このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2017年8月22日 18:28 | |
| 8 | 4 | 2017年7月25日 19:20 | |
| 5 | 1 | 2017年7月11日 07:12 | |
| 4 | 7 | 2017年6月23日 20:11 | |
| 2 | 5 | 2017年6月8日 22:42 | |
| 33 | 17 | 2017年6月7日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
本製品を使用して1ヶ月経ちますが色々調整してみたのですがマイク音量が小さく感じ満足出来ません。
そこで所持しているオーディオテクニカのAT-MA2を接続しようと思っています。しかしAT-MA2はライン出力で3.5mmジャックの変換はありますが、本製品のマイク入力部へ挿しても問題ないのでしょうか?
PC本体のマイク入力へライン出力を挿してはいけない!という事は知っています。
やはり本製品でも同じ事でしょうか?本製品側で調整すれば併用できるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
書込番号:21126683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当然にこのサウンドブラスターのマイク入力もプラグインパワー対応ですので、
正しい使い方としては、AT-MA2 → 本機のライン入力へ繋ぐことです。
それでもちゃんとゲインを足してくれるのがAT-MA2の役目です。
またお使いのマイクのゲインが低くて音量が小さいなら、できれば感度の良いマイクへと考えるのが本来です。
書込番号:21127085
2点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
本機のライン入力というのは前面のマイク入力に挿せばいいという事でしょうか?
またAT-MT2側の出力はプラグインパワースイッチはON、OFFどちらでしょうか?
色々と申し訳ありません。
書込番号:21127187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっと、質問がもう一つ。
>またAT-MT2側の出力はプラグインパワースイッチはON、OFFどちらでしょうか?
マイクは何でしょうか? エレクトリック・コンデンサー・マイクならプラグインパワーONです。
機種によってはコンデンサー・マイクと書かれてます。
またダイナミック・マイクでしたらOFFです。
書込番号:21127245
2点
色々と気遣って頂きありがとうございます。
使用マイクはソニーのECM-PCV80Uですので、プラグインパワーはOFFで使用するはずです。
一度、AT-MA2 → 本機 → PC でマイク入力しプラグインパワーOFFで効果が出ることを期待して試したいと思います。
書込番号:21127318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、そのマイク、私も使っています。 エレクトリック・コンデンサー・マイクです。
3.5oジャックで繋ぐならプラグインパワーはONですよ。
それで良ければ良いのですが・・
一度お試しして欲しいのが、AT-MA2もサウンドブラスターも使わずに、
マイク付属のUSBアダプター(正式名称忘れました^^;)の繋いで、USBマイクとしてPCへ挿してみてください。
かなり感度アップしますし、ノイズも少なくなりますよ。
私はサウンドカード使ってませんが、スカイプ使用にはUSBでバッチリです。
スカイプの相手方にアナログとUSBとで聞き分けてもらって聴きやすい方を確認しました。
書込番号:21127343
3点
このマイクはONにするんですね。色々調べたら皆さんOFFで使用していたのでOFFで使用してました。ONに切り替えてみます。
また、付属のモノはマイク購入時に使用して当方の環境下では満足出来なかったので色々と導入した次第です。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:21128236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライン入力はUSB入力のある側です。(ヘッドフォン・マイク端子のある側ではありません)
LINE/OPTICAL INと書いてあるでしょう。
書いてあるのを見落とすのは感心しませんよ。
勿論、光デジタル入力との併用は不可能なので、もしする必要があるなら考え直してください。
書込番号:21137107
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
こんばんは。
SBX-G5の使用方法について、質問があります。
Windows7の「スピーカーのプロパティ」にあります、「既定の形式」は変更する必要はあるのでしょうか?
自分で変更をして聞き比べたのですが、あまり違いわかりませんでした。
また、24ビット 96000Hzや192000Hzに変更してスカイプ通話を利用するとノイズが乗って相手の声が全く聞こえませんでした。
現在の環境:
「既定の形式」:24ビット 48000Hz
OS:Windows7 64bit
0点
こんにちは
>Windows7の「スピーカーのプロパティ」にあります、「既定の形式」は変更する必要はあるのでしょうか?
自分で変更をして聞き比べたのですが、あまり違いわかりませんでした。
PCと接続するオーディオ機器は、好みによって色々な接続設定方法があります。
>「既定の形式」は、
サウンドの共有モードでは使用しますが、排他モードでは機能していません。
なので
使用用途?
接続方法?
使用アプリおよび設定?
によって変わってきます。
書込番号:21064342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LVEledeviさん、返信ありがとうございました。
質問するにあたって情報量が不足していましたので下記に記載します。
使用用途:PCゲーム(Battlefield 1)、youtubeなどのライブ配信閲覧
使用アプリ:itunes
接続方法、パソコンと本製品(SBX-G5)はUSBで接続しており、本製品とスピーカー(NX-50)を
3.5mmミニプラグで接続して使用しています。
>サウンドの共有モードでは使用しますが、排他モードでは機能していません。
スピーカーのプロパティを見ましたら、「排他モード」の、「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」と「排他モードのアプリケーションを優先する」の両方に、チェックがついておりました。
そのため、サウンドカード側の設定が使われるため、「既定の形式」は変更を行う必要がないという理解でいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21067492
2点
>ボトマルさん
詳細情報確認しました。
>そのため、サウンドカード側の設定が使われるため、「既定の形式」は変更を行う必要がないという理解でいいのでしょうか?
PCからのサウンド再生は、通常は 共有モード が使用されます。
なので、「既定の形式」を変更することで、PCのサウンド部でアップサンプリング等により、外部機器に出力可能になります。
ただ、その違いを実感できるかは、試聴者やスピーカ等の構成機器にもよると思います。
(ちなみに自分も何度か試していますが、自分にはその違いがあまりわからなかったです)
で、>「排他モードのアプリケーションを優先する」の両方に、チェックがついておりました。 にありますが、
これは、アプリ側の機能(アプリによる)で、サウンド出力設定を 排他モード(主にWASAPIやASIOで使われる)を使用している場合に優先され、共有モードは使われず外部機器にアプリの設定のまま出力されます。(OS経由による音質劣化を防ぐ目的)
Youtube(ブラウザ)は、排他モードなどありませんので、サウンド部の 共有モード を使用します。
iTunes(Windows版)は設定により、排他モード的な出力もできますが、完全な排他ではなく、PCのビープ音や他のアプリの音が入ってくると鳴ります。(排他・共有混在モード)
参考 iTunes再生設定
編集→ 設定→ 再生→ オーディオの再生方法を「Windows Audio Session」にする。(サンプリングレート、ビット深度も変更可能)
以上、最初のご質問の >Windows7の「スピーカーのプロパティ」にあります、「既定の形式」は変更する必要はあるのでしょうか?
は、必要性は特になく、お持ちの接続機器が設定する周波数に対応している場合に(デジタル接続)、好みで変更することになります。
書込番号:21067994
![]()
4点
LVEledeviさん こんにちは。
私の質問に対する回答だけではなく、排他モードと共有モードの、細かい説明までしていただきありがとうございます。
LVEledeviさんの教えを踏まえて、スピーカーの周波数を調べて「既定の形式」を変更したりアプリの再生設定など
を、変えて音を楽しんでみようと思いました。
以上で私の質問は解決しましたので終わりとします。ありがとうございました。
書込番号:21070523
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
最近、SoundblasterからAE-5が出たのですがMSIのオンボードサウンドシステムと比較して買う価値はあるのでしょうか。
音質や音系の話は全く詳しくないです。もし教えていただけるのであれば簡単にメリットデメリット等の情報が欲しいです。
3点
微妙でしょうね。
上位モデルが出れば超える可能性はあるでしょうが、同等程度のカタログスペックでは、スペックより好みに合うかどうかの問題になります。
それよりも「Scout Radar」機能や「Aurora Reactive」機能を使うかどうかの方が重要だと思います。
書込番号:21034409
![]()
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
このサウンドカードを買ったので、せっかくならマイクも高音質にしたいと思い、新しくマイクを買おうと思っています。pcv80uというのを買おうかと思ったのですが友人が使っていて、そこまで音質がいいとは思いませんでした。おすすめのマイクなどありますでしょうか?
書込番号:20989720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途が何か分かりませんが、ボーカル録音用にもこれがあれば間違いない定番品と言えば・・
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/69782/
スカイプ会話用や放送配信用にも十分だと思います。
またそれなりのインターフェイスも欲しいところです。
http://amzn.asia/0TxDM8Z
書込番号:20989898
![]()
2点
あとちなみに自分はその不評のPCV80Uを使用してますが、接続はUSBユニットを使用されてましたか?
3.5oミニジャック直とUSB使用の時ではノイズなど全く別物になりますよ。
書込番号:20989941
![]()
2点
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
あずたろうさんのおすすめしてくださったオーディオインターフェースはサウンドカードと標準プラグで接続可能でしょうか?
もし可能であればその二つを購入しようと思います!
pcv80uはusbでの接続だと音が良いのですか!
もしかしたらアナログで接続してたかもしれません笑
書込番号:20990135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクをわざわざサウンドカードを経由をするより、usbでpc本体に繋ぐ方が音質は良いのでしょうか?
当方の知識不足で恐縮ですがご教示いただけると助かります。
書込番号:20990155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず最後の質問より。
そういうことです。 このソニーのマイクはUSBユニット(正式名称は違った)を経由して使用するほうが格段に良いので
3年ほど前に購入以来ずっと、USBにて使用しています。
スカイプで相手先の方に、USBとそうでない方法と聞き比べていただきました。
はじめの質問より。
そのインターフェイスではなく、今は廃盤のローランド UA-4FXという名機を友人が使っております。
マイクはそのシュアーのマイクです。
その方はカードではないUSB接続のサウンドブラスター製品も併せ使いしてます。
はっきりは覚えてませんが、このような機種だったと思います。
http://kakaku.com/item/K0000578204/
自分としては サウンドカード - マイクインターフェイス の両方使いが必要なのかわかりませんが。
今の紹介のオーディオインターフェイスは標準プラグ(6.3o)のマイクジャックも3.5oも両方大丈夫では。
書込番号:20990189
![]()
0点
>あずたろうさん
とても詳しく教えていただきありがとうございました。
オーディオインターフェィスとシュアーのマイク買ってみようと思います!
書込番号:20990210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今の紹介のオーディオインターフェイスは標準プラグ(6.3o)のマイクジャックも3.5oも両方大丈夫では。
訂正です。マイクはXLR3pin端子接続です。
インターフェイス - サウンドカードZXとの接続はTRS標準バランス→ RCA変換もOK
紹介動画1分30秒から
https://www.youtube.com/watch?v=dRx0l2CW5mo
書込番号:20990212
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Omni Surround 5.1 SB-OMN-51
現在、ONKYO SE-200PCI LTDからOPTICALでDENON AVC-2920に接続して5.1ch出力をしていますが、
AVアンプを通すと電気代が馬鹿にならず、こちらの製品でAVアンプを通さずに5.1ch再生は可能でしょうか?
使っている5.1chスピーカーは、DENON SYS-T3LでSWにアンプが入っているわけではなく、
それぞれのスピーカーを個別に接続するタイプになります。
SB-OMN-51はすでに通販で購入済みで到着を待っている状態なのですが、今更気になったので質問させてください。
すみませんが、分かる方がいらっしゃれば回答をお願いします。
0点
スピーカーを駆動するアンプが必要ですね。
RCA出力しているだけなので、スピーカーを駆動するためのアンプは必要ですね。
光デジタルで出力してもアンプは必要です。
サウンドカードは普通アンプを内蔵しないので、サウンドカードの交換は解決にならないですね。
書込番号:20941782
1点
>9832312eさん
ONKYO SE-U55SX2のように、Windowsのサウンドボリュームとは別系統の
簡易出力増幅アンプとして使えるのかな?と思ったのですが、
やはりアンプは別途必要になりますか……。
SB-OMN-51を使う場合はアナログ接続で使う予定なのですが、(光デジタルだとボリュームコントロールに難があるため)
その場合でもやっぱり不可能でしょうか?
かなりの無茶振りですが、試してみた方がいればご意見も聞きたいです。
書込番号:20941831
0点
そもそもRCAケーブルとスピーカーが接続できないですよね。
形状を比べれば分かると思いますけど。 スピーカーと接続するのはスピーカーケーブルです。
スピーカーがアンプを内蔵しているタイプのアクティブスピーカーに接続するなら別ですが今のスピーカーはアンプ内蔵していませんよね。
RCAケーブルでもスピーカーケーブルと接続できるタイプのケーブルも売られていますけど、それで無理矢理鳴らしても貧相な音になりますよ。
アンプは増幅する機器ですので、RCAから出力される信号を増幅しないとマトモな音が出ないのが普通だと思います。
HUGOのように可変出力でパワーあるようなDACを利用すればスピーカーは駆動できますけど、出音はすごく劣化しましたよ。
電気代のために目的を見失わないようにした方が良いかと。
今の環境はAVアンプは必要ですよ。
書込番号:20941875
![]()
1点
>9832312eさん
うごごご、やはり音質の劣化は免れませんか……。
素直にAVC-2920に繋いぐことにします。
わざわざご回答ありがとうございました。
書込番号:20941906
0点
そもそも旧型でHDMI入力がない場合を除けば、AVアンプがあるのにサウンドデバイスを買う意味はありません。
今時のGPUに統合されているHDMIオーディオデバイスなら7.1chのPCMも送れるでしょうから、無理にサウンドデバイスを用意する必要はありません。
消費電力を抑えたければ、5.1chが必要ない場面ではアクティブスピーカーを併用するとか、ヘッドフォンを利用する等にすればいいでしょう。(勿論、その時はAVアンプの電源は切って)
思い切ってヘッドフォンで立体音響を使うとか...
書込番号:20952386
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
サウンドカードSE-200PCIがWindows 10にアップグレード後、正常に動かなくなりました。
解決方法はあるでしょうか?
Windows 10にアップグレードをするのは各パーツ会社がWin10に対応したパッチを出した後からと思っていましたが、新しいものを試してみたいという気持ちに負けてしまいついにやってしまいました。
問題となったのはサウンドカードのSE-200PCI。
どんな点が問題なのかと申し上げますと、
サンプレートが192kHzに変更できないという点です。
現在は48kHzしか選択できません。
以前(Win7)は192kHzを選択していました。
通常ならEnMixCPLを開き 「S/PDIFコントロールパネル」において「PCMのみ」を選択し
拡張設定においては「Immezio 3D Effects Enable(48K only)」を選択解除することによってサンプレートの192kHzを選択できるという仕組みになっていました。
が、Win10 にした後なぜか「Immezio 3D Effects Enable(48K only)」を選択解除することができなくなってしまいました。
このままでは192kHzが選択できません。
何度選択解除で無効にしたくても結果的に有効のままというバグが生じています。
試しにプログラムファイル(EnMixCPL.ini)を開いて1つ1つ検証していきましたがどうやっても「Immezio 3D Effects Enable(48K only)」を選択解除することができませんでした。
どのような方法でこの問題を解決できるのでしょうか?
ONKYOからSE-200PCIのパッチが来ることをおとなしく待つしかないのでしょうか?
解決させた方、もしくはそんな問題だなんて出ていないという方がおられましたら
回答、よろしくお願いいたします。
試した方法・・・
ドライバをアンインストールした後、再インストール。
マザボからサウンドカードを抜き差ししてからドライバ再インストール。
メモリを抜き差しする。
PCIスロットを変えてみる。
Windows Updateですべて最新版にする
My PC・・・
マザーボード... Z77H2-A3
サウンドカード...ONKYO SE-200PCI
OS.... windows 10 64bit
電源... 700w 80PLUS
CPU... Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz
0点
>ONKYOからSE-200PCIのパッチが来ることをおとなしく待つしかないのでしょうか?
==>
待つか、元に戻す。
バグを楽しむのではなく、SE-200PCIを正常に使うのが目的なら、後者だ。
書込番号:19024327
0点
チップメーカーのVIAにもドライバーがないので、オンキヨーからドライバーが出てくるのは当面先になると予想されます。
Windows 10を使うなら諦める、192kHzを重視するなら元に戻すのどちらかになるでしょう。
最近VIAのサウンドチップを採用したマザーボードも少ないと思うので、VIAも積極的にドライバー開発を行っていない可能性もあります。
諦めてUSB DAC等へ移行した方がいいのかも知れません。
書込番号:19025409
![]()
2点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
やはり、どのような方法を用いても直ることはありませんでした。
そこでOnkyoのサポートセンターへ連絡してみたところ
Windows10用のドライバは現地点で作成していないとのことでした。
作成する意思がOnkyoさんの方にあるのかは不明なので首を長くして待ちたいと思います。
Windows7に戻そうと思いましたが、今の環境で慣れてきましたのでこのままWindows10を使用することにします。
書込番号:19037609
1点
オンキヨーはドライバーを作っていません。
サウンドチップのメーカーであるVIAが作ったドライバーに若干手を加えただけでなので、VIAがドライバーを作らない限り、オンキヨーがドライバーを出すことはあり得ないのです。
またオンキヨーがカスタマイズしたドライバーを出さなくても、VIAが作ったドライバーが出ればそれで動くでしょう。
ただWindows 8が出た直後の2012年で更新が止まっているので、VIAのやる気のなさが伝わるのではないでしょうか。
最新が2012年11月7日、Windows 8が市販されてから約2週間ですね。
書込番号:19038287
1点
>Tomoki1028さん
初めまして。
当方 windows10pro(64bit)にて、不安定ながら192hz選択できるようになりました。
まずはonkyoのHPから最新版をダウンロードしてインストール。このままだと「拡張機能」が邪魔をして48しか選べません。そこで
このソフトのアンインストールをコントロールパネルのアンインストールからする。そして再起動。
その後、コントロールパネル→ディバイス→サウンドビデオゲームコントローラー→Envy24・・・右クリック→削除→□このディバイスのダラーバーソフトウエアを削除するの□にチェック→OKクリック。そして再起動。
そして再起動完了し、何故か自動起動のなかにEnMixCPL...があり、それをクリックすると「拡張機能」の中の一部が消えており(確か3D何とかというやつ)198hzも選べるようになります。Foorbalで198hz再生できております。
しかし、foorbalを終了させると、音声が使用できないというエラーが出たりします、。しかし再起動で直ります。この辺が不安定という部分です。
ではでは。
書込番号:19488875
4点
>Ustinoさん
ご回答ありがとうございます。
そのような方法もありましたか!
私はWindows10からWindows7へ戻してしまいました。(ほかのソフトも互換性がなかったりした為)
今考えるともう少し粘った方がよかったかも知れません。
Windows10へ再度移行したらこのような方法を試してみることにします。
それにしてもonkyoはいつになってもパッチを出しませんね。
Windows10へ皆が移行する時に動き出すのでしょう。
あと、私も試行錯誤した結果、完全ではありませんが192kHzを選択できるようになりました。
その方法とは、
Driver Ver5.20a(Vista用)を用意し、インストール時に
プロパティから互換性モードでwindows7を選択し、インストールを開始します。
そして再起動。
そうすると何故か192kHzを選択できるようになりました。
ですがこちらの方法も完全なものではなく、3Dなんちゃれが使えませんでした。
音は安定して出ましたよ。
いつになったら安定したドライバーを出してくれるのやら…。
それではまた。
書込番号:19490320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですからOnkyoがどうにか出来る問題ではないのです。
彼らはドライバーを作っているのではなく、VIAのドライバーに簡単なカスタマイズをしているだけ、ドライバーソフトウエア自体に問題がある場合には対処出来ません。
Onkyo自体もいい機会とサポートを切るつもりだと思いますよ。
収入のないものに出費を続ければ赤字になります。
書込番号:19492759
1点
サンプルレートが変更(Immezio 3D Effects Enable(48K only)を選択解除)できない件ですが、
僕も困っていまして色々と調べました。解決方法が見つかりましたのでお知らせします。
検索で見つけました。海外のユーザーも同じ症状で困っていたようで、diyaudioのフォーラムに
解決方法が記載されていました。詳しくは下記のリンク先をご参照ください。
英語表記ですので各自翻訳してください。
http://www.diyaudio.com/forums/blogs/rjm/1286-onkyo-se200-pci-sound-card-windows-10-driver-issues-disable-immezio-3d-effects.html
簡単に言いますとすでに存在している「Envy24_Family_DriverV570A」バージョンのドライバを入れなおすと、
Immezio 3D Effects Enableが再起動なしで解除できるようになり、晴れて48kHz以外のサンプルレートが
変更できるようになります。
まだ、このドライバに変更して、すべての動作確認はしていませんが、お試しください。
※ドライバの変更は自己責任で行ってください。システムの構成によっては不具合が発生する場合もあります。
書込番号:19735726
13点
下記の方法でWIN10でも、正常に使えます。
Setupファイルを右クリック
互換性タブをクリック
互換モードで、「互換モードでこのプログラムを実行する」をONにする
Windows7を選択
OKボタンをクリック
Setupファイルを右クリックして、「管理者として実行」をクリック
通常通りにインストールする。
結果:3Dモードは表示されず、Sample Rateの選択が可能になる。
書込番号:20180759
3点
新しく購入した Windows 10のパソコンに SE-200PCを取り付け、ドライバーをインストールしようとしたら インス
トールできず、音が出ませんでした。
2016年11月1日 Windows update に、 VIA ドライバーインストール成功しました。と書いてあるので
すぐにSE-200PCを パソコンに取り付けたら スピーカーから正常に音が出ました。
\(^o^)/ \(^o^)/
書込番号:20349787
3点
当方、PCI200装着しているのですが、WIN10では音が出ないということで、
まだWIN8.1を使用しています。
VIAはWIN10向けのドライバーは作成する気がなく、オンキョーもVIA頼みで
どちらも期待できないとの意見が大勢でしたが、VIAはついにWIN10対応のドライバーを作り
、windowsアップデートを通してドライバーを提供しはじめ、今ならWIN10でも普通にPCI200は
稼働するということですか?
書込番号:20403724
1点
そのままの状態(通常のONKYO公式ドライバインストール)の段階でも音はでました。
ですが、より安定したドライバ(非公式)が公開されたため、そちらのドライバをご使用になられた方が確実にWindows10で稼働されるかと思います。
se200pci Windows10用 ドライバ(非公式)ダウンロードページ↓
http://audiotrack.net/en/download/4679?ckattempt=1
書込番号:20434976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにですが、VIAはWindows10対応のドライバーを作成しておらず、Windows updateを行っても正常に稼働する訳ではありません。
また、先程紹介した非公式ドライバーも全ては正常に稼働していません。イコライザーが正常に機能しておりません。
つまり、今でも普通には(完全には)稼働しないという結果に至ります。
書込番号:20435004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bluebitさん の投稿どおりにインストールしました。
最初はやっぱり選択できませんでしたが、操作パネルの「S/PDIFコントロール」の画面で「AC3またはPCMを自動選択」のチェックを外して、再生コントロール画面に戻るとSampleRateが変更できるようになりました。
*手順の「Setup.exe右クリック」の後に「プロパティ」が抜けておりましたので追記しておきます
書込番号:20949474
0点
訂正:「AC3またはPCMを自動選択」のチェックを外して、ではなく「PCMのみ」にチェックを入れるの間違いでした。
書込番号:20949486
0点
またまた訂正;レートは選択できるようになりましたが、Foobar2000で音が出なくなりましたm(_ _)m
書込番号:20949509
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








