このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 37 | 2015年1月16日 17:57 | |
| 3 | 6 | 2015年2月2日 20:25 | |
| 33 | 18 | 2015年2月1日 09:16 | |
| 30 | 16 | 2014年11月19日 21:29 | |
| 10 | 16 | 2014年11月3日 17:45 | |
| 8 | 7 | 2014年11月8日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
コンタックスアリアを初めてのフィルム一眼として大事に使っています。レンズはCarl Zeiss 50mm F1.4のみです。
引っかかることがあり、今まで5〜6本ほどのフィルムを撮ったのですが、被写体が遠い場合、特に風景やその風景の中の人物にピントを合わせて撮った写真がほぼピントずれをしているんです。
最初はf1.4のレンズのぼけ楽しんでいたので気づかず、また新しいピント合わせの合わせ方にも慣れていなかったのでしょうがないかなと思っていました。
しかし最近それを意識して、一本なるべくピントは今まで以上に注意をして被写体も遠い写真を多く取ってみたところ、やはりピントずれしていてぼやけていました。風景などの場合シャープなくっきりとしたうつりにしたいのですが…
わたしは目が悪くコンタクトをいれて1.0程度です。これは被写体が遠いことによる視力の問題でしょうか?
また、初歩的なことですが風景の中の人物で被写体が遠い場合、f値は1.4のままではピントはぼけてしまうのは当然ですよね?どこまでf値は上げればシャープなうつりになるのでしょうか。
ちょうど今月末で保証期間ぎ切れるので、ここまでピントボケばかりしてしまうので一回修理でみてもらうか考え今回勇気を出して質問させていただきました。
書込番号:18357719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真までつけてわかりやすくありがとうございます!
立てのものがありピントがあわせやすい場合などはうまく撮れていることがあるのですが、そういうものが見当たらない場合は難しいですかね、ピント合わせの腕でしょうか…
それならばそれで修理が必要ないと安心できるのですが
NikonのF3を方眼マットに交換してるもののファインダーをみたことがあるのですがとても見やすく、同じようになるのなら交換も考えたいと思います。
書込番号:18358633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それもかんがえられますよね!
ただ同じフィルムで遠い風景などの写真のみ荒くすきゃんされてしまうということもありますかね?ほかの手前に被写体の背景ぼけ、のような写真は綺麗にデータにでているのですが…
その場合データ化はご自分でされていますか??
書込番号:18358646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦のもので上下のズレがわかりやすいようなところを探してます。
ピントが、というよりも風景+人の場合人にピントを合わせても全体的に風景も人もぼやーーっとした印象の写真になってしまいます。
ただ4mくらいの場合f4くらいまでしか開放してなかったかもしれません、、、
書込番号:18358652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
方眼マットは目に自信ある人用かも。。
ヤフオクにFU-6:方眼マットが何個か出てますね(;^ω^)
中央以外でもピント合わせられる。。のはメリットですが、
プリズムみたいに、ずれ量ととして分からないので、
慣れるまではピンボケ量産するかも。。です。
私はフィルムはスプリットプリズムが多いです。
167MTは中古で買ったらFU-6の方眼マットだったので、
FU-4のプリズムに交換しました('◇')ゞ
>立てのものがありピントがあわせやすい場合などはうまく撮れていることがあるのですが
100枚とって100枚ピンボケなら故障の疑いありですが、
ケースバイケースなら設定と腕かも。。(;´・ω・)
風景でF1.4は手前も後ろもシャープにとはいかないので、
意図がなければ使わない設定かも。。
書込番号:18358667
1点
>手前に被写体の背景ぼけ、のような写真は綺麗にデータにでているのですが…
カメラの精度としては、近距離の方がシビアだと
思います(;^ω^)
近距離でピントあうなら、カメラボディに
ピント関連の不具合はないと思いますよ。
もし可能なら、近くの被写体+ボケで綺麗に
撮れてる写真と、景色のもわーっとした写真を
アップしてみては。。
書込番号:18358828
1点
このレンズは絞りを1.2段階かえるだけでもシャープなうつりになるというのをネットで見たので風景のときもf2.8やf4あたりだったのですがその写真が1枚目の写真です!
花の写真のようなピントを合わせたところと同じシャープさを風景写真でだすのは難しいのでしょうか…
マップカメラで電話した際は、お持ちのパソコンや携帯の方が画像解像度はおそらく上なのでそう見えるのでは、、、とわれてしまい
ただ他の方の作例をみると風景でもシャープなうつりになので違いはなんだろうとかんがえてました(;_;)
書込番号:18358875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか ハレーションというか 曇ってませんか?
レンズがあやしいのかな?
あと オーバー気味な気もします。
書込番号:18358904
0点
あと フィルムは何を使ったのでしょう?
キレがある写真って、結構 低感度のリバーサル使っていたりします。
高感度のネガは ザラっとします。
書込番号:18358928
0点
sa.ayaさん 写真ありがとうございます
写真を見ると カラーバランスが崩れているように見えますので 露出オーバーでの撮影になっていませんでしょうか?
オーバーの場合 スキャナーの光量不足で滲むような描写になる場合があります。
>その場合データ化はご自分でされていますか??
自分の場合は 自宅で スキャナー使いネガ・ポジともスキャニングしていますが ネガからとポジからスキャンした写真 貼っておきます。
書込番号:18358986
2点
私もレンズと露出かな。。と。
右の花は問題ないので、ピントに関してボディは問題ないと思います。
右の風景の方ですが、
トンネルの奥?はピント来てるようですし、描写もしっかり
してるように見えます。
つまり一番奥にピントが合って、手前がボケてる状態
で、それはそれでありがちだとは思いますが、
こんな感じに写るのか。。というと自信ないですね(;^ω^)
因みにこの状況で、手前も後ろもピントを合わせたい。。
という場合、パンフォーカスにします。
良いサンプルがないですが、その辺にあったIKONTAを
みると、100mmで10数mにピントを合わせて、F13位
のようです。(昔のZEISSのカメラはパンフォーカス
位置に赤丸がついてます)
>ただ他の方の作例をみると風景でもシャープなうつりになので違いはなんだろうとかんがえてました(;_;)
山だけとかならF5.6位でもいけるかと。。
手前に物がある場合、手前に合わせる必要があります。
手前と奥に合わせる場合、被写界深度にはまる絞りにする必要があります。
シミュレーションできます。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
50mmF4で100m位置にピント合わせると、ピントが
あって見える前側は82mになります。
つまり、手前から82mはピンボケになります。
奥は∞まであいます。
50mmF4で20m位置にピントを合わせると、ピントが
あって見える範囲は5m〜100mの範囲になります。
書込番号:18359095
2点
風景写真の撮り方を勉強された方が良いですね。
作例に絞りやシャッター速度が出ているでしょうから参考にされては?
ところで、壊れているかどうかは別にしてサービスセンターに点検に出した方が良いと思います。
営業しているうちに…。
書込番号:18359134
0点
この時はコダックのgold400を使っていました。
どちらかといえば問題があるとしたらレンズでしょうか。どちらにしろボディと両方点検に出してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:18359149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーバー気味の場合スキャナーの作業にも影響がでるのですね!知りませんでした…
いまアリアにまだ撮り終えていないフィルムがあるのでその残りで今回ご指摘いただいた点を気をつけて撮りきってから点検に出そうと思います。
いろいろ親切にありがとうございます!
書込番号:18359155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
400で 晴天で F5.6より開けると 適正露出でSS上限を超えませんか?
やはりオーバーすぎかも。
ネガが濃いか如何か?
書込番号:18359162
0点
シュミレーションができるのですね!とても参考になります、ありがとうございます!
残りのフィルムをパンフォーカスでなるべく絞り込んで風景などいくつか撮ってみてから、点検に出そうと思います。いろいろ教えていただき感謝してます、ありがとうございます。
ちなみに、最後にもう一つよろしいですか?初歩的な質問だと思うのですが…
風景を撮ろうとファインダーを覗いた際、フォーカスリングを回しきったところがいちばんピントが合ってるように見えるのですが、これは正しいのでしょうか?フォーカスリングを回すと、上下のズレが生じてくるので回しきったところでシャッターを押すことがおおいのですがそれでぼやーっもしてしまうのかと
書込番号:18359203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●遠くにピント合わせれば、∞マーク(無限)位置に成るのは道理ですが…。
●下記のような本が有ります。
「風景の写し方入門 (日本カメラmook)((単行本))
斎藤 友覧 (著) 価格: \1,728
★商品の説明
ピント、画面構成、光線状態、アングル、ポジション、露出、レンズ効果など、風景撮影に必要な知識が作品を楽しみながら覚えられる。
出版社: 日本カメラ社
ISBN-10: 4817942339
ISBN-13: 978-4817942333」
書込番号:18359217
0点
>フォーカスリングを回しきったところがいちばんピントが合ってるように見えるのですが
最近のAFレンズは ∞より先に回りますが フィルム時代のMFレンズは 基本ピントリング回しきった所が∞になります。
でも 高性能 望遠レンズなどは 金属の熱膨張などを考え ∞以上に回るレンズも一部には有ります。
書込番号:18359355
0点
>フォーカスリングを回しきったところがいちばんピントが合ってるように見えるのですが
これが曲者で(;^ω^)
遠景を撮ろうとすると遠くを見ちゃうので∞で一番
綺麗に見えるかもです。
広角とかだとピント1mでも∞でもあってるように
見えちゃいます。。私はですけど(;^ω^)
なのでMFのフィルムカメラだと私はスプリットプリズムが
欲しくなります。
100mm以上の望遠とかだと割とピント合わせはしやすいですが。
ピン山つかめてない状態で、全面マットとか方眼マット
使うとピントあわせできなくなっちゃうかもですよ(;^ω^)
>上下のズレが生じてくるので
これはその位置(もの)ではピントが合ってない。。という事ですね。
もし遠くに鉄塔とか高層ビルがあれば、試してみては。
1kmとか離れてれば、回し切ったところでピントがあって
見えて、縦線も上下ずれずに見えると思います。
その状態で、目の前ののものは上下はずれてます。
因みに被写界深度と、この上下のずれは別物ですよ。
ピントがあう位置は一か所しかないです。
∞に合わせたら、∞がピント位置です。
絞れば前後もピントが合ってるようにみえますが、
プリズムの上下は前後ではずれて見えます。
>それでぼやーっもしてしまうのかと
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510049/SortID=18357719/ImageID=2119733/
この写真のぼやーっはピント位置だけじゃないと
思います。
露出をきっちり合わせるというのも必要だと
思います。って私がいうのもあれですが('◇')ゞ
アンダーもオーバーもカラーバランス崩れますし。
ネガフィルムは多少のずれはカバーできますが、
度を過ぎると汚くなります。
一応、CDサービスのスキャンは適正に近づけようと
補正して取り込んでますが、限界があります。
あと私もGOLD400メインで使ってますが、フジの
CDサービスだとあまり綺麗ではないです。
フジのフィルムをフジに出すと綺麗なのに(;´・ω・)
一時間仕上げはフジが多いかな。。
ビックカメラはフジかコダックか選べます。
書込番号:18359375
2点
皆さんの会話から感じた事を書かせて頂きます。
ピントを合わせる場合ですが、基本形はファインダー内中央点のみです。
中央点のみがピントが合いますから、此の状態でのファインダー内の周辺部ではピントが合っていない状態です。(どんなMFカメラでも。)
撮影時に絞り込んでパーンフォーカスにするか、それ以外を「ぼかす」かは撮影者の判断によります。
ピントが合う事を「ピントの山が合う」と言い「山が見えた。」とも言います。
そこから何処に山が有るかが重要なてきますから、「やまの位置、見えてるか。」と教え込まれました。(皆さん、そうです。)
山が有るのは「ファインダー内中央点」のみで、ココが合えば総てがピントが合った訳ではありません。
中央点に有る物体だけにしか「ピントが合ってません。」
後は、絞りを調整して「被写界深度内」でピントを調整していきます。
なんでもかんでも、絞り開放が言い訳ではありません。
花の写真を拝見しましたが「どの花弁にピントの山が有るか解りますか?。」
風景写真は、一番奥にピントの山が有ると思います。
風景写真を例えると、中央点(一番奥にピントを合わせた。)
(此の場合は、一番奥だけにピントの山が来ただけです。)
次ぎに、ピントを合わせたい一番近くの物のピントを計ります。
(レンズの距離計を見る。)
次ぎに被写界深度スケールを使って、一番奥のピント位置と、手前のピント位置との中間の距離をレンズのピント位置に置き、奥と手前のピントが合う絞り値を読み取り(多めに読み取る)、レンズの絞りをセットします。
再びファインダーを覗いてシャッターを切れば、希望する範囲でピントが合う写真が出来上がります。
今は、被写界深度スケールが無いレンズが多いんですが。(笑)
オートフォーカスカメラの場合はどうしているかというと、距離を測定して距離が遠くなら「風景」と判断して絞り込んで撮影しています。
(だいたい、不満のない写真ができます。笑)
書込番号:18364809
3点
スプリットやマイクロプリズムは開放から2-3段絞り込んだピント精度しかありません。 MFはマット面で完璧にフォーカシングできるベテランでないと使いこなしは無理でしょう。 35mmフィルムの場合、10倍ガラスレンズルーペとライトボックスは必需品です。
書込番号:18376154
0点
こんにちは!
目を通していただきありがとうございます(^○^)
いま、オリンパスのペン、E-P1を
使っています。先日間違えてこうにゅうしたからと、
ズイコー オリンパス 1:1.8 f=50mm
をいただきました!
こちらは、アダプター?などを使えば
装着できるようになるのでしょうか?
カメラ女子に憧れ勢いで学生でも変える中古カメラをかったレベルの浅い知識なので
丁寧に教えいただけたら嬉しいです(;_;)
書込番号:18237085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/
このようなマウントアダプターを間に挟みます
ただし、マイクロフォーサーズとOMレンズには互換性が無いので
ほとんどの作業はマニュアルになります
手振れ補正はセンサーが動くので、有効となります
書込番号:18237185
0点
あんぱんまんがーるさん こんばんは
純正以外にもマウントアダプター有りますが 安い物の中には絞り固定できない物もありますので 注意が必要です。
後 純正マウントアダプターの 注意事項有りますので貼っておきます
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000767-2
書込番号:18237334
1点
あんぱんまんがーるさん>
初めまして。
マウントアダプターを勧められている方が多いのですが、
ここで質問されているのですから、
フイルムカメラを使うことを考えておられるのでしょうか?
現時点ではOMシリーズの中古のボディは、コレクションでもない限り、
それほど高くはありません。レンズに合わせてボディを調達するのも
一つの手です。
#フイルム機を使うつもりが無いなら読み流しておいて下さい。
書込番号:18238541
1点
アダプターで装着できますが、MFになりますのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:18239616
0点
はいマウントアダプターを使えるば取り付けられて
撮影も出来ます
が
ピントがマニュアルになり自動露出にも制限が多く
経験の少ない方には実用ではありません
※マウントアダプターを使えば装着出来るが実用ではない
E-P1用(m4/3用)のレンズから選んだ方が良いです
書込番号:18427896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正のアダプターを使えば、AFも少し遅くなりますが、
普通に使えるはずです。
ZUIKOレンズは良いものが多いです。
書込番号:18433098
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
掲示板の皆様こんばんは
ちょっとカテゴリーと違う質問なのですが、
最近RZ67を使っていて、出てくるフィルム写真がとても綺麗で
はまっています。
そこで思ったのが、デジカメのデータは確かに綺麗なのですが、鑑賞することを考えると
ポジフィルムのほうがきれいな気がして・・・・・
美しく残す品であれば、ポジフィルムって今もとってもすばらしいと思うんです。
デジカメのデータはディスプレー上で見ると確かに綺麗ですし、伝えるということだと
やっぱりデジカメデータっていいんだなあと思うのですが
その場を刻むというか、作品とする場合はやっぱりポジっていいなあと思うんです。
ライトビュワーで見るのが美しいのかなあと思いデジカメデータを色々試したのですが、
やはりフィルムの感光材に直接光を当てて感光させて出来たものとは違って・・・
ちょっと難しいこと言ってしまってすみません。
自分が子供の頃は写真というと写るんですかコンパクトカメラにネガを入れて撮るのが
当たり前だったので、ポジフィルムって記憶のなかでは見たことがなかったです。
それがカメラをやるのにフィルムも覚えておいた方がいいかなあと思い、立ち寄った
秋葉原の某中古カメラ屋様で見たポジフィルムに出会ってとても感動してしまいました。
35ミリでこれだったらおっきかったらもっとやばいでしょ^^
と思い67に手を出したら
案の定、やばかったです。
自分は田舎ものなのですが、実際ポジフィルムって同じ位の年代の方や、50代くらいの年代の方
って結構なじみがあるものなんでしょうか?
でも、よくよく考えるとマミヤにしてもペンタにしても当時はとてつもなく高い機材だった
訳で、中判ってやっぱり高級ですよね。
ちょっとまとまりのない長文になりましたが、読んでいただけた方
ご意見いただけたらありがたいです。
データって不変性がない様なのですが、ディスプレイの違いだったり拡大できたりで実は不変性がいっぱいで
逆にフィルムって退色とかあるんだけど不変性がないような気がするのですが・・・・・
4点
6対4位の比率でフイルム機とデジタル機を使用してます、
以前はポジばかり使用でしたが、金銭的理由でネガの使用が増えてます、
又、手焼きも殆ど無く、半切り〜全紙〜B全ポスターでプリント鑑賞中心でしたのでダイレクトプリントの終了は残念でした…
中判はペンタ67、645、フジGS645W、リコー6×6(二眼レフ)、ハッセル500CMの5台使用、
その他135mmは60台程在籍?未だに増殖中…、
書込番号:18225800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポジの使用意義はあると思います。
30年前に良く登山していてポジが綺麗だ、と言う事でポジフィルムを買いました。
但し、カメラは安いコンパクトカメラ。
青空の発色が綺麗だと感じました。
但し、現象に出すと高いし時間が掛かるので敬遠してそれっきり。
ちゃんとしたカメラで撮影したら、ネガポジで画質の差は大きいのでしょう。
簡便差でポジよりネガ、ネガよりデジカメに流れてるのかと思います。
近くにあった写真屋さんは全滅し、ネガであっても何処に出せばいいやら。
書込番号:18225841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポジの発色は素晴らしいですね。
でもプリント出来るお店が近くに無くなってしまいました。(スキャナー式なら可能のようですが)
書込番号:18225860
0点
RB67SD、Super Ikonta在籍なれど、Super Ikontaはどうにかとして、もう使い方を忘却しつつありまして。
最近、たまに引っ張り出して期限切れフィルム装填、調子だけは見ています。
書込番号:18225960
0点
沼入さん、フィルムの方が保存性は良いですね。逆にデジタルデータは突然読み込めなく成ったり…。
私は最初からネガフィルムでして、小学5年生の時に66判の写真機を買ったのが始まりです。
リバーサルフィルムは二十年位前に、モデル撮影を始めた頃使った事が有ります。
撮影会にはプロビアやアスティアを2、30本毎回持って行きました。あの頃はお金が有ったので。(^^;
けど私の場合はプリントに仕上げるので、其れならネガフィルムの方が目的に合うのでリバーサルは止めました。
ステ★ファンさん、最初から高品質の物を望むならプロラボにメールオーダーされては?送料等掛かりますが、お金に代えられない物が有ると思いますが…。(^^)
興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:18226044
1点
沼入さん こんにちは
フィルムですが ネガフィルムの方が 退色しやすかったり 時代ごとにフィルムベースの色が違う為 プリントする時古いフィルムほど 思うような色が出ない場合が多いですが
リバーサルの場合 湿度の少ない所に置く等カビ対策をして 光に当たると退色しますので 暗いところやケースの中に入れ 保存すると 長く持ちますし 自分の場合この対策していますので 20年以上前のポジでも退色 カビなどは全くありません。
でも1つだけ たまにフィルムを出し空気を入れ替えると同じに ポジの状態を確認するのも大切です。
後 リバーサルの観賞方法ですが 本来の使用方法の プロジェクターを使った投影観賞も楽しいですよ。
書込番号:18226348
6点
うちには 35mmのプロジェクターはありますが、67のは無いです。
ZEISS IKON CX250 autofocus
当時は、リバーサル全盛期で、リバーサルで風景撮ってる人はかなりの数居たものです。
書込番号:18226504
2点
フィルムカメラはデジタルカメラと併用で使います。
デジタルだと後先考えず撮るので、要らないかなというデータが残りますが、
デジタルで撮った後、是非コレはフィルムでと思えたなら
フィルムで残しておきます。
カメラは自分の趣味の範囲なので、プリントするときも
100年先とか考えていません。
書込番号:18229273
2点
私は駄作ばかりですし余命短いので遺族の負担を慮り、フィルムは一定期間経過後、廃棄しています。
フィルムですと廃棄物となりますが、デジタルデーターは一瞬のうちに消去できるので便利です。
人物写真はプリントして本人に渡しているので、保存するか否かは本人任せです。
書込番号:18229331
1点
私の場合、例会で入賞した物は残して有りますが、駄目だった物は捨てています。
プロの撮った物なら死後も遺作或いは資料として残りますが、素人が趣味で撮っているだけなので数十年先まで考える必要は無いと思っています。
書込番号:18229357
0点
こんばんは、皆様色々なご意見ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいすみません。
橘 屋さん
135が60台ってすごいですね^^ ダイレクトプリントすごく興味があるので
今度、機会があるときにレンタル暗室いってみたいとおもってます。
ステ★ファンさん
ポジの青ってすばらしいですよね、僕は自分で現像タンクに詰めて現像しちゃってます。
やってみると案外できました。
ただ、失敗できないものは、往復2時間かけて写真屋さんにもっていってます。
それと、現像液やフィルムのこととか考えるとやっぱりコストはかかりますよねー
じじかめさん
フィルムを重点置いて扱ってるお店が減るのって寂しいですよね、時代の流れ
だからしょうがないですけれど。といいつつ自分も、フィルムのよさを知らなかった
わけで、複雑です。
うさらネットさん
カメラ、大事にされてらっしゃるんですね。あまり使わなくなっても気持ちのいっぱい詰まったものですもんね。
ご意見ありがとうございます。
春菊天さん
デジカメデータのポジ出力、教えていただきありがとうございます。実際発色とかどうなんでしょうか?
最近ポジをよく見ると輪郭がかすかに表面で凹凸になっているんですよね、最初現像したときのゴミかとおもったら
木の輪郭で、それでライトビューワーで見ると立体感というか、前景と遠景の距離感とかほんとすごくて
驚いてます。そういうのもポジ出力で再現してもらえるのか気になります。お値段はりますがちょっと
試してみたいです。
マイアミバイス007さん
小学5年生で66判ってすごくないですか?自分は小学生の頃α7000のオートフォーカスに憧れて結局買ったのは
コニカのコンパクトカメラで、しかもフィルム代とかなかったので眺めて終わっちゃいました^^
プリントで仕上げるならやっぱりネガのほうがよさげですね、まあ今ならデジカメで露出あわせることができるから
ポジでもいけそうですけれど
もとラボマン 2さん
こんばんは、20年ももつなんて、やっぱりポジフィルムっていいですね〜
保存方法も教えていただきありがとうございます。
プロジェクターの大きい画面での鑑賞もおもしろそうですね^^
さすらいの「M」さん
やっぱりリバーサルで撮る人って多かったんですね〜
今でもフィルムがもっと身近だったらもう少しフィルム人口多くなりそうですけどね。
ありがとうございます。
アットホームペンギンさん
バランスよく使い分けてるんですね。
そうなんですよね、デジタルだと要らないデータも残る。
自分の周りも、結構そういってる人多いです。いざ撮影したのはいいけど
一日200枚300枚シャッター切ると後でデータの管理が大変って言ってました。
むしろそれだったら動画のほうがいいのかもしれませんね^^
masamunex7さん
ご意見ありがとうございます。確かにデジタルだと消去は早いですよね。
なんか、ふと自分の写真の在り方とか頭にもやがかかりました。
マイアミバイス007さん
いろんな思いってありますよね〜
参考になります。
デジタルとフィルムってやっぱり全然ちがいますよね。
カメラ自体は暗箱でレンズをつければそれなりに撮れるから安く作れないものかなあ
と考えてました。そうすればもっと気軽にフィルム撮影って楽しめるし、
まあ、ただ現像のこととか考えるとやっぱりデジカメ世代だと敷居がたかいですよね。
まず、身近に撮影済みのポジもないしライトボックスもないし
パソコンだったらみんな持ってますもんね〜
デジタルってすごいけど、ちょっと怖いです。
書込番号:18232132
3点
沼入さん、ダイレクト プリントは随分前に終了しているので、今と成っては無理ですね。
代替のデジタルプリントの方が、階調性は良いと言う意見が有りますが、実際はどうなんでしょう?因みにコンタクト プリント(ベタ焼き)は、全く違う物です。
書込番号:18232198
0点
書き忘れました。
私が小学生の時に買った66判の写真機は、露出がお天気マーク式、ピントは目測式、シャッター速度固定式(たぶん250分の1秒)と言う約5千円の物でした。
今で言うトイカメラですが、ロモのような粗悪品ではなく、周辺光量不足の少ない良い物だったので、写真屋さんは私がマミヤかゼンザブロニカを使っていると勘違いしていました。(^^)
現在所有している物は富士フイルムのGW690Vですが、本音はマミヤ7が欲しいです。
書込番号:18232522
1点
沼入さんおはようございます。
ポジの写真が綺麗なのは情報量が多いのもあると思います。
一枚目の写真は35mmフィルムカメラのペンタックスLXにプロビア100で撮影したポジフィルムをデジタルカメラで分割撮影をして8000万画素で読み込んだものです。
8000万画素の写真をネットに上げるわけにはいかないので2枚目にトリミングした写真を貼っておきます。
35mmフィルムのポジでさえオリジナルではなく複写でもここまで写ってるんですよね。
APSデジイチでさえ中判フィルムを解像度では越えたなんて何を根拠に言ってるんでしょうね。
3枚目はペンタックス67にプロビア100で撮影したポジをデジカメで1億6千万画素で分割複写した写真です。
4枚目はそのトリミング。
笑っちゃうほどの情報量です。
大阪に住んでいたのでポジ現像も翌日もられていたのですが転勤になり地方都市に単身赴任となり現像に1週間、料金も倍になったのでなるべく大阪に戻ったときに出すようにしてます。
ネガなら当日もらえるので中判はポジでいきますが35mmはネガも使ってみようかなと思ってるこのごろです。
書込番号:18239003
2点
デジタル当初から、低感度35mmフィルムが3000万画素相当と言ってましたよ。
でも、いつのまにか、デジタルのフルサイズ2400万画素がフィルム中判を超えたとか言い出す始末。
尤も、画素数だけが一人歩きして、諧調のことはbit数だけしか言わないし、
フィルムの諧調は、面積によって倍増するというのも忘れ去られたような...
ペンタックス・マミヤ・ブロニカ・ハッセル・ローライ・大判 のユーザーには周知の事実も、
(主に35mm以下の)メーカーや出版社の商売によって、情報が操作されている気がします。
書込番号:18239267
3点
沼入さん、今晩は。
ポジの美しさは、別格です。
67なら尚更ですよね。
私は4×5のポジで感動しました。(笑)
8×10の世界は、神域ですね。(言い過ぎました。)
大型の世界へ入ったら、今のデジ(フルサイズ以下)は玩具の世界です。
確かに、WEB上への展開目的ならデジタルの方が格段に便利ですが、純粋に写真の世界に嵌るなら「ポジ」は王道です。
デジタルは便利な反面、モニター上ではモニターの性能に左右されますし、プリンター自体の能力にも規制されるので、それなりの高機能機器を揃えないと能力を発揮出来ない問題点を備えてます。
ポジは、フィルム上で完結してるので、元版が大きければ大きいほど有利です。
ただ出版関係は、デジタルに完全移行してしまった現在では、ポジを評価しなくなってしまいましたので、フィルム関係が評価される事はもう無いかと思いますが、(私が思うに)将来、フィルムのプチバブルが到来すると考えてます。(笑)
春菊天さん。
デジタルのポジ出力が有るんですね〜〜っ。(知らんかった。笑)
以前から、「ポジ出力サービスやれば良いのに。」と、思ってました。
フジフィルムは、耐エボラウイルス薬開発も良いけど、ポジも忘れずヨロシク!。
書込番号:18241337
1点
ランニングコストは掛かりますが
フイルムポジは中版以上の機種で撮影しライトボックスでの鑑賞がデジタルと違う楽しみ方だと思います
35mmだとルーペがないと鑑賞が難しいですが
4x5とかだとそのまま見ても素晴らしいです
書込番号:18427923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして。
F100を購入して1年以上なのですが、レンズをどれにしようかわからず悩んでいます。
デジ一も持っていまして、
基本的な操作はだいたいできるのですが、
レンズに関しては本当によくわかりません。
カメラは旅行や日々の写真を撮るために
使いたいと考えています。
レンズに求める条件は、
○大きすぎないもの
(標準レンズでいいんだと思います)
○オートフォーカスのもの
○安価なもの
(予算は3万円以内)
ビギナー向けのレンズを
教えていただきたいです(ノω`*)
書込番号:18163746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ、たしか、28-105がキットレンズだったんじゃありませんかね。
中古で28-105を探しては。良いレンズですよ。1.5万円くらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510218/
書込番号:18163785
2点
F100も使用がしてます、何故?ならGタイプレンズの使用が目的です、
希望に合うのは50mm/f1.8Gかな?
デジ一眼 のDXモデルレンズ以外は普通に使えます…
一度所有のレンズとボディを掲載して下さい、
掲載すれば、的確なレスが有ると思います
書込番号:18163799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルムだと明るいレンズがいいでしょうね。
タムロンのA09あたりが、ご予算内かと。
書込番号:18163817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現時点で、レンズ一本もないのでしょうか?
書込番号:18163853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
h__auniさん こんにちは
自分が 今使っているのは 2代目の24-120mm使っていますが 案外便利ですよ。
http://kakaku.com/item/10503510211/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
でも 本当は Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4Dが良いのですが 中古が見つかりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510209/
書込番号:18163864
1点
(Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4Dを勧めちゃだめだ…それはウンコレンズだ…)
http://www.photozone.de/nikon_ff/770-nikkorafd2485ff?start=1
書込番号:18163932
2点
自分もAF-S50mmf/1.8Gが良いと思います。
自分もF100を使ってますが
使用レンズはこの50mmf/1.8Gと
AF24-120 3.5-5.6Dを使ってます。
この24-120Dなんですが
大きすぎるとは思いませんが
最近のレンズが割とコンパクトなせいか
少し重く感じます(^^;
今ですと中古になりますが多分2万円しないと思います。
書込番号:18163963
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510218_10503510208_K0000390896&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
中古で28-105か24-85を探すか、新品なら24-85の新型が使えます。
書込番号:18164099
1点
皆さん、最新の1.8Gを勧めておられますが、
今でも入手可能な50mmF1.8Dでよいと思います。
こちらの方が少し安いかな。
デジタルでの収差補正を前提に設計されているレンズより、
フイルムでは、レンズだけで補正されている方がよいのではないかと思います。
書込番号:18165363
3点
スレヌシ様こんにちは。
AiAF3520Dが宜しいと思います。
書込番号:18166085
2点
デジタルでも、「いつかフルサイズ」と考えるかもしれません(自分はそのように予定しています)ので、FX対応のレンズを選ぶといいと思います。
自分の場合は、最初にAF-S 50mm F1.8Gを買いました。D40Xに付けて75mm相当で使っていましたが、やっぱり50mmの画角で撮りたいと思うようになり、かといってFXはまだまだ高くてデカいので、お試しのつもりでF100を入手しました。50mm標準レンズは幅広く使える単焦点で、新品でも安いのでオススメです!
50mm F1.8Gの他では、AF-S 24-85を後から追加しました。これも、FXで使うことを想定しています。DXで使ってもコンパクトなので、ズームならこれをオススメします。
書込番号:18180367
1点
ビギナー用レンズは有りません。ただ心象に残るイメージをフィルムに焼き付けると言う情熱さえ有れば写真は良いのではないでしょうか?あなたの好きな画角のレンズが標準になります。
多くの銀塩ユーザーは一期一会の想いで写真とカメラに接していると思いますよ。ですから、デジタル一眼レフの延長でフィルムを使うと残念な気持ちになるかもしれません。良いフォトライフをお過ごし下さい。
書込番号:18182167
3点
スレヌシさん、レスくらいしましょう。
ビギナーでもマナーには気を配りましょう。
書込番号:18183325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅くなり、すみませんでした。
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
多くの方がお勧めしてくださった50mm/f1.8Gを買うことにしました。レンズを装着して、そこまで大きくないサイズ感なのもいいかなと思いました!
他のお勧めしてくださったレンズも50mm/f1.8Gに慣れて、表現の幅を広げたいと思った時に参考にさせていただきます。
みなさん本当にありがとうございました。(ノω`*)
書込番号:18183376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いい選択だと思いますよ!
楽しんでいきましょう!
書込番号:18184838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
ヤフオクでボディのみ10500円でゲットしました。
ところで、ニコンのHPを見るとフラッシュとしてSB-910や700が装着可能となっていますが、私の買ったものは、そもそもホットシューにこの二つが装着できません。装着しますが、台座が4分の1ほどはみ出て、発光しません。
これは、私のが、古いものだからなのでしょうか。
ちなみにOlympusのものがついて、発光しますので、とりあえず何とかなるかなと思っています。
1点
シューの部分の写真をアップしてみるとか(^◇^;)
書込番号:18117942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SB-910にロック機構は付いてますか?
単純にロックピンが出ていて付けれないだけかも?
私はキヤノンのスピードライトで、ピンが出ている事に気が付かず悩んだ事が一度有ります。(^^;
書込番号:18118009
1点
シューの滑りが悪いか、シューの金物が変形か?
書込番号:18118022
0点
F-222RavenIIさん こんばんは
シュー部分 ぶつけた跡などは 無いですよね?
後 はみ出していると言う事ですが 奥まで入らないと言うことですよね?
書込番号:18118114
0点
オリンパスのストロボがつくのなら、シューは大丈夫そうですね。
それを使えばいいのでは?
書込番号:18118207
0点
ロックピンオンでも取り付けはできるはず。ただし、オフにしないと外れませんが。
書込番号:18118331
0点
オリが、マニュアルとか外光オートのストロボなら、それでも良いかもですね(^_^;)
FM10はTTLできないですよね(;´Д`A
つかない原因は気になりますけどヽ(;▽;)ノ
書込番号:18118368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F-222RavenIIさん 度々すみません
今 レバーロックタイプと 旧タイプのねじ込みロックタイプ厚み比べてみましたが
今のレバーロックタイプの方が厚い為 その厚みの為 入り難くなっている可能性も有ります。
書込番号:18118379
1点
私も手持ちで似たのを見てみました。
FMの場合ですと、フィルムAF機、デジタル機と比べてシューの奥行が短いです。
逆にオリンパスのT32だと、FMの奥行に近い長さです。
つまり、FM10にSB3桁をつけると後ろが飛び出て、
オリンパスをつけるとぴったり、という事はありえます。
FM10のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM10_%2810%2906.pdf
P32にストロボの記述あります。
SB-800/30/29s/27/22s/16Bがお薦めと書いてます。
制限は、マニュアルと外光オートしか使えません。
SB-800のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-800_%2810%2906.pdf
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル、外光オート、リピーティング
SB-910のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-910_%2810%2907.pdf
F-1にCLS非対応機の記述があります。
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル、外光オート、リピーティング
SB-700のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-700_CH%2810%2906.pdf
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル
>ところで、ニコンのHPを見るとフラッシュとしてSB-910や700が装着可能となっていますが、私の買ったものは、そもそもホットシューにこの二つが装着できません。装着しますが、台座が4分の1ほどはみ出て、発光しません。
ということなので、もっているのはSB-910/SB-700ですよね?
「台座が4分の1ほどはみ出て」
これは写真がないとなんともいえませんが、仕様かもしれません。
1/5程度ははみ出ます。
http://sacriphotography.blogspot.jp/2013/04/nikonfm10.html
ここに上からの写真がありますが、フィルムAF、デジタル機と比べると
シューの奥行は短いです。
とすると、発光しない原因ですが、他に考えられるのは、
モードがTTLになってるとか。。
SB-700であれば、[M]モードか[GN]モード
SB-910であれば、[M]モードか[GN]モードか[A]モード
にしてみてはどうでしょう(。´・ω・)?
書込番号:18119937
![]()
2点
FM10の方がもともと短い。。という点はOKですよね(。´・ω・)?
1/4かは微妙ですが、奥まで押し込んでも1/5位は
はみ出ます(;^ω^)
SB-910/SB-700はどのモードで試したのでしょう(。´・ω・)?
書込番号:18125156
![]()
0点
最近のFM10のホットシューの形が変わってしまったという事は無いのですね。
そうであれば、やっぱりはみ出すのですね。
フラッシュを、グイグイ押し込むのも気が引けるので、このホットシューの形状に合ったフラッシュを使うことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:18125896
0点
>最近のFM10のホットシューの形が変わってしまったという事は無いのですね。
>そうであれば、やっぱりはみ出すのですね。
ここはあまり気にしなくていいと思いますよ(;^ω^)
F3、FM、FM10などMFカメラはシューが短いです。
TTLが出てきて以降のAFカメラは接点が後ろに増えたので
長いです。
FM10のマニュアルでお薦めになってるストロボですが、
SB-800 長いタイプ
SB-30 長いタイプ
SB-29s 長いタイプ
SB-27 長いタイプ
SB-22s 長いタイプ
SB-16B 長いタイプ
という事ですべてはみ出します(;´・ω・)
SB-20/21/23/24/25/26も長いタイプです。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb1tosb21/index3.htm
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb1tosb21/index4.htm
SB-3/4/8Eは短いようです。
http://mir.com.my/rb/photography/hardwares/coupler/index.htm
カプラーみても3種類あります。
AS-1はFM10と同じ短いタイプ
AS-4/7/10はFM10よりちょっと長いタイプ
AS-17はデジカメと同じ長さです
はみ出るかどうかと使えるかどうかは関係ないですよ(;^ω^)
書込番号:18126118
0点
みなさま
すいません、画像のみの投稿となってしまいました。
左がFM10で右がD810のホットシューです。FM10はちょっとぶれていました。申し訳ございません。
書込番号:18126278
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
こんにちは!
Mamiya RZ67 Pro2を購入し、ウエストレベルで撮影していますが、やはりスムーズにいかず、プリズムファインダーの購入を検討しています。
Pro2用の2型を検討していますが、こちらの機能として露出計は入っているのでしょうか?
また、上についているダイヤルでは何を設定できるのでしょうか?
初心者レベルの質問申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18116115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者の方が恐っとろしいのをお使いで・・・ (@_@)
上についているダイヤル・・・写真を見るとシャッター速度と露出補正ですね。
なら、露出計も入ってるハズです。
書込番号:18116154
1点
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/products/rz67pro2d/access.html
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/RZ67/RZ67_fuzoku.html
AEプリズムファインダー(FE701)の事でしょうか?
名前の通りAEになります(;^ω^)
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/q&a/rz/rz67.htm#q4
I型用のAEプリズムファインダー、PDプリズムファインダー
は使えないようです。
ダイヤルは、左が露出補正、右がシャッターとモードだと。。
測光方法は右横にレバーがあります。
書込番号:18116287
1点
ふくろうのおなかさん こんにちは
http://www.youtube.com/watch?v=EZwEoH94ksI
このファインダーの名前が AEプリズムファインダーと言いますので AEが付いていますので 露出計入っていますしオートでの撮影できます。
また 上の動画見ると判ると思いますが 二つのダイヤルは 露出補正とシャッターダイヤルで AモードとAEL(AEロック)モードの2種類のオートが付いているようです。
後 横のAVとSPの切り替え AVは絞り優先だと思いますが SPはシャッター優先のようにも見えますし そうでないようにも見えますので ここの部分は 分かりません。
書込番号:18116343
1点
AVはAverage:平均測光
SPはSpot:スポット測光みたいです(*^▽^*)
http://www.cameramanuals.org/mamiya_pdf/mamiya_rz_ii_ae_prism_finder.pdf
書込番号:18116432
1点
>Pro2用の2型を検討していますが、こちらの機能として露出計は入っているのでしょうか?
露出計は1型でも入っていますよ(AEは使えない)
とはいえやや斜め上から覗くので最初は慣れが必要なのと拡大ルーペは内蔵されていませんのでピント合わせがなかなか難しいですよ
ということでファインダースクリーンはスプリットタイプのタイプEに交換することをオススメします
書込番号:18117506
2点
ふくろうのおなかさん
こんばんは、自分はこれの1型を持っています。
AEプリズムファインダー2型でしたら露出計ついてますよ〜
ウエストレベルよりも構図が決めやすいですよ〜
自分が持っているのはAEプリズムファインダー1型というものです。
1型は2型より前のモデルのものらしく、pro2では現在は露出計が
うまく使えないようですので、2型のAEプリズムファインダーをお勧め
します。1型のものはダイヤルが横についていますので形を見ればわかると思います。
それと、インターネットオークションなどですと、ダイヤルがついていないプリズム
ファインダーというものがありますが、これはどうやら露出計がついていないようです。
ダイヤルですがMA★RSさんが教えて下さっているように、ファインダーを覗いて右側が
シャッタースピード選択とオートシャッタースピードの
モード選択 左側が露出補正の選択です。(-3EV〜+3EV)
そして、右脇に、平均測光かスポット測光か、自動で平均かスポットかを
決めるの3つを選べるスイッチがついています。
スイッチを真ん中にすると自動のようですが、自分は使ってません。
それとAEプリズムファインダーを取り付けた場合本体のシャッタースピードダイヤルは
赤丸のところにしておくと、AEプリズムのほうのシャッタースピ-ドダイヤルが利用できます。
取り付けて、マニュアルでシャッタースピードを選んだ場合、ファインダーを覗くと
シャッター半押しでファインダー内の横に赤字でシャッタースピードが点灯
適正シャッタースピードが点滅します。シャッタースピード内でオーバーになってしまう
場合は△が点滅、アンダーの場合はLTが点滅します。
それと、測光方式が平均測光の場合A スポット測光の場合Sの赤字で左上に点灯します。
自分の撮影方法だと構図を決めるのはかなり便利になりました ただ、重いです。(笑)
書込番号:18130755
0点
ふくろうのおなかさんおはようございます。
プリズムファインダーにされると重さがさらに1kg重たくなり又アイレベルまで持ち上げての撮影になります。
手持ちで撮影されてないのなら大丈夫ですが手持ち撮影ならだいじょうぶですか?
書込番号:18142979
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

























