
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 22 | 2020年1月23日 22:52 |
![]() |
1 | 1 | 2019年7月18日 21:24 |
![]() |
35 | 79 | 2021年6月27日 14:14 |
![]() |
1 | 0 | 2018年11月3日 23:42 |
![]() |
3 | 5 | 2019年2月7日 20:06 |
![]() |
14 | 4 | 2018年6月25日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
動体検知の改善に対するプラネックス社の取組状況を記載するスレッドです。
▼ 背景
CS-QS20(以下、QS20)では、動体検知による録画が、漏れ漏れです。
実用にまったく絶えないレベルで。(FW1.37。2019/4/4現在)
参考スレッド「泥棒を録画できなかった。動体検知の感度が悪い(19/2/23)。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22489373/#tab
プ社もそういう認識に、ようやくなってくれました。
(レス末尾の <(参考)「(b) 速く」についてプ社から公表> 参照)
プ社自身による検証でも、漏れ漏れが再現したそうです。
なお、この症状をプ社に連絡したのは、2019/2/8。
2ヶ月弱経過して、やっとこさ本腰を入れてくれそうな気配。
長かった…。
▼ 課題 (問題)
課題 (問題) としては、(a)(b)(c)の3つがあります。
3つすべてに対して、プ社にて取り組んでいる最中です(2019/4/4現在)。
(a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
▼ 「(c) 長く」の現状と今後
<現状 (FW1.37)>
次の制約がある。
・録画開始から30秒で録画停止 (その30秒の間に新たに動体検知しても)
・録画停止後1分は録画開始しない。(その1分の間に新たに動体検知して)
<今後>
これら制約をなくす方向
▼ 「(b) 速く」の現状と今後
<現状 (FW1.37)> (動体検知直後の映像は、SDに保存されない)
動体検知後に録画指示を出してから実際に録画開始(SDに書込)されるまで時間がかかるため、録画指示直後の映像はSDに保存されない。
<今後> (動体検知直後の映像も、SDに保存される)
次の「キャッシュ機能」、または、これと同等の機能を実装する方向。
・あらかじめ常時録画する。ただし、SD書込はしない。ごく短い時間の映像のみを、キャッシュ(内部的な一時保存領域)に保存する。
・動体検知による録画開始指示があったら、キャッシュ内にある録画指示「直前」の映像を、SDに書き出すようにする。
▼ 「(b)速く」について補足
スマカメシリーズの古い機種では、前述の「キャッシュ機能」が、実はすでに実装済です(このため、古い機種では、動体検知録画が漏れることはない)。
新しめの機種には実装されていません。新しめの機種にキャッシュ機能の実装することは、技術的に難しいとのことでしたが、なんとかする方向でがんばってくれるそうです。
<キャッシュ機能ナシ = 貯めておけない = 動体検知から「少し経過後」より録画開始>
・QR30
・QR30F
・QR100F
・QV60F
・QS10
・QS20
・QS30
・CS-QS50-LTE
<キャッシュ機能アリ = 貯めておける = 動体検知「直前」から録画可能>
・QR10
・QR20
・QR22
・QR220
・QR300
▼ (参考)「(b) 速く」についてプ社から公表
<スマカメ動体検知の不具合のお詫びとご連絡 2019/4/2>
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo.shtml
<上記サイトより抜粋のうえ引用>
動体検知の際、録画の開始が動体検知した時点から少し遅れて録画される件につきましては、弊社でも事象を確認しております。
現状では製品の仕様となっておりますが、改善に向けての調査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
改善後は、当社ホームページにて告知をさせて頂くとともに、ファームウェアップデートをさせて頂きます。
4点

>tanettyさん
OS10 が動体検知から「少し経過後」より録画開始>
すみませんが、ひとつ訂正をお願いします。
少なくともQS10はタイムシフト録画されてます。
動体検知前の画像からSDに転送されてます。
実機QS10で確認していますのでQS10は対象外だと思います。
動体検知前後の画像が録画されていなければ意味がありません。
もしQS10の仕様が変わると困ります。
よろしくお願いします。
書込番号:22580947
3点

>デジ犬ワンさん
こんにちは。
ご指摘、誠にありがとうございます。
デジ犬ワンさんからのご指摘を受け、さっそくプラネックス社に、CS-QS10のキャッシュ機能の有無について、再確認メールを送付しました。
プ社から回答があり次第、内容について報告いたしますね。
なお、プ社への質問メールの中には、次の3点を盛り込んでおります。
(プ社からの回答は、これら3点を踏まえたうえでのものになるかと)
・このスレッドのURL
・QS10を実際に使用なさっているかた(デジ犬ワンさんのことです)が、実機による検証に基づき、「動体検知前の画像からSDに転送されてます」とおっしゃっていること。
・プ社側の現状認識が間違っているかもしれないことを示唆
いずれにしても、QS10ユーザからみて改悪されることはないと思いますよ。何らかの修正をほどこす場合、現状をあらかじめ再調査してからおこなうでしょうから。その点はご安心いただいてもよいかと。
ちなみに、キャッシュ機能の有無については、昨晩(4/4)、プ社ご担当者様と電話で話しています。その際には、
「まずはQS20、そのあと新しい機種から順に遡って、(キャッシュ機能未実装機種について)キャッシュ機能を、できるかぎり実装していく予定」
との話でした。
新しめの機種へのキャッシュ機能実装については、「技術的に難しいからムリ」との理由で、もともとはプ社もサジを投げていたのですが、なにやら鶴の一声があったらしいです。
なので、たとえばQS20についても、本当に可能なのかどうか? そこから入る段階らしいのです...。うまくいくといいのですが。
書込番号:22581129
1点

QS20ユーザから見て、次の3つのうち、もっとも困っているのは、(a)です。
(a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
たとえばですが、民家玄関に、QS20とQR20が取り付けてあります。
この2台は、角度は違うものの、ほぼ同じ範囲を写しています。
QR20 (動体検知「高」)では、ある日の晩、次の3つの録画映像が、動体検知録画されていました。
19:30 人物Aが出る
19:35 人物Aが入る
19:47 人物Bが入る
ところが、QS20 (動体検知「最高」)には、上記3つとも、動体検知録画されておらず、
これらにいちばん近い録画は、18:21と22:02でした。
この事象の原因は、あきらかに(a)です。
(b)も(c)も無関係です。
(b)や(c)が関係あるなら、19:30, 19:35, 19:47近辺に録画があり、そこに人間が写っていないだけ、ということになるからです。
つまり、ただ単に、動体検知の感度が鈍いだけ。
この事例が示すとおり、(b)(c)は、二の丸・三の丸に過ぎません。
しかし、本丸たる(a)について、現状では原因すらわかっていない。
(a)について、一刻も早い原因究明を、プラネックスに期待します。
書込番号:22581172
1点

>tanettyさん
早速のP社へのアプローチありがとうございます。
QS20のことは分かりませんが、
問題が速く解決されることを願っています。
QS10ですが、現実にQR20とほぼ同じ様に記録されています。
動体検出もほぼ互角ですが、検出距離が少しだけ短いです。
ただ、要望は動体検出の精度を上げてほしいと思っています。
これはすべての機種に言えることだと思います。
QS20で改善されたことが反映されれば有難いです。
ありがとうございました。
書込番号:22581194
2点

>デジ犬ワンさん
ご返信ありがとうございます。
QS10の動体検知は、QR20と同等なのですね。
うらやましいです。
夜間カラーが欲しくて、QS20を購入したのですが、失敗だったかなぁ...。
では、いったんこれにて失礼します。
プ社から回答があり次第、報告いたしますね。
書込番号:22581227
1点

> (a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
これについては、本当に「鈍い」ことが原因なのか?
掘り下げて考えてみる必要があります。
事象としては「動体(=映像変化)があったのに、SDに録画されていない」です。
映像変化に対して、SDに録画されるまでの処理や条件は、およそ次のとおりでしょう。
@ 動体検知プログラムが、現在映像を監視している。
A 動体検知プログラムが、現在映像が閾値以上に変化したのを検知する。
B 動体検知プログラムが、録画プログラムに録画開始指示を出す。
C 録画プログラムが、録画指示を受けるべく待機している。
D 録画プログラムが、Cの録画開始指示を受け、録画を開始しようとする。
E SDがLinux上にマウントされている。
F SDが書き込み禁止されていない。
G 録画プログラムが、実際にSDに書き込みを開始する。
@〜Gのうち、どこがダメなのか?
Aが本命ですがあ、それ以外も疑ってみる必要があるかと思います。
@ 動体検知プログラムが、現在映像の監視を、一時的にサボっている可能性はないか?
A 動体検知プログラムが、現在映像の閾値以上の変化を検知できてないのか? ←これは感度そのもの。もともと疑っていたことですね。
B 動体検知プログラムから録画プログラムへの指示が、一時的に送れない状態になっていないか?
C 録画プログラムが録画指示を受け付けられない状態に、一時的になっているのではないか?
D 録画プログラムが録画を開始できない状態に、一時的になっているのではないか?
E SDのLinuxへのマウントが、一時的に外れてしまっていることはないか?
F SDへの書き込みが、一時的に禁止されてしまっていることはないか?
G 録画プログラムからSDへの書き込みが、その他の理由で一時的にできなくなっていることはないか?
書込番号:22581269
1点

訂正
<正>
D 録画プログラムが、Bの録画開始指示を受け、録画を開始しようとする。
<誤>
D 録画プログラムが、Cの録画開始指示を受け、録画を開始しようとする。
書込番号:22581271
0点

>デジ犬ワンさん
プラネックス社からの回答がありましたので、内容を記載いたします。
<QS10の動体検知について>
・QS10の動体検知の仕組みは、QS20と同様。(つまり、レス末尾の分類どおり)
・QS10では、基本的には動体検知した瞬間は撮影できないはずだが、処理が早いことが理由で、録画開始が動体検知の瞬間に近いのかもしれない。
<今後の修正予定などについて>
@ まず、QS20以降の3機種のみ(QS-20、QS-30、QS50-LTE)から対応する。
・対応する旨の予定が公式サイトに明記されているのは、この3機種
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo.shtml
A @のあと、QS10にも展開を考えている。
・ただし、QS10はこれら3機種とプログラムや部品が異なるため、実現の可否が判明していない(まだ調査を始めていない)。
・このため、QS10については、公式サイトへの掲載を見送った。
B QR30、QR100F、QV60Fについては、修正を実施するか否か、確定していない。
<キャッシュ機能ナシ = 貯めておけない = 動体検知から「少し経過後」より録画開始>
・QR30
・QR30F
・QR100F
・QV60F
・QS10
・QS20
・QS30
・CS-QS50-LTE
<キャッシュ機能アリ = 貯めておける = 動体検知「直前」から録画可能>
・QR10
・QR20
・QR22
・QR220
・QR300
書込番号:22582130
1点

>tanettyさん ご回答ありがとうございました。
>・QS10では、基本的には動体検知した瞬間は撮影できないはずだが、処理が早いことが理由で、録画開始が動体検知の瞬間に近いのかもしれない。
QS20ではありませんが、QS10の件です。すみませんがコメントします。
P社様
3か月間QS10の録画データを観察しましたが検出直後の画面から出たことはありません。
遠くからカメラに向かって来たときは急に出ますが検知前から録画されています。
画面外の見えないところから来た、車や人が通過する様子が録画できているから投稿しました。
画面外から動体検知できるのですね。すごい予測技術。ありえない。
もしかしたら私の持っているQS10、2台は海賊版でしょう。
だからP社の仕様と違うのですね。OEMだから色々あるのでしょう。
現状で正常なので、事実を追求するのはやめます。
QS10が対象外で安心しました。
ありがとうございました。失礼しました。
書込番号:22583111
2点

>tanettyさん
><今後> (動体検知直後の映像も、SDに保存される)
>次の「キャッシュ機能」、または、これと同等の機能を実装する方向。
これは私にとってとても朗報です。
旧機種のQR220をメインで門を監視してますが、対象が郵政バイクなので録画の反応が遅いのは致命的なんですよね。
先日QR220が不調で問い合わせした時問い合わせした時に録画の遅れは当方にとっては致命的と言うのも記載してました。
書込番号:22585692
0点

>いgsdさん
こんにちは。
>旧機種のQR220をメインで門を監視してますが、対象が郵政バイクなので録画の反応が遅いのは致命的なんですよね。
それはさぞやお困りのことでしょう。
ただ、QR220は現状でも、キャッシュ機能があるので、動体検知の「直前」からSDに保存されているハズです。
このため、残念ながら、改善は予定されていません。
動体検知の感度は、すでに「最高」に設定なさってますでしょうか?
もしそれ以外なら、「最高」に上げてみるのも手だとは思います。
また、ファームウェアは最新(1.31.0.0)でしょうか?
1.31.0.0は、それより前のバージョンに比べて、感度が上がっています。
もしいま1.31.0.0でなかったら、ですが、最新に上げることで改善が期待できます。
書込番号:22585716
1点

>いgsdさん
カメラではどうしようもない場合、カメラ以外でどうにかする方法も考えられます。
屋外でしょうから、なかなか設置も難しいとは思いますが。
@ センサーライト (デジ犬ワンさんから教えていただいた方法です)
・バイクが近づいてきたら、センサーライトが光るよう設置。
・センサーはバイク側を向け、光はQR220に届くように設置。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22489373/#22490642
A 鏡
・近づいてくるバイクの鏡像をCS-QR220がとらえることができるように、鏡を設置。
Aについては、私の管理する無人店舗で(たまたま)そうなってまして、入店するお客様を(QR20で)バッチリ動体検知録画できています。
書込番号:22585747
0点

プラネックス社製品は言い感じですか
アルコム社製品は日中の映りの調整難しいので
amazonで知らないメーカー、YESKAMO製品買ったら調子いいな
まあ、深センメーカーじゃセキュリティ上不安かな
書込番号:22590658
0点

>tanettyさん
ご返事ありがとうございます。
また当方の文才がないため誤解させてしまったようですみません。
QR220では問題なく検知して録画できています。
QS20は検知後からの録画で頭切れになるような話だったので、
キャッシュのようなものの実相でQR220に近くなるのは朗報と言いたかったのです。
書込番号:22590831
0点

>いgsdさん
ご返信ありがとうございます。
>QR220では問題なく検知して録画できています。
>キャッシュのようなものの実相でQR220に近くなるのは朗報と言いたかったのです。
なるほど、そういうことだったのですね。
私のほうこそ読解力不足で申し訳ありませんでした。
以下、ほぼひとりごとで恐縮ですが。
QR220は私も使用しております。QR20, QV60F, QS20も。
たぶんですけど、スマカメシリーズで現状もっとも有能なのは、QR220です。
とくに、私のようなヘビーユーザーから見ると、そう感じられます。
というのも、次の3つすべてをみたす機種は、QR220だけだからです。
・夜でもカラーで見える。
・動体検知での録画漏れはほとんどない。
・スマートプレイバックでの録画再生もサクサク。
実際、買い増しの際には、数々の最新機種を差しおき、QR220の中古品を第一に検討してしまう始末です。
(それぐらい、QR220の使い勝手には魅力を感じています)
にしても、QS20の動体検知は、現状ホントに使いモノになりません。
「(b)速く」「(c)長く」も原因といえば原因ですが、
「(a)鋭く」がダメダメなのが根本です。
ひどい漏れ漏れなので、防犯はおろか、来客管理にすら使えません。
早急な解決を強く待ち望んでいる次第でございます。
書込番号:22592633
5点

解決しました。FW1.38 (2019/4/19公開)にて。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs20/fw.shtml
バッチリ動体検知してくれます。
すばらしいのひとこと。
てゆーか、むしろ検知しすぎるぐらい。
なので、感度設定を「最高」から「高」に変更しました。
それぐらい、しっかり検知します。
いやー、よかった。一件落着です。
書込番号:22612249
2点

各課題の原因・対策は、以下のとおりでした。
(a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
・実は感度の問題ではなかった。
・30分とか1時間のレベルで、動体検知録画のプログラムが死んでしまっていることがあった。
・死なないように、安定性を強化した。
(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
・以下に述べるキャッシュ機能を実装した。
・あらかじめ常時録画しておき、短い時間の録画映像を一時置き場に保存しておく。
・動体検知したら、一時置き場から本来の置き場に録画映像をコピー。
(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
・最後の動体検知から30秒録画が持続するようにした。
(c)をプラネックス社にお願いしていたのは、「(a)(b)が実装されるまでのつなぎ・回避策」という位置づけでした。(a)(b)が実装された以上、(c)は運用上の足枷になります。録画映像を順に見ていくとき、余分な部分が多すぎて、見るのに骨が折れるからです。
というわけで、(c)については、(最後の動体検知からの)録画持続時間を短くしてもらうよう、プ社にお願いしました。近いうちに実装されるかと思います。
書込番号:22612262
4点

>tanettyさん
新ファーム良い感じですね。
旅行に出かける直前にアップデートしたので結果は今頃ですがw
今まで不思議なくらいスルーされていた玄関の出入りもばっちりです。
門越しの悪条件なのに、郵政バイクやQR220が苦手な歩く人もバッチリ録画されてます。
しかし録画できない原因が、
「動体検知のプログラムが死んでしまっている」
ってのには笑ってしまいました。
朝2〜3録画して翌日まで無録画とかもあったので、かなりの頻度で長時間死んでたことになるんですがw
あとはこれで夜間カラー時の画像処理アルゴリズムの改善で異常なほどのビットレートの改善がされれば言うことないですね。
書込番号:22623303
0点

>いgsdさん
ご返信ありがとうございます。
>朝2〜3録画して翌日まで無録画とかもあったので、かなりの頻度で長時間死んでたことになるんですがw
なかなかヒドかったですよね(笑)。でも、改善されて、しっかり動体検知してくれるようになりました。
>門越しの悪条件なのに、郵政バイクやQR220が苦手な歩く人もバッチリ録画されてます。
QR220との比較、たいへん参考になります。QR220より優れているなら、何ら問題ない、といえそうですね。
>あとはこれで夜間カラー時の画像処理アルゴリズムの改善で異常なほどのビットレートの改善がされれば言うことないですね。
これについては、プラネックスから改善見込ナシとの話を受け、ちょっと残念でした。
書込番号:22627065
0点

>(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
使っていて「おや?」と思うのは、録画映像を再生したとき、10秒ほど待ってやっと人間がやっとあらわれるときもあれば、すぐ(0秒で)あらわれるときもあることです。つまり、動体検知「前」の<余白>は、0〜10秒と、かなりのバラツキがあります。
プラネックス に確認したところ、次の仕組みに起因する現象のようです。
・常時録画するキャッシュ(録画映像の一時置き場)として、10秒分準備してある。
・10秒分たまったら、10秒分すべて捨て(クリア)、また録画し直し。
・動体検知されたら、キャッシュ内の映像をすべてSDに書く。
・たとえばキャッシュクリアから8秒後に動体検知された場合、キャッシュにたまっているのは8秒分なので、動体検知「前」の<余白>は8秒となる。
使ってて、10秒ってのは、すごく長く感じるんですよね。10秒待てば必ず人間があらわれる、なら、待てます。でも、単なる誤検知で、10秒経っても、人間があわられない。なんてこともフツーにありますから、10秒って実は、待つのがけっこう苦痛です。
書込番号:22628081
1点

ひとりごとで恐縮ですが。
「最後の動体検知から30秒は録画を持続する」の30秒を短くしてもらう件については、社内事情で実装が難しい...みたいなことをプラネックス から言われまして。ちょっと困ってます。
>(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
>・最後の動体検知から30秒録画が持続するようにした。
>
>(a)(b)が実装された以上、(c)は運用上の足枷になります。録画映像を順に見ていくとき、余分な部分が多すぎて、見るのに骨が折れるからです。
>というわけで、(c)については、(最後の動体検知からの)録画持続時間を短くしてもらうよう、プ社にお願いしました。近いうちに実装されるかと思います。
社内事情というのは、こうです。
・30秒に延ばすことじたい、各種調整の末、やっとこぎつけた。
・なのに、また戻すというのは、つらい。
どういうことか。経緯として、
>(c)をプラネックス社にお願いしていたのは、「(a)(b)が実装されるまでのつなぎ・回避策」という位置づけでした。
こういう(↑)事情があったら、私からお願いして、30秒に延ばしてもらってました。なのに、また戻すのかー。ってことだと。
そう言いたくなる事情も、わからないではありません。とはいうものの、こちらとしては、(a)(b)ができないってプ社が泣き言をいうから、代替案というか、回避策を提案しただけなんですよね。
(a)(b)は単に、プ社起因の不具合でした。それを解決できた以上、30秒持続は利用者からみて、運用上の足枷になっています。いっぽうで、(c)を戻すことは、技術的に何ら困難はありません。だったら、(c)は戻すべきだと思うんですが。
また近いうちに、もういちどプ社と交渉してみようと思います。
書込番号:22628108
2点

動体検知録画がちゃんとできない問題は、
FW1.54(2020/1/23公開)にて解決しました。
これでやっと、安心して使えます。
書込番号:23187139
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
microSDカードをMacに挿し直し、コピーした後で録画映像(拡張aviのファイル)を再生するには、どのアプリを使えばいいのか。実機で検証しましたので、報告いたします。
○『VLC media player』2.2.8にて、正常に再生できました。
https://www.videolan.org/vlc/download-macosx.ja.html
以下のアプリでは、正常に再生できませんでした。
× 『VLC media player』 3.0.6 (2019/3/1時点の最新版)
× 『QuickTime Player』10.5 (同上)
× 『IINA』1.0.2 (同上)
× 『写真』4.0 (同上)
検証環境は、以下のとおり。
・MacBook Pro 13 (2018) TouchBarアリ
・Mojave 10.14.3
1点

最新のMacOS (Mojave 10.14.5)では、再生できなくなりました...。
×『VLC media player』2.2.8 ... アプリが異常終了する。
×『VLC media player』3.0.7.1...映像の左上しか表示されない。
プラネックスに以下の事項を確認済みです(2019/7/18)。
・Mojave 10.14.5にて、プ社環境でも同様の症状が確認できた。
・Mojave 10.14.5にて、正常に再生できるアプリは見つかっていない。
・VLC 3.0.7.1にて左上しか表示されないのは、(QS20がSDカード内に出力する)aviファイル自体がもつ解像度情報が間違っているから、と思われる。
(1920x1080ではなく、480x320になっているっぽい)
・aviファイル内の解像度情報を(1920x1080に)正すよう、QS20の新ファームウェアを作成する(予定)。
書込番号:22806911
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
2019/2/10時点では、不具合が多いため、<未完成品>といわざるをえません。
期待をもって改善を待ちたいと思います。
不具合とその対応状況について、一覧表を添付画像にて提示いたしました。
状況が進展次第、それを反映させた最新の一覧表を、本スレッドにて提示いたします。
このため、必ず本スレッドを「末尾」から遡って、最新の一覧表にて、状況を把握なさってください。
2019/2/10時点では<未完成品>ですが、近々での改善は、十分に期待できます。どういうことか?
ネットワークカメラの使い勝手を決める3要素について、CS-QS20を採点するとしたら、次のとおりです。
(a) カメラのハード性能
ほぼ100点満点 (夜間のカラー映像が精細で、きわめて状況把握しやすい)。
(b) カメラのファームウェアの出来
20点 (動体検知の感度が悪い)
(c) アプリの出来
10点 (iOSアプリの出来が悪すぎる)
ここで重要なのは、次のことです。
・(a)は後からどうにもならないのに対し
・(b), (c)は後からでもアップデートでどうにかなる。
(b)(c)さえどうにかしてもらえれば、名機になる可能性を秘めている、ということになります。
添付画像の不具合はすべて、プラネックス社に報告済みです。
(b), (c)について、早急かつ確実にプ社が対応してくださることを、強く望むとともに、かたく信じております。
かたく信じているのは、過去に実績があるからです、
2015年発売のCS-QR20は、リリース当初、使いものになりませんでした。
しかし、アプリとファームウェアのアップデートを重ね、現在ではとても使いやすいカメラに変貌しています。
(次のレスで述べるとおり、CS-QS20のおかげで、警察に映像を提出できました)。
2点

2019/2/10時点で致命的なのは、次の2点。
1. 動体検知の感度が悪い (泥棒を録画できなかった)
2. 録画映像がボンヤリとしか映らない (iOSのみ)。
(これ以外にもiOSアプリでは不具合多数)
1は、肝心の瞬間の映像を「録れない」ということ。
2は、その瞬間の映像を「まともに見れない」ということ。
1について、具体的な実例を挙げましょう。
私の管理する店舗に、数日前、泥棒が入りました。
スマカメシリーズの他のカメラ (CS-QR20 x 3台, CS-QR220 x 1台)では、
犯人と犯行の瞬間が、始めから終わりまで、バッチリ映ってました。
(おかげで、当該映像を警察に見せることができました)。
しかし、最新機種CS-QS20では、犯行の瞬間どころか、犯人の姿すら、まったく映っていませんでした。
動体検知の感度を「最高」に設定していたにもかかわらず、です。
犯行の20分前と20分後の映像は、映っていました。
つまり、SDカードに不具合はなく、たまたまカメラが固まってしまっていたわけでもなく、
ただ単に「動体検知の感度に問題がある」ということです。
防犯目的には、とてもじゃないですが、現状では実用に耐えません(2019/2/10時点)。
書込番号:22457357
3点

2019/2/10時点でも、CS-QS20を買ってもよい人はいます。端的にいえば、次のとおりです。
<買ってもよい人 (2019/2/10時点)>
・見守りが目的、かつ、Android機で映像を見る人
<買ってはいけない人 (2019/2/10時点)>
・防犯目的の人 (決定的瞬間を録画できない)
・iPhone/iPadで映像を見る人 (アプリに不具合が多すぎる)
Andorid機では、既存「スマカメ」アプリをそのまま使えます。
長い実績のあるアプリですので、すでに不具合は潰されています。
iPhone/iPpadでCS-QS0を映像を見るには、新しい「スマカメ2」アプリを使う必要があります。
添付の一覧表を見れば一目瞭然ですが、このアプリの出来が、どうにも悪い。ぜんぜんダメです。
書込番号:22457372
4点


1投目の末尾に、重大な誤植がありました。次のとおり訂正いたします。
【正】
(次のレスで述べるとおり、CS-QR20のおかげで、警察に映像を提出できました)。
【誤】
(次のレスで述べるとおり、CS-QS20のおかげで、警察に映像を提出できました)。
書込番号:22457539
0点

不具合4の症状ですが、表の記載と内容が少し違うことが判明しました。
(iOS「スマカメ2」アプリで)
「パスワードにハイフンなど記号が使えない」
こう(↑)書きましたが、よくよく調べてみると、より正しくはこう(↓)です。
(iOS「スマカメ2」アプリで)
「カメラ内パスワードを、記号を含んだものに変更できない」
以下、詳述いたします。
【エラーが出るのは、全3パターン中1パターンのみ】
ここでいうパスワードとは、アプリからカメラに接続するためのパスワードです。
(アプリ内パスワードとカメラ内パスワードを照合し、一致すれば、接続できる)。
このパスワードを入力する場面は、iOS版スマカメ2では3パターンあります。
(a) パスワードの同時変更
・カメラ内パスワードを変更すると同時に、
同じパスワードをアプリ内パスワードとして設定する。
(b) カメラ初期登録時のパスワード設定
・アプリ内パスワードのみ初期設定する。
・カメラ内パスワードは変更しない。
(c) 別端末からカメラ内パスワードを変更された後の、アプリ内パスワード変更。
(「パスワードを再入力してください」画面です)
・アプリ内パスワードのみ変更する。
・カメラ内パスワードは変更しない。
記号が使われてるとエラーが出るのは、(a)のみです。
(b)(c)では、記号が使われてても、エラーは出ません。
【現状での回避策】
Android版「スマカメ」では、
(a)(b)(c)いずれでも、記号が使われてても、エラーは出ません。
というわけで、パスワードに記号を含みつつ、iOSから接続したい場合、次の手順を取るとよいでしょう。
@ Android「スマカメ」にて、CS-QS20のパスワードを変更 (前述の(a)です)
A iOS「スマカメ2」にて、CS-QS20に接続 (前述の(b)です)
【なぜこのような挙動なのか意味不明】
にしても、意味がわかりません。
iOSアプリで(a)のときに出るエラーメッセージは、次のとおりです。
「パスワードは英数字混合4文字以上15文字以下としてください」
このメッセージが出る、ということは、わざわざそういうロジックを組み込んだ、ということです。
もしCS-QS20について、そのメッセージどおりにしたいなら、
・iOSで(b)(c)に制約がかかっていないこと
・Androidで(a)(b)(c)とも制約がかかっていないこと
の説明が、まったくつきません。何をどう間違えたら、この状態になるのか、理解に苦しみます。
【記号は使えるようにすべき】
いずれにしても、パスワードとして記号が使えないのは、単なるセキュリティ低下です。
(古い機種CS-QR20やCS-QR220では、記号が使えます)。
iOS「スマカメ2」の前述(a)も含めて記号が使えるように、早く修正してほしいものです。
書込番号:22458035
0点

>不具合4の症状ですが、表の記載と内容が少し違うことが判明しました。
不具合4ではなく、不具合5でした。失礼しました。
さて、この内容を表に反映しましたので、最新版を添付いたします。
・不具合5の表記を変更
「パスワードにハイフンなど記号を使えない」
↓
「カメラ内パスワードを、記号を含んだものに変更不可」
・不具合5の回避策を発見したため、項目「軽重」を「重大」から「中間」に変更。
書込番号:22458059
0点

不具合16「動体検知のプッシュ通知が届かない」を追加しました。
一覧表から不具合が減るどころか、増えてしまうとは...。
非常に残念な状況ですね。
書込番号:22462471
1点

下記進展@Aがあったようですので、その旨を表に反映させました。
@ 4つの不具合が解決したようです (2/13)。
・不具合3「画面縦横持ちかえると、カメラ切替できない」(スマカメ2 ver2.0.5にて)
・不具合9「画面を縦横持ちかえると、映像下端が広告で隠れる」(同上)
・不具合13「画面を縦横持ちかえると、ボタンが上にくる」(同上)
・不具合11「声かけ(アプリ→カメラ)できない」(スマカメ2 ver2.0.5, ファームウェア1.37にて)
A 不具合6の症状が変わったようです (2/13)。
前:「録画映像再生中の写真撮影が、別の時間帯の映像に」(〜2/12)
今:「録画映像再生中の写真を撮影できない」(2/13〜)
なお、Aについては、カメラボタンが表示されない状態に、現在なっています。
推測ですが、
「ちゃんと不具合を直すのには時間がかかりそうだから、
とりあえずはこの機能を無効化しておこう」
という暫定措置なのかな?と思っています。
実際、時間がかかりそうなら、そのほうがよい、と愚考いたします。
運用上でいちばん最悪なのは、「できた」と思っていたのに「できてなかった」ことだからです。
ボタンを隠すことで「できなくしてしまう」のは賢明な手段かと。
プラネックス様
迅速なご対応、誠にありがとうございました。
残件についても、ひきつづきご対応のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:22464850
1点

勘違いでした。不具合9, 13は、まだ直ってませんでした。
>・不具合9「画面を縦横持ちかえると、映像下端が広告で隠れる」(同上)
>・不具合13「画面を縦横持ちかえると、ボタンが上にくる」(同上)
その旨を反映させた表を添付いたします。
書込番号:22464905
0点


電波弱・夜間カラー・iOSの組み合わせでは、灰色一色画面ばかりになります。
その旨、プラネックス社に伝えるとともに、改善要望を挙げました。
<症状概要>
電波が弱い環境において
(a) 夜間に
(b) カラー映像(赤外線OFF)を
(c) iOSアプリ「スマカメ2」から
見た場合、映像が灰色一色画面になってしまう時間が大半(10秒のうち5秒以上)を占め、実用に耐えません。
<症状詳細>
電波の強弱は、「電波強度」で判断しています。「電波強度」は、Android「スマカメ」上で、そのカメラの「無線LAN設定」を選ぶと、確認できます。灰色一色問題が発生するQS20では、
「電波強度」34%
でした。
弱電波環境においても、上記(a)(b)(c)のうち、次のとおりひとつでも条件から外せば、灰色一色問題は、実用上ほぼ問題ないレベルにまで改善します。
・昼間・カラー・iOS
→ コマ落ちはするが、灰色一色画面には、ほとんどならない。
・白黒(赤外線ONまたは自動)・夜間・iOS
→ 同上。
・Android・夜間・カラー
→ 同上
また、電波強度49%のQS20では、iOSで夜間カラー映像を見たときでも、たまに(10秒あたり1秒以下?)灰色一色にはなりますが、実用上さほど問題ないレベルだと感じました。ちなみに、その電波強度49%のQS20しか設置していなかったときに書いたのが、下記のスレッドです。
<低速回線でも、映像がカクカクしない、音が途切れない。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22445393/#tab
<考察・所感>
弱電波環境での夜間カラーでも、Androidでは灰色一色問題がほぼ発生しないことを考えると、パケ詰まり時におけるiOSアプリの描画方法に問題があると考えられます。
にしても、iOSの新アプリ「スマカメ2」の出来が悪すぎですね…。
書込番号:22480198
2点

CS-QS20 不具合への対応状況 (2019/2/20)です。
・不具合17「弱電波・夜間カラーで灰色一色映像が頻発。」を追加しました。
・表の体裁を整えました。
書込番号:22480207
1点

>電波弱・夜間カラー・iOSの組み合わせでは、灰色一色画面ばかりになります。
調査の結果、症状の認識が間違っていたことがわかりました。
正しくは、
「風で揺れる植物が映像に含まれる場合、無線だと灰色一色の映像ばかりになってしまう(有線なら問題なし)」
私の遭遇した症状を、より詳細に述べると、以下のとおりです。
・画面面積のうち10分の1程度に、植物が含まれる。
・風で植物が揺れている。
・画面がほぼ灰色一色になってしまうことが、10秒のうち5秒以上。
この症状について、無線通信状態(ルータ - カメラ間の電波状態(-70〜-80dBm程度))が悪いのが原因、と思いこんでいました。そこで、Wi-Fi中継機を設置し、カメラから見た電波状態を大きく改善させましたが(-38〜-50dBm程度)、症状はほとんど変わりませんでした。
中継機作戦は諦め、代わりにイーサネットコンバータを設置し(-70〜-80dBm。カメラから約20cmの距離)、カメラをLANケーブルで有線接続したところ、症状は劇的に改善しました。灰色一色にほとんどならないばかりか、コマ落ちさえもなくなりました。
以上の事実から推測した原因は、「QS20のハード的な処理性能不足」です。
どういうことか。無線接続したカメラでは、(a)(b)を同時におこなう必要があります。
(a) センサーでとらえた映像を圧縮のうえ信号化する処理
(b) 無線伝送路に送出する際の暗号化処理
植物が絶えず細かく揺れ動く状況では、(a)の負荷が大きいのでしょう。QS20は、動画の圧縮方式として、スマカメシリーズ初のH.265を採用しています。H.264に比べ、H.265では圧縮比率が高いため、(a)におけるCPUに対する負荷が、これまでのスマカメシリーズに比べ、格段に大きいものと思われます。
(a)に大きくCPU等の資源を割かれると、(b)にあまり資源を割くことができません。このため、(b)の処理が追いつかないのではないのではないでしょうか。
この仮説に基づけば、
「QS20では、映像の種類によっては、有線でないと、まともに動かないことがある」
(いくら無線の電波状態がよくてもダメなことがある)
ということになります。
実際、私の実験結果は、悲しいかな、この仮説が正しいことを裏付けています。つまり、この症状について、改善の見込みは、ほぼないだろう、ということです。有線化という逃げ道があるだけ、まだよかった。そう思うべきなのかもしれませんが。
書込番号:22488454
1点

スマートプレイバック機能有効時、Android版スマカメにて、CS-QS20の録画映像を再生できません(スマプレ無効時は問題なし)
他の機種(CS-QR20など)では、問題ありません。AndroidとQS20との組み合わせでのみ、ダメなようです。
プラネックス社に症状を伝えるとともに、修正を依頼しました。
<文句・グチ>
QS20の録画映像を順を追って詳細に確認する必要が生じたので、普段は使っていないAndroidを引っ張りだしてきて、スマプレ機能を使おうと思ったら、このアリサマでした。
iOSスマカメ2では、スマプレ機能の実装が遅れていて、現状まだ使えません。そこまでは納得できます。ただ、iOSの実装が遅れているのであれば、大切な逃げ道であるAndroidで本当に使えるのか、プ社は真っ先に確認すべきなのでは?
プ社はいったい、新製品リリース時、どういうテストをおこなっているのか、甚だ疑問です。
<(参考) 症状詳細>
タイムライン表示(画面上端に縦赤線が横方向に並ぶ)までは、正常に出ます。
縦赤線をひとつ選び、再生(右向き三角)を押すと、右上に「SD PLAY」という赤字が1〜2秒だけ出て、すぐに消えます。
しかし、録画映像が表示されるべき場所は、真っ黒のままです。
どの赤線を選んでも同じです。
書込番号:22488516
2点

最新の表です。
・不具合18「スマートプレイバック機能で録画映像を見れない」(Android)を追加。
・不具合17の内容・区分・状況を訂正
誤「弱電波・夜間カラーで灰色一色映像が頻発」(iOS)・・・対応中
正「揺れる植物が映ると、無線時に灰一色映像が頻発」(ハード)・・・解決見込ナシ
・不具合9の内容を訂正 (より詳細に)
前「画面を縦横持ちかえると、映像下端が広告で隠れる」(iOS)
後「横長起動後に縦長にすると、映像下端が広告で隠れる」(iOS)
・不具合13の内容を訂正 (より詳細に)
前「画面を縦横持ちかえると、ボタンが上にくる」(iOS)
後「横長起動後に縦長にすると、ボタンが上にくる」(iOS)
書込番号:22488574
1点


iOSスマカメ2の録画映像再生画面で、一時停止/再生ボタンが正常に機能しないようです。
下記(a)(b)(c)のいずれかの挙動になります。
(a) ボタン押下しても一時停止できない。
or ボタン押下してから一時停止するまでに数秒かかる。
(b) めでたく一時停止できたとしても、そのあと再生ボタンを押すと固まる。
→ いったんこの状態になると、イベントリストに戻り録画映像を選び直しても
ほぼ100%「録画ファイルを再生できません」エラー。
しかも、どの録画映像でも、そのエラーになってしまう。
(c) 一時停止後に再生ボタンを押すと、写っている人間が、
コンマ数秒単位で、前へ行ったり、後ろへ行ったり。
(画面左上の秒表示も、先へ行ったり、前に戻ったり)
CS-QS20だと、(a)(b)がほとんどです (とくに(b)にはウンザリしています)。
CS-QR20だと、(c)がほとんどです (iOSスマカメでは正常に再生できるのに、です)。
いずれにしても、これでは使いものになりません。
プラネックス社に対応をお願いしました。
<検証環境>
・iPad Pro 10.5 (iOS12.1.4), スマカメ2 (2.0.6)
・CS-QS20 (1.37.0.0) 画質「最高」
・CS-QR20 (1.30.0.0) 画質「最高」
・カメラとiPadは、同一LAN内
書込番号:22512259
0点

表の最新版(2019/3/5)です。
<更新内容>
・不具合20「録画再生画面で一時停止/再生ボタンが正常動作せず」を追加
不具合が減っていく(解決)どころか、増えてってる(発見)わけですが、どういうことなんでしょうねぇ(泣)。
書込番号:22512266
0点

新たに発見した不具合です。
不具合21「指定範囲に比べ、録画一覧が最大で1時間不足」
イベントリスト画面において、画面上端「範囲:」欄の表示と、実際に表示される録画一覧の範囲が異なるようです。
(同じ一覧を見たとき、下記のとおりCS-QR20では正常です)
iOS版では、録画映像を見落とす可能性があるので、不具合の扱いとさせていただきました。
<例:検索範囲が午前7:05〜午後7:05の場合>
× CS-QS20 + iOSスマカメ2
・実際に表示されるのは、午前8:00〜午後7:05と、最大で1時間不足。
・もしSD内に録画映像が午前7:05〜午前8:00にも存在する場合、
「そこには録画がない」と利用者が勘違いし、肝心の映像を見落とす恐れがある。
△ CS-QS20 + Androidスマカメ
・実際に表示されるのは、午前7:00〜午後7:05
・少し余分(最大で1時間)に表示されているだけなので、見落としの心配はない。
○ CS-QR20 + iOSスマカメ2
・実際に表示されるのは、午前7:05〜午後7:05
○ CS-QR20 + Androidスマカメ
・実際に表示されるのは、午前7:05〜午後7:05
書込番号:22532658
0点

新たに発見した不具合です。
不具合21「録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける」
<概要>
iOSスマカメ2のイベントリスト画面において、
画面上端「範囲:」欄は、午前/午後表示。その下は、24時間表示。
「範囲:」欄に字が入りきらず、右端の午前・午後が表示されていない。
<備考>
画面上端も24時間表示に合わせたらどうか?
と、プラネックスに提案しました。
書込番号:22532670
0点

新たに発見した不具合です。
(3/14、プラネックスに通知しました)。
不具合22「録画再生終了メッセージが表示されない」
(少なくとも)iOSスマカメ2 + QS20 の組み合わせでは、
録画再生終了時に「録画の再生が終了しました」メッセージが表示されません。
通常であれば、軽微な不具合という位置づけになるのですが、
下記理由により、(特にiOSでは)運用上無視できない「重大」な不具合に感じています。
という点もあわせて、プ社に伝えました。
<重要度を「重大」にした理由>
現状、次の不具合を抱えています。
・iOSスマカメ2では、録画映像がボンヤリ
・QS20の日時表示が小さい&フチドリなしのため、判読がきわめて難しい。
このため、映像の左上、日時の秒表示を読みとることが、ほとんどできません。
映像が止まったように見えたとき
・録画映像の再生が固まったせいなのか(NG)
・正常に再生が終わったのか(OK)
のどちらなのかわからず、困っております。
<参考:上記メッセージの表示有無 (実機にて検証しました)>
× iOSスマカメ2 + スマプレOFF + QS20
◯ iOSスマカメ2 + スマプレOFF + QR20
◯ iOSスマカメ + スマプレON +QR20
◯ iOSスマカメ + スマプレOFF + QR20
◯ iOSスマカメ + スマプレOFF + QR220
× iOSスマカメ + スマプレOFF + QV60F
× Android + スマプレON + QR20
× Android + スマプレOFF + QR20
× Android + スマプレOFF + QS20
× Android + スマプレOFF + QV60F
書込番号:22532686
1点

不具合番号の発番を間違えてました。
不具合が多すぎるせいなんですが(涙)。
23個って、いくらなんでも多すぎでしょ。
正しくは、以下のとおりです。
・不具合21「指定範囲に比べ、録画一覧が最大で1時間不足」
・不具合22「録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける」
・不具合23「録画再生終了メッセージが表示されない」
書込番号:22532706
0点

表の最新版(2019/3/14)です。
<更新内容>
・不具合21「指定範囲に比べ、録画一覧が最大で1時間不足」を追加
・不具合22「録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける」を追加
・不具合23「録画再生終了メッセージが表示されない」を追加
減るどころか、増える一方なんですけど…。
いったいどうなってるんでしょうねぇ。
書込番号:22532712
1点

不具合4つが、iOSスマカメ2Ver2.0.7(2019/3/29公開)にて解決しました。
9 横長起動後に縦長にすると、映像下端が広告で隠れる。
13 横長起動後に縦長にすると、ボタンが上にくる。
14 カメラ未登録時(?)、上端中央に(null)と出る。
22 録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける。
書込番号:22580135
0点

不具合7「日時表示が判読できないほど見づらい」については、解決見込ナシのようです。
プラネックス社によれば、日時表示はチップ(SoC)に埋め込まれているため、修正が技術的に困難だとのこと。
書込番号:22580145
0点

表の最新版(2019/4/4)です。
<更新内容>
・不具合9「横長起動後に縦長にすると、映像下端が広告で隠れる」を「解決済」に変更。
・不具合13「横長起動後に縦長にすると、ボタンが上にくる」を「解決済」に変更。
・不具合14「カメラ未登録時(?)、上端中央に(null)と出る」を「解決済」に変更。
・不具合22「録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける」を「解決済」に変更。
・不具合7「日時表示が判読できないほど見づらい」を「解決見込ナシ」に変更。
・不具合23「録画再生終了メッセージが表示されない」の区分を「FW」と明記。
書込番号:22580178
1点

もっとも緊急度の高い不具合2つ
・不具合1 「動体検知の感度が悪い (泥棒を録画できなかった)」(2/8 プ社に報告)
・不具合2「録画映像がボンヤリとしか映らない」(1/29 プ社に報告)
について、プラネックス社に報告してから2ヶ月。
ようやくプ社が重ーーーーい腰を上げ、公式サイト上で決意表明してくれました。
早急な改善・解決を期待します。
<スマカメ動体検知の不具合のお詫びとご連絡 2019/4/2>
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo.shtml
(以下、上記リンクより抜粋)
動体検知の際、録画の開始が動体検知した時点から少し遅れて録画される件につきましては、弊社でも事象を確認しております。
現状では製品の仕様となっておりますが、改善に向けての調査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
<スマカメ iOSアプリ「スマカメ2」の不具合のお詫びとご連絡 2019/4/2>
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo2.shtml
(以下、上記リンクより抜粋)
現在、「スマカメ2」アプリのイベント録画再生において、録画映像の再生がぼやけてしまう問題が発生しております。 本件に関しては、改善に向けての調査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
書込番号:22580467
1点

不具合2「録画映像がボンヤリとしか映らない」、なんだか直ってるっぽいです。
これはiOSアプリ「スマカメ2」の不具合だったのですが、4/12公開のver2.0.11で試してみたところ、録画映像はクッキリ見えました。
というもののの、直った旨のプラネックス社からのアナウンスが、いまだにありません(4/15現在)。
4/2掲載の不具合アナウンス(↓)も、まだそのママのようですし。
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo2.shtml
直ったのかどうか、直したのかどうか、プ社に問い合わせ中です。結果が分かり次第、報告いたします。
書込番号:22603949
1点

不具合2「録画映像がボンヤリとしか映らない」ですが、4/12公開のver2.0.11で直った旨、プラネックス社の確認がとれました。
1/29にプ社にお知らせしてから、2か月半。長かったけど、とにかく直ってよかったです!!!
書込番号:22605419
0点

表の最新版 (2019/4/16) です。
<更新内容>
・不具合2「録画映像がボンヤリとしか映らない」を「解決済」に変更。
書込番号:22605600
1点

5つの不具合が解決しました。
これらを反映させた最新の表を掲載いたします(2019/4/19)。
<iOSスマカメ2 ver2.0.11 (2019/4/12) にて解決>
20 録画再生画面で一時停止/再生ボタンが正常動作せず。
22 録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける。
<ファームウェア ver1.38 (2019/4/18) にて解決>
1 動体検知の感度が悪い (泥棒を録画できなかった)
23 録画再生終了メッセージが表示されない。
21 指定範囲に比べ、録画一覧が最大で1時間不足。
書込番号:22611280
1点

不具合24「横長で録画再生中に画面録画すると、上半分欠け縦伸び」を、表に追加いたします。
<症状>
・iPhoneスマカメ2にて、
・横長画面で録画映像を再生中に、
・iOS12標準機能で画面録画すると、
↓
・録画映像の下半分のみが写り、
・かつ、縦に伸ばされた映像になってしまいます。
<症状が発生しないケース>
・横長で現在映像視聴中に画面録画した場合は、症状が発生しません。
・iPadであれば、横長録画映像の画面録画でも、症状が発生しません。
<検証環境>
・iPhone5s, iOS12.2 (症状が発生する)
・スマカメ2, 2.0.11
・CS-QS20, FW1.38.0.0
・iPad Pro 10.5 (症状が発生しない)
<どういうときに困っているか>
他者に録画映像をメール送付などでファイル送付したい場合、
iPhoneでの画面録画を使っていたのですが、これではとても困ってしまいます。
(iPadだと黒い横帯が上と下に入ってしまうので、iPhoneが望ましい)。
書込番号:22619872
0点

iOS「スマカメ2」にスマートプレイバック機能が実装されました(4/24)。
つまり、不具合4が解決しました。
すばらしいです。
書込番号:22623644
0点

iOS「スマカメ2」のスマートプレイバックですが、シークバーのスワイプだけでは、録画映像を自動再生してくれません。
iOS「スマカメ」のそれでは、自動再生してくれます。
これができないと、せっかくの便利機能が台無し...とまではいきませんが、良さがスポイルされてしまいます。
プラネックスに改善要望を挙げました(4/24)。
書込番号:22623656
0点

iOSスマカメ2でQS20の録画映像を見ていると、
「録画ファイルを再生できませんでした」エラー
が出ることが、少なくありません。スマートプレイバックのON/OFFによらず、です。
Androidのスマートプレイバックで録画再生不可頻発(不具合18)するのと、同根??
もしかしたら、iOSやAndroidではなく、FWが原因なのかもしれません。
書込番号:22623710
0点

iOSスマカメ2にて、音声つき横長現在映像を見るとき、マイクボタンの位置・形・大きさがが邪魔です。
プラネックスに改善要望を挙げました。
<現状>
音声ONで横長画面にしたとき、マイクボタンと吹き出しが、右端の中央にかなり大きく表示されます。
これらで映像が隠れて、状況の把握がしにくい、と私は感じています。
とくに、「押すと話せます」の吹き出しは、背景がオレンジで塗りつぶされていることもあり、
状況把握への大きな妨げになるため、ちょっとイライラします。
<要望>
(a) 横長時、マイクボタンはなくてもいい、というより、ないほうがいいと思います。
・話しかけは縦長でやってくれ、という仕様でもかまわない。
(b) 横長時のマイクボタンをどうしても残す場合でも、
・せめていちばん右下、映像把握の、少しでも邪魔にならない位置にしていただきたい。
・また、アイコンの塗りつぶしはやめていただきたい。
(Android版のように線のみで書いていただきたい)
(c) 横長時の吹き出し「押すと話せます」は、それ自体が不要だと思います。
・マイクで話しかけるためには、まず縦長画面で「聞く」を押す必要があります。
・その際に「押すと話せます」を必ず見るので、その旨を利用者は理解できます。
・横長画面にする、ということは、状況をしっかり把握したい、ということです。
・横長時、状況把握の妨げになるものは、少しでもないほうがいいです。
(d) 横長時の吹き出しをどうしても残す場合でも、
・せめていちばん右下、映像把握の、少しでも邪魔にならない位置にしていただきたい。
(e) 吹き出しの文言は、「押すと話せます」ではなく、「押しつづけると話せます」のがいいと思います。
タップするたびにON/OFF切替だと勘違いする利用者がいるかもしれませんので。
<備考> 他アプリではどうか?
(a) iOSスマカメ
・横長画面ではマイクボタンが出ません。
・つまり、横長時、話しかけできない仕様です。(それでとくに問題ない)
(b) Androidスマカメ
・横長時、マイクアイコンは出ますが、右下です。
・しかも、マイクが塗りつぶされず、白い線のみで描かれています。
・状況把握の邪魔にならないような、細やかな配慮を感じます。
書込番号:22623720
0点

QS20の映像を、Macで見ることができません。
H.265のカメラ(QS20、QS30、QS50)は、全滅と思われます。
QS20の公式サイト上を見るかぎり、Macは「準備中」になっているようです。
https://www.planex.co.jp/products/cs-qs20/index.shtml
Mac対応を早くしてほしい旨、要望をプラネックスに挙げました。
書込番号:22623737
0点

不具合一覧表の最新版(2019/4/24)です。
<解決済に変更>
・不具合4 (iOS)「スマートプレイバック機能が実装されてない」
<追加>
・不具合25 (iOS)「スマプレでシークバー操作のみでは再生不可」
・不具合26 (iOS)「録画映像再生不可が多い」
・不具合27 (iOS)「音声つき横長現在映像でマイクボタンが邪魔」
・不具合28 (FW)「夜間カラー時は、日中カラー時に比べ、通信量激増」
・不具合29 (Mac)「Macで見れない」
書込番号:22623759
0点

不具合6「録画映像再生中の写真を撮影できない」が解決しました。
(2019/5/2公開のiOS『スマカメ2』v2.1.0にて)
この機能に関しては、単に不具合が解決しただけでなく、iOS『スマカメ』を超えてきました。
録画映像を一時停止中に写真を
× iOS『スマカメ』→ 撮れない
○ iOS『スマカメ2』→ 撮れる
なお、録画映像を再生中に写真を
○ iOS『スマカメ』→ 撮れる
○ iOS『スマカメ2』→ 撮れる
書込番号:22643606
0点

不具合管理表の最新版(2019/5/3)です。
<解決済に変更>
不具合6 (iOS)「録画映像再生中の写真を撮影できない」
<見込ナシに変更>
不具合28 (FW)「夜間カラー時は、日中カラー時に比べ、通信量激増」
不具合24 (iOS)「横長で録画再生中に画面録画すると、上半分欠け縦伸び」
<追加>
不具合29 (FW)「最後の動体検知から30秒も録画される」
書込番号:22643634
0点

誤記があったため、不具合管理表を差し替えます (2019/5/3)
「最後の動体検知から30秒も録画される」は、
不具合29ではなく、不具合30でした。
書込番号:22643677
0点

不具合31 (iOS)「スマプレで再生/一時停止ボタンの表示切替がおかしい」を追加しました。
<症状>
iOSスマカメ2でスマートプレイバック有効時、
録画映像再生中に一時停止ボタンを押す
↓
録画映像が一時停止されるとともに、一時停止ボタンが再生ボタンに変わる
↓
再生ボタンを押す
↓
録画映像が再開されるが、再生ボタンは再生ボタンのまま変わらず
↓
その後、再生と一時停止を何回くりかえしても、再生ボタンは再生ボタンのまま
<備考>
「軽微」としたいところですが、次の理由により「中間」と評価しました。
再生/一時停止ボタン押下時
映像に時間的変化が見られない場合、
ボタンの表示切替がされないと、
それが正常な状態なのか、
処理が固まってしまった状態なのか、
まったく判別できないからです。
これは、不具合7「日時表示が判読できないほど見づらい」
との合わせ技で、そうなります。
書込番号:22648236
0点

不具合32(FW)「SDフル時、録画できない」を追加しました。
microSDカードがフルになったとき、録画ができなくなってしまうようです。
(SDフル時の正しい挙動は、古い映像から自動で消して、新しく映像を入れてくれる...です)
とくに(32GBなど)小容量のmicroSDカードを挿している人は、要注意です。
残容量をチェックし、少なくなっていたら、早めにフォーマットしましょう。
書込番号:22658181
0点

不具合一覧表の最新版(2019/5/27)です。
・不具合32(FW)「SDフル時、録画できない」が解決したことを反映しました。
(5/27公開のFW1.41)
書込番号:22696205
0点

不具合対応一覧の最新版(2019/5/30)です。
<追加>
不具合33(iOS)「スマプレで連続再生ON時、連続再生しないことが多い」
不具合34(iOS)「スマプレで連続再生ON時、再生せず次に進むことあり」
<項目名変更>
不具合26(iOS)
旧「録画再生不可が多い」
新「スマプレで録画映像の再生不可頻発」
書込番号:22702621
0点

一気に4つ解決しました。
(6/3公開のiOSスマカメ2 v2.1.2にて)
すばらしいです。とくに不具合8と25が直ったのが。
横長でカメラ切り替えできるのは、サイコーです(不具合8)
スマプレでシークだけで操作できるのも、めっちゃラクです(不具合25)
使い勝手が劇的に向上しました。
書込番号:22717837
0点

不具合27(iOS)「音声つき横長現在映像でマイクボタンが邪魔」
についても、6/3公開のiOSスマカメ2 v2.1.2にて改善が見られます。
「押すと話せます」の文字がなくなりましたので。
ただ、まだマイクボタン「邪魔」なので、「対応中」扱いとしました。
書込番号:22717840
0点

>スマプレでシークだけで操作できるのも、めっちゃラクです(不具合25)
これをおこなうには、iOSスマカメ2 をv2.1.2にバージョンアップした後、次の設定をおこなう必要があります。
[録画を再生する] - [設定]
[時間シーク後自動再生]をON
書込番号:22717851
0点

スマートプレイバックでの初期表示日数の選択肢が増えました。
(iOSスマカメ2 の v2.1.2で)
改善前:1, 3 ,5, 7
↓
改善後:1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
書込番号:22717860
0点

表に不具合35を追加しました。
不具合35(iOS)「スマプレで「時間シーク後自動再生」設定保持不可頻発」
<説明>
iOS『スマカメ2』のスマートプレイバックでは、「時間シーク後自動再生」のON/OFF設定ができます。
しかし、ONにしておいても、すぐOFFに戻ってしまいます。
どういうときに戻って、どういうときに戻らないのか、まだ切り分けできてませんが、いずれにせよ不具合です。
書込番号:22725611
0点

>不具合35(iOS)「スマプレで「時間シーク後自動再生」設定保持不可頻発」
について、2019/6/11公開のスマカメ2 v2.1.3で、「問題が解決された」旨の記載があります(添付画像参照)。
しかし、実際には解決していません。(実機にて検証済です)。
その旨、プラネックスに伝えるとともに、再修正を依頼しました(2019/6/13)。
書込番号:22733586
0点

表の最新版(2019/6/15)です。
<更新内容>
・不具合36(iOS)「『聞く』ON時にカメラ切替後、『聞く』ONだが音なし」を追加しました。
<不具合36の概要>
・「聞く」をONにした状態でカメラを切り替えたとき、「聞く」はONになっているのに、音が出てくれません。
<不具合36の詳細>
・現在映像画面で「聞く」を押し、ONにする。
↓
・音とマイクボタンが出る。
↓
・カメラ切替
↓
・「聞く」はONのままになっているが、音が出ない。(←ここが不具合)
↓
・「聞く」を2回押下(OFF→ON)すると、やっと音が出る。
書込番号:22737081
0点

表の最新版(2019/6/20)です。
<更新内容>
・不具合37(iOS)「スマプレで『初期表示日数』を7日から変更不可」を追加
<不具合37の症状詳細>
・iOSスマカメ2のスマートプレイバックで初期表示日数を7日に変更
↓
・7日から別の日数に変更すべく、スマプレの録画映像画面で「設定」押下
↓
・必ずアプリが異常終了する (エラーメッセージなし)。
書込番号:22747186
0点

致命的な不具合が、iOSスマカメ2アプリにあることが判明しました(不具合38)。
一定の操作手順で
オンライン → オフライン → 異常終了
→オンライン → オフライン → 異常終了
→…
とくりかえします。
正常に見れるのは、たった33%。
66%は見れないってことです。
カメラの機種には無関係です。
詳しくは添付画像をご参照いただきたいのですが、
現在映像を見たい人が通常おこなう、
何の変哲もない操作手順にすぎません。
緊急・最優先の対応を、プラネックス社に依頼しました。
なお、あまりにヒドイ不具合のため、この不具合については別スレッドを立てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22757142/#tab
書込番号:22757220
0点

表の最新版(2019/6/24)です。
不具合38(iOS)「一定の操作手順でオフライン・異常終了をくりかえす」
を追加しました。
書込番号:22757284
0点

2019/6/24公開のiOSスマカメ2 v2.1.4にて、不具合37の症状が変わりました。
前:スマプレで「初期表示日数」を7日から変更不可
↓
後:スマプレで「初期表示日数」を7日に変更不可
v2.1.4では、次のようになってしまいます。
1日に変更→0日になる。
2日に変更→1日になる。
3日に変更→2日になる。
4日に変更→3日になる。
5日に変更→4日になる。
6日に変更→5日になる。
7日に変更→6日になる。
書込番号:22761559
0点

2019/6/25公開のiOSスマカメ2 v2.1.5で、不具合38の症状が変化しました(添付画像参照)。
<iPhone>
v2.1.4以前:一定操作でオフライン・異常終了をくりかえす (不具合38)
v2.1.5 :最初は必ずオフライン (不具合39)
<iPad>
v2.1.4以前:一定操作でオフライン・異常終了をくりかえす(不具合38)
v2.1.5 :2回に1回は異常終了 (不具合40)
書込番号:22761569
0点

表の最新版 (2019/6/26)です。
<変更点@>
v2.1.5で挙動が変化したことに伴い、
・不具合38「一定の操作手順でオフライン・異常終了をくりかえす」
を「解決済」扱いにするとともに、
・不具合39「iPhoneで最初は必ずオフライン」
・不具合40「iPadで2回に1回は異常終了」
を追加しました。
<変更点A>
v2.1.4で挙動が変化したことに伴い、
・不具合37「スマプレで初期表示日数を7日から変更不可」
を
・不具合37「スマプレで初期表示日数を7日に変更不可」
に書き換えました。
書込番号:22761585
0点

表の最新版 (2019/6/27) です。
<更新内容>
・不具合35(iOS)「スマプレで「時間シーク後自動再生」設定保持不可頻発」を「解決済」にしました。
→2019/6/25公開のiOSスマカメ2 v2.1.4で解決していたようです。
書込番号:22761987
0点

新たな不具合の報告です。
iOS『スマカメ2』の不具合です。
不具合41
「スマプレで時間シーク後自動再生の不可頻発」
スマートプレイバックで「時間シーク後自動再生」をONにしていても、
まったくそれができないときが、きわめて多いようです。
何度やってもダメ
カメラを切り替えてもダメ。
(カメラの機種によらず、です)
アプリを起動しなおしてもダメ。
そんなとき、「時間シーク後自動再生」OFFになっているのか確認すると、
ちゃんとONになっています。
そこで、「時間シーク後自動再生」をONからOFFにしONに戻すと、
きちんと動作するようになります。
いちど動作しだすと、カメラを切り替えても、大丈夫です。
ところが、いったんアプリ終了し、
時間をおいてからおこなうと、またダメになります。
(あるいは、Appスイッチャーからアプリを完全終了してからアプリ起動しても同じ)
そこで、「時間シーク後自動再生」をONからOFFにしONに戻すと、また復活します。
ここまでは事実、ここからは推測です。
「時間シーク後自動再生」の設定が、
見た目(設定画面)上はONになっているのに、
内部的にOFFになってしまっているのではないでしょうか。
そう考えると、挙動に対して辻褄が合いますので。
いいかえると、
不具合35「スマプレで時間シーク後自動再生設定保持不可頻発」が
実はまだ治ってないのではないか、ということです。
(見た目(設定画面)上だけONを保持できるようになったが、
内部的にはOFFになってしまっているだろう、ということ)
書込番号:22763248
1点

表の最新版 (2019/6/27)です 。
<更新内容>
・不具合41(iOS)「スマプレで時間シーク後自動再生の不可頻発」を追加しました。
書込番号:22763257
0点

重大な不具合があることがわかりました。
<不具合41>
動体検知録画がずっと止まりつづけていることがある
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22775365/#tab
添付の表は、その旨を反映した最新版です。
書込番号:22775500
0点

下記不具合を表に追加いたします。
不具合43(FW)
「録画映像再生時、音が欠けたりズレたりする」
詳細はこちら(↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22803239/#tab
書込番号:22803245
0点

不具合を表に追加いたします。
不具合44(FW)
「Macでaviファイルを正常再生不可 (解像度情報の誤り)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22502561/#22806911
なお、「解決済」と「未解決」で表を分けました。
(行数が多くなり、見にくくなってきたため)
書込番号:22807092
0点

最新の表(2019/7/23)です。
不具合43(FW)「録画映像再生時、音が欠けたりズレたりする」
の状況を「対応中」から「見込みナシ」に変更しました。
詳しくはこちら(↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22803239/#tab
書込番号:22816437
0点

iPhone11Pro(iOS13)上の「スマカメ2」にて、
カメラ切替時、レイアウト崩れが頻発します。
現在映像が画面の右側にズレ、映像の右半分が見えません。
数えたわけではなく体感上ですが、
3〜4回に1回ぐらいでしょうか。
これだけ多いと、使いモノになりません。
手持ちの5機種すべてで症状確認済みです。
(QS20, QS10, QR20, QR220, QV60F)
プラネックス社に対応を依頼しました(9/20)。
書込番号:22934934
0点

【未解決】の最新版(2019/9/21)です。
▼ 追加
緊急 iOS 45 iOS13で現在映像の右半分が見えないこと頻発。
▼ 削除 (発生しなくなったため。理由は不明)
緊急 iOS 40 iPadで2回に1回は異常終了
緊急 iOS 39 iPhoneで最初は必ずオフライン
書込番号:22936814
0点

不具合対応表の最新版(2019/11/21)です。
<追加>
・不具合47「体検知録画の頭欠け・途中欠け・尻欠けが多い」
・不具合48「カメラ切替時、映像が縦長に」
・不具合49「夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画頻発」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=23060069/#tab
<解決済に変更>
・不具合44「解像度情報の誤り」
・不具合30「最後の動体検知から30秒も録画される」
・不具合45「iOS13で現在映像の右半分が見えないこと頻発」
<対応中に戻し> (解決済と勘違いしていたが、直っていなかった)
・不具合35「スマプレで「時間シーク後自動再生」設定保持不可頻発」
※ ON→OFF→ON操作すると、ONになってくれる。
書込番号:23060095
0点

不具合対応表の最新版(2019/12/7)です。
<追加>
・不具合50「低性能端末で録画再生が尻欠け」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/#23089816
書込番号:23093663
0点

不具合の最新版(2019/12/26)です。
<書式の変更>
iOS『スマカメ』でのQS20映像視聴公式対応(v1.67〜)に伴い、
不具合の「区分」を、以下のとおり変更しました。
・iOS1…iOS『スマカメ』
・iOS1…iOS『スマカメ2』
・And…Android『スマカメ』
・FW…ファームウェア
<追加>
・不具合52 (iOS1)「写真撮影不可」
・不具合51 (iOS1)「カメラ一覧でサムネールが出ない」
書込番号:23130493
1点

不具合52 (iOS1)「写真撮影不可」の説明です。
iOS『スマカメ』にてQS20の現在映像視聴中に「写真を撮影する」ボタンを押しても、正しく撮影できません。
アプリ内に画像は保存されるようですが、中身は真っ白です(添付画像参照)。
書込番号:23130628
0点

新たな不具合を追加いたいます。
不具合53(iOS2)「[メニュー]-[再接続]すると、映像が間延び」
<不具合内容>
iOSスマカメ2で[メニュー]-[再接続]すると、映像が間延びします。
・縦長画面のときは、縦に間延びします。
・横長画面のときは、横に間延びします。
・iPhone/iPadともに発生します。
(iPhone 11 Pro, iPad Pro 10.5にて確認済)
・カメラの機種によらず発生します。
(QS20, QS10, QR20, QR220, QV60Fにて確認済)
・見た目上のステータスが「接続中」になったママのことも多いです。
(実際にはオンラインになっているにもかかわらず、です)
なお、不具合48「カメラ切替時、映像が縦長になることが多い」
と重複する点もありますが、必ず再現する点が異なるため、
新たな不具合として数えさせていただきました。
書込番号:23156725
0点

不具合一覧の最新版(2020/1/4)です。
<追加>
不具合53 (iOS2)「[メニュー]-[再接続]すると、映像が間延び」
増えるばかりで、いっこうに減る気配がありませんね...。
書込番号:23156731
0点

不具合対応一覧表の最新版 (2019/1/9) です。
<再発> ※不具合45の再発 (iOSスマカメ2 v2.2.1(20/1/8公開)にて)
不具合54(iOS2)「 iOS13で現在映像の右半分が見えないこと頻発」
<解決> (iOSスマカメ2 v2.2.1(20/1/8公開)にて)
不具合37 (iOS2)「スマプレで「初期表示日数」を7日に変更不可」
不具合53 (iOS2)「[メニュー]-[再接続]すると、映像が間延び」
不具合48 (iOS2)「カメラ切替時、映像が縦長になることが多い」
書込番号:23158351
0点

不具合対応表の最新版(2020/1/23)です。
不具合47(FW)「動体検知録画の頭欠け・中欠け・尻欠けが多い」
がFW1.54(2020/1/23公開)で解決したことを反映しました。
劇的に改善されています。
ビフォー「まともに動体検知録画できない」
アフター「ちゃんと動体検知録画できる」
きわめて重要な不具合が解決したため、
私の中での総評が
「ぜんぜんダメ」から「まずまず使える」
に上がりました。
書込番号:23187122
2点

新しい不具合2個です。
不具合55(FW)「サーバに接続できない間、動体検知録画が停止」
不具合56(FW)「サーバに接続できない間、LAN内端末からも接続不可」
以下の実験結果より「まず間違いない」と考えておりますが、
プ社に報告のうえ、まずは症状の再現性を確認していただくようお願いしました(2020/1/31)。
<実験手順と結果 その1>
QS20がLANにもインターネットにも接続された状態にて、店内を1周歩き、
その様子が動体検知録画されていることを確認した。
↓
アクセスポイント(AP)からインターネット側のLANケーブルを抜いた。
(QS20は、LANには接続されているが、サーバには接続されていない状態となる)
↓
片手を挙げたまま、店内を1周歩いた(A)。
↓ (5分待つ)
同一LAN内iPhoneにて、QS20に接続どころか、
LAN内検索でQS20を発見できないことを確認した。
↓
APのインターネット側にLANケーブルを挿した。
↓ (5分待つ)
両手を挙げたまま、店内を1周歩いた(B)。
↓ (5分待つ)
同一LAN内iPhone上にて、Aは写っていないが、Bは写っていることを確認した。
<実験手順と結果 その2>
QS20がLANにもインターネットにも接続された状態にて、店内を1周歩き、
その様子が動体検知録画されていることを確認した。
↓
アクセスポイント(AP)の電源をOFFした。
(QS20は、LANにもサーバにも接続されていない状態となる)
↓ (5分待つ)
片手を挙げたまま、店内を1周歩いた(C)。
↓ (5分待つ)
APの電源をONした。
↓ (5分待つ)
両手を挙げたまま、店内を1周歩いた(D)。
↓ (5分待つ)
同一LAN内iPhone上にて、Cは写っていないが、Dは写っていることを確認した。
書込番号:23201152
1点

不具合一覧の最新版(2019/1/31)です。
<追加>
不具合55(FW)「サーバに接続できない間、動体検知録画が停止」
不具合56(FW)「サーバに接続できない間、LAN内端末からも接続不可」
<備考>
次の不具合もあるかもしれませんが、
まだ検証が不完全のため、一覧には載せておりません。
不具合(iOS)「しばらく動体検知録画がないと、録画一覧の正常表示不可」
じつは都合により、ルータのLANケーブルを丸一日(1/29)抜いていたのですが、
不具合55(FW)「サーバに接続できない間、動体検知録画が停止」
せいで、動体検知録画が丸一日(1/29)できていませんでした。
iOS「スマカメ」のスマートプレイバックで録画一覧を開いたとき、
抜いた後(1/30)の録画は表示されましたが、
それより前(〜1/28)の録画は、いっさい存在しないように表示されました。
しかし、SDを抜いて、Macで確認したところ、1/28以前数ヶ月分の録画ファイルも、きちんとありました。
書込番号:23201167
1点

訂正。
下記実験において、APからLANケーブルを抜いたあと、
「5分待ってから」、次の手順に進んでいます。
つまり、正しくは、以下のとおりです。
<実験手順と結果 その1>
QS20がLANにもインターネットにも接続された状態にて、店内を1周歩き、
その様子が動体検知録画されていることを確認した。
↓
アクセスポイント(AP)からインターネット側のLANケーブルを抜いた。
(QS20は、LANには接続されているが、サーバには接続されていない状態となる)
↓ (5分待つ)
片手を挙げたまま、店内を1周歩いた(A)。
↓ (5分待つ)
同一LAN内iPhoneにて、QS20に接続どころか、
LAN内検索でQS20を発見できないことを確認した。
↓
APのインターネット側にLANケーブルを挿した。
↓ (5分待つ)
両手を挙げたまま、店内を1周歩いた(B)。
↓ (5分待つ)
同一LAN内iPhone上にて、Aは写っていないが、Bは写っていることを確認した。
書込番号:23203080
0点

不具合一覧の最新版(2021/6/27)です。
(赤は未解決、青は解決済)
<解決済>
・不具合55(FW):サーバに接続できない間、動体検知録画が停止 (2021/2/24解決, v1.57)
・不具合49(FW):夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画頻発 (2021/2/24解決, v1.57)
・不具合35(iOS2):スマプレで「時間シーク後自動再生」設定保持不可頻発 (2021/1/20解決, v2.3.3)
・不具合41(iOS2):スマプレで時間シーク後自動再生の不可頻発 (2021/1/20解決, v2.3.3)
書込番号:24209460
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ある日から急に使えなくなったこの製品を久しぶりに繋いでみたら、なんとか復活させることができました。
やってみた手順は以下のとおりです。
1 本体を電源接続し、リセットボタンを16秒押して、離す
2 スマホのwifiから本体(CS-QR20)を探し接続する、このときのパスワードは1234だった気がします。ダメなら12345678か本体裏のパスワードを試してみてください。
3 接続できたらスマホのスマカメアプリからカメラを登録(QR読み取りなど)して映像が見られるか確認する
4 映像が見られたら、必要があればファームウェアを最新化する
5 上記の後、スマカメの映像の視聴に問題なければ、スマカメ本体と家庭内LANを接続する(我が家は無線接続)
6 家庭内LAN内でスマカメを通して映像が見られたら、スマホのwifiを切断してLTEでスマカメの映像が見られるか確認する
以上です
書込番号:22228565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
購入を検討中です。
サポートに問い合わせたら、付属USB電源ケーブルの長さは1mだそうです。
これカメラだと微妙に短くて、設置に困る場合が多いんですよね。
まあ、今回は単純なUSBケーブルになったので、延長は簡単そうですが。
1点

>ひまJINさん
本当に短いです。過去の同社製品では長さ不足を感じたことがなく、パッケージを開けて大変驚きました。形状は「L型micro」「通常のUSB」「電源タップ」となります。
延長や代替は簡単ですが、故障の際などに社外品ケーブルの責任とされないかが不安です。
書込番号:22230709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>故障の際などに社外品ケーブルの責任とされないかが不安
汎用I/F使ってる以上、それは無いでしょう。
それにしても、ネットワークカメラでは老舗の会社なのに、これはお粗末ですね。
延長ケーブル1本付けとけば回避できるのに。
書込番号:22232050
0点

購入を検討しているのですが、設置計画場所より1メートル以内に電源を取るところがありません。
問題視されている1mほどのUSB電源ケーブルはそのまま使用し、ACアダプターから電源までで通常の延長コードを使用することはダメなんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22447939
1点

>バブリフトさん
>ACアダプターから電源までで通常の延長コードを使用することはダメなんでしょうか。
まったく問題ありません。
書込番号:22448056
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR20など『スマカメ』シリーズ(一部除く)の映像を、クラウドにアップできる製品が、2018/6/12に発売されました。
『スマカメクラウドレコーダー (DB-WRT01-CR)』 (Amazonで5,628円)
https://www.planex.co.jp/products/db-wrt01-cr/
仕様(というか動作原理や制約事項カナ?)をプラネックスに確認しましたので、以下に列記いたします。ご購入を検討なさっている方の参考になれば幸いでございます。
@ アップできるのは、連続録画映像のみ。
・動体検知によるアップは不可。
・SDカードへの録画とは、別の仕組みで動いている。レコーダーは、カメラの映像を5分ごとのファイルにまとめ(事実上、連続録画ファイルとなる)、5分ごとにクラウドにアップする仕組み。
・アップすべき映像を取捨選択することはできない
→ 従量料金の回線や、月あたり容量で速度制限がかかる回線では、運用がつらい。
・クラウドに送信する時間帯を絞ることもできない。
→ ADSLなど上りが遅い回線で、(日中は帯域を圧迫しないよう)深夜のみアップさせる、という運用は不可。
A レコーダー1台につき、カメラは1台まで。
・たとえばカメラ3台分の映像をアップしたければ、レコーダー3台が必要。
B レコーダー1台につき、アカウントは1個まで。
・アカウントは、自分でGoogleやDropboxに登録する。
・月額無料で運用したい場合、レコーダー1台につき、Googleでは15GB, Dropxboxでは2GBまでとなる。
・各レコーダーに別アカウントを設定し、カメラごとに振り分けることは可能。
→ このとき、Aとあいまって、カメラ:レコーダー:アカウント = 1:1:1 となる。
C クラウドにアップした映像は、アプリ『GoogleDrive』『Dropbox』から見る。
・アプリ『スマカメ』からは見れない、ということ。
5点

『スマカメクラウドレコーダー』への全体的な印象としては、こんな感じでしょうか。
・目的はあくまで、「SDを盗難または破壊されたとき、その瞬間までの録画ファイルを、何らかの方法で見れること」。
→ 日常的に録画映像を見る際は、SD内のものを見たほうが、はるかに効率的。
・機能を絞り込むことで、価格を抑えている。
→ カメラ1台分だけとはいえ、上記目的を5〜6千円で達成できるなら、そう高くない?
・レコーダー1台でカメラ複数台に対応機能が欲しい。
→ 10台カメラがあると、10台レコーダーが必要になるのは、さすがに資源(購入代金、電気代、設置場所など)のムダな気がしますし。
・ADSL(上り遅い)やLTE回線(月使用量に応じ速度制限あり)でもどうにかなるようにしてほしかった。
→ ファイルの取捨選択機能や、アップする時間帯制限機能。
書込番号:21921303
2点

録画ファイルの保存先として、NASも選べるようになると、一気に購入への機運が高まるのですが。(少なくとも私にとっては、そう)。
書込番号:21921323
3点

仕様についての補足
・クラウド上のストレージが満タンになると、古い映像から自動で順次消して、新しい映像を保存する仕組みだそうです (ところてん方式)。
→ なので、カメラ1台あたり(GoogleDriveだと)15GBもあれば、かなり遡った期間まで映像を保存してくれそうですね。
書込番号:21921328
2点

『スマカメクラウドレコーダー』への対応可否は、以下のとおりです。
◯ CS-QR10
◯ CS-QR20
◯ CS-QR22
◯ CS-QR30
◯ CS-QR220
◯ CS-QR300
◯ CS-QR30F
◯ CS-QR100F
× CS-QV60F
書込番号:21921345
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





