サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光デジタル端子での出力

2018/05/03 15:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK

クチコミ投稿数:30件

望んだ高レート出力ができず困っていたのですが
光は規格上「24bit/96KHz」が上限という事を知りました・・(汗)

現在販売されているハイレゾ用、光ケーブルを使用すれば
高レートでの出力は可能でしょうか?

可能であれば、やり方などを教えていただければ幸いです。

書込番号:21796880

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/05/03 15:54(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401112/SortID=15739387/#15743952
こんな辺りを参考に。

書込番号:21796900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 16:38(1年以上前)

リンク先を読みました、ケーブルを代え
付属ソフトからダイレクト出力にすれば可能という事でしょうか?

AT-OPX1というケーブルは192kに対応していないようなのですが・・

書込番号:21797009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2018/05/03 16:51(1年以上前)

クリエイティブは96KHzを上限にしているので、それ以上はどんな高価な光ケーブルにしても無駄です。
光出力を持っている今どきのマザーボードはほぼ全て192KHzでの出力ができますから、スペック上ではオンボード以下の能力、ということになってしまうわけです。

オンボード音源とそれに組み合わせるにふさわしいごく普通の光ケーブルとそれなりなオーディオ機器(デジタル入力付きのアクティブスピーカーとか)の組み合わせで、96KHzと192KHzの差がどれほどあるかってところがポイントでしょうけど・・・・・・別にほぼ変わらんでしょう、気分以外は。

書込番号:21797041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/03 16:58(1年以上前)

プームプームさん、

データ伝送というのは送る側、受け側とセットで同じ方式に
対応している必要がありますが、そもそもSPDIFで192kHz/24bitの
フォーマットを受けられるオーディオ機器をお持ちなのでしょうか?


書込番号:21797053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2018/05/03 16:58(1年以上前)

最高時速100kmの車で時速300kmで走れる道路を用意すればどれだけの速度で走れますか?
どんなに道が良くても最高時速を超えられません。

書込番号:21797055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 17:24(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます

古いデジアンですが192k/24bit対応のラステームRDA-520というアンプを所持してます。
いままでマザーボードのオンボードで192kがWINDOWS10で選択でき
問題なく鳴っていたので光端子については思い違いをしてました。
今回の件は勉強になりました。自分の耳を信じたいと思います。

質問が変わってしまうのですが、、いまサウンド関係を見直してみて
ヘッドフォンダイレクト出力で192k以上を選ぶと
手持ちのヘッドフォンHD650にノイズが乗るのですが・・これは

何故でしょうか?

再生ソフトはJRiverです。

書込番号:21797113

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2018/05/03 17:37(1年以上前)

ノイズの原因が電源によるものなのか、外部からの電波(マザーボードからの放射ノイズも含む)なのか、それ以外(カードの設計等)なのか判らないのではっきりとしたことが言えません。

書込番号:21797152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/05/03 18:22(1年以上前)

そもそも再生できてるの?

書込番号:21797247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/05/03 18:42(1年以上前)

>プームプームさん


音が途切れたりプチノイズが乗るのはオンボードでは仕方ないことです。

フォーマットは48kHzあれば十分でそれ以上はあまり意味ないですよ?
そもそもお聞きになっている音源が192kで作られてるのでしょうか。

書込番号:21797302

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/03 19:45(1年以上前)


>ヘッドフォンダイレクト出力で192k以上を選ぶと
>手持ちのヘッドフォンHD650にノイズが乗るのですが・・これは

かなりサンプリングレートが高くなりますので、まず考えることは正しく
リサンプリングできていないのでは? 抜けが出たりするとは大きな
ノイズになってしまうでしょうか。(CDの補間と同じです)

書込番号:21797451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 20:47(1年以上前)

わかりやすい説明ありがとうございます。

ドライバとソフトインストールを、WINDOWS10のUPデータと一緒にしたのを
思い出し、入れ直しをしたら
ヘッドフォン音のズレやプチノイズなど解消されました。
音源は192k以上のwavです。

高レート再生に関しては諦めました。

このサウンドボードを使いこなす環境って
どんな感じなんでしょうか?
簡単に高レート再生できると思っていたので・・


>jm1omhさん

サウンドコントロールパネルからの
使用デバイスのLRテストからすでにノイズがのるのです・・
192k再生はできるようになったので
ヘッドフォンだけでも満足いくものになりましたー。

書込番号:21797602

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/03 20:54(1年以上前)


>使用デバイスのLRテストからすでにノイズがのるのです・・

元データを192k以上にする時点のエラーだと思います。
結果に対するフィードバックはないですものね。

書込番号:21797620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 21:44(1年以上前)

>jm1omhさん
いろいろやってみましたがダメっぽいので諦めました・・
そろそろ閉めたいとおもいます

みなさんありがとうございました。

書込番号:21797748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

Win8.1_64bit-----本機(USB Sound Blaster)------Pioneer(XC-HM86)------speaker

上記構成でスピーカーから中々良い音が出て満足しているのですが、標題にあるようにSound Blasterのヘッドジャックに差しても音がきこえません。自分なりにウィンドウズのサウンドのコントロールパネルをいじっても改善しません。不思議なんですが、CREATIVE付属ソフト、エンターテーメントコンソール内のヘッドフォンチャンネルとノイズを試すと外人の女性の声でライト、レフトとノイズは、ヘッドフォンで聴くことができます??いざ音楽を再生すると聴こえません。因みにPioneer(XC-HM86)付属のヘッドフォンに差すとあたりまえなんですが、聴くことができます。本機とPioneer(XC-HM86)の接続を切っても(PCとUSB Sound Blasterのみ)でも聴くことはできません。

何か設定の仕方が悪いのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:21795144

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2018/05/02 23:51(1年以上前)

これを規定のデバイスにしていますか?
規定のデバイスに設定しなくてもテストは可能ですが、通常使われるのは規定のデバイスのみです。

規定のデバイスにしていても、ソフトによっては既定のデバイス以外を選択して鳴らすことも可能なので、設定していても鳴らない場合は再生ソフトの設定を確認します。

書込番号:21795409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2018/05/03 03:21(1年以上前)

コントロールパネル サウンド

>uPD70116さん

解答ありがとうございます。
スピーカーのUSB Sound Blaster HDを規定のデバイスにすれば音が鳴るようになりました。
SPDIF出力のアイコンに迷わされてしまって気がつきませんでした。
Pioneer(XC-HM86)を通さないUSB Sound Blasterのみのヘッドフォン出力の方が音量が大きい感じです。音質は少し微妙ですが・・・

何とか解決できました。感謝いたします。

書込番号:21795650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SPDIFの設定がおかしい・・。

2018/04/22 01:29(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

クチコミ投稿数:30件

SPDIF-OUT1

SPDIF-OUT2

スピーカー

OS:windows10
CPU:Core i5-4460
メモリ:CFD製 DDR3-1600 8GB (4GBx2枚)
マザーボード:ASRock Fatal1ty H97 Performance

SB-Z購入前はマザーボードのオンボードより(角光端子が付いてた)
同様に光ケーブルでデジタルアンプに繋いでいました。

SB-Zから角光端子にて光ケーブル出力しデジタルアンプへ
接続してPC画面をみると・・今回、設定数が出てきません (画像参照)

アンプが再生できる許容レートまで設定を上げていたのですが
どうすればアンプの最高レートにて出力する事ができるのでしょうか?

デバイスをスピーカーにすると項目がでるのですが、これでいいのかわからないです。
音は出るのでスピーカー項目で現在使っています。

分かりづらい書き込みですが、どうか回答よろしくお願いいたします。

書込番号:21769343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2018/04/22 06:58(1年以上前)

このカード、アナログ出力するときには192KHzまで使えますけど、光出力の上限は96KHzまでですよ。

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z

製品の仕様にも書いてあります。

書込番号:21769569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/04/22 10:22(1年以上前)

回答ありがとうございます
盲点でした光出力もヘッドフォンも96kなんですね・・
どうするのが最良なのか・・売って別な物を買うか
このまま使うか、、、

書込番号:21769968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

sonic radar proについて

2018/04/19 13:08(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX SOAR

クチコミ投稿数:3件

今回この商品を買って音には満足しているのですが、レーダーを使ってみようと思ったのですがおかしいのです。
レーダー画面でテストすると全方向から反応しているのですが、いざゲームをはじめると前方のみの反応になります。
virtualsurroundはONにしています
背面のMICとheadphoneに3.5を指しています。
使用してみたゲームはPUBGです。
当方PCに疎い事もありどこがどうしたらいいのかわからなくて質問させていただきました。

書込番号:21763329

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2018/04/19 17:25(1年以上前)

PUBGの設定は?
あるかどうかは判りませんが、ステレオモードになっているかどうか、もしくは自前のバーチャルサラウンドが有効になっていないか、そういった点を確認しましょう。

書込番号:21763701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/04/23 20:11(1年以上前)

質問に答えます
PUBGにステレオなどの設定はありません。しかしtubeなどで動いてるのがあるためできるはずではあると思います
あとサラウンドについて記入したとおり
virtualsurroundはONにしています

書込番号:21773358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/04/23 21:10(1年以上前)

自己解決しました。
なんかいじわる?でした

同じ疑問ある人のために書いておきます
ヘッドセットのpinを指すとこをMICとヘッドホンに指して出力デバイスをヘッドホン ステレオのバーチャルサラウンドでは認識しない。
なので
pinをmicと3個目のfrontに指し出力をスピーカーでplaybackを7.1になってなくても7.1にしてバーチャルサラウンドをオフにすれば
ソニックレーダーで全方向を反応するようになりました。

根本的な解決としてはバーチャルじゃないリアル7.1なヘッドセットを購入が一番だと思います

書込番号:21773504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スリープ復帰できず困っています

2018/04/12 13:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

クチコミ投稿数:5件

[CPU] i5-7500
[M/B] H170 PRO GAMING
[RAM] CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB]
[GPU] GTX750ti

スリープ復帰後に音が再生されなくなりました。原因を探っているとブルースクリーンエラーでPCが落ちたのでPcieスロットの故障を疑い該当サウンドカードを取り外し、別スロットへ差し替え起動。この時点でカード自体が読み込まれず一時的に使用不可能に。

公式の最新ドライバでの修復を試して再起動後は、音声も鳴り、認識も問題なく「直った」と思ったのですが、PCをスリープにして翌日起動してみると再度カードの認識不能になっていました。以下試した事とその結果を箇条書きで書き出します。

・ドライバのアインインストール&再インストール→再起動直後は通常動作だがスリープ後OSが読み込まれなくなる(カードを外せば通常通りOS起動する)
・Ver違いのドライバの再インストール→上記同様
・付属CDでのドライバインストールでの使用→上記同様
・HDオーディオドライバ等削除のうえ、ドライバのアンインストール&再インストール→上記同様
・セーフモードで起動し、動作確認→セーフモード中は動作に問題ないが、セーフモード終了後通常使用の後スリープおよび休止から復帰できなくなる。
・OSのクリーンインストール後、他デバイスより優先して組み込み&ドライバインストール→直後はやはり動作に問題ないものの、スリープと休止状態からはやはり復帰できない。

とりあえず、自環境で思い当たる&試せる内容は一通り試したかと思います。上記はすべて「高速スタートアップ」をオフにした状態で試しています。
認識もしますし、音もなりますので、ハードウェア的な故障ではないと思うのですが、原因が思い当たらず困っています。
解決方法等あれば、よろしくおねがいします。

書込番号:21745831

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2018/04/12 13:27(1年以上前)

OSは何?
具体的に試したバージョンは?
マザーボードファームウェアのバージョンは?
CMOSクリアーは試しましたか?

カードの抜き差しは電源のマスタースイッチを切るかAC電源ケーブルを抜いてから行っていますよね?
そうでないとスロットにもスタンバイ電源が供給されているので、カードに良い影響を与えるとは思えません。

書込番号:21745873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/04/12 14:18(1年以上前)

>uPD70116さん
返信有難うございます

>OSは?
・記載漏れがあり、失礼しました Win10 64bit Homeです

>具体的に試したVerは?
・SBZ_CD_L13_1_01_10
 SBZ_CD_L13_1_01_08
 上記以外のものだとVerがわからないのですが、付属CDのドライバです

>マザーボードファームウェアのバージョンは?
・BIOSのことで間違いないのであれば現状は 2018/03/29 Ver3606 です
 Biosに関しては、組み上げ後、特に不具合もなかったため、問題発生までアップデートしておりませんでした。
 アップデート前の環境(Verが不明です申し訳ありません)でも同じ工程を繰り返し行いましたが、改善が見られませんでした。
 Biosが原因かもと思い、アップデートし、工程を経てみましたが、改善されませんでした。

>CMOSクリアーは試しましたか?
・それは盲点でした。この後試そうと思います。

>カードの抜き差しは電源のマスタースイッチを切るかAC電源ケーブルを抜いてから行っていますよね?
そうでないとスロットにもスタンバイ電源が供給されているので、カードに良い影響を与えるとは思えません。
・もちろん電源のメインスイッチを落とした状態かつケーブルを抜き、ケース以外の金属で静電気を逃がしてから作業をしております
 

書込番号:21745944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/04/12 16:14(1年以上前)

例えばこんな辺りとか。

こういったものも。

スリープからの復帰でうまく使用できた時期は一度も無かったのですか?

そうであるのならBIOSの関連設定項目を探すことになるのでは?

書込番号:21746143

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/04/12 16:30(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます

>スリープからの復帰でうまく使用できた時期は一度も無かったのですか?

 そうであるのならBIOSの関連設定項目を探すことになるのでは?

・後出しになってしまい、大変恐縮なのですが、購入直後はデバイス認識およびスリープからの復帰も問題なく使用できていました。
 購入は2018/2/20前後だったと記憶しています。
 
・思い当たる節としては3/25前後でWindowsUpdate KB4089848 があり、その直後あたりにブルースクリーンエラーが発生したと記憶しています。にスリープ周りの修正があったようなのですが、アインインストール後の環境でもスリープ復帰に問題があり、改善されませんでした。

・わざわざ画像でのご指摘ありがとうございます。そのあたりの項目についてはノータッチでしたので、適用してみようかと思います。
 改めてBiosからの設定もみなおしてみます。やりきったと思ってみてもまだまだやれることはあるものですね。非常に助かります。

書込番号:21746171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/04/23 00:23(1年以上前)

AudioControllerがあるにもかかわらず、肝心のSound Blaster Z がありません

様々手を尽くしましたが、お手上げ状態です。

稀にスリープからの復帰をしたと思っても、ドライバがインストールされていないものとして、サウンドカードを認識していません。
しかし、デバイスマネージャ上では関連ドライバの一部が見受けられ、謎の状態です。

何度アンインストールをかけても、直後にハードウェア変更のスキャンをかけるとドライバが復活する現象にも見舞われています。
関連レジストリ値の削除や、CREATIVE関連フォルダのすべてを削除しても、再起動後にはドライバが復活しており、もうどうしたらよいか全くわかりません。

俗に言う おま環 ということなのでしょうか?

書込番号:21771876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/06/22 22:58(1年以上前)

ケースの新調に伴い、ちゃんと動いたらいいな 程度の気持ちで組み込んでみたところ、なんの問題もなく動くようになりました。スリープからの復帰も問題ありません。あれだけ手を尽くして悩んでいたのが嘘のようです。
組み込むまでの期間にWindows updateがあったため、そこも原因なのかな?と邪推しますが、原因は不明のままです、、、ご返信くださったお二方、本当にありがとうございました。

書込番号:21914867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコードプレーヤーの質問です。

2018/04/05 15:29(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

スレ主 Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のオーナーUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の満足度5

父が遺したJAZZのレコードディスクが数百枚ありまして
それをハイレゾ化してPCに取り込もうと思うのですが
こちらの機器を使用した場合、接続するのにおすすめのレコードプレーヤーが
ありましたら、教えていただけると助かります。
こちら方面のオーディオ機器には疎く、おそらく
1回取り込んだのち、レコードディスクは売却することになると思うので
高価なものでなくて良いのでよろしくお願いいたします。

書込番号:21729670

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2018/04/05 17:08(1年以上前)

>アナログ・レコードをデジタル音源化してくれるサービスで手軽に音源を変換しよう
http://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/160603000061_1.htm

書込番号:21729811

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/05 17:17(1年以上前)

>Ryu08さん こんにちは

お書きの目的にぴったりな手頃で音がよく、しかもプレヤー自体でUSBメモリーに録音できるものもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008349_K0000008348_K0000025938&pd_ctg=V014
この中でDP-200Fは直接デジタル化して(MP3)USBメモリーへ書き込みしますから、サウンドカードは不要となります。
録音したUSBをPCへ差し込んでHDDなりに入れればいいと思います。
詳しくはDENON DP-200Fのところをご覧ください、取説もDL出来ると思います。
数百枚ありましたら、替針も数個準備された方がいいでしょう。

尚、レコードですが、保存状態によりますが、一旦クリーニングされることをお勧めします。
レコードクリーニングで検索されてください。

書込番号:21729825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のオーナーUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の満足度5

2018/04/05 17:30(1年以上前)

KAZU0002さん、お返事ありがとうございます。
確かに楽そうですが数百枚あるので金額が莫大に(^^;)
自分で1日1枚ずつやっていこうかなと思っています。
情報ありがとうございました。

里いもさん、お返事ありがとうございます。
こちらのオーディオテクニカのAT-PL300が良さげなのですが
ハイレゾで取り込みたいので。
AT-PL300とこちらの製品は普通につなげることができるんですよね?
クリーニングと針の件、情報ありがとうございます。
1日1枚ずつくらいで1年かけて変換していこうと思っています。

書込番号:21729845

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/05 17:44(1年以上前)

AT-PL300ならサウンドカードへ入力すれば24B/96kのハイレゾになりますね。

書込番号:21729865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2018/04/05 17:57(1年以上前)

受ける機器側がハイレゾ対応でも、
カートリッジ(レコード針の振動を電気信号に変換する、トーンアームの先についているパーツ)の
周波数特性の上限が40kHzくらいまでないとハイレゾの特性が活かせませんので、
特にカートリッジ部分の性能のご確認を。

書込番号:21729888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/04/05 18:10(1年以上前)

どうも。

A/Dコンバーター(アナログデジタルコンバーター)というのを使い、PCに録音するんですよ。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8/

書込番号:21729907

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のオーナーUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の満足度5

2018/04/05 18:35(1年以上前)

愉快なチョーさん、お返事ありがとうございます。
カートリッジ部分の性能に気を付けたいと思います。

痛風友の会さん、お返事ありがとうございます。
アナログ→デジタルへのコンバートですね。

里いもさん
AT-PL300を購入して、こちらの商品と繋げて取り込むことにしました。
ダイレクトに繋げられそうなので、これで地道にPCへ
取り込んでいこうと思います。
色々ありがとうございました!

書込番号:21729951

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る