
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2020年7月14日 20:02 |
![]() |
10 | 5 | 2020年7月13日 14:41 |
![]() |
2 | 6 | 2020年7月8日 18:50 |
![]() |
11 | 9 | 2020年6月18日 21:36 |
![]() |
1 | 2 | 2020年6月4日 21:21 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2020年6月3日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
OSの再インストールで気分的に新しいドライバーを入れたいのですが、All in oneの中身ってAMDからダウンロードできるもので構成されているんでしょうか?
グラフィックはともかく、A300チップセットのドライバーはAMDでは見つからないし。
Asrockの新しい機種のAll in oneドライバーを試そうか考え中です。
0点

そのソフトを入れればアップデートが自動であったような気がします。 後はアドネナリンを更新すればいいと思います。
書込番号:23523212
1点

ソフトを入れてみたら、インストール前に新しいバージョンをチェック、選択可能でした。
ただ最新のAdrenalinだと何故かグラフィックが安定しないので、結局アンインストール→Windowsで自動取得。AMDアプリは無しですが。
前インストールされていたAMDアプリは設定や機能が少ないタイプだったんですが、名前が思い出せません。
どなたかご存じの方はいませんか?
書込番号:23527192
0点

>・o・さん
Asrockの以下のURLで提供されている、AMD all in 1 with グラフィックカードドライババージョン:19.10.16_19H1_WHQL ではないでしょうか?
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#Download
私の場合は、初期セットアップ時に、こちらをインストールし、AMDアプリの設定が少ない状態でした。
その後、AMDから、新しいグラフィックドライバをインストールしたところ設定が増えました。
私の場合は、新しい方が安定しているので、そのまま使っております。
書込番号:23534004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、このドライバなのですが、1年くらい更新がないので新しいものが欲しいなーと思っていました。
普通の自作ならIntelやAMDからチップセットを拾ってこれるのですが、A300のドライバが見つからなかったので。
と思ったらAsrock台湾からやっと返事がきて、AMDのサイトにあるA320のチップセットドライバが使えるそうです。
次再インストールするときに試してみたいと思います。
書込番号:23534162
0点



ベアボーン > インテル > BOXNUC8I5BEH
買って1年たちますが、付属のACアダプタにPSEマークがないことに気づきました。
過去ログで上がっていたACアダプタの画像を見てもPSEマークはないようですが、他の人もそうなのでしょうか?
そもそもなくても法的に問題はないのでしょうか?
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/PSE%E5%95%8F%E9%A1%8C
抜粋
2006年3月24日に至り、PSEマークがついていない電気用品の販売を事実上容認する方針を表明。その後、2007年12月21日より施行された改正電気用品安全法により、旧電取法上の表示をもってPSEマークとみなされることとなり、旧電取法上の表示が付されている電気用品の販売が法律上も合法化された。
書込番号:23531013
3点

>スーパーペガサスさん
こんにちは。
これって2018年発売の商品ですよね。
ならば、PSEマーク無しのACアダプタを添付して国内向けに販売されてちゃ不味いです。
国内で生産ないしは輸入し、国内向けに販売・流通させたひと/業者が違法になります。
それを買って使っているエンドユーザーの違法性は問われませんが、
それを何処かへ売りに出し、国内の誰かに「国内で使えます」って言って売っちゃうと不味いです。
また、買い取り業者に持ち込んでも買い取りを拒否されるか、「ACアダプタは欠品」扱いで買い叩かれるかでしょう。
もしや正規の流通ルートを経ていない、並行輸入品とかだったんですかね?
今さらかもながら違法は違法なので、購入先か発売元かに連絡して対処してもらうべきでしょう。
添付のACアダプタが非合法だから、ACアダプタを合法品に取り替えてくれ、と。
#ここは合法ありきな場なので、「使ってて問題ないなら云々」とは書けません。。。
なお、
PSE表示が義務づけられた2001年4月よりも前に出荷・流通してた旧いものについては、けーるきーるさんが仰るごとく例外規定がありますが、
2018年11月に発売されたこれには、その例外は当てはまりません。
書込番号:23531172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーるきーるさん
旧電取法上の表示って逆三角形に〒のマークのやつですよね?
それもありません。
>みーくん5963さん
そもそも 並行輸入品か否かの見分け方がよくわかりません。
楽天ブックスで買ったのですが。
調べていくうち、わかったことがあります。
ネット上を片っ端から調べていったところ、この製品に限らず、過去のIntel NUCも含め、ACアダプタにPSEマークはなさそうなのです。
並行輸入品に限らず、全製品にないとなると、Intelが違法な事をやっている、ということになりますが、どうなんでしょうか?
Intel NUCの利用者は一定数いると思いますが、これってこれまで誰も気づかなかったんですかね?
書込番号:23531261
0点

>>過去ログで上がっていたACアダプタの画像を見てもPSEマークはないようですが、他の人もそうなのでしょうか?
これが下記のスレッドのことであれば、PSEマークはあるようですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001105710/SortID=22472014
口コミの写真でラベルを正面から見て一番上の中央付近、「Intel」や「JET」の文字が入った白枠内に、菱形のPSEマークも描かれているように見えます。小さいですけどね。
もし本当になかったら大問題なので、もう一度よくご確認されることをお勧めします。やっぱりないならラベルの写真を載せて頂ければ、確認のお手伝いはできますが…
書込番号:23531276
1点

すみません。
上側に小さくありました。
あまりにマークが小さすぎて見落としていました。
お騒がせしました。
書込番号:23531282
4点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
どなたかコメントを頂けないでしょうか
Core i5 9400 、 DDR4 8G×2 、BIOS 4.20 、Windows10Pro-64Bitで動作しています。
製品同梱のドライバCDからVGAドライバをインストールしようとすると
「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低条件を満たしていません」となり
インストールできませんでした。
仕方ないのでIntelサイトから「UHD Graphics630」ドライバをインストールしました。
これにより通常の動作は問題なく動いています。
ただし・・
上記の影響があるのか否かはまったくわからないのですが
録画したテレビ番組を再生しようすると「著作権保護エラーで再生できません」となってしまいます。
ディスプレイはHDCPに対応していますし、hdmiケーブルも2.0タイプです。
(このPCに置き換えた事以外の環境は以前のままであり、正常に再生できていました)
(DisplayPortに繋ぎ変えても結果は同じ)
何か解決のヒントがみつからないかと、お尋ねしています。
どなたかコメントがあれば、よろしくお願いします。
ちなみに
SONY NASNEに録画済みのテレビ番組を、SONYのPCTV Plusで再生しようとしています。
PC以外(ディスプレイやケーブル)は以前再生できていた環境のままで使用しています。
1点

>製品同梱のドライバCDからVGAドライバをインストールしようとすると
ドライバCDは古い場合が多いから、基本使ってはいけません。
基本はマザーボードのHPから、それでもダメな場合はチップメーカーから直接といった感じで。
あと、PCTV Plusは入れなおした方がいいかもしれません。
かなりデキが悪いソフトなので苦労すると思いますよ。
書込番号:23517870
0点

このベアボーンキットの出力は4K30HzなのでHDMI1.4ですよね?
HDCP2.2に対応してるかはわかりませんが、どうなんですかね?
書込番号:23517872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
ドライバはIntelのサイトから「UHD Graphics630」を入れたのですが、バージョンンを画像で添付しています。
> 脱落王さん
長年つきあって「出来の悪さ」は織り込み済みです(苦笑)
今回、環境刷新しこのPCに新規インストールしたところです。
> 揚げないかつパンさん
おっしゃるようにHDMI1.4がマズイのかとも考え・・・
DisplayPortで4K60Hzでの出力で試したのですが、これもダメなんですよ。
この接続でもHDCPに対応してたと思ったのですけど、何かマズイでしょうか
書込番号:23517929
1点

・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
を利用すれば、更新されたドライバのダウンロードとインストールができます。
インストールしたままにしておくと、更新されたドライバのリリース毎に通知がきます。
稀に、インストールしたドライバと相性が悪いことがありますので、
事前にシステムの復元を有効にして、復元ポイントを作成してから
実行するようにされると良いです。
※システムの復元起動用に、USB回復ドライブ(システム転送なし)も
作成しておきましょう。
書込番号:23517945
0点

何もしなきゃ、マイクロソフトが適当なドライバーを入れてくれると思うんだが、、、
ソフトウェアに関してはIntelよりMSの方が信用できるよ。
書込番号:23518727
0点

お役に立てるかわかりませんが、ソニーのサイトに下記のNEWSがありました。
2020年 7月7日
PC TV Plus Ver.4.3.2 アップデート
・特定のグラフィックス・ディスプレイ環境における再生エラーや、特殊な使用環境下で番組表が表示されない不具合の修正、その他アプリの操作性や動作安定性を向上しました。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/?s_tc=st_adv_ad_pctv_se_0002&yclid=YSS.EAIaIQobChMIl5ftxa696gIVDraWCh2YTQsyEAAYASAAEgJks_D_BwE
書込番号:23520397
0点



ベアボーン > インテル > BOXNUC8I5BEH
はじめまして。
先日新品購入したこの機種に関して、2つの問題を抱えています。
@起動時間が長い
AHDDアクセスランプが常時点灯
それぞれ経緯を説明いたします。
@について
こちらの製品を新品購入し、以前使用していたNUC7i5BNHに入れていたメモリとM.2のSSDを流用し組み立て、windows10 homeをUSBメモリからインストールしました。
メモリはcrucial ct16g4sfd8213 が1枚
M.2のSSDは crucial ct525mx300ssd4 です。
インストールメディアは以下のページからダウンロードしたツールを用いて、手持ちのUSBメモリに作成しました。「https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10」
最初はOSのインストールがうまく行かず、biosにてsecure bootをオフにしたり、コマンドプロンプトでssdをgpt形式にフォーマットしたりした結果なんとかOSのインストールは完了しました。
(その際参考にしたHPのURLです「https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/diskpart_gpt_mbr.html」)
しかしながら、windowsアップデートやintelのドライバの更新も一通り終えたのですが、起動が以前使用していたNUCより体感ではっきりと遅いです。
以前のNUCはバラしてしまったので起動時間を計測できませんが、こちらの新しいNUCはシャットダウン状態で電源ボタンを押してから、windowsのロック画面が表示されるまでおよそ30秒かかっています。
そのため回復オプションでwindowsの回復をしてみたり、もういちどUSBを用いて何度かOSをクリーンインストールしてみたりしたのですが、いずれも25〜35秒ほどの起動時間がかかり、大きな改善はみられませんでした。
私にはこれが正常なのか、異常なのか断定はできませんが、15秒くらいで起動してくれるイメージでしたので違和感を感じています。
また気がかりなのが、起動時間の大半が画面にintel nucと黒背景に白文字で表示されている状態であることです。
毎回intel nucの文字が表示され、20秒ほど経つと画面下部に白い点が円状に回転する表示が追加され、そのままさらに10秒ほどが過ぎて暗転、次の瞬間にはwindowsのロック画面といった具合です。
windowsではなくbiosの起動に時間がかかっているのかなと思い、何か余計なことをしたっけ?と考えてみたのですが、biosの設定はsecure bootをオフにする以外は触らないようにしており、biosの設定リセットなども試しましたが、改善はみられませんでした。
@については、現状はこのような感じです。
お手上げ状態ですが、ほかにも試せる手段や起動時間の改善について助言をいただければ幸いです。
AHDDアクセスランプが常時点灯している
こちらの機種では円柱の図形のような形のHDDアクセスランプが、フロントパネルの電源ボタンの逆側に配置されていますが、購入以来起動時はずっと点灯しています。
電源をオンにすると電源ボタンと一緒にずっと点灯していたので、最初はそれがHDDアクセスランプと認識できず、YouTubeで同機種の起動動画などを見て点滅しているのを確認し、おかしいのでは?と思いました。
OSを何度かインストールしたり、windowsアップデートをしてみたり、ブラウジングをしてみたり、biosをいじったり、いろいろと操作をしましたが、起動中はとにかくずっと点灯しており、一瞬たりとも消えたり点滅したりすることはありません。
biosにてLEDの色変更ができるようなので試しにやってみましたが、色が変わってもブレずに常時点灯しています。
些細なことかもしれませんが、起動の遅さと相まって違和感を感じます。
対処法もよくわからず、困っております。
助言をいただければ幸いです。
以上、大変長くなってしまいましたが、@かAのどちらか片方のみのご助言でも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

まずAのほうですが、タスクマネージャでCドライブの状況を見てください。
ずっと点灯状態ならこのような状態よりさらに激しくグラフが推移してますか?
そして@の方は「このパーテションにwindowsをインストールすることはできません」 で困ったのでしょう。
(自分も弄りまくったディスクで偶にあります)
色々するよりOSを入れたいディスクをクリーンにすることが、本当に近道で確実です。
そのあとでUEFIインストールしておけばインストール自体は問題ないです。
「UEFIブートの確認」
https://www.ipentec.com/document/windows-check-uefi-boot
レガシだから遅いといいうことではないです。 ただディスクがMBR/GPTなど、そしてレガシ/UEFIと組み合わせによっては
ケースbyケースで不具合あるかもしれないです。
書込番号:23139515
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
▼Aについてですが、タスクマネージャーを確認したところ、激しい動きが続く様子は見受けられませんでした。
アクセスランプは電源のランプと同じく完全に安定して点灯しており、まるでHDDとは無関係のように見えます。
HDDへのアクセスが反映されず、ランプが点灯したままになってしまうようなケースは考えられるでしょうか?
▼また、@のほうは仰るとおり「このパーティションに・・・」のメッセージで最初は行き詰まっていました。
その後は添付していただいた画像2枚目のようにdiskpartにてclean、convert gptの処理を行いOSをインストールする方法にて、インストールの問題はクリアできました。
しかしながらOSのインストールに失敗することはなくなったのですが、Aのランプの問題、起動時間が妙に長い問題は依然としてそのままです。
どこかで手順を間違えていたかもしれないと思い、先ほども試しにもう一度はじめからOSを入れ直してみましたが、特に変化はありませんでした。
システム情報にてブートの確認をしたところ、UEFIになっており、ディスクの管理でCドライブのパーティションのスタイルも確認しましたがGPTと表示されていました。
現状このような状態です。
よろしくお願いいたします。
画像を添付いたします。
パソコンのスクリーンショットが使いこなせないため、直撮りで申し訳ありません。
書込番号:23139553
0点

このベアボーンの組み立てサイトを見ましたが、画像を見たら消灯してるところでした。
元々ワン・コネクターでマザーボードに繋いでるのかですが、通常の自作PCならフロントパネルヘッダ−に挿しますが、
コネクターなら内部で他の5Vと短絡なのか外してみれば判断できるでしょう。
マザーへの直接配線ハンダ付けな様なら、初期不良かもしれないですね。
起動が遅いことと、そのタスクマネージャのHDDアクセス状況なら関係なさそうに思います。
書込番号:23139587
1点

>tom00xさん
@起動時間が長い
>いずれも25〜35秒ほどの起動時間がかかり、
という事なら、起動時間は正常だと思いますよ。
AHDDアクセスランプが常時点灯
については、HDDアクセスランプの配線が間違っているとしか考えられないので、取扱説明書と現状のHDDアクセスランプの配線を良く確認されることをお勧めします。
それでもだめなら、初期故障だと思いますので、販売元に連絡を行われてはいかがでしょうか。
書込番号:23139922
0点

>tom00xさん
ファームウェアのアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29282/BIOS-FL-357-86-A-?product=126148
書込番号:23140039
0点

>tom00xさん
ベアボーンPCは、配線はベンダー側が行っているという事を忘れていましたが、HDDのアクセスランプの異常は、製造過程で配線を誤った可能性も有るかもしれないと思いました。
書込番号:23140109
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
アクセスランプ部分のマザーボードへの接続ですが、内側で黒いゴム質のカバーに覆われており、配線あるいはハンダなどは隠されているようでした。
カバーといっても非常に小さい上ケースに固定されており、ユーザーによる操作介入を想定していないように見えます。
アクセスランプの横の小さな穴につながったセンサーは、配線やマザーボードへの接続端子も丸見えで多少の介入が可能であるのとは対照的です。
また、HDDアクセス状況と起動時間との相関はなさそうであるというご意見ありがとうございます。
このような状況に陥った経験が少なく自分としては確認すべき項目が曖昧でしたので、一つ一つご提示くださりとても理解の助けとなりました。
現状を踏まえて、いちど販売元に問い合わせてみようと思います。
>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます。
@について、仰る通り正常の範疇におさまる起動時間とも言えるかもしれません。(残念ではありますが)
起動速度に期待が大きすぎたこと、最初のOSインストールに手間取ってトライアンドエラーを繰り返したこと、アクセスランプの異常などが相まって、疑念を深めた部分はあります。
仮にすべてが順調に進み、起動時間が少々長いのみという状況であれば、まぁこんなものかと考えていたかもしれません。
現状打つ手も尽きてしまいましたので、@の懸念については一旦そのままにしようと思います。
Aについて、仰る通りベアボーンPCのため介入可能な内部のパーツが少なく、マザーボードを確認いたしましたが、アクセスランプの部位に関しては残念ながら介入不能であるように見えます。
配線間違いの可能性も念頭に置いて、いちど販売元へ問い合わせてみようと思います。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ファームウェアのアップデートに関しては、OSの初回インストールに成功後、インテル ドライバー & サポート・アシスタントを用いて導入した状態です。
その後何度かOSの再インストールを繰り返しているのですが、BIOS関連は最初の一回以来更新を促されることもなくなったためそのままになっております。
おそらく最新の状態になっているかと思いますが、BIOS関連は私自信よく理解しているとは言い難い状態です。
サポートアシスタントにて更新が促されなくなったので、現状であればUSBメモリなどを用いた更新あるいはダウングレードなどが考えられるでしょうか?
BIOSが異常をきたした際に対処する自信がないため、あまり弄りたくないというのが正直なところです。
ひとまず現状を踏まえ、販売元へ問い合わせてみようと思います。
年末年始のため回答がいつ得られるかわかりませんが、進展はこちらで再度報告させていただければと思います。
暫くの後、こちらの質問を解決済みとさせていただく予定です。
その後も追加でのご意見や情報提供は大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。
皆様、この度はご回答ありがとうございました。
書込番号:23140601
0点

問題が解決したので報告いたします。
販売元へ問い合わせ後、症状を見るため私物のパーツを組み込んだ状態での返送を打診していただき、そのようにいたしました。
その後検査をしていただいた結果、非常に珍しいSSDの相性不良との結論に至りました。
・NUCに別のSSDを載せて負荷テストを行うとアクセスランプが正常に動作した
・同モデルにてアクセスランプが点きっぱなしになる私の私物SSDを、同モデルのCPUのグレード違い(core i3)のNUCに組み込むと、アクセスランプが点きっぱなしになった
・私物SSDを別のシステムに組み込みテストすると、intel、AMDの両環境で正常動作しランプも点滅
・私物SSDと同じシリーズの容量が異なるSSDを同NUCに組み込むと、正常に動作した
などなど、かなり網羅的にテストを行っていただき、SSDもNUCも特に異常がなく、私物SSDと同シリーズのNUCの組み合わせにおいてのみアクセスランプが点きっぱなしになる異常が確認されました。
積極的にSSDが原因と特定できたわけではなく、消去法的な状況証拠の積み重ねですが、まず間違いないと言っていいと思います。
そのため、上記の検査結果をいただいたのちNUCを返送していただき、新たにシステムドライブ用にTS256GMTE110Sを購入、組み立てとOSインストールを行いました。
結果、なんの問題もなくNUCは動作し、アクセスランプも正常に点滅しています。
速度の出るSSDを選んだ結果、起動時間も各種設定を終えた状態で17秒ほどと、満足の行く速度になりました。
以上が本件の結末です。
珍しいケースかと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:23162464
8点

違うMB&SSDですが、全く同じ症状で悩んでいました。
当方、ASUS B450M-K & ADATA SU650 です。
いろいろ検索したところ、こちらの記事に辿りつき、
別のSSDにクローンを作成、換装したところ、すっかり解消されました!
こんな相性があるんですね・・・
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23477445
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
A300検討中です。
検索しても、特に指摘されている方もおられないので大丈夫かなとおもいますが
WiFiカードは、上のM.2 SSDの熱影響は特に問題ないでしょうか?
M.2 SSDには何かしらヒートシンクをつけようとは思ってます。
0点

ウチでは休みの日は子供が朝から晩までゲームしていますが、wifiが切れた事は無いそうです。SSDはインテルのSSDPEKNW010T8X1です。(ヒートシンクはつけていません)
ウチの環境ではですが、特に問題はないみたいですよ。
書込番号:23447575
1点

>サラサはワンコさん
回答ありがとうございます。
安心しました。
今月中には組み上げたいと思ってます。
M.2 SSD、早く決めないと!
書込番号:23447839
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
【内容】
この掲示板利用が初めてです。
どうしても組み立てpcを作りたいと言う
思いから以下のパーツ類を含め
このキットを購入しました。
(既に組み立ては終わっています)
メモリ:D4N2400PS-4G
(DDR4 PC4-19200 SO 4GB)×2枚
CPU :INTEL Pentium G5420 BOX(1151/3.80GHz/4M/C2/T4)
OS :Windows10 HOME 日本語パッケージ版
SSD :Apacer AP120GAS340G-1
(SATA3 120GB TLC)
追加クーラー:IS-40X
※ここのクチコミかレビューを見て購入
組み立て自体が初めてで、
コネクタを抜いたり、パーツを差す入れる
といった感じでしたが順調に進んで
いました。
しかし追加のクーラーをCPUに
付属していた純正品の代わりに
組もうとした時ですが、
マザーボードを外さないと付けられないのは
知っていて(外れた後ばかりで、はずし方は
探した際にはどこにも参考動画無し)
ネジまで外したのですが、そこで
不器用なのかどうしたら外れるのか
かってが全く分からず、本体から
ボードを取り外す事ができず
最終的に力を込めたりした段階で
自分で壊してしまうのも
警戒してしまい怖くなりまして
追加クーラーの取り付けを諦めました。
☆このキットのマザーボードは
どうしたら、外れるのでしょうか?
教えてください。
(ネジを取り外した先の
はずし方が分かりません)
今後、組み立ての経験を積むに合わせて
メモリの増量やCPUの交換、
ストレージの追加を検討しており、
仮にクーラーは変えなくても
それらをつけるために避けて通れないので
外せないといけないと思っています。
書込番号:23440964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジを全部外しているのなら、ケースの後ろ側のUSBとかHDMIとかの端子が着いている部分がケースに引っかかっているだけだと思いますから、少し前方にずらしたら外れませんか?
書込番号:23440989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


https://www.youtube.com/watch?v=_L5to1RYugo
インテル向けのDeskMini 310とAMD向けのDeskMini A300の違いはあるにしても、ケースからマザーボードを外す工程にはさほどの違いはないんじゃないかと思って。
57分くらいから。
書込番号:23441138
1点

>キハ65さん
ありがとうございます!
最初に質問頂いた後、出来上がった本体を
外観から観察して確認したところ
いけそうに感じました!
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!ケース本体から
引き出す事は出来ております。出した後の
ラックからマザーボードを取り外すのが
分からなくて…。
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます!おお!
こんな動画があったのですか!見させて
頂いたところ、外す場面がバッチリ写って
いました♪外すイメージが掴めました!
書込番号:23441254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばスペーサーの突起部分が基板のネジ穴に
しっかりりはめ込まれていて最初ネジを外したけど
横方向にはピクリとも動かずネジ外し忘れたかなって
一瞬悩んだ記憶はありますね。
上方向に基板をスペーサーから離脱させるだけでよかったのですが。
書込番号:23441283
2点

マザーボードの外し方は、時間をかけて考えれば自分でも分かるでしょう。
問題は、CPUクーラーの:IS-40X!!
確か、このクーラーは、加工しないと取りつかないはずでは…。
値段は少し張りますが、【Noctua NH-L9i - 95mm SSO2】は、無加工で簡単に取りつくようです。
しかも静かで、リテールファンよりもよく冷える?という書き込みもありました。
https://kakaku.com/item/K0001093769/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.amazon.co.jp/dp/B009VCAJ7W/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Noctua&qid=1591128685&s=computers&sr=1-10Noctua
私は、さほど裕福でありませんので、【RAIJINTEKのZELOS】を使用しております。
この製品、なんだかだと悪評がありますが、安物なんてそんなものです。
工夫すればきっちり仕事をしてくれますし、何よりも静かなので気に入ってます。
向きによってはパイプがメモリーに接触し、ショートしてしまうので注意が必要。
初心者さんのようですので、Noctuaを勧めます。
書込番号:23444291
0点

>お好み焼き大将さん
ありがとうございます!新しいものって
硬いけどちゃんと適切な方向に力を
加えれば、はずれるのですね…
勉強になります。
>tonbo_riderさん
ありがとうございます!恐れずに
もっとがんばるべきでした…。
今回のクーラーについては
ここのレビュー・クチコミで
書いてあったのと値段が
安かったので、購入にいたりました。
資料に頂いたクーラーも一応見ては
いたんですが、値段が高くてやめて
しまいました。
ただ買ったものが慣れていない私では
つけにくいのであれば…ちゃんと
だすものは出して、こちらに
乗り換えたいと思います!
書込番号:23444408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



