
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 13 | 2022年7月8日 22:13 |
![]() |
8 | 10 | 2022年6月27日 21:40 |
![]() |
1 | 8 | 2022年10月15日 09:11 |
![]() |
2 | 11 | 2022年6月25日 06:35 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2022年6月13日 17:58 |
![]() |
6 | 13 | 2022年6月6日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020187-JP [White]
6月後半に組み上げ本日昼まで普通に稼働してた(組み立て後CPUベンチ温度74℃)のが夕方起動すらできなくなりました。症状として電源かマザボのようですがご相談とどちらが可能性高いか知りたく書き込みます。
構成
Windows11
i5 12600k
msi簡易水冷240mm
MSI MAG B660M MORTAR WIFI DDR4
team RGB white 16gb×2枚
kioxsia 1tb m.2gen4
同電源 コルセア 750w Gold
グラボ非搭載
MSIセンターの温度表記が何故か華氏で表示され一応再起動しようとしたところまずマザボ上のVGAランプで止まり起動せず。
再度電源落として10秒以上待った上で起動かけると無事OS起動Windowsのpinコード入れた数秒後にPCダウン。
その後は放電、ボタン電池取り外し、各PC内ケーブル抜き差しなど試すも電源ボタン押してもファンもマザボのシグナルランプ?すら付きません。
マザーボードor電源だとは思うのですが手間的に電源から交換しようと思いますがいっそ両方交換したほうがいいのか(アマゾンですぐ可能なため)試したほうが良いことなどあればご教示頂けましたら幸いです。
書込番号:24820714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あずたろうさん
返信ありがとうございます
ランプは一切何も点灯しないです。
書込番号:24820749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは電源OFFして、再び電源ONでも一瞬でも何も点きませんか?
書込番号:24820775
0点

はい 動作音とランプ含め一切何も点きません。。。
書込番号:24820780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放電したときにメインパワーを落としてるとは思うので、まあ、電源かマザーというのは間違いはない感じに見えます。
個人的にはよりマザーの方が可能性が高いように思いますが。。。
ちなみにCPUクーラーやケースファンが回らないなら、電源から12Vが出ないか、POWER_ON信号がCPUから出ないかの2択にはなるのでどちらでも起きます。
何かショートして電源の保護回路が働いた可能性もなくはないですが、それなら両方変えるもありではありますね。
一度、ばらしてケース外で再度やってみても同じかを確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24820788
1点

>揚げないかつパンさん
マザーボードも交換想定して明日バラして最小構成で念の為行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:24820795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはマザー、電源の断定は言えないですね。
特に電源が新品のもの使用なら猶更です。
最初からのケース外での組み直しテストをやってからですね。
書込番号:24820800
1点

>しおnさん
電源を一度全てケーブル外して、
コネクターのピンをショートさせて、
電源単体で電源入るか確認してみても良いと思います。
ピンは「PC電源 単独起動」で検索すると分かりやすいのが色々出てくると思います。
単体で動かないなら電源からか、一掃両方交換。
もし動くならケース外で最小構成でやりつつケースやスイッチ、間違ったプラグインケーブル使ってないか等を疑ってみてみる。
それでもわからなければ先ずはマザーボード交換からかな。
と思います。
ただスイッチ配線付け忘れなどの配線ミス以外では、
電源全く無反応と言うのは自分は経験無いですね。
書込番号:24820953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
先程電源ユニット単独起動試してみました。
ビビりながらですが無事出来たみたいでファンが回りました。
ただ残念ながら最小構成では起動出来ず昨日と同じ状態でした。
マザーボード故障が濃厚と判断してもいいでしょうか?
購入組み上げ後1週間弱で故障は不運なだけであるものでしょうか?
ベンチ含め温度、動作ともに安定して喜んでた矢先なのでびっくりでした。
書込番号:24821340
0点

>しおnさん
最小構成がCPUとクーラーとマザーボードだけなら、
マザーボードの可能性はたかいかな?
ただ言い切れません。(^^;
CPUもゼロではないので…
USB器機やストレージ、スイッチも外してありますよね?
因みに最近キーボードが原因でで電源入らなくなった経験有ります。
ただ一瞬は動きました。
書込番号:24821438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショートの可能性はありますけど。
ケースから出して雑誌の上で動かしてみたほうがいいですよ。
それでダメで、ATXピンで強制起動=動く、MBの電源ショート=動かない ならMBですよね。
>購入組み上げ後1週間弱で故障は不運なだけであるものでしょうか?
いいえ。機械はバスタブ曲線と言って、初期の故障は多いのです。
書込番号:24821440
1点

>ムアディブさん
ケース外でマザボCPUメモリ構成も試みましたがダメでした。(Powの2本を針金で通電させるやつ)
>All
稼働1週間でも安心出来ないものってのはひとつ勉強になりました。
緩衝材一切なしでアマゾンで買ったことを後悔してましたが、今回は30日以内ならどうにでもなるので早期故障で良かったと思うことにします。
マザボの交換依頼はかけたので近日中に再度組み直してご報告にあがろうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24821452
0点

先程新しいマザボが届き簡易水冷など含め全て組み直しました。
結果として無事起動できシネベンチしかまだ行っていないですが動作、温度共に良好です。
初自作からちょっと色々災難な気はしましたが皆様のおかげで乗り切れました。
ひと月ほど油断せずに様子見ようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:24826885
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V850 GOLD V2 MPY-850V-AFBAG-JP
RM850x 2021 CP-9020200-JP
とどちらを購入しようか迷っています。
現在はオウルテック850Wを使用していました。
突然死したため、代替電源を探しています。
0点

なにで迷ってるのかしらんがどっちでも大差ないので好きにしたらエエがな。
書込番号:24812459
2点

今すぐ買う必要あるなら、どちらでも構わないとは思いますが、
これからにPCIe 12VHPWR コネクタ搭載機種も出てきます。
RTX4000シリーズ グラボには、次も見据えるほうが良いけどね。
書込番号:24812493
1点

自分もどちらでも構わないとは思う。
システムが古いのなら、そんなに違わないと思う。
CollerMasterの気になる点はワット数の記載が Above 750Wになってるところかな?
12VHPWR は最大供給電力が600Wと規定があるので高価格帯jからの対応かな?
書込番号:24812507
1点

皆さん返信ありがとうございます。
オススメの電源はありますか?
書込番号:24812924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだって別に悪いどころか良い電源ですよ?
これまで使ってるPCを主目的にするなら特に何も言う事は無いから好きな方で良いと思う。
個人的にはSuperFlmwer LEADEX Vが好きだけど、保証期間も短いし、取り立ててこれらより良いとも言い難いので。。。
ATX3.0対応電源が待てないならこれらで良いと思うのだけど
書込番号:24812935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のATX3.0はインテルによると450W以上の電源には12VHPWRを付けることになってるから、新しい電源はほぼこれに変わるんじゃないかなとは思います。
ただNVIDIAが3000シリーズのリファレンスモデルにも12ピンの補助電源で出してきましたが、メーカー製のグラボはほぼ普通の8ピンだったので普及しなかったこともあるので、実際に出てくるグラボ次第なところはあるでしょうね。
それ以外にもATX3.0はPCIEに送る電力制限のかけ方とか新しくなってるようなので、上位電源購入の場合は、新しい規格の物を買えるならその方が良いような気はしますね。
でも今使うPCをあと何年使うのかのかにもよりますし、その2つなら自分ならRM850かなと思います。
書込番号:24812941
1点

またまた回答ありがとうございます。
コルセアとクーラーマスターではやはりコルセアのほうがメジャーですかね?
値段が似たりよったりで、保証期間も同じなので悩みがつきません。
書込番号:24812998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも電源メーカーではないのでどうでもいいと思います。
何処かの製造メーカーが作ったものに自社バッチを付けて売るだけなので、それを製造したメーカーの出来次第ということです。
書込番号:24813059
0点

>sgmrk52さん
自分がRMの方がと書いたのはメジャーだからと言う事ではありません。
NVIDIAのグラボのスパイク電流の問題があってから他の掲示板で具体的に電源の名前を出して結構たくさんの書き込みがあったのでそれ観察してこれはまだ良い方かなと思ったのと、自分も使った事があるので、そう悪くなかったからです。
まあCoolerMasterの方もその部分ではそう悪い書き込みも無かったので、悪くは無いと思いますがそこはやはりメジャーなせいかRMの方が使ってる方は多い気はしますね。
ただ工業製品ですから当たりハズレもありますし使ってみないと分からないところはあるでしょうね。
そういう意味ではどっち使っても同じと言うところもないとは言いません。
ただ自分は何も見ずにやみくもに書いてるわけではありませんとだけ言っておきます。
書込番号:24813081
2点

まあ、OEM先で言えば
Corsair RMiシリーズはCWTでCoolerMaster VシリーズのV2はEnhanceぽいね。
個人的にはEnhanceよりはCWTの方が良いかなとは思うけど、まあEnhanceも老舗の電源メーカーではあるね。
中よりは上な感じだとは思う。
前のVシリーズはSeasonicだったけど、V2は違うみたい
書込番号:24813124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > FSP > Hydro G PRO 1000W HG2-1000
以下の記事を見ると本電源が12VHPWR対応を果たしたようですが、対応版ってもう日本に流れてきてますかね?
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0323/432666
>なお、新規格に適合した最新バージョンについては、パッケージに貼られる対応ラベルで判別が可能とのこと。
0点


当電源は、発売日が2020年12月11日ですから、旧バージョンですね。
新しいATX 3.0対応が出るなら、モデル名を少し変更すると思います。
それまで待つ方が良いですね。
私も1000Wを買い替えようかなと見始めましたが、ATX 3.0の新電源を待ちます。
書込番号:24962020
0点

↑
ただし、ATX 3.0になると、値段も高くなり、3万円あたりになるのかな?
それならば、旧電源で安く買うのもありかなとも思います。
書込番号:24962077
0点

宣伝メールが来ました。値段が決まったようです:
34,510円・・・80PLUS Platinum フルモジュラー方式 1000W ATX電源 / 10年保証 HPT2-1000M.GEN5
27,170円・・・80PLUS GOLD フルモジュラー方式 1000W ATX電源 / 10年保証 HG2-1000.GEN5
Platinumはさすがに高い。
まあ妥当な線ですね。
書込番号:24963906
1点

私は古い規格(ATX12V v2.52)の当機を買いました。
別に新規格のATX V3.0でなくても困らないから。
それよりも、今使っている1000Wの電源が5年ほど使っているので、ここらで買い替える方が安全かなと思って。
1KW電源が安く入手できたので良かったです。ホクホク
書込番号:24963910
0点

当電源の奥行きは15cmでした。
YouTube で一押しの1000Wは
1.Super Flower Leadex V Gold 1000W 30,500円 奥行きは13cm
2.ASUS ROG Strix 1000G 24,000円
当電源は上記のお勧め品よりもかなり安いので、性能はごく普通でしょう。
普通でも1000Wあれば充分です。
ゲームはしませんから、グラボはRadion RX6650XTなので、電気は大食いしません。
12VHPWR電源は誰が使うのだろうか?
徐々に新12Vになって行くのは解りますが、わざわざ既存の電源を買い替える必要も感じないです。
書込番号:24964483
0点

情報ありがとうございます。
高いには高いですがほかのATX3.0電源と比べるとかなり安いかと思います。
12VHPWRは端子変更以上の変更点があるため今後のグラフィックボードではこちらが主流になることから自分はこちらにしようかと思います。
(12VHPWRは信号線4PinでGPUと電源が通信して負荷に合わせて電力を動的に変化させる)
※現在3090Tiを使っているというのもあるので・・・
書込番号:24964763
0点

>cryptographyさん
>>(12VHPWRは信号線4PinでGPUと電源が通信して負荷に合わせて電力を動的に変化させる)
なるほど、ゲームをする人はグラボの消費電力が大きくて変動も大きいのでしょうから、こういう動的変化機能が良いのですね。
私はゲームをしないので、負荷は一定です。
そういう用途には古い方式で十分なんですね。
色々新しい機能が出てきていますね。
書込番号:24965316
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > XG750 Plus Platinum MPG-7501-AFBAP-XJP
電源用のスペースが底部にあるケースを使っています。
この電源の写真を見ると吸気ファンを上側にして取り付けるとロゴとデジタルパネルが奥側になって見えなくなってしまいます。ひっくりかえしてファンを底面側にするとロゴとデジタルパネルは表側になりますが、ファンはほぼ見えなくなってしまいます。
ケース内エアフローを考えた時、吸気ファンは底面側にすべきでしょうか。ちなみに電源のすぐ上5cmくらいのところにグラボがささっています。またケース底面はオープンで空間だらけです。
0点

PCケース名が不明ですが、ケースの底面の電源部に吸気・フィルターががあるのなら、
ファンの向きは下向きが常套です。
書込番号:24807393
0点

>YUT−33改さん
取り付けネジの位置で向きは決まるはずだけど。
こちらは参考に。
https://jisaku-pc.net/build/power_setup.html
書込番号:24807409
0点

そういう構成なら、電源ファン下向きがよいです。
真上のビデオカードへの距離が5cm。 5cmあれば
カードは窒息しないでしょう。
書込番号:24807414
0点

電源にRGBが付いてるから迷うんだろうけど、通常は下に電源を付けるなら電源ファンは下向きにつけます。
これは理由は色々あるとは思うけど、何か物が入りにくいことと熱処理がしやすいことが要因です。
ただ、ケースがトンネル構造の物も多いし、電源にRGBってあまり意味がない気がするし、ケース外に光漏れするし見えないしなのであまり電源にRGBが欲しいと思ったことが無い。
書込番号:24807420
0点


>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
>あさとちんさん
>あずたろうさん
皆様回答ありがとうございます。電源を冷やすことを第一に考えると底面側につける方がベターなようですね。ファンはほぼほぼ見えなくなってしまいますが。
>沼さんさん
私もメーカーのHPでその写真を見て笑ってしまいました
設計が新しいと思って購入検討しましたが、ちょっと違うかな、という気がしてきました
書込番号:24807521
1点


おそらく、メーカーはプリント上下を迷ったでしょう。
やはり、ケースの電源位置は、下ではなくて、
上置きがメジャーなようで。
逆プリントなSKUを一つ起こして、お客に選ばせる
ことはできるが、そこまでやるメーカはない。
書込番号:24807814
0点

>あずたろうさん
わりとそれに近いケースですw
>ZUULさん
ファンが上向きの電源を下に付ける時はわざわざひっくり返さなくてもグラボのファンと吸気同士なので近すぎなければ問題ないということですよね。よく測ってみたらグラボとの間が8cmあったのでRGBファンを上向きで付けちゃおうと思います。
書込番号:24808824
0点

使うケースの名前を出しちゃえばいいのに、と思いました。
もっとも、この電源ユニットを使うならファンは上向きでしょうね、下向きはありえない。
書込番号:24808842
0点

>クールシルバーメタリックさん
ケースの型式って覚えにくくて笑
自分のケースにこの電源をどうやってとりつけるのか知りたかったのもありますが、全般的に電源ファンのエアフローに関する情報があまり見つけられなくて知りたいと思いました。
「吸気口に邪魔者がないかだけ注意してあとはケースと電源のデザインで決める」でいこうと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24809248
1点



容量の大きい電源ユニットを使用するデメリットを知りたいです。
ゲーミングPCを自作しようとしているのですが、それを聞いた知り合いが使わない1200wの電源ユニットを5000円で譲ってくれると言ってます。
製品は Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM1200W です。
電源ユニットのスペックを考えると破格だと思うんですが、
せいぜい400w程度しか使わない予定の為自分では750w〜850wの電源購入を検討してました。
書込番号:24790641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001070441/
自分は4年を過ぎたような電源は絶対に買いません。
中古で買うでも1年そこらのものを選びます。
そして1年物でも市販価格動向の半値以下ですね。
電源ほどPCパーツの中で信頼おきたいものを、
数年経つ物なら試運転用にしか中古は買わないです。
書込番号:24790678
0点

>778kuさん
大容量電源を小電力で使う場合、電力効率が下がるのがデメリットになります。
ですがPLATINUMですから、850WのGOLDと比較しても負けないでしょう。
5000円ではBRONZEしか買えないし、10年間新品交換保証も付いているとしたら買っても良いと思います。
書込番号:24790691
1点

譲られたパーツでは保証は効かないでしょう
書込番号:24790702
0点

購入証明がついていれば保証対象になるんじゃないですかね
メーカーや代理店の保証って製品に対してであって個人に付随する保険的なものでもないですし。
正確なところは代理店なりに聞かないと分かりませんが、少なくともThermaltakeのHPからは読み解けませんでした
https://my.thermaltake.com/jp/csWarranty.aspx
その辺がないというなら話は変わりますが、買ったときのレシートとかがついてくるのであれば条件としてはまぁ良いのかなと思います
書込番号:24790722
0点

電源は電力に対して効率が違うのであまりに大きな電源を使うと、電力効率が落ちる可能性があるという事ですかね?
まあ、電源は中古よりも新品の方が余寿命は長い場合が多いのでそれを考えるなら新品を買う方が良いですが。。。
※ ただし、どれだけ使ったかを確認できるなら条件付きでOKな場合もあります。
個人的には、友人がPCを組みたいけどお金がないなどの場合には格安で譲るとかを否定はしませんし、そうしたことはありますがほとんどは無料の隣みたいな感じです。
書込番号:24790726
0点

使い込んだ、クタクタな電源だったらやめておいたほうがいいと思う。
書込番号:24790922
1点

皆さんありがとうございます。
1200wの電源を載せること自体のデメリットとしては電力効率が落ちてしまうということなんですね
譲ってもらう人に領収書の有無とどれだけ使用したのかは確認してみます。
因みになんですけど、電源ユニットが経年劣化等で壊れた場合、他のパーツまで故障してしまうリスクなどは割とあるんでしょうか?
書込番号:24791201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源ユニットが経年劣化等で壊れた場合、他のパーツまで故障してしまうリスクなどは割とあるんでしょうか?
ゼロではありません。全てのパーツに電力を供給するコアシステムという関係上、巻き込んで壊れることはあります
壊れ方にもよりますけどね
単に電力供給されなくなるという壊れ方であればラッキーでしょう
過電流を放出するような壊れ方をした場合はつながっているパーツに負荷がかかり過ぎて壊れることだってあります
PCだけに留まらず、燃えるような壊れ方に繋がることだってあり得ます
まぁそれなりの設計をされたものであればそこまで行くことはないと思いますが
書込番号:24791715
0点



電源ユニット > Thermaltake > SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
2014年以来8年ぶりの自作で浦島太郎状態です。
とりあえず以下構成で考えています。
CPU:Ryzen 7 5800X
MB:MPG B550 GAMING PLUS
GB:GeForce GTX 1660 Ti Dual 6GB
SSD×1、HDD×3、光学ドライブ×1程度
500W電源で足りますでしょうか。
また8年前も500W電源を購入したのですがまだあと何年か使えるものでしょうか。
1点

550Wではなく、500W電源というのが気になります。
こちらが思うには、このような電源を真っ先に想定するからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873513_K0000793726&pd_ctg=0590
これらを言ってるなら、ケチらずにBronze電源であっても、使用のしっかりしたものを使ってください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307722_K0001422316&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
この辺りくらいなら大丈夫かな。 故障はいつ何時起きるかはわかりませんが、それなりな保証期間あるものがよいですよ。
書込番号:24767362
0点

GEFORCE GTX 1660 Ti
>推奨システム電力(W) 450
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/gtx-1660-ti/
CPU:Ryzen 7 5800XのTDPは105W、GEFORCE GTX 1660 Tiの消費電力が120Wであることを考えると、推奨システム電力450W以上の電源が望ましいでしょうから、500W電源で良いでしょう。
書込番号:24767370
0点



電源は500Wか550Wでも良いとは思いますが、この電源は自分も勧めないですね。
今のCPUは微細化が進んでるので電力の遷移が速いので、なんだかわからないときに落ちたりとかそういう現象に悩まされそうな気がします。
Haswell電源だとは思いますが、今更ATX2.3電源買わなくても良いかな?って気はします。
書込番号:24767420
0点

みなさま返信ありがとうございます。
相変わらず電源は重要度が高いパーツですね。
ちなみに今使っているのはAURUM SERIES AU-500という電源でGoldです。
これをあと3年くらい使えば良いのかな、という気になってきました。
書込番号:24767775
0点

>ちなみに今使っているのはAURUM SERIES AU-500という電源でGoldです。
良い電源ですが、5年経過しているなら、交換しても良いと思います。
それまでの使い方がわかりません。ゲームなどで高負荷で稼働が多いのか、低負荷でも稼働時間がながかったのかなど。
フル稼働だと容量厳しいと思います。経年劣化も考えられます。
現行のPC電源は、12Vでほぼその容量ですが、10年前ですと12Vは8〜9割ほどでした。
500Wでも、現行なら12Vがほぼ500W使えますが、当時だと400〜450Wです。
あと、3年と中途半端なことをいうなら、いっそ今換えてしまった方が良いです。
電源が壊れると、他のパーツも巻き沿いにしてしまうことがありますので。
個人的な感覚では、3年くらいなら持つとは思います。
書込番号:24768120
1点

そのGOLD電源は8年前の物と考えて良いですか?
それならば、交換時期には来ています。
自分も交換はした方が無難だと思います。
まあ、とりあえず新しいPCに移行してみてから考えても良いとは思いますが、調子が悪くなるなら交換ですね。
書込番号:24768144
0点

SMART 500W STANDARDは、おススメしません。
AU-500の方が良いくらいです。
パッと見た感じですが、台湾TEAPOのコンデンサを主にして、1次も85度です。
10年ほど前の、そこそこマシな電源の廉価版という感じです。
安いモノでは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307721_K0001394501_K0001359710_K0001307720&pd_ctg=0590
予算1万2千円前後くらいまで上げると、かなり選択肢が広がります。
書込番号:24768172
0点

>YUT−33改さん 今日は
GOLDっていうのは、信頼性ではなく、電源の変換効率の規格です。新しく組むなら古い電源でリスクを抱えるより、交換が良いと思います。
書込番号:24770814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の寿命は、経年というよりは使用延べ時間(高温に晒された時間)に寄りますので。未使用の8年物と、24時間使用の2年物なら、後者の方が劣化しているでしょう。
まだ使えているのなら、まだしばらくは持つ可能性はありますが。個人的には5年ほど(延べで3年分くらい)が買い換え時かと思っています。
時間が来たから確実に壊れるという物でもありませんが。「壊れつつある」というときの不安定さは、ストレージのデータにダメージを蓄積しそうで。まだ動くうちにテスト用に降格させて新しい電源を買うべきかと思います。
そう言えば、「こちらをご覧下さい」的な書き込みを乱発していなくなった人がいたねぇ…
書込番号:24770856
3点

結局8年も使ったのなら買い換えるべし、という意見が多かったので、MPG A750GFを購入することにしました。また10年弱使ってみたいと思います笑
アンサーいただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24781391
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





