
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2022年12月20日 08:19 |
![]() |
5 | 6 | 2022年11月26日 21:19 |
![]() |
2 | 3 | 2022年11月26日 14:42 |
![]() |
12 | 3 | 2022年11月26日 14:35 |
![]() |
5 | 5 | 2022年11月20日 16:25 |
![]() |
13 | 12 | 2022年11月13日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
初めての自作PC
【予算】
15000円ぐらい(厳密に決めてる訳ではないです)
【質問内容、その他コメント】
知り合いから使っていないパーツを譲ってもらい、初めてのPC自作を目指して情報を収集し、ある程度使用パーツを決めたのですが、電源だけ選び方みたいなのがサッパリ分かりません。オススメの電源を教えて頂けないでしょうか。
【想定しているパーツ】
《CPU》Intel Core i5 12600K(貰い物のほぼ未使用品。)
《マザボ》MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4(貰い物のほぼ未使用品。BIOSはアップデート済)
《メモリ》G.skill F4-3600C16D-16GTZNC
《SSD》SK hynix Platinum P41 1TB
《GPU》ASUS TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMING(貰い物。使用時間半月程)
《電源》未定
《CPUクーラー》DEEPCOOL AK620
《ケース》Fractal Design Define 7 Compact
書込番号:25057048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式推奨電源のW数+100Wくらいでいいんじゃないですかね?
モノによっては値段逆転してるモノもあるし。
動物電源以外ではあればそれほど品質悪いとか無いですから。
書込番号:25057060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsair FSP SuperFlower Seasonicあたり?
書込番号:25057115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのこの電源を買いましょう。 MPG A750GF
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hibikiya-d/2647-003542.html?sc_i=shp_pc_product_mdPriceList_title_product-Info_1#ItemInfo
今日は割引多くは無いですが、それでも実質12,600円くらいで買えるでしょう。
購入後はMSIサイトの各キャンペーンに応募で・・
・SHOUT OUT/レビュ― ・・・ 2,000円分のPayPayやAmazon ギフト(もれなく)
・Create Happiness ・・・ 11ドル分のSreamギフト(もれなく)
・2022 年末年始キャンペーン ・・・ 各グッズの抽選
これらがいただけますよ。 自分もRTX3070のために使っています。
書込番号:25057194
0点

※10年の長期保証電源なので、安心して使っていけます。
書込番号:25057197
0点

>AMDシュウさんさん
回答ありがとうございます!
公式推奨W数とは、グラボの推奨W数でしょうか?グラボのホームページには650W推奨とあったので、750Wぐらいが良いという事でしょうか?
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
こんな感じでしょうか?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001120387_K0001323053_K0001394495_K0001461979&pd_ctg=0590
この中でも、またはこれ以外でも特にオススメとかってありますか?
(SuperFlowerとSeasonicは価格的に難しそうです)
>あずたろうさん
回答ありがとうございます!
オススメ提示ありがとうございます。ただ、レビュー等を見ていると「マルチレーン」なる仕様らしいのですが、何か特殊なものなのでしょうか?
書込番号:25058512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には比較的新しめのCorsair HX850eかFSPならHydro Gはいいと思います。
まあ、どちらもで良いかな?
A750GFはマルチレーンなんですね。これは12Vを複数のレギュレーターを利用して分割して出力している仕様になります。
大きな差という差はないのですが、大きなグラボとかは電流の制約からつけにくいとかそういうことはありますね。
まあ、VGAの許容電流は35Aとかなので実質的な制約にはならないと思います。
いいところもあるので、あまり気にしなくてもいい感じかと思います。
書込番号:25058542
0点

750Wがちょうど良いかと。
ただ値段が逆転現象起きてる場合もあるので、
もうちょい+で850くらいとかで安く品質いい場合もあるので注意。
多すぎて困ることは無いので検討をば。
まぁスペック的に考えたら、650より多くして考えればいいんじゃないかな?
書込番号:25058600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!また、マルチレーンに関する説明もありがとうございました。
HX850eというのはRM850eの間違いでしょうか?検索しても出てこないので・・・。
>AMDシュウさんさん
返信ありがとうございます!
オススメを踏まえながら750W〜850Wあたりで探してみることにします。
書込番号:25059120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね
RM850eの方でした。、
書込番号:25059132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>AMDシュウさんさん
>あずたろうさん
ありがとうございました!
MSI、Corsairの750W〜850Wあたりから選ぼうと思います。
また機会がありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25061116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Thermaltake > SMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-W
紙シールでなければ、剥がせると思いますよ。
糊が残った場合は、粘着テープでペタペタやるか、
シール剥がし剤を使用しましょう。
黒色のカッティングシートを貼るという手もあります。
書込番号:25026383
0点

その電源を持ってるのなら触れば分かるはず。
買おうとしているのなら、避けるべし。
下手に剥がすと売るとき苦労するよ?
書込番号:25026440
1点

そもそも、そのシールを剥がしたい理由は何ですか?
全く異なる機種ですが、パソコンの電源が入らなくなったなったので、原因調査のため電源のシールを剥がしたことがあります。
力技で剥がしたらアルミ箔シールみたいで、クシャクシャになりました。
シール下にビスが有りました。このビスを取らないと分解できない仕組みでした。
使用者が分解したかどうかを判断するために、貼ってあるのかと思いました。
この機種が同じかどうかは分かりません。
>猫猫にゃーごさん が書かれているように、科学的なアプローチとかヒートガン等を併用しないと綺麗には剥がせないと思います。
また一度剥がせば二度と綺麗には貼れないでしょう。
(*^▽^*)
書込番号:25026524
0点

>入院中のヒマ人さん
ありがとうございました!!
書込番号:25026530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん?
だから理由は何?
其処を書かないと!!!
(・_・;)
書込番号:25026551
3点



電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER GF3 1200W PCI Gen5.0 GOLD PS-TPD-1200FNFAGJ-4 [Black]
自作初心者です。
電源ユニットのPCIe 5.0 について教えてください。
M.2 SSDなどはPCIeが新しくなることでデータの転送速度が上がるなどのメリットがあると思いますが、電源ユニットの場合はどういう変化が起きるのでしょうか?
0点

12VHPWRコネクタが対応になってるので、ケーブル1本で最大600Wまでのグラボがさせる。
電力コントロールピンがついてアクティブな電力コントロールができる辺り(電源側からGPUの電力コントロールが可能なので、電源側の都合で電力を下げるなどができるピンがついてる)
高効率かつ大電力のサポートが可能になった。
書込番号:25006578
0点

https://www.techpowerup.com/300338/nvidia-tells-aics-to-collect-rtx-4090-cards-with-burnt-power-connectors-send-them-to-hq
https://www.tomshardware.com/news/rtx-4090-cable-survey-indicates-some-adapters-use-under-spec-wiring
誰もこういう目には会いたくはないでしょうから、ハイエンドのグラボ使用時は、
ちゃんとした規格や、それを基にした接続ケーブル・ハンダ付けされてるものを確認しましょう。
私のような者には関わりない世界ですが。
書込番号:25006610
0点

単に新しい規格の電源ケーブルが出来ただけです。
それに対応するケーブルが入っているのです。
ビデオカードに変換ケーブルが付属していますが、直接繋いだ方が無駄がないでしょう。
書込番号:25025974
2点



電源ユニット > DEEPCOOL > PQ850M R-PQ850M-FA0B-JP [ブラック]
本日この商品を購入しましたが
PCI-eケーブルの電源側が2箇所空の6ピンでした
これは仕様でしょうか?電源側は8箇所電極がありました
GPU側は6本のコードから6ピンソケットと2ピンソケットへ分岐し8ピンになる仕様です
付属されてる3つとも同じなので流石に不良ではないと思いますが
2点

あずたろうさん有難うございます
海外の動画で確認できる場面があり
仕様のようです
書込番号:25025577
3点

PCI-Experss補助電源の8ピンは実際の電源供給に使われているのは6ピン分で、残りは電力を流せるフラグとして存在しています。
書込番号:25025964
6点



電源ユニット > Corsair > RM850 2021 CP-9020235-JP [ブラック]
再度同商品についての質問失礼します。
本日同商品を使い始めたのですが、電源オフ時(スリープ時も含め)に電源ユニットが止まる際、金属音のような音がします。
以前の電源ではこんな音がしなかったのですが、こういった音がするのは不良ではなくよくあることなのでしょうか?
映像では近づいて音を撮っていますが、音は3〜4m離れた場所からも聞こえるほどです。
ちなみに以前はtopower社のsilent green/Bronzeの500Wを10年ほど使用していました。
1点

音は「カンッ」っと聴こえますが、明らかにリレー音です。
このメーカーの電源には採用されてて、普通に音は聴こえます。
全く問題ありません。
書込番号:25003960
1点

>あずたろうさん
この度も早速の返信ありがとうございます。
これがリレー音なのですね。
改めてリレー音についても自身で調べました。
仕様上かなり重要なようで、安心して使うことができそうです。
今回も本当にありがとうございました。
失礼します。
書込番号:25003990
1点

Corsair HX750iを前に使ってましたが、Cprsairの電源はリレー音はしっかり聞こえる方ですね。
まあ、割と長く使ってましたが問題はありませんでした。
書込番号:25003991
1点


オフのときだけでなくオンのときも音は出ます。
ただ回りの音がかき消してしまうので聞こえ難いというだけです。
書込番号:25017897
0点



こんにちは
オークションでジャンクとは気づかずにDELTA製のGPS-750AB A (80PLUS無印)というものを落札してしまいました。
+3.3Vの故障と分かったのですが、どうやって修理をするんですか?容量は750Wです
ご教示ください。
0点

>レースゲームが好きさん
汎用規格電源だと思うので、
その個体にこだわらなくても良いと思いますけど?
3.3V以外が壊れていない保証もないでしょ?
無理して直して他のパーツ道連れとかなったら悲惨なので、
他の電源を買いなおす方が安全安心だし安上がりだと思います。
書込番号:25007323
0点

>レースゲームが好きさん
電源が一番肝心なのに・・・何故!落札?
落札価格が気になりますね!(苦笑)
中古寄りも危険性が(他界)高いよ!
繋げた物が壊れる可能性が・・・高いのでは!
電源ユニット お気に入り 普通に購入が良いのでは(笑)
書込番号:25007374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
落札価格は310円送料1000円です。
新品は高いので中古でいいかと思ってました。
>nogakenさん
商品の電源チェッカーの写真は3.3V以外は光っていて3.3Vのみ消えていました。
書込番号:25007385
0点

いや、電源を修理できる人もそりゃいるけどさ。。。
まずは電源を開けてコンデンサの回路がどうなってるとか?パワトラがどうなってる?テスタやオシロスコープは持ってる?
回路に電圧をかけた際に、正規電圧と正規電流の範囲が回路図を起こしてそこからわかる?
修理ってそういうものですよ。
電源を直す人はそういう基礎知識があってある程度、この回路ならこのくらいの電圧が出るはず、整流した際の波形はこうなるはずと検証して直すんだけど、それできるの?
書込番号:25007437
4点

>どうやって修理をするんですか?
どうしてお前ごときに修理が出来ると思った? って感じた人がほとんどかなと。
そもそも簡単に修理できるのなら、出品者が自分で直している。
書込番号:25007648
4点

電源の蓋を外して、コンデンサの頭が膨れてるなら、まずそれの交換で直ったかを確認。
これでもダメだと、小さなコンデンサをテスター当てながら、不良を1つ1つ探していくことになります。
部品交換は、周囲のパーツも劣化している可能性もあるので、膨らんでいるコンデンサ1個だけではなく、その周囲のコンデンサも同時に交換しておくのが無難です。
ただし、電源なのでわからないなら、新品を買い換えた方が安全です。下手すれば、マザボやメモリなどPCパーツを全滅させる可能性もあります。
書込番号:25007679
0点

>レースゲームが好きさん
<<<商品の電源チェッカーの写真は3.3V以外は光っていて3.3Vのみ消えていました。
オークション出品者の使用状況が解るのか?
壊れた原因究明されたのか?
解れば治した所は大丈夫な可能性は有ります!
経年劣化も考えられるし・・・治した処、以外が
ダメージ追っ手たら又同じ箇所が壊れる?
落札価格が勉強代と思い自分なら買い換えしますね!
書込番号:25007743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レースゲームが好きさん
最低限テスター(デジタルマルチメーター)が」必要です。
電圧が低いとか不安定な場合は、電解コンデンサーの劣化が多いです。
電圧がゼロの場合は、レギュレーターなどの半導体や抵抗の焼損です。
順番に電圧を測っていって原因を探すわけですが、配線を追いかける程度の知識は必要です。
書込番号:25007773
1点

>あさとちんさん
>nogakenさん
>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
皆さんの返信を見て、修理は難しいと分かりました。
感電したりしたら怖いので新しく電源を買おうと思います・
書込番号:25007790
0点

電源ユニットは,縁の下の力持ち ! 新品のそれらしき値段のものを購入しましょう。
余程のことがなければ,中古(況してや ジャンクは・・)は厳禁です・・・
書込番号:25007861
2点

感電する箇所なんか少ないし、100vごときで感電して死ぬとも思えないけど。
そんなことより、PCの電源ユニットは、火事につながらないという安全保障を担ってるので、自分の感電なんかより家族や近所の人たちを遥かに危険に晒す可能性があるという意識がないなら触っちゃダメですね。
修理は、パーツ交換しかないんで、ばらして3.3Vのユニットなり回路なりを目とテスターで追って、壊れてそうなパーツを順次交換。それだけです。
元々動いていたものなので、同等品が手に入る限りはパーツ交換していけばいつかは動くわけです。
3.3Vが動いている同系統の電源買ってきてニコイチが速いと思うけど。
または、イマドキは12Vレールから3.3V作り出してる電源がほとんどだろうから、その辺の電源でもいいとは思うけど、上記したように安全回路がちゃんと働くかですね。つまり、安全回路が何で、どうつながってどう働いてるのかとか、テスト方法とかわかってないと危ういです。
書込番号:25008477
0点

人間が死ぬか死なないかは電圧より電流じゃ無い?
まあ、10000Vとかだと別問題もあるけど
と言うか感電してショック死という事もあるから大丈夫じゃない?なんて安易に言わない方が良いと思う。
因みに自分の友達はFAの機械で3m吹っ飛ばされました。
電源内部は割とまだ、パーツ化が進んで無いからはんだ小手必須だと思うし、出力段の基盤とな縦になってるのもあるけど、交換したら何もなくなると思う。
書込番号:25008512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





