このページのスレッド一覧(全6473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 15 | 2022年2月5日 11:25 | |
| 3 | 7 | 2022年1月14日 09:28 | |
| 2 | 13 | 2021年12月28日 20:00 | |
| 0 | 6 | 2021年12月28日 19:57 | |
| 0 | 2 | 2021年12月20日 05:38 | |
| 0 | 4 | 2021年12月7日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK
マザーボードにS/PDIF端子が付いていないのできちんとしたサウンドカードを買うか(第1候補がこれです)、ヘッダピンからブラケット経由で安価に済ませるか悩んでおります。いろいろと調べてみたのですが光デジタル出力の音質についてよく分からないので質問させていただきます。
・デジタル出力の場合はノイズが乗らないし音源のまま出力される
・マザーボードのオーディオチップが影響しているのはS/PDIF出力以外のオーディオ端子のみ
・つまり、マザーボードのオーディオチップもサウンドカードもS/PDIFで使う場合には音質にそれほど違いがない
という理解で正しいのでしょうか?
なおスピーカーは「DENON DHT-S216」を使用しており、現在は光デジタルにて接続しています。
聞くのはクラシックやJ-POPなど、音楽だけの想定です。
もしくは変に光デジタル出力するよりオーディオスピーカー端子から普通に繋いだ方が良い、ということがあったりしますでしょうか。素直にHDMIでつなげばよいんでしょうが、画面が1つ増える扱いになってしまうのがやや面倒で、できればシンプルに光デジタル出力で繋げればいいなぁ、と思った次第です。
0点
デジタルオーディオでも万差あります。
ビット数や周波数で分解能が違います。
聴いて違いを認めれるか否か、それが1万のものか10万、30万のものと
コスパとの差を理解できるかは深淵の沼の世界です。
「聞こえなかった音が聞こえた!」 それが判ったのが 30万のDAPです。とかついていけますか?ってことです。
書込番号:24578729
0点
オーディオが奥が深いことはスレを読んでいると痛感します…
ただ、今回はDACとかアンプとか一切使わず、ストレートにPCからS/PDIFでサウンドバーにつなぐ想定です。
その場合、どうなるでしょうか?
書込番号:24578767
1点
光と同軸で音が違う、とかそういうたぐいの話はたくさんデジタルオーディオの世界じゃ聞きますが、問題として
1.わたしにはわからないが、だからといって差がないとは言えない
2.スレ主さんが聞いて差がわかるのかどうかがわからない
3.スレ主さんの使う機器でスレ主さんが聞いてわかるほどの差が出るのかどうかを答えられる人は世界中探してもいないと思われる
心の安寧のためには自分で納得できる構成にまでしちゃえば、くらいしか言えなかったりする(^_^;)
書込番号:24578813
3点
この製品の・・光デジタル出力:最大24bit / 96kHz です。
もっとよいサウンドカードやマザーボードの光出力の解像度差を聴き比べていますか?32bit/192kHz など。
数字が良いものが上なのは想像できますでしょ? その価格と音の差を納得できるものかどうかってことです。
書込番号:24578855
0点
納得できる構成が分からないのでお聞きした次第です…
もしデジタル出力で音質が変わらないのであればお金かける意味もないですし。。
書込番号:24578864
0点
想定していたマザーボードのスペックによると「32-Bit/192 kHz」とのことです。
まさかの、オンボードの方が音質が良い!?
書込番号:24578867
0点
数字だけはね。。
だから聴き比べて耳を養っていかないと、どのくらいで満足するか人それぞれになる。
まずは手軽なものから試すことです。
書込番号:24578890
0点
>あらじん2000さん
音質の違いが判り易いのはD/A変換後のアナログ回路の方だと思いますので、この部分が共通であればマザーボードから出力していてもサウンドカードから出力していも差は判りにくいと思います。(厳密に言えば違いはあるでしょう)
ご使用のサウンドバーの仕様を確認すると入力サンプリング周波数は48KHzまで対応の様ですので、お高い高周波数対応のサウンドアダプターを購入されても活かせないと思います。(カタログスペック以上の信号に対応しているかは判りません。)
単純にSPDIFでの出力を求められるのでしたらUSB出力から変換するアダプターも有りますし、モニターをHDMI端子で接続されているのでしたらSPDIF出力のHDMI音声分離アダプターも有ります。
ご使用のサウンドバーはDolby・DTSサラウンド対応ですので、5.1chサラウンドをゲーム・映画鑑賞等で利用されるのであれば、このサウンドカードは5.1chエンコードに対応していますので利用するメリットは有ると思います。
マザーボードのSPDIFは一般的なモデルは5.1chエンコード機能は対応していません。HDMI音声分離機も同様です。
DENON DHT-S216はPCのモニターで無く、テレビのHDMI端子と接続されているのでしょうか。
HDMIパススルー機能があるモデルですので、PCにHDMI出力端子が有るのでしたら、サウンドバーをテレビと接続していなければモニターとHDMI端子で接続する方が簡単だし高音質で使用出来ると思うのですが。
書込番号:24578956
![]()
4点
目的次第なんだけど、ソースからストレートにデジタル出力するだけなら、基本的にはあんまり変わりないというか「所詮、光ですよね」って感じです。
(Windowsの場合、ストレートにならないってのが問題だったりもしますが)
音の違いがわかるかどうかは、チャクラが開くかどうかで、本人の意思次第の面もありますんであんまり議論しても意味ないかと。(禅問答みたいですいません)
>・デジタル出力の場合はノイズが乗らないし音源のまま出力される
そこから突っ込みますか、、、orz
これは一般にはNoですね。
普通にWindowsでやってたら、Windowsコアオーディオというのがミキシングしますが、此奴が悪さしてボリューム上げたら歪が入り、下げたら(当然ながら)S/Nが悪化します。
これを避ける方法もありますけど、プレイヤー側が対応している必要があるというのと、使い勝手は悪くなります。(排他するので)
さらにミキシングつししコアオーディオを避ける方法もありますけど、(一般的な価値観からすると)とっても高い機材を買わなきゃいけないです。(10万円のAIFとか)
>・マザーボードのオーディオチップが影響しているのはS/PDIF出力以外のオーディオ端子のみ
SPDIFの欠点は時間軸がアナログなことです。(ジッターが発生する)
つまり、クロックが変動すると軽くFM変調が掛かりますが、最終的にアナログ出力する場合はこのわずかなズレが共鳴の違いを生んで、音から力 (芯) が抜けます。
PCM方式は特に時間軸に弱く、欠点が露呈しやすいです。
まぁ、ぶっちゃけ安い機材使ってると「デジタル臭さ」が抜けないのは同じなんですけど、光は特にこれが酷いです。電気と光の間で信号変換するときに精度が大きく悪化することが知られています。
>・つまり、マザーボードのオーディオチップもサウンドカードもS/PDIFで使う場合には音質にそれほど違いがない
という理解で正しいのでしょうか?
まぁ、このボードの価格程度ではクロック安定もないだろうし、そもそも光に変換してる時点でゲーム終了かと。
あるいは同軸なら違いが出る(わかる)かもしれないですけど、そもそも外部クロック同期の規格が一般化している現代で、そこでジタバタしてもねっていう気がします。
外部クロック対応のUSB AIF使えばジッターゼロなのに。
>なおスピーカーは「DENON DHT-S216」を使用しており、現在は光デジタルにて接続しています。
>聞くのはクラシックやJ-POPなど、音楽だけの想定です。
J-POPは原音がそもそもデジタル臭いんで今更ですけど、クラシックはアナログから始まってますから辛いですね (知ってしまうと)
>もしくは変に光デジタル出力するよりオーディオスピーカー端子から普通に繋いだ方が良い、ということがあったりしますでしょうか。
それはその端子の中身次第ですね。
ただ、ASUSの上位機種を使ってみたことがありますが、SPDIF+AVアンプと比較したらAVアンプの勝ちでした。
あるいは、昔の4万円くらいのCREATIVEと比較したら、CREATIVEの勝ちでした。
ROGより音質の良いMBがあるのかどうかわかりませんけど、無駄な気がしますね。
>素直にHDMIでつなげばよいんでしょうが、画面が1つ増える扱いになってしまうのがやや面倒で、できればシンプルに光デジタル出力で繋げればいいなぁ、と思った次第です。
HDMIもオーディオには詳しくないデジタル信奉者が作ったので激しいジッターが乗ります。SPDIFより酷いんじゃないかと思いますけど。
といってもマルチチャンネルだと選択肢のない時がありますね。HDMI使うときのコツは、映像を一緒に載せないことです。
DENON LINKみたいに特殊なフォーマットで外部クロックに同期する仕組みがあればいいと思いますけど。
一応念のためですが、ジッターの問題は周波数特性やノイズとは違います。
大概の人は、ノイズが一番気になり、その次は周波数特性で、SPDIFという規格のみに関して言うならこの2つはクリアであることに変わりはないです。
なので、チャクラが開いてない人が必死で周波数特性を聞き分けようとしても、「そりゃあ奇妙なコメントにしかならないわな」ってことになります。
書込番号:24579797
6点
上記に出てくるMB(ROG)の音質ですが、それだけを聞いたら「お、結構いいじゃん」って思います。特にJ/K-POPだと元の音が酷いので違いがあんまり判りません。
ハイレゾ (クラシック) も、一応違いは判別できます。でも、CD音質で比較しても、昔のCREATIVE (ハイエンド) より劣るし、ましてや今のDTM用のAIFと比べると、、、ってところですね。
とはいえ、昔の「おいこれオーディオじゃないだろ」っていう酷い音質からすると隔世の感があります。
もちろん、日本メーカーのノートPCとかと比べると抜群に良いです。
ちなみに、この価格をAIFに出せるなら、話題のMOTUのM2とか買った方がいいんじゃないかと思いますけど。
ただ、サウンドバーだとステレオイメージは諦めることになるし、DENONのSPって高域がしゃっきりしないからそもそも違いがわからないかもですね。
書込番号:24579854
2点
>キャッシュは増やせないさん
サウンドバーの仕様まで調べていただき、ありがとうございます。すごく分かりやすかったです。
そして音質があまり変わらないのでしたら一番楽でシンプルな接続であるS/PDIFか、教えていただいたHDMIパススルーが良さそうですね。
ちなみにサウンドバーはテレビではなくPCモニターに接続予定です。
【予定:PC(オンボード)からの出力】
PC⇔(HDMI)⇔PCモニター1
PC⇔(Displayport)⇔PCモニター2
PC⇔(S/PDIF)⇔サウンドバー
HDMIパススルーも考えたんですが、その場合サウンドバーの電源をONにしないとPCモニターも使えないようで、それが少し面倒だなぁ…と。
書込番号:24580010
0点
>ムアディブさん
非常に詳細にわたって解説を頂き、本当にありがとうございます。
これまで断片的な情報で整理できていなかったのが、非常にクリアになってきたような気がします。
HDMIはやはり映像があるとノイズが乗ってしまうんですね。面倒だしやはりS/PDIFかAUXかUSBが良さそうですね。
よく考えてみたら電気から光への変換が発生するので光も犠牲を伴うのも当然ですよね。
ちなみにマザーボードはASRock「Z690 PG Velocita」しかないかな…とアドバイス受ける前までは思っていましたが、音が変わらないorもっと音が良くなる方法があるならもう少し安いマザーボードにして節約or音に投資したいと思い、質問させていただいた次第です。
【マザーボード選択の紆余曲折】
・PCケースと内蔵カードリーダー用にUSB3.0の内部ピンヘッダが2個ほしい
・S/PDIF付きで探していたが、ALC4080のS/PDIF出力には不具合報告が多そうだ
・「内部USB×2」で「ALC1220」で「ATX」で「S/PDIF端子付き」はASRockの「Velocita」か「Taichi」しかない
アドバイスを受けて、もしかしてUSBピンヘッダは妥協して増設カードで対応するとし、マザーボードは「GIGABYTE B660 AORUS MASTER」とか「MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI」辺りにして、Velocitaとの価格差約2.5万円で教えていただいた話題のMOTUのM2とか導入したほうが良かったりしますでしょうか。といっても違い分からないとのコメントもいただいてますので、私の耳だと微妙かもしれませんね。。
ちなみにM2早速調べてみましたが、見たことのない端子ばかりでびっくりしました。。オーディオの世界すごいですね…これ、サウンドバーとの接続はどのように行うのでしょうか?
書込番号:24580096
0点
>あらじん2000さん
返信ありがとうございます。
>サウンドバーの電源をONにしないとPCモニターも使えないようで、それが少し面倒だなぁ…と。
HDMIパススルーはサウンドバーの電源が待機状態(電源オフ状態)でも映像を出力する様にする機能です。
初期設定ではオフの様ですので使用出来る状態にする操作が必要になります。(クイックスタートモード設定)
待機時の消費電力は増えます。(オフ時 0.45W オン時 5W)
>ムアディブさん
>HDMIもオーディオには詳しくないデジタル信奉者が作ったので激しいジッターが乗ります。SPDIFより酷いんじゃないかと思いますけど。
あまり詳しくありませんが、TMDSについて少し知っています。
HDMIでの音声伝送は映像信号の休止期間中にパケット伝送されますので、伝送中のジッターが音声データに影響を与えるのは疑問があります。(音声データはストリームではありません。)
>HDMI使うときのコツは、映像を一緒に載せないことです。
音声伝送停止期間中の音声伝送に映像ビットの伝送が影響を与えているのでしょうか。
興味が有りますので、技術情報が有りましたら教えて下さい。(オカルトオーディオの記事は結構です。)
書込番号:24580780
![]()
2点
>あらじん2000さん
失念しておりました。
ご使用のモニターが不明なのですが、サウンドバーをHDMIの入出力接続で使用する場合、ご使用のモニターの解像度が2560x1440、又はウルトラワイド等の特殊なアスペクト比ではモニターに映像が表示されない可能性が有ります。
また、4Kモニターでご使用の場合、HDRが有効にならない可能性が高い事をご承知下さい。
書込番号:24581114
1点
>キャッシュは増やせないさん
「クイックスタートモード設定」などという便利な機能があるとは全く知りませんでした…
ありがとうございます!
使用モニターはいまのところ
・WQHD:2560x1440
・FHD:1920x1080
なので、少なくともFHDにスルーさせればイケそうですね!
そしてHDMIではやはり音質への影響は特になし…?
うーん、やはりオーディオは難しい(涙
書込番号:24581579
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar AE
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NH11H38?th=1
ここの質問欄にも「192kHz/24bitで使えますか?」とあります。
下流側機器で、そのように表示されてるとか。
書込番号:24542945
0点
ご回答ありがとうございます。
言葉足らずでした。
Foobar2000
ASUS Xonar AE → 光デジタルケーブル → CHORD Hugo2
と接続したいと考えています。
Sound Blaster Audigy Rx を購入してハイレゾファイル(192KHz/24bit)の再生を試みました。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-rx
"24bit192kHzステレオダイレクト出力" などの謳い文句でよく確認せずに購入してしまい
製品の仕様 デジタル出力:光1系統(角型) 16/24bit・44.1/48/96kHz、Dolby Digital / DTSパススルー出力可
の記載を後から見つけて192kHzではなく96kHzまでしか対応していないことを認識しました。
本製品(ASUS Xonar AE)のデジタル出力:光が192kHzまで出力可能なのかを確認したいので
ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。
書込番号:24543167
0点
CHORD Hugo2で聴きたいならUSBで直接接続してください。
ASUS Xonar AEも光デジタルケーブルも不要です。
書込番号:24543192
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
知りたい情報はこれでした。
>脱落王さん
USB接続はすでに試しています。
光接続での音色の違いを確認するため今回の環境を整備しようとしています。
書込番号:24543201
0点
>光接続での音色の違いを確認するため今回の環境を整備しようとしています。
そっち方向なら同軸とかケーブルによる違いとかも試すといいですよ。
特に同軸と光の差は大きので。
書込番号:24543441
0点
>ムアディブさん
そちらも試す予定です。
同軸出力する際のインターフェイスはなにかおすすめはありますか?
書込番号:24543533
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+X-Fi+Titanium+HD&Product_ID=19749&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0
ここからドライバーインストール用のEXEをダウンロードし起動したところ1枚目の画面が出て失敗します。
2枚目に映っているhigh difinition audio deviceと書かれているものすべてアンインストールして再起動した後、もう一度EXEを実行してみましたが結果は変わりませんでした。
0点
>野獣の眼光さん
ドライバーずいぶん古いバージョンですよね。
違うサウンドデバイスですが、
Windows10、11はOSのバージョンによってサウンドドライバーが上手く動かないこと自分経験しています。
入らないことも…
古いマイナーハードは意外と厄介です。
MSのアップデートでドライバー勝手に入ったりして動かないですかね?
参考程度にお願いします。
書込番号:24508431
0点
「サポートされてる製品が見つかりません」と出るなら、スロット箇所を変えてみるなどやってみられては?
単にハード的に認識していないこともあります。
※ 今自分もこのサウンドカード挿してもないし、ドライバーDL・インストールで同じメッセージ出ました。
書込番号:24508444
0点
古すぎる為、ご利用中のOSをサポートしていないのでは。
海外の有志がWindows10や11向けに自作しているようです。
・X-Fi Support Pack 8.0(「MediaFire」からダウンロード可能)
https://danielkawakami.blogspot.com/
公式ではありませんので、ご利用は自己責任でお願いします。
書込番号:24508463
0点
>野獣の眼光さん
元々使用していたサウンドカードのドライバを更新しようとして発生した症状でしょうか。
X-Fi Titanium HDの兄弟機X-Fi Titanium Professional AudioをWindows10 Proで使用しています。
Windowsをクリーンインストールする事が多いのですが、Creativeのドライバをダウンロードしてインストールしなくてもネットワークに繋いだ状態で放置していると遅くとも2〜3分後には勝手にドライバがインストールされています。
以前に使用していたX-Fi Titaniumが故障した時に同様のメッセージが表示されました。(別のPCに取り付けても同じ状態でした。)
サウンドカードの故障の可能性があります。
サウンドカードを移設されたのであれば、マザーボードによってはM.2スロットにSSDを挿しているとPCIeスロットが使えなくなるものも有りますので、マザーボードの仕様も関係する可能性もあります。
書込番号:24508518
0点
画像を貼り忘れました。X-Fi Titanium Professional Audioを取り付けたPCに自動でインストールされたソフトです。
書込番号:24508531
0点
>あずたろうさん
スロット変えてみましたが特に変化はありませんでした。
>キャッシュは増やせないさん
サウンドカード増設は初めてです。
何分経っても自動でインストールされたりは今のところ見られないです
そして関係ないかもしれませんがPCから5秒ぐらいで定期的に謎の振動が...
書込番号:24508541
0点
>キャッシュは増やせないさん
コントロールパネルを開いて確認してみましたがやっぱりインストールされてませんでした。
書込番号:24508549
0点
10年経ったものの中古購入なら正常な動作は期待できないでしょう。
書込番号:24508552
0点
>野獣の眼光さん
返信ありがとうございます。
サウンドカードを挿していればドライバが当たらなくてもデバイスマネージャーに?マークが付いたデバイスが表示されると思いますので、サウンドカードが認識されていない可能性が高いです。
サウンドカードが正常に動作しているか確認が必要かも知れません。
別のPCIeスロットが空いているPCが無いと確認は難しいです。
デバイスマネージャーに表示されているHigh Definition Audioデバイスはマザーボードのオンボードオーディオデバイスでしょうか。
BIOSにオンボードオーディオの有効・無効の設定があるのでしたら、無効(Disabled)に変更して何か変わるか確認されてみてはと思います。
書込番号:24508566
![]()
0点
ありがとうございます。
>あずたろうさん
相当古いのでこういうことにもなりますよね。
>キャッシュは増やせないさん
最初にカードを刺して起動した時にBIOSでオンボードは無効にしてました。
書込番号:24508584
1点
いつの頃からだったか、CREATIVEのサウンドカードの公式ドライバは
OEM品(バルク品)にはインストールできなくなりました。
OEM先メーカーサイトにドライバが置かれていないと、基本的に使えないです。
昔(PCI)のことなので今もそうなのかは分かりませんが、知らずに手を出して
泣いた人が結構いたと記憶しています。
※OEM用ドライバーがまとめておいてあるところがあったような。
書込番号:24508661
![]()
0点
シャットダウンを適切に行ったのでしょうか?
Windowsの高速起動を切らないとハードウェアの認識に失敗することがあります。
ハードウェアを認識したら戻して構わないのですが...
書込番号:24516379
0点
サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]
PCシャットダウンしてもダイヤル光ったままです
BIOSで確実に無効にしてます。
無効にしても給電される仕様でしょうか?
他の人がどんな感じか気になったので、コメントお願いします。
マザボb550stillLegend
書込番号:24511743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Deep Sleepを有効で、Enabled in S5 にされてるのですね?
書込番号:24511753
0点
そうならBIOSアップデートしたり、ASRockへ問い合わせたほうがよいですよ。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=444
書込番号:24511756
0点
>あずたろうさん
いつもありがとうございます!
Deep Sleepは設定してなかったので、帰ったらやってみます!
書込番号:24511769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
やってみましたが、ダメでした。
その後元々知ってたwin10の完全シャットダウンを試したらいけました。
書込番号:24512083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Deep Sleepの設定で3つ選択肢あって
無効
有効s5
有効s5/s4
の3個目に選択して普通のシャットダウン(完全シャットダウンじゃない方)を試しても行けました。
どうやら普通のシャットダウンだとs4なのですね😅
書込番号:24512084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S4に近いであって、S4そのものではないです。
ハードウェア検出と初期化を省略することで高速化するのが高速起動です。
ハードウェア変更する場合はしっかりと切ってから行う方がいいです。
Windows自体は復帰させないのでS4とは違うのです。
書込番号:24516370
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
>うちそとさん
大分時間が経ってしまいましたが、この手の情報が全然なかったので参考程度に残しておきます。
通常のWindows機能と同様、発声から0.2-0.3秒ほどズレがあります。(ノイズ低減を入れるとさらに増)
当方もマイク音声の取り込みにUR-12使用しており代替できれば機能をまとめてしまおうと思いましたが、いわゆる「ループバック」機能のようにラグ無しで音声を聞きながらという使い方は難しいです。
書込番号:24501803
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:24502919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
はじめまして。
サウンドカードを設置してから、フロントパネルにヘッドセットを挿してもdiscord等でマイクが使えなくなりました。(音声は聞こえます。)
使っているヘッドセットは、RazerのKrakenという物です。
登録したてで拙い部分もありますが、是非御教授ください。
書込番号:24481836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケースにはマイク端子、ヘッドホン端子別々が普通ですが、
NZXTなど一部のPCケースは4極端子のヘッドホン端子だけど、
そちらのは大丈夫なんですか?
サウンドカードなしで繋げば、マイク入力可だったら、単にサウンドブラスター側の設定だけですが。
書込番号:24481851
0点
真逆とは思いますが,フロントパネルからのコネクター挿入忘れ ??何てことはありませんか ?
(MBから当該カードへ ・・・・) 「御教授」「ご教示」
書込番号:24481865
0点
サウンドカード本体の端子にヘッドセット繋いで問題ないなら、PCケース側の端子構造が3極だということも。。
書込番号:24481871
0点
>きたないモンジャラさん
PCIe Sound Blaster Z SB-Zを使用しています。
サウンドカードの設定画面は全く異なると思いますが、サウンドブラスターはフロント端子とリア端子のマイク入力の切換設定が有る事が多いので、Sound Blaster Connectの設定画面を確認されてみてはと思います。
SB-Zではフロント端子にマイクを接続した場合、フロントマイクに設定されていない場合はWindowsのサウンド設定(録音)画面でマイクが接続されていない表示になります。
SB-Zの設定画面でマイク端子の設定(黄色の四角)でフロントマイクを選択するとサウンド設定(録音)でマイクが使用可能状態になります。
ヘッドセットでマイク音を聞くにはマイクのプロパティ > 聴くタブで「このデバイスを聴く」にチェックを入れる必要があります。
書込番号:24482657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)













