
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2017年2月3日 14:00 |
![]() |
0 | 0 | 2016年1月2日 16:52 |
![]() |
16 | 19 | 2016年2月22日 06:22 |
![]() |
2 | 3 | 2015年11月30日 01:13 |
![]() |
0 | 1 | 2015年12月16日 11:52 |
![]() |
2 | 0 | 2015年10月31日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > GIGABYTE > GB-BSi3H-6100 [Rev.1.0]
修正されたようなので、書き込みます。
16日にヨドバシ.comより注文、2280以下のサイズの対応を聞くためヨドバシ店舗に電話確認したところ、
製品サイトにM2.SSDサポートリストがあり、そこに2260や2240の製品が記載されているとのことだったので、
TS128GMTS600をamazonより購入したが、現物が届いてあけてみると、2280以下のネジ穴がない。
バッテリーでふさがれてて取り付けようがない。旭エレクトロニクスに電話して聞いたところそのリストが間違っていたとのこと。
とりあえず、amazonで返品してくれといわれたが、送料はどうするんだという話で、送料はうちからは出せないと。
amazon電話サポートに聞いて説明したところ送料は着払いでよいとのことだったので発送したが、返金メールには開封済みのため半額での返金とあった。再び旭エレクトロニクスに電話して、事情を説明したところQUOカードか現金振込みか聞かれ、通帳に残るので現金でと答えると、上と協議しますと。再び電話を受けたところ、社内規定で現金での支払いは出来ませんのでamazonカードかQUOカードでといわれた。さっきの話は一体なんだったんだろう、社内規定も確認せずに聞いたのか?と思いつつもクレーマーになるつもりはないのでamazonカードでお願いした。amazonからの返金メールも最初は要らないといわれたが、再度受けた電話で必要といわれたのでメールで送ることになった。どっちだよ。旭エレクトロニクスのサイトから住所等書き込んでメールを送ってその返信メールにamazonの返金メールを送った。受領したとの電話が来たので待っていたが、届かない。確かに土日は挟んでいたが火曜になって届かないので、電話したところ、住所を聞かれた。いや、旭エレクトロニクスのサイトからメールを送るときに住所を記入してたはずですが・・・。こういったやり取りがあってamazonカード自体はすぐに届いたが、GIGABYTEは日本法人があるのに、サポート電話は代理店だけってどうなのと思う。amazonは無用な返品はBL入りといわれてるので、こっちもamazonも悪くないのに返品するのは一瞬ためらわれたし、最終的には問題はなかったがやや気になるところのある電話サポートも大手とはいえ自作PCパーツメーカーだからか。
あと、手持ちのWin7 Pro SP1 x64を入れようとしたが、全てUSB3.0なので当然ながらマウスキーボードが反応せずインストールできない。サポート時間外だし仕方なくヨドバシ.comに電話して事情を説明して、AKIBAのPC周辺担当から電話がかかってきた。
USB3.0等ドライバ組み込み済みのOSインストーラーUSBメモリを作るツールがDL出来るからそれを活用してくださいと。
Win7は既にUSBメモリでインストールしてたので、やり方はわかったのでいいが、そういった旨の説明の記載はどこにもなく
自作経験者でも一回は迷うような状況じゃ、初心者には到底無理でしょ。そう言う点でも物はいいのに惜しいなと思う。
自作から完全にNUC型ベアボーンに乗り換えたが簡単だと思っていたら思わぬところで引っかかってしまった。
NUC型ベアボーン初心者の方は注意してください。
4点

PCの自作って、行き詰まったりトラブったりしても、あれこれ試したり工夫してたら思わぬ発見をしたりとか、そういうの全部ひっくるめて楽しむものだと思うんだけど。
何かあるたびいちいちサポートに電話するって、何が楽しくてPC自作してるのかさっぱりわからん!
書込番号:19574193
11点

自作じゃなくてSSDとメモリとOSの3つ入れたら終わりのベアボーンですけど、なにか?
書込番号:19574334
3点

このPCを巡る返品や返金のトラブル、大変でしたね。
PC関係では、私は量販店の店員さんの意見はほとんど信じません(笑)、
数十年前から・・・。
※アキバのPCショップ店員さんのはかなり信じていますが・・・。
一番信じているのが、ここでの多くの方の知識・アドバイスです。
(巷の自作erの経験と知識は素晴らしいモノがあります!)
それと自作者ブログやユーチューブ(特に海外)での情報です。
※尚、私は上の情報からこのPCには「2280」しか付けられないと知っていました。
この場で所有者に尋ねていただければ、より正しい情報が得られたかも?と
思うと、とても残念です。
自作歴は長いですが、金銭的も含め、色々な失敗を数多くしています(笑)。
それ全てが自分のPC歴だと自己満足しています。
(トホホ自作erですね。)
経験的にベアボーンって「簡単」そうですが、基本的には「自作」だと感じています。
部品・OSの選択、取付け、OS・ドライバのインストなど、
メーカー製PCと比べ、自分で作業することが結構あります。
PCを自作する際、アクシデント時にどのように解決していくかが
己の力を一番発揮する時だと思っています。
(逆にスムーズに完成した時は当たり前すぎて、
あまり「自作」を意識しません。)
全くのPC自作初心者が取り組むのには、NUCやBRIXは向いていて、
それでも食玩よりは難しくて、色々な前準備やPC知識が必要で、
経験者が近くにいると、より頼もしい・・・、そんな機種だと思います。
和京 神壱さんもこれに懲りず、PC生活を楽しんで下さい。
ここにもっと失敗を重ねているPC爺がいますので・・・。
書込番号:19599617
5点

>和京 神壱さん
お気持ちはよくわかります。同じ気持ちになる経験がよくありました。
お店の方もすべての商品に100%の知識がある訳でないのも現実かと思います。
仕事上のミスはお互い様のような気がしてます。それを含めてそれぞれに価格設定があるよう思うことも。
突き詰めていくと(大げさでごめんなさい)
何事も選んで始めたときから、この世はすべて自己責任が基本のような気がしてます。
>ギミー・シェルターさん
>asakusamanさん
パソコン作りは「PCが安上がり」と思って昔始めた趣味ですが、トラブルや心配が半分、更に今は勘違いが増えてさっぱり。
でも、作るたびに新しい技術に触れられて脳が感動し、老化など遠のきそうだし、できた達成感がありますね。
周囲のPCが壊れても、よし任せろと次々直して喜んでもらえる それも楽しいことかもしれません。
書込番号:20626173
0点



インストールしてるXPも既に古く、色々問題も発生していたので、12月に思い切って新規PCを組み替えました。
そして「X27D」は退役となったのですが、それと同じ時期に余った部品で組んでいたDVDをコピーするPCが壊れてしまい、「X27Dを使おうか」と言う事になりました。
ケースから基板を外し、壊れたPCのケースに装着。DVDコピーPCなので、ドライブは2台、SSDが1つなのですが、X27DはSATAが2つしかないので、IDEをSATAに変換して代用すると言う事になります。
ATXケースにX27D(mini-ITX)を付けると流石にすっかすかですが、まぁ動けば何でも良いのかなと。
ピンアサインですが、
0 5
1 6
2 7
3 8
4 X
0:赤=HDD LED
1:GND
2:未結線
3:未結線
4:未結線
5:Power LED
6:GND
7:Power Switch
8:GND
という感じです。
と言う訳で電源を接続してスイッチを押したのですが、電源は動きますが起動しません。仕方無くC-MOSをクリアする為にジャンパーを繋いで再び戻し、スイッチを入れると無事映像が出ました。
Windows 7 Pro(32 bit)を入れたのですが、特に問題も出ずスムーズにインストール完了。ドライバー類は勝手に入りました。
これでしばらく「X27D」とお付き合い出来るとは思いますが、正直どこまで持つのかは分かりません。古いPCで「Windows 7」は重いですね。ですが、DVDのコピー程度は問題無く出来ています。
やっぱりSATAは4つは欲しい所ですね。
0点



ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]
3iですが米国アマゾンでは買えるようです。
5iは掲載無しでしたが間もなく日本でも買えるようになるかもしれません。
http://www.amazon.com/INTEL-NUC6I3SYH-M-2-2-5-SUPPORT/dp/B018NSAPIM/ref=sr_1_3?s=pc&ie=UTF8&qid=1451663910&sr=1-3&keywords=NUC6i3SYH
書込番号:19452625
1点

失礼しましたi5、i3ではなく5i、3iでした。入れ替えて読んで下さい。
書込番号:19452633
0点

>ミーやん1999さん
ありがとうございます。ですがNUC6i5SYHが国内でいつごろかなぁと思っているところです。
書込番号:19455042
1点

おはようございます。
米国アマゾンですが発売されてるようです。399〜425ドルです。
日本には2月下旬から3月中には入るかもしれません。
値段は4.5万〜5万円かな?と予想してます。早く国内で買えるようになるといいなーと思ってます。
http://www.amazon.com/gp/product/B018Q0GN60?psc=1&redirect=true&ref_=ox_sc_act_image_1&smid=A3LGJ9ZB5RSN9T
書込番号:19528446
1点

>ミーやん1999さん
ありがとうございます。425.53ドルは今日の為替レートで5万円強。もう少し英語が出来たら米アマゾンでもいいのですが、ちょっと不安があります。やっぱり国内販売を待ちます。NUC6i3SYHが¥ 47,304 と比較してみても国内6万円以下にはならないでしょうね。
書込番号:19530064
0点

日本でいつ出るか、まだ未定ということなのでアメリカから輸入しました。
詳しいことはこちらに書いています。
http://www.ragemax.com/2016/01/nuc-mobile.html
価格は送料などなど含めて約6万円、本体価格は4.8万円程度でした。
日本で出るときは5万円半ばくらいではないかと思います。
今は仮で適当なSSDとメモリを入れ、OCCTを回しています。
負荷が高くてもファンが思ったよりうるさくなく、意外ですらあります。
天板はすこし熱くなりますが、手で触れない程度でもないです。
まだ性能を体感するレベルまでいじっていませんが、今後16GBメモリを2枚入れ
サブPCとして活躍してもらう予定です。
書込番号:19533882
4点

>のらねこ!さん
すばらしい! でも配送料が高いですねぇ。なかにはドイツから輸入された方もおられるようですが、国内販売が待たれるところです。
更なる使用感などのご報告を期待しております。
書込番号:19534578
0点

こんばんは。
のらねこ!さん入手おめでとうございます。
話は変わりますが、アマゾンを始め、ドスパラ、パソコン工房などでNUC6i3SYHが発売された模様です。
ドスパラで39,700円(+税)でした。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=164&sbr=78&ic=436359&ft=nuc&lf=0
早くNUC6i5SYHも発売になるといいのですが。
書込番号:19553313
1点

輸入から一週間経ちましたが、ようやくメモリを32GBに増設しました。
その他SSDの交換なども行なっています。
ブログにも書きました。
http://www.ragemax.com/2016/02/nuc-mobile-setting-finished.html
・消費電力
メモリ8GB+SSD256GB(トランセンド・MTS400)+SSD500GB(サムスン 850EVO)+
外付けモニタの電源(On-Lap 1101H)の状態で測った結果、
アイドルで12-13W前後、OCCTでCPU高負荷時に38W前後という結果でした。
現在はメモリ32GB+SSD256GB(サムスン 950PRO)+SSD500GB(サムスン 850EVO)
という構成に変わりましたが、まだこちらではきちんと計測していません。
少し見た感じでは、アイドルでの消費電力は大して変化ないため
高負荷時やメモリ大量使用時がどうなるかという感じです。
もともと持ち出せる32GBメモリ搭載マシンが欲しかったので、
これからガンガンモバイルPCとして活用していきたい所存です。
書込番号:19553330
3点

こんばんは。
ものすごくうらやましい構成ですね。私的にはOSを含めて10万以下で仕上げたいので
あまり豪華には出来ないですがとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19553670
1点

ようやくアマゾンで買えるようになりましたがこの価格は足元みてますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B018Q0GN60/ref=wl_it_dp_o_pC_S_img?_encoding=UTF8&colid=2GH1HC2QKKZCK&coliid=I13R5P1JKUVTFT
書込番号:19563709
1点

>ミーやん1999さん
ありがとうございます。
足元見られて高嶺の花になちゃってます。これにメモリー、ストレージ、OSまで入れると高値の星ですね。
アマゾンジャパン本店の登録は何時かなぁ。
>のらねこ!さん
カスタマーレビュー、ナイスですね。
書込番号:19564721
0点

おはようございます。
本ページにはまだ反映されてませんが、ドスパラで発売になりました(^_^)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=164&sbr=78&ic=436711&ft=NUC&lf=0
54,990円(+税)です。
書込番号:19598541
0点

おはようございます。
いよいよ本日から日本で販売開始のようですね。
価格も、私が輸入したときとほとんど変わらない水準のようで
個人的には安心?しています。
http://www.gdm.or.jp/crew/2016/0216/151881
書込番号:19598551
0点

>ミーやん1999さん>のらねこ!さん
ありがとうございます。いよいよですね。
そこで諸先輩方に御指南をお願いしたいのですが。組み込む部品のメーカーはどんなところがいいでしょうか?今のところメモリーは16G、M.2SSDはPCIeは贅沢すぎと思いSATAで250G位、2.5SSDを250G位で考えています。私の用途からいえばオーバースペックといえますが、ちょっと見栄をはってみました。
初めての自作に挑戦ですのでどんなメーカーがおすすめですか?またOSはwindows10をパッケージ版で買ったらいいですか?よろしくお願いいたします。
書込番号:19598691
0点

>赤めだか12匹さん
・DDR4 SO-DIMMのメモリ
まだ選択肢がほとんどないので、選ぶのが楽です。
店舗での入手性が高いのはCrucialのものだと思いますが、
私も使っています。今のところ安定して動いています。
・SSD
ご予算によるところもありますが、
M.2タイプの方はCrucial MX200かサムスンの850 EVOあたり。
2.5インチモデルは安値を狙うならApacerやHynixのもの、
手堅くいくならサンディスクのUltra IIや、こちらもサムスンの850 EVOなど
いかがでしょうか。
・OS
USBメモリのパッケージ版がよろしいのではないでしょうか。
パーツと同時購入が必須のDSP版より使いやすいかなと思います。
あくまで個人的な選択となりますので、参考までにどうぞ。
書込番号:19598722
3点

>のらねこ!さん
ありがとうございます。おすすめパーツ参考にさせていただきます。
辺鄙な田舎に住まいしている者としては店頭に出向くのがおっくうな為、どうしても通販に頼ってしまいます。朝からパソコン工房がアマゾンに出品していた分、売れちゃいましたね。次回入荷を待ってみます。それまでにパーツを決めなきゃ。
書込番号:19599101
0点

こんばんは。
現在総額10万以内で色々悩んでます。
ストレージをM.2で256GB程度、2.5インチは手持ちのSSDを使用予定です。
ストレージM.2のSATAでしたら1万前後、
PCI-Expressですと2万ちよい。最も高価なSamsunMZ-V5P256B/ITですと3万弱でした。
予算的には、Samsun MZVPV256HDGL-00000の21,945 円 (税別)辺りかな?と思います。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=580634
これ、スペック的にはRead 最大2150MB/Sec Write 最大1200MB/Secだそうですが
NUCに装着した場合にどの程度の速度がでるのかな?と思ってます。
書込番号:19616372
0点

>ミーやん1999さん
帯域の都合上、MZVPV256〜 でも
シーケンシャルリードは最大1.6GB/s前後に収まると思われます。
私の使っているSamsung 950 Pro(256GB)も同様の数値でした。
ライトについては仕様のレベルまで出ると思いますが…
他のSkylake機(デスクトップを除く)のベンチを見ても同様なので、ノート用や
NUC用のチップセットでは、M.2のPCIe帯域はPCIe3.0×2相当なのかなと思っております。
書込番号:19616511
0点



ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]
上記タイトルの通りで、ベアボーンとして購入したBeeboxにPro版のOSを入れ、Windows10にアップグレードしてリモデ接続してました。
が、いまいち使い出が無かったので、余ってるOSのアクティベーション用に仮想マシンを立てようと思いました。
(Win7Home-32bitとWin8Pro-32bitが余っている どちらも32bit版なので、正直使い出が無い。。。。)
先ずは「プログラムと機能」から「Windowsの機能の有効化または無効化」を選び、Hyper-Vの機能をオンにします。
再起動後、Hyper-Vマネージャーより新規仮想マシンを適当に作りますが、その前に"仮装スイッチマネージャー"で外部と繋がる仮装スイッチを作っておくと吉です(ここを忘れて、ネット接続が無いマシンが出来てしまい、アクティベーションに苦労した)
新規仮想マシンはHDD容量とかをデフォルト(137GBかな?)で適当に作り、CDドライブにはWin8(無印!)のISOイメージを指定。
で、ここが一番の注意点なのですが、Hyper-V設定(各仮想マシンの方では無く、ベース部分)のGPU設定で
>このGPUをRemoteFXで使用する
にチェックが入っていると、Windowsがインストールされてから操作が全くできなくなりました。
(リモデで繋いでるPCから更に仮想マシンを立ち上げたからなのか、N3150のGPUがこれに対応しないのかは不明)
この点さえ注意しておけば、VMwarePlayerやVirtualBox利用時と大差ありません。
1点

仮想マシン設定ですが、2コア以上割り当てる事をお勧めします。
正直1コアだと、かなり動作が重いです。。。。折角4コアあるので、潤沢に割り当てましょう。
また、インストールするOSですが、Win8(無印)は特に問題なかったもののWindows7(SP1)は以下のような問題が出ました
・マウスが認識しない
・NIC(ネットワークアダプタ)が認識しない
⇒NICが認識しないのでWindowsUpdateもかけられず、詰んだ状態と言えます。
というわけで、Hyper-VでWin7を活用するのはちょっと困難な模様です。
VirtualBoxで行けるかどうか試してみて、上手く行ったらVBにてWin7のインストールを完遂させ、Hyper-Vではシリアル(ライセンスキー)のみをWin10に投入する方法で試してみるつもりです。
書込番号:19360334
1点

10だとbluetoothの動作の動作周りでパワーオンオフが画面上からできないかもしれませんので確認お願いします。
書込番号:19361124
0点

Hyper-VでのWin7ですが
>また、インストールするOSですが、Win8(無印)は特に問題なかったもののWindows7(SP1)は以下のような問題が出ました
> ・マウスが認識しない
> ・NIC(ネットワークアダプタ)が認識しない
>⇒NICが認識しないのでWindowsUpdateもかけられず、詰んだ状態と言えます。
これ、誤りがあったので訂正します。
デフォルトの「ねっとぁーくアダプタ」を削除して「レガシーネットワークアダプタ」を追加してやれば、NICはOS上から認識します。
これでとりあえず、キーボード操作を併用してのプロダクトキー認証やWindowsUpdateは通ります。
因みにVirtualBoxを使った場合ですが、動作が重すぎるのと「CPUにNX機能が無いのでWin10にアップグレードできない」と怒られました。。。。骨折り損
(設定画面にPAE/NXを有効にする ってのは出てるんですけどねぇ。。。。VirtualBox自身がBraswellに完全対応出来てないのか?)
書込番号:19363324
0点



Skylake U i5/i3を搭載した新型が近々発売されるかもしれません。
今のところ、値段も発売日も不明ですが…
個人的には、i5版の統合GPUがIris 540という点が魅力です。
http://www.intel.com/content/www/us/en/nuc/products-overview.html#newestnucs
0点

インテル日本法人の公式サイトにも製品情報が掲載されました。いまだ発売日と値段は不明ですが、ひとまず日本で発売されるのは確実でしょう。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/overview.html
書込番号:19409046
0点



ベアボーン > Shuttle > XS35V4 [黒]
XS35V5が出るようです。CPUが4コアのJ1900から2コアのN3050に変わっているので、サーバ用途ならXS35V4の方が良さそうです。グラフィックスの性能はずいぶん上がっているのでPCとしてならV5でしょうか。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



