このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2021年12月5日 21:00 | |
| 13 | 10 | 2021年12月3日 15:59 | |
| 1 | 6 | 2021年11月29日 18:44 | |
| 3 | 6 | 2021年11月23日 21:15 | |
| 0 | 11 | 2021年11月21日 09:07 | |
| 0 | 1 | 2021年11月9日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
【困っているポイント】
Discordなどのボイスチャットを使っているとyoutubeなどの音量が小さくなります。
└discordで誰もしゃべっていないときはyoutubeの音が大きい。 しかし誰かが話すとyoutubeの音が一気に小さくなる。
何が原因かわからないため、教えていただけると幸いです。
0点
すでに試されているかもしれませんが、
Discordなどのボイスチャットアプリには、ボイチャの妨げにならないよう音量調整機能なるものがあります。
一度そちらの設定を見直してみてはいかがでしょうか。
Discordだと
設定 → 音声・ビデオ → 減衰
部分がそれにあたります。
一度、「自分が話すとき」と「他人が話すとき」のスイッチをオフにしてみてください。
書込番号:24478301
0点
返信ありがとうございます!
Discord設定の減衰を無効やwindowsのサウンド設定で通信→なにもしないの設定にはなっているのですが、音量調整機能が自動で付いてしまいます。
steelseriesのarctis5では自動で音量調節はされなかったのですが、このサウンドカードにしたところ自動音量調節されるようになってしまいました。
書込番号:24479486
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
光デジタルに繋いだ事が一度も無いので繋ぎ方が分からず質問させて下さい。
マザボはMPG Z490 GAMING PLUS使用です。
マザボ内臓のSPDIF_OUTから光デジタルケーブルでPCI Expressにぶっ刺してるSoundBlaster AE-9のOPT_INにつなげばデジタル接続可能でしょうか?
書込番号:24473455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ループさせて何がしたいの?
光デジタル出力 → 光デジタル入力のあるアンプやスピーカー等
光デジタル入力 ← 光デジタル出力のあるアンプ等
のように接続して使用します。
書込番号:24473465
1点
ってことはアンプをまた別で購入してそれとこのサウンドカードでつなげばよいという事でしょうか?
書込番号:24473472
0点
単純に言えば、そういうことです。
ただ、目的無しに購入しても無駄な買い物になってしまいます。
うちでは昔、パソコンに保存してある音楽をMDプレーヤーで聴く用に
パソコンとMDコンポを光デジタルケーブルで接続して録音していました。
MP3プレーヤーが出たときは、MDにしかない曲をパソコンに取り込みました。
書込番号:24473490
1点
スレ主殿は信号に”入力側”と”出力側”が有ることを認識されていないみたいですね。
また信号によっては1本のケーブルで”入力でもあるし出力でもある”という事が実現できる種類があるので、混同されているのかな?
(*^_^*)
書込番号:24473547
1点
>光デジタルってFPSゲーム用途などではどうでしょうか?
光になにを期待しているんですか?
何をしたいのかをまず説明しましょう。 スピーカから音を出したい? 音声を録音したい?
PCから出ている音を録音したいのなら、PCの中で完結させれば済む話で、わざわざ出力したものをもっぺん取り込む必要なんかはありません。
書込番号:24473599
3点
もしかしてこのカードをDAC代わりに使おうとしているのでしょうか?
もしそうなら無意味ですし、一度Windowsを通すので遅延が出る可能性があります。
またステレオ音声以外の接続は不可能です。
録音をしたくて接続というのなら構わないと思います。
ゲームにとは一体どういう意味でしょう?
光デジタルだからどういうことはありません。
ただマザーボードの出力をこのカードを通して出力するというのなら上記の通り遅延が発生する可能性もあります。
書込番号:24473606
1点
何をしたいのかさっぱりわからない。
SPDIFとゲームは相性悪いです。
SPDIFにサラウンド信号通すには、一旦ドルデジでエンコードしてやる必要がありますが、エンコードエンジンのっけてるボードは少ないです。
そもそもデジタル接続はアナログより音質悪いですよ。
書込番号:24473972
2点
>NyanSieyさん
SPDIF端子の使い方でしたら、AE-9のOPT OUT端子からSPDIF(光デジタル)入力端子のあるアンプに接続します。
マザーボード側のSPD_IF OUTを使用する必要はありません。
AE-9は使用していませんが同じCreativeのSB-Zを使用しています。
SB-Zと同様に音声を聞くには出力先を選択する必要が有ると思います。
光デジタル入力端子のあるアンプで5.1chに対応している製品であれば、設定が必要ですがゲーム等を5.1ch化出来ます。
(バーチャル5.1chで無くリアル5.1chです。マザーボード側のSPD_IF OUTはこれが出来ません。)
ただ、5.1ch(又は7.1ch)の音声環境を求めるのであれば、グラボのHDMI端子とマルチチャンネルHDMI入力対応アンプを接続して使用した方が高音質ですし設定も簡単です。
また、ステレオ音声で利用の場合はOPT OUT端子よりAE-9のRIGHT・LEFT端子とアンプとの接続の方が音質が良い可能性が高いです。
ヘッドフォンはAE-9のヘッドフォン端子を使用しないとAE-9を使う意味が無いと思います。
高価なサウンドカードはデジタル信号からアナログ信号に変換する回路にコストをかけていますので、SPDIF出力を主に使われるのであればAE-9を使うのは勿体ないとは思います。
書込番号:24474520
![]()
3点
HDMIなら特段問題なく5.1chや7.1ch出力も可能なので、サウンドカードを買わないでAVアンプ・スピーカーとかサウンドバー等のオーディオ機器にお金を使った方がいいです。
但し入力がHDMI ARCのみの機器は使えないので注意が必要です。
モニターにHDMI ARC機能のあるTVを使っている場合は別ですが...
PCモニターでHDMI ARCのあるものは聞いたことがないので、ほぼないと考えた方がいいと思います。
PCモニターの場合、PCとモニターの間に挟み込むタイプでないと対応しません。
HDMI入力と出力のあるものですね。
書込番号:24475484
1点
サウンドカード・ユニット > XROUND > XPUMP XRD-XP02
こんにちは
こちらの商品は擬似サラウンド効果をもたらすものだと把握しているのですが、サラウンド信号をステレオダウンミックスするものなのか、単純にステレオ音声に広がりをもたらすものなのか、どちらなのでしょうか?
USB接続時にサラウンド音声を入力してステレオヘッドホンに出力して楽しむものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22220169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログでもUSBでもつながりますが、入力信号はステレオのみです。
つなぐ機器から見れば、たんなるステレオスピーカー/ヘッドホンという扱いです。
2ch信号を独自の信号処理技術を使って処理し、高度なサラウンドを作り出すという触れ込み。
ただつなぐだけで設定は一切不要、値段もお手頃、ということでヒットしたんでしょう。
書込番号:22220491
![]()
0点
>P577Ph2mさん
お返事ありがとうございます。
入力信号はステレオのみなのですか、シネマモードがあるのでてっきりサラウンド信号に対応してるのかと思ったら違うんですね。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22221061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のWindows 10なら標準でバーチャルサラウンドの「Windows Sonic for Headphones」があるので、Windowsで使うなら特に気にする必要はないですよ。
別途、「Dolby Atoms for Headphones」、「DTS Sound Unbound」も有料で使えます。
書込番号:22227436
0点
>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
Windowsにはそんな機能があるんですか
自分は今回PS4に繋いでゲームや映画を楽しもうと思っているのですが、Windowsのサラウンド機能と比べてみようと思います。
ひょっとしたら映画はWindowsでみた方が迫力がある可能性ありますね
書込番号:22227528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番簡単なサラウンド。
https://livedoor.blogimg.jp/sound_nanto/imgs/0/e/0ee2ce88.gif
LまたはRの成分だけを抽出してリアスピーカーの左右で鳴らすことで、フロントL/Rのさらに外側に音場を広げるという効果がある接続。サラウンドの原理だけなら、これが一番わかりやすい。
書込番号:24469660
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
中古はどうかと悩んだのですが、オークションで購入して取り付けました。
ちょっと問題があり、フロントパネルにヘッドホンを繋いだときにライン出力1の音が止まりません。
これは本来の動作ではないと思うのですが、どうでしょう?
フロントパネルはIhtel HD、ドライバはCreativeからダウンロードしたものを使用しています。製造番号から2015年頃のものだと思います。
1点
>あずたろうさん
そこに挿しています。
補足ですが、マザーボードにもオーディオデバイス(Realtek)はあり、マザーボードのコネクタに挿していたときはきちんとヘッドホンの接続を認識して(マザーボードの)スピーカー出力が止まっていました。フロントとパネルに問題はないはずです。現在RealtekはBIOSで無効にしておりデバイスマネージャーにも認識されていません。
書込番号:24252566
0点
https://review.kakaku.com/review/K0000572677/#tab
自分がこちらを使ってたときは切り替わっってましたので、
OSのアップデート等違いで変わってきてるかもしれないですね。
書込番号:24252626
0点
>あずたろうさん
新品のFxにしようか、中古のRxにしようか迷ったのですが、失敗したかもしれません。
ドライバは自動インストールされるもの、Creativeが配布している2種類のものの合計3種類試しましたが、結果は同じです。
書込番号:24252802
0点
今日、購入して、取り付けましたが、わたしも、フロントパネルにヘッドホンを差し手も、スピーカーからの音は止まりませんね。
フロントパネルのヘッドホンは、ちゃんと音が鳴るので、接続に問題があるとは思いませんが、そういう仕様なのでしょうかね。
フロントパネルのヘッドホンだけ聞こえて、スピーカーからの音を遮断する方法も見つかりそうもないし。
マザーボードのオンボード音源のほうが、より迫力かつ、細かなコントロールが可能なので、この問題が解決できなければ、ヤフオク行きです。音質のコントロールが、もう少し、詳細にできればよいのですが・・。
書込番号:24446036
1点
どちらも設計が古く基礎は20年近く前のものです。
HD Audio対応も後付けなので、ドライバーとしては新しい機能になり不具合があるのかも知れません。
書込番号:24460401
0点
趣味のアマチュア無線でディジタル通信を行っている者です。
現在使用中のインターフェイスに難があり、三年ほど前に購入した
Creative SB-1095 を試したところノイズ耐性が悪くてグレイドアップを考えています。
多分 \5,700 か \7,500 くらいの製品だったと思います。
「マルチチャンネルは必要なく」「USB オーディオ・モノラル入出力」に使いますが、
S/N ratio を重視します。
内蔵カードでも構いません。オススメはどれでしょう。
画像は Creative SB-1095 で受信したものですが、
左の 1000 未満のところにはノイズがほとんどありませんが、
右ではかなりのノイズを拾っています。
1000 の境界がサウンドカードによるものか、もう一つのインターフェイスによるものかは私にはわかりません。
0点
失礼ながら、今どきはマザーのオーディオチップも優れモノなので、わざわざサウンドカード使用はしないですね。
FPSゲームなどでの足音の定位をハッキリ聴きたい方、7.1chサラウンドでスピーカー鳴らしたい方くらいのニーズでしょう。
マザー3万くらいのものなら、サウンドカード7,8千円程度のスペックは持っていますよ。
もっと良いものをと思われるなら数万のカードから探されることでしょうね。
書込番号:24204432
0点
イマイチ話が見えないんだけど、Line入力の話をしているなら、いくらCreativeでもそれなりにS/N比はあると思うので、問題は他にあるのでは?
仕組みがイマイチわかってないんだけど、SSBかなんかで無線機からのアナログ出力をLineに入れてソフトで解析させようとしている?
であれば音声は自分の耳で聞けるわけだから、無線の出力がどうなのかはわかるのでは?
トラブル解析の第一歩は1次切り分けですよ。
あるいは、そのAIFでLineケーブルでループバックしてスイープするソフトを走らせるなり、自動測定するRMAAとかを走らせたらわかるのでは?
そりゃ、「良いオーディオインターフェース」は幾らでも紹介できますけど、10万円の装置買っても意味が無かったらガッカリですよね?
書込番号:24204436
0点
>あずたろうさん
M/B は https://kakaku.com/item/K0001172571/ が一年ほどで昇天してしまったんで、
去年は五万で手が届かなかった https://kakaku.com/item/K0001290369/ を一万下がったので、
この月始め思い切って購入。
ただインターフェイスからのサウンドケーブルが短かったので、オンボードはまだ試してません。
オンボードも検討する価値ありということですね。
>ムアディブさん
モードは USB ですが。JT65 とか FT8 と言われるものです。
今のインターフェイスは TI Burr-Brown のチップのものですが、画像の青みがかったものが出てきません。
書込番号:24204859
0点
https://kakaku.com/gakki/audio-interface/
「あれ?サウンドカード・ユニットってこんなもんだっけ?」と思い、「そうだ。RolandとかSteinbergとかいわゆる楽器系のオーディオインターフェースがないじゃん!」ということに気付いたのでちょこっと調べたら、楽器のカテゴリーにあるみたい・・・・・・今まで気づかんかったよorz
2in2outくらいのでいいんだよね???
書込番号:24205424
0点
すいません、インターフェースが何かを知りたかったんですけど (それによって答えは変わってきます)、USBで無線機とインターフェースを取っているんですか?
であれば、サウンドカードは関係ないですね。
書込番号:24205472
0点
>ALC1220-VB 高性能オーディオ
>(リア 125dB SNR AMP-UP Audio & ESS SABRE 9118 DAC; WIMA オーディオ・コンデンサ付)
まぁ、ギガを信用するのかって話はあるけど、高いMBはそれなりにシールドしてあったりはするので、1万円くらいの内蔵ボード程度の性能は出てたりします。
ブツを厳選すれば8000円でも、それなりにいいAIFは手に入るんだけど、入力レベルがわからんのでは推薦も出来ないし。
書込番号:24205477
0点
あぁあと、イミュニティを示唆する言葉を使われてますけど、ここの板で聞いても考慮しない答えしか返ってこないと思いますよ。
わたしも聞かれてもわかんないですけどね。
リグに火が入ってないので。
書込番号:24205485
0点
>「USB オーディオ・モノラル入出力」に使いますが、
そのUSB機器がサウンドカーの役目をしているのでは? 別にサウンドカードを追加する意味が不明。
書込番号:24205552
0点
ちょっと説明が不足だったようです。
現用は TI Burr-Brown のサウンドカードを搭載したもので、
ノイズ耐性もいいのですが、「難」があり、変更したい。
\37,000 くらいだったはず。
もう一つのインターフェイスはサウンドカード搭載なしなので
PC サウンド利用。\9,000 程度。
これに SB-1095 を接続したらノイズ耐性が悪かった。そういう話です。
>ギガを信用するのかって話はあるけど
X570 は Gigabyte がいいと M/B か CPU のスレッドで見たもので。
Asrock は半年持たなかったし(A88 時代)、
ASUS はサポートとケンカしたことあるし。
(Linux はアンインストールせよと EFI-BIOS の件で)
win10 はあるけど、国勢調査と無線の免許関係だけ(メイン Linux 機トラブル時も)。
書込番号:24205827
0点
>kiitoksiaさん
無線の送信時の話か受信時の話かわかりませんでした。
FT8などのデータ通信でPCから無線機に送信するときに送信電波が回り込んで、信号がおかしくなるので困っているのか、受信時になにか問題があるのかがわかりません。
送信時に送信電波が回り込むならUSBケーブルやオーディオケーブルにフェライトの分割コア(通称パッチンコア)などを挿入して(巻きつけたりして)みてはいかがでしょうか。
書込番号:24455757
0点
>kiitoksiaさん
ここには、パソコンに詳しい人が居ても恐らくFT8などのデジタル通信の話をしても通じる人は、ほとんどいないと思う。
ノイズ耐性が悪いと言う意味がわかりません。(送信時の電波の回り込みの話ですか?)
受信時1000Hz未満のノイズが見えないと言っているのか?
単にゲインが周波数特性を持っているだけかもしれません。
例えばサウンドカードのドライバーのイコライザ設定で(低域カット、高音域を強調)などにしても変わると思う。
データ通信もその周波数のSN(信号/雑音)比が問題になるのだから、信号も低い周波数でカットされてレベルが下がるかもしれないし、あまり気にする部分ではないと思いますけど。
実際の周波数特性などを測定したいとなれば、それなりの測定準備をしないといけません。
いまPCのスペアナソフトが手に入って、Widows10とかで動くかはわかりませんが、以下のサイトの情報が参考になります。
http://neax.sakura.ne.jp/tube/note/thd/thd71
5年前ごろにいくつかのUSBサウンド機材をPCのオーディオソフトでテストしてみて、多少定在するフロアノイズが高い物はあったけれど、その中にJT65やFT8に影響があるようなノイズが有るものはありませんでした。
中でも先輩から借りたサウンドブラスタのある物は定常ノイズは低かったです。
結果は以下に公開しています。
http://gankun33.blogspot.com/2016/01/usbsn.html
http://gankun33.blogspot.com/2016/01/usb.html
以上
書込番号:24455793
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 4 SB-PLAY4
コントローラーにあるイヤホンジャックでは音質がイマイチなのでこちらで繋げたいです。
音質、音量はいかがでしょうか?
繋げるのは4極のヘッドホンです。
書込番号:24329672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は、PS5の前面にtype-cで接続して使用しています。最初数回は認識せず抜き差しをしていましたが現在は何も問題なく認識して使用できています。音質については、ノイズキャンセルが双方向で効いて、生活音を抑えている事が実感できます。相手も音声も聞き取りやすくなったと思います。ただ、音量は設定で最大にしても不足に感じます。
書込番号:24437901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







