
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月10日 16:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月11日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月1日 18:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月28日 20:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月22日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月29日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



zx-774rさん、こんにちは。
携帯から過去ログ見えますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05850510793/#7126030
この製品に限らず多くのスレで語られていますが
認識と使用できることは違いますので、過度な期待は
されないほうがいいですよ。
上記スレを読んでも64bitでもダメみたいですねぇ。
BIOSアップで対応したのかはわかりませんが、32bitなら
あきらめたほうがいいと思います。それよりこの機種を
それほどヘビーに使われるのですか?(大きなお世話ですが)
書込番号:7944056
0点

すみません。
最新版のR1.08a Betaで、以下の項目があり気になったもので・・・
>> Fix the 4GB Memory support by Windows Vista 64-bit O.S.
書込番号:7945379
0点

失礼しました。
過去ログは去年の12月の話。
5月20日のBIOSですね。
64bitなら可能と読み取れますねぇ。
書込番号:7946553
0点

本PCはまだ購入しておりませんが、メモリの4G認知の件は(32bit OS時)出来ないと思います。チップセットがP35でも3.2G前後しかOS上は認知していませんが、BIOSやPC情報収集ソフトでは4Gを認識しております。また、チップセットの制約上では4Gまで認知出来ますでの、どうしても4Gを認知させたいのであれば、64bit OSを使えば4G認知出来るはずです。但し、64bit OS時には動かないソフトも多々あるので(添付ソフトも怪しい)気を付けた方が良いと思います。
書込番号:8004055
0点

R1.08にて
BIOS上より4G全て認識することを確認しました。
また64bitOSにて全空間使用できることも確認しました。
32bitは当然3.2G程度までです。
チップセットなど関係なく、メモリアドレッシング上の限界値なのでどアーキテクチャでも同じです。
書込番号:8480705
0点



非常にマヌケな話で大変恐縮なのですが、BIOSを飛ばしてしまいまして。
箱を開けて中に書いてあったマザーのBIOSそのまんま入れてしまい、飛んでしまいました・・・。
できれば、静岡県西部、愛知県東部でのBIOS復旧の業者様をご存知の方がいらっしゃるようでしたら、お教え願えないでしょうか。
まさに、自己責任。自分でどうにかしろって言うところは承知しておりますが、蜘蛛の糸があると嬉しいな、と思い、質問させていただきました。
なければ・・・・ASUS様にお願いします。
個人的なお願いで申し訳ございません。
0点


まさに、こういうところを探していました。
本当に、感謝感激です!
ありがとうございます!
早速注文させていただきました。
書込番号:7928179
0点



このレスに書込みをして3週間。やっと先週末に手にいれました。
まだ組みあがってませんが、やっぱり他のキューブより一回り小さくコンパクトさを実感してます。
組みあがった後に地デジPCにできないかと考えているのですが、、、やっぱりPCI接続でしかVGAカードさせないのがネックになりそうです。。
0点

やっと組みあがりました!!
組み立て自体はすぐに終わったのですが、外付けDVDの調子が悪く、結局OSインストールのためにデスクトップ内蔵のドライブ取り外してOSインストールしました。
以下、当方の構成です。
WindowsVista HomePremium
Intel Core2Duo E8400
Hitachi HDP725050GLA360
W2U800CQ-2GL5J(CFD販売 CFD ELIXIR JEDEC規格準拠)
メモリは2G×2で、正常に(今の所)認識しています。
書込番号:7883682
0点



電源ファンの音が思ったより大きかったので、Shuttle製のACアダプタ「PC62」に交換しました。
音が小さくなって快適になりました^^
取り付けも思ったとおり簡単でした。
が、初心者だったのでいくつか気になったことを。
・購入時
CPU用電源ケーブルが短いので、「田」の形の4ピンコネクタの延長ケーブルの同時購入が必要です。
・既存電源の取り外し
説明書どおりでほとんど問題ありませんでした。
ただ、電源下にある2つの大きなコンデンサを折ってしまわないように注意が必要です。
(狭いのでぶつかりやすい)
・取り付け
マザーボード用のメイン電源のケーブルがゴムとワイヤーで保護されているので、とり回しが難しいです。
(私はワイヤーを切って取り付けました。ハサミで充分です)
電源自体の取り付けは全く問題ありません。
同じ場所にはめ込むだけでした。
0点

ACアダプタに興味があるので参考になりました!!
220Wで1万6千そこそこなのがいいですね。
書込番号:7866859
0点



クレバリーにて、このベアボーンベースのBTOPCが発売されていますが、79800円から、CPUをE7200?(うろ覚えです、間違っていたらすみません)に変更するとー9000円で、70000円程度になるので、個別に組むよりお得かな?と思いました。
私は、コンパクト(奥行きが30cm程度まで)で、CPU、グラボなどが後から交換できるものがいいかと思い検討しています。
自作経験がまったく無く、店で組んでくれるなら、楽だと思っています。
このクレバリーって言うお店どうなんですかね?
評判悪い書きコミを見たこともあるのですが、ちなみに3年保障が*5%で(約5000円)で付けられるようで、。付けるとなんとなく安心?気休めかな?
0点

このベアボーンを組んだばかりです。
奥行きはジャスト30cmですよ。
HDDとBDドライブをSATAで
接続すると、すごくすっきり。
うちは、地デジキャプチャ挿して
AVパソコンとしました。HDMI
で大型TVとつなぐのに向いてます。
グラボは挿さないほうがこのマシンの
コンセプトにあってます。
ちなみにHDMI端子は付属の変換
アダプタでDVI端子としても使えます。
特に切り替えSWなんかはなくてすんなり
変更できました。
クレバリーはマニアックな店です。DOS/V
POWERレポートか、WinPCぐらいは
読んでいきましょう。akiba pc hotlineも
事前にチェックするのもよし。といっても
このマシン、面倒なMBとの接続が少ないので
自作初心者にはいいかもしれもせん。
書込番号:7830789
0点

TB−1さん、ありがとうございます。
組んだんですね。
僕も、地デジ組み込むのに興味があります。
BDドライブも入れたのですね。
グラボ無しでも地デジ、BDドライブ出来るんですか。
僕は地デジにBS/CSも入れたいなと思っています(一緒のと別のとありますよね?)
DVI端子は変換アダプタが付いているのですね。
SWってなんですか?
騒音レベルは視聴してて気になるでしょうか?
はい。今月DOS/vPOWERとWinPC、今月号読みました!
勉強になります。
クレバリーでも地デジ搭載モデルが追加されてました、少し割高かな?
モニタは24インチのPCモニタを考えています。
実物をPCデポで見ましたけど奥行きも小さいですね!
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:7830920
0点

皆様のは、スタンバイからの復帰に問題はありませんか?
書込番号:7833683
0点

クレバリーは良い店ですよ〜
前にSN85G3を買いました。
1年保障は切れましたが、cpuを乗せ換えたりして、現役がんばってます。
SG33G5を8月頃買う予定ですよー
書込番号:7843318
0点

先日クレバリーでこのベアボーンの組み込みPCを買いましたがディスプレイにつないで電源入れても何も映らず(起動はきちんとする)初期不良と判断、返品となりました。(ディスプレイは他店で新品購入、他のPCではきちんと映りました。グラボがおかしいと思いますといってましたが・・・)
サポートは動作確認しているとおっしゃってましたが、ディスプレイに映りもしない状態で「動作確認している」なんて非常に疑わしいです。
しかもネットで注文してから商品到着まで4日ほどだったのに「修理」扱いにされ、10日から2週間くらいかかると言われ大変腹立たしい対応でした。
そしてサポートからのメールには「発送はお客様の負担となります」との記載が・・・
本当にありえないです。
交渉し、こちらからの発送は着払いにしてもらい、納期と同じ時間できちんと動作するものを送り返していただくことになりましたが、まともなものがくるのか非常に心配です。
保証期間3年のオプションうんぬん以前の問題ですね・・・
この店は他でも悪評書いてある掲示板ありましたし、本当にやめておけばよかったです。
今後のPCの動作具合および店の対応を見てひどいようでしたら返品・返金してもらうことを視野に入れてます。
書込番号:8534339
0点



CPU:E7200
HDD:HDP725050GLA360
MEM:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
OS:Windows XP SP3
OSインストールも問題なく終了したので安心していたが、
CPU-Z(1.45)やCrystalCPUID(4.14.2.404)で確認すると
CPUの認識が変?と思われる。
CPU-Zにて
Core Voltage 1.824Vと表示(BIOS上電圧設定項目なし)
CrystalCPUIDにて
Internal Clock 2400MHz
Multiplier 9.00
起動時は、266x9.5で認識されているように出るのに・・・
0点

BIOS S10Fが公開されていたので適用
ClockとMultiplierは修正されたが、Core Voltageはそのまま・・・・・
書込番号:7814567
0点

私も同じE7200との組み合わせで作りましたが
CPU-ZとCPUID Hardware Moniterで同じく1.824V表示になりました。
1.824Vは恐らくDRAMの電圧を誤表示してると思います。
試しに、BIOSにDRAMの電圧調整があると思うので手動で1.9Vとかに
してみて下さい。たぶんCPU-ZのCore Voltageが1.9Vに上がると思います。
多種ソフトで状況が全部同じという事はBIOSがおかしいんでしょうかね?
書込番号:7857970
0点

> 恐らくDRAMの電圧を誤表示してる
ご指摘の通りDRAMの電圧のようです。BIOSの設定を変えると設定した値になりました。
精神的に一安心しました。ありがとうございました。
序にEverest 4.5(Trial)にて確認しましたが、センサーからコア電圧を拾うとおかしいようです。
Everestのコンピュータ->オーバークロックで表示されるコア電圧は1.188V(無負荷)、1.300V(負荷時)となっています。
書込番号:7868475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



