り、値崩れしたら購入します(笑)電気代も跳ね上がる。CPUはAMDを検討します。
書込番号:24776679
2点

訂正します。2回めの2XAIの結果は正しくはスーパー解像度写真4X AIUp結果となります。
スーパー解像度写真4XAIUp結果
RTX3080 ocモード1815MH
モニタ165Hz ゲーム内FPS165 約12秒
モニタ165Hz ゲーム内FPS30 約8秒
書込番号:24776687
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]
ビデオムービーで撮影した家族の成長動画(Full-HD、MP4)が山ほどあって、不要な部分をカットして字幕とかトランジションとか入れながら編集し始めました。 こんな用途でグラボは必要でしょうか、という質問です。
使用PCは(DELL Inspiron 3881)
・CPU: intel i5-10400
・メモリ:16GB
・記録:SSD:256TB+HDD8TB
・GPU::内蔵 UHD630
編集はフリーソフトのShotcutメインで時々Powerdirector19の併用です。
内蔵GPUより期待できる点は
@ 編集時のプレビューがスムーズになる(今は再生バーをドラッグさせても滑らかに流れません)
A エンコード時間が短縮される
BCPUの負担が軽減される
あたりでしょうか。
編集後の画質が内蔵GPUの場合より向上することはないとは思っています。
このような用途ではカネかけてグラボを入れるほどではないでしょうか
あるいはGT-1030よりロースペックのものでも十分では?という感じでしょうか。
ゲームは全くしません。 動画で言えばU-Nextとかアマプラの映画を観る程度でしたので今までなんの問題もありませんでした。
ホームムービーの編集という新しい使い方が出てきたのでグラボが必要かな? という点で迷っています。
1点

不要です。
と言うかGT1030ではNVEncは出来ないので、動画編集向きではありません。
CPUでのソフトエンコやQSV利用したエンコで十分に賄えます。
取り付けたいのなら、GTX1650(TU116チップ)をお勧めです。
書込番号:24770003
2点

失礼。 使用されてるPCを見落としました。
1スロットタイプのグラボしか使用できないので、GTX1650は無理です。
5月31日に発売になるGTX1630に賭けてみましょう。
書込番号:24770006
2点

ソッコーのご回答ありがとうございます!
今までグラボなんて無縁だったので全く知らない情報でした GTX-1630
あす発売なんですね。 調べてみます。
書込番号:24770036
0点

またまた失礼。
Inspiron 3681と勘違いでした。
グラボスロットは2スロットタイプまでは大丈夫ですね。
CPUエンコとぐらぼのエンコ速度をテストしました。
CPU i3 12100F
GPU GTX1650
書込番号:24770046
1点

公式情報では1660 Superまで可能です。
しかし、問題は電源です。この製品は構成によって電源が変わってきます。最小構成では、200Wの電源になるので購入後のグラボ増設は絶望的です。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-3881-desktop/inspiron-3881-setup-and-specifications/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88?guid=guid-07b06c09-3cdf-498b-bb2e-831c2928afef&lang=ja-jp
Dellの場合、サポートページを見ないとこのような問題があることがわからないという点も問題だと思います。
普通、自作では700W以上の電源を選びます。
書込番号:24770065
1点

GTX1650やGTX1630など補助電源を必要としない場合、450Wくらいでも問題は無いですが、200Wはやや少ない感じですかね?
動画編集しかしないならQSVで様子を見て遅いならグラボを考えた方が良い様に思います。
書込番号:24770072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.get-pc.net/p-desk-Inspiron-3881/body.htm
こちらのようなミニタワータイプの3881でしょうか?
一応、念のためにカバー開けて、搭載電源の確認されたほうが良いですよ。
上記URLのレビュー機は i5 10400 (グラボ無し)ながら、360W電源搭載とありました。
他に200W、260W機もあるようですから、確認要です。
書込番号:24770157
1点

>kilfinanさん
妻のPC借りて、QSVエンコやってみました。
動画ソースは同じです。
CPU i3 12100 (内蔵GPU)です。
結果は、
・CPUエンコ・・・平均FPS 73.4
・QSVエンコ・・・ 〃 180.4
・グラボエンコ・・・ 〃 188.5
この差ならグラボ買わなくてもよさそう。。
書込番号:24770181
1点

あずたろうさん、ありりん00615さん、揚げないかつパンさん、ありがとうございます。
電源確認したら360Wでした。
おっしゃるようにQSVでグラボとそれほど差が無いならヘタに電源に負荷をかけない方がいいかもですね。
アドバイスありがとうございました。
しかし買う買わないは別にしてGTX-1630 って気になるなぁ(^ ^)
書込番号:24770931
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
最近、apexにハマりまして、よく遊ぶのですが、不定期に英文でエラー表示的なものが出てゲームがクラッシュします。
私は、英文が読めないのでエラーの内容は分かりませんでした。
このエラーはドライバの問題でしょうか?
※誠に申し訳ないのですが、エラーメッセージを撮り忘れたので後日発生次第画像を送ります。
0点

クラッシュの内容によるので今は何とも言えないですが、取り敢えずメモリーテストをした方が良いと思います。
Memtest86などで、問題ないかテストしましょう。
書込番号:24747743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
もしわかるなら教えてください。
本機(GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G)を買って、CINEBENCH R15のOpenGLを試したところ、ほぼ同じパーツ構成でグラボだけ違う構成のGeforce GTX 1050Ti や Radeon RX 580と比べて、ベンチマーク結果が芳しくありません。
【CINEBENCH R15 Open GLの結果】
Radeon RX 580:190ぐらい
Geforce GTX 1050ti:174ぐらい
Geforce RTX 3090:169らい
グラボは最新ドライバーを適用、常駐アプリなどはできるだけ停止して測定したつもりです。
「3DMark Time Spy」や「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」で測定すると、各種ネットでの掲載されているベンチマーク結果並みの数値が出ているので、基本的には問題ないのですが…。
既にCINEBENCH R15のOpneGLでGPUのベンチマークテストをする時代ではないと思いますし、単に3090がOpen GLに最適化していないだけかもしれませんが、前世代のGPU達に比べて3090のベンチマーク結果が芳しくない理由を知りたくて質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
0点

GPU-Z等でクロックやGPU使用率をモニターしてみてください。
全力を出しているとはとてもいいがたいくらいでしか動いていないのがわかると思います。
要は、負荷がかるすぎて全然力が出せていない、ということです。
書込番号:24539596
1点

>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。
負荷が低いとグラボが全力を出さない、全力ではないから点も伸びない、というロジックがあるのですね。
盲点でした。
GPU-Z、タスクマネージャー、AFTERBURNERで確認したところ、確かにGPU使用率もGPUクロックもメモリークロックも、最大スペックの半分以下でしか動いていませんでした。
書込番号:24539634
0点

>noroZYXさん
このベンチ、CPUやメモリーの環境がかなり大きく影響します、(スレ主さんCPUなんですかね?)
しかも何気にドライバーのバージョンや測るタイミング?で30ぐらいは平気で数値変わる気がします。
おっしゃるように今では指標に使うには少々無理があるとは思いますよ。
書込番号:24539699
1点

OPEN/GLの性能を知りたいなら、こういうアプリのほうが実利的なんですが。。。
https://www.spec.org/gwpg/gpc.static/vp2020v3info.html
まあ、古いベンチマークなので負荷が小さすぎる可能性はありますね。
書込番号:24539712
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>あずたろうさん
やっぱり個体差も考えられますよね。
他のベンチでは問題ないし、実用面でOpenGLを使うことは少ないから問題はないのですが…。
>アテゴン乗りさん
ザクっとしたPC構成ですが
CPU:Ryzen 9 3900X
メモリー:W4U3200PS-16G(ネイティブで3200MHz)×2枚
M/B:MEG X570 UNIFY
となります。
確かに、他のGPUでテストしたときに、確かにタイミングで数値が変わることは何度かありました。
>揚げないかつパンさん
CINEBENCH R15を使っている理由は、Open GLの性能が知りたいというよりは、5年以上前から使っているベンチマークソフトなので、以前の自作PC環境(CPUやGPUなど)のベンチマーク結果が残っています。
この以前のベンチマーク結果とと比べて、どの程度パワーアップしたか知りたくてCINEBENCH R15を使っています。
クールシルバーメタリックさんの話の通り、負荷が足りないのかもと思いつつも、あずたろうさんやアテゴン乗りさんのベンチマーク結果を見るとCPUとの相性が悪いのかなとも感じています。
書込番号:24539746
0点

>noroZYXさん
自分のアップした画像の下の方に並んでいる130程度のスコアはRyzen5 3500の物です。
130から230へとCPUだけでこれだけ変わります。(他のハード環境変わっていません。)
相性というか世代で変わるかも。
書込番号:24539770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ご返答ありがとうございます。
また、CPU世代間の違いの情報提供、ありがとうございます。
Ryzen 3000シリーズと5000シリーズはIPCが20%向上という話がありましたね。
1世代前のCPUにはRyzen1700を使っていたのですが、現在のRyzen3900Xに変えたときに、同じGPUなのにCINEBENCH R15のOpen GLのベンチマーク結果が2倍近く伸びた記憶があります。
今回の件は、CPUの性能がGPUの性能に追いついておらず、GPUが遊んでいるパターンだとも感じてきました。
AM5になるZen4までCPU交換を待つつもりでしたが、5000シリーズも魅力的に感じてきてしまいました。
書込番号:24539784
0点

その後、CPUをRyzen 3900XからRyzen 5950Xに変えて、CINEVENCH R15のテストをしてみました。
その結果、Open GLが231.14fpsまで伸びました。
ただ、GPUの利用率は、ずっと30%前後を推移していたので、まだまだGeforce RTX 3090の力を引き出せていないようです。
書込番号:24659555
0点

4K対応のゲームも何本かやりましたが、どれも70から144 FPS くらいは出ているので、このベンチマークソフトでは性能が発揮されていないだけなのかもしれません。
書込番号:24659611
0点

i7 9700KF と 3090の組み合わせで同じくらいの数値
185位でした。
写真探し中
書込番号:24754405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

探して探して見つけられず…改めて数値を取ろうとしたら…エラーが出て取れませんでした涙
どうしてもベンチ走らせられませんw
書込番号:24764231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>寿司キチさん
AMD重視ならばRadeon有利!
Intel重視ならばGeForceかな?
そもそもお遣いの環境を明記しないと誰も応えられません!
自己満足の世界ですね!(滝汗)
書込番号:24758067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CUDA使うソフトなら、当然ながらnVIDIA一択。
ゲームだけならお好きに。
書込番号:24758114
4点

自分はAMDのRX 6800XT使ってますが、RADEONの利点は下記の通りです。
MVIDIAよりも電力性能比が高い
RADEON SETTINGSで割と何でもできる。(コントロールパネルは分かりにくいけどファンの回転数から割と何でもできる)
同レベルのGeForceと比べるとやや安い
デメリットはCUDAが使えないDLSSが使えないレイトレ性能がやや低い
ゲームについてはRADEONが有利、GeForceが有利のどちらもあるので、やりたいゲーム次第かな?
動画支援はNVIDIAの方が若干良いかな?
AV1 で 8K 60HzでRADEONはコマ落ちする。(インテルCPUなら対策で内蔵GPUを使えば済む)
エンコードはややNVIDIA有利かな?
まあでも、同じゲームをやっても電力が総じて低いのでうるさくなりにくいし、やや消費電力も低いのは売りかな?とは思う。
でも自分は割とRADEON好きですよ?3Dの表現も綺麗ですし
書込番号:24758206
5点

別にAMD環境ではRADEON有利とかINTELではGeForce有利とかは別にないです。
当然ですが、GeForceが有利なゲームはAMD環境でもインテル環境でも同じ傾向になりますし逆も同じです。
どちらもやりましたが傾向自体は大して変わらないです。
インテルの方がResizable-BARのかかり方はやや緩いかな?それとNVIDIAの方がResizableBARがかかりにくい感じはします。
コスパについてはゲームではあまり変わらないというかどちらがゲームで有利不利が出ます。
自分的にはRADEONは割とコスパはそれなりだと思います。
初期の色に関してはNVIDIAはやや白っぽい色で、RADEONは濃い色をしています。
一番の違いはレイトレ性能かな?と思います。これに興味がないならRADEONは割と良い感じです。
書込番号:24758221
6点

>グラボと言うとみんなNVIDIA GeForceを使ってる人がほとんどですが
そうですかね〜たまたまあなたの身の回りもしくは目につくところがそういう感じじゃないんですかね?
私は自作PC歴20年くらいですが、8:2でRADEONが多いです。
最近はあまり顕著な差はない気がしますが、以前は色味はRADEONが暖色系で、Geforceが寒色系だったので、好みでRADEONをよく使っています。あとは同じくらいの性能ならRADEONが安価な場合が多いというのも理由になります。
で、AMDのシステムでRADEONが有利というのは今は無いです。以前はAMDのAPU内蔵グラフィックと後付けのRADEONでCFXすることができたものがあるので、若干の性能アップができたとかはありますね。今はこの機能はありません。
なお、現在の私のシステムはメインPCでRyzen7にRX5700XTですが、ノートPCのほうはRyzen5にGTX1650です。
どっちかじゃないと困るような用途では使ってませんので、欲しい時にコスパが高いほうを買いますが、RADEONを好む傾向は確かにあります。
書込番号:24758250
5点


>AMD Radeonってコスパが悪いんですか
良いものもありますよ。
ググってみましょう。
書込番号:24758392
2点

Stram辺りの調査だと、
NVIDIA 75%
AMD15%
ですね。
https://store.steampowered.com/hwsurvey/Steam-Hardware-Software-Survey-Welcome-to-Steam?l=japanese
ゲームではNVIDIA と言う昔のイメージがまだまだ強いのかな?
ゲーム機は最近はAMDが多いので、
AMD最適化のソフトがもっと増えて来ても良いとは思います。
書込番号:24758573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Steam です。(^^;
書込番号:24758580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、AMDはPCよりコンシューマ機(PS5やXBOX)への供給で忙しいので、PC用は片手間仕事なのかもしれませんね。
書込番号:24758640
4点

>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>けーるきーるさん
>からうりさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>nogakenさん
回答ありがとうございました。
書込番号:24758878
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OC [PCIExp 8GB]
以下の仕様でパソコンを稼働しているのですが、1台だけ設定をどう変えてもティアリングが発生します。
ゲームは主にフォートナイトです。
垂直同期だのいろいろ設定を変えるのですが、以下の1台目のPCがどうしてもティアリングの解消ができないのです。
共通
モニター:Optix MAG321CURVJP
OS:Windows10 64bit
メモリー:32GB
映像ケーブル:HDMI
PC1台目(この仕様でティアリングを解消できない)
マザーボード:Z270 GAMING M5
CPU:Core i7 6700K
グラボ:GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OC
PC2台目(この仕様でティアリングは解消できる)
マザーボード:MAG B460M MORTAR WIFI
CPU:Core i7 10700K
グラボ:GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X OCV1
PC3台目(この仕様でティアリングは解消できる)
マザーボード:MPG B550 GAMING CARBON WIFI
CPU:Ryzen 7 3700X
グラボ:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 DUAL HDMI/DUAL DP OC
この3台に何か違いはありますか?
ティアリングを解消させるために、ホームページなどをみて、大方は設定を変更したつもりです。
解消するために、何か方法はありますか??
0点

モニターは型番が違っておりました。
実際には以下を使っています。
Optix MAG342CQRV
書込番号:24756646
0点

とりあえず、AfterburnerなどでフレームレートやCPUの負荷率は測った方が良いと思います。
どの構成でもG-SyncやFreeSyncは動作するとは思うのでティアリングはそれほど発生しない筈なんですが。。。
気になる点は、@はCPU性能がやや低いのでその辺りが影響してる可能性もなくはないかな?とは思います。
ティアリングを起こすならフレームレートが大きく変わる、可変域が大きいなども関係しそうな気もします。
その辺りはチェックしてますかね?
@でどうしてもディアリングを起こすならドライバーなどの問題の可能性もなくはないかな?とは思います。
DDUで一度消してドライバーを再セットしてみましたでしょうか?
書込番号:24756714
0点


お二方、いつもありがとうございます。
あれから、いろいろ試してみました・・・・・。
ちなみに「クオリティ優先」となっていました。
それを確認してから、設定をそんなにいじった覚えはないのですが、ふと、設定を初期の状態に戻す、という事をしてみました。
そうしたところ、不思議とティアリングの発生が抑えられました。
何がどうなっているのか・・・・・さほど、設定はいじっていないはずなのに。
お二方にはいつも感謝でございます。
ありがとうございました。
書込番号:24758144
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





