
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 44 | 2011年7月10日 21:59 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月14日 19:45 |
![]() |
12 | 5 | 2011年6月4日 00:46 |
![]() |
0 | 20 | 2011年6月14日 20:59 |
![]() |
29 | 16 | 2011年6月7日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月7日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

フィルムスキャナで読み込むか、ネガならお店でCD−Rに焼いてもらうのがいいでしょう。
フィルムスキャナは、ウン十万円のドラムスキャナから1万円前後の
お手軽フィルムスキャナまで様々な種類がありますので、ご自身の予算と
相談されたらいいと思います。
とはいえ、最近はかなり数が減っていますから、複合機の一つの機能として
フィルムスキャンができる機種を選ぶのもありかもしれません。
しかし、高精細で読み込むとデジカメの画像転送に較べて何倍もの時間が
掛かりますので、その辺りも買う前によく調べてください。
CD-Rは大体1枚焼くのに500円前後でできると思います。
リバーサルならフィルムスキャナで取り込んで自分で画像処理することに
なると思いますが、ネガなら手間を考えればCD-Rを頼んだ方が楽かと思います。
書込番号:13132316
1点

最適ってなんねw
ドラムスキャン屋さんにまるなげる。
48baseとかでスキャンしてくれるノーリツとか富士のラボ機になげる。
デジイチで複写する。
フラットベッドで複写する。
フィルムスキャナは絶滅したw
私は複写台にストロボ光源のフィルム複写システムを自作しました。
10分で20カットぐらいrawデータ化できますが、ほとんどはフィルムを
フィルムホルダに入れ替える作業に時間を食われてます。
書込番号:13132357
2点

あと、取り込んだ画像を編集できるソフト等があるといいと思います。
さらに、EOS-1VならES-E1というソフトを使えばスキャンした画像をサムネイルにして
撮影データを載せることができますが、残念ながら販売終了しています。
書込番号:13132362
0点

数年前、カメラのキタムラで、CD-Rに焼いてもらったことがあります。
当時は200万画素程度でスキャンされたため、全く使い物になりませんでした。
現在はどうなのでしょう?
カメキタ以外のお店では、どうなのでしょう?
それよりさらに前、古いネガを知人のフィルムスキャナーで取り込みましたが、ゴミ取りが大変で、直ぐに止めてしまいました。
カメキタ以来、フィルム機は使っていません。
書込番号:13132386
0点

自分はFUJIのStorage Diskサービスに出しています。
ご自身でやるとホコリ対策とか大変ですよ。
一本600円位だったかな。
書込番号:13132389
1点

最後にスキャンしたのは一昨年かな?
複合機のスキャナーを使いました、一度にフィルム6コマしか読み込めず手間かかります。
ホコリが付きやすくブロワーで取りながらの作業、これだけ時間掛けても頼まれ物なので相手は涼しい顔、もうやりたくない。
何本もあるなら頼んだ方が良いかも、ディジタル化すればこれ以降やる事もないしね。
書込番号:13132407
1点


>影美庵さん
2Mpx程度というのはLとか2L印刷用ぐらいの4baseでの出力だと思います。
ノーリツも富士も16baseはサポートしてると思います。
ノーリツ系では48baseもいけると思います(お店がやっていれば)
私のサイトにノーリツ機での48baseのネガスキャンをアップしてます。
1カットスキャンに500円か700円したwww
書込番号:13132472
1点

あえて言おう、キャビンのスキャナはコンデジだと。
インデックス化には最適だけど、それ以上を望まないほうがいい。
フィルムホルダも安物で開閉しにくいのでソニーとかニコンから
フィルムホルダー買ったほうがましだはず。今ソニーがサポート
してるかはしらないけど、何年か前はミノルタのスキャナはソニー
がアフターケアしてました。
書込番号:13132485
0点

私はキヤノンの複合機のMP810を使っています。
結構良い絵が取れます。複合機お勧めです。
ただ、他の方も仰っている通り、フィルムに付いたホコリが厄介です。
ブロアーで何度も吹きますが、スキャン後はPhotoshopでゴミ取りします。
大量スキャンには向きません。
他の人も詳しく書かれていますが、
ドラムスキャンは高価だし、かといってミニラボのCDは低画素です。
以前問い合わせた時、フジカラーCDは220万画素でした。
書込番号:13132594
1点

すみません追記です。
220万画素(1840×1232pixels)でも、WEB用でしたら十分です。
あと、元々2L位までは伸ばせる仕様だそうです。
書込番号:13132633
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャン後に縮小(その1) |
CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャン後に縮小(その2) |
CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャン後に縮小(その3) |
私は下記のフィルムスキャナーを使っています。
CABIN OpticFilm 7600 I AI
http://kakaku.com/item/K0000148062/
結構気に入っていますが、大量にスキャンするには時間と手間がかかると思います。
使いこなせてはいませんが参考になるかも知れませんので、
リバーサルをスキャンしたものを3枚アップロードしてみます。
書込番号:13132864
2点

ブラウザでは色が変わってしまいますので、
詳しくみる場合には一度パソコンに保存してから
画像ソフトで閲覧してみてください。
書込番号:13132896
1点


5000EDで商売になるんだ。
でも手間代考えたら格安かも。
書込番号:13134249
0点

僕は
EPSONのfs1200(中古購入)から
ミノルタのDimage Scan Dual IIIに移り現在です
フイルム時代の末期に2年くらい一部スキャンとし
デジタルを使うようになった始めの頃広角だけフイルム使用でスキャンしていました
ここ何年も使っていませんが(1vも)当時Dimage Scan Dual IIIで十分満足してました
(たしか1000万画素程度だったと思います)
今中古でフイルムスキャナは安価なのでオークションで1台購入してみてはどうでしょう
1VやF5も同様ですが昔は手が届かなかった機種も今は安価で手に入ります
(勿論中古リスクはありますが・・・)
書込番号:13134359
1点

私は、現像時ノーリツの16BASEでお願いしています。
現像時についでにデーター化もしています。
自分でするときは、フラットベットスキャナーで行なっています。
キヤノンとエプソン両方あります。
フイルムスキャナーも使っていましたが、取り込みが遅かったので手放しました。
書込番号:13134370
0点

あと当時win98モデルで使用していましたがwinXP機にしたら処理速度が速く(普通に)なったので感激したました
ああ懐かしい
書込番号:13134372
0点

季節は春が好きさん フィルム最高ですね。飛散した水滴やシズルが全面に出ますからね。
またのアップ宜しくお願い致します。
書込番号:13215325
0点

季節は春が好きさん
OpticFilm 7600 I AIこの機種のことでよくわからない点があるのですが
実機に触れる機会が無くて詳細がわかりません。
仕様にはCCDイメージセンサーとありますが,ラインセンサーで走査して
いる(つまりフィルムホルダが移動しながらスキャンしていく)のでしょうか?
それともコマをセットしたらイメージセンサーで複写してるのでしょうか?
もしカラーネガも試されていたら、色とかの感想を知りたいです。
書込番号:13215529
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして、最近EOS-1Vユーザーになりました柚子蟹ともうします。
これからは7Dと二台体制で撮影を楽しみたいと思っています。
さて、っここでみなさまにお聞きしたいことがあります。
@自分のお薦めにレンズ
Aお薦めフィルム
B作例
ちなみに私はこってりと重い感じの絵が好きななのですが、そんな写真を撮るにはどうしたらいいでしょうか?そちらもあわせてよろしく御願いします。
0点

EF 50/1.8IIお買い得です。
200円ぐらいのカラーネガフィルム。
作例は無いですw
7Dで複写してPhotoshopでお好みの絵にして出力すればOK。
書込番号:13115654
0点

柚子蟹さん、こんばんは。
@自分のお薦めにレンズ
EF 50/1.8II、私も勧めます。
スナップやポートレートに使っています。
Aお薦めフィルム
フジカラー SUPERIA X-TRA400
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/35mm/index.html
安い割には写りが良いです。
プロビア400X
少々高いですがオールマイティーです。
プリントは信頼のおけるラボを探す事だと思います。
B作例
キヤノンフォトサークル会員でしたら、フォトセッションのページで、
私のニックネームを検索してください。
1vやそれ以外の作品があったかと思います。
(肖像権の関係で、ここに載せられないのが残念です)
こってりと重いというのが良く分かりませんが、
食べ物の写真でしょうか?
フィルムを選ぶことで、写真の写り方を選べます。
コダックや富士フイルムの製品ページを参考にしてみて下さい。
書込番号:13116082
0点

モノクロフィルムはいかがでしょう。
カラーとは違った味があります。
何より、自家現像、自家プリントが可能で、思い通りの仕上がりが期待できます。(但し、フィルム現像の段階で失敗すれば、全てがパーになります。)
昔はネガカラーフィルムの現像からプリントまで、自家処理が出来ましたが、現在は薬品や印画紙の類が販売されていません。
専用の暗室が無い場合、夜中にお風呂や台所を利用する手もあります。
大きくプリントする場合、引き伸ばし機が必要ですが、ベタ焼き(密着焼、デジタルで言えば、サムネイル画像)だけなら、引き伸ばし機は不要です。
机など平らな所に印画紙を置き、その上にフィルムを並べ、ガラス板で覆った後、上空から電灯(白熱灯)を数秒間点灯して露光させます。
その後、現像・停止・定着・水洗・乾燥させれば、完成です。
どうしても、暗室が確保できない場合は、プリントは困難ですが、フィルム現像だけなら、明るい場所でも可能です。
ダークボックスとか、ダークバッグの中で、フィルムを巻き付け(セットし)、その後は明るいところで、作業できます。
2〜3本練習すれば、失敗はまずしないでしょう。
ダークバッグは下記です。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&searchbtn=true
自家現像をされない場合でも、カメラ内でのフィルム切れなどの対応用として、1つ持っていると、万一の時に助かります。
私が銀塩で撮っていた頃は、カメラバッグの底に敷き、クッション代わりとしていました。
最初の1本だけは、明るいところで(遮光せず)目で見ながら現像タンク(リール)に巻き付け、感覚を覚えれば良いでしょう。
当然、そのフィルムは現像しても、真っ黒になるだけで、練習専用とすれば、何度でも使えます。
フィルム現像だけを自宅で行い、スキャナーでデジタルデータに変換し、その後、プリンターで出力することも出来ます。
フィルムや薬剤、印画紙は下記です。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/monochrome/index.html
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/monochrome/chemical.html
現像タンクはノーベルト式(NB式)が慣れたら、使い易いです。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/11200/11203/item_2282.php
リールとベルトを別途購入すれば、ベルト式(B式)としても使えます。
私は使ったことはありませんが、最近では富士フイルムの”ダークレス現像キット”も、暗室不要で人気があるようです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%8F%BE%E5%83%8F%E5%99%A8%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88&searchbtn=false
”ダークレス現像キット”でググルと、色々なサイトが出てきます。
どこのサイトが良いのかは、見ていないので、分かりませんが…。
モノクロフィルムの自家現像の欠点は、カラーより高価になってしまう事でしょうか。
また、失敗した場合は全責任が自分にかかることです。(慣れるまでに、小さな失敗を何回かは経験するでしょう。← 現像不足とか、オーバーなど。)
後から思い出せば、それも又楽しい想い出になるでしょう。
(失敗が許されない写真は、写真屋さんに任せれば良いでしょう。)
是非、モノクロの自家現像にもチャレンジしてください。
書込番号:13116768
0点

お気に入りはエリートクロームエクストラ100
安くて色乗りもいいと思います。
ネガならスペリアヴィーナス400がこってりした色乗りで良かったのですが
カタログ落ちしてしまったのかなぁ。。。
良いフィルムがどんどん消えていく。。。
エリートクロームエクストラ100
レンズ:EF70-200/2.8L
カメラ:EOS1HS
天候:曇り
ベルビア100
レンズ:NewFD135/F2
カメラ:A-1
天候:雨
重い感じにしたいのなら、C-PLフィルターを使われたら良いんじゃないですか。
モノクロならR1フィルターとか。
書込番号:13117172
0点

EBXは私も愛用しています。
あとアクロス・ミクロファイン現像。
書込番号:13117356
0点

私はEOS3ですが、50mmF1.4か85mmF1.8での撮影です。
コッテリ感・重圧感を出すならアンダー目にすればいいのではないでしょうか?
フィルムはフジしか使ってません。
書込番号:13119622
0点

愛茶(まなてぃ)さん
F1.8はやはりこちらでも大人気ですね!!
ISO400さん
会社によってかなり差があるんですね!!
勉強になります。
影美庵さん
まだ、素人なので自分で現像する勇気はないです…
夜のひまつぶしさん
写真ありがとうございます。フィルターは考えていませんでした!!
参考にさせていただきます。
ヲタレンジャー♪さん
なるほど…アンダーにするのが確かに一番早いですね
書込番号:13132052
0点



露出計連動レバーが普通どうりに戻らなくなるました。指で動かすとすかすかと回ってしまいます。露出計は表示されますが、絞り優先のときに絞りを動かしてもシャッタースピードは変化しません。連動していないと思います。このへんの修理費はどれくらいかかるものですか。
くわしい方お教えください。
4点

こんばんは
かってF3ハイアイポイントを持ってました。
ニコンの修理代金は極めて良心的です、気になさることはありません。
書込番号:13080372
0点

経年劣化もあるでしょうから、これからも大事に使われるならオーバーホールしておいた
方がいいと思いますよ?極端な故障・重修理でなければ、
○F3 オーバーホール 工料 18,700円・部品代 13,800円 合計 32,500円
です。一度出せば1万〜2万はかかりますから一気にやっておいたほうが結果的に安いと思いますよ。
書込番号:13080683
3点

ありがとうございます。
思い切ってオバーホールにだそうと思います。
できればまだまだ使っていきたいものですから。
書込番号:13081417
2点

かなり前の機種ですが、まだ修理できることがすごいですね。
書込番号:13082353
2点

ニコンのHPに修理見積もりができますよ
http://www.nikon-image.com/support/repair/
シャッターの作動不具合
工料 15,500円
部品代 13,800円
合計 29,300円
らしいですよ CS、SSが近くにあれば持ち込んでみてはいかがでしょう?
部品供給があるうちにOHしちゃいましょう。
家電は、通商産業省の行政指導で部品保有期間を長くて9年ぐらいですが、指導されています。
物によっては最低部品保有期間が定められてないものがあります。その場合だと短ければ3年?ぐらいで部品保有がなくなっちゃう場合もあります。
時計(クォーツはGS以外は7,8年ぐらい)は、案外いけます。
でもGS以外は…(GSは、30年保証じゃなかったっけ?)
シチズンは、親切かな
コニカミノルタも生産中止のヘキサーを2年前ぐらいに直してもらいました。
まだ部品がストックされていたのはびっくり
キヤノンさんは、案外、陰りが早いかと思いました^^;
まぁフラグシップ機は、多少は長いけどその他は…MFはもうさすがに
ニコンは、親切なイメージですね
ペンタックスは、ホヤになってから何となく陰りが早いかなと
昔は、すごく親切だった。
オリンパスは、あまり良い印象はもてませんでした。
書込番号:13088480
1点



現在、EOS-1NとKISSX2を使って撮影してますが、
1Nで使える広角レンズを購入検討中です。
1Nに使えるレンズは、魚眼8oF4と50oF1.8のみです。
基本的に風景撮影でして、星景撮影もしてます。
予算は4万ほど、新品のほうが良いが中古でも問題ないです。
予算的に24oF2.8買えよって思われそうですが、ズームレンズもほしかったりと悩んでます。
これなんかいいよってのありましたら御教示下さい。
0点

広角かな超広角かな?
超広角の場合
1NでしたらEF20−35(notL)が安価で優秀だと思います
価格を考えたら1押しです
それとフルサイズの場合AFではないですがソビエト製のMIR20/3.5(M42)+マウントアダプター
が結構お勧めです
以前は結構安価でしたが今流通が少ないようです
僕はフイルム時代このMIRとEF17−35Lを使っていました
書込番号:13061928
0点

gda_hisashiさん、ありがとうございます。
>広角かな超広角かな?
希望は28o以下の超広角です。
星景だけ撮るなら10o台が良いんで、なかなか24や28mmの単焦点に踏み切れないでいます。
>1NでしたらEF20−35(notL)が安価で優秀だと思います
中古だと予算内に軽く収まってお釣りがきますね^^
色々と古いの調べてたら、SIGMA17-35も安価でいけそうですが、
EF20-35と比べるどうなんでしょう。
>フルサイズの場合AFではないですがソビエト製MIR20/3.5(M42)+マウントアダプター
ちょっとわからないんですが、フルサイズじゃないカメラだとAFにできるのでしょうか?
中古で探すの大変そうですね^^;
書込番号:13062119
0点

>フルサイズじゃないカメラだとAFにできるのでしょうか?
フォーサーズや同一メーカーのレンズは別にして、マウントアダプターを使う場合は
原則的にMFになると思います。
書込番号:13062259
0点

どうもこんばんは。
タムロンの17−35mm(A05)はどうでしょうか。
シグマより高いですが定評はあります。
かつて三宝カメラに2万円くらいで未使用品が出ていたのですが、
最近は見かけません。
宜しければご検討ください。
書込番号:13063099
0点

EF20mm F2.8の中古なんかはどうですか?
中古なら4万円以下で出てますね。
書込番号:13063220
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
>フォーサーズや同一メーカーのレンズは別にして、マウントアダプターを使う場合は
>原則的にMFになると思います。
やはりそうですよね。専用マウントでもあるのかと思いました。
ネオさぼりーまんさん、ありがとうございます。
>タムロンの17−35mm(A05)はどうでしょうか。
調べてみましたが、シグマと同値段ぐらいですね。
比較してるサイトもありましたが、こっちのほうが良いようですが、
シグマには超音波が付いてますね。風景撮影には不必要な感じですが…
三宝カメラの未使用レンズがなくなってしまったのが残念です。
シグマの15-30ってレンズもあるようで更に悩みが増しました…
書込番号:13063390
0点

テクマルさん、ありがとうございます。
単焦点の明るさは50mmF1.8使ってるだけに魅力なんですよね。
ただ、1本で済まそうって欲が出てなかなか決めきれないとこがあります。
機材選びは楽しいですが、悩みますね〜^^;
書込番号:13063450
0点

星景もということなので最近星の世界でちょっと話題のレンズを。
ズームではありませんが、SAMYANG 14mm F2.8。
日本製ではないですし、当たり外れも大きいようで、片ボケ等あれば交換してもらう手間などはかかると思いますが、安いですし、当たった場合の周辺まで収差の少ない切れ味の良さは天文誌でも紹介されています。
日本ではまだ手に入らなかった2年近く前から一部天体写真をやっている人達がアメリカから個人輸入していたくらい星との相性がいいようで、ということは風景にも使えると思われますし、画角的にもスレ主さんの希望にちょうどかなという感じです。
各種画像投稿サイトにももう作例がアップされ始めてると思いますので、検索等かけてみて下さい(^^ゞ
書込番号:13063560
0点

なるほど。
シグマの17−35は4種類ありまして、安いやつは1万円前半であります。
その中でHSM搭載が2種類ありまして、商品名にDGが有る無いで1万円ほど違います。
シグマの17−35は詳しくないのでこのくらいしかわかりません。
15−30が気になるのでしたら、いっそのこと12−24なんてどうでしょう。
こちらはU型が登場しましたので、T型は安い所で3万円台で買えます。
と、ここまでサードパーティを薦めておいてなんですが、あと1〜2万円程予算を足して
純正の17−40mmじゃいけないのでしょうか。
明るくはありませんが・・・・・。
書込番号:13063588
0点

takuron.nさん、ありがとうございます。
まず、photohitoの写真見させて頂きました。
どれもキレイで素敵です!
17oで撮られてるものみると、フルサイズで撮影する限りは24oや28oでも
いいのかなっておもってみたりもして…
>ズームではありませんが、SAMYANG 14mm F2.8。
安いですよね〜、当たり外れの大きいのは怖いですが…
近くの店のネットに出てるんで店頭行って触れるか見てこようと思います。
ネオさぼりーまんさん
>シグマの17−35は4種類ありまして・・
そんなにあったんですね、ありがとうございます。
これ買うとしたらしっかり見ないと安いからって思ってるのと違うの買っちゃいそうだな^^;
12-24ですね〜、GANREFで性能見てみましたけど、歪曲収差が少なくていいですね。
>純正の17−40mmじゃいけないのでしょうか。
・・・全てを解決してくれそうですよね・・・
ただ、嫁に諭吉4人しかもらえないものですから。
予算が少ないもんだから選べるほどもレンズがないと思ってましたが、あるもんですね〜
皆さんに感謝です。
書込番号:13063983
0点

EF22-55/4-5.6はどう?中古ですが、1万以下で買えそうですよ。
これに12-24が有れば、広角システムの完成ですね。
本当は、17-40が良いと思いますけど。。。
書込番号:13064374
0点

EF22-55/4-5.6は私もありますよ。
なかなか味のあるレンズですよ♪
書込番号:13064387
0点

スレ主さんには見に来ていただいたようでありがとうございます(^^ゞ
御覧のように私は星主体ですので、とにかく諸収差の少ないレンズを選んでます。
色収差やコマ収差、非点収差に青ハロ赤ハロ、周辺減光まで、これらがあからさまに現れてしまう星撮りにとっては、あるものをあるがままにという観点においてどれも基本的には嫌われるものと思います。
逆にこれら全てはポートレート等や個人の好みによってはレンズの味として認められるものでしょうが、星主体の私的には後の処理も大変になり、やはりそういうものが少なければ少ないほど使いやすいわけです。
そして私はあまり撮りませんが、頭の中では風景写真も基本的には画像周辺までカチッとした解像度重視で、どちらかと言えば星撮りに向いたレンズが風景にも向くのではないかなどと思っているわけです。
スレ主さんの対象が主に風景、そして星景となっていたので、ただでさえレンズの収差に厳しいデジタルにおいては、ズームやオールドレンズよりも現代のデジタル対応で星撮りでも評価のあるレンズが使いやすいのではないかと思って上に上げたレンズをご紹介してみました。
あくまで私個人の勝手な価値観、思い込みの元に思いついたものですので、そこら辺はご承知置き下さい(^_^;)
書込番号:13064639
0点

書き込んでからもう一度最初から読み直してみると、スレ主さんが使おうとしているのはフィルム機ですね(^_^;)
上のレスの最後の部分は私の勘違いでした(^_^;)
ただ、私が風景写真をやらないながらもどのようなものと感じているかはその通りですので、その部分のみお読み下さいm(__)m
書込番号:13064718
0点

風景で広角をお探し…
FE20-35mm2.8Lは使ったことがありますが、広角側で結構流れますよ
EF16-35mm2.8L が無難だと思います。
予算的に無理ならEF17-35mm2.8L
キヤノンじゃなきゃ他メーカーをおすすめするのですが、
キヤノンとサードパーティ製の相性は最悪(特にシグマ)
TOKINA
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 辺もすごく魅力的だとは思います。
ただ予算内では厳しいかも? あるかも?
書込番号:13065452
0点

夜のひまつぶしさん、ありがとうございます。
>EF22-55/4-5.6はどう?中古ですが、1万以下で買えそうですよ。
>これに12-24が有れば、広角システムの完成ですね。
安いですね〜、12-24が安く手に入るようだったら2本買いも十分できますね!
テクマルさんも味のあるレンズと言っておりますので気になるんですが、星景では
どうなのかが心配ではあります。
>本当は、17-40が良いと思いますけど。。。
予算さえ許せば迷わず行っちゃってもいいんですけどね…^^;
takuron.nさん
自分としては、周辺が流れちゃうのが一番嫌なんで、それが少ないレンズを優先したいかなって思ってます。星空の望遠側はBORG45EDで撮ってますが周辺は流れますけどいい色で気に入ってます。
カメラ屋へSAMYANG 14mm F2.8を見に行ったんですが、ちょうどなくて現物見れず残念でした。
SEIZ 1999さん、ありがとうございます。
>キヤノンじゃなきゃ他メーカーをおすすめするのですが、
>キヤノンとサードパーティ製の相性は最悪(特にシグマ)
自分、魚眼と望遠とシグマ使ってますが気になっておりませんが、
どういったとこの相性が悪いのでしょうか??
>AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8
予算的にあれば検討したいんですが、なかなか難しそうですね〜><
いまのところ、候補としては
EF17-35F2.8L
EF20-35
SIGMA15-30
SIGMA12-24
タムロン17-35
EF22-55
単焦点では
EF20F2.8
SAMYANG14F2.8
多くなりましたが、こんなとこですかね。Lレンズは厳しそうですが…
悩みますね〜^^
書込番号:13067714
0点

シグマのAFアルゴリズムは、キヤノンからAFアルゴリズムを提供されていないため
独自開発だったと思います。(今は違うのかな?)
また変更してもたまにキヤノンで使用するときにエラーがでたりします。
キヤノンで私が使ったことがあるレンズ
トキナー、シグマ、コシナは、たまにエラーがでてフリーズしていました。
シグマのROM書き換えとか昔はあったのですけどね…
という訳でキヤノン製をおすすめしました。
書込番号:13070439
0点

SEIZ_1999さん
>また変更してもたまにキヤノンで使用するときにエラーがでたりします。
なるほど、そうなんですね。
自分はまだ経験したことがなかったんで思ってもなかったです。
純正レンズがほしいんですが、いつも値段を考えるとサードパーティへ
いっちゃうんですよね・・・
ありがとうございます。
書込番号:13074407
0点

色々悩みましたが、手に取って確認して満足行きましたので
SAMYANG14oとしました。
予算的に余ったので、中古でEF22-55を追加で買おうと思っております。
ベストアンサーは皆様にしたいのですが、takuron.nさんとしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13106427
0点

満足のいく買い物ができたようで何よりです。
22-55mmは面白いレンズですが、クモリレンズが目立ってきているので、
購入の際はよく確認して購入されることをお薦めします。
書込番号:13132399
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
たまたまこのカメラを知りましてちょっと疑問があり書き込みさせていただきました。
私は7Dで主に人物(女性・子ども)を撮影しているのですが、このカメラは7Dと比べて画質はどのように違うのでしょうか?フィルム一眼は使ったことがないので、よろしければフィルム一眼についてもご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

難しい話です…。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10101010014
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055429
これからの事でしたら フィルム一眼には手を出さないほうがいいかも?
書込番号:13054885
2点

フイルム一眼レフの画質とデジタルの画質で違うと言えば解像感かもしれませんね
まあ 全く別物だと私は思っています。
フィルムは、レンズとフイルム銘柄で変わります。
デジタルは、自分で現像(RAW)でしたらあれですけど
映像エンジンでほぼ決まっちゃうのでは?って思っています。
記録素子の大きさ種類でも変わるとは思いますが…
あとは好み? じゃないのかなと思います。
私はキヤノンは10D(5Dを借りたことはある)しか使ったことがないので
ただ画素数うは違うけど絵作りは統一されているとかいないとかとききます。
とりあえずペンタックスのCCD1000万画素クラスとフイルム(フイルムスキャンで600万画素相当)
を貼り付けておくので比較してみてください。
レンズは、同じものです(タムロン A09)
書込番号:13055005
1点

このカメラに画質という概念はないです。
フィルムをうまく給送して,レンズの機能を制御してカメラボックスとして仕事をするだけです。
書込番号:13055014
6点

画質はフィルムに依存しますのでカメラによる画質の差はフィルムカメラにはありません
極端な話現行のニコンF6で撮影しても30年前の旧い一番安いカメラで撮影しても
レンズが同じならば写りは一緒です
またプリント(印刷)した写真からデジタルorフィルムの差はほとんど見分けが付かないと思います
ただしデジタルカメラの様な高感度での撮影はフィルムの問題がありますのであまりできません
フィルムの場合iso400以上でデジタルで言うノイズが出ます(iso400でも出る)
書込番号:13055322
0点

ちょうど私のサイトに16Mpx相当のフィルムスキャンデータおいたところある。
ラボで48Baseで読んでもらったある。ISO400のコダックポートラNCある。
興味あるならぜひごらんあれ。
書込番号:13055367
0点

カメラはnew eos kissでレンズはタムロンの古い70-300mmの70mm近くある。
書込番号:13055378
0点

キングダムG9さん、こんばんは。
もし、沢山シャッターを切られるなら7Dのままの方が経済的だと思います。
沢山撮ることは上達の近道だと思います。
フィルムカメラは1枚1枚真剣勝負になります。
必要なら撮影データーも手帳にメモ書きしたりします。
撮影しても現像があがってくるまで写真は確認できません。
画質はカメラでなく、何のフィルムを選択するかによって変わります。
色々と書きましたが、EOS-1vでも押せば写っちゃいます。
ずっとEOSを使ってきましたが、
フィルムは深みがあって5D2は高精細でしょうか。
書込番号:13055393
1点

真剣に取組む覚悟が有れば薦めますが。。。
フィルムカメラは途中からISO感度変えられませんので
フィルム選択が一番重要かな。
書込番号:13056058
2点

EOS-7の中古あたりでチョッと体験してみてもいいと思います。
プリント代は少しかかりますが・・・
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=EOS-7+Body
書込番号:13057130
4点

かつてアマチュアは1台のカメラを10年以上使うのは
普通のことだったように思いますが、それはカメラによって
出来上がる写真に殆ど差がなかったからじゃないでしょうか。
そんなカメラです。銀塩カメラって。
フィルムとレンズがモノをいいます。あと腕。。。
フィルムにはネガとポジ(リバーサル)がありますが、
個人的にはポジの写りが好きで青空や緑はいまだにポジです。
フィルムカメラとはどんなもんだ?って思われるのでしたら
中古で数百円から数千円で売っているEOSのフィルムカメラを
買ってきて試されるのもいいかと思いますが、ISO固定、撮り直せない、
仕上がりを自由にコントロールできない(ネガは多少できる)等、
融通が利きませんのでデジタルから始められた方は不便に思うことも
あるかもしれません。
書込番号:13057843
1点

フィルム時代はよくKISSでもEOS-1とほとんど同じ写真が撮れると言われました。
ただ違うのは耐久性・信頼性・高速シャッター・巻き上げ速度・AF速度などの差で
KISSには撮れない状況もあるからプロはEOS-1を使うと…
つまり同じ条件で撮影出来れば結果は変わりません。
それがフィルムのいい所のひとつです。
7DならレンズはEF-Sですか?
もしそうなら安いフィルムEOS買ってもレンズはつかないので
同じく数千円で叩き売りされてるレンズも一緒に買って試して見てください。
書込番号:13059845
3点

VallVillさん
確かにフィルムは大変ですよね…
SEIZ_1999さん
サンプルありがとうございます。レンズとフイルム銘柄ですか…奥が深そうですね
愛茶(まなてぃ)さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
今度拝見させていただきます。
ISO400さん
フィルムの深みというものを体験してみたいものです!!
夜のひまつぶしさん
きれいな花ですね!!色も好きな感じです!!
じじかめさん
プリント代は確かに厄介ですよね(笑)
ネオさぼりーまんさん
そうですね…ちょっと勉強してみようかな
テクマルさん
フルサイズへの移行を念頭に考えていたのでレンズの資産は7Dのキットレンズ以外は大丈夫だと思います。安いレンズも試してみたいです!!
書込番号:13060033
1点

ちなみにAFのフィルムカメラはあまり好きではありません。
MFのフィルムカメラでフィルムを巻き上げ
構図を決めてピントリングをまわしてピントを合わせ
シャッターと絞りを決めてからシャッターを切る
この一つ一つの手間がフィルムカメラを使ってるって気がするんですよ♪
変かな?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
AF一眼は押せば誰でも撮れるのでそれならデジタル一眼を使います。
書込番号:13060080
5点

カメラ好きな人には、
AFフラグシップ機はモチベーションも上がるし機能も豊富で好まれたりしますね
逆に機能が無い方(MF、絞りもシャッタースピードもマニュアル)を好まれたり
でもデジタルとフィルムは、そもそも記憶媒体が違うので同一とは…
写真という観点からすると同一なのかもしれませんね。
よく聞くフィルムは、一枚一枚が真剣勝負…
私みたいに家族スナップだと気楽にシャッター切ってる人もいるのではって思ったりします。
まぁ どう楽しむかは個人の自由だし感性も各々違いますから実際に自分で試さないと
>このカメラは7Dと比べて画質はどのように違うのでしょうか?
は、わからないと思います。
フルサイズであれば高密度(高画質)の写真が撮れるのかもしれませんが
私がいいなと思うのは被写界深度を浅くできることぐらいですかね^^;
でも私の場合あまり開放で撮ることもないのでAPS-Cで十分かも
(昔は開放戦線まっしぐらって時期もありましたけどw)
両方とも同じカメラ ビューティフレックスD 1955年頃のカメラ
ポジは、自分でフラットベットスキャナーでスキャン
ネガは、現像込み315円のスキャンデーター(16Base 600万画素相当)
ネガもポジも露出計は使わずカンで撮っています。
スナップで露出計を持ち歩くのが面倒なだけで^^;
私がフイルムでとってる理由は、紙焼き(プリント)していれば物理的に手元に残りますが、
電子記憶装置だと一瞬にして無くなる場合も…
一度バックアップ寸前にクラッシュ
でもオンラインストレージに残せば今は問題ないかなとは思いますけど^^;
でも長く楽しんでみたい趣味としてなら私は良いと思う趣味だと思っています。
デジ一にはないフィーリングがそこにはあると思います。(個人的に)
ちなみにプリント代はデジイチも変わらないと思います。
現像とフイルムでお金が、デジタルよりは、かるかなとは思います。
書込番号:13065378
2点

テクマルさん
確かに一つ一つの手間がいいのかも知れませんね!!撮っているという気持ちにさせてくれますよね!!
SEIZ_1999さん
写真ありがとうございます。
実は中古でいいのがあったので買ってしまいました!!
まだ、本格的に撮ってはいませんが、とてもウキウキしています!!
書込番号:13101727
1点

キングダムG9さん、こんばんは。
EOS-1vを買われたのですか?
おめでとうございます。
感想もぜひお聞かせ下さい!
書込番号:13103690
0点



・ズマロン35mmf2.8メガネ付きを購入しました。
・M3につけましたら、無限遠で、二重像が、縦も横も、著しくずれてしまっています。
・ネットで、検索したところ、横ずれは、メガネと銅鏡の接続部にある2本のネジで調節、縦ずれは、距離計窓側(レンズ側から見て向かって左側)のメガネレンズ裏にある3本のネジで調節ということがわかったので、何度も調整してみたのですが、どういうわけか、各箇所のネジを締めても緩めても、ずれにほとんど変化がありません。
・M3自体は、ズミクロンで完全にピントが来ていますので、カメラ側の調整は問題ありません。これって、メガネ自体が、ゆがんでいるのかしら?
・安く買ったので、仕方ないとは思いますが、レンズ自体は、大変にきれいな玉なので、なんとか使いたいのです。どなたか、アドバイスを御願い申し上げます。よろしく御願いします。
0点

さすがに情報ないですね(^^);
やっぱり、ライカは、素人修理はやめたほうがよさそうなので、業者さんに相談します。
今は、目測で使用していますが、広角だと、目測でも結構いけますね。
お騒がせ?しました。ぺこり
書込番号:13099008
0点

そうでうね。高価な品ですので
しっかり調整出来る業者が一番かと思います。
書込番号:13104051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
