
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年4月1日 11:24 |
![]() |
22 | 16 | 2020年2月21日 00:37 |
![]() |
1 | 1 | 2020年2月5日 14:38 |
![]() |
2 | 2 | 2020年2月2日 16:00 |
![]() |
63 | 54 | 2020年1月26日 07:57 |
![]() |
23 | 27 | 2020年1月23日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
スマカメ2アプリで、スマートプレイバックにて過去の映像を再生しようとするとアプリが終了してしまいます。端末はipad pro最新版です。
今までは正常に見れていたのですが、過去日付にスライドすると、動体検知の赤い棒は表示されているのに、再生するとアプリが落ちます。動画が再生できませんのエラーの場合もたまにあります。
思い当たるのは、性能が追いつかないipad mini 初代版でモニターするために、高画質から低画質に切り替えたタイミング(時間を正確に覚えてないので、その辺りの時間)以前の動画を再生しようとすると、落ちるように思えます。
映像品質が異なる動画が混ざってると、再生できないのでしょうか。
現状の設定が「低」で「高」で録画された映像を再生しようとしてることになります。
ここまで書いていて、じゃあ今の設定を「高」にすれば再生できるかもと思いましたので、これからやってみます。結果を後ほど報告します。
0点

試して見ました。カメラ設定のビデオ品質を「高」に切り替えたところ、過去の「高」の動画も再生できました。また、過去の「低」で録画されたものも問題なく再生できました。
再生時は、現時点のビデオ品質に関わらず、録画された時の品質で再生された方が良いと思うのですが、「仕様」という理解でよろしいでしょうか。
お騒がせしました。
書込番号:23236630
0点

本件の流れで、ついでに報告しておきます。
高画質状態で、過去の低画質で録画していた時間帯の映像を、カメラアイコンでスナップショットを撮ろうとすると、機能しません。過去の映像ではなく現在の映像が大部分と画像上部に十分の一くらいの面積で過去の映像がミックスされたヘンテコな写真になります。スナップショットとしては、過去映像が小さすぎて使い物になりません。
いったん決めたビデオ品質は、無闇に変更しない方が良い様です。
書込番号:23316127
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
CS-QS20は、サーバに接続できない間、動体検知録画を停止します。
サーバに接続できるようになると、動体検知録画を再開します。
(1/31プラネックスに報告済)
ルータのインターネット側からLANケーブルを抜いた状態でも、
ルータの電源が切れた状態でも、
もっといえば、無線LANの電波が悪い状態でも、
LTEルータの電波のつかみが悪い状態でも、
そのあいだじゅうずーーーーっと
CS-QS20は動体検知録画を停止してしまう、ということです。
詳しくは、下記スレッドに記載した実験結果をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22457353/#23201152
なお当然ながら、CS-QS10、CS-QR20などでは、
サーバに接続できない間も、動体検知録画を継続していてくれます(実機で検証済)。
5点

>tanettyさん
今回は大きなバグはないと思ってましたが、またえらく大きなバグが出てきましたね〜・・・。
まさかこんなバグがあるとはいざ知らず、レビュー再評価上げるの早かったですね。
スマカメ唯一の利点のofflineでもきちんと録画できているという最大の利点がなくなるバグとか、
きっと想定していないバグなんでしょうね。
それにしてもえらく優秀なデバッガーをプラネックスは無償で雇ってますね。
ちょっと新製品を無償寄与しても良いんじゃないですかね?
きっと不都合も全部洗い出してくれますよ。(笑)
書込番号:23202340
3点

>いgsdさん
おはようございます。
お褒めいただき、うれしいやら、恥ずかしいやら…。
ま、うれしいんですけど(笑)。
さてさて。
おっしゃるとおり、「オフライン時でも録画に影響がない」
それが、スマカメシリーズの強みだと思っています。
(クラウド録画のカメラなんかは、ネット接続が切れれば、一発でアウトですよね…)
さらにいえば、
「盗聴防止や月額費用の観点から、インターネット接続ナシで使いたい」
という方も、少なからずいらっしゃるかと思います。
FW1.54のCS-QS20は、その使い方に対応していない、ということになります。
書込番号:23202883
1点

以下(a)(b)は現時点で未検証です。
(a) サーバ非接続時、常時録画が停止するか否か
(b) 旧FW(1.49)でサーバ非接続時、動体検知録画が停止するか否か。
検証すれば「メモリ不足が原因か否か」切り分けになる
とプラネックスに提案しました(2020/2/1)
(a)について
常時録画はおそらくですが、メモリを経由せず、直接SDに書き込んでいる。
もし常時録画OKなら、メモリ不足の線が濃そう。
もし常時録画NGなら、メモリ不足の線は薄そう。
(b)について
1.49は事前メモリ録画3秒、1.54は10秒。
もし1.49OKなら、メモリ不足の線が濃そう。
もし1.49NGなら、メモリ不足の線は薄そう。
書込番号:23202887
1点

メモリ不足の線は薄い、と推測しております。
(2020/2/1時点における、私の推測に過ぎません)
というのも、LAN接続・サーバ非接続時、
LAN内端末から、接続はおろか、発見すらできません(←事実)。
アプリからの要求を待ち受けるPGが、起動していないのでしょう(←推測)。
そのPGの起動可否は、メモリの多寡と、ほぼ無関係なのでは?(←推測)
サーバに接続を確認できているあいだだけ、各種PGを起動する
…というロジックが組み込まれているのでは?
と推測しております。
書込番号:23202898
1点

「サーバに接続できない間、常時録画が停止」
することを、実験により確認しました。
(2020/2/2、プラネックスに報告済)
「サーバに接続できない間、動体検知録画が停止」とまとめると、
「サーバに接続できない間、録画が停止」となります。
「サーバに接続できない間、LAN内端末からも接続不可」も含めれば、
「サーバに接続できない間、防犯カメラの下記3大機能がすべて死ぬ」
…という悲惨な状況に陥るようです。
× 現在映像を見れない。
× 録画できない。
× 録画映像を見れない。
書込番号:23205424
2点

不具合「サーバに接続できない間、常時録画が停止」
の原因が判明し、プラネックス社にて新FWを準備中です。
近日中(1〜2週?)に公開されるかと思います。
なお、先行でプ社からもらった新FWを私の環境で検証したところ、
きちんと不具合は解消されてました。
<原因(FW1.54)の概要>
・プ社サーバに接続NG → 自動再起動→ 時刻同期NG → 録画NG
<対応(新FW)の概要>
・プ社サーバに接続NG → 時刻を記録後に自動再起動 → 時刻同期NG → 時刻戻し→ 録画OK
<背景:FW1.49以前の問題>
・FW1.49以前は、プ社サーバに接続NG時、リトライし続ける仕様。
・しかし、何回リトライしても接続できない事案が発生していた。
<FW1.54の挙動 (インターネット接続OK時)>
@ プ社サーバに接続NG時、しばらくリトライしてもNGなら、自動再起動。
・再起動により、たいていはプ社サーバに接続OKになる。
<FW1.54の挙動 (インターネット接続NG時)>
@ プ社サーバに接続NG時、しばらくリトライしてもNGなら、自動再起動。
A 再起動により、時刻がいったん1970/1/1 9:00にリセットされる。
B NTPサーバに接続NGなので、時刻同期NG(1970/1/1 9:00のママ)。
C 時刻が間違っていると、録画NG。
・録画は時刻(年月日時分秒)をベースにおこなわれるため。
・たとえばファイル名は、CS-QS20_20200204084203.aviという形式。
<新FW(近日中に公開予定)の挙動 (インターネット接続NG時)>
@ プ社サーバに接続NG時、しばらくリトライしてもNGなら、
現在時刻をフラッシュ上に記録した後に自動再起動。
A 再起動により、時刻がいったん1970/1/1 9:00にリセットされる。
B NTPサーバに接続NGの場合、時刻をフラッシュから読み込み、+αして書き戻し。
C 時刻が合っているので、録画OK
書込番号:23214175
0点

「サーバに接続できない間、LAN内端末からも接続不可」は、一般的な環境では発生しません。
拙宅環境の特殊性を考慮せずに実験したため、再現してしまった症状でした。
お騒がせして申し訳ありません。
実験時、プ社サーバへの接続を切るため、下記LANケーブルを抜いていました。
FW1.54の自動再起動が走ったとき、DHCPサーバにも接続できなくなり、
IPアドレスがもらえず、IP通信ができなかった、という、ただそれだけのことでした。
CS-QS20
| (Wi-Fi)
AP ー(Wi-Fi)ー iPhone
|| (有線) ←これを抜いた
コンバータ
| (Wi-Fi)
宅内ルータ(兼DHCPサーバ)
|| (有線)
LTEルータ
| (LTE)
インターネット
|
プ社サーバ
書込番号:23214211
0点

新FW(近日公開予定)は、私のほうで相当細かく検証済です。
なので公開時に「治ってないよ!」なんて事態には、まずならないかと。
検証内容については、添付画像2枚をご覧ください。
プラネックス社に提出した資料です。
(資料内の「御社管理サーバ」とは、プ社管理サーバのこと)
書込番号:23214236
1点

>tanettyさん
優秀なデバッガー様のお墨付きですが新ファーム来ませんね。
年度末進行で忙しいのかな?
自分の勤め先はとても忙しいです(笑)
書込番号:23230978
1点

>いgsdさん
こんばんは。ご多忙とのことで、お疲れ様でございます。m(_ _)m
新ファーム、早く来てくるといいですね。
こんどプ社に催促しておきます。
ところで。つかぬことを伺いますが。
QR20/QR220で、以下に述べる<勝手に再起動して2013年問題>頻発しており、困っております。
以下の症状なのですが、いgsdさんお使いのQRシリーズで、同様の症状は発生していませんか?
<勝手に再起動して2013年問題>
・動体検知録画をスマプレで
「次へ」「次へ」と順に録画映像を見ていったとき、
数ファイルに1ファイルほどの割合で、
映像の冒頭でピカッと光って、2013/8/15 9:30を指し、
1秒ほどで正しい日時に戻る。
・3拠点で15台ぐらいあるQR20/QR220、おそらく全台で発生している。
・QS10/QS20では、発生していない。
<推測>
・勝手に再起動をくりかえしており、再起動直後は2013年になっているのではないか?
→プ社後担当者様も「たぶんそうだと思う」とおっしゃっていました。
・NTPサーバーに接続後、正しい時刻になっているのではないか?
・再起動直後には動体検知録画が走るので、上記の様子が記録されているのではないか?
<原因切り分けのため、おこなったこと>
・SDを新品(しかもMLC)に交換してみたが、症状変わらず。
→SDの経年劣化や速度不足が原因である可能性は小さい。
・在庫から新品のQR220 & 新品のSDを設置してみたが、症状同じ。
→カメラ自体の経年劣化の可能性も小さい。
<原因切り分けのため、おこなおうとしていること>
・(症状が発生していた)店舗設置のQR20を、自宅に移して経過観察。
→店舗の電源系がおかしいのではないか?の切り分け。
書込番号:23231095
2点

>tanettyさん
>ところで。つかぬことを伺いますが。
>QR20/QR220で、以下に述べる<勝手に再起動して2013年問題>頻発しており、困っております。
>以下の症状なのですが、いgsdさんお使いのQRシリーズで、同様の症状は発生していませんか?
なんだ。
故障じゃなかったんだ(笑)。
いや〜
先月(多分年明け後から)同じ症状で再起動を繰り返すようになって、
SDカードをサンディスクの海外パッケージが安かったので交換してみたんですよ〜
高耐久カードだから同じくMLC?
なのに症状改善しなかったんで、やっぱロジテックの例のSDカード(MLC)じゃないとだめなのか〜
買いなおすしかないか〜
まさか故障ってことはないよね〜
と思っていたとこなんですよ(笑)
日付は全く気にしてませんでしたがQRxxのファームバクなんですね。
QR22は最近QS20が調子良いんで全く確認してなかったんですよね〜
なんだか安心しました(笑)
書込番号:23232971
2点

>いgsdさん
ご返信、ありがとうございます。
いgsdさん宅でも発生しているとのことで、私も安心(?)いたしました。
なお、店舗で当該症状が発生していたQR20を、
自宅に移設してみたところ、症状が再現しました。
なので、店舗電源系に原因がある可能性は小さそうです。
いずれにしても、いgsdさんのお話も含め、プ社に報告いたします。
「多分年明け後から」ってところに、何か重要なヒントが隠されているのかもしれませんね。
重ねがさね御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23233015
1点

>tanettyさん
サラッと書いてあったので見落としてたんですが。
>・在庫から新品のQR220 & 新品のSDを設置してみたが、症状同じ。
>→カメラ自体の経年劣化の可能性も小さい。
自分の安価なスマカメの予備(多分アプデ済み)は持ってますが、
QR220の予備までお持ちとは流石と感心しました。
もしかしてアプデ前のファームだったりしたりしませんかね?
もしアプデ前だったりしたら、この現象がファームの問題かどうか切り分けまでできたのですが。
書込番号:23235324
1点

>いgsdさん
貴重かつ有用なご意見、誠にありがとうございます。
なるほど、旧FWでどうか、という視点はありませんでした。
たいへん参考になります。
確認してみたところ、新品のQR220は、すでに最新FW(1.31)でした。
プラネックスにQR20/QR220の旧FWをもらって、実験してみようかと思います。
また何かわかりましたら、報告いたします。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23235382
1点

>いgsdさん
報告です。
QR系での<勝手に再起動>問題ですが、修正FWをプ社からもらって、WebUIから適用なさってください。
実は他に<録画ファイル内欠け>問題というのもあるのですが、これも修正FWで解決されます。
詳しくは、下記スレッドをご覧いただければ、と。
<勝手に再起動><ファイル内欠け>の修正FWは、プ社に請求を!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/#23242830
書込番号:23242884
0点

>いgsdさん
書き忘れました。
QS20の新FWは、公開までもう少しかかるそうです。
書込番号:23243030
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
悲報です。
FW1.54にて、灰色一色問題が劇的に悪化しました。
(2020/2/4、プラネックスに報告済)。
灰色一色問題というのは、映像全体が灰色一色になってしまうことが、ある条件下で頻発する問題です。
FW1.49以前は、「無線接続」かつ「揺れる緑が映る」とき、頻発していました。
→有線化という回避策アリ。
FW1.54では、「有線」でも、「夜間カラー」かつ「屋外が多く映る」とき(?)、頻発するようです。
→回避策ナシ。
私は使用する3台のCS-QS20における、環境と問題発生有無は、以下のとおりです。
× 屋外設置&有線接続のQS20 → 頻発
× 屋内設置だが(窓が多く)屋外がよく映る&有線接続のQS20 →頻発
○ 屋内設置で(窓が少なく)屋外はあまり見えない&無線接続のQS20→問題ナシ
1点

この問題、なぜかその後、発生していません。
あのとき、たまたま発生していただけなのか。
もうしばらくの間、注意深く経過観察してみます。
書込番号:23211189
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
CS20について、最新のファームウエアで動体検知が正常になって良かったです。(久々に覗いたら、ネットワークに繋がってないと、動体検知録画ができてないというのがあってビックリしましたが。)
そこで、そのほかの機能面での要望がありますので、下記にまとめておきたいと思います。本来ならプラネックスさんに直接言うべきなんでしょうが、ここも中の人がご覧になっている様な雰囲気なので投稿させていただく次第です。
当方、主にiPad Proでの利用なので、その環境ゆえな点もあるかとは思います。
ライブ映像
・日付時間表示が、高画質にすると小さくなり読めない。フォントサイズを変更できる様にして欲しい。スマホの縦置きの小さい画面で読める人いるんでしょうか? ズームすれば良いのでしょうが。。。
・日付時間表示位置が変更できる様にして欲しい。今の左上部分は、ちょうど見たい箇所に被っているので。
・同様に文字の色を変えられる様にして欲しい。うちの場合、背景が白い壁なので見づらい。
・スピーカー機能はまったく使い物にならないので、少しでもこちらからの声が届く様にして欲しい。
ライブ映像(横画面)
・縦画面と同じ機能を使いたい。音声を聞く、録画再生、写真撮影など。
・カメラ切り替えボタンと、1.0Xなどの倍率表示が、映像に被っていて邪魔です。画面外の余白(余黒?)に移動させて欲しい。
録画再生
・5〜6分くらいで、ほぼほぼ音声の再生ができなくなるのを改善して欲しい。
・録画では数秒から10秒程度、画像と音声がずれているので改善して欲しい。
・スマホの機能で良いので、再生画像をピンチアウトで拡大できる様にして欲しい。ライブ画面と同様に日付時間が読めない。
・早送り、巻き戻しの機能が欲しい。
・データダウンロードできる様にしたい。(これはクラウド機能を導入すれば良いのでしょうか?)
録画再生(横画面)
・縦画面と同じ機能をつけて欲しい。
・スマートプレイバックのスライダーやボタン類を、横画面でも使える様にして欲しい。
長々と失礼いたしました。
2点

>ニックネーム登録できませんさん
こんにちは。
使ってると、「こうだったらいいのに」て思うことが、てんこもりで出てきますよね(笑)。
ひとつひとつ「そうそう!」と膝を打ちながら、拝見いたしました。
じつは私も、ほぼ同じ要望を、ほぼすべて、プラネックスに伝えております。
>ここも中の人がご覧になっている様な雰囲気なので
プラネックスの方々は、価格コムを覗いているわけではありません。
以下リンクから、要望をプ社に直接お伝えいただくことを、強くオススメします。
本スレッド記載の内容を、コピー&ペーストすればよいかと。
<サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
遠慮せず意見をどんどんプ社にぶつけていただけると、とてもうれしいです。
要望が多ければ多いほど、プ社も本気で考えてくれると思いますので。
なお、日時表示が判読できないほど見づらい件については、
2019/2/3に問合せし、2019/4/4「技術的に困難」との回答をもらっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/#22580145
―(以下、上記レスより抜粋)―
不具合7「日時表示が判読できないほど見づらい」については、解決見込ナシのようです。
プラネックス社によれば、日時表示はチップ(SoC)に埋め込まれているため、修正が技術的に困難だとのこと。
―(以上、上記レスより抜粋)―
書込番号:23205568
0点

日本語がヘンでした。
>要望が多ければ多いほど、プ社も本気で考えてくれると思いますので。
こう(↓)伝えたかったのです。
同じ要望でも、伝える人が多ければ多いほど、プ社も本気で考えてくれると思いますので。
書込番号:23205585
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
性能の低い端末では、録画再生時に<尻欠け>が発生します。
録画ファイルの途中で再生が止まってしまう、ということです。
たとえば、添付画像の録画映像を見たとき、
各端末での見え方は、以下のとおりです。
○ iPhone11Pro (正常)
再生開始後12秒後に人が登場。
その6秒後に扉の中に入る。
× iPhone5s(異常)
再生開始後12秒後に人が登場。
その1秒後、扉を開ける前に再生終了。
× Xperia Z3 tablet compact(異常)
再生開始後10秒で、人が登場する前に再生終了。
非常にタチが悪いことに、エラーがいっさい出ません。
このため、ユーザからは、最後まで正常に再生されたように見えてしまいます。
この例でいえば、Xperiaで見た場合、人が通ったことにまったく気づかないことになります。
4点

朗報の続報です。
>新たなFW(1.52)を先行で試していますが、調子よさげ。
と書きましたが、「よさげ」どころじゃありませんでした。
「完璧」に見えます。
本日14:30〜16:00の動体検知録画すべて(約30分間でした)をチェックしましたが、
<頭欠け><中欠け><尻欠け>は、いっさい発生せず。
人間の動きが、きわめてスムーズです。すばらしい。
その旨をプラネックスに報告のうえ、一日も早いリリースを熱望していることを伝えました。
たぶん来週中にはリリースされるんじゃないか...と期待しております。
書込番号:23176332
2点

>いgsdさん
情報ありがとうございます。中国製が安くて安定してるのは、製造数が桁違いなんでしょうね。ニュース映像で見る彼の地のカメラの数は、半端ないですものね。
いかにデジタルの恩恵と言えども、そもそも監視カメラが1万とか2万円で買えて、通信料金が実質無料で家にいながら遠隔地の映像が録画分も含め見られるなんて、安すぎますよね。隔世の感です。プラネックスさんも大変だろうなと思います。
でも、この値段だから一つの店舗に何台も付けようと思えるのであって、これが1台10万も20万もするなら、とても買えませんけどね。
>tanettyさん
うれしい情報ありがとうございます。2台目以降の購入は新しいFWのリリースを待って決めたいと思います。
書込番号:23176433
0点

>tanettyさん
暫定新ファーム調子よさそうですね。
これで安定運用に戻ればよいのですが。
無関係だろうけどなんとなく気になったこと。
1.41 メモリ「3秒」+動体検知から「30秒」録画=30秒以上の録画 動作〇
1.49 メモリ「3秒」+動体検知から「10秒」録画=30秒以下の録画 動作×
1.53 メモリ「3秒」+動体検知から「20秒」録画=30秒以下の録画 動作×
1.52 メモリ「10秒」+動体検知から「20秒」録画=30秒以上の録画 動作〇
・・・まさかね(笑)
書込番号:23176836
2点

なかなか新ファーム来ませんねー
キリンになってしまいそうです(笑)
書込番号:23184961
1点

>いgsdさん
こんばんは。
>キリンになってしまいそうです(笑)
ですね(笑)。
21(火)朝9:05にプ社から届いたメールでは、
「23(水)か24(木)にはリリースをできるよう進めております」
とのことでした。
24(木)にリリースされるカナ。
されるといいけど…。
>無関係だろうけどなんとなく気になったこと。
<頭>+<尻> を <閾値(30秒)>と比較したとき、
その大小が動作の正常・異常に影響しているのではないか?
という仮説ですよね。
ありえないことではないですが、ちょっと考えにくいかな、と思っています。
というのは、<頭>と<腹>は、下記のとおり変動値だからです。
まず便宜上、次のように名付けますね。
<全> = <頭> + <腹> + <尻>
以下、FW1.52を例として、説明いたします。
これまでにプラネックスから聞いた話から、
「こうなってるんだな」と私が理解しているしくみです。
9割がたは合ってると思ってますが、もし違ってたら申し訳ありません。
<全>
・20秒〜3分
・1ファイルは、必ず3分以内におさめる。
・「メモリ」上の<頭>を、「SD」上の<腹><尻>に結合させ、
「SD」上に保存したもの。
<頭>
・0秒〜3秒
・動体検知「前」から「メモリ」上に「常時」録画している。
・3秒に達したら、すべて捨て、また0秒から始める。
・<腹>による「SD」録画が開始されたら、停止。
<腹>
・0秒〜2分40秒
・「最初」の動体検知「後」から「SD」上に録画開始。
・動体検知しなくなったら、処理を<尻>に渡す。
<尻>
・20秒
・動体検知しなくなったら(=「最後」の動体検知「後」)、
<腹>から処理を渡される。
・「SD」上にある<腹>が録画していた、
まさにそのファイルに、録画を20秒継続。
なお、上で挙げた数値はいずれも「およそ」なので、
「以上」と「超」、「以下」と「未満」は、とくに区別しておりません。
書込番号:23185251
0点

>いgsdさん
訂正。正しくは、以下のとおりです。
21(火)朝9:05にプ社から届いたメールでは、
「22(水)か23(木)にはリリースできるよう進めております」
とのことでした。
書込番号:23185257
0点

>いgsdさん
訂正。
1.52の<頭>は、最大10秒でしたね。失礼しました。
正しくは、以下のとおりです。
<頭>
・0秒〜10秒
・動体検知「前」から「メモリ」上に「常時」録画している。
・10秒に達したら、すべて捨て、また0秒から始める。
・<腹>による「SD」録画が開始されたら、停止。
書込番号:23185262
0点

本日(1/23)、FW1.54がリリースされました。
(中身は、前述の1.52と同じ)
<頭欠け><中欠け><尻欠け>問題は、
これで解決するかと思います。
書込番号:23186814
0点

FWアップデートで<頭欠け>が解決した理由について、
プラネックスから聞いた話のメモです。
<事実>
FWアップデート内容は、以下のとおり
・FW1.49:メモリ上に最大「3秒」常時録画
・FW1.49:メモリ上に最大「10秒」常時録画
<事実>
H.265では、フレームにいくつかの種類がある。
・Iフレーム(キーフレーム)・・・紙芝居の1枚をすべて描いたもの。
・Pフレーム等(差分フレーム)・・・紙芝居1枚のうち、Iフレームと違う部分だけを描いたもの。
・Iフレーム1枚に対し、Pフレーム数枚(?)をカメラは生成する。
I、P、P、P、P...........I、P、P、P、P...........
・Iが基本であり、Pだけでは再生できない。
<推測>
メモリ常時録画最大3秒のときは、Iが含まれないときがあったのではないか。
最大10秒にしたことで、必ずIが含まれるようになったのではないか
書込番号:23187341
0点

待望の新ファームやっときましたね!
>tanettyさん
おかしいですね。
Motion JPEGの時代は、確かにキーフレームのIフレームと差分のPフレームだけだと思うのですが、
H254の時代にはキーフレームのIフレーム、差分のPフレームに、差分の差分Bフレームの3種類になってると思うのですが・・・。
結局は同じことなので現象は変わらないのですが説明が面倒で省いただけ?
夜バージョンアップしてワクワクしながら状態を朝確認しました。
夜間は通りを通過する車のライトと通り猫に反応するセンサーライトに反応するのですが、
とりあえず20ほど確認したところ、家ではなぜかすべて録画時間20秒でした。
#1.52 (未公開)
#○? 調子よさげ (まだ2〜3時間しか運用してないので断言できず)
#・メモリ上に「10秒」常時録画
#・最後の動体検知から「20秒」録画継続
#
>本日(1/23)、FW1.54がリリースされました。
>(中身は、前述の1.52と同じ)
との内容を考慮すると、すべて20秒というのは解せないものがあります。
頭の10秒分がすべて保存されていないのなら検知後の20秒だけで数字上は合いますが・・・。
とりあえず今日の日中の録画を帰ってから確認して報告します。
書込番号:23187551
2点

>いgsdさん
おはようございます。
>H254の時代にはキーフレームのIフレーム、差分のPフレームに、差分の差分Bフレームの3種類になってると思うのですが・・・。
貴重かつ有用なお話、誠にありがとうございます。
おそらく、というか、100%間違いなく、いgsdさんのお話が正解だと思います。
というのも、私は、映像の処理について、ズブのシロウトです。
それを踏まえて、プ社(から私に説明してくれる)ご担当者様が、説明を簡略化した可能性があります。
プ社ご担当者様も、ファームウェアご担当ではないので、
単純にプ社ご担当者様がそのへんに詳しくなかった可能性もありますが。
じつは私も、プ社からの説明のあと自分でネットで調べてみたとき、
「実際にはBってのものあるんだー。よくわかんない...」とは思ってました(笑)。
>結局は同じことなので現象は変わらないのですが説明が面倒で省いただけ?
「最大3秒の旧バージョンでは、Iフレームがメモリ内に存在しないときがあった可能性がある」
という話の根幹は、いずれにしても、鵜呑みにしてよさげです。たぶん。
>とりあえず20ほど確認したところ、家ではなぜかすべて録画時間20秒でした。
ありゃ。そうだったんですね。ちょっと心配になってきたので、
店舗に設置してあるQS20の録画映像を十数本、念のためさきほど確認してみたところ、
それぞれ二十数秒〜40秒といったところでした。
どの録画映像にも、お客様の出入りが、すべてきちんと記録されていました。
「きちんと」とは、<頭欠け><中欠け><尻欠け>なく、という意味です。
ただ、どの録画映像でも、お客様が店から出た後、5秒ぐらいで録画が止まっているようです。
仕様上、「最後の動体検知から20秒は録画継続」のハズなのですが。
(私からみて)望ましい挙動のため、「結果オーライ。むしろOK」とみなしています。
>とりあえず今日の日中の録画を帰ってから確認して報告します。
ありがとうございます。
環境起因という可能性も捨て切れませんが、
その時間帯の録画がたまたまそうだっただけ...という可能性もあるカモ。
そう愚考しております。
書込番号:23187684
2点

お世話になります。うちも昨日から最新の1.54のファームウェアにアップデートしました。ほぼ1日使用しましたが、とても良い感じです。頭、中、尻の欠けは、ほぼ無い様です。ファイルからファイルにまたがるタイミングで、少し時間が跳ぶことがありますが、これは当方の環境の映像が動きが少ないためかと思いますので、問題ないです。(お客様がじっと動かない状況です。)
当初、動体検知の感度を、低でやった時はダメだったんですが、高にしたらバッチリでした。これは、個々の環境の中で調整すべき事で、ノープロブレムですね。
時々、再生時に音が出ないことがありますが、アプリを一旦落として再度再生したら、音は正常に出ました。
再生画像が20秒単位という事は、無いようです。
これで、動体感知では、もしかすると撮れていない場面があるんじゃないか、という心配はしなくて済みそうです。
書込番号:23188447
2点

>tanettyさん
とりあえず帰宅後日中のデータを1台分確認しました。
パット見たところ1.41並みに安定して録画されていました。
特に不都合はなさそうに思います。
多分検知対象の人物と思われる人(車)が画面外に出てから数秒から10秒程度で終了しますね。
話とは違いますが良い感じです。(笑)
1.49がひどかっただけ(笑)かもしれませんが、動く対象もとてもスムーズになりました。
ただローライト時の挙動がやっぱりあれです。
さきの動作と同じのもありましたが、たいていはやっぱり19〜20秒で終了しますね。
まぁ多分対象の車のライトの動きは録画されているので全く問題はありませんが。
とりあえず次のバージョンアップがあってもヒトバシラーが生贄になるまでアプデしないことを誓います(笑)
書込番号:23188808
2点

>いgsdさん
>ニックネーム登録できませんさん
こんばんは。情報共有ありがとうございます。
少なくとも日中の動体検知については、お二方とも問題なさげ…とのことで、ホっとしました。
いち利用者にすぎない私が安心するのもおかしな話ですが。
>ヒトバシラーが生贄になるまでアプデしないことを誓います(笑)
ヒトバシラー(笑)。私ですね。
というのも実は、1.49前の1.47(未公開)でも、私が実験台となっておりまして…。
1.47で<頭欠け><中欠け><尻欠け>&<細切れ>が発生する旨、
プ社にメールで報告してました(2019/9/11-12)。
リリース日 バージョン
2020/01/23 1.54
2019/09/25 1.49
2019/05/27 1.41
2019/04/19 1.38
2019/02/13 1.37
1.49は1.47の流れをくむバージョンだと思うのですが、
(というかたぶんバージョン番号変えただけ?)
なぜリリースされたのか。
メールに履歴が残っていないうえ、記憶もさだかではありません。
何か別の重要な不具合があり、それを解決するためにリリース…
だったような記憶もありますが、ちょっとハッキリしません。
―(以下、2019/9/11 私からプ社宛に送付したメールより抜粋)―
1.47のQS20で、
次の現象が頻繁に発生していることを確認済みです。
・ファイルが<細切れ>になること。
→ お客様が歩いている途中で次ファイルに移るetc
・<頭>が欠けること。
→ お客様が店の真ん中にいきなり出現するetc
・<途中>が欠けること。
→ 歩いている途中だけ欠けてるetc
・<お尻が欠けること>
→ お客様が店の真ん中からいきなり消えるetc
上記現象が頻発する1.47では、実用に耐えない。
そう感じております。
まずは御社環境にて実機で検証していただくこと。
それを強く望みます。
―(以上、2019/9/11 私からプ社宛に送付したメールより抜粋)―
書込番号:23188935
0点

QS20やQS10のファームウェアについては、今後もたぶん次の流れとなります。
@ プ社内にて、あるていど検証。
A 私がヒトバシラーとなって、数日以上検証し、結果をプ社に報告。
B Aの結果が良好なら、正式リリース。
どーでもいーのですが、ヒトバシラーということばが、めっちゃ気に入ってしまいました(笑)。
書込番号:23188944
0点

>tanettyさん
たしか1.49は特に古めの端末で特に顕著だった音声だけ正規の時間で再生され、
スローモーションになる映像が遅れて延々と垂れ流される同期ズレ対策もあったとおもいます。
これで私はパソコン買い換えました。(笑)
ヒトバシラー気に入っていただけたようで、まさか立候補していただけるとは・・・。
よろしくお願いします。(笑)
それにしてもプラネックスも大きな会社なので、
4台くらいを出入口・ロビーかオフィス・廊下・窓から道撮影で設置しとけば大抵のことは洗い出せると思うのですがねー
よほど変な現象じゃなければ1日で出るものばかりですし、
上層部が開発の大切さをわかってないのですかねー
書込番号:23189364
1点

>いgsdさん
おはようございます。
>スローモーションになる映像が遅れて延々と垂れ流される同期ズレ対策もあったとおもいます。
あー、なるほど。1.41では音ズレ問題も、たしかにありましたね。
現在(1.54)も音はズレますが、けっこうマシになってるような。
>それにしてもプラネックスも大きな会社なので、
プラネックスは、私たちが想像するより、じつははるかに小さな企業だったりします。
私も、プ社後担当者様から従業員数を聞いて、めっっっっちゃびっくりしたおぼえが。
具体的に何人なのか、明言は避けますね。
というのは、プラネックスコミュニケーションズは非上場企業です(2020/1現在)。
非上場企業にとって、会社規模も企業秘密に相当するかもしれませんので。
以下、ネットからの情報(≒公知の情報)を列記するのみに留めますが…。
2011で99名、2013で63名、この下落傾向がずっと続いている。
という前提で推し量っていただければ、と。
ただ、人員がかぎられているにしろ、これ(↓)ぐらいことは実施してほしいんですけどねぇ…。
>4台くらいを出入口・ロビーかオフィス・廊下・窓から道撮影で設置しとけば大抵のことは洗い出せると思うのですがね
と、ヒトバシラー(笑)としては、心底おもいます。
―(以下は、ネット情報より)―
1995/7/10 設立、資本金1千万円
https://www.planex.co.jp/company/
↓
2011/2/8 従業員99名
https://japan.zdnet.com/company/20013759/
↓
2013/12/31 従業員:連結63名、単独7名
総資産:連結122億955万9千円、単独76億9981万4千円。
「連結」とは、たぶん次の4社。
・プラネックスホールディング(持ち株会社)
・プラネックスコミュニケーションズ (情報機器屋)
・プラネックスカーズ (車屋)
・PLANEX TRADE.COM(FX事業)
https://ja.wikipedia.org/wiki/プラネックスコミュニケーションズ
↓
2014/8/12
PLANEX TRADE.COMは事実上消滅(FX事業をフォレックス・ドットコムジャパンに営業譲渡)
https://www.forex.com/jp/corporate-info/press-release/2014/information-0812/
↓
2014/12 上場廃止
書込番号:23189443
1点

>tanettyさん
情報ありがとうございます。
プラネックスコミュケーション社のホームページに出てる求人情報では、エンジニア募集で「配属先 企画開発部(所属人員数:9名)」とありますね。(公開情報だから出してもいいですよね。)
でも、昨今の新製品開発では、技術者派遣の会社やバグ出しの受託会社などを使うのが普通だと思いますので、社員が少数精鋭なのは結構な事だと思います。
しかしながら、この動体検知機能に関しては、発売後1年にしてまともなものになるという、一般ユーザーをテスト要員と見なしているとしか思えないですね。それだったら、いっそのこと動体検知はベータ版ですと、はっきり言ってもらった方がすっきりします。動作検証に加わるのはやぶさかでないので。
書込番号:23189700
0点

>tanettyさん
プラネックスって昔からあって自分もいくつかの機種使ったことあるので、
漠然ともっと大きな企業と思っていたら意外とこじんまりとした企業だったんですね。
車やFXにも手を出していたことがあったのは驚きです。
本来こんなことを言うのもなんですが、小規模の企業でこのような製品を手掛けるというのは、
意力的であり昨今のニーズをよく読んでいると思うのですが、開発リソースが心もとない気がします。
が、こういう心意気は大好きです。
まだ上場してたら株買って支えたいくらいに。
非上場にしたのはM&A対策ですかね?
特に海外のハゲタカM&A集団は自分たちが儲ければよいだけで企業がガタガタにされるので・・・。
少し前にtanettyさんのコメントで、
>QS50など他の機種との絡みで、理由をいろいろ説明してもらったのですが、聞いてもよく理解できませんでした。すみません。
とありましたが今回のファームアップの公式発表で確証もてました。
パナやトヨタが特にやってるような部品共通化でしょうね。
主になるところは同じでモジュール交換で複数商品展開とか。
QS50はwifiモジュールの代わりにLTEモジュールに交換のようですし。
多分ファームウェアも共通なのでしょう。
書込番号:23191393
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
泥棒を録画できませんでした。犯行の瞬間はおろか、泥棒の姿すらも。動体検知感度「最高」に設定していたにもかかわらず、です。防犯目的では、現状、アテにできません。「常時録画」設定にしておけば、話は別ですが。
動体検知の感度を大至急、向上させてほしい旨、プラネックス社にきわめて強い要望として挙げました(2019/2/8)。しかし、それから約2週経過した2/21時点でも、原因すらわかっていないとのことでした。解決には、まだ時間がかかりそうなアンバイです。
動体検知の感度が、どのていど悪いのか。泥棒とは別の日の映像を例に挙げて、具体的に説明いたします。
画像@をご覧ください。CS-QR20 (2015年発売のスマカメです) が動体検知録画した映像の簡略図です。映像の左下から男性が入ってきて、映像の右上まで歩いていきます(赤矢印の方向)。この間、およそ7秒です。そのあと、赤矢印とは逆の方向に歩き、映像の外に出ます。帰り道も、約7秒です。QR20では、往路も復路も、ちゃんと動体検知録画できていました。
画像Aをご覧ください。CS-QS20の映像範囲です。QR20とほぼ同じ範囲を、ちょっとだけ違う角度からとらえています。画像@で録画できていた人物を、往路も復路も、QS20は、まったく動体検知録画できていませんでした。
QS20では、この瞬間の26分前と36分後に、それぞれ動体検知録画できていました。SDカードに不具合があった可能性や、カメラがたまたま固まっていた可能性は、排除してよいでしょう。
監視カメラのキモは、動体検知録画です。常時録画では、後から確認することが、実運用上不可能ですから。その動体検知が、使いモノにならない。困ったものです。
迅速かつ実効性のある改善を、プラネックス社に強く強く強く期待します。
3点

>ありがとう、世界さんのおっしゃる「フリッカー」や「チラツキ」というのは、そのことですよね?
関連はしていますが、今回はシャッター速度の速さがメインになる問題についてですので、少々違います。
デジカメでもいいので、シャッター速度優先モードで撮影可能なカメラもしくはビデオカメラで、たとえば1/250~1/500秒設定にして、
電灯やインバータ照明「以外」の照明下の室内を写すと、画面にチラツキや縞模様が散発~連続で見える場合もあります。
目でみた感じと違って、画像内の信号としては無茶苦茶な感じになります。
画像による動き感知とは、動かない(変化が無い)状態を基準、つまりゼロ点にするようなものですので、
動かない(変化が無い)状態自体が無くなって、基準に出来ないようになれば、
画像による動き感知も出来ないわけです(^^;
※原理的なところ。他にも動体検知手法はいろいろあると思いますが、「画面内の変化」がミソで、
「ヒトのような感覚で、動体を動体として認識していない(その域にはまだまだ遠い)」です(^^;
書込番号:22490349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
>シャッター速度の速さがメインになる問題についてですので、少々違います。
>電灯やインバータ照明「以外」の照明下の室内を写すと、画面にチラツキや縞模様が散発~連続で見える場合もあります。
なるほど、蛍光灯とは関係のない話なんですね。勉強不足を痛感しております。
ご教示くださったことに、感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:22490378
0点

>電灯やインバータ照明「以外」の照明
電灯を「白熱電球」としたほうが良かったですね(^^;
白熱電球は「連続発光」で、インバータ照明(インバータ蛍光灯)は「実質的に連続発光」ですから、
数百分の一秒程度のシャッター速度では、シャッター毎の明るさの変化が実質的にありません。
しかし、通常の蛍光灯や安いLED電球は、電源周波数の【点滅を繰り返して】おり、ヒトの目には残光効果等で点滅が見えにくいだけですが、
カメラをある程度の高速シャッターにすると点滅のタイミングの明暗が写り易くなります。
(もちろん、防犯・監視カメラ側の周波数設定で上記の発生確率は変わります)
また、CCDと違ってCMOS系撮像素子の殆どは、「画面内の時間がわずかに違う」ために画面内に照明の点滅による明暗の痕跡が、その点滅周期とシャッター速度とCMOS系撮像素子の仕様に応じて「横縞」のような感じで映り易くなり、
これはカメラ側にとっては一種の動きのような誤検知になるかもしれません。
書込番号:22490447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、補足ですが、防犯・監視カメラのお値段高めで大きめで重めのレンズを使うタイプは「機械式絞り機能」を持っていますので、被写体照度が明るくてもあまりシャッター速度を上げずに撮影可能です。
しかし、「機械式絞り機能」が無い安価なものや小型軽量レンズは、受光量調整は電子シャッターのみで行いますので、日中ではシャッター速度が何千分の1秒とか1万分の1秒を超えるような高速シャッターになります。
書込番号:22490466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
懇切丁寧に教えてくださり、誠にありがとうございました。
カメラについては明るくないので、ひとつひとつ勉強していこうと思います。
重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22490626
0点

>tanettyさん
お疲れさまです。
>画像Aをご覧ください。CS-QS20の映像範囲です。QR20とほぼ同じ範囲を、ちょっとだけ違う角度からとらえています。画像@で録画>できていた人物を、往路も復路も、QS20は、まったく動体検知録画できていませんでした。
この件ですが、動体検知をしてなかったということは、被写体までの距離が足りてないと思います。
どれだけの距離で感知するのかをまず調べることが大切です。その範囲内しか検知しません。
次にQS20が動体検知した時に遅れがあっても、録画が正常に保存できていることです。
もし、録画が正常に保存出来るのであれば、次の対策があります。
赤外線センサーを増設して、それで動体検出をさせて、その時フラッシュライトONでスマカメ画角内に当たるよう設定します。
防犯であれば、なるべく光がわからないようにカメラに向けてスポットで当てます。
これで動体検知するようにすれば、少なくとも取りこぼしは無くなります。
私はスマカメ製品の欠点を補って使っています。まさに人感センサーです。
QS10で10mぐらい離れた被写体でも画面に入ったところから録画できます。
ご苦労されているようで、お力になればと提案させていただきました。
書込番号:22490642
0点

>デジ犬ワンさん
貴重かつ有用なアドバイスありがとうございます。
>赤外線センサーを増設して、それで動体検出をさせて、その時フラッシュライトONでスマカメ画角内に当たるよう設定します。
なるほど、そういう方法もあるんですね。たいへん勉強になります。
スレッドの最初に添付した絵の元映像を、実はプラネックス社に見せております(もちろん、個人を特定できない範囲で、です)。プ社としては、「アレで動体検知しないのは、明らかにおかしい」と判断し、動体検知の感度向上に取り組むそうです。その旨、プ社からきちんとお話いただきました。ちなみに実際、CS-QR20やCS-QR220では、ファームウェアのアップデートで感度を向上させた実績があります。とはいえ、2/21時点の話では、まだ原因すらわからない状態らしく、実際に解決できるかどうか、現時点では何とも言えません。
プ社で問題を解決できないような場合は、センサー+ライト作戦を検討いたしたいと思います。(店舗なので、なるべくお客様にカメラの存在を意識させたくない、という事情もあります...)。
いずれにしても、貴重かつ有用な情報・ご助言をいただいたことに、深く感謝するとともに、重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22490676
0点

>デジ犬ワンさん
ご教示いだたきたいのですが。
>赤外線センサーを増設して、それで動体検出をさせて、その時フラッシュライトONでスマカメ画角内に当たるよう設定します。
だいたいでいいので、あらかじめ費用感が把握しておきたいです。
また、そういうものに疎いので、できれば、具体的な型番など教えてくだされば幸甚です。
(赤外線センサーもフラッシュライトも)。
書込番号:22490689
0点

>2/21時点の話では、まだ原因すらわからない状態らしく、実際に解決できるかどうか、現時点では何とも言えません。
研究開発のレベルであれば、「かなり早くても期(半年)単位、なんだかんだで数年単位」です。
数日で結果が出るようなのは、あきらかな製造不良とかぐらいです(^^;
もし、「日本全国で、1年以内に結果を出せない研究開発要員は、全員国外追放!!」みたいな超愚行で数十万人を国外に出せば、その数年から十数年後の日本はアジアの最貧国になっていても、全く不思議ではありません(^^;
書込番号:22490692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
>また、そういうものに疎いので、できれば、具体的な型番など教えてくだされば幸甚です。
(赤外線センサーもフラッシュライトも)。
赤外線センサーもフラッシュライトもAmazonで購入しました。
Scorpiuse1_jp 赤外線センサースイッチ モーションセンサー 1280円
CLY 10W投光器 省エネ LEDフラッドライト 昼白色 1200円
こちらは屋外でガレージの屋根に付けています。
ライトは撮る画角の面積が関係するのでLEDライトは大きいものを使用
検知する光量が必要なので調整してください。店舗なら小さいもので良いと思います。
いずれにせよ、方式を理解すればうまくいきます。
なお、センサー出力は100VでON/OFFしています。
うまくいけは、ひとつ解決ですね!
書込番号:22490707
1点

>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
>数日で結果が出るようなのは、あきらかな製造不良とかぐらいです(^^;
はい、まったくおっしゃるとおりかと思います。
ただ、プ社には過去に、別機種で感度を向上させた実績があります。その際は、内部的な閾値を変更しただけでした。
時間的に急激な画像変化を動体検知とみなす感度の向上には、ふた通りの方法があると思います。
@ 閾値の変更
A アルゴリズム自体の変更
プ社には、まず@で暫定対応し、Aで恒久対応するなど、臨機応変に取り組んでほしい旨をお願いしてあります。
(実際にどうするかは、プ社次第ですが、@は実績もあるので、ノウハウもあり、やると決めれば早いんじゃないかと)
いずれにしても、2019/2/24時点で、QS20 (2019年発売)は動体検知の感度が悪くて、アテにできません。
QR20 (2015年発売) が設置してあったから、警察に届け出できたわけですが。
QR20が主役の座から降りることができるのは、いつの日になるやら...。
すでにプ社にバトンを?渡した以上、あとプ社に送ることができるのは、エールだけです。
がんばれ! プラネックス!!
書込番号:22490715
1点

>デジ犬ワンさん
>Scorpiuse1_jp 赤外線センサースイッチ モーションセンサー 1280円
> CLY 10W投光器 省エネ LEDフラッドライト 昼白色 1200円
わー。思ったより激安でビックリしました。
これなら、すぐに買ってみてもいいカモ。
ちょっと社内で検討してみますね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22490721
0点

>tanettyさん
>ちょっと社内で検討してみますね。
補足があります。センサーは電源コードとソケットが別途必要です。
パナの延長電源コード1mです。 500円ぐらい
センサーはドライバーで配線をしないといけないです。
ほかにライト付きのセンサーライトなど色々あります。
色々探していただければと思います。
書込番号:22490751
1点

世間一般よりも詳しいところが多々あるのに、防犯対策全体としては隙があるように思われます。
例えば、今回の侵入経路はどうだったでしょうか?
鍵やドアなどの破壊があったのか、鍵は壊されもせずに解錠されたのか?
など。
「防犯」の基本は、「第一に侵入させない、ここに侵入するリスクよりも他に侵入するほうがリスクが少ない」などと思わせることが重要で、
外鍵や窓には少なくとも1台、可能であれば複数台のカメラ、他にライトの設置も有効です。
「第一に侵入させない、ここに侵入するリスクよりも他に侵入するほうがリスクが少ない」
とは、目立たせて脅威に思わせる~威嚇する必要ないがあります。
書込番号:22490769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジ犬ワンさん
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
>ありがとう、世界さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
店舗の防犯事情や、窃盗の経緯は、それこそ防犯上の理由から、
誠に申し訳ありませんが、明示することはできません。
ここは、CS-QS20のスレッドです。
あくまでCS-QS20の性能と関係がある部分のみ、開示しましたし、するつもりです。
たとえば、最初にカメラ映像の簡略図を添付したのは、
・画面上どのていどの大きさで人間が写り、
・どのていどの時間で画面上を移動したのか、
を明示するためです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
その旨、ご了承ください。
書込番号:22490921
0点

了解しました。
ご回答は不要ながらも、
「防犯目的」であれば、防犯のために気をつけるべきところは非公開の範囲で十分に実施してみてください。
このスレッドで開示されている範囲では、最終防衛ラインを突破された後に、せめて犯人の顔を手配できるレベルで撮ってやろうとしても、画角が広すぎて顔の鮮明さが足らなかったと思います。
※二台のカメラを設置するならば、一台はある程度の解像力で顔が写るようなレベルの画角が必要だったかも?
今後、費用はかかりますが、「マトモな 防犯機器販売店」での相談~購入や設置をおすすめします。
(資格とか市町村~都道府県への届け出(登録)などがHPなどで開示されているようです)
書込番号:22491190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
数々のご助言、誠にありがとうございました。
問題ない範囲で、ほんの少しだけ開示いたしますと...。
・1拠点あたり複数台のカメラで運用しています。
・窃盗の瞬間は、別のカメラにて、人物をバッチリ特定できるレベルでハッキリ写っており、警察に見てもらいました。
・犯人は、当方も警察も知る人物であり、その日のうち警察が善後策をとってくれました。
・今回は、被害が軽微だったことなどの事情を総合的に勘案して、逮捕なり起訴なりを求めませんでした。
今後の防犯については、費用との兼ね合い、本業への支障の多寡など、様々な要素を考慮しながら検討していきたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22491241
1点

>・窃盗の瞬間は、別のカメラにて、人物をバッチリ特定できるレベルでハッキリ写っており、警察に見てもらいました。
おお、不幸中の幸い?
>・犯人は、当方も警察も知る人物であり、その日のうち警察が善後策をとってくれました。
「常連」なんですね(^^;
再犯で刑務所とシャバの繰り返し生活?
>・今回は、被害が軽微だったことなどの事情を総合的に勘案して、逮捕なり起訴なりを求めませんでした。
民事では無くて「刑事事件」でしょうから、被害者の一存でどうこうなるものでもないような・・・?
書込番号:22491493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本スレッドは次の(↓)スレッドに引っ越します。
<動体検知の改善に対するプラネックス社の取組状況>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22580419/#tab
というのも、プラネックスがようやく本腰を入れてくれまして...。
CS-QS20の動体検知について、課題 (問題) としては、(a)(b)(c)の3つがあります。
3つすべてに対して、プ社にて取り組んでいる最中です(2019/4/5現在)。
(a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
このうち(b)については、治す旨を公式サイトで明言してくれました。
((a)(c)についても、がんばっている旨の報告を、プ社からいただいております)
<スマカメ動体検知の不具合のお詫びとご連絡 2019/4/2>
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo.shtml
<上記サイトより抜粋のうえ引用>
動体検知の際、録画の開始が動体検知した時点から少し遅れて録画される件につきましては、弊社でも事象を確認しております。
現状では製品の仕様となっておりますが、改善に向けての調査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
改善後は、当社ホームページにて告知をさせて頂くとともに、ファームウェアップデートをさせて頂きます。
書込番号:22582474
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





