
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月6日 16:47 |
![]() |
0 | 13 | 2008年2月11日 14:22 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月7日 07:04 |
![]() |
0 | 17 | 2008年5月12日 17:54 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月1日 03:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月28日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
中古PCショップのGENOで
HITACHIのFLORAのモバイルPC
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/note/flora210wnl4/index.html
を中古で買ったのですが、 いざ起動しようかと思うと付属の説明書に載っている
Removable Dev.
PM-HITACHI DK14FA-20
TEAC CD-210PU
<Recovery>
という画面ではなく、
Removable Dev
PM-FUJITSU MHT2040AT
CD-ROM
Realtek Boot Agent
が最初に出てきます。
モバイルなので、外付けドライブとかを買わなきゃいけませんか? 一応ドライブの付いたPCを他にもってはいるんですが.....
0点

GENOに問い合わせてみては
ちなみにリンクを見ると
リカバリはDtoDで出来るようですが
HDDが交換されてしまっているのかもしれませんね
書込番号:7343104
0点

ビスコースさん こんにちは。
> いざ起動しようかと思うと付属の説明書に載っている
Removable Dev.
PM-HITACHI DK14FA-20
TEAC CD-210PU
<Recovery>
という画面ではなく、
Removable Dev
PM-FUJITSU MHT2040AT
CD-ROM
Realtek Boot Agent
が最初に出てきます。
PC自体は起動し、問題なく使用出来るんですね?
(もし起動しないなら、元々OSが附属されていないか?・・・)
あと新品ではないので、中のHDD等は交換されている可能性はあると思いますが
PCの場合、一般的に同じ製品でも、製造時期等によって搭載されている部品が違う場合は
あります。
書込番号:7346778
0点

>モバイルなので、外付けドライブとかを買わなきゃいけませんか?
アプリケーションソフトのインストールや音楽CDの再生等であれば
ドライブの付いているPCをネットワークを組んで、そのドライブをネットワークドライブにすれば外付けを買う必要は無いと思います。
書込番号:7348177
0点

皆さん返信ありがとうございます(返信遅れてすいません)。
>塩空豆さんへ
一応問い合わせてみる事にしました。
>SHIROUTO_SHIKOUさんへ
勝ったときの欄には一応OSはインストされてるぽかったです
>いつまでも青春さん
やってみます
書込番号:7351159
0点



PCトラブル相談
それだけの情報で的確な回答があるとは思えません
想像するに、メーラーの振り分け機能で
削除フォルダを指定しているんだと思いますよ
書込番号:7336360
0点

解答ありがとうございます。自分では振り分け機能をどうやってもとにもどすかわからないんです。
書込番号:7336836
0点

せめて、ご自分の環境書かねばわかりませんy
メーラーの名、使用してるウイルス対策ソフトの名など
また、どのようなメールが、削除済みへいってしまうので、受信すべてなのか、一部だけなのか?
設定に不備がないか、どこまで確認しているのか
このくらい書きましょうね。
書込番号:7344789
0点

別に塩空豆さんの専用相談コーナーじゃないので
そんな返答もおかしいと思うのですが・・
ここはみんなの相談場所です。
それにあなたほどPCを知っているのであれば大体の見当は
付くのでは?
何か返答者のプチいじめのような気がします。
書込番号:7362556
0点

不明な点を、他の方に掲示板等で、相談する場合。
ご自分のパソコンの使用 OS と、ソフト等の場合はソフト名バージョン等を、出来るだけ
詳しく掲示して、そのソフトの何をしたい、又何が出来ない等を、言って頂けないと、より
良いアドバイス又対策方法は、教えて頂けないと、言う事です。
書込番号:7364823
0点

恐らく一般の方は、ソフトのバージョン情報、ご自分のPC環境をあまり
意識せずに使っておられる方が多いと思われます。
質問する方も勉強不足と言われるかもしれませんが、もっと調べてから質問を等々
言われると、気楽に質問できなくなるように感じられます。
回答者の方は確かに良くPCのことを知っていてすばらしいと思いますが、
教えてやる のような対応はいかがかと・・・
個人で管理、運営しているサイトで言われるのであれば仕方ないですがね。
あくまでもこの質問内容でわかる方が回答をすれば良いと思います。
嫌味を言わずにね。
書込番号:7366655
0点

すいません。パソコンのことは本当によくわからないんです。OSはWindowsのXPです。メ−ルの一部が削除済みに受信されてしまいます。そのメ−ルで大事なものだけ、受信フォルダにもどしてます。
書込番号:7367394
0点

あいおばさんさん、こんにちは
>OSはWindowsのXPです。
つまりはOutlook Express(以下OE)を使っていらっしゃるのでしょうか?
ワタシは他のメーラーを使っていてOEの事は詳しく知りませんが、下記の手順ではないかと思います。
ルールを変更するには(OEのヘルプより)
[ツール] メニューの [メッセージ ルール] をポイントし、変更するルールの種類により [メール] または [ニュース] をクリックします。
変更するルールを選択し、[変更] をクリックします。
表示されるダイアログ ボックスで、必要な項目を変更し、[OK] をクリックします。
書込番号:7368198
0点

いつまでも青春さん、詳しい説明ありがとうございました。おかげさまで解決する事ができました。また、困った時はアドバイスお願いします。
書込番号:7374128
0点

あいおばさんさん、
解決出来て良かったですね。
お役に立てて何よりです。
書込番号:7374986
0点



PCトラブル相談
8000円でWindows Me セットアップ済みのショップブランドPCを
買いました。
間違えて,HDDをフォーマットしてしまい,復帰を試みているのですが,標準のLANアダプター(マザー付属),サウンド(マザー付属)が使えません。何か良いドライバーでも,どこかにありませんでしょうか。
0点

情報が少なすぎて回答のしようがありません。
ドライバは機種、パーツによって全て違います。
Windows標準装備のドライバであわなければメーカーのサポートページで探すか、型番等で検索してみて下さい。
PCがデスクトップでPCIに空きスロットがあるのなら最悪LANボードとサウンドボードを増設すれば当座の問題は解決しますが…
書込番号:7334420
0点

追記です。
>ショップブランドPCを買いました。
でしたらそのショップに問い合わせてみては如何でしょう。
書込番号:7334427
0点

大西事務という会社を通じて買ったのですが,大西事務に聞いても,そのショップがどこかがわかりません。PCのどこにも書いてありません。
Windowsに標準添付のドライバをいろいろ試したのですが,どれもまともに動かず,PCは何度もハングして,クリーンインストールの繰り返しです。
本当に最悪ですが,PCIスロットが3つあいていたので,今それらに,VGAカード,サウンドカード,LANカードを挿して復帰を試みているところです。
書込番号:7334996
0点

>大西事務という会社を通じて買ったのですが,大西事務に聞いても,そのショップがどこかがわかりません。PCのどこにも書いてありません。
つまりは「ショップブランド」ではなく、中古ショップで購入した「自作機」ですよね。
やってしまいましたか…大西事務機は有名な会社です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6591128/
サポートは全く期待出来ませんので自己解決するしかないと思ってください。
>VGAカード,サウンドカード,LANカードを挿して復帰を試みているところです。
所有されているのなら試して下さい。
ME用のドライバが有れば大丈夫でしょう。
VGAもオンボードはダメなんですか?
OKなら当座はオンボードで宜しいかと。
ご検討をお祈りします。
書込番号:7335988
1点

失礼、人の会社の名前を変えてしまいました。
大西事務機
↓
大西事務株式会社
書込番号:7337758
0点

LAN/サウンドがマザーオンボードの場合、そのマザーボード製造メーカー型番が
不明の時は、そのマザーボードに使用されているチップセット製造メーカー型番を、調べて
そのメーカーのホームページより、インストールドライバ(ベーター版)を、使用して見て下さい。
下記フリーソフトで、対外は使用チップセット又うまく行けば、マザーボードの製造メーカー
型番も調べる事が出来ます。
http://cowscorpion.com/dl/CPU-Z.html
書込番号:7338109
0点

とは言う物の、既に Microsoft Windows 95.98.ME は、ドライバ提供等終了している
メーカーも有ります。
現状所有の PCスペックが Microsoft Windows XP インストール可能レベルなら OEM版の
購入で XP にインストールし直す手も有りますが、そうなると、予算が最低 15,000円程度
必要に成ります。
書込番号:7339113
0点

いろいろとありがとうございます。
マザーボードをよく見ると,「MS6378-ver.3」
とありました。
インターネットで調べると,MSI社のマイクロATXマザーのようです。
こちらからドライバーをダウンロードしようと思います。
書込番号:7342159
0点

マザーボードの型番を調べて大正解でした。
WinMeで,元通りに復帰しました。
気がついたことが一つ,
オンボードLANドライバーに,2001年版と2007年版があって,2007年版だとうまく入らず,2001年版だと正常に動きました。
古いPCの場合,「ドライバーは古い方から」が良いようですね。
ありがとうございました。
書込番号:7347300
0点

うまく復活したように見えたのですが、ゲーム用に使う、マイクロソフト社のサイドワインダーフォースフィードパック2(USB)をどうしても認識hしません。
ダイレクトX9.0cを入れていますが、ダイレクトXのバージョンを落とした方がよいのでしょうか。
書込番号:7353904
0点



PCトラブル相談
IBM NETVISTA A30を使用しているのですが電源が落ちてしまいます。
とりあえず起動するしても突然落ちてしまい、その場合すぐに電源スイッチを入れても
電源が入らず、なぜかコンセントを抜きしばらくしてからコンセントを入れると電源が
入る場合もあるという状態になっています。
また電源が入ってOSを立ち上げる場合もエラ−メッセ−ジのようなものがでて、F2のボタン
を押して立ち上がる状態です。
電源部分の故障なのでしょうか?。
0点

KTFACさん、こんにちは
一番最初に電源が落ちる時は、立ち上げてから暫く経ってからではありませんか?
(冷却ファンが故障したりしてCPUが熱暴走しているような気がするのですが…)
あと、A30は所有していないので詳しい構造が判りませんが、念の為メモリやライザカード等をしっかりと装着し直してみて下さい。
書込番号:7296543
0点

KTFACさん こんにちは。
電源周りはやっかいですよね。僕も何度も悩まされてます。
電源ユニットが原因で、買って間もないマザーを1枚逝かせてしまった事もあります(><)
パソコンはずっと自作機なのでメーカーに頼る事も出来ず、OSかHDDかメモリかマザーか増設カードか・・とあーでもない、こーでもないって調べるうちに、原因は電源ユニットだったなんて事も。
いつまでも青春さんがアドバイスされているように、各部の装着具合をしっかり確認して下さい。
それから・・↓↓
とりあえず起動するしても突然落ちてしまい、その場合すぐに電源スイッチを入れても
電源が入らず、なぜかコンセントを抜きしばらくしてからコンセントを入れると電源が
入る場合もあるという状態になっています。
>>これだけだと電源の疑いが濃い感じですが・・。万が一、電源に異常がある場合、あまり何度も通電させると他のパーツにも悪影響を及ぼす可能性もアリです。
また電源が入ってOSを立ち上げる場合もエラ−メッセ−ジのようなものがでて、F2のボタン
を押して立ち上がる状態です。
>>OS立ち上げ後、とあるのは、OSが起動するタイミングに入った時なのか、それとも単にPCの電源を押したすぐ後、という意味なのでしょうか?
厳密にどのタイミングでエラーが出るのか、またはそのエラーがどんな内容のものなのか、もう少し具体的に書かれるともっと解りやすくレスもつくと思います。
PCがIBM製ということなので、とりあえずメーカーにも同時に相談する事をオススメします。
せっかくの週末なのにPCトラブルなんて、、、ご愁傷様です(;^_^A
書込番号:7296994
0点

いつまでも青春さん、コレイイ!さん返信ありがとうございました。
>>一番最初に電源が落ちる時は、立ち上げてから暫く経ってからではありませんか?
故障の出始めた初期の頃は、上記のような状態から当然電源が落ちました。
>>これだけだと電源の疑いが濃い感じですが・・。万が一、電源に異常がある場合、
あまり何度も通電させると他のパーツにも悪影響を及ぼす可能性もアリです
Lenoboのトラブルシュ−ティング(電源供給のリセット等)を作業行いましたが、
改善が見られませんでした。確かに悪影響の可能性がありますね。
>>OS立ち上げ後、とあるのは、OSが起動するタイミングに入った時なのか、それとも単にPCの電源を押したすぐ後、という意味なのでしょうか?
本体スイッチを入れ黒い画面に機械の仕様?みたいなものが表示された後、黒い画面に
F1とかF2の作業を行えば・・・という表示がでて、そこでF2を押せばとりあえず先に
進む感じです。状態がよければその後パスワ−ド入力画面→作業の行える状態に立ち上
がります。
本体を開けてすべてのコネクタ−やメモリ−、電源ボックスまで開けてみて装着の確認を
行いました。
現在はコンセントを入れると電源が供給されたという緑のランプが点き、このとき電源ボックスのファンは回ります。その後HDにアクセス中?と意味の緑のランプが点燈する事無く、電源が供給されたという緑のランプが消灯し、当然ファンも停止します。
OSはwin200kをvista home preに換え、メモリ−1Gにし、ビデオカ−ドを換えて
使用しています。
仕様規則等に問題があることなのかもしれませんが、同じ機種の中古品を購入し、HDをその機種に差し替えて使用ができるのでしょうか?
書込番号:7304257
0点

BIOS は最新版に書き換え済みですか?
Win 2000Pro から XP えのアップなら特に問題は無いとは思いますが。
Win 2000Pro から Vista の場合メーカーに対応 BIOS が紹介されている場合、自己責任に
成りますが BIOS の最新版えの書き換えを、お勧めします。
同じ機種の中古品を購入し、HDをその機種に差し替えて使用ができるのでしょうか?
上記に付きましては、使用された Vista OS がアップグレード版か又
パッケージフルインストール版か OEM版なのかで、対応は違って来ます。
書込番号:7304569
0点

引き続きトラブルは改善されてないみたいですね。
現在はコンセントを入れると電源が供給されたという緑のランプが点き、このとき電源ボックスのファンは回ります。その後HDにアクセス中?と意味の緑のランプが点燈する事無く、電源が供給されたという緑のランプが消灯し、当然ファンも停止します。
>>僕が以前、マザーをオシャカにしてしまった時と似たような雰囲気です。
あの時はショートさせてマザー上の一部が焦げてしまいまして(;^_^A
泣きそうでした・・
あと、「プリインストールOS>>自分で後に新しいOSにアップグレード」は特にメーカー製のPCの場合、その会社独自の仕様を盛り込む等で内部をイジっている事があり、トラブルの可能性が高いというイメージがあります。
メモリはチェックされましたか?
自分で増設の場合、メモリそのものにマザーとの相性があったり、メモリの一部に不良セクタがあったり等の可能性も否定できません。
VGAにも、少ないながらも時々何かしら起因する事があります。ドライバのバージョン問題等。
本当に辛いとは思いますが、頑張って下さい。
何をしてもこりゃダメだとなった場合は、無理せずメーカーサポートに連絡する方が良い事もありますよ。
本体スイッチを入れ黒い画面に機械の仕様?みたいなものが表示された後、黒い画面に
F1とかF2の作業を行えば・・・という表示がでて、
>>ここを読む限り、どうもBIOSチェックで引っかかってるみたいな気もします。
sasuke0007さん が言われてるように調べてみてはどうでしょう?
また、ご存知かとは思いますが、メーカー製の場合、パソコンのハードウェアを増設等で触っている場合にサポートが対象外になります。
書込番号:7305721
0点

sasuke0007さん、コレイイ!さん返信ありがとうございます。
>>同じ機種の中古品を購入し、HDをその機種に差し替えて使用ができるのでしょうか?
上記に付きましては、使用された Vista OS がアップグレード版か又
パッケージフルインストール版か OEM版なのかで、対応は違って来ます。
WIN200からのアップグレード版にてクリ-ンインスト-ルという形を行いました。
>>メモリはチェックされましたか?
自分で増設の場合、メモリそのものにマザーとの相性があったり、メモリの一部に不良セクタがあったり等の可能性も否定できません。
メモリ-は512MBを2個使用し1Gにして使用しております。片方は?なメ-カ-の中古品、で
もう片方はIO・DATAの新品を使用しております。?の片方が相性が悪いのでしょうか?
>>VGAにも、少ないながらも時々何かしら起因する事があります。ドライバのバージョン問題等。
VISTAに変更した時に、画像サイズが正常に表示されなかったため、ノジマ電気という店舗で
とりあえずVISTAが表示できればいいものを聞いて最低限のレベルのものA・OPENとかいう
ブランドのものを使用しました。
>>ここを読む限り、どうもBIOSチェックで引っかかってるみたいな気もします。
何とか電源が入ったらBIOSを見てみたいと思います。
P.S.故障の出始めの頃のエラ-メッセ-ジは、OSが見つからない(英語だったのであやしいですが)とのエラ-がよく出た気がします。
昨日前記のようにF2押してから立ち上がりまであと一歩までいってまた電源が落ちてしまって
トホホですが、皆さんのアドバイスを参考にし頑張ってみようと思います。
書込番号:7306366
0点

悪さをしてると思われる部分を挙げればキリがないですが、とりあえずこんな感じでどうでしょうか?
@ビスタへのアップグレードに問題(BIOSDを含む)
A電源ユニットに問題
B中古メモリに問題
Å=今のハード構成のままOSを一度2000に戻して、それで動けば、@が怪しい。
B=電源の疑いも晴れていないので、別途電源ユニットを購入。設置して動けばAげ原因。
C=Aの手順でマシンが動いたら、今度は中古の方のみを挿してメモリテストをしてみる。
メモリにエラーが出る、又はクリアしてたとしても、@かAが原因の可能性に絞り込め ます。
時間と手間がかかりますが、ご自分でされるなら1つ1つ消去法で可能性をつぶして、探していくしかないでしょうね・・。
書込番号:7306430
0点

参考になるか判らないので「こんな事もある」程度にして欲しいのですが、
ワタシの家ではThink CentreがS50、A51、A52と3台有ります。
何れも200W程度の小さな電源が付いているのですが、
空きスロットにグラボを増設すると不調になります。
電源コードを繋ぐと電源ランプおよびHDDアクセスランプが一度点灯し、3秒後くらいで消灯。
其処までは良いのですがその後がいけません。
電源ボタンONでもウンともスンとも言わない時もあれば、一瞬だけランプが点灯したり、何も無かったかのように立ち上がったりする時もありました。
結局グラボを外すと以前の順調に作動する状態に戻ったため、その時は電源の容量不足なのかなぁと結論付けをしました。
KTFACさんもボードの増設をしているのですよね。
もしかしたらこの辺の問題が起因しているのかと思い書き込んでみました。
見当違いだったらスルーして下さい。
書込番号:7308084
0点

とりあえずハードもソフトのデフォルトに戻してみては
取り替えたり追加した部品やソフトが悪いかどうかの切り分けになります
書込番号:7308452
0点

IBM NETVISTA A30 は HDD 内にリカバリーデータが有るタイプですね。
CD-R 等でリカバリーディスクを、既に作って有る場合は用意に Win 2000Pro に OS を
戻す事も出来ますが、之を作らず Vista にアップグレードしていると、リカバリー領域を
破壊してしまって居る可能性も有ります。
メモリ不良に付きましては、下記フリーソフトを、ダウンロード後ブータブル CD-R を、作り。
検証可能又 FDD が使用可能な場合は FD でも可。
http://www.memtest86.com/
HDD の検証は下記フリーソフトにて、不良クラスターの有無が検証可能。
http://cowscorpion.com/HDD/HDDScan.html
書込番号:7314871
0点

KTFACさん
色んなレスで、少しずつですが、原因と解決の糸口になりそうな雰囲気になってきてるような感じがしますが・・。
負けずに頑張って下さい!
書込番号:7316177
0点

コレイイ!さん、いつまでも青春さん、塩空豆さん、sasuke0007さん返信ありがとうございます。
電源が落ちない状態がでたので、BIOSを初期化し、後にIBMのダウンロ−ドサポ−トセンタ−
から最新のBIOSを入れたところ、当初頻繁に起こっていた黒い画面でのエラ−メッセ−ジ?からのF2キ−を押す事により、OSを立ち上げるという状態から解決する事が出来ました。
OSが立ち上がってきてはいるものの作業が出来る状態になる寸前で電源が落ちる事が今の故障状態です。AVGのアンチウィルスソフトのフリ−版を導入しているのですが、OSの立ち上がりの最後にこのソフトのアップロ−ドの確認が出るのですが、確認終了寸前に電源が落ちるので、AVASTのアンチウィルスソフトも入れてあるのでAVGを抜きました。その後再起動しましたが電源が落ちることなく立ち上がりました。一番の原因はBIOSとAVGだったのかなと思います。
まだ完全に直ったかはわかりませんが、当方システム等に詳しくないので、レスをいただきました皆様のおかげで色々勉強させていただいてます。ありがとうございます。
書込番号:7317059
0点

KTFACさん、、、
一応、立ち直られたようでしたが、あれ以降は問題なく動作しているんでしょうかねぇ・・。
書込番号:7346580
0点

コレイイ!さん返信ありがとうございます。
心配していただきありがとうございます。
パソコンは完全に直った状態ではありません。
以前にみたいにF1とかF2キ−を押しOSを立ち上げるという事はなくなりました。
コンセントを挿したままにしておくと、電源が入らなくなります。
先日もOSの立ち上がりも終了も問題なかったので直ったかと思っていましたが
1日後電源が入らなくなりました。
電源ケ−ブルのプラグを1日程度抜き放置しておいたら、再び電源が入るようになりました。
それからは、終了後には電源ケ−ブルのプラグを抜き、使用時に再び挿し電源スイッチ
を入れると、正常に動作します。
毎回電源供給のリセット?を行うと問題は発生しないようです。
書込番号:7349429
0点

KTFACさん、こんにちは。
まだ完治されていなかったんですね。
1/30の「一番の原因はBIOSとAVGだったのかなと思います」のコメントからは、ソフト的な要因が濃いとの結論っぽく感じましたが、最新の「毎回電源供給のリセット?を行うと問題は発生しないようです」のコメントでは、どうもハード的要因も残っているようですね。
やはり、電源ユニットの交換が案外あっさり解決につながったりするかも??
後々の新たなトラブル発生の可能性も含めて、慎重にお使い下さい(苦笑)
書込番号:7350655
0点

A30で同じく悩んでいます。
オークションで2台落札し、ubuntu入れてLinux練習マシンにしようかと企んでいます。
スペックは256M2枚差しで40GHDです。
BIOSは最新にアップしました。
現象は、インストール途中にスリープ状態?になり復帰不能と言う感じです。
BIOS自体はデフォルト設定を読み込みメモリをグラフィックメモリーを8192Mに設定変更したこととブートシーケンスをCD-ROMからにしたことぐらい。
IBMのサイトからテスト用CDをダウンロードし、全項目テストしましたが、その際には何も出ず...
今そのマシンでCD起動で書き込み中ですが、今のところ10分ほど動いています。(PuppyLinuxにて...)
できればHDにもいれてテストマシンにしたいのですが、2台ともまったく同じ症状なので???なのです。
ちなみに商用電源が悪いのか?と思ってUPS経由でやっても結果は同じでした。
書込番号:7722594
0点

再び書き込みです。
機会の電源が入らないのは、電源を落とした後コンセントを抜いておいて使用時に差し込むように行えば使用できる状態でしたが、このたび同じ機種ですが元のOSがWIN2000で、
Celeron-1.8GHz(元の物は1.7GHz)のものにHD、メモリ−、グラフィックボ−ドを差し替えて
使用できるかと行いましたが、コンセントを入れて一時的に電源が入りますが、その後電源スイッチを入れても電源が入りません。どこが問題がなのでしょうか。
交換前使用していた機種
IBM NETVISTA A30 元々のOS:Windows2000(Windows Vista Home Premiumに変更)
Celeron-1.73GHz/1025MB/40GB/DVD・グラフィックボ−ド交換
交換した機種
IBM NETVISTA A30 元々のOS:Windows2000(OS消去済のもの)
Celeron-1.8GHz/128MB/40GB/CD
交換前のHD、MEMORY、グラフィックボ−ド、DVDを交換機種にさしかえました。
書込番号:7798325
0点



PCトラブル相談
HDDが壊れたっていうのはどうやって判断した?
自分でフォーマットすれば無料。
書込番号:7273953
0点

そもそも何故ウイルスと判断できたのか?
そのウイルス名は?
ワクチンで退治できないのか?
壊れたのはソフト(OS)では?
リカバリもできないのか?
どうなんでしょうか
書込番号:7276621
0点

そもそも「誰」が、「どのような理由」で「HDDが壊れた」と判断したのか
、
物理的に「壊れた」のか、単にOSが起動しなくなったりしたのか、
何故ウィルスが原因だと判ったのか、
その辺を詳しく書かないと内容がサッパリ判りません。
リカバリCD等をお持ちであれば自分で初期化すれば無料ですし、
HDDの交換もそれ程高度なスキルを要求される訳ではないので自分で出来ると思います。
人任せにするなら取り敢えずPCデポにでも持って行ったら如何でしょうか。
書込番号:7286417
1点

20GB 迄なら、交換は可能、これ以上の容量の HDD を、希望の場合は BIOS 書き換えが、必要な
場合が有ります。
交換作業は、そんなに難しい作業では有りませんが、自身が無ければパソコンパーツ専門店、
持ち込み交換も可能但し、交換手数料は掛かります。
書込番号:7324025
1点



PCトラブル相談
自分のPCではなく、会社で統計処理に使用しているPC9821Xeの話なのですが、ある日突然、電源を入れようとしても一向に入りません。 システム稼働中に停電があったらしく、うんともすんとも言わないところを見ると電源回路が飛んでしまったように見受けられます。 メーカー対応を考えているのですが、何しろ10年も前のパソコンです。 修理はおろか部品供給もおぼつかないのではと思っています。 ジャンクパーツ等から流用することも考えていますが、どなたか現在の市販品など代替えとして使える電源回路をご存じでしたら、詳細を教えていただけないでしょうか?
0点

9821なんて中古品やジャンク品でまだ見かけますよ。
書込番号:7170598
0点

秋葉原のジャンク通りを一通り回ってみてはどうでしょう
同系統の機種があればほぼ一式代替えパーツが揃うかも
さすがにアキバでもその頃のパーツはかなり減ってるかと思いますが・・・
あとPC98でしか動かないにしても、移行期間を設けて何か対策考えたほうが良いかと
書込番号:7171611
0点

アドバイスを下さったお二人の方、本当にありがとうございます。 中古部品を中心に探してみますね。 そして、システムの更新も考えてみます。
書込番号:7172183
0点

更新する必要がなくて、稼働率の高いシステムはなかなか捨てられないというか、手をつけにくいですよね〜。
私はMicrosoft BASICからプログラミングを始めましたから、BASICで動く業務アプリなんかをたくさん作ってしまい、スキルの問題もあってなかなか新しいシステムに切り替えることはできませんでしたよぉ。
今になってもVBAで作った業務アプリがたくさんあるので、どうしようか悩んでいます。
書込番号:7172209
0点


今回は中古を中心に対処されたとしてもソフト・ハード両面で限界が来る日も近いと思います。
何れにしてもシステムの更新を早急に検討されては如何でしょうか?
現在のシステムが稼働不能になってからでは遅いでしょう。
書込番号:7174853
0点

バーチャルOS可って、98シリーズは無かったでしたっけ
もし合ったら便利ですね
ハードに依存しなくなる
もう私はWin98SEで98シリーズとはお別れしてから目にしてませんが・・・
書込番号:7174940
0点

「じさくさん」、「いつまでも青春さん」、貴重な情報・ご意見ありがとうございます。「いつまでも青春さん」のおっしゃるとおり、10年も前のPCですし、故障対応や部品調達には苦労することが見えています。 稼働率などを考えたらもっと早く対応すべきだったと思います。 話によると何回かシステムの更新の話があったみたいなのですが、その都度更新が見送られて今に至っているようです。 かろうじて、対応してもらえるショップが見つかりましたので、PCをそちらへ託送したところです。 併せて、どうなるかわかりませんが上司にシステムの更新を進言しました。(あと五台も同型のマシンがあるんです、いつ逝っちゃうかと思うと冷や冷やものです。ちなみに上司は楽観視していましたけど)
何が何でもシステム更新を進めたいと思っています。 今回、貴重なご意見や情報を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7174994
0点

眠れる中年さん、素晴らしい上司に恵まれてますね(笑)
壊れて痛い目を見ないと判らない人って結構いるんですよね。
こういう人に限ってサポートの対応に文句ばかり言ったりするケースが多いです。
システム更新闘争、頑張ってください!
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:7175228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)