サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

スレ主 舞鬼さん
クチコミ投稿数:26件

ある日DVDをタイトルの通りメディアプレーヤー11で見ようとしたらDVDが見れなくなる症状が発生しました。

使用OSは Windows Vista Home Premium 32bit SP2

使用プレーヤーはWindows Media Player 11

ウィンドウズアップデートを行い、最新の状態です。


原因を特定するのが大変でした、長くなるかも知れませんが原因特定まで書きたいと思います。

上記のDVDが再生できなくなる症状に気がついたのはOSをSP2にアップデートした後です、最初はアップデートによる不具合かと思いましたが、再インストールを行っても改善しなかったため、使用しているパーツのドライバか、ソフトに原因があると考えて一つ一つしらみつぶしに検証した結果、このサウンドカードのドライバが原因とわかりました。


検証はまず、自宅にあったDVD数本の再生を試みて、再生できないことを確認、これでディスクの問題ではないことがわかった、念のため検証に使用したディスクを別の再生機で再生したところ問題なく再生できた。

次にDVDドライブの物理的な故障を疑って、CDを再生してみたが、問題なく再生できた。そしてメディアプレーヤー以外の再生ソフトを使ってDVDを再生してみると、これも再生可能だった。

次に自宅にある別のPCを使用して検証した。そのPCはOSとメディアプレーヤーのバージョンは同じである、これで再生することができた。

次に元の私のPCでOSのクリーンインストールを行った、OSのインストール→サービスパックなどのアップデート→チップセットドライバのインストール→DirectXのインストール→グラフィックカードのドライバをインストール を行ってメディアプレーヤーで再生を行った結果、まだサウンドカードのドライバを入れていないので、音は出なかったが再生はできた。

ここでサウンドカードのドライバが原因だとわかりました。


使用しているドライバは Envy24_Family_DriverV540a です。これで互換性をXP SP2モードでインストールして使用しています。(互換モードを使用しないと、対応していると言っているにもかかわらずインストールできない)

インストールを行い再生してみるとなぜか再生できたが音が出なかった。
HDD内の音楽ファイルを再生してみると問題なく再生できた。
次にAudio Deckの設定を変更して再生してみると再生ができなかった。

再生できたが音が出なかった場合の設定は S/PDIFコントロールの設定をデジタル出力方法はS/PDIF出力を使用のAC3またはPCMを自動選択(48khz)の設定だった。

再生できなかった場合の設定は デジタル出力方法をS/PDIF出力を使用のPCMのみを選択すると再生できなかった。サンプリングレートを44.1khzや192khzを選択しても変わりはありませんでした。


そしてドライバをデバイスマネージャから削除し再起動してDVD再生を行った結果、音は出ないが再生は可能だった。

このことからこのサウンドカードを使用したWindows Vista Home Premium 32bit SP2でWindows Media Player 11でDVDが再生できなることが確認できた。

検証に使用した環境↓

OS:Windows Vista Home Premium 32bit SP2

DVDドライブ:Pioneer DVR-S16J ファームウェアはVersion1.09 で最新

グラフィックカード:ATI Radeon HD4870 512MB 256bit MSI製 

グラフィックカード:Catalyst バージョン:09.5 これも最新

マザーボード:ASUSTek P5Q Deluxe

チップセット:P45+ICH10R

電源:Owltech Seasonic SS700HM

プレーヤー:Windows Media Player 11 最新

サウンドカード:Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

サウンドカードドライババージョンEnvy24_Family_DriverV540a Audio Deckのドライババージョンの表記は5.12.1.3654

DirectXは最新の状態。DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ を使用してセットアップを行った。


今これを改善するために試行錯誤している最中です、Vistaに対応してるといってるに互換モードでインストールしなきゃ使えないなんてそんなの詐g ゲフンゲフン 最近になってついにDVDまでみれないなんて・・・。

ちなみに以前はVista SP1の状態では問題ありませんでした。もちろん互換モードでのインストールですが・・・。

書込番号:9662711

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 舞鬼さん
クチコミ投稿数:26件

2009/06/07 19:32(1年以上前)

解決しました。

OSをWindows Vista Home Premium SP1 にして利用すれば問題ありませんでした。

もしサービスパック2にしてから同様な症状が出た方がいらっしゃいましたら、恐らく再インストールなどでサービスパック1に戻せば改善すると思います。

環境に依存するかどうかは詳しくはわかりませんが、サービスパック1にして利用すれば大丈夫だということを報告しておきます。

書込番号:9665728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:5件 Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのオーナーAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの満足度4

2009/06/07 20:27(1年以上前)

それうちもSP2にした時ありました。

うちの時はコントロールパネルを開いたら何故かPCMのみにしてあったのが自動選択(48kHz)に変えられていました。
サンプルレートは192のままになっていたのでPCMのみに戻したら音が戻りました。

書込番号:9665997

ナイスクチコミ!1


スレ主 舞鬼さん
クチコミ投稿数:26件

2009/07/04 04:22(1年以上前)

書き忘れていたことを追加します。

Windows Media Centerでの再生でも同様の症状でした。また詳しい症状は上記に加えて、設定をSP2アップデート後にPCMのみ、192khzに設定するとエラーが発生し、一切の音声出力ができなくなりました、タスクトレイにあるスピーカーのアイコンに赤いバッテン印がついて正常な全ての音声出力が無効となった。

この問題はOSの再インストールを行ってSP1までのアップデートをして解決済みです。
SP2にすることで症状が再現いたします。


ちなみに最近リリースされた次期OSのWindows7 32bit RCにて同様の検証を行った結果、ほぼ同様の症状が発生いたしました。今回は再生できるが音が出ない状態になりました。
設定をPCMのみ48kHzか、AC3またはPCMを自動選択(48kHz)にしないとDVD再生だけでなく出力される音声全ての再生が不可能になりました。上記の設定にしてもDVDの音声が出る正常な再生は不可能です。

現状はSP1の状態で利用を続けるつもりです。ドライバがSP2、Windows7に対応してくれるのを待つしかない状況です。

またVIAにも問い合わせを行いました、回答が来たら役立ちそうなことでしたらまたここに書き込みます、AUDIOTRACKにも問い合わせてみる予定です。

もしこれを見た方の中でVista SP2にして症状は出ていないよという方がいらっしゃいましたら一言OSのエディションとできたよと知らせてくれると助かります。

書込番号:9799741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:5件 Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのオーナーAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの満足度4

2009/07/04 20:22(1年以上前)

Vista Home BasicとPremium 32bit版

Media Player・iTunes・Lilith・WinDVD 9ともに再生できます。

BIOSでオンボードサウンドは切ってますか?
このサウンドカードを入れたときにオンボードのドライバ削除しないまま動かしたら音飛びしたことあります。

書込番号:9802864

ナイスクチコミ!0


スレ主 舞鬼さん
クチコミ投稿数:26件

2009/07/04 22:44(1年以上前)

BIOSでのオンボードサウンド機能は無効にしてあります。有効、無効どちらでも現象に変化はありませんでした。

BIOSのアップデートなどは行ったことがありません、CMOSクリアなどの操作も行ったことがありません。

同じサウンドカードで同じVista 32bit SP2で症状が変わるということはやはり何かパーツなどの組み合わせか環境にもよるみたいですね・・・。

書込番号:9803747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:5件 Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのオーナーAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの満足度4

2009/07/05 13:45(1年以上前)

お力になれずすいませんです。

一応うちの環境は
CPU E3110
GPU 9600GT
メモリ 4G
マザー P35-DS4 BIOS F14
このサウンドカードです。

友達に試してもらいUltimate 32・64bitも確認しましたが正常でした。

書込番号:9806959

ナイスクチコミ!0


kochikunさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:10件 My Blog 

2009/07/15 13:54(1年以上前)

はじめまして
うちの構成では、VistaSP2でもどの問題も起きていません。
ただ、メーカーサイトからダウンロードした最新版のドライバ導入がうまくいかず、
ここの口コミで、XP互換モードにしてインストールしないと入らないというのを見て
解決したというのはありましたが・・・。

WMP11,MediaCenter,PowerDVD7で問題なく音が出ています。

CPU:AMD Phenom X4 9550
M/B:GA-MA78GPM-UD2H
Memory:4GB
OS:WindowsVista Ultimate SP2 32bit


>再生できたが音が出なかった場合の設定は S/PDIFコントロールの設定をデジタル出力方法はS/PDIF出力を使用のAC3またはPCMを自動選択(48khz)の設定だった。

>再生できなかった場合の設定は デジタル出力方法をS/PDIF出力を使用のPCMのみを選択すると再生できなかった。サンプリングレートを44.1khzや192khzを選択しても変わりはありませんでした。

これも特に問題無く、どちらに切り替えても音が出ないというのは無いです。

書込番号:9857980

ナイスクチコミ!0


スレ主 舞鬼さん
クチコミ投稿数:26件

2009/07/17 15:03(1年以上前)

お知らせいただいてありがとうございます、返信が遅くなってしまいました。

そちらの環境では問題ありませんか・・・

うーむ こういう問題は難しい;

書込番号:9867593

ナイスクチコミ!0


スレ主 舞鬼さん
クチコミ投稿数:26件

2010/06/03 01:12(1年以上前)

解決しました。

解決は大分前にしていたのですが、解決策を書き込むのを忘れてしまっていました。もうすでに別の商品などのクチコミ掲示板などで書かれていますが、スピーカーのプロパティで詳細タブにある排他モードのアプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにするのチェックを外すことで正常になります。こうすることでWindows Vista SP2で正常にDVD再生を行うことが可能です。


右下のタスクトレイにある白いスピーカーのアイコンを右クリックして再生デバイスをクリック

Envy24 Family Audio Controller WDMを選択して、右クリックするか、したのほうに
あるプロパティをクリック、そうするとスピーカーのプロパティが表示されるので、詳細タブをクリックして、排他モードの項目の「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」のチェックを外して、適用を押してからOKを押して作業終了です。

書込番号:11444579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

コンデンサのパンク

2009/05/02 13:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

SE-200PCIのスレに投稿してしまいご指摘を受けましたので、こちらに再投稿させていただきます。二重投稿ですがご容赦ください。

SE-150PCIを2年前に購入し、音質も気に入って使用していました。
ところが最近、時々音が出なくなりました。

お決まりの他の常駐ソフトとのバッテイングや、他のカードとのバッテイングなど調べたのですが原因が特定できませんでした。もちろんドライバの再インストールは試しました。ちなみにデバイスマネージャーでは異常はありません。

それでも現象は次の如くであると分かって来ました。
PCの電源を入れて数分〜数十分すると突然音が出るようになる。いったん出ると
そのまま出続ける。PCの電源をダウンすると再び音が出なくなる。起動の際に異音が出ることがある。

これらの事から電源系のトラブル・・・? もしかしてコンデンサと閃いて、
カードを見ると一番大きいコンデンサが膨らんでいました。自分で取り換えようと考えたのですが、数年前の騒ぎの頃ならいざ知らず今更パンクとは納得いかずにONKYOに電話しました。

サポートは1年の保証期間が過ぎているので有償修理になりますとの説明でしたが、使用頻度の少ないカードの部品が劣化した責任はユーザにはないと申し上げたところ、部品代と送料の負担のみで修理してくれることになりました。

この対応の是非はともかく、コンデンサのいっぱい付いているカードにはそのパンクという事例が未だにあるという報告と、もしかしたら隣のカードの発熱に気を配って配置した方が良いのではという報告をしたいと思います。

とは言ってもPCIスロットは間隔が狭く無理なケースが多いのですが・・・。
私のPCでは隣のカードは手で触れないほど熱くなることはないですが、修理から上がってきたら、さらに熱環境に注意して装着しようと考えています。

書込番号:9480121

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2009/05/16 15:03(1年以上前)

まあ、普通の人は熱問題を考慮して、たいていビデオカードから離れたPCIスロットに
サウンドカードを挿すものなのでしょうけれど、シバキと称して、わざと、
ビデオカードに近いPCIスロットに挿す人もいるらしいんですよ、感心しませんけどね。
それにしても、奥村さんの場合は、一番大きいコンデンサが膨らんでいたのですね、
私のは外見上問題ないです。

書込番号:9551948

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/05/16 17:31(1年以上前)

サフィニアさん

熱いカードから離していられるようで重畳です。
とは言ってもスロット間は狭いので難しいかもしれません。
私はビデオカードと1枚空けて取り付けていましたが、通信カードの隣で少し熱くなっていました。でもこれが原因ではなかったみたいです。

と言うのは、修理されたカードも数時間付けていたら、再び見事に膨れてきたからです。ちなみにこの修理カードは一度も音が出ませんでした。
原因は現在メーカで究明中です(の筈です)。

素人の想像ですが、コンデンサの品質に問題があるか、極性が間違っているか、
回路上の問題で逆電圧がかかっているのではと思います。もちろんPCの方の電圧は問題ありません。

それはさておき、この投稿は当初はSE-200PCIの方にしていたのですが、こちらに投稿した方が良いのではという書き込みがあり、こちらに再投稿しました。
そちらでは何人かレスが付いていたのですが、価格COMが勝手に削除してこちらのみになりました。レスを付けていただいた方々にこの場を借りてお詫びいたします。

レスがないなら分かりますが、レスのあるものを全部勝手に削除する権利が価格COMにあるのでしょうかね。もちろん価格COMに抗議しましたが、何の返事もよこしません。ユーザの投稿で成り立っている事を価格COMは理解しているのでしょうか不信が残りました。

それに私が再投稿した途端、削除されたのです。あまりにもタイミングが良すぎるので、何かメーカと繋がっているのではと勘ぐりたくなります。もちろん根拠はありませんが、ユーザの投稿を軽くみる態度からは、そのような勘ぐりが生じます。

最近、悪評を書くとユーザ叩きが多いですね。
それを商売にしているのかのような常連が、何やかやと専門知識を振りかざして
ケチを付けるパターンです。こんな連中の投稿の方を削除して欲しいですね。
それができないのなら、少なくともレスの付いている投稿を無断で削除するようなことはするべきではないでしょう。

書込番号:9552515

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/16 18:26(1年以上前)

コンデンサーの品質には耐熱の観点で一考の余地ありでしょうが、オーディオ用としては良いものを使っています。
小型なので、材質を変更しない限り、耐熱温度を上げられないのでしょう。
もし極性が間違っていたり、逆電圧が掛かるなら、とっくにリコールされているでしょう。

ロープロフィールに入ることを売りにしているのなら、せめて注意書きくらいは欲しいですね。
本当にPCのパーツで上限温度が明記されているパーツは少ないですね。
CPUも100W超、GPUは200W超の時代なのですから、他のメーカーも使用温度にはもっと気を配ってもいいと思います。

書込番号:9552775

ナイスクチコミ!0


Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/11 18:25(1年以上前)

遅刻レスですが、私の2200uFも数カ月で膨らみました。

一番下のスロットに装着していたので、温度的には、そんな過酷な条件では無いですが、
これは、何か回路に問題がありそうです。

仮に、+/−12Vの電源に使われたとしても耐圧16Vのコンデンサが付いていますか
ら、耐圧も問題無しと思います。

ちょっと実験で、2010年6月に耐圧16VのニチコンのMUSEを付けてみましたが
3日で2個取り替えた、2個とも膨らみました。

カーっとなってしまったので、大事なMUSEをダメにしてくれたな、と泣きながら、耐圧
100Vの2200uFに交換しました。

もちろん、そんな大きなコンデンサ、基板上には入らないので、基板の外へ、2スケの電線
でくっつけました。

つでに、低ESRにしようかなと、元々の電解の所へは、1uFのフィルムコンを入れました

後は、スチコンを少し、電解の根元にくっつけて、音の調節をしましたわ。

さて、100Vの電解も膨らむのかしら。楽しみ〜。

あ、でも2チャンネルだったかしら、コンデンサが膨らむことを「妊娠」って書いてあった
のは笑ったけど、的を得てると思いました。

シャットダウン時に過渡的な負荷でもかかるのかしら?

文脈が変なのは、正直いうと、オカマの技術屋でして、回路設計、その回路のファームウェ
アも作るし、メカ制御もやってる、なんでも屋でございます。そんな世界でもオカマが活躍
してます(笑)

書込番号:11481874

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2010/06/11 20:35(1年以上前)

Yuka-GHzさん

>3日で2個取り替えた、2個とも膨らみました。

それは私の修理品と同じような現象ですね・・・。
私の場合、再度代替品が送られてその後は落ち着いています。

ケミコンが短時間で膨らむ回路の不具合って何でしょうね?
逆電圧をかけると直ぐに破裂すると思います。数時間で膨らむことを考えると、
パルス的な逆電圧または過剰電圧が印可するのではと考えます。
そのような事態は電源のオン、オフに伴う過渡現象や、もう一つ考えられるのは回路の発振によって生じます。

今のところ原因が分からず不安を抱えて使用しています。
何かわかりましたらまた教えてください。

書込番号:11482418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2010/06/11 20:43(1年以上前)

>修理されたカードも数時間付けていたら、再び見事に膨れてきたからです

回路そのものの欠陥とか、
コンデンサそのものの欠陥とか、
電量整流系の欠陥とか、
いろいろ想像してしまいますが・・・

書込番号:11482460

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2010/06/11 21:34(1年以上前)

サフィニアさん

>回路そのものの欠陥とか、
コンデンサそのものの欠陥とか、
電量整流系の欠陥

この内コンデンサそのものの欠陥の可能性は低いですね。
Yuka-GHzさんが、ニチコンのコンデンサに交換して2個昇天させてますから。

多分電源は12V、5Vの直流ですから整流系は存在しないかと存じます。
私は発振が怪しいと思います。つまり回路そのものの欠陥かと・・・。

サウンドカードには必ずアンプが内蔵されてますから、それが巡って何らかの正帰還を生じているのではないでしょうか。そのレベルは回路常数の微妙な変化で発生したり発生しなかったりというものでは?

書込番号:11482700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2010/06/11 22:35(1年以上前)

>私は発振が怪しいと思います
>必ずアンプが内蔵されてますから、それが巡って何らかの正帰還を生じているのではないでしょうか。そのレベルは回路常数の微妙な変化で発生したり発生しなかったりというものでは

コンデンサの膨らみ発生などが皆無で問題なく使えている場合もあるので、
個体差なのかもね。

書込番号:11483053

ナイスクチコミ!0


Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 03:44(1年以上前)

ニューハーフ技術者です(笑)(マジでよ)
オカマだとちょっとニュアンスちがうかなーと。

さて本題だけど、回路の発振だとして、音声出力のオペアンプ軍が一番ゲインを稼ぐので
そこが発振しやすい訳ですが、そこが発振していたら、スピーカーから凄い音が出て、最悪
スピーカ壊します。ただ、可聴帯域外で発振してたら話は別だけど。。。。

特にオペアンプ、発振しやすいと言われている、リニアテクノロジーのLT1364でもオペアンプ
は熱くならなかったので(手で触ってみて)発振はあまり関わり無いかもしれません。

オシロが手元に無いので、電源波形、今観測できませんが、思い切って電源のコンデンサ2個
取ってしまいました。ただ、交流Zは落としておきたいので、1uFのフィルムコンだけ入れ
ました

平気で動いているし、ここのコンデンサで、不要な音が付帯してきますね。

私はDAC直結で聴いているので、2CH用のオペアンプも不要なので、2200uFの電解
を取るから、オペアンプも外してしまいました。用事が無い回路は音を濁すものです。

後は入力系を使わないのであれば、そっち方面の電源もパターンがみつかれば切ってしまうと
良いかもしれません。

電解を取った場合、DAC直結のカップリングコンはOSコンが素直な音で良いです。フィル
ムコンより良いですね。ただ、OSコンをカップリングに使う場合、半田時の熱的ストレス等
で、内部の一部が短絡するようでして、少ない電流ですが、DC漏れを起こす可能性があるの
で、その対策を知っている方、もしくは、多少DC漏れて何か不調になってもいいや、って方
はOSコンやってみてください。

OSコンの仕様書にも、DC漏れの恐れがあるので、カップリングコンデンサには使うなと
書いてありますね。でも、SANYOが用意した最悪な状態の物でもDC漏れ、100uA程度で
したから(仕様書上)、あまり気にしなくても良いかもです。

私、結構な人数の方のアンプのカップリングコンデンサにOSコン使いましたが、今のところ
20台位改造しましたが、ノートラブルですので、あまり神経質にならなくても良いのかもで
すね。

コンデンサ膨らむのは、シャットダウン時に一気に放電させてるとか、そっち方面のストレス
の気もしますが、想像の世界で、回路図も無いので、なんとも言えません。起動時は、突入電
流が大きそうですし、そういった、PCの電源ON/OFF時の急激な充放電の過渡的なスト
レスの連続で故障モードに入るかもしれません。


でも、ここのコンデンサが一番の売りの一つなのに、外してしまった方が、音がよくなったの
は、笑いました。ONKYOさん、シルミック2でも音濁してましすし、純正のオペアンプ、TI社
の「NE5532A」も20年以上前のデバイスで、音は団子状になります。オペアンプ交換が劇的
な変化をもたらすのは、この20年も前のオペアンプのせいでもあります。

しかし、コンデンサってのは、便利である一方で、副作用として、音が悪くなったり、良い音に聞こえるように「演出」もできるし、面白いデバイスですね 

書込番号:11484151

ナイスクチコミ!2


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2010/06/12 09:34(1年以上前)

サフィニアさん

>コンデンサの膨らみ発生などが皆無で問題なく使えている場合もあるので、
個体差なのかもね。

私もそう思います。数時間で膨らむものや、年単位で膨らむものがあるし、もちろん膨らまないものもあるので個体差は大きいでしょう。

ただONKYOはこのような事実は把握していないと言って、どちらかと言うと私のPCを疑っていたようでした。まあ私のPCはそれ以外不具合はなかったですが。もちろん電圧も正常範囲でした。

しかしYuka-GHzさんの例で自分のPCだけで生じていることではないことを知りました。Yuka-GHzさんは随分手を入れて使い込んでいるのですね。電気技術者でもあられるので、もし原因究明できましたらご一報願います。

アンプには増幅周波数特性やノイズ特性があるので交換により音質が変わるのは分かるのですが、コンデンサは周波数特性が効くのか、ノイズ特性が効くのかどちらなのでしょうか? 分かりましたらお教えください。

書込番号:11484703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2010/06/12 13:18(1年以上前)

>コンデンサは周波数特性が効くのか、ノイズ特性が効くのかどちらなのでしょうか

それについては、私は詳しい知識を持っていません。

書込番号:11485442

ナイスクチコミ!0


Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 14:20(1年以上前)

こんにちは。

コンデンサについては、あまり詳しくなくて。。。。

私は、専門は、ファームウェアの開発。回路が高周波回路なので、その制御が主ですが、
回路の動作が解らなければ、ファームウェアは作れない、特殊な分野ですね。

そんな高周波でも、セラミックコンデンサに種類があって、温度特性で容量が変化したり
変化しない物があったり、いろいろあります。

それがオーディオの世界になると一気に種類が増えるので、やっぱり趣味の世界でのお話
になっちゃうけど。。。。

電解コンデンサでは、交流インピーダンスの低いものが音的にも良いと思います。特に高域
に効果があります。でも電解系は、低域が膨らみますね。どこでスパイスの部品を使って、
低域の分解とかそういうのを作るかも、オーディオ技術者の腕だと思うの。

で、電解コンデンサなんだけど、電解液でも各メーカーでマル秘な程ノウハウがあって、そ
れでも音が変わるし(エルナーは評判悪いわよね)、またカットオフ周波数近くではTanなん
とかが効いてきたりで、なんかヤヤコシイのよね。ここらへんは、低周波屋さんで無いと良く
分からないかもしれません。

また、音声領域の電解に、f特(周波数特性の事)の向上を狙ってセレアミックコンデンサ
を付けると、確かに高域は伸びて、セラミックコンデンサ特有の固い音がつくけど、音声帯
域だと、セラミックコンデンサは容量が変化したりで、これまたややこしかったり。

フィルムコンデンサは、無誘導タイプを使ってくださいね。無誘導と付かないタイプはL成分
を持つので、あまり良くないと思うの。

倒産しちゃったけど、NISSEIの黄色いタイプはL成分持ってるわね。実は、NISSEIの子会社で
10年も働いていたり(笑)。そこでファームウェア屋として鍛えてもらったの。

また、経験でのはなしだけど、部品同士を叩きあわせて、固い音がする物は良い音がする傾向
にあるみたい。

NISSEIは音が悪いなんて社員の間は悪口言っていたけど、離れてみて、趣味の世界だけど使っ
てみると案外癖が無くて使い易かったのでちょっとビックリ。最初の面実装品の作り方を聞い
た時は笑ったけど。

周波数特性とノイズは、共通するような部分があって、高周波特性の良いコンデンサは当然高
い周波数まで抵抗分が少ないので、よく通します。それゆえ、電源回路に使うと、交流Zが低
くなるので、音も良くなるし、ノイズはちゃんとGNDに逃がしてくれるしね。低ESR品っ
てのがそうで、もし捨てるようなマザーボードがあれば、CPU周りの電解コンデンサは抜い
て保存しておくと、結構使えます。ただ、耐圧は6.3Vだと思うけど。GHz台のCPUの電
源に使われる位だから、かなりの低ESRだと思います。

電解は、またニチコンの営業さんに資料でももらってみます。

では〜

書込番号:11485625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

たぶん、無茶な質問

2009/04/22 19:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

クチコミ投稿数:13件

PCI接続のサウンドカードを探しています。
現在、E-MUのCP-E0404-USBを使用していますが、こちらに
乗り換えたら幸せになれますか?
マイナー(?)なサウンドカードを使用しているので比較がしづらくて・・・

アンプはPMA-1500AE、スピーカーはSC-CX101です。

真面目なレスも、そうでないレスも大歓迎です。

書込番号:9432348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/22 19:12(1年以上前)

元がそう悪くなさそうで、しかも結構高いカードなので、幸せになれるかは気分的な部分にかなり依存しそうですね。

書込番号:9432377

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/04/22 20:45(1年以上前)

多分もっと高品位なDACを選択しないと満足しないような気がする。

書込番号:9432820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/04/23 15:45(1年以上前)

やはり、そうですか。

では、このクラスの製品でUSB接続とPCI接続の違い
で有利不利はありますか?(音質面、安定性、利便性、省エネ等)


ちなみに、私がサウンドカードを買い替えようと思ったきっかけは、
最近組んだパソコンでの安定性の悪さです。
私のサウンドカード(USB接続)は、Windowsがスタンバイしている状態で電源を落とすと、
数分してから突然PCが起動します。
あと、サウンドカードが関係あるかわかりませんが、SonicStage Xが1時間に1回ぐらいのペースでバグります。

安定性の悪さが接続形式に依存しているのか、自分ではよく分からなかったので、
詳しい方がいたらそちらも教えて頂けると有難いです。

書込番号:9436486

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/04/23 17:17(1年以上前)

安定しないって事はドライバが原因かもしれないから光デジタルで接続してみたら?PCに出力がなかったら無理ですけど。


PCIとUSBでの違いは、ノイズ。USBの方がノイズに強い。次にUSBの方が使いやすい。自分の手で切り替えのスイッチやら音量を上下したりできますが、PCIだとOS上からやらなければなりません。あとは電源関係だとUSBはアダプタなどを必要とする場合が多いので邪魔になったりします(逆に電源にこだわることもできますけどね)。音質は製品ごとに違うので一括りにできませんね。

書込番号:9436750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/04/24 16:19(1年以上前)

光デジタルで接続、さっそく試してみました。
安定性は評価中なので、とりあえず音質面のレポートをします。

マザーボード:GA-EP45-DS3R
コーデックチップ:Realtek ALC889A ( S/N比 106db )
サウンドカード:E-MU CP-E0404-USB ( アナログ出力 S/N比 117db )
サウンドカードのD/Aコンバータ:AK4396 ( S/N比 120db )
光ケーブル:SONYの安いやつ。1m。

結論から言うと、光デジタル接続でもUSB接続とあまり変わらない音質が得られました。
逆に言うと、デジタル接続でもなんとか聞き取れる程度の違いはありました。
USB接続の方が音にメリハリがあって勢いがあるような気がします。
デジタル接続にすると、少しだけおとなしめになった感じです。
また、高音、低音の音の出方に両者の違いは感じられませんでした。

デジタル接続にすることで、サウンドカードからとOSからの両方から
音量調節ができるようになり、キーボードのホットキーが使えるようになったのが地味にうれしいです。
アドバイス、感謝です。

(デジタル出力のサンプリングレートは、16bit 44.1kHz に設定してあります。
ソース(CD)のサンプリングレートより高く設定しても無意味だと思ったので・・・。
USB接続の時にはそもそも設定ができなかったので気にしていなかったのですが、これでいいのか少々気になってます。)

書込番号:9440906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ピンのカバー?

2009/03/26 00:29(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

スレ主 麻衣金さん
クチコミ投稿数:39件

パソコン弄ってたらこのサウンドボードの小さいパーツが電源に入ってしまいました

電源外してやっと取れました

電源ってマザーボードの方まで行くじゃないですか?

すっごい大変でしたのでお気をつけて(ない?w

書込番号:9304141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/26 00:37(1年以上前)

了解。

書込番号:9304190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/26 06:56(1年以上前)

(@@) いじるのは慎重にて事ですね・・・
電源がケースの上か下でもファンも下向き可能ケースなら安心ですね
まぁ細かいパーツがたくさんついてるのが基盤なので
このカードに限らず扱いは丁重にですね 了解!!

書込番号:9304850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

MP3の音質の劣化についてのレポート

2009/03/20 10:37(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

クチコミ投稿数:1406件 SE-200PCI LTDの満足度5

MP3の再生時の波形

WAVEファイルでの再生時の波形

よくMP3の音質の劣化がこのクチコミをはじめいろいろなところで話題に上がっていましたのでMP3のどこが劣化しているのか調べてみました。

添付した写真を見てもらうとわかると思いますが16KHzあたりから先の高音域がカットされているのがわかります。MP3の場合高音域の特に可聴音域ぎりぎりの音をカットすることで圧縮効率を上げているように見受けられました。WAVEでは高域までしっかり再生されているため不自然な感じがしません。

よくMP3のフォーマットで音楽を聴いている方で特に音質にこだわる方、また少しでも音質を良くしたい方・SE-200PCILTDなどのハイエンドなサウンドカードを使用している方はWAVEファイルを使用したほうがいいでしょう。

参考になりましたでしょうか?

書込番号:9274961

ナイスクチコミ!2


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/03/20 11:04(1年以上前)

ビットレートによっても変わってきますね。
LAMEの256kbpsなら19K辺りからばっさりカットな感じですかね。
実際に視聴していてもっとも気になるのはシンバルの音でしょうか。

書込番号:9275057

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度5

2009/03/20 11:28(1年以上前)

192k 256k 320kだとどれくらいからカットなんでしょうね・・・
自分はMP4が多いですが、好みの音はMP3ですね。
大体256〜320使ってます(容量の関係で)

書込番号:9275133

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4 自作PC漬け 

2009/03/20 11:31(1年以上前)

np3 aac wave比較

僕も波形解析前に波形解析やったことがあるので参考までに。WAVE(16bit 1411Kb/秒 44100Hz) MP3(16bit 320Kb/秒 44100Hz iTunes) AAC(16bit 2560Kb/秒 44100Hz iTunes)の比較しました。MP3の320kb/秒はかなり高音質で劣化も少ないようです。AACは320と256で大差があまりなかった。
確かにこのカードだと音質の差は結構でやすいです。WAVEだと容量相当かさむので、ロスレスの形式で圧縮とかいいんじゃない?

書込番号:9275148

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/03/20 11:49(1年以上前)

>192k 256k 320kだとどれくらいからカットなんでしょうね・・・

エンコーダによります。
16kHz付近からの圧縮効率が悪くなるらしいから
レートが高くなればその非効率を差っ引いても高域にカットオフ周波数を取れる様ですが。

書込番号:9275234

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度5

2009/03/20 12:40(1年以上前)

参考になります

書込番号:9275437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件 SE-200PCI LTDの満足度5

2009/03/20 13:35(1年以上前)

MP3…96Kbps

MP3…128Kbps

MP3…256Kbps

MP3…320Kbps

各ビットレートでどれだけ違うか調べてみました。曲はどれも同じ曲です。それぞれ96Kbps・128Kbps・256Kbps・320Kbpsの順に波形を表示します。

96Kbpsは13〜15KHzのあたりで高域がカットされています。低音も少しやせています。
128Kbpsは15〜16KHzといったところでしょうか?やはり高域がカットされています。
256Kbpsは18KHzあたりでカットされています。あと少しといったところですね。
320Kbpsはここまでくると256Kbpsと大差がなくなってきました。なんとか19KHzあたりです。

でも20KHz以上はどのビットレートでもカットされているみたいです。MP3の限界を見ることができました。

書込番号:9275608

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT

クチコミ投稿数:4件

今日最新のドライバがリリースされたみたいで、例のOffice IME 2007との同時使用
したときの不具合が解消されていました。

当方の環境は以下の通りです。
OS:Windows Vista Ultimate x64
CPU:Core 2 Duo E8500 @ 3.16GHz (定格)
MEMORY:2GB x 2 = 4GB
GPU:NVIDIA GeForce 9500GT
DIGITAL TV TUNER:PIX-DT090-PE0
MOTHER:P5Q PRO

おまけにVista向けの再生リダイレクトも追加されています。

ホームページのリンクにドライバのダウンロード先をはっておきました。

書込番号:9230419

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る