
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2020年6月12日 00:04 |
![]() |
1 | 9 | 2020年6月11日 23:56 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2020年6月6日 21:23 |
![]() |
2 | 7 | 2020年12月13日 22:18 |
![]() |
2 | 4 | 2020年6月3日 13:31 |
![]() |
1 | 4 | 2020年6月3日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
映像を映すのをやめる場合は、カメラに直接触れない方法はありますか?(録画をやめるのではなく、カメラの向こうの様子が映らなくするということです)
カメラと同じ空間にいる人が、故意に映像を映すのをやめた場合、必ず録画の最後に電源を抜くなどしている様子が映りますかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23460675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに通電したままで、動作停止するのは無理だと思います。
リモート操作できる電源スイッチを使えば、スマホから電源を落とす事は出来ると思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001030767/
書込番号:23460718
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます、やはり別売りのスイッチなど買わないと物理的に電源から抜く以外に切る方法はないのですね
書込番号:23460762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、スマカメは結構前から、時々突然オフライン等になる現象が散見されます。
スマカメ本体で、自動再起動する機能があると良いんですが...
上であげたリモートスイッチ使うと、スケジュールでOFF/ONなども出来るので便利だと思います。
書込番号:23460766
0点

>ひまJINさん
突然オフラインになる現象はよく起こることだったのですね…
今のところ、別売りのスイッチを買うなどしない場合、解決するにはオフラインになっていることに気づいたら本体の電源を抜いて挿し直す以外なさそうですかね
ありがとうございます。
書込番号:23460828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>都02乙さん
映像をカメラから流さないようにするには、ひまJINさんのおっしゃるとおり、残念ながら、カメラの電源を抜くしかないです。
書込番号:23461074
0点

>tanettyさん
やはりそうなのですね、ありがとうございます。
でも故意に映像が止められた場合、録画を再生すれば誰が止めたのか分かるので防犯上よいとも考えられますね。人それぞれ使い方が違うと思うので一概には言えませんが…
いつも詳しいご回答ありがとうございます、大変助かっております。
書込番号:23462929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
しばらく問題なく撮影・録画ができていましたが、突然オフラインになっていました。
家の外から映像を見ている人に指摘され、私(カメラが設置されている家にいる)もiPhoneでスマカメアプリを確認してみたところ、オフラインになっていました。電源を一度抜いてもう一度差し込んだらオンラインになりました。
録画を確認すると、ある時間以降録画ができていませんでした。
その時間以降、再度写るようになるまでの間、iPhoneでは電話アプリでの通話を行いました。(関係ないかもしれませんが…)
どのような原因が考えられますか。
また、ルータのチャンネルの固定は行っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23460641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適当にっすが、WiFiだから不安定なんじゃないっすか?
書込番号:23460669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり生がいいさん
チャンネルは固定しているので、チャンネルが勝手に切り替わることによる切断ではないと思われます。
回答ありがとうございます。
書込番号:23460677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンネルが切り替わるなんて言っていないっす。
書込番号:23460707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり生がいいさん
これまでずっと同じWi-Fi使っていますが、こういうことはなかったんですよね…
ありがとうございます。
書込番号:23460741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマカメは、結構以前の製品から、WiFi接続の不安定さが目立つと思います。
有線LAN接続ならまあ安定して使えるんですが。
個人的には、最近TP-Link製品に浮気してます。
今のところ3台ほど使ってますが、WiFi含めて動作は非常に安定してます。
価格が圧倒的に安く、3年保証も付いてるのが魅力です。
https://kakaku.com/camera/network-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14594
書込番号:23460847
0点

>都02乙さん
こんばんは。
>しばらく問題なく撮影・録画ができていましたが、突然オフラインになっていました。
>また、ルータのチャンネルの固定は行っています。
オフラインになるのは困りますよね。心中お察しいたいます。
ただ、今回起きたのは、たまたまだと思います。
というのも、当方環境下のCS-QS10(2台)は、以下のとおり、きわめて安定して動作しているからです。
・2018年10月から1年半超、2台をWi-Fi接続で運用。
・ルータ側でWi-Fiチャネル固定化後は、現在まで一度たりともオフラインになったことナシ。
なお、同じくプラネックス社のCS-QR20やCS-QR220では、当方環境でオフライン病が頻発(数日に1回)発生しています。
ひまJINさんのおっしゃるのは、おそらくそれら機種(=QRシリーズ)のことかと。
しばらく様子を見て、それでもオフライン病が頻発するようなら、プ社に相談してみるのがよいでしょう。
(よっぽどそんなことはないと思いますが)
書込番号:23461084
0点

ルータのチャンネル固定は絶対では無いです。
間違った方法で固定化すると、かえって状態が悪くなる可能性があります。
一旦チャンネル自動に戻して様子見られては如何でしょう。
書込番号:23461339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
有線だと改善されるのですね。
パナソニックの製品に見た目が似ていますね。
あまりにも繋がらないようなら検討させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:23462912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
ありがとうございます。
オフライン病についての書き込みを読ませていただいたので、同じような症状かもしれないと思いましたが、この機種は他のものに比べてかなり安定した動作をするとのことなので違うようですね。
今回は運が悪かったようなので、これからも引き続き使っていきたいと思います。詳しいご回答ありがとうございます。
書込番号:23462926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
今入れているmicroSDから、別のmicroSDに入れ替える手順を教えてください。
今入れているmicroSDでは「上書きして連続録画」をしています。
録画が行われている今の状態のままmicroSDを抜いて入れ替えてもよいのでしょうか、それとも電源ケーブルを抜くなどの作業が必要なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23449608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為、電源を抜きましょう。
書込番号:23449647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>都02乙さん
録画中に抜くのは厳禁です。
録画モードの中の「録画しない」にしてから交換してください。
書込番号:23449692
0点

今SDに保存してるデータがもう不要なら、それほど気を使わなくて大丈夫です。
取りあえずは、電源切って交換されるのが無難ですね。
交換後は念のため、アプリの設定で、SDカードのフォーマットを行うと良いと思います。
書込番号:23449896
0点

>都02乙さん
こんばんは。
CS-QS10を2台1年半使用しておりますが、私は下記手順でSDを交換しています。
(事前準備:ツマヨウジ)
もしかしたら、ちょっと面倒に感じるかもしれませんね。
ただ、そのちょっとした手間を省くと、のちのちその手間の数倍面倒なことになります。
・・・ということを、経験で学びました(笑)。
面倒とは、次の2つです。
・SDまたはファイルが壊れてしまう。
・首がズレてしまう。
とくに首のズレ。
これは下記手順Cで横着するとよく起こるので、要注意です。
(本体をしっかり押さえてなかったりとか、ツマヨウジを使わなかったりとか)
<SD交換手順>
@ 録画モードを「オフ」にする。
→ それ以降の録画はされなくなります。
A 現在の映像(=首の角度)を写真として保存
→たとえばiOSスマカメなら、[写真を撮影する]ボタンです。
→万が一Cで首が動いてしまった場合、元に戻しやすくするための保険です。
B @から6分後、電源をアダプター側で抜く。
→ 1ファイルあたりたしか最大5分だったなので、@から5分経った時点で録画は動いていないはず。
→ アダプター側で抜くと、首が動いてしまうリスクを回避することができます。
C SDを抜き、新SD挿す。
→ 片手でカメラ本体をしっかりつかみ、首が動かないように固定します。
→ もう片方の手でツマヨウジの先端を使って、ゴムのフタを開けます。
→ カメラ本体を片方の手でしっかり持ったママ、もう片方の手で
・ツマヨウジの尻を使って、SDを押し出します。
・ツマヨウジの尻を使って、新SDを押し入れます。
・ゴムの蓋を指のハラでやさーしく閉めます。
D 電源を挿す(ACアダプター側で)。
E Dから3分後、アプリ上で映像を確認します。
→もしここで首のズレを確認してしまったら、Aで撮った写真を参考に、がんばって直します。
F アプリ上で、SDをフォーマットします。
G アプリ上で、録画モードをONに戻します。
書込番号:23449993
0点

>でぶねこ☆さん
分かりました、ありがとうございます。
書込番号:23451924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
録画を停止してからぬくのですね、ありがとうございます。
書込番号:23451926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
やはり電源を切ってから抜くべきなのですね、ありがとうございます。
書込番号:23451931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
経験に基づく貴重なアドバイスをありがとうございます。
爪楊枝を使うことで首をずらさずにmicroSDの交換ができるのですね。
順を追って分かりやすい手順を教えていただきありがとうございます。教えていただいた通りの手順で交換したいと思います。
書込番号:23451943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W72FHD
v6プラス環境でPPPoE環境に設置しているカメラへ接続したいのですが、原因等ご存じであればご教示いただけないでしょうか。
メーカーやプロバイダーに問合せを行いましたが解決できませんでした。
現状の接続は下記の通りとなっています。
借家(v6プラス接続)→→→実家(PPPoE接続)→CS-W72FHD
1.iPhone カメラ一発2アプリでの接続です。(v6プラスWi-Fi環境)
設定にてストリーム設定→ストリーム方式→モバイル 接続可(映像も確認できます。)
ストリーム設定→ストリーム方式→ノーマル→接続不可 接続中画面のまま
2.PC 1デスクトップ(v6プラス環境)有線接続
カメラ一発 接続中0%の表示のまま表示不可
PC2 ノートPC 無線接続
カメラ一発 接続中0%の表示のまま表示不可
借家PC(Open VPNにて実家へ接続)→→→実家→ CS-W72FHD
接続可(映像も確認)
3.借家(契約変更前のPPPoE接続)
すべての接続方法にて接続可
※6月末にPPPoE接続の契約終了.
4. 他社カメラ
I-Oデータwebカメラ ブラウザ及びアプリから接続視聴可
カメラ一発!シリーズでは、WEBポート「80」・RTSPポート「554」を利用しているとの事です。
宜しくお願い致します。
0点

アンチウィルスソフトが通信を遮断している可能性は無いでしょうか?
アンチウィルスソフトを一時的に無効にしてみてください。
書込番号:23447853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん ご回答ありがとうございます。
アンチウィルスソフトもファイアーウォールも無効にしましたが接続はできませんでした。
書込番号:23448050
0点

PPPoE接続の部分が引っかかるんですが...
ホームゲートウェイかルーター機器は無いんでしょうか。
一般的なネット環境なら、苦労しなくてもつながると思うんですが。
方式名ばかり並べられても、実態としてどんな機器があるのかが良く分かりません。
もう少し整理してみては如何でしょう。
またこの板で聞くより、ネットワーク機器などの板で聞かれた方が的確なレスが付きやすいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0077/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8130/
書込番号:23448085
0点

ひまJINさん ご回答ありがとうございます。
確かにそうですね機器構成を記入したほうがよかったですね・・・
借家側(PC→ハブ→Aterm WG2600HP3→ONU)→→→実家側(PR-S300NE→ハブ→CS-W72FHD)となっております。
ハブにはPCやNASが接続されています。
NASやI-Oデータ製のネットワークカメラに接続出来たのでこちらの板に投函しました・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:23448520
0点

前の世代のカメラ一発を利用しています。時間経過しておりますが、その後解決されておられますでしょうか。
まず大前提として、該当機はIPv6に対応しておりません。接続はIPv4で行う必要があります。また、実家側のPR-S300NEでは、VPNサーバーをたてる、アドレス変換とルーティングの設定をする、DMZにNWCをおく、などしないと、外から実家側のNWCへ直接アクセスすることはできません。
カメラ一発は、PLANEX社のクラウドサーバーにプッシュで映像を送信しています。言い換えれば自宅からクラウドサーバーに映像を贈り続けています。スマホにインストールしたアプリは、このサーバーへの接続、あるいはローカルの接続のいずれかができるようになっています。
「1」でモバイル接続がOKだったのは状況的に上記のクラウドサーバーへ接続したものと思われます。ノーマル=ローカル=インターネットを介さない屋内接続はが接続できないのは別の原因。「2」と「3」も同じ原因でしょう。これらはIPv4での通信が確立ができていないことが原因と思われます。
「2」のOpenVPNで接続ができているのは、実家側のルーターを飛び越して、実家側のVPNサーバーを経由し、VPNサーバーとカメラがIPv4で通信が確立しているのでしょう。
状況から、実家内のネットワークに課題がありそうです。屋内のネットワーク環境はどのようになっているのでしょうか。スマホのIPアドレス、カメラのIPアドレスにIPv4が割り当てられていること。双方に通信が確立できていることをまずご確認されてはいかがでしょうか。なお、有線で接続してPING確認をする。など切り分けをお試しください。
書込番号:23600751
1点

ラブ・アンド・ピースさん 返信ありがとうございます。
>前の世代のカメラ一発を利用しています。時間経過しておりますが、その後解決されておられますでしょうか。
現在、借家の方でカメラ一発を起動し、数時間放置していればいつの間にか画像が見れている状態です。
>まず大前提として、該当機はIPv6に対応しておりません。接続はIPv4で行う必要があります。また、実家側のPR-S300NEでは、VPNサーバーをたてる、アドレス変換とルーティングの設定をする、DMZにNWCをおく、などしないと、外から実家側のNWCへ直接アクセスすることはできません。
実家の方はPPPoE接続ですべてのポートが使用可能な接続方式でカメラはIPv4で接続されております。
現在、PPPoE方式のモバイルルーターや光回線で外部からの接続は可能です。
借家(IPoE方式「v6プラス」)など使用ポートが限定されているネットワークからでは数時間待たないと接続できない状態です。
おそらくカメラ一発で使用するポートが空くまでつながらないのかと思っております。
>「1」でモバイル接続がOKだったのは状況的に上記のクラウドサーバーへ接続したものと思われます。ノーマル=ローカル=インターネットを介さない屋内接続はが接続できないのは別の原因。「2」と「3」も同じ原因でしょう。これらはIPv4での通信が確立ができていないことが原因と思われます。
文章にどこから接続しているか記載しておらず大変分かりにくくて申し訳ありません。
実家(ローカルネットワーク内では接続できます。)
借家のv6環境ではIPv4の接続は確率している状態です。
>「2」のOpenVPNで接続ができているのは、実家側のルーターを飛び越して、実家側のVPNサーバーを経由し、VPNサーバーとカメラがIPv4で通信が確立しているのでしょう。
私的に借家→実家間を使用可能なポートでOpenVPN接続で機器まで行きカメラと機器でポートが変わっているので通信できるのではと思っておりました。
(例 ※ポート番号は仮定 借家→ポート2525→実家VPN機器→ポート80→CS-W72FHD)
>状況から、実家内のネットワークに課題がありそうです。屋内のネットワーク環境はどのようになっているのでしょうか。スマホのIPアドレス、カメラのIPアドレスにIPv4が割り当てられていること。双方に通信が確立できていることをまずご確認されてはいかがでしょうか。なお、有線で接続してPING確認をする。など切り分けをお試しください。
IPoE環境以外での外部からの接続は問題ないので、実家内のネットワークに不具合等はないかと思っております。
大変申し訳ありませんがご教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:23608107
0点

ご回答頂いた皆様色々なご教示ありがとうございました。
今回解決致しましたので、ここで報告させて頂きます。
今回、Wi-Fi6を導入したいと思い、Buffalo製WSR-1800AX4を購入し v6プラスで接続してみました。
設定はNEC製 WG2600HP3とほぼ同じ設定で運用しています。
ルーター交換にて接続まで長い時間かかっていたのが、一瞬で繋がるようになりました。
再度ご回答頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:23847749
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD
連続録画したいのですが、どうしても5分毎にファイルが分割されてしまいます。
連続して1つのファイルにできないのでしょうか?
また、現状よく分からなかったのでSDカードを使っていますが、
目的は録画したファイルをPCに保管することです。
NASストレージというのがPCのハードディスクに関連するのだろうと推測するのですが、
どのように設定するのでしょうか?
0点

マニュアル見る限り、5分毎にファイル分割されるのは製品仕様のようです。
SDカードをNASに変えてもこれは変わらないと思います。
詳しくは製品マニュアルをご一読ください。
NASに関するページは本体設定ガイドの47頁、SDカードは49頁です。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-w50hd/
因みに、NASストレージと言うのは、下記のような商品を指します。
パソコンの内蔵HDDでは無いので注意してください。
https://kakaku.com/pc/nas/
書込番号:23444740
0点

取り合えず5分毎にファイル分割されてても、一旦保存してソフトで結合すれば1個のファイルになります。
MP4ファイル結合などのキーワードで探せば、フリーソフトがすぐ見つかると思います。
書込番号:23444790
0点

長時間を一つのファイルで録画しようとすると、万が一途中でエラーが発生したら全てを失います。
ファイルを細かく分けて録画すれば、万が一の時でも保存済みのファイルが生き残るので、記録として使えます。
車載のドライブレコーダーがこの考え方で、運転中に何十個ものファイルが記録されます。
他の方が仰っているように、PCで後で一つに纏めることは出来ます。
書込番号:23444851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひまJINさん
>でぶねこ☆さん
早速ありがとうございます。
仕様だったんですね、失礼しました。
また分割の意味もやっと解りました。
てっきりPC内蔵のものかと思ってましたので
勉強になりました!
書込番号:23444941
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50FHD
今回無線LANでも一台欲しいと思い、この製品を購入したのですが、「カメラ一発!2」のアプりを使いスマートセットアップしようとしたのですが、何度してもQRコードを読み込んでくれず、勿論認証音の「ピー」も)鳴りません。電銀を入れると側面の電銀ランプ(橙)、ネットワークランプ(青)が同時に点滅、正面レンズ横のランプも点滅しているだけで、WPSボタンを押しても、電源抜き差ししても何ら変化ありません。
不良でしょうか?
1点

一度初期化してみては如何でしょう。
初期化はResetボタンを4秒以上長押しです。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3864/~/cs-w50hd-%EF%BC%9A-%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:23421481
0点

>ひまJINさん
早速のレス、ありがとうございます。
リセット押しましたが、全く変化ありません。っていうか、リセット押している間もランプの点滅は変わらずです。リセットされた感がないのですが・・。
書込番号:23421569
0点

その後、やはりダメですか。
初期不良で、購入店かメーカーに相談した方が良いかも知れませんね。
書込番号:23425679
0点

>ひまJINさん
先ほどメーカーから連絡があり、不良と断定されました(遅いような?)
作りが思った以上にチープなので、もしかしたら不良も多いのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:23445118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





