電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3952スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST1200-PT [ブラック]

スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

セブンパソコンでなるべく静音になるようにカスタマイズして買ったパソコンですが、残念な事に電源が凄くうるさいです。
ブラウジングしてるだけでも、10分置き程度に回ります。

初めはグラボの3連ファンが唸っていると思っていたのですが、覗いて見てみるとグラボのファンは止まっていました。
ユーチューブや音楽を楽しめるものではなく、電源ファンが回りだすと轟音とともに音声などはかき消されてしまいます。
その時は再生を辞めて電源ファンが静かになるのを待っています。

タスクマネージャーで消費電力を確かめてみると、ブラウザを動かした直後は消費電力が一瞬非常に高いとなりますが、直ぐに非常に低いとなります。
CPU使用率は1〜3%です。
1200Wともなると、こんなにファンがうるさいものなのでしょうか?

以前は、別PCに、Corsair HX750i CP-9020072-JPを搭載していましたが、電源ファンの音は一定で轟音で回ることはありませんでした。

約10分おきに回り、50秒くらいで止まります。
室内温度平均24度、湿度48%

スペックは次の通りです。

OS:Windows 10 Home 64ビット 正規版
CPU:Ryzen 9 5950X
CPUクーラー:空冷CPUクーラー Noctua NH-U12A
マザーボード:ASUS ROG STRIX X570-E GAMING (別VGA)
ケース:クーラーマスター MasterBox CM694 TG
メモリ:Samsung DDR4-3200 64GB (32GBx2枚)
SSD:SSD WD Black SN850 1TB (m.2) Corsair MP600(1TB)
HDD:HDD 8TB Seagate ST8000DM004
グラフィック(カード):Radeon RX 6800XT Phantom Gaming D 16G OC
電源ユニット:Silverstone ST1200-PT 1200W
ケースファン追加:静音ケースファン 14cm x2
USB追加:USB3.2追加カード (4ポート)
その他:ダイヤモンドグリス JP-DX1


詳しい方々、アドバイスをもらえたら幸いです。



書込番号:24149654

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/22 16:53(1年以上前)

定格では,「ノイズレベル 0 〜 36 dBA 」とされています。
音度でON-OFFを繰り返すタイプは意外にノイズが気になります・・・
それにしても,少々 ??かと思われます。
BTO先のセブンパソコンに再確認されるのが宜しいかと思います

書込番号:24149723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/05/22 17:00(1年以上前)

>1200Wともなると、こんなにファンがうるさいものなのでしょうか?
静かな電源ですy
フル稼働でも、ファンは1600rpm程度のようですから、うるさくなってもそこまで気になるほどでは無いはず。

そのPCケースだと、電源部分をカバーで覆えるようになっていると思いますが、それを外すとどうですか?
また、電源のファンは下向き?それとも上向きでついてますか?

>約10分おきに回り、50秒くらいで止まります。
負荷が少なければ、ファンが止まる仕様です。40%以下。
1200*0.4=480W
単純計算ですが、400W以下であれば、止める可能性が高く、稼働しても500W程度なら最低音量18db付近になると思われます。

50秒も音がうるさいとなれば、タスクマネージャでも何かしら負荷のかかっている項目が見て取れると思いますy

書込番号:24149738

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/22 17:07(1年以上前)

消費電力(横軸)とファン回転数(縦軸)

Corsair HX750i の場合

コルセア HX1200i

本機種とCorsair HX750i の消費電力に応じたファンの回転数(騒音値)の画像を添付しました。
Hx750iの方が明らかに静かです。

更に、コルセアのHX1200iの分も上げておきます。
騒音だけで見るとコルセアのHX1200iを買った方が正解だったようです。


結論としては、とっとと電源を買い換えた方が精神面でもよいかと。

書込番号:24149754

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/22 17:23(1年以上前)

セブンパソコンって??


こちらの650Wモデルは持ってるけど、別にうるさくもなく丁寧な作りの良い電源です。
ただ8pinが1回路分しか無いので、第一線を退いて予備用に置いてますが。
轟音になるくらいなら、ファン及びその回路の故障じゃないかな。

書込番号:24149772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/05/22 20:03(1年以上前)

自分も同じような構成なので


OS:Windows 10 Home 64ビット 正規版
CPU:Ryzen 9 5900X
CPUクーラー:Fratal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
マザーボード:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
ケース:LianLi Alpha 330
メモリ:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 32GB
SSD:SSD GIGABYTE GP-ASM2NE61TTTD + WD WDS100T2B0C(SN550)
HDD:HDD 2TB Seagate ST2000DM001
グラフィック(カード):GIGABYTYE Radeon RX 6800XT GAMING 16GB OC
電源ユニット:ANTEC HCG 1000 EXTREME
ケースファン追加:14cm*3 12cm*1

ノイズも測れるマザーなので測ってみようと思ったんですが、やっぱりうまくいかなかったけど、CPUをフルロードしても音圧レベル自体はアイドルの変わらなかった。
グラボは動作してしまうと、電源ファンよりグラボの3連ファンがうるさいので余り意味はなく、よくわからなかったです。
総じていえば、スレ主さんの様にうるさくなるという現象は有りませんでした。これはCPUフルロード時も変わらないので一定時間後に轟音という感じもないです。

一定時間したら轟音が出る、電力的に大したことないなら、電源内のサーミスタが壊れて温度検地がうまくいってない他が考えられますが、普通の電源ならそんなにうるさくもならないと思うのですが。。。

電源を一度見てもらうか、替えてしまうかの選択にはなりそうな気はします。

書込番号:24150017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/05/22 20:42(1年以上前)

Silverstoneは特にファンに凝っているっていう電源ではないと思いますけど。
どっちかというと、リーズナブルに隙間を埋めてくれるっていうイメージ。

わたしも一回買ってみて「もう買わないな」と思いましたけど、ハイパワーのSFXとかレアな電源出してくれるんで、貴重なブランドではある。

https://www.anandtech.com/show/12702/the-silverstone-strider-platinum-st1000pt-st1200pt-psu-review/2
安いファンですな。
最大2400rpmの14cmなんで、爆音の類。
PWMでさえないので、これでファン停止したら、起動でガツンと電圧上げるしかないから、そりゃあ煩いだろうなと。

>https://www.anandtech.com/show/12702/the-silverstone-strider-platinum-st1000pt-st1200pt-psu-review/4

思った通り、ちょっとパワー上がったら44dBでほぼ全開で回る。

40dbとは

聞こえる会話には支障なし
・市内の深夜
・図書館
・静かな住宅地の昼

ファン一個でこれだから、煩い方でしょうね。

ちなみにnocutaの14cmは31.5dBとかなんで、それに比べたら44dBは爆音 (エネルギーで20倍とか) ですな。

https://www.anandtech.com/show/12702/the-silverstone-strider-platinum-st1000pt-st1200pt-psu-review/5
>熱性能は非常に良好ですが、冷却プロファイルが不均衡であるため、ユニットの温度が低い場合でもファンは過負荷になります。システムがアイドリングしているときはファンは停止しますが、わずかな負荷で即座に可聴レベルに達します。

アカン奴みたいですね。

書込番号:24150086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/22 22:45(1年以上前)

>沼さんさん

早速の返答ありがとうございます。
BTOメーカーに聞こうと思ったのですが、購入してからの保証期間が2週間と過ぎているのと、Corsair M.2を追加したので補償対象外となり、聞けずにいました。




>パーシモン1wさん

返答ありがとうございます。
ファンの音は強烈で1600rpm回転
コードレス掃除機のような音に近いです。
CPUファンを最高速2000rpmにしても殆ど聞こえないので、明らかにおかしいと思っています。
電源カバーについては、外していても付けていても何も変わりません。
電源の向きは下から吸うようになっています。




>脱落王さん

ファンのサンプル画像ありがとうございます。
Corsairの方が静かなんですね。やっぱり、電源選びはしくったと思っています。
はい、もう悩まずに買い替えようと思っています。
ありがとうございました。




>あずたろうさん

ご返答ありがとうございます。
今回、長期間ホームステイする為、暇つぶしで自作するつもりが、部品集まらなかったので仕方なくBTO屋さんに頼んだお店がセブンパソコンでした。
恐らく、故障だと思っています。
ありがとうございました。




>揚げないかつパンさん

ご回答ありがとうございます。
同じような構成で参考になります。
先ほど、室内の温度が26度くらいになった時に、電源ファンの回り方が1秒轟音、2秒轟音みたいなバラバラの感じが暫く続きました。
やはり、中のセンサーがおかしくなっているのかもしれませんね。
さっさと交換したい思っています。
自分はゲームやらないのですが、4K動画編集を主にしていて、、グラボのファンがそんなにうるさいのでしたら、まだ自分のグラボのファンが回ったことがないのかもしれないです・・・。

参考になりました。
ありがとうございます!




>ムアディブさん

ご返答ありがとうございます。
いや、ホントにアカンやつですよ。
夜、静かにパソコンしたい時はクロームブックを使ってしまいます。
となりの部屋のドアを開けていたらファンの音が聞こえてしまう程ですから。。。
色々な情報ありがとうございました!

書込番号:24150337

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2021/05/22 22:49(1年以上前)

少し前までTitanium認証のST1300-TIを5950XとRTX3090で使ってました。

うちではCPUもグラボも水冷化してて、すべてのファンはユルユル設定ですが、全く煩くなかったですね。

ファンの径はSST-ST1200-PTの大きいみたいなので、同じ回転数なら煩いのかもしれませんが、温度センサーがおかしいとかもあると思うので、捨てるなら一度メーカーに見てもらった方が良いんじゃないでしょうか。

まあうるさく感じる度合いも個人差はあるので、何とも言えませんが・・・。

書込番号:24150340

ナイスクチコミ!2


スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/22 23:06(1年以上前)

>Solareさん
ご返答ありがとうございます。

グラボも水冷に出来るんですね。
静かなパソコンで羨ましいです ^^;
修理に出すのは面倒なので、外して新しいのに交換しようと思っています。
今の電源はヤフオクにジャンクで出そうと思っています。

ありがとうございました!

書込番号:24150370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2021/05/23 00:02(1年以上前)

普通に故障だと思うので、修理は対応してもらえるんじゃないですかね?初期不良交換は対応しないかもしれないけど、爆音ってのは修理対象だと思います。M2入れてるとか関係ない話です。

修理してから売ったらいいと思います。

なお、PCパーツメーカーってのはいろいろな分野を扱ってたりしますけど、それぞれ得意分野ってのがあって、私的にはシルバーストーンはPCケースメーカーです。その次にPCケースファンメーカーって感じでしょうか?電源も昔からやってはいますけど、あまりいい印象は無いです。

で、電源というと私は断トツでSEASONICです。たまに外れがあるときもありますが、だいたい高品質です。コルセアもいいとは聞きますが、なぜか使ったことありませんね。あと私的に悪い印象はAntecです。私が外れを引いただけでしょう。
SEASONICはいいけど、ちょっと高いねって思うときは、FSP製品を買うことが多いです。
まぁ、こういうのはとにかくみなさんそれぞれの経験で変わりますので、参考までに。

書込番号:24150460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/05/23 00:50(1年以上前)

まず、購入店に連絡をとるのが良いと思いますy
電源を自分で交換すると、むろん保証は切れます。

センサー壊れてフル稼働しているなら、電源単体でショートさせても同じ現象がでる可能性はあるかと。

>私的にはシルバーストーンはPCケースメーカーです。
同意。
PC電源は、無難なところという印象ですね。下〜中のコスパの良さと、下〜上まで豊富な種類。1000W以上のラインナップの多さ。質は目立って良いわけでも無いけど、避けるほど欠点も無い。
私の好みはFSPで、次点がCorsairかな。と書きつつ、COOLER MASTERやANTEC買うこともよく。

書込番号:24150529

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2021/05/23 01:15(1年以上前)

電源の良し悪しってそれぞれでしょうけど、個人的には高出力のハイエンド電源ではSilverstoneは悪い印象はありません。

ST1300-TIを使っていてPCを水冷化した際にグラボを水漏れさせて、電源を水没させたのでSeaSonicブランドのbe quiet! DARK POWER PRO 12に変えましたが・・

グラボをOCした際の12Vラインの安定度は100W出力が高いとはいえ同じTitaniumのSilverstoneの方が安定度は高かったですね。

まあ作りや質感などは圧倒的にSeaSonicが高いし、自分はあまり長く使わないので耐久性については、分かりかねますが。

最近ではCPUもグラボも電源喰いなので1000W以上のバリエーションでもSilverstoneの方が豊富なので、壊れるまで使わなければ良い電源かと思います。

またSilverstoneは最近AsrockとかMSIと新しいマザーボードを開発する際に電源を供給しながら共同開発してるみたいなので、少なくてもハイエンド製品に関しては悪くは無いと思います。

書込番号:24150552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/05/23 02:37(1年以上前)

>25tonさん

ファンの音に関しては個人差が大きいですね。
同じ音でも、あまり気にならない人や・ うるさい!って思う人が出て千差万別。

まぁ 多少はうるさいから うるさいって言う人も居るわけですけど。
アマゾンのレビュー見ても この電源は うるさい! って感じる人が多い電源みたいですよ。
電源のファンを取り外して、静音ファンに取り換えて マザーから電源とって回して解決している人がいますね。

ある程度下調べをして購入した方が後悔がなかったかもですけど。

https://review.kakaku.com/review/K0001109732/ReviewCD=1287629/#tab
安物電源ではありますが、私も レビューに うるさいって意見が出ているのを購入して〜
「あらら これはダメだ!」
ってなり、さっさと分解してファンを止め、今はもう 取り外してしまっております。
実に 静かになった(大笑い)

外付けにして マザーから電源を取り 静音ファンをsilent設定で電源の吸気口に取り付けて
静かに生まれ変わらせて使っております。

わたしとか、アマゾンのレビューに出てるような人は ごく一部なんでしょうけど。
そういう 対応もありです(保証はなくなりますけどね)

まぁ 私のは まな板なのでね、電源もあまり熱がこもらないし 手で触ってすぐに温度の確認できますから 随時調整できます。

参考にはならんでしょうが こんな人も居るって事で。


書込番号:24150605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/05/23 05:58(1年以上前)

そもそも、SILVERTSTONEの電源がどうこう言ってるけど、SILVERSTONEも電源メーカーじゃなくて電源はOEMなんだからシリーズ毎どころか、型番毎、OEM先は違うのである程度は自分でOEM元がどこかを確認して購入だと思うのだけど。。。

http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page998.htm

これ見ただけでも、数社から供給してもらってるので、玄人とかといっしょで、これは良いけどこれはダメが出ることが有るんじゃない?

自分だってANTEC HCG 1000 EXTREMEを購入したけど、これだって、中身がSeasonicのOEMだって知ってたからこれを購入してるのだし。。。

CorsairのHXiシリーズのOEM元はCWTで、CorsairはOEM元を最近はCWTを使うことが多いけど、CWTは良いのと悪いののやや偏りが大きいとは思う。
CorsairのHXiはCWTの中でも傑作といわれるほど出来が良いというのは、電源の評価サイトでのうわさにはなったもの、だからといってCWTはTermaltekeの方ではダメだったりする時もあるので全部OKという訳でもないので要注意だよね。

FSPはパワーICの良いものと悪いものが有るのだけど、最近はましな感じですよね。一時、デジタルIC化した際の出来が悪くて酷評も出たけど(RAIDER2とかそのころ)

Plantronixは良いみたいだけど、そもそも、ここはどこに電源供給してるのかはっきりしないので決め打ちで買うのがやや難しいし、DELTAみたいな老舗電源メーカーも有るけど、ここは電源のノウハウは大きくいい電源メーカーなんだけど、OEM主体なので、OEM先の仕様でパーツをけちる場合があるから要注意メーカーでもある。

今回の、ファンが五月蠅い問題に関して言えば、電源がダメというよりも、そもそもファンの故障やセンサーの故障まで考えられるのでそれを考えると電源の評価というのとは違うし、不良だった良し悪しでもない。
修理に出すなら修理するという案件ではあるし。

自分的には、まずは一次電源メーカーから選ぶようにはしてるけど(SUPER FLOWER FSP Seasonicあたりが製造元=販売元の電源メーカー)、それ以外の場合は比較的に供給電源メーカーがわかっていてあたりから選ぶかな?とは思ってる。
自分は結構、OEM元を気にするからSirtecかだとやっぱり買わないとかもある(偏見もあるかもだけど)

書込番号:24150659

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2021/05/23 14:49(1年以上前)

25tonさんは電源を買うと仰っておられますので、全く無駄な話とは思えませんが・・・

それとOEM分かったところで、その中身はいつ作られたが分かりません。

今は個人的には古いSeaSonicが入ったOEM電源ならいりませんね。

私なら今SeaSonicが良いと思うなら高くても新しい電源をSeaSonicのHPで型番見て購入します。

今回の場合は故障の部類かと思いますので、そもそもメーカーどうこう言う話では無いとは思いますけどね。


書込番号:24151370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/05/23 15:29(1年以上前)

>Solareさん

自分は別に無駄とかそういう意味では言ってはないですが、Seasonicが一概にいいとも言いてないですし、自分のANTECはもう購入して1年以上過ぎてるので、現在ならもしかしたら新しいFSPかSuoerFlowerあたりにATX 2.52対応のGOLD電源あたりするかもしれないですね。

電源スパイクの話については、どれが出るとか出ないとかについてはいまいちわかってないですし、自分はRADEONなのでRTXほど顕著に電源問題が発生してるわけでもないので、しばらくは問題を起こしてないので交換gはしません。

電源のOEM元の問題については、そういうことも有るので一概に同じSILVERSTONEだから同じ電源じゃないよというだけの話のつもりでしたが(OEM元の電源ラインと同じ種類の電源と特性は大抵似るし、このOEM元なら要らないという選択方法もあるかな程度です)

交換するとおっしゃったので、そういう考え方もあるよ程度の話なんですが。。。替えないなら、この話をしても仕方ないと自分は逆に思うのだけど

書込番号:24151408

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU電源の取り方

2021/05/22 19:36(1年以上前)


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]

詳しい方教えてください。
こちらの電源を購入致しました。
M/B上のCPU電源は電源側の8ピン端子に接続した4P+4Pを接続するのが普通かと思いますが
メイン電源(24P)のケーブルにも途中で8P端子が枝分かれしており、MB側のCPU電源につなげることが出来ました。
CPU電源としてこちらを用いてもいいのでしょうか?そうするとケーブルが1本減ってすっきりするのですが。
質問は伝わったでしょうか。専門用語とかに疎くてうまく説明できていないかも知れません。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24149974

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/22 19:59(1年以上前)

>メイン電源(24P)のケーブルにも途中で8P端子が枝分かれしており、MB側のCPU電源につなげることが出来ました。
CPU電源としてこちらを用いてもいいのでしょうか?そうするとケーブルが1本減ってすっきりするのですが。

その枝分かれの8pinはSence回路のフィードバックで。マザーに繋ぐのじゃなく電源側です。(IN/OUT逆です)

図の緑のコネクタに挿します。

書込番号:24150011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/05/22 20:07(1年以上前)

24ピンと8ピンに枝分かれしてるのではなく。24ピンの反対側から見ると(電源側)24ピンになってないので、スレ主さんの思ったようには接続できないはずです。

マニュアルをよく見て、電源側の配線なのか?マザー側に配線なのかを確認してください。
8ピンをマザー側につないだら電源に配線を接続できないはずです。

書込番号:24150031

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/05/22 20:16(1年以上前)

CPU用8ピンが2か所あるMBで、8ピン2か所を全部
つなぎたい人のための2本分岐ケーブルでしょう。
穴があると、埋めないと不安になる人向けです。

書込番号:24150044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/05/22 20:23(1年以上前)

取説はちゃんと見たほうが良いと思うけど。

書込番号:24150053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2021/05/22 20:41(1年以上前)

>もんたんちーたんさん
>メイン電源(24P)のケーブルにも途中で8P端子が枝分かれしており、

24Pケーブルは、電源側が18P+10Pで、8Pは出ていないのではないかな。

書込番号:24150083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/22 20:46(1年以上前)

 変な風に繋ぐとイキなり壊れちゃいますよ。
折角の10年保証も台無し

書込番号:24150095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/22 21:19(1年以上前)

これじゃわからんわ

Thermaltale の説明書はこの程度なので、これからは敬遠されたほうが良いですよ。

書込番号:24150180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2021/05/22 23:50(1年以上前)

そういえば、マニュアルなんてまともに無い時代から始めた自分でなんで出来たんだろうって思ったら、まだモジュラーケーブル仕様なんてなかったのね。使おうが使うまいが電源からゴチャゴチャ出てるケーブルとマザーその他のパーツも見ながら、あーでもないこーでもないってやったっけ?

グラボの補助電源も無かったしCPUの補助電源も確かなかったと思う。
そもそも電源はケースに付属してたしね。電源をケースに取り付ける手間も無かった、、、、


今は情報は多いけど、その取捨選択が大変ですね。そして取捨選択ってのは初心者にはほぼ無理ですから、今回壊す前にわかってよかったですね。

なお、私が最初に使ったケース付属電源ってのはSEASONICです。ほんとに老舗ですね〜〜

書込番号:24150434

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020179-JP

スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

【スペック】
OS : windows10 64bit
CPU : Intel(R) Core(TM) i7-6700 CPU @ 3.40GHz
GPU : GeForce GTX 1070
RAM : 16GB
PSU : acbel ipower85 550
MB:ASUS H170 pro
HDD:SEAGATE barracuda 2TB(ST2000DM006)

交換しようとしてる電源 : corsairRM750x

【内容】
新調した電源からHDDにSATAケーブルを繋いで電源を入れると、cpuファン等が一瞬だけ回るだけで、電源が落ちてしまう。なぜ、HDDにSATAを繋いだ時に動かないのかが分からない為、ご教示願いたい。

【経緯】
 電源ファンの音がうるさい為、新しく電源を交換しようと思い、Corsair RM750xを手に入れました。
元の電源の配線を参考にして、各機器に繋ぎ電源を入れたところ、上記のような現象が発生。

 最小構成にして(CPU MB メモリ)を繋いだ状態で電源を入れるとBIOSが起動することを確認。次にSATAケーブルをDVDRAMに、ペリフェラルケーブルを前面のファンに繋いで起動。こちらもBIOSが起動。

 最後にSSDとHDDにSATAを繋いで起動すると、またもやファンが一瞬回るだけで電源が入らない。HDDをケーブルから外して起動するとBIOSが起動したので、問題はHDDなのだと発覚。

その後最小構成+HDDを繋いで起動するとやはり動かない。

もしかすると、交換時に何かを壊してしまったか?と思い、元の電源に戻して電源を入れると正常に起動。

数日後、再度チャレンジを繰り返しましたが解決せず。元の電源に戻したところBIOSでHDDが認識せず故障。業者にHDDを送って診断していただいたが、基盤が死んでいるとのこと。原因が経年劣化なのか、今回の作業にてなんらかの負荷がかかったのかは分からないと回答。

HDDがないので新しくSEAGATE barracuda pro 2TBを購入した。これなら行けるか?と思い、挑戦したが、やはりHDDに繋いだ時だけ動かない。

これらの経緯を経て、今は元の電源で動かしている。

【試してみたこと】
CMOSクリア→効果なし
SSDに繋いで正常に動いていたSATAケーブルをHDDに繋いで確認→効果なし

【困っているポイント】
なぜHDDに繋いだ時だけ動かないのかがわからない

【利用環境や状況】
PCは購入してから5?6年ほど経っている。
内部パーツの交換を試みたのは今回の電源が初。


以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24140334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/17 12:46(1年以上前)

まさかとは思いますが、配線ケーブル類は
元の電源のものを流用して使ってないですか?


そうでなければ、そのHDDへのSATA電源ケーブルを他のものと(たくさんあるはずなので)交換してみる。

書込番号:24140351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/05/17 12:52(1年以上前)

プラグインケーブルの結線が間違えている可能性あるような…

ケーブル流用してなく尚且つ新品なら電源が不良品の可能性がありそう。

書込番号:24140361 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 12:52(1年以上前)

古い電源

新しい電源

返信ありがとうございます。

元の電源は取り外しができないタイプですので、新しい電源に使うことはできません。
 また、新しい電源はプラグイン式?のケーブルを取り外しできるタイプですので、ケーブルが死んでいたら違うケーブルを繋いだらOK!なのですが、SSDを認識できていたケーブルをHDDに繋いでみてもダメでしたので、ケーブルに問題はないのかなと思ってます。(ケーブルに問題があれば、SSDも認識しないのでは?とおもったわけです。)

書込番号:24140362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/05/17 12:54(1年以上前)

万が一SSDで使わない電源ラインだけ不良ならあり得るかと。


書込番号:24140365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 12:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。
電源の不良ですか。。。

しかし、HDDに繋がなければ電源が入るのです。
HDDに繋いだ時につかないのも、電源が悪さしてる可能性があるということですか?

書込番号:24140366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/05/17 13:00(1年以上前)

あと可能性としてはきちっと差せてなくて、
最初に電源入れたときにHDD壊したとか…

SATA電源はここでコネクター溶けたとかも聞くので、
運悪いと…

書込番号:24140376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/05/17 13:03(1年以上前)

>puruchan12さん
>SSDを認識できていたケーブルをHDDに繋いでみてもダメでしたので、ケーブルに問題はないのかなと思ってます。

確認ですが、上記の時、SSDに使用していたSATAケーブル(データ、電源の2本)をHDDに接続し直しているでしょうか?
※マザーボード側、電源ユニット側は触らない状態でね。

その状態でBios上でも認識しませんか?

書込番号:24140381

ナイスクチコミ!1


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 13:05(1年以上前)

HDDを壊してしまった可能性はありますよね。

ただ、新しく購入したHDDと繋いだ場合でも電源がつかないので、また違う原因がある気がします。

新品のHDDでも無理ということは、
やはり電源ですかね。。。?

書込番号:24140387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/05/17 13:06(1年以上前)

>puruchan12さん
被害大きくならないように、
一度電源は買った所などで確認してもらった方が良いと思いますよ。

書込番号:24140389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 13:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。


はい。SSDに繋いで認識していた時のケーブルをHDDに繋ぎ直しただけですので、マザボからの、ケーブル等は触っていません。

書込番号:24140398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 13:11(1年以上前)

すみません。回答漏れていました。

BIOSにも認識しませんでした。。。

書込番号:24140399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 13:14(1年以上前)

>JAZZ-01さん
すみません、ケーブルを繋ぎ直したのはSATAのみです。マザボから伸びてケーブルは繋ぎ直していません。

書込番号:24140403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/05/17 13:31(1年以上前)

>puruchan12さん
>みません、ケーブルを繋ぎ直したのはSATAのみです。マザボから伸びてケーブルは繋ぎ直していません。

と言う事は、SATA(平べったい横長のカプラー)のみ をつなぎ直したんですね?
マザーボードからSSDに言っているSATA ケーブル(横幅10mm程度)もHDDにつなぎ直して確認してみて下さい。
※SSDに接続されていた、2本のケーブル、2本ともをHDDへ接続し直して試して下さい と言う意味です。

ケーブルの不良の可能性も有ります。
HDDの初期不良の可能性も有りますが、1つづず確認していきましょう
落ち着いて、慌てず、焦らず。 

書込番号:24140432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/17 13:39(1年以上前)

これを機に裸族のお立ち台を買っておくといいでしょう。
HDDが本当に逝ってしまったかが分かるし、今後も役に立つ商品です。

書込番号:24140449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 13:55(1年以上前)

>JAZZ-01さん

試してみましたが、やはりダメなようです。

SSDに繋いで認識していたケーブル2本を
HDDに繋ぎましたが、やはり同じ現象でした。。。

書込番号:24140482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 13:59(1年以上前)

>脱落王さん

裸族のお立ち台、ググりました。

これがあれば内臓HDDをブッ刺して
外付けのように使えるってわけですね?

これはUSBで接続しているようなので、
SATAによる接続は不要ということですね。

購入してみます!

書込番号:24140488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/17 14:05(1年以上前)

HDDが飛んだなら、お立ち台は無駄な出費

HDDは故障していない、ってことを確定するのが先決。

書込番号:24140499

ナイスクチコミ!1


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 14:33(1年以上前)

>けーるきーるさん

新しいHDDを購入したので、
古い電源から繋いでみましたが動作は良好です。

ただ、新しい電源からの接続した場合は
変わらず電源はつきません。

古い電源にて動作確認はできていますので、
HDDが故障というのはあまり考えにくいと考えています。

お立ち台を購入すると、電源と直接接続しないで済むので、SATAが問題なのであればこれで解決し、もしかしたら電源がつくかもしれない。

まぁ価格も安いですし、やれることはやってみようと思います。。。

書込番号:24140539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/17 14:50(1年以上前)

プラグイン電源ですので,一旦すべてのケーブルを取り外し,
マニュアルと首っ引きで確認しながら接続してみてください。

書込番号:24140567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/05/17 19:31(1年以上前)

5vだけ電圧低いとかないですかね。

書込番号:24140944

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2021/05/17 19:55(1年以上前)

SATA端子の12vラインがおかしいんじゃない?
DVD繋いでるペリフェラル端子をSATA変換でHDDに繋いで動作するなら、SATAのモジュラーケーブルの不良だと思う…

書込番号:24140971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 20:18(1年以上前)

>沼さんさん
取説通りにはしているのですが、
取説にも特に難しいことは書いていないので
間違える可能性は低いと思っています。。。

書込番号:24141005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 20:21(1年以上前)

>ムアディブさん
ケーブルの電圧に関しては
私の知識不足もあり、いまだに理解できていません。。。

「SSDに繋いで起動できるケーブルをHDDに繋いだ時に起動できない」この現象にケーブルの5vに異常があるかも知れない、ということでしょうか?

書込番号:24141011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 20:22(1年以上前)

>kiyo55さん
SATA変換が今手元にないので、手に入れて一度試してみたいと思います。

同じ症状の方がそれで電源がつい前例があるみたいです。。。

書込番号:24141014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/18 15:37(1年以上前)

左を繋ぐと認識せず、右を繋いだ時に認識した。

端子の向きが違う?

皆様、たくさんのご返信、ありがとうございます。

原因が分かったかも知れないので
書き込みいたします。

この電源は購入したものではなく、
新品で頂いたものになります。
なので一式全てを頂いたわけですが、
一度、開封していることもあり
おそらくそのタイミングで、
違うケーブルが混ざっている
可能性があるということがわかりました。

写真にもありますように、
右ケーブルを繋いだ時にSSDは認識しました。
まだ右ケーブルをHDDに繋いではいませんが、
このケーブルの違いが問題なのであれば、
解決するかも知れません。

ご教示いただけますでしょうか。


書込番号:24142302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/18 16:11(1年以上前)

取説によれば,画像のようなケーブルが添付されているようですが・・・

書込番号:24142344

ナイスクチコミ!0


スレ主 puruchan12さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/18 16:41(1年以上前)

>沼さんさん
>kiyo55さん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん
>脱落王さん
>JAZZ-01さん
>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん

取説のSATA(先程の写真で右のケーブル)は
3端子ついているのですが、
左側のケーブルは4端子なんです。

ケーブルの問題ではないと思っていましたが、
そもそも別のケーブルが入っていたとは
想像もしていませんでした。

ただ、同じSATAケーブルではあると思うので、
コルセア製品との互換性の問題とか?
もしくは見た目は同じでも中身が違うのか?
原因は不明ですが、皆様のおかげでなんとか
電源交換して全ての機器が正常に作動することができました。

本当に感謝いたします。ありがとうございました!>


書込番号:24142381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/05/18 17:12(1年以上前)

>puruchan12さん
無事起動との事で良かったです\(^o^)

プラグインのわなですね。 

書込番号:24142430

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/18 17:54(1年以上前)

プラグインタイプの電源ユニット,必ず同梱のケーブルのみを使用すること。
同一メーカーでも流用はしない,統一された規格はありませんから・・・
こんな心構えで自作しましょう!

書込番号:24142481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

標準

12Vの電圧が落ちてきた?

2021/05/15 10:06(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP

クチコミ投稿数:64件

負荷をかけた時

無負荷時

グラボ縦置きしているのですが、最近エラーコード43を吐き出すようになりいろいろ原因を探っていた所、電源の12Vラインの電圧が12Vを切っているのに気づきました。
グラボは横置きすると正常動作します。
手持ちのグラボ3枚で試した結果です。
この電源が原因なんですかね〜

書込番号:24136063

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/05/15 10:25(1年以上前)

本来、縦置きで電圧が下がるというよりは、ライザーカードの信号ラインがシビアになって、正しく認識しないケースが発生するという認識なのだけど。。。

ただ、電源電圧は数値が正しければ結構下がってますね。

グラボを縦置きしたら12Vが下がるという現象は理解できないけど。。。どこか接触がおかしいとかなら考えられるけどね。

書込番号:24136102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/05/15 10:25(1年以上前)

まず、センサーは校正されてませんので、それは正確な値ではないです。
正確な電圧を知りたいなら、ちゃんと校正されているテスターを使いましょう。

で、電圧の変動ですが、それが本当に全部だとするとオーバシュートしているように見えますね。

>グラボは横置きすると正常動作します。

ライザー介してるなら単にライザーの問題だと思うけど。
それとも、PCごと縦にしたり横にしたりしたら電圧が変動するんでしょうか?

書込番号:24136103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/15 10:25(1年以上前)

>グラボは横置きすると正常動作します。

って、ライザーケーブルを使わず、マザボに刺せば問題なし、ってこと?
だったら、電源じゃなくケーブルが問題なのでは?

書込番号:24136108

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/15 10:42(1年以上前)

ライザーケーブル等で落ちるのなら、それは負荷側、グラボ側です。
この測定値はマザー側の電圧検出ですから、話は別です。

試しでグラボじゃなく、OCCTの Power Supply(電源)テストされて、この電圧変動の確認してみられては?

書込番号:24136146

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/15 10:56(1年以上前)

アイドル時

OCCT時

当方のクロ四庫GK電源も普段から11.8V表示です。
OCCT時には 11.6Vに落ちますよ。
HWiNFOの電圧分解能が、0.01・・V単位なので皆決まった値になるのです。

書込番号:24136172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/15 10:57(1年以上前)

クロシコGK

書込番号:24136174

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2021/05/15 11:03(1年以上前)

負荷をかけたとき(負荷部分のインピーダンスが下がるとき)、「電圧計の所」の電圧が下がるのは、むしろ当たり前でもありますし(理系の高卒なら計算できるはず)。12Vを繋げると言っても、12Vを直接使うチップは皆無で、その場のレギュレーターで必要な電圧を作って供給していますし。12Vのところが変化しても、その分はそのレギュレーターが自分で調節します。(電源ユニット自体が、200-100Vの幅内の電圧ならちゃんと動くのと同じ理屈)。

とはいえ。コンデンサーの劣化などで、そういう数字に出ないところで瞬間的に電圧が下がりきるなんて事も考えられますので。電源が疑わしいのなら、電源を交換してみるのが一番かなと。予備電源と割り切って1台用意しておきましょう。

書込番号:24136184

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/15 11:14(1年以上前)

もう1台の 紫蘇電源機です。

グラボ3台ということは採掘者さんでしょうから、負荷に見合った電源選択からやり直すことでしょうね。

書込番号:24136200

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/05/15 11:16(1年以上前)

OCCTとHWInfo64

OCCTとHWInfo64は多分、分解能は一緒だけど、センサーから数値を取得するタイミングが違うだけだと思う。
確かに違う数値が出るが、長い目で見ると同じだと思う。

自分のは300W近いグラボを搭載してるが、やや電圧は下がるが、気にするほどは下がらなかった。

自分的にはグラボが同じ電力を必要とするなら、閉回路のインピーダンスは大して変わらないだろうと思うのだけど、電圧が下がるなら閉回路のインピーダンスが変わってると思う。
ただ、12Vはマザーで取得してもグラボで取得しても閉回路全体のインピーダンスで変わるだけなので同じ電圧ではあると思う。
ライザーケーブルをつなぐことでインピーダンスが変わって電力が下がるというのはないとは言えないけど。。。。
そんなに変わるかな?とちょっと思う。
逆にそんなに変わるなら、ライザーケーブルを追加してインピーダンスになるような動きだから、そんなライザーケーブルは怖くて使えないと思う。
ただ、電圧が高い状態がグラボなしなら、当然そうなる。

書込番号:24136205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/15 11:23(1年以上前)

>けーるきーるさん
いえ、元々正常に動作していたものなので、それはないと思います。
試しに同じ物をもう一本購入して試しましたが、状態は変わりませんでした。
>あずたろうさん
いえ、予備の古いグラボです。
現在RTX2070
予備GTX780,680です。

書込番号:24136210

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/05/15 11:38(1年以上前)

電圧は見せてくる特性値だから気になりますね。

電圧規格は、どの電圧でも±5%で、12Vは
11.4〜12.6Vの範囲、この範囲内で動かないなら
デバイス側(スレ主さんではグラボ)に問題が
あると思います。

書込番号:24136228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/15 11:39(1年以上前)

一度縦置き状態で。補助電源端子の+12Vをテスター測定されてみては?

そしてマザー挿しの時と比べても。

書込番号:24136231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/05/15 11:52(1年以上前)

まあ、実際には電圧が下がってるのとプラスで、グラボへの突入電流で下がってる可能性まで考えたら、あまり下がる事は安心できないのだけど
また、問題はインピーダンスが変わった際には本来、電源内部ではフィードバック電流検知して、下がった分の電圧を上げるフィードバック処理をするのだけど、ちょっと下がりすぎてる感じはするので、気にはなりますよね。
もしかすると、フィードバック処理が甘い電源かも。。。
この辺りはデジタルかアナログかでも違うので、電源を変えたら電圧が下がらないと言う事も考えられなくも無い。
もしも、突入電流が問題だったら、テスターは安心材料にならないけど、じゃあ、どうする?と言われても変えてみるしあ方法が無いのも事実なんだけど。

書込番号:24136247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/15 12:11(1年以上前)

そんなことより・・

DRAM電圧 1.048Vってことが、一番変だと思いますが。。
ここを追求したほうが良いかと。

書込番号:24136288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2021/05/15 12:11(1年以上前)

>最近エラーコード43を吐き出すようになりいろいろ原因を探っていた所

ドライバソフトが原因では古いバージョンは試したのですか。?

書込番号:24136289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/15 12:12(1年以上前)

もともとは関係ないんじゃないの?
今動作がおかしいんでしょ
で、同じもの購入って、ケーブルのこと?
どこのどの製品?
品質悪いとかじゃないの?
試すなら別製品でやったほうがいいと思ういますよ。

今、ケーブルで縦置きしておかしい、横置き(マザボ刺し)で正常ってことじゃないの?
だとしたら、これらの違い(ケーブルの有無)が動作不良の原因と考えるのが自然だと思うけど。
となれば、ケーブルが怪しい、ってことになるよね。

書込番号:24136291

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/16 01:05(1年以上前)

BIOSの画面内でもメモリー電圧は確認できますから、
そちらで1.200Vになってるのならモニターソフトが上手く拾い上げてないだけということになります。
ぜひ確認されてください。

書込番号:24137589

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2021/05/16 05:48(1年以上前)

ソフトの数値がどの範囲まで正常なのかはわかりませんが、うちの場合OCCTのグラボTESTでは12V落ちませんね。

さすがにスレ主さんのは低い気もしますが、

数値の大きさよりブレ幅少ないのがよかったんだと思いますが・・?

書込番号:24137731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/16 09:47(1年以上前)

OCCTの 3Dテストで、GPUへの電圧がモニター出来ますよ。

書込番号:24137962

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2021/05/16 12:36(1年以上前)

エルミタの電源検証記事と比べても、少し低いと思いますね。

Antec NE Platinum」

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0420/388589/5


Dark Power Pro 12

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0103/375159/7

書込番号:24138275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について

2021/05/10 04:53(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G

クチコミ投稿数:2件

電源の部品が足りないように見えますが初期不良でしょうか?

書込番号:24128273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/05/10 04:59(1年以上前)

部品が足りないと言うのは電極が入ったてないと言う事でしょうか?
多分、そこはNCなのでは無いかと思うのですが

書込番号:24128275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/05/10 04:59(1年以上前)

コネクタに穴があるからといって全部ピンが入っていなければいけないわけではありません。
規格としてピンのない部分もあるのです。

書込番号:24128276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/10 05:16(1年以上前)

旧い規格では,ISAバスに-5Vを供給するために使用していた・・・

書込番号:24128279

ナイスクチコミ!0


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2021/05/10 05:18(1年以上前)

昔の名残というか、今は使われていない-5Vの端子なので無しで大丈夫です。

たしかISAスロットにいるのではなかったかな?20年以上前のマザーを使いたいなら困るかも。(ちょっとあってるか自信ないです)

仕様なので気にしなくても大丈夫です。

書込番号:24128280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/05/10 07:32(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:24128341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2021/05/10 07:50(1年以上前)

「解決済」にしておこう !

書込番号:24128352

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2021/05/10 08:20(1年以上前)

定期的に上がるねこの質問。

書込番号:24128371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RGB (LED)制御について

2021/05/08 21:15(1年以上前)


電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD 850W PS-TPD-0850F3FAGJ-1 [Black]

スレ主 abs_luuさん
クチコミ投稿数:11件

RGB sync用の穴はあるのですが、こことマザーボードをつなぐケーブルは何を買えば良いでしょうか。
箱の中や、取扱説明書とホームページを見ましたが付属物に含まれておらず困っております。

書込番号:24125980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/08 21:50(1年以上前)

https://jp.thermaltake.com/toughpower-gf2-argb-650w-tt-premium-edition.html
こちらの機種は3ピンのようだけど、マニュアルには付属になってますね。

もう一度マニュアルから確認されては?

書込番号:24126040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/05/08 21:56(1年以上前)

ケーブル

取り付け方

ケーブル付属と記載があるし、取り付け方も記載が有ります。

書込番号:24126052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 abs_luuさん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/09 20:30(1年以上前)

ありがとうございます。
よく似た名前の型番の違う製品を見ていました。
ケーブルがないタイプのものを買ったようです。
失礼しました。

書込番号:24127755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング