
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 12 | 2022年10月21日 16:51 |
![]() |
25 | 17 | 2022年10月19日 23:57 |
![]() |
8 | 10 | 2022年10月19日 08:26 |
![]() |
3 | 15 | 2022年10月15日 15:29 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2022年10月15日 15:05 |
![]() |
7 | 8 | 2022年10月15日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC工房 【バルク品】ASUS TURBO-RTX3080TI-12G 114980円
バルグ品は購入したことないのですが、購入を検討しています。
自作歴は2台で3台目をAlder Lake でと考えています。
このグラボどう思われますか?
バルグ品で大丈夫でしょうか?
0点

そもそもバルク品は簡易包装とかになってる程度で製品自体はたいしてというか全く差はないはず。
店頭保証とかもきちんと受けられると思うし。
書込番号:24967136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はRTX A4000のバルクを購入したことがありますが、製品と変わらないです。
付属品のminiDP→HDMI変換ケーブルがついてなかったくらいで、保証も同じでした。
製品につけて売るのなので、製品仕様によっては付属物が変わるとかはあるかもです。
書込番号:24967148
3点

これですね。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=919873
注意書きに「※訳あり品」とありますが、これは無視していいと思います。
バルク品なので化粧箱のパッケージではありませんが、厳重な梱包で送られてくるかと思います。
ビデオカードにケーブルなど付属品がつく場合はないので、バルク品で良いのではないでしょうか。
書込番号:24967169
2点

ケーブルと言うかアダプタですね。
付属品にあって使わない、電源変換アダプターみたいなのも有るし、まあ、製品版には付いててと言う物は有りますが、Amazonで買えば1000円以下とかの物が殆どなので
まあ、中にはステイが付属するグラボも有りますがそう言う物も付属はしないと思います。
まあ、最近は蓋開けて保証書とペラ紙(マニュアル)のみなんて言うのも珍しくはない(ドライバーディスクすらない)ので気にするほどの物が付くことはないです。
書込番号:24967208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バルクに保証は原則ないんだけど、、、
PC工房
>メーカー対応ではなく、当社の保証規定・保証期間となります。
>メーカー保証書が添付していない製品の保証期間
>■ ボード類(マザーボード・VGAボード等):1年
これがASUSと同等かというと、良くわかんないですが。
書込番号:24967289
1点

まあ、店舗保証だったり、代理店保証だったりはするとは思うのだけど、自分が購入したバルクは代理店の3年保証だったから買ったわけですが。。。
その辺りは店舗の保証がどうなってるか?確認は必要ですよね。
まあ、原則的に代理店保証があるものとない物があると言うことはあるので、その辺りは確認要です。
ASUSのグラボは2-3年前は一年の代理店保証だったけど今はどうなのだろうか?RTX3060は一年だった気はするけど忘れた。
書込番号:24967334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バルクだからどうこうよりも、そのカードで大丈夫?という方が気になる。
3080Tiは350Wでしたっけ?それを外排気の2スロットのクーラーで冷却は辛そうな。
本格水冷に使います、というのなら。
書込番号:24967381
3点

自分もそれ思ったけど、RADEON VEGA64も300Wの外排気だったけど、壊れはしなかったけど五月蝿かったのは覚えてる。
まあ、性能も低かったけどね。
狭いケースに使うには重宝しないでもないけど、電力は抑えて使わないとかなりうるさいと思う。
後は計算用なら有りかな?
書込番号:24967420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
問題はバルク品というところではなく、外排気で大丈夫かというところですね。
音と冷却のところ調べてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24967653
0点

外排気というより、
ファン1個というのが、懸念点かと爆音そう・・・
書込番号:24968574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
PC工房に商品についての問合せをしていましたが、返事がきましたので追記します。
お問い合わせいただきました件ですが、
【バルク品】ASUS TURBO-RTX3080TI-12G(商品id:919873)ですが、
「外排気ファン」タイプの製品となり、
冷却ファンは商品画像で見えている1個のみとなります。
背面には冷却ファン等は付いておりません。
外排気ファン搭載型はPCケースの内側にある空気が暖まりにくく、
ケース内部の空気を吐き出すため、
ケース内部に外気が取り込まれやすくなり、エアフローが少ない環境でも
GPUを冷やせるのが最大のメリットになりますが、
代わりに小口径のファンが猛スピードで回転する為、
ファンの風切り音がかなり大きくなります。
熱対策はできていますが、寝室を兼ねるお部屋で使用するのは
厳しいレベルの騒音になります。
ご予算の問題もあるかと思いますが、
ファンが複数付いている「パッケージ品」のご購入をお勧めいたします。
書込番号:24974417
1点



GeforceExperienceのパフォーマンスモニターが面白くて、
表示しながらゲームを遊んでいますが。
このモニターソフトは他の多くのモニターソフトと違い
FPS(fps)の他に
99%FPS(fps)の表示がされます。
fpsより小さい数字が表示されますが、
条件によっては半分ぐらいの数値まで落ち込むこともあります。
オーバーレイ表示を増やしたり録画すると体感以上に差が大きくなります、
その状態の動画をアップします。(ソフトエンコードですし、ここのシステムで文字潰れないか不安ですが)
この99%FPSの真の意味は何でしょう?
ググると説明が出ているところも少なく、海外の掲示板でイマイチ理解できませんでした。
ひょっとして最小fps?
(一番フレーム生成にかかった時間が長い時の相当fps)
なのかなとも感じたのですが、99%の意味が解らなく自信が無く分かりません。
フレームレートに詳しい方教えてください。
2点

いや、勘だけど、1%(Min)fpsを除いた平均fpsなのでは?99%Average fpsみたいな感じ?
違ってたらごめんなさい・
書込番号:24110539
2点

勘で言うものではないですね。。。
数値的にはどちらかというと1%最小fpsのような数値ですね。。。
書込番号:24110554
4点

揚げないかつパンさん、どうも
1%(Min)fpsを除いた
って説明も見た気もしますが、
この1%(最小)って、低fps(高ms)の事?それとも逆なんでしょうかね?
もし低fpsを除いたのだとすると逆に普通のfpsより大きい数字が表示されるような気もしますが…
頭の中でつじつまが合わないんですよね。
まして99%fpsがfpsの半分とかになると「秒間フレーム数」としては成り立たない気も…
単位のマジック?(^_^;)
実は自分も99%の方が平均で実fpsに近いと思っていたのですが、
普通のfpsの方とずいぶんと違う数値が出るときもあったので、
二つの数字の関係をどう見ていいのか知りたいんですよね。
書込番号:24110557
2点

となると、最低fpsで、たまにある極端に下がったfpsを除く最低fpsという感じでしょうか、、、
落ちる割合がそれなりにあり1%を超えるラインになった最低fpsが選ばれる感じで、そしてそれが1%より下がれば一段上の1%以上の最小fpsになってと、より典型的な最低fpsと更新される感じで。99%なので逆の数字がラインになるかもしれませんが。
※ラインに達しないfpsを除いた平均fpsの考えましたが、大きく下がるならありえないので最小fpsに当確ラインがある数字かなと。
今ロックを聴きながらなので、ノリ(ノリ)で答えましたので定かではありません。(笑)(汗)
書込番号:24110671
2点

すんません。書き込みした後に動画の画面を見る(おぃ)限りそんな感じでもないようでよく分かりません。(大汗)
書込番号:24110686
1点

パーセントだというのだから、基準に対して何パーセントなのかということでしょう。
「基準が何か」と問われると判らないですが...
例えば画面リフレッシュレートに対してとかでしょうか。
書込番号:24110694
1点

99%のFPSに1%の不確定要素?的な表記でそのノーマルなFPSとの動きも見る限りミステリアスですね。
FPSの1秒間を更に100分割して最も悪いフレームを最小fps「相当」として1秒間置きのfps相当として表示しているとか。のりのり。
※書いてる本人が一番混乱してます。(笑)
書込番号:24110699
1点

アテゴンさんがフレームの99%目で拾えているFPSとか!。 のりのり
書込番号:24110717
0点

あと自分が思ったのは。
動画だと30fpsに落ちてしまっているのでわかりにくいですが、
ゲームバーで録画して結構低fps状態です。
100fpsなんてキープできてないと感じます。
むしろ99%fpsのほうが実際のfpsに近い数値に感じますが…
となるとそうでないfpsの方が不自然に…
実はこっちは一番短いmsを1秒から割ってたたき出した数値。(要は一番短いフレーム感の瞬間換算値)
が表示されているのではと思ったのです。
もしそうなら結構勘違いしてみてしまいそうな気も。
他のfps表示ソフトと照らし合わせが必要なのかな?
それとも実は何気にこのソフト自体の信頼度が?・・・
MSIアフターバーナーあたりは入れていないので面倒で検証していませんが…(^^;
不思議です。
ただレンダリング遅延はすごく体感的に一致していて設定をするに役立っているんですよね。
書込番号:24110730
1点

フレームレートって結局は計測方法が区間法しかないのだから何等かのフレーム枚数から計算してるだけとは言えます。
自分はHWInfo64でもフレームレートは表示されるのでそこから計算してもそれがどういう数値かを計算はできると思う。
というか多分、AftreburnerとHWInfi64とRTSSを併用してCSV出力して単位時間当たりの数値を出すかなとは思う。
これは、Dirt Rally2か何か?
書込番号:24110939
1点

>揚げないかつパンさん
DIrtRally2です。
アフターバーナー相性悪かったゲームが有って以来かな?
ずっと入れていないですが。
アベレージとか
1%、0.1%Low、
のfpsも表示できるんですね。
ひょっとするとどれかの数値と一致するかもしれませんね。
時間が取れるときに試してみるかもしれんせん。
書込番号:24111053
0点

アフターバーナー入れてみましたが、
やり方がいけないのか、環境が悪いのかフレームレート以外の項目(平均や1%等)の数値が全く動きませんでした。
書込番号:24111817
0点

アフターバーナーだとフレームレートをグラフで見たり、
ms(こっちはレンダリング遅延ではない。)の単位でも見れるので照らし合わせてみてみましたが。
落ち込んだ瞬間のfpsが概ね99%FPSのようです。
99%がこのフレームレート以上のfpsですよとの意味合いの数値と解釈するのが正しいような・・・
(ただし平均では無いようであくまでも1%を除いた最低ラインとのイメージが近そう)
1%Low fpsと同じ意味になるのかな?(こっちの意味も今まで自分はちょっと勘違いしていたかも)
1%は…
1秒の1%の0.01sかどうかは定かではないですが…
とりあえずそう解釈して見ることにします。(^^;
お付き合いありがとうございました。
NVIDIAさん折角の使いやすいツール、もう少し解説が付いていても良いと思う。(笑)
書込番号:24111900
1点

99%達成できるFPSという意味っぽいので、99% FPSで出てくる数字は最小FPSみたいなものと考えていいようですね。
のりのりでちょっと書いた1% LowFPSを省いたその上の最小FPSという感覚なのかなと。 知らんけど。
書込番号:24115482
2点

>イ・ジュンさん
こういうのって意外となんとなくで見ていて、
本質掴んでいなくうまく活用していなかったりしますね。
GeforceExperienceも何気に機能がこそこそ増えてますね。
これだけでOCやOCの自動調整もできるようになっているみたい。
今日知りました。
書込番号:24115577
0点




グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3070TI-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
現在使ってるグラボはRTX2060SUPERですが、PCを利用する用途が変わり全くゲームをやらなくなったので最近はYouTubeを始めとした動画視聴くらいにしか使わなくなったのですが、ここで疑問点があります。
AV1デコーダーを搭載したRTX3000シリーズとRTX4000シリーズを使われてるユーザーさんにお聞きしたいのですが、VP9からAV1にデコーダーがグレードアップした恩恵ってYouTubeを始めとしたストリーミング動画視聴において体感速度や快適性の違いって実感できましたか?
調べてもあまり記事等に出て来ない内容なので、私がグラボを買い換える時に重視する情報なので非常に気になります。
0点

体感速度も快適性も無いでしょ。
録画での特にAV1コーデック使用で、ファイル量の大幅削減が基本の目的だから。
再生に至ってはそのコーデック不対応なGPUなら、CPU使用率どころかフレームドロップばかりで、
まともにスムーズな再生ができない。
容量多くて構わないVP9なら4Kでもラクラク再生可です。
書込番号:24970825
0点

https://www.youtube.com/watch?v=QPdWJeybMo8&list=PLAMlLc3ZggFTooyiyvpZSaQ_Jsj3gnv1t&index=2
8K AV1を0ドロップで再生できてれば良いんじゃない?
書込番号:24970841
1点

↑↑
AV1再生はFireFox推奨です。
書込番号:24970845
0点


>>あずたろうさん
やっぱり8Kまとなると再生がドロップしてフレーム落ちしてしまうのでAV1が強いのは8K24p〜60p再生がストレスフリーなのが付加価値高いかも。
RTX4000シリーズからエンコードがAV1に対応するので大まかなバリューチェーンの実地性能は把握できました。
私の環境だとRyzen 5 1600AF・DDR4 32GB・RTX2060SUPER・フレッツ光1GB回線ですが、CPUの性能やマルチタスクが弱いので1440p再生までは余裕ですが、4K60pになると数秒は読み込んであとはスムーズに再生される状況です。
今のところ1440pと4Kの併用でも問題はないと思いました。
8Kとの解像感の違いは私には1440pと4Kでもあんま違いがわからないw
でも参考になりました〜(^^)
>>キハ65さん
RTX3070TIでも8K再生が余裕なパフォーマンスを実現できてるんですね。
このくらいグラボの再生パフォーマンスが良ければ、私にはRTX4050かRTX4060でいいかもですw
欲を言えばGTX1650やGTX1660のバリューチェーンを更新して1万円台か2万円台で必要最低限の機能とAV1デコードが入ってればいいのに...
スクショ上げていただきありがとうございます、今後のグラボの更新に有益すぎる内容でした!
書込番号:24970939
1点


RTX3060を前に使ってましたが、AV1のデコードに関してはなければ再生がむつかしい(メインが8Kだから)ので、それを見たいなら必須ではある。
ちゃんと、8K 60Hzを再生できるのはRTX3000シリーズ、4000シリーズとインテルARCシリーズとインテルの内臓グラフィックスだけです。
ただ、まあ、インテルの12世代以降のCPUを使うなら、RTX2000シリーズを使ってても、AV1デコーダーを使う方法はある。
ゲームに使うわないならRTX3060でも3050でも同じなので安い方がいいです。
AMDのものはAV1 30Hzまでという感じです。
RTX4000シリーズとインテル ARCシリーズはそれに加えてAV1デコーダーも内蔵してるが、編集とかしない限り必要性はないです。
書込番号:24970944
2点

>揚げないかつパンさん
RTX3050はGTX1050TIに比べると高いですが安くなってきてますね
ArcのA310とA350はAV1デコードを積んだ最安値グラボになりそうですよね。
AMDのRrzen 7000シリーズってAV1でも30Hzしか対応してないんですか?
AMDはRX6600からはAV1デコードに対応してる割にRE6500までのグラボにはAV1積まなかったり意味不明なバリューを展開してたので分かりにくい...
今使ってるCPUがRyzen 5 1600AFなのでAlderLakeではないですが近々Ryzen9 5900Xか3900Xにアップグレードする予定です
書込番号:24971042
0点

まあ、対応しないと言っても4K60Hzには対応してるので8K60Hzだとコマ落ちするんですよね。
まあ、コンテンツがあまり無い8K60Hzの話なので。。。
書込番号:24971092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
現状はちらほら4K60pの動画が広がってきてる状況ですよね
個人的には1080pから1440p(60p)の違いは一目瞭然なのですが4K(60p)に上げると高解像度の恩恵は画面を凝視しないと分からない感じなので気分で1440pと4Kを併用してる感じです。
8K60pレベルの動画でも投稿者の撮影技術や機材や編集力が作用して要約レベルの違いを実感できるので早急に必要かと言われると微妙ですよね。
AV1デコード積んだグラボは値段が熟れてきてVP9やH265が市民権を得てあたりまえになった頃に組み替えてもいいのではないかと思いました。
書込番号:24971244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G [PCIExp 12GB]
32インチ4k解像度モニターでこちらの製品を使用しています。
ゲーム内の下記設定でどちらが総合的にいいのか皆さんのご意見をお伺いできたら嬉しいです!
ちなみにゲームはサイバーパンク2077です。
〈パターン1〉
解像度:4k
DLSS:パフォーマンス
〈パターン2〉
解像度:WQHD
DLSS:クオリティ
以上です。
本当なら4kでDLSSクオリティで遊びたいんですが、ゲームが重すぎてFPSが20くらいしかでないので、上記設定ならどちらがいいのかお伺い出来ればと思い質問させて頂きました!
よろしくお願い致します。
書込番号:24963120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の解像度は大差無いのでフレームレートも大差無いかな?とは思いますが、やってみて4K パフォーマンスでもちゃんと速度がでるなら4K パフォーマンスかな?と思うのだけど
書込番号:24963170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
因みにレイトレオンですか?
書込番号:24963176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halhinaパパさん
好みが一番だと思いますけど、
もし自分ならまずネイティブ解像度を優先しますね。
DLSS系自体好みでないので、
他の設定落として稼ぐかな?
ゲームを実際やると気がつくかもですが、
fpsに現れない変化がありますよ。(DLSS は万能ではない。)
書込番号:24963187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます!
レイトレはどちらもウルトラ設定になります。
4kパフォーマンス設定の方がFPSは少し下がり、若干カクツク場面も出てきます。
WQHDクオリティ設定は概ねFPS50〜60で推移してるので、ある程度快適性を求めるなら後者だと思ってるのですが、ゲームに限らず32インチだと4kでもWQHDでもあまり変わらないという意見も散見するので、皆さんの意見としてどーなのかな?と思い質問させて頂きました!
書込番号:24963199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
仰る通り好みですよね…
このゲームの場合、ネイティブ設定だと大分絞らないとまともにゲームが出来ないので一応ハイスペックでやってるつもりなので、せっかくPCでやるならDLSSのデメリットも理解した上で、どちらがいいのか?が単純に気になりました!
4090ならきっと違う世界なんだろーなーと指くわえてるとこです(T . T)
書込番号:24963205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もDLSSに付いてはなんとも言えないと思います。
FS2020で友達が計器が滲むから嫌だって言ってたし、自分もネイティブ派にはネイティブ派ですが、まあ、ゲーム次第では有りますね。
ドットのスケーリングを考えるなら4Kかな?って思っただけですけどね。
FHDでレンダリングして4Kに出すなら4倍だから、問題が少ないかな?と言う感じで思ってるだけですが
書込番号:24963285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そーなんですね…
4090ならネイティブ解像度でDLSS介さず快適にプレイできるぐらいのスペックなんですかね?
それなら購入検討の余地ありですが、まだ発売したばかりですしYouTubeで情報収集していきたいと思います!
色々ありがとうございました♪
書込番号:24963377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのところすみません。
ただご存知の通り、DLSSって高機能なアプコンです。
パフォーマンス重視にするとソース解像度が下がるようなイメージです。
Aの案は無駄に二回しかも違う方法でアプコンがかかるので画質や遅延が悪化しやすいと思いますよ。
(モニター側に優秀な超高解像機能あるなら別ですが、それでも遅延が…)
fpsで差が無いとか同等なら断然@かと思います。
Aだと下手すると入力から出力までFHDで済ませた方が良かったりするかも。
経験上色々設定試すと面白いですよ。
書込番号:24964169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
なるほどですね!
お二方のご意見を参考に@で遊んでいきたいと思います!
ご丁寧にありがとうございました♪
書込番号:24964173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスプレイ買い換えたほうがいい気がする。
書込番号:24964252
0点

>ムアディブさん
何でですか?
その理由を教えて頂けると助かります!
書込番号:24964273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ低解像度しかレンダリングできないなら、その解像度に合ったディスプレイの方がキレイに見えるからです。
DLSSは現実的で悪くない技術なんだけど、例えばWQHDでレンダリングして4Kで表示するみたいな「妥協して調整する技術」に過ぎないんで、4Kに表示する意味は「そこに4Kディスプレイがあるから」でしかないわけです。
で、拡大表示が有用なのは、ゲームでも精々1ランクなので、2ランク (面積4倍) も拡大しなきゃいけないなら、もはや無理して4Kにつなげる意味が本当にあるのかってことです。
FHDディスプレイなら安いし。
DLSSが緩和してくれたとはいえ、3Dゲームに高解像度ディスプレイは合わないってのは、今でも変わらないです。
書込番号:24964305
0点

ごめん、それならFHDの4倍の解像度を持つ4KからFHDに変えるメリットが無いから実解像度をFHDでやれば?で良くない?
それを自動でやってくれてスムージングをしてくれる。FSRでも良くない?
何で、4Kモニターを持ってる人に今更FHDのモニターを買えって言ってるのか論拠が無いと思うのだけど
4KでFHD解像度が出せないなら別だけど、出せるんだから良くわからない。
その上でネイティブ解像度とDLSSも試せるんだから両方試してネイティブの方が良いとなればその通りなんだけど、16Kでモデリングした内容をフィードバックして寄せてるDLSSがダメと言う理由には薄いと思う。
個人的にはFHDをそのまま出すんだったらDLSS使った方が多少でも良いなら使う意味はあると思うけど。。。
そもそも、スムージング機能でも、ネイティブよりはましだと思うけど
書込番号:24964347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
スレ冒頭で述べている通り、4k解像度モニターを使用してるので変更の必要はないかと思います!
なので、揚げないかつパンさんの意見に同意します。
ご回答ありがとうございました♪
書込番号:24964788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから、、、例えば、FHDレンダリングなら4Kディスプレイで見るよりWQHDやFHDで見たほうがきれいに見えるから、、、ですよ。
>、それならFHDの4倍の解像度を持つ4KからFHDに変えるメリットが無いから実解像度をFHDでやれば?で良くない?
>それを自動でやってくれてスムージングをしてくれる。FSRでも良くない?
自動じゃないんだけど、、、、やってみた上で言ってる話ですよんと。
>何で、4Kモニターを持ってる人に今更FHDのモニターを買えって言ってるのか論拠が無いと思うのだけど
その方が安いから。
>4KでFHD解像度が出せないなら別だけど、出せるんだから良くわからない。
汚いから。
>その上でネイティブ解像度とDLSSも試せるんだから両方試してネイティブの方が良いとなればその通りなんだけど、16Kでモデリングした内容をフィードバックして寄せてるDLSSがダメと言う理由には薄いと思う。
ダメって言ってない。極論化して悪者扱いはヤメテ
>個人的にはFHDをそのまま出すんだったらDLSS使った方が多少でも良いなら使う意味はあると思うけど。。。
1段は否定してないよ。人の話は良く聞こう。
>そもそも、スムージング機能でも、ネイティブよりはましだと思うけど
思わないな。ただそこは感性なんでボヤっとしてる方が好きだというのは別に否定はしない。
やってみて言ってるならね。
書込番号:24965773
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIRO ZT-D40900B-10P [PCIExp 24GB]
3090SLIにして科学技術の計算に運用してます。(ゲームもします)
4090はSLIに対応してないようですが3090SLIより4090単体のほうが上ですか?
ググりましたが出てませんでしたので教えて欲しいです。
4090単体が上なら買って科学技術に使いたいです。
お願いします。(書込み初でお手柔らかに願います)
2点

単純計算で
RTX3090 10496コア*2*2GGHz=41TFlops*2=82TFlops
RTX4090 16384コア*2*2.5GHz=81.9TFloos
なので、計算上ではほぼ互角だけど、SLIのほうが 条件的にきついと思う。
2個のグラボを使うのでオーバーヘッドがどうしてもでるので、結果的にはRTX4090の方が早いと思います。
内部の構造的にもRTX3090より構造が進化してます。
電力を考えればRTX4090の方がいいとはなりますね。
ただし、周波数が暫定で計算してるのでブースト周波数で計算すると
RTX3090 10496コア*2*1.7GHz=35.58TFlops*2=71TFlops
RTX4090 16384コア*2*2.52GHz=82.58TFloos
やっぱりRTX4090の方が性能は高くなりますね。
コア数を全部使い切らない場合はさらにRTX4090有利になると思います。
書込番号:24964364
8点

計算ソフトによるけど、例えば流体なんとかだとキューブ間のやり取りがネックになるので、SLIはイマイチと言われてたり。
まぁ、GPGPU黎明期の話なんで、やることによって大きく違うとは思いますけど。
各リソースのバランスは高度に3Dゲームにチューンされているので、目的外の使い方すると、一般的には100%使うのは無理。
ネックがPCIeやVRAMバスではなく計算リソースなら、当然ながら計算器いっぱい積めばよいだけってなことになるし、それならわざわざ買い換えるのは無駄。むしろ、追加にすべきかも。
その前に、GPGPUだとSLIは必要ないとかで、4090ガン積みで性能出るかもしれないし、PCIeネックで今3.0でやってるならMB変えるべきかもしれない。
ちゃんと調べたほうがいいと思いますよ。少なくてもソフト特定して、そのソフトのコミュニティで聞くなり。
学術的なら計算屋さんも居るハズなんで。
パソコン屋さんに聞いても、せいぜいゲームの性能くらいしか知らないし、それも思い込みが多くてあやふやですからね。
書込番号:24964381
8点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
計算式ありがとうございます。なるほどです。
科学技術をGPUに計算させておいて自分で計算してませんでした。
www
様子見して4090に移行かと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:24964496
3点

調査が面倒なら、今でも簡単に出来ることはありますよ。
・各使用率を観測する (CPU、GPU Load、Memory Controller Load, Bus Interface Load)
・1枚にして性能比を見てみる
Bus Interface Loadが高いならバスネックの可能性があるので、SLI解消とかPCIeを高規格にするとかは効果的な可能性が高いです。
GPU Loadが高いなら、ひたすら計算器積むって方向ですね。
書込番号:24965734
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
最近グラボの仕様を見ることがありますが、gpuチップの仕様(型番)とvramサイズは相関があるように思います。
(チップによってvramサイズが決まっている)
vramはチップとは別にボードに実装されているので、同じチップであってもvramサイズは何通りかあってもよさそうに思います。
チップごとに過不足なく決まったサイズに規定されるチップの仕様なのでしょうか。
1点

それもあるけど、ゲームはチューンが進んでてVRAMに対する要求が低いので、VRAMは少なめに実装するのが通例です。(コスパが良くなる)
当然ながら、同じチップでクリエイター向けとか出してますんでゲーム用の倍くらいは積めると思います。
3090とかそんな感じですよね。
高性能GPUの容量が大きいのは、高解像度に向けて作業領域も大きなものが必要になるからというのと、性能に応じたバンド幅確保のため、チップ数が増えるからです。
書込番号:24891645
1点

チップで実装可能でも、マーケティング的に選択肢を増やすと混乱するという意図で (恐らく) VRAM容量に幅を持たせてないという側面はあると思います。
3060 6GB版というのがあったとして、特定ゲームではVRAMが足りなくて落ち込むけど、大半のゲームでは足りますとか、解像度によっては動きませんとか、ややこしすぎて嫌ですよね。
書込番号:24891646
1点

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/technologies/dlss/
こちらの画面から、各機種の仕様をご覧ください。
メモリーサイズ、メモリー種類が決まっております。
RTX3050 8GB GDDR6
RTX3060 12GB GDDR6
・
・
RTX3070Ti 8GB GDDR6X
RTX3080Ti 12GB GDDR6X
書込番号:24891682
1点

カード各社が、nvidiaのリファレンスデザイン通りに
作るから、メモリサイズが右ならえになると思われます。
RTX3090はGDDR6Xメモリを24GB。GPUチップの横に2GBのメモリ
チップを、4個×3面で合計12個実装しています。
マイクロンのGDDR6Xには1GBと2GBがあって、NVIDIAには
1GBを使うという選択肢もあったでしょうが、2GB一種に
決めたと見えます。多分、商業的理由でしょう。
書込番号:24891711
1点

今時のグラボは設計をもあるのだけどFipmWareの供給もチップメーカーからなので、要求通りに作らないと上手く動作しなかったりする。
グラボメーカーはパラメータを弄ってチューンと動作検証が精一杯じゃない?
それにチップメーカーの要求通りに作らないとチップを供給して貰えない可能性もある。
チップメーカーはラインナップをある程度決めて供給してるのでそれを逸脱したグラボを作られると困るので注意じゃ済まない。
書込番号:24891857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ以前に、いくつかの例外はあるけど(RTX3060 の 12GB とか)ビデオメモリーのバス幅でメモリーの量が決まるんで、バリエーション作れないのでは?
ほとんどのカードが最低限度のメモリー積んでる状態だし。
書込番号:24891881
1点

みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。
やはりチップの仕様でメモリサイズがきまるのではなく、いろんな事情できまるのですね。
ちょっと不思議だったのでおたずねしました。
rtx3060 12GBは計算用途の最初には、速度的にはちょっと見劣りするようですが、良いかなと思っています。(先日教わった通り。)
書込番号:24892138
0点

遅レスですが、
メモリ搭載量は
メモリバンド幅で決まるようです。
RTX3070等は256ビットで
8GB刻み(搭載可能8、16、24GB)
RTX3060は192ビットで
6GB刻み(6、12、24GB)
なので8GB構成は無理だった
今後のゲームで6GBでは少ない&メモリが安い、
との判断で12GBになったようです。
書込番号:24965386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





