
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2020年8月24日 18:32 |
![]() |
3 | 4 | 2020年8月2日 23:26 |
![]() |
3 | 5 | 2020年7月31日 19:21 |
![]() |
3 | 3 | 2020年7月26日 14:06 |
![]() |
10 | 5 | 2020年7月13日 14:41 |
![]() |
11 | 9 | 2020年6月18日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
ド素人の質問で申し訳ありません。
表題のRyzen 7 4700Gはこちらのベアボーンキットに搭載可能でしょうか?
ペルソナ4やルフランの地下迷宮などのRPGをプレイしたいと思い、せっかくだからちっこいPCを制作したいと思いましたので。
重そうなゲームをする予定はありません。その他の用途は動画鑑賞とせいぜいEXCEL作成程度です。
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

PC DIYはアマチュアのものだからプロの話聞いてもしょうがないよ。変な誘導されるだけ。
>表題のRyzen 7 4700Gはこちらのベアボーンキットに搭載可能でしょうか?
出ても居ないチップのことはわかりません。(-。-)y-゜゜゜
一応、AMDのアナウンスによると、対応チップセットはX570とB550なんで、このMBは該当しませんね。
だが、SNSなんかでは「PCIe3.0のクセになんでB450サポートしないのさ」って言われてるから、その辺はやるかもね。
どっちにしろMBメーカーがUEFI更新しないと無理だろうから、ASRockがやる気なきゃ対応しない。
そして、ASRockなら対応しない(割と切り捨て多いメーカー)。
>ペルソナ4やルフランの地下迷宮などのRPGをプレイしたいと思い、せっかくだからちっこいPCを制作したいと思いましたので。
>重そうなゲームをする予定はありません。その他の用途は動画鑑賞とせいぜいEXCEL作成程度です。
少なくてもMBメーカーがサポートリスト出すまでは待った方がいいよ。
QVLとにらめっこしときましょう。
書込番号:23559582
2点

ちなみに、出た直後はUEFIアップが必要と思われるので、USBメモリーからUPできるMB選んで、他のPC等でUEFIダウンロードしてパッチあてる、なんてことが必要になると思われますから、その辺の機能の確認も。
書込番号:23559588
0点

チップセットがNGだから搭載不可だとは思うけど
ちなみにBIOSアップで動作するかも分かりません。
BIOS容量が足りてないので追加するかどうかも不明。
出ればCPUサポートリストに追加されれば動作する。されなかければ動作を保証しない。
書込番号:23559654
0点

マザーボードよりも後に発売されるCPUは、マザーボードメーカーが対応BIOSを出さないと使えない。とても単純です。
なので現時点では、使えるようになるかどうかは解りません。
書込番号:23559662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが、4700Gの情報をひろった
情報源をたぐればそのCOUの素性が
分かるんじゃないですか。
書込番号:23559975
0点

搭載は可能ですが、動くかどうかは分かりません。
BIOSが古いと動きません、大抵の店舗の在庫は古いBIOSのままなので無理でしょう。
BIOSアップデートサービス(Beta BIOS 3.60L AGESA ComboAM4v2 1.0.0.2に更新)を頼むしかないですね。
書込番号:23563009
0点

ベータBIOSが一時的公開され、消されましたので、Ryzen 4xxxGの対応が可能です。
https://cloud.hkepc.com/index.php/s/PW8igtm3iMy75q4
A300M-STX(3.60L)ROM.zip (7.7 MB)
Asrockさんが対応するかです。BIOSアップデートが必要です。
書込番号:23575242
0点

https://www.jzelectronic.de/jz2/jzam4/A300MSTX360N.exe
AMD AGESA ComboAM4v2 1.0.0.2 (4xxxG対応)
-Solve the problem of PWM fan speed control
-Solve the problem that NVMe SSD can not be used normally
書込番号:23575420
0点

他の方のブログですが、以下で動作検証されています。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077817362.html
書込番号:23577906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のA300は全然使っていないため、
お遊びでCPU換装をやってみる予定です。
AMD Ryzen 7 PRO 4650G 6コア12スレッド
※現在CPU注文中
4750Gじゃない理由は、そこまでスピードに拘っていないため。
※あと予算も^^;
因みに現CPUは2200Gで、これに付いていたファンをそのまま使っており
そのままこのファンを流用予定です。
メモリは既存の8GB x2枚 2666MHzをそのまま流用予定です。
BIOSはネットで探してきた3.60Rにアップ済み。
OSも再インストール済み(また再インストールが必要かも知れませんが)
自己責任でエンジョイします。
書込番号:23619927
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
購入して半年ほどになるのですが、タイトルにあるようなトラブルに遭遇してまして、
同じような症状や改善の方法をご存知な方がいらっしゃればお教えいただきたいです。
構成
CPU: Ryzen 5 2400G
Mem: Crucial CT8G4SFS824A+CT8G4SFS8266
SSD: WD WDS500G1B0C-EC
OS: Win10 Pro 1909(18363.959)
Display: DELL U2414H(HDMI) + IO DATA EX-LDGCQ241D(DP)
NIC: オンボード
M.2 WiFi: Intel Wireless-AC 9260
1) スリープ復帰時のNIC不具合
スリープから復帰すると必ず外側への通信ができなくなり、
NICのリセット(デバイスの無効->有効)を実施しないと復旧できません。
なにかの設定を変えたりするときちんとスリープ復帰時に通信できるようにできるでしょうか?
2) 画面スリープ時のDP復帰不具合
設定で一定時間でディスプレイの電源オフ(ディスプレイがスタンバイになる)設定をデフォのままで使っているのですが、
復帰時にHDMI側は正常に電源がONになるのですが、DP側は信号が見つからないとなり、
ディスプレイ側で主電源のOn/Offをしないと復帰しない状態になっています。
なにか改善する方法はありますでしょうか?
(DELLのディスプレイにDPで繋いでも同じ症状になってしまいました)
3) Bluetooth通信の途切れ
タイミングは不定なのですが、利用していると途中でBluetoothの通信が途切れてしまい、
再度利用しようとすると再起動が必要になってしまっています。
(Bluetoothキーボード/スピーカー等が通信先を探している状態になってしまう)
今はM.2 WiFiのBluetoothは使わず、USBのBTドングルを利用していますが同じように途中で途切れることがあり、
この際はドングルを抜き差しすると復旧するためそれで対応していたりします。
こちらも何か改善する方法があれば教えてほしいです!
長々書いてしまいましたが、どなたかご存知な方いらっしゃりましたら教えていただけるとありがたいです。
(情報不足ありましたら追記します)
1点

丁寧にいろいろ書いておられるのは敬服しますが、はっきり言って簡潔にまとめないと、誰にも読んでもらえないと思います。
で、原因がスリープ復帰時に限定されるなら、スリープを切れば済む話だと思います。
SSDの起動なら、大して起動時間もかかりませんし、逆にPCはつけっぱなしにして、モニターの電源だけ切るというやり方だって可能です。
書込番号:23569972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みりっそすさん
DP接続に関してだけですが、これってDispiayPortの仕様らしいです。
アダプターで対応可能とのこと。
下記参照
https://www.gdm.or.jp/crew/2019/0927/321764
書込番号:23569995
1点

うーん、一度はハイブリッドスリープをオフにしてみるとか?休止もオフにするとかですかね?
書込番号:23570048
0点

>瑠璃乃鳥さん
ご指摘ありがとうございます。次回以降は問題点のみ記載して短くするようにしますね。
スリープを利用しないことについてはその通りですね。
今回はスリープを利用した上でこの機能を使う方法が知りたくて質問させていただいた感じでした。
>kobayouさん
なんと、DPの仕様なんですね...
対応方法の情報も頂きありがとうございます。
残念ながらアダプタが在庫切れで入荷未定とのことなので、
自作されている記事を見つけたのでそちらか、DP-HDMIアダプタでHDMI化して試してみようと思います。
>揚げないかつパンさん
ハイブリッドスリープ、休止共にOFFになっているようでした。
(シャットダウンメニューや電源オプションに表示なし)
BIOSの設定は特にいじっていないのですが、
スリープ関連の設定いじりながら改善されないか見てみようと思います。
皆様回答ありがとうございました。
他にも似たような症状お持ちの方いらっしゃったら回答お待ちしております。
書込番号:23575619
0点



ベアボーン > インテル > BOXNUC7CJYH
お世話になっております。
メモリを
F4-2666C19S-8GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 8GB]
HDDをSSD240GBを入れてみましたが、モニターには映りません。
SSDはほかのPC で使えることを確認しています。
モニターもほかのPC で使えています。
何が問題なのか教えてください。
0点

>何が問題なのか教えてください。
簡単です。 他で確かめられてないメモリーか、このNUC自体が不良なのです。
何方かを確かめるしかないでしょう。 メモリー → ノートPCで確認を!
書込番号:23417741
1点

使うメモリがPC4-21300(DDR4-2666)で、BOXNUC7CJYHはDDR4-2400に対応だから、BIOSの方でうまく動作させられたていないのでは?
最初からはじかれているのか、調整がうまくいっていないのか・・・
書込番号:23417763
1点

メモリーDDR4-2400にしてみましたがダメでした。
本体の問題ですね。
書込番号:23422287
0点

いまさらですが、私も同じ現象があったので、他にも同じ問題に遭遇する人がいるかも知れないと思い、コメントしておきます。
ダメだったメモリは、もともとDELLのノートPCについていたKingstonのKMKYF9-MIDでした。もちろん、DELLのノートで問題が出たことはありません。
BIOSエラーの点滅パターンは、確かにメモリエラーを示していました。
下記のPatriotのメモリに交換すると起動しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QLPPHG7/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
このベアボーンキットは、メモリの相性が出やすいのかも知れませんね。
書込番号:23570490
1点



ベアボーン > インテル > BXNUC10I3FNH
CPUの仕様を見るとSGXに対応しているので、
UHDBlu-ray再生ができると踏んでいるのですが
これでUHD再生している方はいますか?
再生時に注意することがあればご教示願いたい。
1点

>まずは、PCでUHD BDを楽しむためのハードウェア要件のお復習いだが、大きく2つがある。
>Intel SGX(Software Guard Extensions)に対応するCPUとマザーボード
>HDCP 2.2に対応するグラフィックス機能(ノートPCの場合不要)、4K液晶(HDR推奨)
https://ascii.jp/elem/000/001/852/1852899/2/
BXNUC10I3FNHの技術仕様を見ると、グラフィックス出力 HDMI 2.0aと有るのでHDCP 2.2に対応していると可能性は高いですが、またIntel SGXに対応するマザーボードの記載云々はないので、メーカー(Intel)へ確認した方が良いでしょう。
NUC10i3FNHの技術スペック
https://ascii.jp/elem/000/001/852/1852899/2/
書込番号:23557276
0点

海外の方ですが、わざわざ古いバージョン(1607)のWindows10入れてみる実験を行っています
その際にUHDBlu-ray再生も確認しています
https://msfn.org/board/topic/181647-install-windows-10-x64-1607-on-intel-nuc10i3fnh/
勿論、古いバージョンを入れる必要はなく最新で問題ありません
書込番号:23557893
1点

>キハ65さん
>頭Pさん
頭Pさんが引用していたURLにアクセスして、下記の文を見つけました。
Old Intel SGX 1.x drivers are not compatible with NUC 10. Therefore I tried different SGX 2.x drivers because the online SGX test in CyberLink Ultra HD Blu-ray Advisor 2.0.3231 always failed with error code 394260080. I tried modifying INF files to install latest MEI and DCH version of SGX driver, but INF modification didn't work at all!
I almost gave up until I found Corel Ultra HD Blu-ray check tool 1.0.0.32, which was released in May 2019. All offline tests were passed, including SGX test. Apparently the only way to find the answer was playing UHD Blu-ray disc.
今まで、ギガのH370N-WIFIでUHDを観るためのシステムを構築してきたのですが、CyberlinkのUHDAdvisorでは
「SGXが対応していない」と出て、エラーコード394260080と表示されて途方に暮れていました。結果的には、Cyberlink
のAdvisorがバグで、CorelのCheckで調べたら、すべてOKと判定されました。漸く念願のUHDを観ることができました。
感謝です。
ということで、このNUCを購入する必要がなくなりました。
お二人方、どうもありがとうございます。これで閉めさせていただきます。
書込番号:23559554
1点



ベアボーン > インテル > BOXNUC8I5BEH
買って1年たちますが、付属のACアダプタにPSEマークがないことに気づきました。
過去ログで上がっていたACアダプタの画像を見てもPSEマークはないようですが、他の人もそうなのでしょうか?
そもそもなくても法的に問題はないのでしょうか?
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/PSE%E5%95%8F%E9%A1%8C
抜粋
2006年3月24日に至り、PSEマークがついていない電気用品の販売を事実上容認する方針を表明。その後、2007年12月21日より施行された改正電気用品安全法により、旧電取法上の表示をもってPSEマークとみなされることとなり、旧電取法上の表示が付されている電気用品の販売が法律上も合法化された。
書込番号:23531013
3点

>スーパーペガサスさん
こんにちは。
これって2018年発売の商品ですよね。
ならば、PSEマーク無しのACアダプタを添付して国内向けに販売されてちゃ不味いです。
国内で生産ないしは輸入し、国内向けに販売・流通させたひと/業者が違法になります。
それを買って使っているエンドユーザーの違法性は問われませんが、
それを何処かへ売りに出し、国内の誰かに「国内で使えます」って言って売っちゃうと不味いです。
また、買い取り業者に持ち込んでも買い取りを拒否されるか、「ACアダプタは欠品」扱いで買い叩かれるかでしょう。
もしや正規の流通ルートを経ていない、並行輸入品とかだったんですかね?
今さらかもながら違法は違法なので、購入先か発売元かに連絡して対処してもらうべきでしょう。
添付のACアダプタが非合法だから、ACアダプタを合法品に取り替えてくれ、と。
#ここは合法ありきな場なので、「使ってて問題ないなら云々」とは書けません。。。
なお、
PSE表示が義務づけられた2001年4月よりも前に出荷・流通してた旧いものについては、けーるきーるさんが仰るごとく例外規定がありますが、
2018年11月に発売されたこれには、その例外は当てはまりません。
書込番号:23531172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーるきーるさん
旧電取法上の表示って逆三角形に〒のマークのやつですよね?
それもありません。
>みーくん5963さん
そもそも 並行輸入品か否かの見分け方がよくわかりません。
楽天ブックスで買ったのですが。
調べていくうち、わかったことがあります。
ネット上を片っ端から調べていったところ、この製品に限らず、過去のIntel NUCも含め、ACアダプタにPSEマークはなさそうなのです。
並行輸入品に限らず、全製品にないとなると、Intelが違法な事をやっている、ということになりますが、どうなんでしょうか?
Intel NUCの利用者は一定数いると思いますが、これってこれまで誰も気づかなかったんですかね?
書込番号:23531261
0点

>>過去ログで上がっていたACアダプタの画像を見てもPSEマークはないようですが、他の人もそうなのでしょうか?
これが下記のスレッドのことであれば、PSEマークはあるようですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001105710/SortID=22472014
口コミの写真でラベルを正面から見て一番上の中央付近、「Intel」や「JET」の文字が入った白枠内に、菱形のPSEマークも描かれているように見えます。小さいですけどね。
もし本当になかったら大問題なので、もう一度よくご確認されることをお勧めします。やっぱりないならラベルの写真を載せて頂ければ、確認のお手伝いはできますが…
書込番号:23531276
1点

すみません。
上側に小さくありました。
あまりにマークが小さすぎて見落としていました。
お騒がせしました。
書込番号:23531282
4点



ベアボーン > インテル > BOXNUC8I5BEH
はじめまして。
先日新品購入したこの機種に関して、2つの問題を抱えています。
@起動時間が長い
AHDDアクセスランプが常時点灯
それぞれ経緯を説明いたします。
@について
こちらの製品を新品購入し、以前使用していたNUC7i5BNHに入れていたメモリとM.2のSSDを流用し組み立て、windows10 homeをUSBメモリからインストールしました。
メモリはcrucial ct16g4sfd8213 が1枚
M.2のSSDは crucial ct525mx300ssd4 です。
インストールメディアは以下のページからダウンロードしたツールを用いて、手持ちのUSBメモリに作成しました。「https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10」
最初はOSのインストールがうまく行かず、biosにてsecure bootをオフにしたり、コマンドプロンプトでssdをgpt形式にフォーマットしたりした結果なんとかOSのインストールは完了しました。
(その際参考にしたHPのURLです「https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/diskpart_gpt_mbr.html」)
しかしながら、windowsアップデートやintelのドライバの更新も一通り終えたのですが、起動が以前使用していたNUCより体感ではっきりと遅いです。
以前のNUCはバラしてしまったので起動時間を計測できませんが、こちらの新しいNUCはシャットダウン状態で電源ボタンを押してから、windowsのロック画面が表示されるまでおよそ30秒かかっています。
そのため回復オプションでwindowsの回復をしてみたり、もういちどUSBを用いて何度かOSをクリーンインストールしてみたりしたのですが、いずれも25〜35秒ほどの起動時間がかかり、大きな改善はみられませんでした。
私にはこれが正常なのか、異常なのか断定はできませんが、15秒くらいで起動してくれるイメージでしたので違和感を感じています。
また気がかりなのが、起動時間の大半が画面にintel nucと黒背景に白文字で表示されている状態であることです。
毎回intel nucの文字が表示され、20秒ほど経つと画面下部に白い点が円状に回転する表示が追加され、そのままさらに10秒ほどが過ぎて暗転、次の瞬間にはwindowsのロック画面といった具合です。
windowsではなくbiosの起動に時間がかかっているのかなと思い、何か余計なことをしたっけ?と考えてみたのですが、biosの設定はsecure bootをオフにする以外は触らないようにしており、biosの設定リセットなども試しましたが、改善はみられませんでした。
@については、現状はこのような感じです。
お手上げ状態ですが、ほかにも試せる手段や起動時間の改善について助言をいただければ幸いです。
AHDDアクセスランプが常時点灯している
こちらの機種では円柱の図形のような形のHDDアクセスランプが、フロントパネルの電源ボタンの逆側に配置されていますが、購入以来起動時はずっと点灯しています。
電源をオンにすると電源ボタンと一緒にずっと点灯していたので、最初はそれがHDDアクセスランプと認識できず、YouTubeで同機種の起動動画などを見て点滅しているのを確認し、おかしいのでは?と思いました。
OSを何度かインストールしたり、windowsアップデートをしてみたり、ブラウジングをしてみたり、biosをいじったり、いろいろと操作をしましたが、起動中はとにかくずっと点灯しており、一瞬たりとも消えたり点滅したりすることはありません。
biosにてLEDの色変更ができるようなので試しにやってみましたが、色が変わってもブレずに常時点灯しています。
些細なことかもしれませんが、起動の遅さと相まって違和感を感じます。
対処法もよくわからず、困っております。
助言をいただければ幸いです。
以上、大変長くなってしまいましたが、@かAのどちらか片方のみのご助言でも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

まずAのほうですが、タスクマネージャでCドライブの状況を見てください。
ずっと点灯状態ならこのような状態よりさらに激しくグラフが推移してますか?
そして@の方は「このパーテションにwindowsをインストールすることはできません」 で困ったのでしょう。
(自分も弄りまくったディスクで偶にあります)
色々するよりOSを入れたいディスクをクリーンにすることが、本当に近道で確実です。
そのあとでUEFIインストールしておけばインストール自体は問題ないです。
「UEFIブートの確認」
https://www.ipentec.com/document/windows-check-uefi-boot
レガシだから遅いといいうことではないです。 ただディスクがMBR/GPTなど、そしてレガシ/UEFIと組み合わせによっては
ケースbyケースで不具合あるかもしれないです。
書込番号:23139515
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
▼Aについてですが、タスクマネージャーを確認したところ、激しい動きが続く様子は見受けられませんでした。
アクセスランプは電源のランプと同じく完全に安定して点灯しており、まるでHDDとは無関係のように見えます。
HDDへのアクセスが反映されず、ランプが点灯したままになってしまうようなケースは考えられるでしょうか?
▼また、@のほうは仰るとおり「このパーティションに・・・」のメッセージで最初は行き詰まっていました。
その後は添付していただいた画像2枚目のようにdiskpartにてclean、convert gptの処理を行いOSをインストールする方法にて、インストールの問題はクリアできました。
しかしながらOSのインストールに失敗することはなくなったのですが、Aのランプの問題、起動時間が妙に長い問題は依然としてそのままです。
どこかで手順を間違えていたかもしれないと思い、先ほども試しにもう一度はじめからOSを入れ直してみましたが、特に変化はありませんでした。
システム情報にてブートの確認をしたところ、UEFIになっており、ディスクの管理でCドライブのパーティションのスタイルも確認しましたがGPTと表示されていました。
現状このような状態です。
よろしくお願いいたします。
画像を添付いたします。
パソコンのスクリーンショットが使いこなせないため、直撮りで申し訳ありません。
書込番号:23139553
0点

このベアボーンの組み立てサイトを見ましたが、画像を見たら消灯してるところでした。
元々ワン・コネクターでマザーボードに繋いでるのかですが、通常の自作PCならフロントパネルヘッダ−に挿しますが、
コネクターなら内部で他の5Vと短絡なのか外してみれば判断できるでしょう。
マザーへの直接配線ハンダ付けな様なら、初期不良かもしれないですね。
起動が遅いことと、そのタスクマネージャのHDDアクセス状況なら関係なさそうに思います。
書込番号:23139587
1点

>tom00xさん
@起動時間が長い
>いずれも25〜35秒ほどの起動時間がかかり、
という事なら、起動時間は正常だと思いますよ。
AHDDアクセスランプが常時点灯
については、HDDアクセスランプの配線が間違っているとしか考えられないので、取扱説明書と現状のHDDアクセスランプの配線を良く確認されることをお勧めします。
それでもだめなら、初期故障だと思いますので、販売元に連絡を行われてはいかがでしょうか。
書込番号:23139922
0点

>tom00xさん
ファームウェアのアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29282/BIOS-FL-357-86-A-?product=126148
書込番号:23140039
0点

>tom00xさん
ベアボーンPCは、配線はベンダー側が行っているという事を忘れていましたが、HDDのアクセスランプの異常は、製造過程で配線を誤った可能性も有るかもしれないと思いました。
書込番号:23140109
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
アクセスランプ部分のマザーボードへの接続ですが、内側で黒いゴム質のカバーに覆われており、配線あるいはハンダなどは隠されているようでした。
カバーといっても非常に小さい上ケースに固定されており、ユーザーによる操作介入を想定していないように見えます。
アクセスランプの横の小さな穴につながったセンサーは、配線やマザーボードへの接続端子も丸見えで多少の介入が可能であるのとは対照的です。
また、HDDアクセス状況と起動時間との相関はなさそうであるというご意見ありがとうございます。
このような状況に陥った経験が少なく自分としては確認すべき項目が曖昧でしたので、一つ一つご提示くださりとても理解の助けとなりました。
現状を踏まえて、いちど販売元に問い合わせてみようと思います。
>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます。
@について、仰る通り正常の範疇におさまる起動時間とも言えるかもしれません。(残念ではありますが)
起動速度に期待が大きすぎたこと、最初のOSインストールに手間取ってトライアンドエラーを繰り返したこと、アクセスランプの異常などが相まって、疑念を深めた部分はあります。
仮にすべてが順調に進み、起動時間が少々長いのみという状況であれば、まぁこんなものかと考えていたかもしれません。
現状打つ手も尽きてしまいましたので、@の懸念については一旦そのままにしようと思います。
Aについて、仰る通りベアボーンPCのため介入可能な内部のパーツが少なく、マザーボードを確認いたしましたが、アクセスランプの部位に関しては残念ながら介入不能であるように見えます。
配線間違いの可能性も念頭に置いて、いちど販売元へ問い合わせてみようと思います。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ファームウェアのアップデートに関しては、OSの初回インストールに成功後、インテル ドライバー & サポート・アシスタントを用いて導入した状態です。
その後何度かOSの再インストールを繰り返しているのですが、BIOS関連は最初の一回以来更新を促されることもなくなったためそのままになっております。
おそらく最新の状態になっているかと思いますが、BIOS関連は私自信よく理解しているとは言い難い状態です。
サポートアシスタントにて更新が促されなくなったので、現状であればUSBメモリなどを用いた更新あるいはダウングレードなどが考えられるでしょうか?
BIOSが異常をきたした際に対処する自信がないため、あまり弄りたくないというのが正直なところです。
ひとまず現状を踏まえ、販売元へ問い合わせてみようと思います。
年末年始のため回答がいつ得られるかわかりませんが、進展はこちらで再度報告させていただければと思います。
暫くの後、こちらの質問を解決済みとさせていただく予定です。
その後も追加でのご意見や情報提供は大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。
皆様、この度はご回答ありがとうございました。
書込番号:23140601
0点

問題が解決したので報告いたします。
販売元へ問い合わせ後、症状を見るため私物のパーツを組み込んだ状態での返送を打診していただき、そのようにいたしました。
その後検査をしていただいた結果、非常に珍しいSSDの相性不良との結論に至りました。
・NUCに別のSSDを載せて負荷テストを行うとアクセスランプが正常に動作した
・同モデルにてアクセスランプが点きっぱなしになる私の私物SSDを、同モデルのCPUのグレード違い(core i3)のNUCに組み込むと、アクセスランプが点きっぱなしになった
・私物SSDを別のシステムに組み込みテストすると、intel、AMDの両環境で正常動作しランプも点滅
・私物SSDと同じシリーズの容量が異なるSSDを同NUCに組み込むと、正常に動作した
などなど、かなり網羅的にテストを行っていただき、SSDもNUCも特に異常がなく、私物SSDと同シリーズのNUCの組み合わせにおいてのみアクセスランプが点きっぱなしになる異常が確認されました。
積極的にSSDが原因と特定できたわけではなく、消去法的な状況証拠の積み重ねですが、まず間違いないと言っていいと思います。
そのため、上記の検査結果をいただいたのちNUCを返送していただき、新たにシステムドライブ用にTS256GMTE110Sを購入、組み立てとOSインストールを行いました。
結果、なんの問題もなくNUCは動作し、アクセスランプも正常に点滅しています。
速度の出るSSDを選んだ結果、起動時間も各種設定を終えた状態で17秒ほどと、満足の行く速度になりました。
以上が本件の結末です。
珍しいケースかと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:23162464
8点

違うMB&SSDですが、全く同じ症状で悩んでいました。
当方、ASUS B450M-K & ADATA SU650 です。
いろいろ検索したところ、こちらの記事に辿りつき、
別のSSDにクローンを作成、換装したところ、すっかり解消されました!
こんな相性があるんですね・・・
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23477445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



