
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これまで鳥の写真を撮るのに300mmF4に1.5倍や2倍のテレコン付けたレンズを手持ち撮影で済ませていましたが、より良い写真を撮りたいと思い初めて三脚を購入しました。
量販店で色々見たりカタログで検討した結果、VelbonのMark-6Gの中古をインターネットオークションで落札しましたが、届いた現物を見て予想以上にごっつく、またその重さに頼もしさを感じると同時に他のレンズ(標準ズームや100mmマクロ等)にはちょっと大げさかとも思っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、標準ズームや100mmマクロ等を使っての風景やマクロ撮影に適当でおすすめできる三脚はどのようなものが有るでしょうか。
携帯してもそれほど苦にならず、また私自身の身長がが約180cmあるため、高さもある程度あるものが良いのですが…。
雲台の種類によっても使い勝手が違うと思いますが、風景やマクロ撮影にはどのような雲台が良くて、また、使い勝手が悪いのかもお教え頂ければ助かります。
0点


2004/02/24 13:11(1年以上前)
ミノタム さん、こんにちは。
標準ズームや100mmマクロ等を使用し、携帯性がよく、高さもある程度必要とのことですが、
私はジッツオの旧型(10年前のもの)三段、重量 1.5kg 位、全高 140cm 位で、
ベルボンのマグネシウム自由雲台を使用しています。
実際のカメラのファインダーまでの高さは、カメラ横位置で最大 155cm 位でしょうか。
非常に満足しています。
ちなみに、私の身長はミノタムさんより 10cm 低いです。
現在ジッツオにこの型と同じものはないのですが、
重量 1.5kg 位、全高 150cm 位で選ばれるとよろしいかと思います。
書込番号:2509741
0点

ベルボンMark6...いい三脚だと思いますよ。
私は、標準ズームやマクロ撮影に使っても大げさだとは思いませんが。
それはさておき、Mark6が重いのは事実ですから、携行と高さを両立できる三脚で私のおすすめは、ベルボンネオカルマーニュ630あたりですか。
重さ約2.2kg.
私は身長173cmですが、ほぼ目線の高さまででます。
雲台については好みが分かれるところですが、一般的に風景写真で水平を出すときや、マクロ撮影で微調整をするときなどは、3way雲台(標準でセット売りしている)がよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:2511447
0点

軽量コンパクトを求めようとすると、どうしても全高が低くなりますし、また軽量で高さを求めると三脚自体の剛性が低くなりますので、
Carmagne 630がバランスがとれているのでは、思います。
私個人としては、同じベルボンでもレバーロック式のEl Carmagne 630が好きです。
レバー式がミノタムさんの好みに合わなければ、ichigigaさんがお勧めのNeo Carmagne 630がいいかと思います。
書込番号:2512102
0点



2004/02/26 22:27(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、chigigaさん、Okkunnさん、返信有り難うございます。
高さは150cm以上で重量は2kg前後のものとしても、雲台は自分の好みで良いのでしょうか。
ichigigaさんには3way雲台をお勧め頂きましたが、自由雲台はどうなのでしょうか。(私の好み、とは言っても見た目ですが3way雲台の方が三脚らしく見えます。自由雲台の方は何となく頼りなさげで(^^;…。)
撮影にあった雲台の選び方は有ると思いますが、明確に切り分けて考えるものでもなく、自分で使い易いものを選べば良いのでしょうか。
何しろ三脚についての情報が少なく、本で調べても実際の使用感はあまり読み取れないため、悩んでしまいます。
やはり、実際に使われている皆さんに使用感を教えて頂けると非常に有り難いです。
書込番号:2518956
0点


2004/02/26 23:33(1年以上前)
自由雲台が頼りないということはないです。
中型カメラや大型カメラ用の自由雲台もあります。
自由雲台の利点は、三脚全体の重量を軽くできる(機動性がます)、
手持ち撮影に似た感覚でフレーミングができるなどがあげられると思います。
Velbon Mark-6G をお持ちなのですから、機動性を重視して、自由雲台をお勧めしました。
用途によって使い分けることが大事だと思います。
もちろん、ミノタムさんが、使いやすいと思われるものが一番です。
書込番号:2519313
0点

別に自由雲台が悪いわけではありませんよ。
ただ、微調整には向かない、と言っているだけです。
強度も3wayとかわるようには思われません。
一度、ご自分の機材を持って、量販店で試してみてはいかがでしょうか。
選んで購入するからと言えば、ダメというところは少ないと思いますが。
書込番号:2522995
0点

>撮影にあった雲台の選び方は有ると思いますが、明確に切り分けて考えるものでもなく、自分で使い易いものを選べば良いのでしょうか。
そのとおりだと思います。
3wayは上下左右等について、ワンアクションでは一方向しか動かすことが出来ないのが特性で、じっくりと微調整しながら(あるいは一方向のみをフリーに)使うのに適しているように思います。
自由雲台はワンアクションで好みの角度に調整できるのが利点です。
ご自分の使い良い物を選べばいいと思いますよ。
書込番号:2527140
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


55からの買い替えで7を使っています。視線入力の学習で4箇所のうち上の部分がとても暗いのです。(過去にも他の方が書き込みありました)その為か、晴れの屋外でキャリブレーションを行うとNGです。ちなみに室内ではOk。縦位置では屋内・屋外ともにOKです。交換や修理をした方、その後はいかがでしょうか?価格的にはどの程度かかるのでしょうか?ちなみに保証期間は過ぎています。55が故障知らずだったので、少し残念です。
0点

上側の測距点が暗いのって故障だったんですね!
私の7もそうですよ、ちょっぴり悔しいです!
すぐに気づいたのですが、私が乱視のせいで上目ずかいをすると見えなくなるのかな〜なんて変に納得していました!!
それとめがねのせいか?私には視線入力ぜんぜんダメでしたのであまり気にしなかったせいもあると思います。
買ったばかりなら保証で修理または交換してくれるのでは?ないでしょうか??中古でも、返品または同等品と交換してくれるのでは(保証つきの場合)??私は保証がきれているのであきらめですが、頻繁にその測距点を使うのでしたら気になりますよね!
私もレンズで2本はずれを引いて眠れぬ夜をすごしたことがあるので・・・
1本は1月たっていましたがお店の好意で交換してくれました(20本も撮影しましたが)(使わないとわからないですよね)
1本は上記のけんで怖くなりすべてのレンズをチェックしたところ不具合を発見でもそれを1週間後にどうしても使わないと撮影できないものがあり修理にすぐ出せずに1週間悶々とすごした覚えがあります(こちらは6ヶ月以上たっていたので修理対応でした)とりあえずお店と相談してみてはいかがでしょうか!!
書込番号:2503466
0点

ごめんなさい!
保証期間過ぎてるんですね。
その測距点をよく使わなければ、諦めがつくんでしょうが・・・・
とりあえず購入店に相談してみてはいかがでしょうか何か解決策を提示してもらえるかも?・・・
キャリブレーションをしていると言うことでしたので購入されたばかりだと、はやがてんしてしまいました。すいません!
書込番号:2503808
0点



2004/02/28 09:32(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。55が調子がよかったのでやっぱり少し残念です。お金があればD10や発売間近のD70に移行したいと思うのですが・・。
書込番号:2523944
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS kiss 5 スターティングキット


室内スポーツ(特にバスケやバレーなどの動きのあるもの)をよく撮影するのですが、フラッシュがたけないため、スポーツモードで撮影しても、ぶれてしまします。手動の形で撮ればよいのでしょうが、絞りやシャッタースピードなどの調節が全然わかりません。教えてください。なおフィルムは800を主に使用しています。
0点


2004/02/22 21:52(1年以上前)
ぶれているのが「手ブレ」にしろ「被写体ブレ」にしろ,
シャッタースピードを十分に速くできていないのだと思います。
レンズは何をお使いでしょうか?
暗い廉価ズームとかなら明るいレンズをオススメします。
予算が・・・ということならISO1600のフイルムにするしかないかも知れません。
書込番号:2502798
0点


2004/02/22 21:59(1年以上前)
こんにちは
さらにISO感度を上げて、開放f値の明るいレンズを使い、もっと近づいて焦点距離を短くする。などの対策が考えられます。すぐにできるものはISO感度を上げるぐらいですね。
あとは、お金がべらぼうにかかったり、コネがないと難しいかも?
書込番号:2502848
0点

インドアスポーツでスターティングキット付属のレンズでは、いかにISO800のフィルムとはいえ、ブレてしまうでしょうね・・・。
F2.8の大口径でもISO800使うくらいだから、F4〜F5.6だとISO1600でもF5.6の領域だと苦しいでしょうね。
とりあえずISO1600使ってみて、それでもブレが顕著な場合はF2.8クラスのレンズを購入するか、IS付きレンズの購入でしょうね。
ただし、IS付きは手ブレには効果がありますけれども、被写体ブレにはまったく効果はありませんので、インドアスポーツにはF2.8大口径のレンズに必然的になってしまうでしょうけれど・・・。
撮影モードはスポーツモードかPモード、MFの場合はPモードで良いんじゃないでしょうか。(絞りは開放しかありえないでしょうから)
書込番号:2502877
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


はじめまして。
過去にオーバーホールに出された方はいかがだったでしょうか?
先日、EOS−1vHSのオーバーホールに出しました。その際に電池の消耗が激しいことや撮影日のデータがパソコンに取り込むとおかしかった事を伝え、不具合と推定される部品(メイン基板ユニット)を言い渡され、検査時に不具合かどうか分かるでしょうとの事でした。しかし、その結果は消費電流や日付に異常は認められなかったと報告されてるにも関わらず、念のため先の基板を交換したとのことでした。報告された文章からは一切の不具合があったとは書かれておらず、交換する必要性があったとは到底思えません。受付時にも交換ありきと思えるような対応や交換の必要があっても連絡しないと言われ、不思議に思い何度も確認し合いました。交換したならば不具合の部品が貰え、交換した証明にすべきと思いますが、その基板も貰えず。
このような場にはバッシングでなく有益な情報を書き込むべきと思ってるのですが仕方ありません。過去に修理に至った方は納得いく説明や交換前の部品は頂けましたか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

以前電子機器メーカーにいました。(カメラ以外)
電源系のトラブルは容量抜け/半田割れなど
出たり出なかったりする例が多いです。
過去の修理例から不具合の確立のある部位は想定できるため
お客様が似たような症例をお話しになる場合
「念のため対策部品(ユニット)に交換」は必ず行いました。
当然ユニット部品代はお客様に請求しないかわりに
外したユニットは対策部品への交換を行い
次に同じ症例のお客様への対策ユニットにしました。
書込番号:2499482
0点

私も、PCサーバーメーカーの製造子会社でユーザー障害品対応をしていました。
私のとこもひろ君ひろ君さんの所の対応とほぼ同じです。
修理部門で不具合現象が確認出来ないときは、過去の事例を参考にして
被疑ユニットを交換します。
なぜ現象が確認できないのに被疑ユニットを交換するかというと、
不具合の発生した要因を出来る限り取り除き、お客様に安心して使ってもらえる商品に再生して返却するためです。
それと、障害の詳細調査は特に申し出がないかぎり行いません。
交換されたユニットは、ユニット単位の修理部門に渡して修理/再生します。
再生された部品は、また新たな製品に搭載されて出荷されます。
そのために部品をお渡しすることは出来ないのです。
また、昔の機械式カメラと違い、最近の電子式カメラの基盤等は
企業秘密の塊ですので安易に外部の人に渡すことは出来ません。
書込番号:2499666
0点

不具合部品の返却についてですが、回転部品に指定されている部品は返却されません。
交換した不具合部品については調査修理後に再使用されます。
回転部品にすることで、お客様への修理費用を安くでき、迅速な修理が可能なためです。
販売店修理などで回転部品を返却しなかった場合、部品代は定価請求されます。
ちなみに回転部品でなくても返却されない場合がありますが、P板(プリント基板)の場合、基板の半田に鉛を使用しているので環境への配慮で企業が独自にリサイクルと廃棄を行っている場合もあります。(鉛フリー半田使用基板が開発されたのもそのためです。)
症状が出なくても見込み修理で部品交換する場合もあります。(お客様に安心して使ってもらうためです。)
ちなみに私はある家電(パソコン)製造メーカーの工場内サービスマンでした。ビデオ、CD-ROM内蔵ゲーム機、ワープロ、パソコン用CD-ROMドライブなどの修理担当でした。(今は製造していませんが・・・)
書込番号:2499946
0点

ここには犯罪者がいるようですね
有償修理では交換した部品は所有者のものです。返却しない
場合は犯罪と見なされるでしょう
書込番号:2499999
0点

>有償修理では交換した部品は所有者のものです。
今の有償修理(高額な物)は部品代をそのまま上乗せしているわけではありません。
明細書には分かりやすくするために「部品代」と記載していますが、
修理工賃+再検査工賃+部品再生工賃で構成されることが多いです。
PCサーバーを例とすると、マザーボードを交換してマザーボードの単価を含め請求したら、諸々含めて20〜30万以上かかります。
書込番号:2500069
1点

つい最近 canonにある商品を有償修理に出しましたら
交換部品を返すように指定しているのにも関らず送ってきません
ので抗議しましたら 翌日宅急便で送ってきました。いろいろ
言い訳をしてましたが 基本的に言い訳が出来るわけがありません
書込番号:2500369
0点

>交換部品を返すように指定しているのにも関らず送ってきません
事前に返却を要求したならメーカーのミスです。
後から「部品くれ」と言っても部品自体が修理されている場合があります。
その場合はお渡しできないことが多いです。
書込番号:2500437
0点

もう一度書いておきますが 修理して出てきた部品は所有者の
ものです。メーカーがどうするかを決める権利はありません。
書込番号:2500871
0点

交換ユニットの料金を請求したならユニットはお客様の物になりますが
その上の実装部品の価格を請求した場合はユニットごと返すことはできません。
ユニットはメーカーの持ち物ですから。
もちろんその場合リビルト品による修理であることは明細に書きます。
また、その基盤にパテント料などが乗っている場合
お客様に渡すとかえって迷惑がかかる場合があります。
厳密には2台分のパテント料が発生します。
書込番号:2501557
0点

>もう一度書いておきますが 修理して出てきた部品は所有者の
>ものです。メーカーがどうするかを決める権利はありません。
なお当該部品が無線機器の場合当てはまりません。
違法機器への材料になりますから。
書込番号:2501568
0点

修理交換後の部品の所有権は基本的にはお客様の物になります。
ですが、修理規定や保証規定に記載がある場合、メーカー側になります。
東芝
http://www.dynabook.com/pc/catalog/whms/020520t1/shuuri.htm
東芝PC
http://www.dynabook.com/assistpc/shuri/pdf/kiyaku.pdf
その他の商品付属品としてBSデジタルチューナーやスカパーチューナーのICカードなど、購入時から貸し出し扱いの物もあります。
家電製品の修理代が安くなってきたのは回転部品が増えてきたためです。
例として東芝のDVDレコーダーRD-X3のハードディスクは一台36,100円(定価)ですが、交換後のハードディスクを返却すると一台3,000円になります。
書込番号:2501589
0点

個別なケースを持ち出しても基本は書くまでもないでしょう
そしてそれをあえて指摘しないといけない状態にあるようです。
書込番号:2501903
0点

1度回収された部品が再利用されるのはちょっと
嫌ですね。 まあしょうがないのかもしれませんが
せっかく新品買うなら中の基盤も新品が良いなと・・・
まあ個人的な考えですが・・・
書込番号:2505066
0点

一度巻き上げトラブルに見舞われて修理に出しましたが、ほどほどの期間で返ってきました。
その後は大丈夫です。
そのとき、色々言われていた不具合のことを言っても、そんなのは一つもありませんといわれました。
新宿のショールームです。
書込番号:2552224
0点


2004/03/09 12:03(1年以上前)
>Lark2さん
え!?
まだそんなこと言って、とぼける人がいるんですか?
私が昨年聞いたときには、答えにくそうではありましたが、
ちゃんと認めてましたよ。
それとも、またメーカーが改めて緘口令でも敷いたんでしょうか?
あくまで隠蔽する方針にしたのかな?
数々の有名な不具合の、少なくともシャッターと、AF不良は事実です。
私も経験しましたし、修理票も証拠にとってあります。
ISとDXの不良は症状を経験していないので断言はしませんが、
ほかのユーザーがあちこちで修理票をWEBで公開していたりするので、
まあ、本当でしょう。
自分が経験した、キヤノンの不具合の説明から、このメーカーの
おためごかしには辟易しています。
書込番号:2564260
0点


2004/03/09 12:10(1年以上前)
ちなみに、私が聞いたのも新宿でした。
あと、修理部品についての話ですが、そういうリサイクルがあるから
時間がたってくると、店頭価格が下がってくるんですかね?
(つまりは卸価格も)
ならば正直に、「本商品は、リサイクル部品を使っております」と
書いておいてほしいですね。ユーザーが買う時にはすべて同じ値段というのは
釈然としません。
また、修理部品を返さないという規定になっているケースでは、その旨
ユーザーに説明しているんでしょうか?
していないなら、やってしまってから、「こういう規定でござい」というのは
変じゃないですか?
書込番号:2564283
0点


2004/03/13 21:53(1年以上前)
車関係の仕事をしていますが、リンク品(修理品)で保証修理する部品がいくつかあります。(発電機、オートマチックトランスミッション、スタータモータ、エンジンコントロールCPU、デジタルメータ、オーディオ、などなど)
また、これらの部品は、有償修理の時は、リビルト品(修理品)にて、修理を行います。(新品は高価なためこのような修理を行います。お客様になるべく安くすむようにするためです)この時、交換部品はまた修理されるため、お客様には渡す事はできません!!お客様の中には、新品でなければいやだと言うかたも見えますのでそのときは、新品で対応しますが数倍のお金がかかります!
そういえば、以前、パソコンで、起動できなくなり、購入店でも現象を確認してもらい、メーカーに修理に出したのですが、信じられないことに、なんと 異常なし 念のため マザーボードとCPUは交換しました!!と修理伝票に、書いてありました???かなり怪しいです!それからはサクサク以前よりも快適に動きました!メーカーは不具合原因は言いたがらない傾向にありますよね!しかし有償修理の場合は、お客様が納得いく修理内容の説明が必要です!!
書込番号:2581279
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


最近、久々にフォトセクレタリーを使用してみようと思い、
MC33を取り付けようとしたところ、
現在使用しているPCには接続できるポートがありませんでした。
(ちなみに現在使用しているPCはVAIO RZ61)
その後、フォトセクレタリーが製造中止になっている事を知り、
なんとか接続出来ないものかと9ピン→25ピン変換コネクタを買ってプリンターポートに接続してみましたが、読み込み出来ません。
現在使用している方で、同じような経験をした方はいらっしゃいませんでしょうか?
変換コネクタ、ケーブル、設定などを教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点


2004/02/22 17:54(1年以上前)
やっちゃいましたね
USB-RS232Cコンバータ(例えばIOデータの USB-RSAQ2)か
デスクトップのようなのでPCIスロットにRS232Cカードを追加すれば
よいのですが・・・・
MC33をパラレルポートに無理やり繋いでしまったので
MC33は壊れているかもしれません。(最悪F100も壊れているかも)アダプタを購入する前に誰かのパソコンかSSで動作確認したほうが
よいですよ
書込番号:2501640
0点



2004/02/25 01:48(1年以上前)
F100最高さん返信ありがとうございます。
まじですか〜?MC33こわれちゃってるのかなぁ。
しかも最悪F100も?
書き込み後、ニコンのHPやら色々調べましたが、
「実際にこうして使ってますよ」という書き込みが見当たらず、
今度はヤフオクでRS232C→USBという
変換アダプタ落札しちゃいました。
まだ現物が手元に無いのでこれで作動するかわかりませんが、
幸い以前使用していたRS232Cポート付きのPCも
別な所で使用しているので、先にMC33とF100の
作動点検しなきゃいけませんね。
RS232Cカード追加するのが一番確実なのはわかってるんですが、
USB変換アダプタで使用している人っていないのかな?
書込番号:2512413
0点


2004/03/05 05:25(1年以上前)
僕もMC33とPCの接続に困っています。
今のPCってパラレルポートがないんですよね。僕の場合は会社に持っていって、会社のPC(パラレルポート有り)に接続して撮影データの読み込みをしています。上司や同僚にバレないようにワザワザ朝早くに出勤して(笑)それをメールに添付して、自分のノートPCに転送。
パラレル⇔USB変換アダプタでノートPCに接続できれば良いんですけどね。
篠山店名さんはその後どうなりましたか?無事に読み込みできていたら僕も真似をするようにします。
あと、F100無事でした?
書込番号:2547533
0点


2004/03/06 15:32(1年以上前)
自己レスですが、USB→シリアルで使用できるかどうか確認してみました。
結果から言うと、正常に撮影データの読み込みが出来ました!うまく機能している模様です。
USB⇔シリアル変換アダプタはIOデータの以下のものを使用しました。
http://www.iodata.jp/prod/mobile/serial/2003/usb-rsaq2/index.htm
仕様環境は、以下です。
OS:WindowsXP Professional
PS:IBM X31
ちなみに接続ケーブルは「MC33」を使いました。
実際に使えるかどうか、F100が壊れないかどうか心配でしたが、無事でした(´▽`)
ただ、僕の環境でうまくいっただけかもしれませんので、試す際は自己責任で。。。。
書込番号:2552292
0点



2004/03/07 15:52(1年以上前)
F100使ってます。さん、返信ありがとうございました。
私の方も無事作動できました。
通信ができていなかったのですから、
当然F100、MC33とも無事でした。
以下、私の場合
PC:RZ61
OS:XPパーソナル
USB⇔シリアル変換ケーブル:NEC PK−UP100
1 変換ケーブルのドライバインストール
2 変換ケーブルを装着状態でデバイスマネージャから
「ポート(COMとLPT)」を開き追加した変換ケーブルの
プロパティでCOMポートを1〜4(任意)に設定
3 フォトセクレタリーソフト側の「設定」タブから
上記の通信COMポートを設定
以上で作動できました。
(USBポートが複数ある場合、設定時のポートと違うポートでは
再度上記「2」からの設定が必要となります。)
変換ケーブルは相性があるとか言われていますので、
全ての変換ケーブルで当てはまる(作動可能)か解りませんが、
私のような初心者でお困りの方の参考になれば幸いです。
書込番号:2556642
0点





先月、U2を買い、写真撮り始めています。
まだ露出などシャッタースピードなどはカメラ任せです。
いろいろ勉強していていてシャッタースピードは動く被写体には早くするなどはわかりますが、風景などでシャッタースピードが異なるのはどうしてですかね?意外に簡単に分かる事かもしれず私が勉強不足かもしれませんが・・・ぜひ教えて下さい。お願いします。
0点

それは絞りの選択や露出補正で変わりますからね。
一般的にはISO100でF8 1/250が無難な組み合わせですが、
撮影者次第で幾らでも変わりますよ。
書込番号:2494305
0点



2004/02/21 01:04(1年以上前)
ZZ-Rさんアドバイスありがとうございます。
ということは、ある程度、組み合わせが決まっているけれども、
撮影者の意図で変えることもあるということですよね。
実にカメラは奥が深いですね〜。
書込番号:2494506
0点

>撮影者の意図で変えることもあるということですよね。
そうです、わざと組合せ自体も大幅にずらしてシルエット(被写体を黒く)
とかにすることも出来ます。
ですので色々と露出補正したりして研究してみて下さい。
書込番号:2494527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
