このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年1月11日 20:00 | |
| 7 | 19 | 2024年11月28日 00:28 | |
| 0 | 0 | 2024年8月22日 06:49 | |
| 25 | 2 | 2023年5月30日 16:58 | |
| 1 | 1 | 2023年5月25日 14:42 | |
| 0 | 0 | 2023年2月3日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
win2000 XP Me時代 の機器です。win11で普通に使えるとは思いませんでした。音楽配信などを聞くとなかなか便利だと感じます。
音源の質に応じて付属しているエフェクト機能も有用でなかなかいいですね。
リュースショップのジャンクコーナーにありそうな機器ですね。
1点
まだ価格コムには登録されていませんが、クリエイティブストアやアマゾンで購入できます。
現在のドライバーに不具合があるようで、音楽を流したりすると音が途切れまくって使い物にならない状態でした。
いろいろ試しても改善しなかったためサポートに連絡すると、ベータドライバーをもらえたのでそれをインストールすると正常に動作するようになりました。
アマゾンでも似たような症状でレビューがありますので、Ryzen 3000シリーズと相性が悪い可能性があります。
アマゾンのレビューではPCIe 4.0で動作しているのが原因で、PCIe 3.0で動作させることで安定すると記載されていますが、当方X470 GAMING PRO CARBONを使用しており、元々PCIe 3.0ですが不安定でした。
もし購入された方で、サウンドカードが不安定な場合は一度サポートに連絡して、ベータドライバーをもらうと改善するかもしれません。
1点
関係あるかわかりませんがわたしのAE-5もカードの見失うことがありRyzen3000シリーズやX570マザーの相性が良くないのかも知れないですね。
書込番号:22861699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もAE-7を購入後X570環境にて不具合に見舞われてクリエイティブサポートに連絡したところ下記のお返事をいただきました。
Creative Support (Creative Labs Pte Ltd.)
8月12日 9:14 +08
ご連絡いただき、ありがとうございます。
クリエイティブメディアカスタマーサポートでございます。
ご連絡頂きました状況でございますが、恐れ入りますが、現在新しい
ドライバーを開発中でございます。新しいドライバーアップデートで
X570マザーボードに対する問題を解決する予定でございます。
新しいドライバーをリリースするまで、今しばらくお待ち頂きますように
お願い申し上げます。
ご不便をおかけしまして、誠に申し訳ございません。
以上、ご案内申し上げます。
__________________________________
クリエイティブ メディア株式会社
カスタマー サポート サービス
X570環境での不具合はクリエイティブのほうにも同様の報告があるようです、ちなみに私はPCI-Expressの動作を3.0に落としたところ不具合は今のところ出ていません。
ただスレ主さんはX470のようなので他にも不具合の要因がありそうですね。
とりあえずは新ドライバーが登場するのを待つしかないです。
書込番号:22861912
0点
自分はAE-9を購入しましたが、同じように音がすぐ消える症状が出ていました。
サポートに不具合報告をしたらベータドライバーが送られてきて、それをインストールしたらひとまずは使える状態になりました。
AE-5が出た当初もドライバーに不具合あったので、もう少しテストしてからリリースしてほしいなと思いました。
書込番号:22889263
0点
ファイル名: AECMDMasterInstaller_3.4.25.03.exe
対象製品:
Sound Blaster AE-7
Sound Blaster AE-9
更新内容:
WHQLドライバー6.0.105.0047を更新
PCIe-4の互換性を改善
特定のPCIe-4システムで音声が停止する問題を修正
サブウーファースピーカーテストを修正
ディスプレイ表示を更新
公式に上記の修正ドライバが来てたので入れてみましたが当方の環境ではブラウザ(Firefox・Chrome・Edge)にて動画を見ると音が出なくなるなど以前と同じでまったく改善は見られませんでした。
マザーボードのBIOSにてPCI-Expressの動作を4.0→3.0に設定したら不具合はなく正常に動作してます。
現在クリエイティブサポートに修正ドライバでも改善が見られなかったと問い合わせ中です、返事を待ちたいと思います。
書込番号:22929037
0点
>ぱふっちさん
情報共有ありがとうございます。
当方では修正版ドライバで不具合は起こらなくなりました。
更新内容と違う気もしますが、X470以下のPCIe 3.0しかないマザーボードとRyzen 3000シリーズの組み合わせで不具合が改善したのかもしれませんね。
書込番号:22929991
0点
X470ならPCI-Express 2.0ですよね?
PCI-Express 3.0なのはCPUから出ている分だけです。
それからバージョンよりもスロットのIRQで他のデバイスと共有しているものがないか確認した方がいいです。
スロットを変えると動く様になるのは大抵これの関係です。
書込番号:22944219
0点
>uPD70116さん
ご指摘の通り、X470ではPCIe 2.0でした。
私はPCI_E4スロットにさしているのでおそらくIRQとやらとは関係ないと思われます。
書込番号:22944724
0点
IRQとその部分とは全く関係ありません。
見るべき場所が違いますし、マザーボードによっては全く記載がないこともあります。
ASUS以外で書いてあるメーカーってありましたっけ?
チップセットだけで決まるものではないです。
チップセットの何処に何を繋げるかの問題なので、マザーボード毎に違うと考えていいです。
書込番号:22959068
0点
現在でもまだ不具合は改善されておりません。
クリエイティブサポートからメール連絡があり本社にて調べるので送付されてるソフトにてログを取って送ってほしいと言われたので不具合が出る前のログと不具合が出た後のログを送って現在調べてもらっています。
カード本体などの不良の可能性もあるのでカード本体など一式もいまサポートのほうに送って調べてもらっている状態です。
同じX570環境でも不具合なく正常に動いてる人も居るようです。
当方の環境ではマザーボードのBIOSにてPCI-Expressの動作を3.0に手動設定すると正常に動いてます、PCI-Express4.0にすると不具合に見舞われます。
Ryzenが今人気でX570環境のユーザーは増えてると思いますのでこちらの商品を検討してる方は買ってちゃんと正常に動くのか不安な方も居ると思います。
また何か進展があればこちらで報告させていただきます。
書込番号:22975070
0点
本日不具合についてクリエイティブサポートよりお返事をいただきました。
X570のPCI-Express4.0不具合に関して現在新ドライバをまた新たに開発中で近々公開予定とのことです。
2019年9月13日にいちどPCI-Express4.0の不具合を修正したドライバが公開されたのですが当方の環境ではそれでも不具合は解決されずそれ以降もクリエイティブサポートと連絡を取り合っておりました。
次の新ドライバでPCI-Express4.0関連の不具合が完全に解消されるのを期待して待ちたいと思います。
書込番号:22979372
1点
>ぱふっちさん
情報提供ありがとうございます。
早く修正版のドライバーがアップされるといいですね。
書込番号:22980328
0点
>> zemclipさん
クリエイティブさん今度こそお願いしますって気持ちでいます。
人によってはPCI-Express3.0にBIOSで設定すれば正常に動くんだからそれで良いじゃんって思うかもしれないですが
Zen2が発売されたときにパソコンをまとめて新調した際にPCI-Express4.0対応のSSDとRadeon RX 5700を一緒に買ったのでどうしてもPCI-Express4.0で動かしたいのです。
じゃないとPCI-Express4.0対応のパーツを買った意味がないですからね・・・・。
先の新ドライバでも改善しなかったときにもうこのサウンドカード売り払ってASUSのサウンドカードを買いなおそうかなとも考えたんですが、そっちにしてもPCI-Express4.0関連の不具合が出ないって保証もなかったのでクリエイティブサポートと連絡を取り合ってなんとか改善しようとがんばっております。
次のドライバこそはっ!って思ってます。
書込番号:22981633
0点
X570環境でPCI-Express4.0にするとAE-7で音が途切れたりでなくなったりの不具合に見舞わてましたが
下記のURL先のSoundBlasterOfficialが配布してるβドライバ入れたら不具合は解消されました。
ただSoundBlasterOfficialが配布してるとはいえβドライバなのでまだ何らかの不具合がある可能性はあるので入れるのは自己責任でお願いします。
不安な方は正式版ドライバが出るの待ったほうが良いと思います。
AE-9 / AE-7 Beta Driver Available (10/12/19)
https://www.reddit.com/r/SoundBlasterOfficial/comments/dh3wai/ae9_ae7_beta_driver_available_101219/
書込番号:22985100
0点
2019年10月18日
ファイル名: AECMDMasterInstaller_3.4.41.01.exe
上記の正式版ドライバが公開されました。
こちらを導入したところ当方の環境ではすべての不具合は解消され正常に動作するようになりました。
約2か月ちょいクリエイティブサポートとやりとしりましたが何とか解決までこじつけました。
これでようやくX570環境においてもみんなにお勧めできる商品となりました良かったです。
書込番号:23008410
4点
>ぱふっちさん
おめでとうございます。
Creativeがちゃんと修正版ドライバーを作ってくれたようで安心しました。
これでRyzen環境の人も安心して購入できますね。
書込番号:23008501
1点
Z590チップセット、Windows 11 Pro で音途切れが再発しました。
CREATIVEは20年ぐらい使ってましたが、これが最後になるのかな。
X7の品質も悪かったですしね。
次はASUSのUSB-DACにでも移ろうかな。
書込番号:24903987
0点
環境依存・相性問題によるバグ多すぎ説。
MSI X670E Carbon WIFI(Ryzen9 7950X)を搭載し使用しているのだが、
CPU直結スロットが最上段(デフォルトPCIe 5.0 x16/x8 )および、中段(PCIe 5.0 x8、最上段とレーン共有で使用すると最上段がx8動作)、チップセット経由接続で下段(デフォルトPCIe 4.0 x4)という構成のマザボで
下段に接続されている時はマザボ側のBIOSのバージョンおよびBIOS中設定に依存して音が出たり出なかったりする。(認識自体は常にする。)
上段、中段に接続すれば確実に音が出るが、グラボをx8接続にしてしまって効率を落とし、なおかつグラボの排気を邪魔するので論外なので必然的に下段に接続したいのである。
そして、奇妙なのはBIOSバージョンによって挙動が変わる。何故か最上段を"Force x16"、
つまり中段スロットをカードの有無に関わらず無視する設定にすると何故か下段で音が出るとか、
また他のバージョンではチップセットをPCIe 3.0動作強制にすると音が出たり、何かを弄ると音が出たり出なくなったり挙動が安定せず、意味がわからない。少なくともちゃんと音が出た設定の時は、一貫して音が出る
他の拡張カードを下段に刺して試しても挙動に問題が無いので、マザボの問題というよりこのカード特有の相性問題だと思われる
なお現状の最新BIOSでは何をどう設定しても極めて小さな音量で「ザザ、ザザザ、う゛るるる、ザ、ガー。」というループしたパターンの意味のわからないノイズ(設定によってノイズパターンがわずかに変わってるかも)が入り、
音源を再生しても音量が異様に小さく、トランシーバーのようなガビガビの音質で聞き取れる(ノイズも音声も、高ゲインモードで低ゲインのイヤホンを繋いで最大音量で再生してわずかに聞こえる程度)
書込番号:25806576
0点
みんなの投稿をみていると、CREATIVEはオワコンですね。
Windows のサウンドドライバーの仕組みも大きく変わりました。
仮想サラウンドもハードウェア処理する必要もなくなりました。
Windows ストアで Dolby AtomsやDTS Sound Unboundで簡単に仮想サラウンドができる時代になりました。
なので、高品質なオンボードのサウンドチップ or USB-DACで事足りるようになりましたとさ。
書込番号:25976811
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
Soundblaster X5を購入しせっかくなので背面のUSB-Aポートを使ってみようと思いいくつかの機器をつないでみたところ、使えたり使えなかったりしたため情報共有として試した機器を共有します。
【使用できた物】
Blue Nessie
ASUS Delta s wireless(USBドングル接続)
Fiio BTA30 pro
SANWA 400-BTAD008
【使用できなかった物】
CORSAIR VIRTUOSO RGB WIRELESS XT(USBドングル接続)
YAMAHA AG-06
【使用できるが問題があるもの】
EPOS H3pro hybrid (※X5でミックスした音声を聴くことはできるが、ヘッドセットのマイク入力が使えない。
背面USBポートはUSB機器にミックスした音声を出力できる非常に面白い機能である一方やはり相性が問題のようです。
購入された方で上記以外の機器で試された方がいれば情報共有いただけると助かります。
22点
当たり前ですがbt-w5と繋がりました。パソコンと接続しなければ使えないということは、マニュアルではわからなくて、YouTuberから使えることを知りました。24bit 96khz堪能できるようになりapt-x Adaptive(ハイクォリティー、ローレイテンシー)、apt-x hd,apt-x,SBCが使えるのは、よい事です。やったね!(^_^)ノ
書込番号:25219350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AT-LP120XBT-USB ×
ifi audio nano ×
メーカーの回答通り
USBホストポードは
USBマイク、USBスピーカーや
USBヘッドセットなどを接続する用
なんですね、
ポタアンが認識してくれたら
同軸変換使えたのですが…。
書込番号:25280453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
前面パネルにヘッドフォンとスピーカーの切り替えボタンがあるのですが、今どちらから出力されているのかインジケーターが全くないので混乱しました。
幸いボタンを押したところスピーカーから正常にでるようになりましたが、せっかちな人だとメーカーにクレームを入れまくるのではないかと・・・
1点
押す度にディスプレイに表示されませんか?
スピーカー時
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1472/308/html/18_o.jpg.html
ヘッドホン時
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1472/308/html/19_o.jpg.html
書込番号:25273779
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



