このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2010年12月19日 18:47 | |
| 2 | 9 | 2010年12月15日 00:33 | |
| 5 | 3 | 2010年12月11日 18:47 | |
| 1 | 5 | 2010年12月12日 04:18 | |
| 14 | 8 | 2010年12月10日 09:22 | |
| 3 | 4 | 2011年2月6日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
初めての書き込みです。
PCケース NZXT GUARDIAN921RB-RE
MB GIGABYTE 880GA-UD3H REV2
メモリー PC3-10660 DDR3 4G(×2)
CPU AMD PhenomU×4955 95w
HDD 日立OSO2600 500G
電源 こちら
DVDドライブ IOデータ DVR-S7260LEBK
CPUクーラー グランド鎌クロス
ビデオカードMSI-R6870
上記の構成で 初めてパソコンを組んでみようと思うのですが ご意見等 お聞かせ頂ければと思います
目的はFPSネットゲーム インターネットです
0点
ゲームに特化したという所で、よろしいのではないかと。
メモリーは、まだ決められていないようですが。どこのを買うにしても、相性保証を付けておきましょう。
あとまぁ。こう言う質問は、このへんあたりに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
求める回答は、電源に関係するところは少ないでしょうし。
ついでに。半角カタカナも自重よろしく。
書込番号:12366084
0点
メモリを8GB載せるなら
記載は有りませんでしたがWindows7 64bitを選ぶんでしょうか?
ネトゲの動作確認は64bitでも取れてますか?
32bitのみだったら2GBx2枚にしておくとか。
電源のEA-650もけして駄目だとは思えませんが、次の辺りも参考にしては?
Corsair CMPSU-550VXJP 7000円台
同 CMPSU-650TX 8000円台
HEC WIN+ 600TE-2WX 6000円台
同 WIN+ 700TE-2WX 7000円台
グラフィックスカードも、新製品のHD6870を使いたくなる気持ちは分かりますが
ここは価格もこなれてきたHD5850を2万円以下で手に入れるのも良いかと。
書込番号:12366331
![]()
0点
KAZU0002さん 半角カタカナには気をつけるようにします。
満腹 太さん メモリーの件は 私の書き込みミスです。2GB×2で組みたいと思っています。
今の所、OSはwin pro 32bitをインストールしてみよう思っています。
ネトゲに適応されてから win7pro32bitにアップグレードと 考えています。
電源はとても参考になりました
ビデオカードなのですが 5850と6870はあまり大差はないのでしょうか
知識が乏しい為 新しい製品を選び 完成させようと思っていました。
書込番号:12366454
0点
XPの場合、DirectX9までの対応なので。ゲーム側での対応で決めることになるかと。
最新ビデオカードは、DirectX11対応での性能を伸ばすことが重視されていて、同じ値段なら古いカードの方がDirectX9が速いこともままあります。
買うのなら、どのDirectXに対応したゲームをするのかで、カードとOSをセットで選ぶべきかと。
ついでに。
ちょっと前のゲームだと、マルチスレッドに対応していないゲームも結構あります。4コアのCPUより、2コアでクロックの高い製品を選んだ方が高速になることも。
書込番号:12366842
![]()
1点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20101029_403147.html
こちらの記事の一番下に、
“【グラフ17】各ビデオカード使用時のシステム消費電力”のグラフがあるので見てみましたが。
Core i7-860/P7P55D-E EVO/MEM2GB*2 /HDD/DVDで235W程度のようです。
PhenomU×4 955の環境でも負荷時300Wを越えるとは思えないので電源容量は500W前後でも足りると思います。
もし、CPUをオーバークロックする等の場合は600W以上の電源を選んだ方が良いでしょう。
メモリは現時点では無駄になってしまいますが4GB*2の8GBを積んでおいて、後々Windows7の64ビット版を導入するのも1つの手です。
とはいえ32ビット環境にメモリを4GB積んでもOSからは3GB前後しか認識しないので1GB分無駄になってしまったりするのですが。
32ビットOSでもGavotte ramdiskでOSが認識しない領域をRAMディスクとして確保し、システムのプロパティでスワップファイルを置けばメインメモリ認識3GB前後+RAMディスクに置いたスワップファイル、でほぼ全部のメモリ領域を使ったりすることも出来ます。
新しいOSでゲームが動くどうかは他のプレーヤーに聞いたり掲示板やblog等で情報収集すると良いでしょう。
ビデオカードはHD5850とHD6870ではゲームをプレイする限りあまり差は無いと思いますが、
HD6800シリーズは動画再生支援がUVD3.0に強化されている点など機能的な面で細かいところが強化されています。
特価品や限定品でHD5800シリーズがよほど安く購入出来るということでなければHD6870を選んでおけば失敗しないと思います。
最安値はHD5850が\15,000前後、HD6870が\21,850前後とかなり悩ましいことになってますね。
電源は“EarthWatts EA-650”を検討されているようですが、
この電源は発売日が古く80Plus Standardぎりぎりで80Plus Bronzeや80Plus Silverより変換効率が落ちますので無駄に排出される熱が増えます。
予算に余裕があればもう少し良いものを選ぶと安心できます。
少し前にSS-620GBのレビューを投げ込んでおいたので参考になるかは分かりませんがURLを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000112617/
書込番号:12376124
![]()
0点
makt7さん たいへん参考になりました。
他のプレーヤーに確認をしたところ、Windows7には未対応のようでしたが Windows7でもプレーは可能と言うことだったので 初めの構成で osをWindows7にし 電源をもう少し高性能なパーツで 組んでみようと思います。
書込番号:12390848
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
今回初めて自作に挑もうと思っております。
こちらのサイトや雑誌を参考にして、自分なりに構成を考えたのですが、
どこか見直す点はありますでしょうか?
主な使用目的は、ネットサーフィンと音楽制作です。
予算は10万円以内で考えております。
電源をもう少しケチってもいいかなと考えているのですが、
長く安定して使えるものをと、この商品にしました。
以下、構成です。
[OS] Windows7 Professional 64bit
[CPU] AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
[CPUクーラー] サイズ SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
[マザー] ASUS M4A89GTD PRO/USB3
[メモリー] 4GB*2枚 8GB
[SSD] crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
[HDD] WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
[DVDドライブ] LITEON IHAS324-32
[電源] ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
[PCケース] ANTEC SOLO BLACK
モニターはBENQのE2420HDを流用するつもりでいます。
上記の構成に何か不備や改善すべき点などありましたら、
ご指摘していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点
指摘を求めるということは、まだ自作にスキルが足りてないでしょ。
当たって砕けることが、自作の本懐。
書込番号:12363939
2点
どうしてもこのケース!…というのなら止めはしないけど。
書込番号:12363977
0点
>どこか見直す点はありますでしょうか?
あえて言えば、DVDドライブかな。
OSを入れるためだけなら良いけど、音楽制作や編集したものをDVD/CDに焼くつもりなら質を求めたいかな。パイオニアがお勧め。
電源は、そこまで大きくなくとも良いけど、これより価格を下げるとガクッと質はさがる。
書込番号:12363998
0点
電源600Wもいらないから、ワンサイズ下の500Wでどうかと見たら
価格差が1000円ちょいしかないのね…なら600Wでもいいかなと。
ケースのAntec Solo、悪くは無いけど窒息ケースの代名詞であり別のにしたい。
少なくとも前面吸気ファンが12cmタイプで1基以上着けられるのをどうぞ。
書込番号:12365360
0点
> サイズ SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
カタログの数値からするとSoloで1090Tを使用するには風量が少し心もとないかもしれません。
また、同じトップフロータイプでも、もう少しファンが高い位置にあるもののほうがVRMやNBなどの熱を持ちやすい部分にも風がまわりやすくなるかと思います。
> ANTEC SOLO BLACK
Soloを選択されていること、目的が音楽制作ということで静音性を考慮されているのかもしれませんが、Soloは密閉タイプですので排熱には注意が必要です。Soloに備え付けのファンは3段階調整ですが、1090Tを使用するには一番高速で回す必要があるかもしれません(特に夏場)。そのファンはあまり静かなものではないので(人の感じ方にもよりますが)、静音性を気にされるようであればマザーなど組み込む前に回して確認してみたほうがよいかも(すべて組み上げてからファンを交換するのは骨が折れますので)。
あと、夏場には前面に補助的なファンの増設が必要になるかもしれません。
私は音楽制作に使用するソフトの知識がありませんが、1090Tの能力が必要ですか?
もし、そうでないならTDP 95WのCPUの中から選択するほうがSoloを使う場合において排熱の観点からは無難だと思います。
メモリーは、PC3-10600(DDR3-1333)のタイプで、ここやconecoなどのレビューにおいて評判のよいものから選べばよいと思います。特に高級なものではなくても、使用するマザーとの実績があるものを選ぶほうが無難ですね。
現在メモリーは安いので、後から増設するよりも最初から8GB積んでおいてもいいかと思います。8GBあればページファイルを設けずに(使用するソフトにもよりますが)、また、RAMDISKにブラウザのキャッシュを割り当てればストレスが軽減できますね。
書込番号:12365558
![]()
0点
AntecSOLO使ってるけど、排熱のでかいグラボを入れないなら大丈夫だと思いますy
それに、CPUも使用中ずっと高負荷というわけではないでしょうからね。
CPUクーラーも対策とって選んでるようですし。
>価格差が1000円ちょいしかないのね…なら600Wでもいいかなと。
そうなんですよね、価格差がほとんどないと。
書込番号:12366023
![]()
0点
多数のアドバイスありがとうございます。
招きにゃんこさん
メモリの価格差をあまり感じませんでしたので、
どうせならと8Gにしました。
きこりさん
全くその通りなのですが、なかなか一歩踏み出せなかったので
皆様に背中を押していただこうかと。。
Hippo-cratesさん
静音性を重視して選んでみました。
他の方にもご指摘頂いてますね。。
再考の余地ありですね。
パーシモン1wさん
そうですね!そこまで考えがいってなかったです。
DVDドライブは考え直します。
満腹 太さん
そうなんですよね。。
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
なるほど。その条件でまた調べてみます!
笑顔2525さん
具体的なご指摘ありがとうございます。
やはりケースが少し問題のようですね。。
CPUは現在opteron175を使用しているので、
やはり高性能なものが良いかなと、これを選択しました。
色々とアドバイスありがとうございます。
パーシモン1wさん
再度の投稿ありがとうございます。
確かに常に高負荷状態では無いですからね。。
一応Soloを第一候補に他のPCケースも考えてみます。
ご返事遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様のご意見を参考にもう一度構成を見直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12368060
0点
opteron 175ですか、Sunのサーバでも使っているのかと思っちゃいました。^^
Soloの件、否定しているのではないのですよ。
カチッとしていていいケースだと思います。私もSolo Whiteを1台使用しています。
自作がはじめてとのことですが、問題に対処できる充分なお力をお持ちとお見受けしました。
楽しんでください。
書込番号:12369015
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-850HX
VGAをかえるにあたって6pinの数を知りたいのですが、何本ありますか?
希望としては8pin(6pin+2)が二本、6pinが2本あると良いのですが。
この製品は何本あるのでしょうか?
0点
メーカページにPCI-E 6+2 pinが6本あると書いてます。
書込番号:12352093
![]()
0点
ありがとうございます!
今きずけば調べればよかったとw
投稿後にきずきましたw
書込番号:12352126
0点
とりあえず、、、、
×きずく
○きづく
ですな。日本人なら正しい日本語で。
書込番号:12352282
5点
今回、Atom330のMini-ITXのパソコンを自作しようと考えているのですが
CPUクーラーがファンレスのためそれを生かそうと電源もファンレスにしようと考えています。
しかし探したのですが、どれも古い物ばかりで販売している商品が見つかりません。
販売しているお店を知っている方よろしくお願いします
0点
使用の可否はPC構成にもよりますが、ACアダプタタイプの電源なら大抵ファンレスです。
http://www.bestgate.net/power/list_1_1.html
CPUクーラがファンレスの場合ケースファンや電源ファンによる空気対流で冷却することを想定していると思うので
全部をファンレスにするのは危険です。
書込番号:12351589
1点
当然HDDはSSD又は2.5インチHDD(熱伝シート+ケースへ密着固定)を…。
書込番号:12352016
0点
ACアダプタですね、価格がもうすこし安ければうれしいのですが(^^;
贅沢ですよね…
HDDは3.5インチではやはり発熱が多いのでしょうか?
書込番号:12353270
0点
HDD3.5インチは無風状態余裕で50度超えます…。たぶんBOOTで半年もたないかと…。
2.5インチHDD(熱伝シート+ケースへ密着固定)はノートPC取り付け状態並で数年もつと思えます…。
書込番号:12353640
0点
ファンレス電源は、シルバーストーンの有名な物ぐらいしか知りません、すみません。
SilverStone SST-ST30NF
http://kakaku.com/item/K0000078273/
SilverStone SST-ST40NF
http://kakaku.com/item/K0000048738/
ACアダプタ付属のスリムケースを購入して、電源基盤を引っぺがして流用するという手もありますが・・・。
ANTEC ISK 300-65
http://kakaku.com/item/K0000041546/feature/
書込番号:12354616
0点
例
i7-870
p7p55d-e
ddr3-1333
geforce gtx460
wd caviar green 2t
電源のみ別々のベンチ
enermax technology/epg600awt
アイドル49w 負担時272w
cooler master/silent pro gold1200w
アイドル61w 負担時284w
よくスペック以上の大きいワット電源を選ぶと、そんなにいらないよとか言われますよね
このベンチだとアイドル12w分電気代が大きいから、スペックにあった小さい方を選ぶのですか? それとも見えない電気代があるのでしょうか?
教えてください。
1点
見えない電気代てなんだろ?
てかね正直電気代を気にするほどの差がないんじゃないかな?
書込番号:12343969
4点
http://ascii.jp/elem/000/000/432/432066/
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
参考に
書込番号:12344078
0点
かかる。細かく言うとね。
だいたい、5〜6割での可動が効率良い。それの前後になると若干効率が落ちてくる。
ただ、これを換算すると、さほど大きな差にはなりませんy
>よくスペック以上の大きいワット電源を選ぶと、そんなにいらないよとか言われますよね
電源そのものの値段もあります。
400Wクラスで高価な電源を買うのと、1000Wクラスの電源を買うのとでは価格に大きな違いが出ます。
また、先に書いたように余りすぎても効率は落ちてしまいます。
のちに増設を予定しているのであれば別ですけどね。
そういう意味で、無駄にデカイ容量の電源を選ぶと、予算もかかるし効率も悪くなるy、と。
書込番号:12344089
![]()
4点
無駄に出力がある安物を選ぶ人が多いのです。
それなら同じ価格でも出力を落として、電源の質の向上を図った方が安心出来ます。
電源は動作の要ですし、検証が難しいので、一定の質のものを選んだ方が安心出来ます。
特にメインPCに関しては、そういうものを選んだ方がいいでしょう。
書込番号:12344156
2点
品質が高いのならW数はそこまで気にしなくていいと思う
最適なW数で稼働して続けることはかなり難しいし。
あと、W数よりも必要容量を見るときは12Vとかそれぞれの電圧の容量見た方がいいかと。
書込番号:12345204
0点
そうだったんですか。
数wの違いも長く使うと、電気代がそれなりにかかりそうですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:12345530
1点
リンク先に目を通せばなんとなくわかると思うけど・・・
Maxに近い稼働より余裕がある方が良いし、80PLUSでいえば50%が能率が高い
まぁ無理に倍の容量を買う必要はないですが
グラボの推奨容量は余裕を見てるので目安にしたいですね
書込番号:12345559
2点
仮に省電力モードがなくても、常に一定の電力で稼働しているのではないですから、PCの消費電力を最高の効率の点に持っていくことは不可能です。
また、省電力モードを使用した方が確実に消費電力を減らせるので、無駄なことを考えるのは止めた方がいいでしょう。
電源の効率に関しては、最初に購入する時点で80Plus以上のものを購入するだけで十分です。
書込番号:12345782
0点
電源ユニット > サイズ > 剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A
PCのパーツを大幅に変えるため この度電源を買い換えることになったので質問があります。
この製品はクチコミやレビューが少なく なかなか決断ができません。
ですのでご指摘をいただければと思います。
以下予定スペック
OS:Windows 7 pro 64bit
CPU:Phenom U X4 955 BE
マザーボード:Jetway HA-07 Ultra
GPU:Radeon HD 5870
メモリ:W2U800CQ-2GL5J
HDD:WD製の1Tを一つ サムスンの2Tを1つ
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
サウンドカード:Xonar Essence STX
以上のスペックですがこのスペックでこの電源は安定して動作できるでしょうか?
この電源を選んだ理由は80+だというのとプラグインだからです。
W数は今後またGPUを変える場合があるのでできるだけ多くあったほうがいいとおもったので700Wにしました。
この製品でこれ以上のスペックでの動作安定を確認した方などいましたら報告だけでもお願いしたいです・・・
ほかにも80+ プラグインの条件で良質な電源がありましたら教えていただきたいです。
予算はほとんどないので1万円前後です・・・・・
報告やご指摘をお待ちしております。
0点
某スレで腑分け写真をみましたが、1次松下で2次TEAPOでガラエポ基盤さらに3年保証とかなりいい選択だと思います。
今の構成でざっと計算したところピークで400W(12V30A)くらいなのである程度余裕もあります。
条件的にこれ以上の製品はかなり難しいかな
あえて対抗を挙げるならこれ
http://kakaku.com/item/K0000111873/
ですが、12Vが42A(剛力3は55A)なので今後換装するVGAによっては厳しくなるかもしれません。
ただフルプラグインに魅力を感じるならこちらもアリでしょう。
書込番号:12341791
![]()
1点
予算重視でお勧めを書くね。
http://kakaku.com/item/K0000093681/
とか
http://kakaku.com/item/K0000053852/
とか
http://kakaku.com/item/05901411124/
とかかな?
容量はその構成なら400Wあれば足りるよ。実消費電力は300W台じゃないかな?
書込番号:12341870
![]()
2点
皆さんご指摘ありがとうございます!
電源についてはあまり知識がなくレビュー頼りとなっていたので、具体的な候補を頂けたのはうれしいです。
この電源でも十分動作できるみたいなのでよかったです。
皆さんが候補に出している電源も踏まえて改めて選びなおしてみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:12341982
0点
鳥坂先輩さんの書き込みを見て、今日EVEREST 85PLUS 520を買ってきました。
すごく静かで、私の環境では安定した電源ぽくて、すごく良かったです。
参考になりました。
書込番号:12612076
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





