
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2010年9月30日 06:07 |
![]() |
4 | 6 | 2010年9月30日 02:29 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月29日 18:37 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2010年9月28日 06:38 |
![]() |
5 | 17 | 2010年9月27日 00:24 |
![]() |
4 | 16 | 2010年9月24日 05:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-520RS
こんにちは、初自作PCの構成で迷っています。
用途は、DVD/ブルーレイ(再生・書き込み)
画像編集、余りやらないですがネットゲームも・・・などです。
以下の構成で考えていますが
この製品(520w)で足りるでしょうか?
CPU インテル Core i5 760
CPUファン KABUTO SCKBT-1000
M/B GA-H55M-S2H Rev.1.0
メモリ DDR3 SDRAM PC3-10600 4Gまたは8G
グラボ GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)
BDドライブ BR-H1216FBS-BK(バッファロー)
SSD X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
PCケース GZ-X1BPD-100
電源 BULL-MAX KT-520RS
OS Windows 7 Home Premium 64bit
この構成でも組むことは可能でしょうか?
やはり電源が弱いですかね・・
(省エネをとるかスペックをとるか、値段も抑えたいし・・色々悩みます)
どなたかご教授お願いします。
0点

520wで足りますよ。
ゲームは詳しくないのでよくワカリマセン。
タイトルを書くと、いいでしょう。
グラボの性能に影響あるかもしれませんね。
書込番号:11797902
0点

この電源でも間に合いますね。
でも,予算ぎりぎりというのでなければもう少しいい電源にしてもいいんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:11797983
0点

この電源の12Vは合計で最大312Wです。
i5-760のTDPが95W、GTS250のTDPが150Wで合計245W。危ないと思います。
電源とケースをケチらないことが、質の良いPCを作る決め手です。
コストを削りたいなら、CPUクーラーはとりあえずリテール品を使えば?
ゲームについては、タイトルが分からないと何とも言えません。
書込番号:11797991
2点

ブンダバさん
返答ありがとうございます!(返答が早すぎて驚きましたw)
520wで足りるようで安心しました。
ゲームは何をやるかは決めていませんが、友人がドラゴニカというゲームをやっています。
同じゲームがちゃんと操作できますかね・・?
FFとかはやりません。
時をかける少年さん
返答有難うございます!
この電源でも間に合うようで良かったです。
予算は結構ギリギリラインです^^;
書込番号:11798011
0点

| さん
返答有難うございます。
>この電源の12Vは合計で最大312Wです。
>i5-760のTDPが95W、GTS250のTDPが150Wで合計245W。危ないと思います。
ううむ、危ないですか・・
もうちょっと上のヤツしたほうがいいですかね?
>電源とケースをケチらないことが、質の良いPCを作る決め手です。
>コストを削りたいなら、CPUクーラーはとりあえずリテール品を使えば?
電源は600wくらい欲しいですかね?ケースは気に入ったデザインが・・・^^;
部屋が暑くなるのでCPUクーラーは冷えるものが良いなと思いました。
書込番号:11798063
0点

TDPとは熱量のことですから、
電力と直結してはイケマセンです。
http://anond.hatelabo.jp/20080129234325
↑ご参考までに
電源に金かけられないなら、この製品でいくのはアリだと思います。
自分だったら、グラボ下げて、電源を少しあげますナ。
書込番号:11798091
1点

>電源は600wくらい欲しいですかね?
500Wもあれば余裕な構成です。
ただし、電源の質と選択の問題ですy
KT-520RSは520Wとしてますが、その構成ですとエナーマックスEco80+350Wより下ですからね。余裕の無さは。
書込番号:11798117
1点

>自分だったら、グラボ下げて、電源を少しあげますナ。
グラボさげるより、CPUクーラーをリテールにして後で予算できたら交換で良いのでは?
書込番号:11798129
0点

少しがんばってCMPSU-550VXJPあたりを買いましょう
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
書込番号:11798136
1点

>グラボさげるより、CPUクーラーをリテールにして後で予算できたら交換で良いのでは?
でも、カブト、カッコイイじゃないですかw
書込番号:11798146
1点

>でも、カブト、カッコイイじゃないですかw
ケースに納めたら見えないけどね。
ゲームもやるっていうのにGTS250をさらに下げようというのはやめたほうがいいね。
GTS250もいいグラボだったとは思うけど今更って感じの品なので。
本当はGTX460あたりを買うほうがお得だとは思うけど、まあとりあえずGTS250でもいいんじゃないかね。
俺もCMPSU-550VXJPがいいと思うな。少なくともこの電源はちょっとやめたほうがいいと思うよ。
書込番号:11798221
2点

みなさん回答有難うございます!
結構ギリギリなのですね^^;
今じゃないけどいつか地デジも録画したいと思うので
GV-MVP/HS3 (I・O DATA)も検討しています。
なおさらこの520wではアウトですよね・・
ENERMAX ECO80+U 500W (EES500AWTU) とかはどうですか?
CMPSU-550VXJP・・・ちと高いですがやっぱりこのくらいの値段になっちゃいますね・・
>CPUクーラーをリテールにして後で予算できたら交換で良いのでは?
確かにそうですね、そうしてみます。
書込番号:11798311
0点

>ENERMAX ECO80+U 500W (EES500AWTU) とかはどうですか?
>CMPSU-550VXJP・・・ちと高いですがやっぱりこのくらいの値段になっちゃいますね
CMPSU-550VXJPの方が、かなりお買い得に安いと思うのだが。
書込番号:11798402
1点

なるほど・・・そうですか^^;
では頑張ってCMPSU-550VXJPにしてみます。
皆さん本当に有難うございました!
書込番号:11798436
0点

>ENERMAX ECO80+U 500W (EES500AWTU) とかはどうですか?
ECO80+ EES620AWT のほう使ってるけど、静かでいい電源だと思うよ。
ENERMAXの電源は3個使った経験があるが、どれも静かで安定している。
コルセアは当たりはずれが大きい印象があるので、あまりお勧めはしない。
もちろんENERMAXで初期不良が皆無かといえば、そうではないだろうが、その確率は低いように思う。そのへんは使用者それぞれの経験値に基づくことが多いので、一概にどれが正しいとは言えないだろう。
要はここから、あなたの自作に関する経験値が始まるw
書込番号:11799045
1点

なんだか各地で関係のない話ばっかりしてるね。
みんな夏休みモードかい?
書込番号:11803236
0点

安定動作は必須ですが、激安品から選択した方が楽しいでしょう。
私の場合は経済的な事情から、これを満足して使ってます。
心配ならKT-620RSやその上の物。高額品で問題有りだと最悪ですし。
エバーグリーンPowerGlitter2 EG-525PG2も安いので気になります。
書込番号:11989164
0点

>安定動作は必須ですが、激安品から選択した方が楽しいでしょう。
まあ本音をいうと値段はあんま気にしてないんだけど壊れるときに巻き添えをいかれると困るのとOCとかゲームの負荷を考えるとあんま安い電源を使いたくない。
効率はあんま気にしてないけど、電圧のふらつきについてはきになるし。
パーツ巻き添えになると電源が4個ぐらい買えちゃうようなパーツもあるし。
書込番号:11989549
0点



予算は6000円〜10000円で探しています。
自作はこれが2回目になりますが以前組んだPCはケース付属のもので
どんな電源かなど気にしたこともありませんでした。
今回新しく1から組み直すのでおすすめの電源があれば教えてください
一応自分なりに調べた限りでは
ANTEC EarthWatts EA-650
Corsair CMPSU-650TX TX650W
Owltech 風雅 OWL-PSTBM600
がいいのではないかと思っています。
構成は以下のように考えています
【CPU】AMD Phenom II X4 955 BOX
【M/B】ECS A785GM-M
【メモリ】CFD W2U800CQ-2GL5J
【HDD】日立 HDS721050CLA362
【DVD】LITEON iHAS324-27
【ケース】Cooler MasterCM 690 II Plus
【OS】Windows 7 Home Premium 32bit
使用目的は動画の視聴やサイトの閲覧、たまにオンラインゲームを
する程度です。
M/B、HDD、ケース、OSは既に持っています。VGAは今の所オンボですが
今後Radeon HD5770を購入予定なのでそれも含めてご意見頂ければと
思います。
また前回自作をしてから数年経っているので他のパーツでも
お薦めのものがあれば教えてください。
0点

HD5770の増設込みで考えても550Wで十分と思います
電源容量は、下記で計算できます
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
80PULS認証品なら問題ないと思います
安いとこだとこの辺で
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000090052.K0000078549.K0000078556
マザーですが、USB3.0もご希望なら880Gか890GXがいいと思います
安い880Gでどうでしょうか
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000108366.K0000111480.K0000108387
オンボードでもかなり使えると思います
書込番号:11986591
1点

そのメモリDDR2ですが、そのM/Bにささるんですか?
ちなみに私は、PhenomII X6 1055TとHD5770の組み合わせで
ENERMAXのMODU82+EMD425AWTを使用してますが、安定しています。
いろいろ増設すること考えたら、500〜600Wぐらいあったほうがいいと思います。
書込番号:11986817
1点

>インステッドさん
550Wで十分ですか。ただ予算的にもう少し高くても大丈夫なので
石橋を叩いて渡るではありませんが少しでも安心できるメーカーの
物を選ぼうと思います
マザーボードに関しては少し古い物になりますが今手元にあるものを
使ってみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
>ボロネーゼ^^さん
メモリDDR2でした・・・大きな見落としでした。購入前に気づいてよかったです(汗
メモリはDDR3のもので再検討してみます。
425Wでも動くんですね・・・参考になります。増設はVGAともしかしたら
地デジを見るために入れるかもしれません。
今後の事を考えるとやっぱり600Wはあったほうがいいみたいですね
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11986916
0点

>今後の事を考えるとやっぱり600Wはあったほうがいいみたいですね
いらないんじゃね?
地デジ見るだけならオンボで十分だし。
エナマックスとかシーソニックとかの電源にしたほうがいい。
容量より大事なのは質だよ。
書込番号:11987117
1点

Corsair CMPSU-650TX TX650WはSeasonic製。
書込番号:11988910
1点

>ハル鳥さん
やはり信頼の置けるメーカーのものがよさそうですね。
容量に関しは予算と相談していいものを選ぼうと思います
>Chromosomeさん
こういうのってOMEって言うんでしょうか?色々調べたらコルセアは
シーソニックに外注して売っているみたいですね。
色々検討してみた結果、価格。容量、信頼性において
Corsair CMPSU-650TX TX650Wが一番よさそうですね
書込番号:11989357
0点



初自作で友人からコルセアの電源850HXを譲ってもらい組み立て中です。
しかし電源のプラグについて疑問があります。
電源本体に黒いプラグ端子×4
青いプラグ端子×4
ありますが、これらの端子はどのように使い分ければよいのでしょうか?
ひとつの端子にSATA用の電源は最大4つ取れますがあまり1つの端子から電力を取らない方がいいのでしょうか?
青と黒で違いはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

電源側の青いのはPCI-E用でビデオカードに使います。12V
電源側の黒いのはHDDやDVDドライブなどに使います。5V
4つとっても大丈夫だと思いますよ。だめなら別のケーブルから取るようにしましょう。
書込番号:11986990
0点

コルセアは 青=PCI-E(8pin)、黒=周辺機器(6pin)
電圧が違うから色違いでは挿せない構造じゃないかと思いますが、
挿せますか?
PCI-E 12V,GND
周辺機器用 12V,5V,GND
書込番号:11987053
0点

コルセアではありませんが、EnerMaxのプラグ式電源のユーザーです。
この取説には、一本のケーブルでは、コネクタ2個迄の使用が望ましいって書いてあったよ。
書込番号:11987081
0点



この構成でどのぐらいの電源が必要かわかりません
安定性があり出来るだけ安くしたいです
構成
CPU Phenom II X2 555 Black Edition BOXこれはコア4化に賭けて見ます
CPUクーラー 純正
M/B M4A89GTD PRO/USB3
電源 Double Graphic Power AP-700GTX(安いので)
HDD 1TB ×1か2
SSD 16GB ×2
メモリー SP004GBLTU133S22
ケース CM 690 II Plus RC-692-KKN1
OS Win7Pro32bit
グラボは後々1個つける予定です(そんなにハイスペックで無いもの)
OCも後々したいとおもいます。
お願いします
0点

余裕見ても500Wくらいで足りると思う。
700Wまではなくても可かな。
選んだ電源でいいかは知らない。
書込番号:11974462
1点

500Wもあれば大抵問題ない。
700wだとしても俺はその電源は買わないかな。
電源は値段なりの製品なので。
書込番号:11974488
1点

>この構成でどのぐらいの電源が必要か
CPUの消費電力は4コア化+OCで50%増し、グラボはRADEON HD5870を搭載したと考えても最大消費電力は400Wちょいですね。
多少余裕を見るとしても、500〜600Wもあれば十分だと思いますよ。
>電源 Double Graphic Power AP-700GTX(安いので)
出力的には足りますが、さすがにこの値段の電源は品質が心配ですね。
出来れば8000円クラス、最低でも6000円クラスの電源にした方がよろしいかと。
http://kakaku.com/item/K0000148102/
安価に済ませたいなら上記あたりですかね。
アクティブPFC、105℃コンデンサ、80Plus Bronze認証と最低限必要な品質はあります。
出力的にも、上位クラスのグラボを搭載しないなら500Wで十分でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000051082/
予算に多少余裕があるなら上記の電源ですかね。
明智光秀シリーズと出力的には大差ありませんが、より高品質ですし新品交換保証の期間も3年と長めです。
書込番号:11974609
1点

CMPSU-550VXJPこれで良いんじゃないかな
書込番号:11975745
2点

初めてのクチコミでこんなに早く返信していただけてビックリしました。
具体的な製品名やなんWで足りるなど初心者としてはとても助かりました。
また質問していくのでよろしくおねがいします。
書込番号:11975795
0点

こんちゃ
PCの電源は、商品の名称、型番に表記されているワット数でなく、
公式サイトなどにあるスペック表の+12Vの出力で判断するとよいです。
CPU、M/B、グラボ等、主要なパーツは+12Vです。
500W電源なのに、+12V出力が30A(360W)しかなければ400W電源以下です。
BULL-MAX KT-520RSこれなんかが、そうです・・w
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_520_620rs/kt_520_620rs.html
スレ主の構成で、グラボGF450、HD5770までなら、程度のよい450Wクラスの電源でもいいかもしれませんね。
ENERMAX
MODU82+II EMD425AWT-II
http://kakaku.com/item/K0000106124/
ENERMAX
ECO80+ II EES500AWT II
http://kakaku.com/item/K0000093681/
>CPU Phenom II X2 555 Black Edition BOXこれはコア4化に賭けて見ます
予算次第ですが、お勧めはこれ
ENERMAX
PRO87+ EPG500AWT
http://kakaku.com/item/K0000083481/
書込番号:11976660
1点

「電源電卓 皮算用」で検索すると、必要な電源容量がわかるサイトがHitします。
今後はそうしたサイトを参考にすると良いのでは。
本件については、然程ヘビーなパーツも無さそうですから、皆さんお書きのように
500Wクラスのもので十分でしょうが、メーカーはメジャーなところのものにして
おくことを薦めます。
電源を価格面で選ばれている=価格重視ということであれば、最低限サイズあたりを。
できればAntecの方が無難かな。欲をいえばコルセアとか。
エナマックスまでいくと、価格も…
素朴な疑問ですが…
>SSD 16GB ×2
ストライピングでCドライブにするつもりでしょうか?
Windows7で計32GBをCドライブ運用するのは、使い方次第ですが、容量的には厳しい気
がします。
個人的には80GBのIntelX-25Mを使用中ですが、せめて64GB程度あたりにはしておいた
方がいいような。
書込番号:11977229
1点

使えなくても困らないサブ機なら、割り切って安物でもいいですが、メイン機ではある程度の質のものを選んでおいた方がいいです。
何しろ電源というのは、壊れているかどうかや十分に性能が出ているのかが全く判らないものです。
電圧は測れますが、電流の測定は非常に困難です。
電源は長期保証のあるものを選んで、保証期間中は多分問題ないであろうというブラックボックスとして扱うのが一番簡単です。
書込番号:11979381
1点

SSD 16GB ×2では厳しいですか・・・
長期保障の物を選びたいと思います。
電源電卓 皮算用やってみます。
書込番号:11980462
0点



初めまして。
電源選択で迷っています。今のところ候補としては、
ANTEC TruePower New TP-550
ENERMAX MODU82+II EMD525AWT-II
Corsair CMPSU-650HX
のどれかにしようと思っています。ご意見よろしくお願いします。他にもお勧めがあれば教えてください。
その他の構成は以下のパーツで考えています。
CPU:Core i7 870
メモリー:Corsair CMX4GX3M2A1600C9(DDR3 2GB×2枚組)
マザーボード:ASUS P7P55D-E
ビデオカード:GIGABYTE GV-R455D3-512I
HDD1:WESTERN DIGITAL WD10EALS(1TB)
HDD2:HGST HDS721010CLA332(1TB)
ケース:Cooler Master CM 690 II Plus
使用用途はインターネット、エクセル、ワード、画像編集、動画編集です。
0点

その3種なら、どれでも大丈夫だけど
私なら、「ENERMAX MODU82+II EMD525AWT-II」かな。
>ビデオカード:GIGABYTE GV-R455D3-512I
ファンレス目的だと思うが、あえて旧型HD4550を選ぶ理由もなく、HD5450でも良いと思うy
選択できるモノが増えるからね。
書込番号:11951623
1点

この先もVGA交換をしないなら、トータルで400Wくらいでも足りそうな構成だ。
仮にHD5770〜GTX460辺りを乗せるとしても、その中ならENERMAXを選んでおけば心配なさそう。
ところで、自分だったらどう組むかなと不意に考えてみたが
その目的ならネットとWord・Excelは適当なノートPCにでもやらせておいて
新規の1台はエンコードや編集専用にするだろう。
AMD 10xxTと4GBメモリ2枚、評判の爆速64GBのSSDに2TBのHDD、電源は最大500Wほどの80+認証品…あたりで。
書込番号:11951662
0点

パーシモン1wさん、満腹 太さん返信ありがとうございます。
2人ともENERMAXがお勧めのようですね。質問した後、ネットで調べたのですけど同じEnermaxのPRO87+ EPG500AWTはどうなのでしょう?BRONZEかGOLD、プラグインかそうでないか、ぐらいでしょうか?調べだすといろいろと気になってしまいます。
ちなみに、電源に使える予算は1万円台前半で考えています。
書込番号:11952778
0点

http://www.owltech.co.jp/products/power/power_1.html
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-GB/SS520_620GB.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0038.html
シーソニックブランドのスタンダード級(80銅)はどうでしょう?
書込番号:11954543
1点

こういうのを参考にしてはどうでしょうか?
電源の返品率
Enermax Modu82+ 625W 4.7%
Enermax Modu82+ 525W 2.1%
各ベンダーの返品率
- Antec 0.84%
- Seasonic 1.31%
- CoolerMaster 1.52%
- Corsair 1.67%
- Fortron 1.70%
- Enermax 3.10%
- Thermaltake 3.45%
- Hiper 4.47%
ttp://www.behardware.com/articles/773-3/components-returns-rates.html
書込番号:11967622
0点

悪くはありませんが、価格差を電気代で吸収出来る程の劇的な差はありません。
5年程度使っても、2,000円違わない程度です。
それでも良ければ買ってもいいと思います。
書込番号:11968108
0点

けんけんRXさん返信ありがとうございます。
価格.comの掲示板を見ているとシーソニックの電源もいいとの書き込みをみます。
今までシーソニックは考えていませんでしたが少し調べて見ます。
書込番号:11968435
0点

羅恒河沙さん返信ありがとうございます。
リンク先は英語だったのであまり理解できなかったのですが、この返品率はどこかの会社が実際に集計して出されたものなのでしょうか?信頼してもいいのでしょうか?
でしたらEnermaxは返品率が高いので躊躇してしまいます。Antecのほうがいいのか?
明日、購入しに出かけようと思うのですが、迷います・・・
書込番号:11968474
0点

uPD70116さん返信ありがとうございます。
>悪くはありませんが、価格差を電気代で吸収出来る程の劇的な差はありません。
5年程度使っても、2,000円違わない程度です。
それでも良ければ買ってもいいと思います。
というのはPRO87+ EPG500AWTについてでしょうか?電気代はあまり気にしてはいないのですが、安定性についてはあまり変わりませんか?
書込番号:11968498
0点

そのサイトの1ページ目に
The first question is of course where the stats come from.
They’re taken from a large French online retailer database we have had direct access to.
フランスの大手通販小売業社のデータベースらしいです。
ただ、%だけなので個数ではわからないですね。
書込番号:11968544
1点

パーシモン1wさん訳していただいてありがとうございます。
たしかに個体数はわからないですね。ただ、参考にはさせていただきます。
書込番号:11968574
0点

発熱が小さいことによる利点がある程度でしょう。
82+シリーズの発展系と推測されるので、安定性に格段の違いはないと思われます。
しかも2,000円というのは、毎日8〜10時間使ったとしての違いです。
書込番号:11968660
0点

uPD70116さん返信ありがとうございます。
PCの使用時間は平日はせいぜい1〜2時間ぐらいなので私の場合は値段も高くなるしPRO87+ EPG500AWTにするメリットはなさそうですね。
書込番号:11968995
0点

追加で質問させてください。
さっき、2ちゃんねるを見ていたのですが、電源関係の掲示板ではENERMAXはあまり評判がよくないみたいです。価格.comでは勧めている方が多いのになぜでしょう?
書込番号:11969071
0点

あなたの選んだ電源もイイと思います。
それ以外だと
PRO87+ EPG600AWTが良さそう
500Wと800Wもあります。
あとは、CMPSU-650HX
書込番号:11969922
1点

2ちゃんは気にし過ぎるとダメですよ。
あそこには、ENERMAX好きとシーソニック好きがいて悪口を言い合っていたりします。
それに、工作員や業者もいるでしょう。
そもそも電源の良し悪しは「中身がどうか」が全てです。
ENERMAXでもシーソニックでも当たりハズレがある。
ハズレが少ない代理店や発売元もありますが、とにかく中身が問題です。
電源に大切なのは
12Vの配分
いつでも安定して電力が供給されること
回路設計
部品の良し悪し
長く使えること
電源は中身が命
とにかく、客観的なデータを収集し、できる限り多くの評判に耳を傾ける。
それに尽きます。
書込番号:11971609
1点

報告です。
皆様、いろいろとご意見ありがとうございました。すべてが参考になる意見ばかりで感謝しています。
本日、ENERMAX MODU82+II EMD525AWT-IIを購入してきました。
ANTECは在庫がなかったのでCorsairとの検討になりましたが、店員さんと相談したらENERMAXとCorsairでは売り上げは五分五分のようでした。そこで、プラグインケーブルの形状がCorsairはフラットケーブルでとり回しが少し難しいということだったのと、今回のパーシモン1wさん、満腹 太さんのお勧めがENERMAXであったのも決めてとなり(羅恒河沙さんの返品率は気になりましたが)、EMD525AWT-IIの購入を決意しました。
一時、PRO87+ EPG500AWTにも浮気しようと考えましたが、こちらはケーブルが直つけだったので配線の仕方に苦労しそうだと思い、PRO87+ EPG500AWTはあきらめました。
で、今日、帰ってから早速組み立てましたが(ほぼ最初に記した構成で)、特につまずくこともなく組みあがりました。ただ、メインケーブルが硬めだったため取り付けるのに少し苦労しました。
安定性等はこれから検討ということになりますが、静音性にも優れており(電源のファンの音はほぼ無音)、おおむね満足しています。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:11975255
0点



電源ユニット > KEIAN > GAIA 1500W XP-1500W
この電源使ってる方に質問ですが、家庭用のACよりコンセントとっても大丈夫なのでしょうか?
今、1000Wの電源を使っており、HDD3台+CoreI7 920をOC、VGAは、GTX-460を二機積んでおり、オール水冷にする予定なので、電源の要領が足りなくなると思い、こちらを購入しようと考えております。
また、雷対策辺りはどうされてますか?当方の雷ガードは、1200Wまでですので、対応しませんが。。。
宜しくお願い致します。
0点

>今、1000Wの電源を使っており
水冷化しても足りると思いますけどね。今は何をお使いで?
>家庭用のACよりコンセントとっても大丈夫なのでしょうか?
1500Wをフルで使用するわけではないのですが、配電盤と配線との兼ね合いで本当に大丈夫かは分かりませんので、一概にはなんとも・・・
書込番号:11954338
0点

1500Wまでなら問題ないけどMAXまで使用するとブレーカー落ちるかもね。
書込番号:11954407
1点

お二方レス誠に有難う御座います。
1000Wで6000円のマウスコンピューター製の電源で型番は不明です。こんなに格安電源ですので、何らかの不具合があってはいけないと思い、オール水冷化に伴い、電源を買い換えようと思った次第です。
買い替えしないでも大丈夫ですか。
分かりました。
有難う御座いました。
また、1500Wフルには使わないと思います。何せフルに使うパーツ構成が分かりません。笑
また、ラジエーター二機搭載しようと考えているのですが、それも、1000Wで足りるでしょうか?
どうか、宜しくお願い致します。
書込番号:11954440
0点

>1000Wで6000円のマウスコンピューター製の電源で型番は不明です。
ちょいとお待ちを。
マウスコンピュータの電源?それはヤバイかも。
ケース側面パネル外すと、電源がありシールが張ってると思いますが、それを写真掲載してもらえませんか?
シール全体がみれるのと、+12Vなど出力のみれるのを。
6千円で1000Wクラスの電源はなく、マウスコンピュータだと瞬間最大値が1000Wである可能性が高いと思われます。
書込番号:11954478
2点

>また、ラジエーター二機搭載しようと考えているのですが、それも、1000Wで足りるでしょうか?
んとね、言葉どおりにとらえるならばラジエターには電気を消費するものはなにもついてないのでラジエターが何個あろうが消費電力とは何も関係がありません。
ラジエターの個数が多いためにポンプを何個もつけるとか、それだけラジエターが多くないと冷却できないほど高消費電力なパーツを使用するとかで電源の容量が大きい場合があるだけです。
とりあえず1000Wでもいいんじゃないかとは思うけどそのマウスコンピューター製の1000W電源とかいうのはありえない。
1000Wで6000円なんて電源俺なら絶対に使用しないかな。
俺なら
http://kakaku.com/item/K0000014822/
http://www.pcpower.com/products/description/Silencer_Mk_II_950W/index.html
買うならこのあたりかな〜?
書込番号:11954482
1点

その構成だったら1500W電源はいらないと思いますよ。
1500Wクラスは種類も少ないので大容量電源でも1200Wクラスで十分かと。
下記構成で実消費電力(ワットチェッカー読み)で最大1100W程度ですよ。
・CPU:980X 4.63Ghz(185*25)1.525V
・M/B:Asus P6T7 WS
・VGA:HD5870*4 4Way SLI
・Mem:Corsair CMT6GX3M3A2000C8
・HDD 2台,SSD 1台
CPU,M/B,VGA水冷:ポンプ2台,ラジエーター4台(360サイズx2,120サイズx1)
GTX460が5870よりも消費電力が多少大きくても問題ないでしょう。
GTX460だと最大で2枚しかSLIできないので、多画面用にグラボを足してもあと1枚だと思うので。
>>んとね、言葉どおりにとらえるならばラジエターには電気を消費するものはなにもついてないのでラジエターが何個あろうが消費電力とは何も関係がありません。
ラジエターが増えるとファンの数が増えるので消費電力も増えますよ。
数が増えるとファンの消費電力も馬鹿になりませんよ。
大出力電源を使用するなら最低でも80+ブロンズ以上をお勧めします。
数%の効率の差が大きいですから。
書込番号:11954636
0点

この電源ではないですけれど
SilverStoneの1500Wの電源を日本のコンセントで
使うのは問題ないかSilverStoneに質問したことがあります
日本のコンセントは125V15AのNEMA1–15規格の物が多く使われています
このコンセントで使う時には注意してくださいとの回答がきました
1000Wぐらいしか使わない時は問題ないけれど
1500W近くまで使う時はコンセントを20Aの規格の物に交換
壁内の配線も20A以上の物に交換してくださいと回答されました
書込番号:11955843
0点

御四方、誠にRES有難う御座います。
電源は、中身見れなかったので、型番調べて、載せますね。
Amacrox CircusPower AX1000-GLN VER2.91という1000W出力の電源です。
尚、以前使ってた電源は、サーマルテイクの電源を購入したら、初期不良で、交換して貰ったものも1週間で壊れました。
また、自作初め に使っていた電源も半年持たずで、1年持つ電源に巡り合えませんでした。
なので、高い電源買ってもどうせ半年〜1年で壊れるんだから。。。っと思い、この電源を購入しました。
尚、この電源、私と相性が良かったらしいです。1年半、何も問題無しに動いてくれてます。
また、1500Wを購入しないでも、1000Wや、1200Wで十分と言う返事を頂いたので、探してみたいと思っております。
誠に有難う御座いました。
また、この電源、結構危ない電源でしたら、RES頂けませんか?
水冷を先に購入してから電源を購入するか、電源を購入してから水冷パーツを購入するか、迷ってますので、危ない電源と言うRESが出ましたら、電源の買い替えを先にしたいと思っております。
どうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:11956232
0点

この頃1年持たない電源てうちではないかもしれないな〜。
サールテイクも物によっちゃまあまあ悪くないっぽい電源もあるけど電源屋さんじゃないし生じ微妙だと思うね。
とりあえず1000Wで12Vが20Aで4系統なんて電源ははっきりいって微妙。
壊れるまで我慢できる性格ならとりあえずそのままでもいいと思うけど、俺なら買い換える。
書込番号:11956275
0点

ハル鳥さん RES誠に有難う御座います。
では買い換えます。
将来の事も考え、1200Wほどの電源で、良いのありますか?
電源系は無知に近い物でして。。
ほかにも無知な部分いっぱいありますが。。苦笑
どうか、宜しくお願いいたします。
書込番号:11956293
0点

その程度の構成なら1200Wもいりません。
CMPSU-850HXJPなんか、お手頃です。
書込番号:11956326
0点

| さん 誠にRES有難う御座います。
HDD 3台
DVD BDドライブ 2台
ワット数計算はRES立てる前にやるべきだったと思っております。申し訳御座いません。
FANが8個ありまして、今、ASUSのワット数計算で、計算してみた所、最低ワット数950Wと出まして、将来購入しようと思っているパーツ構成で計算した所、1050Wと言う計算結果が出ました。(ケース改造し、将来FANが、12個になる予定です。)
ですので、1200W電源が一番ベターかなーっと今思っている所です。
どうか、宜しくお願いいたします。
書込番号:11956362
0点

>今、ASUSのワット数計算で、計算してみた所
ASUSの計算は、相当多く見積もられてますy
CMPSU-850HXJPでも足りると思います。個人的には、もう少し上でENERMAXで1000W前後で選ぶのが良いかと。
>Amacrox CircusPower AX1000-GLN VER2.91という1000W出力の電源です。
>とりあえず1000Wで12Vが20Aで4系統なんて電源ははっきりいって微妙。
これについては調べてみたのですが、あまり成果は無く、瞬間最大が1000Wで通常では900W電源になるとだけ。
書込番号:11956410
0点

誠にRES有難う御座います。
あーそうなんですか。。。よくよく考えてみると、機械が計算してるので、少なめでは無く、多めに数値を出さないと、クレーム来ますよね。
承知致しました。
なお、正確にワット計算する場合と言うのは、何かパーツを別途買う必要性があるのでしょうか?
どうか、宜しくお願いいたします。
書込番号:11957333
0点

こちらは実測値も含めてかなり実際に近いです。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
どうせ20Aにするなら、200V化工事の方がいいかも知れませんよ。
ASUSを含めた総合出力で計算するタイプですと、各電圧毎の割り振りが違うことを考慮して、余裕を持った数値が設定されています。
書込番号:11959408
0点

uPD70116さん RES誠にありがとうございます。
>どうせ20Aにするなら、200V化工事の方がいいかも知れませんよ。
200V化の工事の件、検索し、調べてから考えてみたいと思います。
ワット計算の件、誠に有難う御座いました。
書込番号:11960349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





