ケースファンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > ケースファン > なんでも掲示板

ケースファンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(627件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ケースファンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ケースファンなんでも掲示板を新規書き込みケースファンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光らない12cmケースリアファンのおすすめ

2022/10/03 17:17(1年以上前)


ケースファン

クチコミ投稿数:2件

PCを新調しましたがケースにリアファンがなかったので増設したいです。おすすめのものをお教えいただきたいです。マザボのchafanコネクタに空きがあることは確認済です。

条件として12cm、光らない、できれば静か、お高くない、この4点です。色にこだわりはありません。

ケース:Focus 2 Solid FD-C-FOC2A-07
フロントファン:ケース付属の物
マザボ:TUF GAMING B550-PLUS
CPU:Ryzen 7 5700X
CPUクーラー:AS500
グラボ:GTX 1050ti(RTX4000かRX7000世代に交換予定)

よろしくお願いします。

書込番号:24950092

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/10/03 17:30(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001307396/
Nocture のFANを徹底的に真似たこちらのファンが良いと思います。



https://kakaku.com/item/K0001058778/
こちらがオリジナルです。

書込番号:24950105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/10/03 17:39(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001413038/
因みに当方は同じ真似FANのこちら使用中ですが、とても静かです。

いまはキャンペーン無いですが、購入時はレビューキャンペーンで、1基辺り1000円のキャッシュバックがありました。

書込番号:24950108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2022/10/03 18:04(1年以上前)

NF-S12Aがおすすめです。
NF-A12×25系のファンは確かに優秀ではあるんですが、欠点として低回転から中回転時の風量不足があります。(あと価格が高い)
NF-S12Aは静圧が低い代わりに低回転時から風量が高く、リアファン特化とも言える性能です。
欠点は、回転数上限が1200回転である事と、最大回転数同士で比べるとNF-A12×25系に風量で劣る点、NF-A12×25ほどじゃないけど高いって点です。ただ、リアファンを最大回転数まで回す事ってそうそうないので、欠点はほとんど考えなくてもいいと思います。価格は、まぁ、ね。まぁ結局リアファンは1個しかないので、我慢して買える値段だとは思います。

書込番号:24950150 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/10/03 18:25(1年以上前)

自分はNoctua A12×25を使ってますが、別に問題はないです。

書込番号:24950173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/10/03 19:29(1年以上前)

>アフターホライゾンさん
排気用のファンって制圧低くても間に合うことが多いと思います。
吸気ファンがあるなら制圧が低めでも排気できます。

なので自分は風量に振ったファンを使っています。
一例:
https://review.kakaku.com/review/K0001112247/ReviewCD=1610170/#tab

吸気はフィルターの抵抗があったりするので制圧が高いファンがよいと思います。

個人的意見です。

書込番号:24950256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/10/03 19:41(1年以上前)

引用間違えです。
上記スレ主さん宛です。

書込番号:24950268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/10/08 18:35(1年以上前)

遅れましたがお教えいただきありがとうございました。

挙げていただいたものの中から選ぼうと思います。

書込番号:24956372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン

クチコミ投稿数:1573件

訳あって、25ミリ厚のPMW12センチファンを2段重ねにして、二重反転ファンを設置しています。

今まで、1200回転のサイズKAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHPと、ノクターの適当な1200回転を組み合わせていました。
静かでしたが、もう少し風量が欲しい・・と思って、最近、1550回転のMAGISTERIAL12と、その反転タイプ(最後の1個だったのか売り切れ)を買って組み合わせたのですが、だいぶ耳障りなモーター音なのです。風切音じゃないです。サイズWONDER SNAILの2400・1800回転も持っていますし、ノクターのNF-A12x25 PWMも持っています。うーん、失敗。

そこで、同回転数で、回転方向が通常と逆回転で組み合わせでき、1500〜2400回転くらいのものを探しているのですが、おすすめの組み合わせありませんでしょうか?極端に風量が違わないのであればメーカが異なっていても許容します。

書込番号:24916015

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/10 07:01(1年以上前)

回転数は多少異なるが、この組み合わせは?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001322782_K0001413038&pd_ctg=0581

書込番号:24916027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/10 07:11(1年以上前)

これで行くしかないかな。
ブレード形状の違いが気になる。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307396_K0001349996&pd_ctg=0581

書込番号:24916041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/10 07:13(1年以上前)

AINEXのは画像向きが逆でした。 無しで!

書込番号:24916042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/10 08:10(1年以上前)

>あずたろうさん

いつもありがとうございます!
す、すごい・・画像の向きが逆とは分かりませんでした。
(ぱっと見、ブレード逆でいけるかと・・)

サイズのワンダースネイルは2400・1800回転使っています。耳障りな音は無くて良いです。

こちらを見て思ったのですが、二重反転にこだわらずに、NF-A12x25 PWMを1発で用が足りる気がしてきました。
https://np2lkoo.hatenablog.com/entry/2020/05/31/013344

二重反転ファンは1.4倍の風量と聞いたことがあります。(1200回転なら1680回転相当?)
ただ、私の場合、ダクトとしても兼ねているので、25×2=50ミリくらいの筒が欲しい。
スクラップにした枠だけのファンを付けるのもありですが、静圧が気になるので、
回転数は全然違いますが、サイズの定番KAZEフレックス1200回転とNF-A12x25 PWMを重ねるのはありか・・
OUT側がNF-A12x25 PWMであれば風量はマイナスにはならないと思っています・・。

書込番号:24916101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/09/10 08:31(1年以上前)

買わないほうが良いけど、遊ぶならこういうファンありますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G7C17N5/

書込番号:24916130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/09/10 08:58(1年以上前)

>まーくんだよさん

>だいぶ耳障りなモーター音なのです。

単品で回した時は気にならないレベルな場合は、2台の距離が近すぎるのが原因だったりしませんかね?
1000rpm以上で回すなら10〜15mm程度は間隔空けたほうがいいような気がします。

書込番号:24916157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/10 09:09(1年以上前)

>たく0220さん

このファンは風切り音や干渉音ではなく、低速から高速まで電気的な高周波ノイズが気になったものでしたので、単独でも同じです。

あと、重ねないと二重反転の空気の流れの原理が崩れると思います。このやり方で価格.com先駆者といえば…キンチャンさん?だったかな?

書込番号:24916175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/09/10 10:10(1年以上前)

>まーくんだよさん

単独でも同じなのでしたら、
KAZE FLEX、新型のKAZE FLEXUかWONDER SNAILで特性の似たもの(相性の良い)をペアに色々試すしかないですね。

2台の距離が気になっただけで、高速での組み合わせの情報は持ってないので、これにて失礼しますね。
キンちゃん1234さんにも同じ事は以前伝えてるので、後はご自身の判断にお任せします。

書込番号:24916243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/10 11:04(1年以上前)

>たく0220さん

おおお、ワンダースネイルも逆回転ファンだったのですね!

https://s.kakaku.com/bbs/K0001322781/SortID=24054039/

当方、1800回転と2400回転を所持していましたが気付かず…

では、ワンダースネイル2400回転)とノクターの定番2000回転を組み合わせて試してみようと思います。ありがとうございます!

書込番号:24916313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/09/10 11:24(1年以上前)

>まーくんだよさん

>当方、1800回転と2400回転を所持していましたが気付かず…

あらら、あずたろうさんが最初のコメントで紹介してくれてましたよ〜 ^^;

ケースに組み込む前に、適当に台の上で実験してみてください。
異なる特性のファンで回転数高めに設定する場合は、ちょっと離すだけでも風圧変わる事ありますから…

書込番号:24916332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/10 11:37(1年以上前)

>あずたろうさん
>たく0220さん

またまた失礼!
連続投稿とは知らず、2回目の投稿のだけ見てました(汗)。

書込番号:24916351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2022/09/10 18:26(1年以上前)

5900X機

>まーくんだよさん

二重反転ですけどね〜

CPUクーラーには、かなり効果ありましたけど〜
ケースファンに ・・まして 高回転にして一段と効果でるんですか?
って 私が聞きたいですよ。

私も普段は1200RPM以内で静かに・・そして きっちりと冷却ってので〜
二重反転をサイズの各種CPUクーラーにつかってましたけどね。
私的には
低回転で〜
(個人的に1000〜1200RPMが音の限界 基本普段は500RPM以下で高冷却)ってイメージで使ってたので〜

はたして ケースファンに使って まして高回転にして うるさくして〜
うるさくして果たして〜
冷却にどれほどの 効果があるのか 私が知りたいですよ。

ケースファンに関しては 私はケースファン無用論者なので・・・
効果はあまり 信用してないのであります。

ソロのファンで1200RPM以内。
二重反転での1200RPM以内。
そして
ソロでの 高回転2500RPM〜程度
二重反転での 2500RPM〜程度

ここらでの ベンチ回したときのCPUや グラボのMAX温度の変化・・
これを 出してもらえると 後続の人たちに 大きなデーターになると思います。

ケースファンで どれほどの効果がでるか?

CPUの温度に対してやるのですかね?
3950Xで 無限5で二重反転化して MAX85℃ってのを目にしました。
Ryzenは 1000番台から 2000番台 3000番台 今は5900X使ってますけど。

3000番台 3800X に 無限5の二重反転と風魔2での二重反転。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/SortID=22856917/#tab
時期は8月
室温は 軽く32℃オーバー。
その状態での チェックの数値が これですね。

フルオートで 79℃ CINE15 2152

42倍 1.22V設定で 67.5℃  2192
スコアは ほぼ変わらずで 室温+35℃程度までで収まってますね。

冬場以外は 42倍設定でつかっていました。
気温下がると 44倍にしたりもしたけどね。

auto設定で オフセットだけで電圧下げると 安定しませんよ。
電圧も固定で 自分で テストして試してみるとよいかと

3800Xを参考にするなら 42倍 1.22Vここらが 私の石ではベストでした。
あと 過去に忍者5を二重反転にしても 温度を抑えきれなくて〜

 オープンフレーム にして それで無事に予定内に温度が収まった人も価格コム内でいました。

今 (NH−D15) 室温 30℃程度で 5900X 真夏用に少し落として 40倍 1.00V (MAX95W程度)
設定で ベンチ回して60℃以内ってところで使用しております。
これで フルオートの定格より 若干数パーセントスコア下がる程度かな?

室温が下がれば 47倍までは 使用できる温度内で 47倍まではいける。
47倍で 1.27500で安定。
これで フルオートより 20%程度スコアが上がる程度。
今より 20℃以上軽くMAX上がります。

ケースファンの強化だけでない 色々と考えてみたら面白いかもね。








書込番号:24916865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2022/09/10 18:55(1年以上前)

39倍 1.100V

素のまま フルーオート

>まーくんだよさん

参考になるかならないか? 
過去の3800Xの時のデーターを引っ張り出してきた。

2020-7-22同日 室温30℃オーバー
定格と一番コスパの良い設定との比較データー。

CINE15のスコアは ほとんど変わらない。
体感に差はないはず。
でもって MAX温度は16℃ほど下がっております。

3000番台のRyzenは素の状態だと 爆熱です。
ある程度 自分で設定できれは この程度は落とせると思います。
私は自己流で好き勝手に いじる人なので〜 軽い参考までにどうぞ。



書込番号:24916919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/13 00:22(1年以上前)

>たく0220さん

ファン組み換えてみました!

二重反転ファンはケースファンではなく、CPUファンでして、忍者5に1200回転のものを付けていました。給気をケース後方(普通はケースファン付けるところ)からダイレクトに取っていまして、二重ファン側を後方に設置し、ちょうどほぼその通気パンチ穴に1センチ弱の隙間で隣接するので、隙間テープで塞いでダクトっぽくしていました。ちなみに排気側は贅沢にもノクターのNF-A12x25 PWMで前面ケースファンに向かって吹く感じです。

ただ、後方パンチ穴と二重反転ファンは1センチくらい芯ズレしているのと、夏場の冷却に不安があったので、今回たく0220さんのご意見を思い出し、二重反転の基本を捨てて、ケースのパンチ穴にワンダースネイル2400回転(最大90%に規制)を正規ネジ留めし給気とし、NF-A12x25 は忍者5側に正規固定、つまり、2つのファンに1センチ未満の隙間ができた形にしつつ、偏芯はここで吸収させることにしました。隙間テープ無しです。

結果、MAX2000回転ながら音は許容範囲(全開で回す時間も多くは無いので)、風量と給気穴は少し増えたのでCineベンチで3℃くらい下がり80℃未満になりました。全速度で不快な共鳴音はありませんでしたので、これで決めました。

>キンちゃん1234さん

電圧の件はほぼ同時にマザーの掲示板で質問していまして、揚げないかつパンさんから色々ご指導賜ったのですが、途中どこにPBO項目があるのか(そもそもあるのか)分からず挫折…あと、電圧固定だと、アイドル中の消費電力が5Wくらい多くなるそうで、これは敬遠します…。

書込番号:24920455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2022/09/13 06:16(1年以上前)

BIOS設定

フルオートでの CINE23

42倍 1.100V CINE23

>まーくんだよさん

クロック固定 電圧固定で 低負荷状態での使用電力が5Wあがる?
これ 何を基準に上がるって言ってるのかわからないんですけど。

わたしの5900Xでフルオート状態より 42倍 1.100V設定ですけどね。
低負荷状態でも10W以上低い。
ベンチ回して MAX状態で 13〜15W電力低い。
スコアは 若干 フルオートより上

参考までに フルオートの状態から クロック4200固定
電圧 1.100V固定の設定状態のBIOSを おいておきます。

でもってCINE23を回してのデーターもおいておきますよ。

温度は 当然かなり低い。

PBO2は 3000番台はない。
CPUの設定なんぞ 昔から クロックと電圧を自分で 自分の石に合わせて
ベストの設定をするってのが 常道なんですけどね。

参考までに PBO2でのOC と 普通通りのクロック電圧固定を両方5900Xでやってます。
個人的感想は PBO2の設定の方が 不安定になりましたね。
スコアに関してはPBO2でやろうが・・クロック電圧固定でやろうが〜
 どうやっても 47倍での CINE23
23000台が 温度的に私の環境では 真夏は限界でした。

PBO2で設定して 不安定になったってのはネットでも結構みかけます。
私もPBO2でのギリギリにスコア狙った設定は 不安定になりました。
で・・やめた。

これ 相当面倒ですよ。
細かく詰めるのはね・・・・キリがないくらい細かく調整になります。

いずれ 5000番台以降にCPU交換するでしょう、その時にPBO2設定をやってみると いいかと思います。








書込番号:24920560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2022/09/13 07:30(1年以上前)

40倍 1.000V

40倍 1.000Vデーター

>まーくんだよさん

まぁ マニュアル設定でCPUをいじったりは・・多分 やらないでしょう。
しかし 参考までに こういう風になるって 例ぐらいは見ておいて〜
損はないかと。

先のが 42倍 1.1000V設定
これより 温度と消費電力をさげるには?>1.1000Vから下げる。

で 42倍のままで 電圧を 1.000Vにすると?
どうなるか?
起動はするけど ベンチを回すと 落ちます。

42倍は 1.000Vでは ベンチ回す電気が足りないわけ。

で?

倍率を下げる。
40倍 にして 1.000V これならベンチも通る。

一気に温度下がります。
データーを見比べてみれば一目瞭然。

MAXでの消費電力は (100W以下になる)30W以上40W近く下がる。
当然 低負荷状態でも 下がります。

で・

CINE23での スコアは 3〜4%フルオートより下がる程度
誤差の範囲程度かな?

こういう風に 設定を自分でつめるんです。

現状室温30℃こえる 真夏日なので ここらがコスパが一番良い?
って 自分で考えて 今は この設定で使っております。

室温さがると クロックあげて また設定をかえます。
季節ごとに 室温に合わせて 私は設定をいじります。
なんてね。


書込番号:24920601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2022/09/13 10:38(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

基準はこちらを参照しました。
https://www.riscascape.net/archives/25064

他のスレッドでこんなやりとりしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160784/SortID=24914930/

電圧固定でアイドル時6W悪化とあります。
クロック固定とは私は言っていませんが、上を見る限りやりたくないのでやりません。
(GPUで時々マイニングもするためCPUアイドル時の消費電力は増やしたくない)
CPUの種類によって挙動が違うのかもしれませんし、同じ型番でも個体差はあるのでしょうが、
最近ファン交換している時間だけでも妻に怒られる始末でしてなかなか・・
PCも仕事で使うので、環境の悪い時期でも安定した運用ができる「無難な」設定にしたいです。
要はほとんど性能を落とさず、あと5℃くらい下がれば充分満足なのです。
(ちなみにリビング設置で小さなこどもがいるのでケースも必須)



書込番号:24920791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2022/09/13 12:43(1年以上前)

RyzenMaster 数値 固定

RyzenMaster  フルオート

>まーくんだよさん

ちなみにVIDを固定にすると高負荷時の消費電力こそ絞れるものの、低負荷時でも同じ電圧がかかるためアイドル時の消費電力がAutoより若干高くなります。さらにCPUクロックも固定にすると低負荷時でもOCされてアイドル消費電力が倍増する結果に。これはイケてないので個人的には無し。

これ ・???
一応 低負荷状態でのAMD Ryzen Master での 状態をキャプしておいたのを おいておきます。
私には下がっているようにしか、見えないのですけどね〜
参考までにどうぞ。

書込番号:24920962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フとした疑問。

2022/07/28 15:23(1年以上前)


ケースファン

クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

要はこんな向き。

ファンを色々見てますが、
職場で機械のオイルクーラーのファンを交換していて、
フとした疑問が…

パソコン用の120mmファンで、
モーター側から吸って、
フとした疑問がブレード側から吐くファンって、
ほぼほぼ無いですよね。

変則型のZALMAN
のZM-SF120だけ見つけましたが…

回転方向は逆のはそこそこあるのに、
こんなに種類あるのに何で無いんですかね?

理由有るのかな?
もしくは他の該当ファンご存じの方教えてください。

ケースの取り付け位置によっては逆の方が綺麗に見えるのに…

なんて思うこと無いですかね?


書込番号:24853067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/07/28 15:27(1年以上前)

変なとこにコピペが…


モーター側から吸って、
ブレード側から吐くファンって、
ほぼほぼ無いですよね。

書込番号:24853072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/07/28 16:37(1年以上前)

>理由有るのかな?
時計回りに合わせたとか、モーターの正回転(右回り)に合わせたとか、色々説はあるようですが
決め手となる理由は多分ないです。
規格としてもないです。

書込番号:24853137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/07/28 16:43(1年以上前)

ファンの塾受けの内部構造。
ハネの軸の先端のくぼみにかませたワッシャが
"抜け止め"の働きをして、ハネを支持するようです。
この構造は組み立てやすいのでしょう。

書込番号:24853147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/07/28 16:44(1年以上前)

回転も色々説ありますね。

何でか最近はサイズは逆周り多い?
(まさかコピー品防止?)

昔はあったような記憶があるんですけどね…

不思議です。

書込番号:24853149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/07/28 16:47(1年以上前)

>ZUULさん
すれ違いに、
ガタを防ぐ構造に、
この方がコストが安いって感じですかね?

言われてみれば…

書込番号:24853151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2022/07/28 17:02(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ANTECのFLUXシリーズについてる逆回転ファンに相当するファンってことですよね。
あれを見て思ったことといえば、「専用のファンを作らなくてもただファンの取付方向を逆にすれば済む話じゃないのか?」ってことなのですが・・・・・・。
取り付け方向によっては見え方がきれいに見える、というのには同意なのでもしかしたら今後こういうファンがもっと出てくることもなるのかとも思うのですが、ブレード側から吸ってモーター側から吐くファンが一般的なので、取り付け時に同じように取り付けすればファンの方向を間違う初心者さんが出てくるのを防止できるかも、とは思いました。

書込番号:24853166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/07/28 17:14(1年以上前)

逆回転はコイルの巻き方が逆になるから
あってもいいけど、商品の差別化にならないから
逆巻きは作らないのだと思います。
客にとっても、ラベル側が噴き出しか吸い込みか
区別するのは面倒だし。

書込番号:24853175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/07/28 17:23(1年以上前)

本来回りっぱなしのファンとして、モーターの熱を冷やす目的があったのでは?

書込番号:24853181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/07/28 18:55(1年以上前)

底面に付けているのが確かにちょっと不格好。

扇風機のイメージが強いんで、
むしろ昔は一時期逆に勘違いした時期ありましたね。

なので矢印見る癖は付きました。

モーターの冷却は大型で逆の物があるのであまり関係ない気がします。
換気扇なんかはよく観察すると両方あるんですよね。

なんとなくコスト重視説が高いかも…

ただ見た目気にしてLEDのファンとかあるんだから、
その分多少高くなるぐらいなら逆のファンも少数でもあると嬉しかなと思いました。

お付き合いありがとうございました。

書込番号:24853269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/07/28 23:21(1年以上前)

両方作らないのは単にファン整形の金型コストが二倍になるからだと思いますけど。
もちろんパーツ管理コストも増大。

自作用は裏返せるように両面に取り付け出来るフレームですが、フレームが必要ないファンは吹き付けの方が効率良いのでモーター側に吹き出しになります(リテール付属ファンのように)ので、流用しやすいですね。

今はブラシレスモーターなので逆回転は内部配線変えるだけだと思いますが、流体軸受が対応しないのでそっちの制約はあるかなと。

後は、流速の速い出口側に障害物持ってくる方が有利とか、騒音の都合とか有りそうですけどね。

それから、取り付け部の壁に丸く穴あけちゃう場合、フレームをシャシ側にした方が巻き込み防止がなくて済むわけですが、基本は排気で使うことになるのでモーター側排気の方が有利ですね。

書込番号:24853680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件 私のモノサシ 

2022/07/29 06:54(1年以上前)

ハンディー扇風機

>ムアディブさん
>流速の速い出口側に障害物持ってくる方が有利とか、騒音の都合とか有りそうですけどね。

これは可能性あるかもしれませんね。

金型はどうでしょうね、
コマ入れ替えだけでも行けそうな気もします…  (樹脂の成型、成形は一応経験者です。(^^;

工場にある換気扇
排気に使っているものだけ見ても、
モーターが室内側と屋外側両方あります…
これがまた謎です。(笑)、

書込番号:24853857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースファンについて

2022/05/26 07:07(1年以上前)


ケースファン

【使いたい環境や用途】
新しいパソコンを作りたい
【重視するポイント】
吸気能力
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
ケースファンには吸気用と排気用があると聞いたのですが、どこで判断すれば良いのでしょうか?
ど素人な質問で恐縮ですが宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24762944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15209件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2022/05/26 07:30(1年以上前)

ふつうのファンは通電させると電気の極性によって回転する方向が決まっているので
吸気/排気はファンの取り付け時に表裏を変えるか電気の極性を反転させることで使い分けるのでは?
なのでケース内側に風が出れば吸気だし、ケース外側に向かってなら排気になるので
ロゴとか装飾のことを気にしなければ吸気/排気専用とか無いと思うけれど。

書込番号:24762967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/05/26 07:34(1年以上前)

吸気用と排気用が有るのでは無くて、風の方向で付ける向きが有るだけですね。

書込番号:24762971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/05/26 09:37(1年以上前)

>ケースファンには吸気用と排気用があると聞いたのですが
ありません。
ケースファンを固定する向きを変えるだけ吸気/排気両方とも使えます。
風量重視と書いてますが、吸排気合わせて4つ以上は欲しいですね。

書込番号:24763096

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/05/26 10:20(1年以上前)

@ 排気側

A 吸気側

FANの風の方向について・・

画像@のロゴシール、支柱がある側に風は出てきます。(排気側)
画像Aの側は吸気側です。

最近は減ってきましたが、このように方向書かれたものもあります。B

書込番号:24763136

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/05/26 10:29(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001322782_K0001322781_K0001322780&pd_ctg=0581&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12
光らないですが、今お勧めならこちらのFANですね。

Max 2400rpm、1800rpm、1200rpm と、3種類あります。

1800rpmの中間のものが使いやすく、また最大近くで回っても静かでしょう。

勧める理由は、Nocture型仕様で高回転でも静か、さらにサイズ製は価格もリーズナブルで、
4pin PWMファンとして最適ですね。

書込番号:24763150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2022/05/26 11:16(1年以上前)

皆さん丁寧なご返事ありがとうございます
非常に分かりやすく助かりましたm(_ _)m
取り付ける際の参考にしたいと思います
ありがとうございました(❁´ω`❁)

書込番号:24763238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EK Vardarの取り付けについて

2022/05/12 12:56(1年以上前)


ケースファン

クチコミ投稿数:8件

初歩的な質問でお恥ずかしいですが、お答え頂ければ幸いです。
ZEN4が登場する前に、1台サブPCを組もうと考えています。

質問内容ですが、EK Vardar EVOを9個接続するためにおすすめなファンハブかファンコントローラーがあれば教えてほしいです。
使用するマザーボードはX570 ROG Crosshair VIII impactです。

私が調べた限りですが、AinexのRLD-SPLD5FAN5がARGB端子も付属しているので便利かなーと考えています。

念のため、パーツ構成を記載します。

CPU ryzen 7 5800x3d
マザーボード X570 ROG Crosshair VIII impact
ケース Lian li o11 mini
電源 seasonic Focus SGX 650 Gold
ケースファン EKWB EK Vardar EVO RGB

何卒、宜しくお願いいたします…!

書込番号:24742244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/05/12 13:27(1年以上前)

ファン制御用はこのようなもので良いかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MYV48FQ/


LED制御についてはデイジーチェーン接続で連結を。

書込番号:24742285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/12 15:29(1年以上前)

>あずたろうさん
早速の回答、有難う御座います。
ARGBのデイジーチェーンは頭からすっかり抜けていたので、なるほど…となりました。

ハブの方もぜひ参考にさせて頂きます…!
有難う御座いました!

書込番号:24742431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン

クチコミ投稿数:12件

PC起動時、RGBのケースファンがマザボのソフトで設定したカラー(パープル)で立ち上がり、しばらくするとデフォルトカラー(赤)に戻り、5秒くらいしたらまた設定したカラー(パープル)に戻ります。なぜ5秒ほどデフォルトカラー(赤)に戻るのでしょう。可能であれば、ずっと設定したカラー(パープル)のままにしておきたいと思っています。わかる方いらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。
マザボ:MSI gaming plus max
ケースファン:Antec Spark 120mm RGB(4ピン)

書込番号:23666626

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/09/16 17:56(1年以上前)

勿論、DragonCenter - Mistyc Light でこの設定をされてますよね?

書込番号:23666704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/09/16 18:21(1年以上前)

あずたろうさん、ありがとうございます。
送っていただいた画像の設定やっています。dragon centerも自分なりに触ってみたのですが、解決しませんでした...
ちなみに送っていただいた画像のチェックを外した場合、起動時、設定しているカラー(パープル)になり、しばらくするとデフォルトカラー(赤)になりました。その後はdragon centerで再度設定しない限りデフォルトカラー(赤)のままでした。

書込番号:23666749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/09/16 18:30(1年以上前)

DragonCenterも最新にされてますか? 更新の頻度が多いので定期的に確認必要です。

書込番号:23666771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/09/16 18:36(1年以上前)

はい、最新のバージョンです。

書込番号:23666789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/09/16 18:38(1年以上前)

あと、マイクを繋いでるのなら、先ほどの画面「Voice Command」で誤反応してカラーチェンジしてると言うことが起きないように、
チェックを外しておいてください。

書込番号:23666795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/09/16 18:44(1年以上前)

単純に「それは仕様です」じゃないかと思ってみたり。

書込番号:23666810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/09/16 18:52(1年以上前)

Voice Commandもチェック外れています。
やはり起動時にカラーの再読み込みをする際にデフォルトカラーに戻るんですかね...
私はネットで拾ったくらいのPC知識しか無いのでなんとも言えませんが...

書込番号:23666826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/09/16 18:54(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん、ありがとうございます。
仕様の可能性もありますよね、、
もし、設定できればと思ったんですが、、

書込番号:23666829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/09/16 19:26(1年以上前)

今は電飾やめてますけど、前は一度は首突っ込んでやってましたね。
何処のマザー(AsRock ASUS)でも再起動で元の設定を記憶する項目もありましたし、いちいち面倒に色再設定などしてないですね。

書込番号:23666908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/09/16 19:43(1年以上前)

使用の可能性が高そうですね!
一応、設定色にかわってはくれるので現在の設定で様子見ようと思います!
ありがとうございます!

書込番号:23666945

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ケースファンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ケースファンなんでも掲示板を新規書き込みケースファンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング