このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2013年3月26日 08:35 | |
| 1 | 10 | 2013年3月20日 09:51 | |
| 0 | 15 | 2013年3月17日 14:05 | |
| 2 | 6 | 2013年3月17日 03:01 | |
| 0 | 3 | 2013年3月16日 18:59 | |
| 9 | 9 | 2013年3月15日 03:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
この度友人に進められて使っていた サンコー USB7・1chサウンドカード AKIBA54 が壊れて新しく買うために初調べに入っています。
実は、某動画サイトにて配信をしようと思い ステミキ機能付きの Sound Blaster X-Fi Go! Pro も購入してはいるのですが、
5回に一度ぐらいの頻度で聞える音が「ブツブツ」となり実際にはPC内で流れているはずの音聞こえない状態(挿し直すと聞える)でして、使っていません。 (疑似7.1chサラウンドの音(『乾いた音・スカッスカッ感』と表現しましょうか。下手ですみません)、にハマり 『こもった感』 が嫌に感じるのが1つ、ステミキ無くても出来るのと知ったのが1つ)
と、まぁ話を戻して、調べていると、ヘッドフォンアンプとかもあるそうで、
サウンドカード = 音を生成する部品
ヘッドフォンアンプ = 出力(生成)された音を増幅・制御する機械
だといまの所思っています。
では、私はどちらを買うべきなのでしょうか??
私は、FPSゲームをします 足音など大事ですよね!
音楽も聴きます 高音・低音 綺麗な音がいいです
あと、ゲーム内のボイスチャットやskype通話、ネット配信などで、マイクノイズの入らない(少ない)方がいいです ←マイクにもよりますが。
程よく乾いた音で、低音もいい 物ってないでしょうか?どちらかですかね?(クリアだけど低音の臨場感?もある みたいな感じですかね)
やはり、まずは『音を生成する部品』を買えばいいのでしょうか?
選ぶ基準としては
・出力サンプリングレート bit/kHz値 が高ければ高いほどいい
・入力サンプリングレート bit/kHz値 が高ければ高いほどいい
・S/N比 dB値 が高ければ高いほどいい
でしょうか?(使用環境・個人の感じ方により数値だけでは決して決まらないとは思いますが)
自分は特に長けている訳では無いですが、最初に記した2つのUSBサウンドカードでは違いが分かりました。
一番魅力的なのは 7.1ch
サラウンド機能覧に5.1ch 7.1ch と書いて無い物は Sound Blaster X-Fi Go! Pro と対して変わらない音だと思っていいでしょうか?(5.1ch 7.1ch では無くても出力サンプリングレート・入力サンプリングレート・S/N比 などにより、違いは実感出来るでしょうか?)
いまさらですが、7.1chや5.1chで聞くにはそれに対応したヘッドフォンが必要なのでしょうか?
それから初歩的な質問になるのですが、その他出力端子でヘッドフォン・マイクが無い商品はヘッドフォンとマイクは使えないのでしょうか?
ちなみに今までの接続は ヘッドフォン→上記に記したUSBサウンドカード→PCでした。 サウンドカードを買った場合は ヘッドフォン→サウンドカードのヘッドフォンジャック[?]→サウンドカードはPCIe でいいのでしょうか?
ごちゃごちゃ・ぐだぐだの文になりましたが購入に関し助言いただけるとうれしいです。
0点
Xonar Essence STXの詳しい仕様がわかりやすいサイト
http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/soundcard/xonar_essence_stx/index.html
たぶん用途に合うお勧めはサウンドブラスターのSound Blaster Zシリーズでしょうね
文章が長くてサラッとしか見てません(汗)
ヘッドフォンでアナログ7.1CHならTiamat 7.1
http://msyshopping.com/?pid=49947046
こんなのが必要です
書込番号:15932426
1点
>がんこなオークさん
なるほど、7.1chを感じたいなら7.1ch対応ヘッドフォンも必要ってことですね!
ただ、たとえばこのサウンドカードを使って普通のヘッドフォン(7.1ch対応ではない物)で聞いても音は今までのよりいい音ですよね?
一度に両方は厳しいので。。
書込番号:15932662
0点
人間の声を伝える程度なら、サンプリングレートは大して必要ありません。
例えば固定電話なら0.3〜3.4kHzの範囲だけなので8kHz程度です。
取り敢えずSoundBlaster Zをステレオヘッドフォンで使ってみて、足りなければ5.1ch等のヘッドフォンにしてみるというのでもいいと思います。
FPSに有利とされたRecon 3Dと同じチップで高音質化されたものですから、選択肢としては悪くないと思います。
音が気に入るかどうかは判りません。
書込番号:15932709
![]()
1点
>がんこなオークさん
>uPD70116さん
が勧められる Sound Blaster Zシリーズ
PCIe Sound Blaster Z SB-Zですと値段もそう変わらないですが、勧められる理由はどこでしょうか?
X-Fi Go! Pro で一度失敗(問い合わせしても、根本的解決にならなかった内容で)したのでCREATIVEに対してあまり良い印象を持っていません。
ちなみに、ヘッドフォンは Razer Orca です。 後々ヘッドセットに買い換える予定です。
また、書き忘れていたのですが、内蔵と外付けだとノイズの入りに違いなどでますか?お勧めはどちらですか?
書込番号:15932788
0点
音楽重視ならXonar Essence STXやSB-XFT-HDかSB-Z最上位のSB-ZXRですが
ゲームの足音などが重要ならSB-Zシリーズですね
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=21402
書込番号:15933396
0点
>がんこなオークさん
そういう事ですか!
まぁ自分の用途を考えるとPCIe Sound Blaster Z SB-Z で十分だと。。
今まで使ってたUSBサウンドカードがあれなんで、かなり変わりそうですね。
PCIe Sound Blaster Z SB-Z では足りなくなったら買い換える という流れですかね?
書込番号:15933619
0点
5.1CH止まりだけどアナログ性能の高い最上位機種のSB-ZXR行っちゃうのもありかな!!
書込番号:15933636
0点
>がんこなオークさん
ありですか!!
5.1chと7.1ch . . .どれほど違う物なのでしょうか。。
こればっかりは体験しないと分からないですよね
7.1ch ・・・ずばり『そこまで』必要?必要ではない?
書込番号:15933663
0点
自分の中ではいずれサウンドカード7.1ch ヘッドフォン7.1chにしたいな と理想はあります。
書込番号:15933693
0点
私は個人的にアナログの5.1や7.1CHには微妙さと将来性の弱さを感じています
http://kakaku.com/specsearch/0170/
本格的に楽しむならホームシアターですね!
書込番号:15933817
0点
>がんこなオークさん
そっちいっちゃいますか。。
確かに映画とかはすごそうですが、ゲームではちょっとどうだろう?と・・・。
それにスペースと環境的に現状は無理ですね。
書込番号:15933838
0点
>がんこなオークさん
ホームシアターも魅力的ですね!いずれは手を出してみたい!
ただ、今回はサウンドカードの購入でいこうと思います。
書込番号:15934071
0点
少なくとも5.1chや7.1chのヘッドフォンには疑問があります。
DSPで演算して音場を作るものなら、サウンドカードの擬似サラウンドで十分な気がします。
実際に複数のユニットを搭載するものでは、音の定位がはっきりしない気がします。
スピーカーの方は特に否定はしません。
あれだけしっかりと離れているのですから、音の方向が曖昧になるということもないでしょう。
書込番号:15935149
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
サウンド系は全く無知ですので意味不明な質問になるかもしれませんがよろしくです。
今はSharkoon XーTatic Digitalをマザーに光デジタルで使用してますが、サウンドカードを付けて光デジタルの場合違いは出るものなのでしょうか?(足音や銃声の位置等)
サウンドカードを付ける場合、アナログの5.1や7.1の方がいいのでしょうか?
これからは光デジタルが主流になっていくのでしょうか?やはりアナログの方がいいのでしょうか?
音楽用には使うつもりはないのですが、映画はみたいと思います。
一応スペック書いときます。
CPU
Intel i7ー3770K
CPUクーラー
Corsair H80i CWー9060008ーWW
M/B
ASUS P8Z77ーV Pro
memory
UMAX DCDDR3ー16Gー1333
VGA
ASUS GTX680ーDC2Oー2GD5(2GB)
電源
Corsair CMPSUー850HX
SSD
OCZ AGT3ー25SAT3ー120G×2 RAID0
ブルーレイドライブ
LGとパイオニアの安物バルク
PCケース
Corsair Carbide 400R
モニター
BenQ GL2450HM
キーボード
Microsoft Natural Ergonomic Keyboard4000
マウス
Mad Catz Cyborg R.A.T.7 6400dpi
片手キーボード
ロジクール Gー13
ヘッドセット
Sharkoon XーTatic DigitalOS
Windows7 Home 64bit
よろしくお願いします。
0点
私はこのカードでデジタルの違いは体感できませんでした!
>これからは光デジタルが主流になっていくのでしょうか?やはりアナログの方がいいのでしょうか?
用途次第です
書込番号:15907403
0点
そのマザボで、光デジタルからサラウンド出力って出来ました?
ステレオかバーチャルサラウンドで聴いているなら、買う意味はあるんじゃないかな。
書込番号:15907529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
がんこなオークさん、用途は最優先でゲームです、BF3です。
食い物よこせさん、サラウンドできますか?ですがどうやったらわかるんですか??できたら教えていただきたいです。
書込番号:15907790
0点
BF3用途ならXFiチタニウム辺りで、出力は2chで宜しいんではないかと。
ただBF2や2142ほどしっかり足音の位置掌握は出来ないのが実状のはずですが。
BF3がメインとされる場合
オンキヨー音カードを選ばれるメリットは無いはずです。
書込番号:15907860
![]()
0点
マザボ仕様表見ましたが、DTS conectしか載ってないので、Dolby Digital Liveは使えないみたいです。
XーTatic DigitalはDolbyしか使えなかったはずなので、PCからの2ch出力をDolby Prologicで5.1chに変換していると思われます。
Dolby Digital Liveの機能があるサウンドカードを追加(と設定)することで、
PCから光デジタルで、Dolby5.1ch出力が可能になるので、今よりはサラウンド感は向上すると思います。
まぁこちらはアナログ出力メインのカードですから、デジタルメインならCreativeのSound Blaster Z辺りでもいいと思います。
書込番号:15908073
![]()
0点
Yone−g@♪ さん、ありがとうです、オンキョーではあまりメリットは無いですか・・・子スパ的な事でしょうか??予算はできたら2万以内がいいのですが。
食い物よこせさんCreativeのSound Blaster Zは何個かシリーズが出ていますが、どれがいいのかすらわかりません汗。どういう所を見て物を決めればいいのでしょうか?
書込番号:15909231
0点
あれ?私の書いた奴2世代前の品だし2万以下でなかったでした?
一番上のモデルしかラインアップ残って無かったから
それと勘違いされたんですかね…。
食い物よこせさんあての質問に被りますけども
現行モデルのZや先代レコンって
ゲーム好きなモンからするとイマイチ
利点、買わなきゃ撃ち負ける!みたいな
トコが無い上に性能下がってる部分が見えるんですよね。
外さない買い方としては
上から2番目か3番目の値段のモデル。
ですがレコン、Zについては私も調査が足りないんで
スレ主さんの方でも検索されてみて下さい。
4亀の記事など参考に。
但し丸丸鵜呑みにしてちゃダメですからね。
書込番号:15909358
1点
使って無いので分かりませんけど、Recon買うくらいなら最新のZシリーズの方がいいと思ってますw
ZとZxは付属品が違うだけで、カード自体は同じ物なので、モジュールが要らなければ安いZでいいです。
ZxRはより高音質パーツを使って音楽鑑賞向けになっています。
デジタル出力は2枚目のカードに付いているので、2スロット使います。
光デジタルの仕様に関してはどれも違いはないようです。
Dolby Digital Liveでの5.1ch出力はどれでも出来ます。
書込番号:15909460
![]()
0点
皆さん早い回答ありがとうございます、自分でももっと調べてみます、助かりました。
書込番号:15910215
0点
如何にデジタルと云えど、実際の出力はアナログであり、DD変換の際に電源部からの影響を受ける為、デジタル出力でもサウンドボードごとの設計により音質は変動します。
ゲーム用途なら、この製品のヘッドホンを使っても良いでしょう
書込番号:15914349
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
最近この製品を購入したので再生ソフトをfoobar2000に変更しました。
いろいろ調べてみるとASIOとWASAPIという出力形式?があるようで、どちらが良いのだろうかと頭をひねっております。
この製品がASIOに対応しているということでASIOの方が良いのかと思い使ってみたところスペクトラムの表示がコマ落ちしました。
WASAPIの方ではスムーズに表示されました。
音質や相性に問題がなければWASAPIでいいのかなーと思うのですが・・・
ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
0点
どっち、って言っても差がわからないならどっちも一緒。
書込番号:15781207
0点
foobar2000 も Windows Media Player も PowerDVD も音は変わりません。
書込番号:15782188
0点
スレ主さま、こんにちは。
foobar2000は使ったことがなかったので、最新版をダウンロードしました。
また、分かりにくいので日本語化も行いました。
WASAPIやASIOを選ぼうとしましたが、選択項目に出てこないですね。
KORG AudioGateだとDS、WASAPI、ASIOのどれでも選べるのですが…。
以降、AudioGateでの話しとなりますが、DSとWASAPI、ASIOの仕様を比較します。
選択可能なサンプリング周波数の最大値
Direct Sound 192.0kHz、WASAPI 48.0kHz、ASIO 96.0kHz
この時点で、サンプリング周波数の低いWASAPIは除外しました。
DS 192.0kHzとASIO 96.0kHzの場合、数値上ではDSが勝っています。
しかし、私の耳で聞いた限りでは、ほぼ同格だと思います。
ASIOはソフトウェアの介在を少しでも減らそうと努力された技術なので、
ハードウェアの性能に左右される可能性はありそうですね。
当方のハードウェア環境です。
CPU : Core i3 3220T(2.8GHz)
M/B : P8H77-I
MEM : DDR3-1600 4GBx2
SSD : 6Gbps 128GB
OS : Windows 7 Professional SP1 (64bit)
書込番号:15782521
![]()
0点
先ほどの書き込みについて不足する事項がありました。
foobar2000の標準構成はDSだけですが、ASIOやWASAPIに対応したモジュールを
インストールすることで対応できるんですね。
foobar2000の仕様を把握しておりませんでした。大変失礼致しました。
音楽の再生環境をあれこれ設定できるAudioGateの方が、個人的には好きです。
是非お試しください。
書込番号:15782950
0点
皆さん、私自身でもわかりにくい質問に答えてくださってありがとうございました 。
全て遠き理想郷さん>
確かに聞き分けられないのならどっちでもいいですよね。
変にこだわってました。
越後犬さん>
以前使っていたソフトはX-アプリだったのですが、聴き比べると鳴っている音がクリアになった印象があったのですが、プラシーボ効果だったのかもしれませんね。
cupperimineさん>
細かく書いてくださってありがとうございました。
お答えいただいてからAudioGateも導入して試してみました。
シンプルなUIで使いやすかったですし、簡単に再生環境の設定を変えられることもありがたかったです。
ただ、選曲する際に表示できる場所が小さいことと、再生リストをいくつも作成していく作業が面倒に思えてしまったことがネックですかね。
これは改善できないか自分でも調べていこうと思っています。
皆さんのお答えを加味して、今のところはfoobar2000のWASAPIの出力をメインで使って行くことにしました。
この製品にほとんど関係のない質問にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:15784420
0点
スレ主さま、こんにちは。
Goodアンサーの評価を頂き、ありがとうございます。
折角X-Fi Titanium HDを購入されたので、オペアンプの交換もお楽しみください。
PCオーディオとしての実力を秘めたサウンドカードです。
標準構成のまま使ってみて、物足りなさを感じるようでしたら、お試しください。
詳細につきましては、下記の書き込みをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15271431/
書込番号:15785941
0点
cuppermineさん>
数日空いた返信になってしまい申し訳ありません。
貼っていただいたURLを拝見させていただきました。
基盤やなんだと半田付けを中学校の技術の時間で行っただけの私には、とても難しいものに見えてきます。
ただ、音質が変わる・オペアンプも安いものからあるということで、cuppermineさんのスレを参考にしながら勉強していきたいと思います。
書込番号:15796505
0点
スレ主さま、こんにちは。
オペアンプですが、表面実装の部品以外は抜き差しするだけで済みます。
でも、抜く作業で油断していると、足をぐにゃりと曲げてしまいます。
2本のマイナスドライバで同時に持ち上げれば大丈夫だと思います。
RCAコネクタ側のLME49710NAは良くできたオペアンプなので、最初のうち
は差し替えなくても良いでしょう。まずはNJM2114Dからお試しください。
個人的にお勧めなのはMUSES8820Dで、1個400円です。ちょっとお高いw
書込番号:15799321
0点
cuppermineさん、返信ありがとうございます。
MUSES8820Dというオペアンプはそちらのスレの方でも良いと書き込みがあったので、買ってみようかな〜と思っています。
通販で買うと製品の値段と送料とが同じくらいでなんですね;;
それから、似た名前でMUSES8920Dという製品もあることを知りました。
値段もほとんど変わらない(8920の方がちょっと高いですか)ようなのですが、音は違ってくるのでしょうか。
書込番号:15799584
0点
スレ主さま、こんにちは。
MUSES8820とMUSES8920の違いについて
MUSES8820は悪い点を見つけにくい。
MUSES8920は高域が強調されているので、好みが分かれる。
オペアンプを購入するのであれば、MUSES8820Dを選択されると良いでしょう。
次点はLME49720NAです。
MUSES8820の音から派手さを洗い流した感じですが、個人的には好きな音です。
書込番号:15803033
0点
cuppermineさん、返信ありがとうございます。
MUSES8820Dを購入して交換に挑戦してみようと思います!
1つ\400という値段でどのように音が変わるのかワクワクしています。
自分が驚くような変わり方をしたら、泥沼にはまりそうで怖いなーと思い始めましたw
書込番号:15805229
0点
スレ主さま、こんにちは。
NJM2114DからMUSES8820Dに変更したとき、音に変化が感じられると良いですね。
ところで、音楽を聴くときの機器は、ヘッドホンですか?スピーカーですか?
ヘッドホンの場合、LME49710NAは通らないと聞いていますので、OPA827AID
などのオペアンプに差し替えても効果は出ません。ご注意ください。
RCAコネクタ→アンプ→スピーカーという風に接続されているのであれば、
LME49710NA+MUSES8820Dの恩恵を受けることができます。
今後、OPA627BPなどの1000円を越えるオペアンプに手を出してしまうのか、
何とかLME49710NAで踏みとどまれるか、究極の2択となることでしょう。
書込番号:15805528
0点
cuppermineさん、返信ありがとうございます。
接続の環境は、
RCA>Head Box SEU>ヘッドホン&スピーカーという環境で使用しています。
シングル・デュアルと2種類のオペアンプを使っているようで、RCAの出力なら両方の恩恵を受けられるということで良いのでしょうか?
今見ましたら、オペアンプでも4000円近くするものもあるのですね、びっくりしました^^;
どの製品でも高くなればなるほど費用対効果は小さくなっていくと思っているので、うかつに手は出せませんね。
LME49710NAはそこそこなものだと聞いたので、今のところはMUSES8820Dの交換のみに抑えようかと思います。
財布に余裕のある時期でなくてある意味助かりました。
書込番号:15805806
0点
この問題についてずーっと気になっていて、少し時間が出来たので再検証しました。
以前ソフトウェアをあれこれかまって音質の違いを確かめた時は
自分は市販の RCA ケーブルを使って PC スピーカーに繋ぎ、
PC スピーカーのヘッドフォンジャックに SONY の MDR-CD900ST を繋いでの検証でした。
音を Titanium HD の I/O 部分の RCA 端子に、
ベルデン 88760 を経由して MDR-CD900ST で音を聴き比べると
かなり音に違いがあるのに気付きます。
1回路のオペアンプに ‘スッキリ系’ のを挿すと、さらに分かり易いかもしれません。
このスレの上の方で 「ソフトウェアによる音の違いは無い」 とキッパリ言ってしまいましたが間違いでした。
すみません・・・ ┌|_ _|┐
先ず、Windows Media Player、PowerDVD 8 では音の違いを聴き比べるのは難しかったです。
Wave File Player は少し音がクリアかも・・・ といった感じ?
さて、問題の foobar2000 ・・・。
私の耳では Output で Creative ASIO を選ぶより WASAPI を選んだ方が音がハッキリするかなと思いました。
AudioGate は逆に WASAPI より ASIO の音の方がパンチがあってメリハリのある音に聞こえます。
しかしサウンドドライバーを変更すると音量が変わって、
音の違いを聴き取るのは難しいですね。
脳が直前に聴いていた音を記録出来ていれば良いのですが・・・。
でもやっぱり AudioGate の Creative ASIO 96KHz がパンチがあってメリハリあって
高分解能で繊細に聴こえる気がいたします。
書込番号:15901638
0点
越後犬さん返信ありがとうございます。
foobar2000とAudioGateでは同じASIOでもAudioGateの方が好みでした
AudioGateの方が「パンチがある、メリハリがある」という表現にしっくりきますね
ただ、なぜか再生リストに追加できない曲がありました
同じアルバムから取り込んだので形式は変わらないはずなのに不思議です
音圧が上がるといえばいいのでしょうか
中低音がぶつかってくるような感じがします
長時間のリスニングでは聴き疲れしてしまうかもしれません
再生ソフトによって得意なジャンルがあるのかもしれません
今は、TitaniumHD>オーテクのRCAケーブル(\1000程)>Head Box SE U>HD25@-U
で聴いております
越後犬さんの書かれていたケーブルが良さそうだな〜と興味を惹かれました
オーディオ関連で探すとケーブル交換による音質の変化については様々な意見があるようですね
オーディオ関連は自分の耳で聴いてなんぼ!だと思っているので試してみようと思います
あ〜HD25のリケーブルも試してみたい
でもbeyerのt90も欲しい・・・
オーディオって恐ろしいです
書込番号:15902897
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! SB-XFI-GO
みなさん こんにちはです。
今回、この商品を購入したんではなく、友人から借りたんですが、
問題が発生しました。
パソコン スペック
windows7 64bit
の富士通のノートパソコンです。
流れは
まずパソコンに挿しますとなにかをインストールします。
この商品はドライバーをインストールしないと使えないので、公式サイトから
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+64-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+X-Fi+Go%21&Product_ID=17872&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=0&x=19&y=13
とりあえず、全部DLしてインストールしました。
そうすると最初は問題なく使えましたが、しばらく使ってると(挿したまま)急にpc画面が赤、青 、緑と行ったカラフルに点滅したんです、
それで、強制終了しました。
そして起動し、通常起動を選択し、起動しました。
それで、次は カラフルに点滅はないんですけど、結構な頻度でブルー画面になります。
それで、X-FIGO!を外してみたらブルー画面にはならなかったです。
McAfeeでフルスキャンしたところウィルスの検出はなかったです。もちろん、X-FIGOもスキャンしたところ異常なしでした。
こんな流れです。みなさん教えて欲しいのは
・このパソコンは本当にウィルス感染してないか
・どうしたらブルー画面なくせるか
です。どうかお願いします!
書込番号:15895888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それで、X-FIGO!を外してみたらブルー画面にはならなかったです。
ウイルスではないだろうね。
>どうしたらブルー画面なくせるか
ブルー画面の内容は?
書込番号:15895908
0点
メーカーからウィルス情報出てるんでシリアル番号確認してみたらどうでしょう。
書込番号:15895942
1点
【重要なお知らせ】USBオーディオ製品Sound Blaster X-Fi Go!のウイルス混入に関するお詫びとお願い
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13129
2009年10月1日以降に国内出荷された製品のうち
S/N : YDSB1100930000001〜S/N : YDSB1100947001000までの一部
まだ、在庫品あったのかな?
書込番号:15895977
0点
感染ではなくて良かったです!
ブルー画面は写真のせました。
あと、windowsの問題点でこう出ましたので
一応載せます。
Windows
問題: 予期しないシャットダウン
この問題の説明に役立つファイル:
031513-22464-01.dmp
sysdata.xml
WERInternalMetadata.xml
これらのファイルの一時コピーを表示します
警告: ウイルスまたは他のセキュリティ上の脅威によって問題が発生した場合、ファイルのコピーを開くと、お使いのコンピューターに問題を起こす可能性があります。
Windows
問題: 予期しないシャットダウン
この問題の説明に役立つファイル:
031513-36894-01.dmp
sysdata.xml
WERInternalMetadata.xml
これらのファイルの一時コピーを表示します
警告: ウイルスまたは他のセキュリティ上の脅威によって問題が発生した場合、ファイルのコピーを開くと、お使いのコンピューターに問題を起こす可能性があります。
Windows
問題: ビデオ ハードウェア エラー
この問題の説明に役立つファイル:
WD-20120726-2210.dmp
sysdata.xml
WERInternalMetadata.xml
これらのファイルの一時コピーを表示します
警告: ウイルスまたは他のセキュリティ上の脅威によって問題が発生した場合、ファイルのコピーを開くと、お使いのコンピューターに問題を起こす可能性があります。
書込番号:15896423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
借り物で友達なので、ちょっとわからないですね。ですが、友達が使ってたときはなにも異常がなかったそうです。
書込番号:15896433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これはウイルス感染が原因であることは少ないです。
サウンドドライバー以外のドライバーとの競合が一番疑わしいです。
念の為、接続するUSBポートを変更してみましょう。
自作機ですと、メモリーや電源の不良・不適合まで疑わないといけないので非常に面倒です。
書込番号:15901420
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
WMPでも、youtubeでも色々な再生形式の音楽や動画を見ていると共通して起こる事があります
私だけかもしれませんが動画を再生しながらブラウザを閉じると『プツッ』っというノイズのようなものが確実に起きてしまいます、再生を一時停止しても『プツッ』という音が聞こえてしまいます
この問題を解決する方法がお分かりの方ご教授くださいませ
win7 pro 64bit
i7 3770k 4.4GHz
16GB コルセア VENGENGE 4GB4枚組
HD6970 CFX
ASUS Z77 V-pro
超力プラグイン 1000w
※サウンドカードのドライバは最新です
0点
追記です
再起動・起動時・スリープからの復帰時にも音が鳴ってしまいます
慌てて書き込んだものですみません
書込番号:15895791
0点
Createve のオーディオコントロールパネルに [リストア] ってタブがありましたらリストアしてみてください。
あと私でしたら、まずビデオカード外し、オーバークロックもやめ、
マザーボードの BIOS を最新にして OS 再インストールします。
そしてデバイスドライバはすべて最新の物を充てて同じ症状が出るか試します。
同じ症状が出たら電源ユニットを変えます。
同じ症状が出なかったらビデオカードを刺してビデオカードのドライバも最新の物を充てて検証します。
そうやって検証していけばどこかで原因が突き止めれるのではないでしょうか。
いっくらやっても原因がわからなければ、スピーカーに繋ぐケーブルを高品質にするとか、
電源タップを高品質な物にするとか、
違うコンセントから取るなどのやってみる価値あるかもしれません。
どうしてもダメならサウンドカード変更でしょうか。
書込番号:15898549
![]()
0点
スピーカーを変えてみた所症状が直りました!
グラボのドライバを変更してみた所異音は無くなりましたありがとうございます
書込番号:15899645
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
オペアンプを交換しました。
1回路:opa277
2回路:muses8820
上記の2種類に交換してみたのですが、うまく音量が取れません。
交換後はボリュームを100%にしても、交換前でいう20%程度の音量しか取れません。
自分では原因が分かりませんでした。
解決策、または原因のわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
1点
オペアンプごとに、交換前のものや、別のオペアンプに差し替えてみましょう。
それで音量が元に戻るなら、換えた部分に挿していたオペアンプが不良品です。
オペアンプを戻しても元の音量にならないなら、回路を壊してしまったかもしれません。
その前に接続間違いや設定を変えていないかの確認を、まずしておきましょう。
書込番号:15887982
0点
返信ありがとうございます。
やはりどこかに不良があるのですね。
元のものに交換しながら試してみようと思います。
質問の内容が変わってしまうのですが、オペアンプの足が広がっていて、それを閉じないと行けない場合、どういった手段で閉じるのが最適なんでしょうか。
素手で触ると指紋がついてしまいそうで、ピンセットでなんとか狭めたのですが、金属同士で擦れてしまったのが症状の原因なのかな、と思ってしまいました。
書込番号:15888129
2点
広がった足をせばめる場合、私はラジオペンチで片側4本いっぺんに挟んで、ジワッと曲げています、必要ならもう片方も同様に。
素手で足に触ると静電気でICが壊れる場合もあります(滅多には無いですが)、なので、金属(流し台、スチール家具など)に触って静電気を逃がしてからにすると良いです。
書込番号:15888429
1点
スレ主さま、こんにちは。
写真のように挿してありますでしょうか。
上がOPA277PAで、下がMUSES8820Dです。
ちなみに、オペアンプを挿す方向が、上と下で
逆向きになっています。
どちらもバイポーラタイプのオペアンプです。
そう簡単には壊れないはずなのですが…。
元に戻して、音量を確認します。
RCAコネクタ側:LME49710NA
X-Fiチップ側:NJM2114D
次に、NJM2114DをMUSES8820Dに差し換えて音量を確認します。
RCAコネクタ側:LME49710NA(そのまま)
X-Fiチップ側:NJM2114D → MUSES8820D
最後に、LME49710NAをOPA277PAに差し換えて音量を確認します。
RCAコネクタ側:LME49710NA → OPA277PA
X-Fiチップ側:MUSES8820D
どの段階で音が小さくなるか確認しましょう。
書込番号:15888532
![]()
3点
広がった足は私もラジオペンチで直すのが一番いいと思います。
『ピンそろった』 も持っていますが、
『ピンそろった』 は中央の出っ張り部分が IC のピンより若干細いので、
力強く握るとソケットの足の入り口より狭くしてしまう恐れがあります。
足が斜めになる事も・・・。
ですがめんどくさい時は 『ピンそろった』 使ってしまいますけどね。
新品の状態は私もツキサムanパンさんのように足4本同時にラジオペンチで挟み、
片側ずつ内側に曲げます。
そうしないと新品のオペアンプは八の字が開き気味ですからね。
書込番号:15889531
1点
OPA換装でいままで何度か音量の違いを体感してますが
私のも不良品が多かったって事ですか・・・(大汗)
書込番号:15889683
0点
皆様返信ありがとうございます。
cuppermineさんの画像を参考に、先ほど開けて確認したところ1回路のオペアンプの向きを逆に差していました。
どうやらオペアンプの方に不良はなかったようです^^;
このような初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。
オペアンプの足はラジオペンチを使うというご意見をいただけたので、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
オペアンプを換えた感想としては、サ行の刺さりが大きく減少し、中低音の量が若干増えてそれぞれの音が聴きやすくなりました。
特に、サ行の刺さりが減ったことは大きかったです。
これを機にいくつかオペアンプを試してみようと思います。
皆様お答えいただきありがとうございました。
書込番号:15890644
1点
>オペアンプの向きを逆に差していました。
これで3、4個はオペアンプを壊してます。 orz
気を付けているつもりでも、うっかりやってしまうんですよね。 ><)
オペアンプが無事であったのなら、1回路のほうだったので大丈夫だったのでしょう。
2回路のものであれば、電圧が真逆に掛かって一発で壊れます、くわばらくわばら。
MUSES01、02やOPA627(2回路変換基板実装)など、高額なものを挿す時はさらに慎重に、ですね。
書込番号:15890749
0点
スレ主さま、こんにちは。
オペアンプが逆に挿さっていたとのこと。
写真が決め手となったようですね。
オペアンプ、サウンドカード共に壊れていなくて良かったです。
今後、色々なオペアンプを試してみたいとのこと。
オペアンプの交換が楽しくなると、深〜い底なし沼に足を取られます。
お金をかけすぎないように注意してくださいね。
書込番号:15893540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








