一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信55

お気に入りに追加

標準

往年の「めいき」をどう使おう

2008/07/26 16:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

Canon F-R

上部は一切の数値がつぶされていますがF-1と同様に動作します

ファインダースクリーンが取り付けできません(専門職カメラ)

ミラー干渉により、FDはおろかFLレンズもつけられません

「鉄道ファン」の裏表紙を飾り続けていたのがいつの頃か。
「いつかはクラウン」じゃないけど、そのうち、そのうち…といってるうち、キヤノン修理不能になった名機。
その名機がついに今ここに!

「Canon F−…」

あ〜る???


そうなんです。「変なカメラ」だったので、飛びついてしまったのです。
見た目は旧F−1と同じです。性能も基本ラインは同じなんだそうです。
が、「眼鏡用」とも「顕微鏡用」ともおっしゃいましたが、特別仕様になった「F−1」だそうで、
スイッチ類は一切排されています。ただ、シャッターやASA感度はダイヤルをそれなりに操作すれば、機能しています。
35mm フィルムを装填できますが、撮影サイズは 36x24 ではないような気がします。
ファインダーはアイレベルではなく、ウエストレベルです。
ファインダースクリーンが取付できず、わからないレンズが2枚並べてあり、ねじ止めされています。
すりガラスではないので、普通のピント合わせは不可能です。
さらに、絞り連動レバーがなく、FDがつかないところまではお店で確認したのですが、
家に帰って絞込みレバーのみがあるFLレンズをつけたところ、これもミラー干渉。
なんと、普通のFD/FLでは、後玉(もしくは後玉のまわりの黒い部分)にミラーが干渉してしまい、
すべてのFD/FLが取り付け不可…

えらいことになってしまいました。
幸い、もっと古い時代のエクステンションチューブセットを死蔵していましたので、
これの 5mm のをかませることで、ミラー干渉はなくなりましたが、絞込みレバーも使えなくなってしまい、
FDレンズでの使用は絶望的。FLレンズを「M」で実絞りで使うほかありません。
なお、こんな仕様なので、当然TTLどころか露出計というものがありません。
どうやらバッテリの1つも格納しないようです。完全機械式カメラ。
壊れるまでならいつでもどこでも使用可能ではあります。

ピントを正確に合わせられない上に、5mm 繰り出して装着しないとつけられない…
大変厄介な「迷機」となってしまいました。(;_;)

皆様ならこのカメラ、どう料理されますか?
「ピントなんて合わせられなくても、標準くらいつけといてパンフォーカス気味に空を撮ればなんとでも」と軽く考えたのですが、
それすら不能となった今、途方にくれています…(;_;)
どこかで改造(元に戻して)までして使うのは、「変なカメラ」としての価値がなくなりますしね…(^^;)

でも、ミラー干渉という理由で、観賞用にはしたくないのです…<オヤヂでしたm(__)m

書込番号:8130061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/26 16:49(1年以上前)

一言相談してくれれば良かったのに。。。

FRはF−1の改造型で医療現場で使われていたものです。
数年前にある医師から「譲ってもいいよ」と言われたのですが、FDレンズが使えないことは承知していたので、もらいませんでした。

市場ではこの珍品が6万くらいで出回っていましたけどね。

このカメラの存在を知ったのはデジタルが世に出回る前のことで、中古を見たときに買いたい衝動に駆られ、WEBも発達する前でしたので、直接キヤノンに電話で問い合わせたことがあります。担当者サンの話ではマウント形状が異なるのでFDレンズの使用はできないし、マウントの改造もできませんとのことであっさり諦めました。
「珍しい」というだけでトビつくにはリスクの高いカメラ。
これを使いたいのなら極上のF−1の方がスマートだと思いました。

ガンバ!

書込番号:8130112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/26 16:52(1年以上前)

それと、このカメラは使い方が「謎」の「謎機」。

または、使い方に「迷う」「迷機」ですね♪


書込番号:8130119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件

2008/07/26 17:05(1年以上前)

ははは〜
ご存知だったのですね…

魔女様があきらめるカメラとは…
これもうなんとすればよいのでしょう…(;_;)

まだ、普通にFLでもつけられたなら、問題は薄かったのですが…
5mm 繰り出しがあるばっかりに、距離計を頼りにしたピント合わせすらできません…

ためしに 5mm 繰り出しの FL50/1.8II を AE-1+P につけてみたら、
2m以内では撮れそうな感じですね。それ以遠はピント合わせ不能。
うーん、こうなりゃ三脚とピント合わせ用 AE-1+P 必須の、花専用か(爆)

…やはりミラー干渉のため観賞用…?<しつこい(^^;)
ミラー干渉さえなければなぁ…(;_;)

書込番号:8130162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/26 17:21(1年以上前)

実際にどうなるかわかりませんが、激安中古の「昭和の遺物」F−1をゲットし、中身を全取り替えしちゃうとか?

できそうですか?

書込番号:8130213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/07/26 18:01(1年以上前)

できません(キッパリ)
そんな技ができたらここで悩みませんし(^^;)、
それでは「迷機」が「名機」になってしまいます(?)

確かに考えてはみました。
「素直にもう一度旧F−1買ったらいいじゃない…」
ジャンクのF−1てなかなか見かけないし、
ジャンクじゃないF−1ならそこから部品取らなくてもそのまま使えばいいんだし、
そもそも、それではいつもの浪費ゴールデンパターンですし…(^^;)

いや、どうにかして使いますよ。せめて1回だけでも!
引き続き、お力添えください…m(__)m

書込番号:8130365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2008/07/26 18:16(1年以上前)

長玉系のほうが5mmの繰り出しが吸収しやすいかも

書込番号:8130418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/26 18:34(1年以上前)

>ファインダースクリーンが取付できず、わからないレンズが2枚並べてあり、ねじ止めされています。
>すりガラスではないので、普通のピント合わせは不可能です。

え〜っと、私の記憶が正しければ、この部分には潜望鏡のような筒が合体する仕組みだったと思います。

眼科で使う物と、歯科で使う物でちょっとタイプが異なってた記憶してます。
フツーのレンズみたいにレンズ側でピントを合わせるタイプと、特殊なレンズを装着して潜望鏡のような筒のほうで望遠鏡のピント合わせみたいにして合わせるタイプのものがあったはず
です。

で、撮影時はかなり派手にフラッシュを焚いていたと思いますので、光量・F値・シャッター速度は固定で使っていたのではないかと思われます。
おそらくは、カメラの扱いに慣れていない医療従事者が誰でも使えるようにという設計ではないでしょうか?
健康診断のとき、このカメラの操作をしていたのは「看護婦」さんでした。

ファインダースクリーンについてはわかりません。
いずれにせよ、一般的な使い方ではなかったです。

済みません。これ以上のことは記憶をたどってもわかりません。

書込番号:8130476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/07/26 19:31(1年以上前)

光る川・・・朝さん こんばんは。

 価格.comを散歩してます。

  Canon F-R かっこいい。

   わたしも買っちゃったかもしれません。

 しかし、マリンスノウさん お詳しいですね!


 マウントリングアダプターを作ってもらうか、眼底機器の中古を探してレンズを取り外してマクロ専用カメラで使うしかないですね。

 ペンタ部左はデータ写し込み窓ですかね。

   Leicaだったら大珍品の高値!


書込番号:8130632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/07/26 21:31(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

ひろ君ひろ君さん
>長玉系のほうが5mmの繰り出しが吸収しやすいかも
かもしれないと思って、ミラー500mmはつけてみました。
…(当然ですが)干渉しました(;_;)
こいつは以前、EOSアダプタをつけて撮影したことがあります。
12mm繰り出しで、3〜10mの範囲で撮影可能でした。
こいつだともともと実絞り測光しないといけませんし、絞り込みレバーもありません。
こんなカメラには一番適しているように思いますが、暗い上に被写界深度も深くはなく、
やはり一筋縄ではいかないでしょうね…


マリンスノウさん
>眼科で使う物と、歯科で使う物でちょっとタイプが異なってた記憶してます。
すごいカメラだったのですね…

>健康診断のとき、このカメラの操作をしていたのは「看護婦」さんでした。
実際の現場をご覧になったのですね…

>済みません。これ以上のことは記憶をたどってもわかりません。
いや、十分でございます。なにしろ先週末に見つけて以来、いろんな検索サイトをあたりましたが、このカメラはついにヒットせず。
「よほどの珍品に違いない」と、後先かまわず買ってしまったのです。(^^;)
ここまでの情報をいただけた、というだけでも、すばらしい情報を得ることができました。m(__)m


夢のデアドルフさん
>  Canon F-R かっこいい。
です。(^^)
>   わたしも買っちゃったかもしれません。
カメラ(メカ)好きなら思わず…ですね。

> マウントリングアダプターを作ってもらうか、
今のところ、レンズの装着自体はできます。接写用の中間リング(エクステンションチューブM)を介することで、
装着するだけでよければ、FDもつくようになってます。
問題は、各種レバーが本体とまったく連動できないので、FDについては開放でないと撮影できない、
FLであっても、このエクステンションチューブの関係で、普通に距離計を使ったピント合わせはできない
(実際にレンズを通した光でないとピントが合わせられない)ということ(これはFDも同じ)、
さらに、じゃあピントが合わせられるかといえば、ファインダースクリーンがないから、結像させるものがない、と…

フィルムカメラなんて、極論をいえばタダの暗箱。
結局はフィルムにどんだけの光を与えるか、という機能にすぎませんから、
ファインダーがおかしくたって、ピントの山が目視できなくったって、あてずっぽうに合わせて構図を決めて、
適正露出でシャッターを押せば、このカメラでも写せるはずなんです。
その「あてずっぽうに合わせる方法」が、今回問題になってしまっています。

そこで、三脚と AE-1+P を持参、まず AE-1 を据えてレンズのピントを合わせ、
次に F-R を据えて、ピントを合わせておいたレンズをそっと外して付け替える…
こんな感じでいかがでしょう(^^;)かなりごり押し(^^;)でも撮れるはず。(^^)v

> ペンタ部左はデータ写し込み窓ですかね。
そのようです。ただしこのカメラでは必要ないので、中で蓋がされてしまっています。

>   Leicaだったら大珍品の高値!
将来そんなことにならないかしら??

書込番号:8131060

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/27 12:34(1年以上前)

ちょっと構造が分かりかねますが...
レンズ逆向きにつけるアダプターとかでマクロ専用に使うとか。

メディカルニッコールを用意する。
(さすがにアダプターないですよね)

ニコンヲタクのたわ言でした (^^;

キヤノン沼も奥が深いですね。

ちなみに人間ドックのために行った病院ではキヤノン40Dを眼底検査で使ってました。
(その他の光学医療機器もキヤノン製)

書込番号:8133574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/07/27 13:24(1年以上前)

f5katoさん

うー、メディカルニッコールならいけますか?(爆)
確かにマウントアダプタ経由でフランジバックの長い他社レンズをつけ、
それでミラー干渉がクリアできるなら、レンズの距離計を参考に撮影は可能かもしれませんね。
※でもFDマウントカメラにつけるマウントアダプタってなぁ…(^^;)

とりあえず、カメラのほうに手を加えることは、現状無理なんで、
何か他の手を考えざるを得ないところです…

しかし、いまの医療現場は40Dなんですか。やはりここは「40D RE」がはびこる世界?(^^;)
眼底検査には「はい、撮ります〜 ボニョ」なんですね(苦笑)
緊張感をとくのに、いいかもしれません(^^;)

書込番号:8133759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 のびのび写真缶 

2008/07/27 13:47(1年以上前)

こんにちは〜
ここは読まれました?
    ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7907355/

直接機械に取り付けると言う事で
普通のレンズは無いかもしれませんね〜

読まれてたら済みませんm(__)m

書込番号:8133816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/07/27 14:03(1年以上前)

のび〜のびさん

今見ました(汗)。ありがとうございます。
これで40D REの行き先は安泰ですね(爆)。
で、いつかそれがまた私の手にきて、ここで悩むと…???(^^;)\(−−;)

書込番号:8133864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 のびのび写真缶 

2008/07/27 15:08(1年以上前)

(≧∀≦)ギャハハハハハ
今、近所の公園でボニョボニョしてたのですが
大声で笑ってしまってちょとシロイメでみられてます○| ̄|_

えーと「マウントアダプター FD」で検索すると自作する人達のサイトが
ヒットすると思いますので何かわかるかもしれませんよ

頑張って下さいね〜ヽ(´ー`)ノ

書込番号:8134066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件

2008/07/27 15:26(1年以上前)

この夏休みは40Dが大活躍かもしれません。

♪ボ〜〜ニョボ〜ニョボニョ40Dの子〜♪

………(−−;;;;;;;)

※うちのはちょっと年季が入って、「ボニョ」の隅っこに「カツッ」音が入ります。
  「カシャ」にはなりませんね。もうどうでもいいですが。

書込番号:8134109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/28 21:08(1年以上前)

信州の田舎にFRで使えそうな物なんて有るわけないと思いつつも、
本日ちょとパトロールして来ましたが、やはり使えそうなものはありませんでした。(残念)
ちょっとマニアックなオヤジさんのお店に行ってみたところ、群馬から回ってきたFRを昔置いていたことがけど、専用レンズも無いし使い道が無いので他店に譲ってしまったと言っていました。

その店でA−1とWsbの置物を発見。ねだってみたけど、「売らない」だって。(泣)

で、FRどうします?


書込番号:8139542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件

2008/07/29 00:26(1年以上前)

>FRどうします?

…どうしましょう…

まぁ、もてあそんでるだけでも十分楽しいのですがね。
バッテリの心配も要らないし(苦笑)。

でも、カメラなんですから、フィルムも入れてあげたいんですよね…


今は私事さまざまことがうごめいていて、余裕がないですが、
そのうち自分の時間が取れるようになったら、AE-1+P をファインダー代わりに、
長玉つけて撮ってみたいな、とは思っております。

書込番号:8140755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/29 22:39(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/solution/medical/index.html

パトロール先でのマニアな方の話ですと、キヤノンの医療関連カメラは眼科専用だけみたいです。
そのマニアな方は保健所勤務の人で眼底検査では見たことがあるけど、歯科で使っているのは違うんじゃないかと言ってました。
たぶんオリムパスかニコンじゃないかと。。。

なにぶん古い話なので、私が勘違いしている可能性もあります。
失礼しました。

書込番号:8144181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/07/31 23:22(1年以上前)

とりあえず、時間が取れないので、いまは飾ってます…

ご紹介のページ、正直に「いいえ」を押すと、蹴られてしまいました(苦笑)
でも、見てもわからなかった…(;_;)

これ以上あれこれ詮索しないべきか、アイレベルファインダーくらい買ってみるべきか…

書込番号:8152638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/01 18:06(1年以上前)

光る川・・・朝さん、今日は。

 旧F-1の前期型を未だに使っているユーザーとして、このスレ面白く、失礼、楽しく微笑ましく読ませて頂きました。

 F-1と同じ機構ならばミラーアップが出来るはずですね。そこで思いついたのは、何とかF-1の裏蓋を手に入れて、それをくりぬいてフィルム面に磨りガラスを固定して、ピントを合わせるというのはどうでしょう。三脚必須ですが、ピントを合わせて裏蓋交換、フィルム装填して撮影、巻き戻して裏蓋交換してピント合わせ、・・・の繰り返し。大型カメラみたいについでに黒布かぶって。

 フィルムを装填する時、フィルムの端を定位置に合わせることが出来るようになれば、巻き戻した枚数だけ巻き上げればバッチリですね。

 こういう方法は、どうでしょうか?

書込番号:8155425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/01 18:13(1年以上前)

連続でスミマセン。

 もちろんピント合わせはbulbでシャッター開放にしなければなりませんが、ミラーアップなのでミラー干渉がない分、FDでも無限遠が出ると思います。

書込番号:8155449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/08/01 23:42(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん ありがとうございます。
旧F-1(前期)がご健在とのこと、心強いです。
このカメラも、巻き上げ角が180度であることから、前期型の改造と思われます。

…で、ミラーアップは、どのようにして行えばよいでしょうか(^^;)
なにしろF−1を知らないものですから、大変ハードルが高いです(;_;)

なにぶん特殊用途のカメラですから、FDレンズでは必須の絞り連動レバー(ミラーBOXの縦方向に動くレバー)もなければ、
絞込みレバー(同じく下部で横に手動で動かすレバー)もなければ、
セルフタイマーもありません。

この状態で、ミラーアップはどれになりますでしょう…

現状では、
三脚据付にて、AE-1+P でピントを合わせる
レンズを取り外し、三脚のカメラを F-R に付け替える
さっきピントを合わせたレンズをつける

この2台で、ピントに何らかの違いがなければ、これでいけるのではと思っています。
(2台を付き合わせると、マウントからフィルムまでの距離はほぼ同一に思われます。)

書込番号:8156793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/02 06:42(1年以上前)

光る川・・・朝さん、お早うございます。

>なにぶん特殊用途のカメラですから、FDレンズでは必須の絞り連動レバー(ミラーBOXの縦方向に動くレバー)もなければ、絞込みレバー(同じく下部で横に手動で動かすレバー)もなければ、
セルフタイマーもありません。

 大変失礼しました。UPされた写真をよく見ていませんでした。たしかにセルフタイマーノレバーの部分がないので、絞り込みもミラーアップも出来ませんね。我ながら、グッドアイディアだと思ったのですが....残念!

 ただミラーは手で簡単にアップできると思うので、何とかして固定できないでしょうか? それならFLが使えるかも、ですね。それと旧FDにはレンズ単体で絞りを動かせるレンズキャップようなものあったような気がするのですが、なんとか工夫できないものでしょうか。

 それにしてもオリジナルとはずいぶん違っているのですね。機械式だからなんでしょうが、40Dのはどうなんでしょう。

書込番号:8157508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/08/02 11:58(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

5mm 繰り出しというのは、簡単なようで結構難しいですね。
今朝、AE-1+P を 5mm 繰り出し、少し試しました。
短焦点…どうにもダメ
NFD70-210/4…まだダメ
NFD300/4L…15m くらいまではいけそうだけど…

で、旧FDミラー500/8 で、ようやく無限遠が出ました!
100m ほど先の木にピントがきましたので、大丈夫かと思います。

これで、ミラー専用機に決定…??<やはり特殊用途ですね(^^;)


Tomotomo-Papaさん 引き続きありがとうございます。
やはりそのあたりだったのですね…
FDで絞りを固定するもの、見たことはありますが、希少なものにつき、大変高価です。
なおかつ、入手は難しいと思います…

ミラーアップを、手で行ってみました。
すると、なんとミラーが手前に 4mm ほど伸びていることがわかりました。
ミラーを上げた状態で、マウント面-2mmまでミラーが飛び出します。
これでは手動ミラーアップしても、レンズに当たりますね…

削ればいいんですが、そんな器用なことはできませんので…(^^;)


いろいろありがとうございます。一筋の光が見えました。

書込番号:8158290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/08/02 13:44(1年以上前)

なんだかよく分からないけど、凄いわ!

500mmF8。中古が近所に売ってるのよ♪

書込番号:8158600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/08/02 13:55(1年以上前)

うちにあるのは旧FDで、先日の頂き物が使えないのですが、(;_;)
NewFDのレフ500であれば、装着可能で使っておられる方もおられます。
※先日どこかのスレでコメントいただきました。

いつかはNFD500/8、考えています。
現状ちょっとカメラ以外のいろんな面で具合が悪く、見合わせてますが。(;_;)

書込番号:8158631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/08/02 16:33(1年以上前)

ネジが〜(^^;;

Nikonだと難なく合体

光る川・・・朝さん こんにちは。

 楽しんでますね〜!

 どうせだったら分解して 他のカメラと合体させたりして、”光る川スペシャルモデル”作ってしまったらどうでしょう。

 といっても私はゴミ捨て場に捨てられていたカメラをレンズは分解清掃完了ですが、ボディーはネジが外れず数年たったままですが(^^;


 私のNikon500mmレフは無限遠で止まらずもう少し先までいきますね。FDも同様ですかね。

 夏休みの宿題完了楽しみにしてますよ。

書込番号:8159129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/08/02 21:48(1年以上前)

基本的に、「にこいち」って嫌いなんです(^^;)
確かに1つを生かすために、死んだも同然の2つをまぜこぜにしてくみ上げることは、悪いことではないんですが、
そのために犠牲になる1つがかわいそうで…

キヤノンFDの望遠系の多くも、無限遠を通り越してピントは回りますね。
今回もおかげで、ピントが合うことが判明したのです。
NFD300/4L も、あともう少し遊びがあれば…ってところで、惜しかったです。

そうですね。ニコンマウントからのアダプタはあるのですね。
ニコンマウントもそれなりに充実してしまってますし、ミラーはニコンで、という手も…(をいをい)
ニコンのミラーにすれば、40DでもKDXでもD70でもいけちゃいそうですね(^^;)
旧FDとNFDを持つってのも無駄が多いですしね…
そうだ、ニコンにしよう(こらこら)

書込番号:8160129

ナイスクチコミ!0


cavallinoさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/13 16:33(1年以上前)

偶然このスレを目にしました専門家です
そのカメラF−Rは医療(眼科)用の眼底カメラの専用付属品です。
キヤノン無散瞳眼底カメラCR4−45NMかCR3−45NMという
機種に対応するカメラです。
既に書かれていますが市販カメラとの違いはリターンミラーが専用品で数ミリ長く設計してあるため通常のレンズは取付できません。
3枚目の写真のレンズはフィールドレンズといいます
カメラ上部の蓋を外してその丸いレンズをとおして固視灯という装置が付きます
固視灯ボックス内で分光し眼底カメラの観察系のテレビカメラに像がいっています。
ちなみにフィールドレンズの端の三日月レンズはデーターカードの写し込み用です。
さて、このカメラを通常使用に出来るかどうかはわかりませんが
固視灯ボックスの変わりに直視ファインダーというのを取付ける事が出来ます。
ワンタッチのスライドさせて取付する構造です。
おそらく、フィールドレンズは不要なので取り外して直視ファインダーを取付ければ
オーケーじゃないかと思います。
あと、そのカメラには付いていない様ですがパワーワインダーを取付ける事も出来ます。
上記に書きましたパーツ類はあるところにはあるのですが、一般の方が手に入れるのは
困難かと思います。
医療用ということで当時の定価がF−R本体のみで26万円くらいしていたと記憶しております(付属品も当然高価)
真剣に使用を考えるのであればそれなりの出費を覚悟したほうが良いかと思います
(オススメしませんw)
長くなりましたが他に何かご質問とかご要望ありましたらメールにてお問い合わせください。




書込番号:8635233

ナイスクチコミ!3


cavallinoさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/13 16:48(1年以上前)

書き忘れ追記
シャッター幕手前(フィルム面)にアパーチャーマスク(円く穴が開いている)が張り付いていると思われますがそれはひっぺがしてオーケーです。眼底写真用のマスクです。

書込番号:8635273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/11/13 21:50(1年以上前)

cavallinoさん こんばんは♪

>CR4−45NM
>CR3−45NM
>フィールドレンズ
>固視灯という装置
>三日月レンズ

はぁ? なんだそりゃ?

>固視灯ボックス内で分光し眼底カメラの観察系のテレビカメラに像がいっています。
うんうん。確かにモニターに映ってた!

>固視灯ボックスの変わりに直視ファインダーというのを取付ける事が出来ます。
>フィールドレンズは不要なので取り外して直視ファインダーを取付ければ〜
ほー! なるほどねぇ〜♪

>パワーワインダーを取付ける事も出来ます。
うんうん。確かにワインダー装着してあった!
綺麗なワインダーだったので、ワインダーだけでも欲しいと思ったわ!

さすが専門職の方ね。参考になりました。
しかし、益々ワタシの持物にはならないことを確信しました。

光る川・・・朝さん、実践レポ楽しみにしてるわ!

ガンバ♪

お邪魔したわ。

書込番号:8636434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/11/13 22:58(1年以上前)

うわー(−−;)

ありがとうございますぅ。
現在のところ、完全に飾りとなっておるところではございますが…
いつの日か使ってやるぞと思い…

感じとしては、フィルム面からマウント面までの長さは、普通のA・Fシリーズと同じと思いました。
よって、三脚座があるミラーFD500/8+レンズ繰り出し用FLシリーズ用エクステンションチューブ 5mm でもって、
F−Rにつけられる状態にしたうえで、例えば AE-1+P を装着し、ピントを合わせる。
三脚に固定して、そのまま AE-1+P をはずし、F−Rを装着して、撮影、と…

いつかはやってみたいですねぇ…

書込番号:8636859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件

2008/12/31 14:50(1年以上前)

Canon F-R+NewFD レフ 500mm f8

ほぼ放置状態の…(−−;)
往年の「めいき」が、明日、復活します!

このスレの先頭をお読みいただければ「めいき」ぶりがおわかりかと思いますが、
明日、それらがほぼすべてクリアされる撮影チャンスに恵まれるのです!

それは…「初日の出」。



このカメラ、ファインダースクリーンがないので、ピント合わせができませんでした。
→太陽が被写体なので、間違いなく無限遠で大丈夫!

このカメラ、上記のような仕様なのでーフレーミングもできませんでした。
→太陽が入っていればいーの!(ちょっと乱暴?)

このカメラには露出計がなく、適正露出を得るには別途露出計が必要でした。
→太陽相手なので、最速値にしておけばおおむね大丈夫で、適正露出など考える必要が(ほとんど)ありません!

このカメラ、シャッター、絞り、ASA(当時)等の操作目盛が抹消されている(機能はする)ため、
すばやく目的の値に設定することが困難でした。
→太陽撮影ですので、最速値にすればよく、感度も設定の必要がありません!

このカメラ、リターンミラーが特殊なので、一般のレンズがつけられません。
5mm繰り出しのエクステンションチューブで何とか取り付けは可能ですが、
絞り連動レバー等がまったく機能しなくなってしまいます。
→今回はレフレックス500mmを使用するので、絞りは固定(設定不要(不能))、絞込みも必要ありません!

このカメラ、上記の通り5mm繰り出しでレンズを取り付けるため、ほとんどのレンズで無限遠が出ません。
→先日購入のレフレックス500mm(NewFDマウント)で他のカメラで確認すると、
  なんと無限の遊び域いっぱいいっぱいで200mほど先にピントがきました!

そんなこんなで、この「めいき」が他のカメラと違って「使用困難」とされる部分が、
この特定の組み合わせ&条件に限っては、ほぼすべてクリアしてしまったのです。


おまけに、元はといえば、プロ機F−1。しっかりしたつくりは確かです。
太陽という過酷な条件であっても、バカやらなければ壊れたりせず、
冬季の夜明け前という厳冬期であっても、バッテリ不要でちゃんと動いてくれることでしょう。
もう願ったりかなったりの好条件!明日はこいつで向かいます!!




…が、1つだけ、自分の力ではどうにもならない、でも絶対にクリアしなければ撮影できない、
非常に難しい条件が、どうもクリアできないのです…


…明日のお天気:(tenki.jpより)
今日から明日にかけての兵庫県は、冬型の気圧配置が続くため、
北部では雪が降るでしょう。
南部でも雲が広がりやすく、雪の降る所がある見込みです。

(;_;) (;_;) (;_;) (;_;) (;_;) (;_;) (;_;)

書込番号:8866100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/12/31 18:02(1年以上前)

光る川・・・朝さん こんにちは。

 いよいよですね。

 わたしはけして良い景色ではないですが地元で撮ろうと思います。

 しかし条件が3つ・・・。
 
  1つ・・・起きられるか。
  2つ・・・晴れているか。
  3つ・・・?内緒。

  うまく撮れるかどうかです。

 シャッター速度大丈夫ですか。FD500mmf8はわからないですが、以前Nikon500mmf8で撮ったときNDフィルター付けたかと思います。

 Canon超望遠無いので私はNikon300mmf2.8+2×テレコン

 ライブビュー活躍です。

 うまく撮れると良いですね。

 来年も宜しくお願いします。

書込番号:8866945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/12/31 19:03(1年以上前)

いよいよですね♪

>でも絶対にクリアしなければ撮影できない、非常に難しい条件が、〜

私が考えるのは次の2点かな?

1)早起き(日の出前に起床できるか?!)

2)レンズを曇らせない(以外と盲点かも?!)

ガンバ!


書込番号:8867210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2008/12/31 23:15(1年以上前)

明日の布陣が確定しました。

フィルム:
Canon F-R+NewFD REF500mm f8

デジタル:
Canon EOS 40D+EF80-200mm f2.8L
+NewFD300mm f4L+LENS Conv.FD-EOS
Canon PowerShot Pro1(広角用)

今日は恐ろしく眠い1日を過ごしました。
例年こんなことはないのですが、年明け前に休みます。よいお年を。m(__)m

書込番号:8868259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件

2009/01/01 11:27(1年以上前)

…天候不良のため、玉砕しました…(;_;)

(来年へ続く…?)

書込番号:8869729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件

2009/01/08 01:23(1年以上前)

F-Rのファインダーグラス 下部両端の穴に爪を入れる

見事に外れた!!

あっさりF-1のファインダースクリーンが装着

ピント合わせもできます(^^)

な…なんと…

だ〜いど〜んで〜んがえ〜し(古〜)


本日わけあって(いやないんだが)、この「めいき」の原型を購入してまいりました。
キタムラのおにーちゃんも「こら安いわ」と驚くお値段。なにしろそこに陳列してあったやつの半額以下(^^;)
傷みは若干ありますが、まぁ気にしないことにして。そんなカメラですからね。

で、中古専門店に行ってみた。いろいろオプションパーツがおいてある。
ファインダーも置いてあった。スクリーンも。
ファインダーはとりあえず買わなかったんだけど、スクリーンは今回購入のものが全面マットだったんで、
視度補正が当面手に入りそうにない私にはつらい。普段すべてのカメラに「-3」を入れているんで。
優しそうなおにーちゃんを捕まえた。「これ、今日カメラ買ったばかりのシロートでも交換できます?」
「実演しましょうか?」ってことで、「よそで買ったやつでごめんね」といいながらF−1を出す。
「F−1のスクリーンは簡単なんですよ、爪でひっかけたら簡単に外れます。ほら。」
その場でスクリーンを交換してもらい、F−1には標準スクリーンをつけ、挿さってた全面マットを持って帰ってきた。

帰ってきて、ついさっき、ここで素朴な疑問。
「このF−Rのわけわからんファインダーレンズも、お店でやったように外れんかしら?」
よく見たら、店で見てたのと同じような、爪を引っ掛ける部分がある。
よいしょ…を!取れた!!
思わず横にいた嫁のきちーに「取えましたにょ!!」と叫んで白い目で見られ(苦笑)
店で見たように、さっき外してもらって持って帰ってきた、旧F−1用の全面マットスクリーンを押し込んでみた。

…入りましたぁ(はぁと)

そんなこんなで、このわけわかんない万事休すだったカメラ、なんと普通にピントが合わせられるようになってしまいました\(^o^)/
最後の難関は、露出計なし、と、ミラーが巨大でレンズ干渉がある点くらいでしょうか。
でも、5mm 繰り出しでも、ちゃんとスクリーンで合わせられるようになったというのは、すばらしい進歩ですよ。

やはり、行き当たりばったりで突進して道に迷ったら、初心に返るべきなんですね(なんのこっちゃ)
F−Rがわからなければ、F−1前期で勉強しろ、と…(^^;)

市価の2/3くらいとはいえ、それなりのお値段だったF−1前期。
でもおかげで、F−Rもほぼ同じように使えるところまできました。すばらしい進歩です。

書込番号:8901698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/10 23:34(1年以上前)

光る川・・・朝さん、お久しぶりです。

 初日の出は残念でしたね。F-1のパーツでF-Rが復活とか、写真撮られましたか?雪とか....

 でもせっかく手にされたF-1で撮った方がよかった、と言うことはないですよね。F-Rがどのように生き返るか、期待しています。


書込番号:8916034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/01/10 23:40(1年以上前)

こんばんは。

なんかムフフな感じになってきましたね。

あとはガラス屋さんに行ってミラーカットしてもらうか、
旧F-1のジャンクからミラー外して付け替えるってか?!

あとちょと(?) ガンバ♪

書込番号:8916087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2009/01/11 00:05(1年以上前)

ようやく、不自由なく(でもないんだけど。視度補正がないので(;_;))
ピントを合わせることはできるようになりました。
が、そういや大事なことを忘れていました。

あくまでミラー干渉は解決していないので、まだ 5mm の繰り出しが必要です。
ということは、それでピントが合うレンズでないといけません。
現状では、ミラー 500mm で超望遠撮影をする(かろうじて無限が出ていそう)か、
標準系レンズなどで接写するしかありません。
また、繰り出しの結果、絞りを絞ることができなくなってしまっていますので、
FDレンズ群は絞り開放でしか使えません。FLレンズであれば、レンズ側で絞込みができます。

そんなわけで、今日は1日、重い F-R に、FL50/1.8 と NFDミラー500/8を持ち歩いたのですが、
所用が済んだ昼から夕方4時までずっと雨でして…(;_;)
改めて所用ができた4時から突然晴れましたが(ーー;)、結局重いカメラを担いで、
1回もシャッターを切ることなく、そのままの状態で帰ってきてしまいました…(;_;)

書込番号:8916248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件

2009/01/11 00:24(1年以上前)

書き忘れ…

1つだけ収穫。ワインダーを入手し、動作することを確認しました(^^;)。
モータードライブMAと同じグリップなので、手にもしっくりきます。
なにしろ AE-1+P & モードラMAといったら、私の「三つ子の魂」セットですから…

現状、ウエストレベルファインダーで、二眼6x6のように「上下左右がわからん!」とわめきながら
フレーミングしておりますが(爆)、やはりアイレベルファインダーはほしいところですね。


昨日、一足先に、F-1 がフィルム1本試験運用しましたが、それにしても、このシャッター音。
一発でデジタルやめたくなりましたね(苦笑)。やめられませんが。
シャッターストロークがかなり深いんで、タイミングを計るのに苦労しましたが、
電気を一切使わない、機械だけが発する「カシャン!」という音。
「よっしゃ!」って感じにさせますね。実際の写真がどうかは知りませんが(^^;;;;)

書込番号:8916349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/11 00:37(1年以上前)

光る川・・・朝さん こんばんは。

 こんなのどうですか。

 http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5300709000642&class=05

書込番号:8916440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2009/01/11 00:58(1年以上前)

夢のデアドルフさん

それも検討はしています。が、リンク先の通り、お値段が高いですね…

さらに、先日カメラ屋でも聞いたんですが(スクリーン交換してもらった店にも置いてあった)、
「あくまでファインダーを凝視しなくてもいいというだけなので、視度的には変わらないですね」と。
感覚的には、ライブビュー的?コンデジ的に使えそうではあり、おもしろそうではあります。

書込番号:8916559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/11 11:44(1年以上前)

F-R

光る川・・・朝さん こんにちは。

 特殊なカメラであるので出来るだけ普通に見せない方が良いと思いまして・・・。このスポーツファインダーは数少ないのでしょう。たしかアイカップあったと思いますが欠品ですね。(他の所では23,000円ありました。)
 この辺の価格でF-1ボディー買えそうですね。

 中古屋覗けばキズとか曇りカビなどあればジャンク品扱いになりますのでもっと安く手にはいると思います。ファインダー単体売りよりもボディージャンクの方がファインダー付きで安いでしょうかシャッターダイアル付きで。

  
 あっ、今オークションでF-R発見しましたよ。

 ファインダーもっと特殊・・・ポラとワインダー付きです!

 URLを貼ると返信出来ないのが先ほどわかりました。Yahooのr49447878なのですがF-Rで検索してみて下さい。

  一応画像貼っておきます。

書込番号:8918033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2009/01/11 12:41(1年以上前)

今日のうちの子

夢のデアドルフさん

うあー、濃いそう(^^;)
ただ、それが「現場から引っぺがしてきたままの姿」なのかもしれず、
本当のF−Rの姿なのかもしれません。

今日のうちの子は、これから今度こその初撮影に向かうため、実に「違和感たっぷり」な姿です(苦笑)。
F−R本体に、普通のF−1アイレベルファインダー取付、普通の市販ワインダー(POWER WINDER F)取付、
適当なストラップ取付、マルミのソフトシャッターボタン取付、5mm繰出接写リング取付。
ぱっと見、ただのF−1です(苦笑)。

この状態で、若干昨夜いじったのですが、驚くことが。
本体のシャッターを押した場合と、ワインダーのシャッターを押した場合で、動作が異なるのです。
ワインダーをつけているにもかかわらず、本体のシャッターを押した場合、ワインダーが動きません。
手巻きもしくは、改めてワインダーのシャッターを押してから自動巻き上げになるのです。
もう1つ。
「B」で撮影の場合は、本体のシャッターでないと、「押してる間開放」になりません。
ワインダーのシャッターを押し続けたのでは、シャッターは瞬間開くだけで、「バルブ」にはならないのです。

どうやら機械式シャッターのため、のようです。
ワインダーのシャッターを押した場合、底部のピンがカメラ内部に瞬間的に押し出されます。
そのピンがカメラ底部のピンを押し、シャッター機構が動作する、ようなのです。
本体のシャッターを押したのでは、そのピンを押したわけではないので、
「撮影完了」のサインがワインダーに送られないようです。
また、ワインダーは瞬間的にシャッター連動ピンを押すだけなので、バルブはできないのです。

ちなみに、前期F−1につけても、これと同様の動作をします。
F−Rならでは、ではなく、これが「プロ仕様」?だったのですね。

さて、あまり時間がないので、出かけます。ちゃんと撮れますかどうか…
※今日は天候より時間の問題が大ですな…(;_;)貧乏人は暇がありません。
  こんなのに金突っ込んでるから貧乏なんですが(^^;)↑

書込番号:8918204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/01/11 13:31(1年以上前)

ちょっとあたりまえすぎましたね!

 私のNikonF2Aも確かスローシャッターの場合、露光中に早くシャッター巻き上げないように決まりがあったと思います。

 頑張って下さい!

書込番号:8918396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/11 14:09(1年以上前)

光る川・・・朝さん、今日は。この時間は撮影にお出かけですかね?

 やっぱりF-1での撮影、されたんですね。シャッター音、私には「パサッ」と聞こえて、大好きです。A-1は高速側はともかくとしても、低速側は「ガッシャーン」って感じでちょっと萎えてしまうのですが、F-1は本当に気持ちがいいです。

 ワインダーでのチャージも、仰るとおり電気接点がないので本体シャッターではできないんですよね。縦位置のマクロ撮影ではアングルファインダーがじゃまになって、フィルム巻き上げができないのでワインダーを使おうと思ったのに、ケーブルレりーズでシャッターを切っても巻き上げてくれないので最初はとまどってしまいました。A-1のモードラは可能なだけに、意外な気がしました。考えてみれば機械式と電磁式の違いだから当たり前のことなんですが...でも機械式のシャッターレリーズが、光る川・・・朝さんの解析のようになっているとは知りませんでした。分析力には脱帽です。

 ワインダー正面右下のケーブルレリーズ用の接点は、多分ミニジャックのショートで動作すると思うので、タイマー回路を組めばインターバル撮影ができるな、などと思ったこともありますが、今ならデジイチで簡単にできるので、定年になったら電子工作でもしてみようかなあと思っています。

 スポーツファインダーも、ときどきヤフオクで1万円ぐらいで出るのですが、他にほしいレンズも沢山あり、いまさら...という気もして結局買えません。折角のファインダー交換式だというのに...



 

書込番号:8918559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2009/01/12 00:20(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございます。

とりあえずの第一歩。
フィルム1本、38枚ほど、撮影完了しました。\(^o^)/

最近の大阪は、午前中は快晴なのに、昼からにわかに曇ってくることが多い。
今日もそうで、私が出た頃には雪まで降ってくる始末…
それでも今日は強行突破しました!
フィルムは怪しげな天候になりそうだったんで、最初からナチュラ1600です。

無限が出てると思っていた NewFD レフ500mm f8。
実際に持ち出してみると、結構手前までしかピンがきません(^^;)
やはり150〜200mくらいまでが限度って感じ。それ以遠にピンが来ないのです。

電車を撮りに行ったのですが、その距離といえば、もうドアップいっぱいいっぱい(^^;)
なにしろ 500mm ですからね。
結局、「重い、かさばる」という理由で、ワインダーは外していきましたので、
なにがなんでも1列車1枚限り(^^;)。連写になれていた私には、なかなかの修行でした。

おまけに、1枚撮影するにあたり、
・露出はどれくらいか(露出計がないので他のもの(KDX)の露出をそのまま暗記)
・シャッター速度は正しいか(ただしメモリ板は取り外されているので、最速値から順に感触で確認)
・絞りは正しいか(今回はF8固定なので除外)
・巻き上げは完了しているか
・レリーズロックはかかっていないか(ただし表示は抹消されているため、半押しの感触で確認)
・ピント合わせ(正確には無限いっぱいまで振り切ってあるか)

…とこれだけを、目盛板がほとんどないため、主に「感触」を頼りにセットして、1枚の撮影ができるわけです。
昨今のカメラでは、すべて自動になっているか、液晶画面に表示されている情報ばかり。
いやはや、大変ですわ。連写なんてもってのほか(苦笑)。
その代わり、かなり気合は入っていたつもり…です?

その足でヨドバシに行ったんで、さっそく現像に出そうと思ったら、「仕上がりは明日の昼頃になります」ですと??
閉店までにまだ3時間あるというのに。ついにお店プリントを打ち切ったんかいな?

明日、パレットプラザにでも持ち込むことにします。(ーー;)
いやぁ、フィルム撮影ってのは、この「どんな感じに写ったんだろう?」というワクワク感が
一晩持続するというのも魅力ですね?(笑)

書込番号:8921621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件

2009/01/15 00:48(1年以上前)

写真、上がってきました。
F−1のテスト撮影と、F−Rのテスト撮影になります。

F−1のほうは、さすがに基本的には文句のつけようがありません。
明るいところから日が沈んだ夜まで、きれいに撮れています。
ただ、アンダー目な写真が多く見られ、プリント時に荒れたものが多かったですね。
露出計により撮影しましたが、なんとなくメーター触れすぎでアンダーになりそうな気はしてました。


F−Rのほうは、露出はKDXに計ってもらいましたので、問題ありません。
ピントも、ファインダーを見て合わせたもので大丈夫でした。
ただ時々、先幕が走るのが遅く、後幕がくっついてしまうことがあるようで、
写真左側は適正露出なのに、グラデーションをつけて暗くなっていき、写真右側半分がほとんど真っ黒、
というプリントが6枚ほど。(;_;)

慣らせば直るのか、壊れてるのか…(;_;)

書込番号:8936907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/28 23:34(1年以上前)

こんばんは。
先日、新宿をうろついていたらF-Rを見かけましたよ。
夢のデアドルフさんが紹介されている様なファインダーとモードラが付いて4万弱でした。
135フィルム仕様みたいでしたが、いいお値段してますね。

マウントアダプターの話が出ていましたが
ニコンの電子接点付きレンズだと接点の出っ張り部分がミラーと干渉しちゃいませんかね?
同じミラーレンズでもケンコーのだったらマウント交換式なので出っ張りが無さそうですから、なんとなく使えそうな気が・・・

書込番号:9005699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2009/01/29 23:00(1年以上前)

まふっ!?さん
>先日、新宿をうろついていたらF-Rを見かけましたよ。
あら?逝かなかったのですか?(^^;)

>いいお値段してますね。
私のも4万で若干お釣りが来た程度…物はきれいですが。

>ニコンの電子接点付きレンズだと接点の出っ張り部分がミラーと干渉しちゃいませんかね?
当然ダメでしょうね…FDレンズでもダメなんですから。

>同じミラーレンズでもケンコーのだったらマウント交換式なので出っ張りが無さそうですから、なんとなく使えそうな気が・・・
ほぉほぉ、そういやあのレンズ、無限遠から先の遊びがかなりひどいですよね。いけるかもしれませんね。
FDマウントあったのかな…ないな(;_;)

書込番号:9010437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件

2009/03/01 12:41(1年以上前)

本日の戦利品

んー、実はまだ引きずってはいます(爆)。
1本撮ったからそれでおしまい、にはしないつもりなので。

本日はですね、ご覧のような品をですね…(−−;)

F−1(前期) ファインダーなし、底蓋なし、電池蓋なし、ジャンク¥4,980+5%
スポーツファインダー すさまじくクモリあり(店では気づかなかった(恥))¥4,800+5%

※写真は、既に整備済の状態なので、ワインダーがついています。

ファインダーがなくてもスクリーンはついてました(カビありでしたが)ので、
とにかく安かったスポーツファインダーとともに購入、
底蓋はありませんが、ワインダーを常時つけておけば支障ありませんので、ワインダー専用機に、
電池蓋もありませんが、電池を使わないF−Rにはそれが無駄についていましたから、そこから移植。
F−Rの底蓋が固定できませんが、金属製の堅牢なカメラケースの底板がありますから、
それに押し込んでおけば、フィルム交換時に落とすことさえ注意すればそれで大丈夫。

…てことで、機構部がきちんと動作するのであれば、ごく普通の傷みのある前期F−1ということに。
ぱっと見は、普通に動いています。FDつけたら絞りもちゃんと動くし。

とりあえずは、スポーツファインダーがあまりにクモリまくって醜(見にく)かったので(涙)、
普通のアイレベルに変えて、試写してきまーす。


追伸:
実は以前から、いろいろ調べているうちに、うちのF−RおよびF−1が、
実はF−1(改)をもとにしているのではないか、と思うようになったのですが、
昨日の戦利品(初代F−1)により、これまでのF−1は初代ではなく(改)バージョンであったこと、
F−RもF−1(改)の改造であったことを確認しました。

書込番号:9174231

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/01 12:50(1年以上前)

光る川・・・朝さん 

中古街道驀進中ですね〜

超弩級戦艦 キヤノンF-1 ですか。

モータドライブだけかと思ったらワインダーも用意されてたんですね。

キヤノンシステムは???ですが (^^;

戦果(試写結果)を楽しみにしてます。

書込番号:9174267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2009/03/01 21:16(1年以上前)

とりあえず撮りに行きましたが、せっかくなのでおともだち夫婦を誘って山の駅へ…
「秘境駅」に釣られて奥様が同行を熱望したそうですが、花粉症な奥様だったので…

いやはや(^^;)
結局フィルムは14枚でストップしてしまいました(^^;)

書込番号:9176665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

迷っています・・・・・・。

2009/02/28 22:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

クチコミ投稿数:115件

小生カメラ沼にはまっているカメラ初心者です。このカメラシリーズかなり興味があり、探しています。「G2」の評判が良いようですが、しかし価格の面で「G1」か?とも思っています。仄聞ですが、「G1はピント合わせ、その他に、若干の癖があるということ。実際にご使用の方、ご教示ください。

書込番号:9171677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/01 15:16(1年以上前)

こちらが参考になるのではないでしょうか?

http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/kyocera/specG1.html

書込番号:9174883

ナイスクチコミ!1


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/01 18:00(1年以上前)

メンタイナオ さん

私も以前、G1を持ってましたがやはりファインダーの見え方やピントなどで
価格的にかなり買いやすくなったG2に買いなおしました。

また修理の場合、すでにG1は終了してますがG2は2015年まで行われているため
安心して使えます‥。

G1,2は中古でも、かなり程度のいいものが揃っておりますネ。

とにかく今のデジカメには、ない高級感いっぱいのカメラで
末永く持っていたいカメラです。  (^_^)

書込番号:9175670

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信28

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて・・・

2009/02/25 21:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

北アルプスの山々

F5の板の皆さん

もう既に何度も話題になっているとは思いますが、バッテリーのことでお尋ねします。
皆さんは現在F5でどのタイプのバッテリーをお使いですか?
私は元々は専用バッテリーMN-30を使っていたのですが、だんだん持ちが悪くなり、しかもMN-30の入手が困難になったため、クイックチャージャーMH-30とバッテリーMN-30をセットでオークションで
売却してしまいました。しかもわずか1,500円で落札されるという不幸な結果となりました。(T_T)
落札金で中古の安いMFレンズでも買おうと思っていたのに・・・

今は普通のアルカリ単三電池を使用しています。
以前、ハイパワーのアルカリ電池(充電式ではないタイプ)をカメラに入れたままニコンサービスで
点検してもらった時、担当の人から「この電池は誤作動の恐れがあるので使わない方が良いですよ」
と言われました。それ以来、普通の廉価アルカリ電池を使うようになったのですが、F5はやはり
古いカメラですから、新しいタイプの電池では問題が生じるのでしょうか?
できれば使い捨てではなくエネループを利用したいと考えているのですが、何方かエネループ
をお使いの方がおられましたら使用感と言いますか、問題等ないか教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。

添付画像は20数年前に撮影した写真です。プリント(四切)してファイルに入れていたのですが
久しぶりに引っ張り出して見てみるとかなり色褪していて驚きました。
白山さくら子さんのお写真をこの板で拝見し、また北アルプスにも行ってみたくなりました。

書込番号:9155545

ナイスクチコミ!1


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/02/25 22:25(1年以上前)

フッサール・ヒロさん こんばんは

さすが美術家、プリントとレンズの配置、雰囲気ありますね。

F5のバッテリーですが
廉価版のアルカリ、使ってましたが消耗が激しいのと、いきなり電圧低下でシャッターチャンスを逃したことがあったので、使うのをやめました。

今はエボルタ?かオキシを使ってますけど...まずいのかな。

一時期ニッケル水素も使ってましたが、すぐ電圧低下するので、これも使用をやめました。
エネループはD700に使用しています。
ちょっとF5にも入れてみましたけど、何となく連写等が遅い感じがしたような。

書込番号:9155824

ナイスクチコミ!2


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4

2009/02/25 22:56(1年以上前)

スレ主さま、今晩は。

私が聞いた話では、
「オキシライド乾電池は、初期電圧が1.5ボルトを越える為、故障する」
って聞きました。

既にご存知でしたら失礼しましたm(__)m。

書込番号:9156066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2009/02/25 22:57(1年以上前)

f5katoさん

どうも! 実はニコンサービスで注意されたのはオキシです。
恐らく撮影に直接影響するようなことではなく、バッテリー残量が正しく表示されないなどの誤作動を言われたと記憶しています。随分前のことなので記憶が曖昧ですが・・・
それ以来、4個や8個入りで安売りしているアルカリ単三電池を使っています。
私はあまり枚数を撮るほうではないので撮影中に電圧低下でシャッターが切れないような経験をしたことはないのですが、もしそれでシャッターチャンスを逃すようなことがあると嫌ですね。

f5katoさんがエボルタやオキシを今まで使って来られたのなら
特に問題はないのでしょうね。やはり廉価アルカリ単三よりハイパワーの方が安心ですよね。
多分エネループも大丈夫じゃないかなぁ〜とは思うのですが・・・
何方かエネループ常用されている方がおられると良いのですが。

書込番号:9156069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2009/02/25 23:01(1年以上前)

魔法さん

どうもありがとうございます。
ええ〜〜〜〜〜! そうなんですか?
やはりカメラに悪影響を及ぼすのですか・・・
私がニコンサービスで聞いた時は、使わない方が良いですよ〜くらいの
軽い言い方でしたので、そのままオキシライドを使い切ってから
その後はオキシライドを使うのをやめたのですが。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:9156107

ナイスクチコミ!1


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4

2009/02/25 23:17(1年以上前)

連投失礼します。

オキシライド乾電池の初期電圧は、1.7ボルト有るそうです。
…で、出来立てホヤホヤの乾電池だと初期電圧を維持してるためF5にダメージを与えるそうです。

最近パナ社が発売したエボルタはこの初期電圧を1.5ボルトに改良した上で、オキシライド乾電池を製造中止にしたようです。

書込番号:9156257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2009/02/25 23:21(1年以上前)

魔法さん

再びありがとうございます!
エボルタなら大丈夫ということですね。
ありがとうございます。
これからはエボルタを使用するように致します。
ここで質問させていただいて良かったです。(感謝)

書込番号:9156292

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/02/25 23:28(1年以上前)

うわ、今確認したら両方のF5にオキシライドを入れてました (^^;
今のところ不具合はないですけど。

で、D700で使っているエネループをF5に入れてみました。
若干、オキシライドより元気なさげに見えますが、D700表示で半分だから?
時機を見てF5用エネループも用意しようかな。

ただ、ニッケル水素で使っていた頃、すぐなくなってアルカリに交換したことが多く、予備はやっぱりアルカリでしょうね。
エボルタは結構粘って、半分表示でも何とか撮影できました。
並みのアルカリなら速攻、停止しますけど。

F90Xにもオキシライド入れてたな... (^^;

書込番号:9156341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/25 23:57(1年以上前)

フッサール・ヒロさん&みなさん、こんばんは。

 私はF5は持っていませんが…以前、F3用のモータードライブ(MD-4)にニッケル水素充電池を使用してみたことがありますが、全く使い物になりませんでした。

 ところが、エネループだと不思議なことに快調に動いてくれます。

 F6のバッテリーグリップ(MB-40)には、今のところ単三リチウムしか使ったことがありませんが、これも快適に長持ちしてくれます。

 現在は単三リチウムは入手困難になってしまったので、今後はエネループを使用しようと思っているところです。

 駄レス失礼しましたm(_ _)m


書込番号:9156573

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/02/26 00:14(1年以上前)




そらに夢中さん
F3でのニッケル水素、だめでしたか。
私だけじゃなかったんだ(安心♪)

エネループ、いいかもしれませんね。
名前を変えたニッケル水素かと思ってましたけど (^^;

電気屋バイトが長かった、わが新兵の話だと、エネループもニッケル水素も同じと豪語してましたけど。

書込番号:9156725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/26 00:43(1年以上前)

f5katoさん

 私も最初は「エネループは基本的にニッケル水素だから、ダメかな?」と思っていました(笑)

 どうも、エネループは他のニッケル水素充電池と比べて、出力特性が違っているようですね。

 余談になりますが、充電池は三洋の製品が最も高性能のような気がします。東芝もパナも使ってみましたがダメでしたね。

 現在ストロボ用に使用している、三洋の2700mAhの製品は素晴らしいですね!
http://www.e-life-sanyo.com/products/hr/HR-3UG-4BP/index.html

 ストロボの再充電もあっという間に終わるので、撮影に集中できます。予備はもちろん、エネループで♪

 オキシライド乾電池は精密電子機器を壊すとかで、かなり相性の問題があるという話を聞きましたね。エボルタはどうなんでしょうね。

書込番号:9156916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/26 00:44(1年以上前)

みなさん、こんばんは。


エネループが世の中に出回り始めた頃、
ニコンのサービスに電話で確認したことがありますが、
F5でエネループの使用は推奨出来ないとの返答でした。
理由としては、電圧特性がアルカリやリチウムと異なり、誤動作を起こす可能性がある…
と、記憶しています。


そんな一件もあり、私はもっぱら単三リチウムを使用しています。
残念ながらフジの単三リチウムは製造中止になってしまいましたが、
そのOEM元であるエナジャイザー製の単三リチウムは、
大手量販店ではまだ入手可能です。

書込番号:9156926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2009/02/26 07:29(1年以上前)

f5katoさん
F5を二台お持ちだったんですね〜。
オキシライドは製造中止との事ですから、店頭からは消えるでしょうね。
買い置きされていたら、使わないともったいない気がしますが、やはり使わないのが良さそうですね。

そらに夢中さん
F3をお持ちなんですね〜 私はF4以降の機種しか使った経験がありませんが、F3ボディーの質感とデザインは憧れです。コメントありがとうございました。

花火はやっぱり銀塩でさん
そうなんですかぁ〜
エネループもダメなんですか・・・
ところで単三リチウムは使用したことはありませんが、ハイパワーアルカリ単三と比べると
価格的にはかなり高価なものですか? あと寒さに対してはどんな感じでしょうか?

書込番号:9157669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/26 07:44(1年以上前)

あら!わたしの名前が光栄にも出ていて、恥ずかしいやらo(^▽^)oエヘッフッサールヒロさんありがとうございますぅ♪
花銀さんのおっしゃるように、普通のアルカリかリチウム単三ですね。
数寄屋橋のニコンハウスの店長さまからもそう言われましたから。
また10本おまとめパックは消費期限切れ間近のものを製造ロットに関係なく抱き合わせしていますから、電圧の高低のバラつきがあって電流が逆流する場合もあるので、できるだけ4本パックを推奨していました。

書込番号:9157708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/26 07:46(1年以上前)

続き
北アルプスのお写真、良いわぁ!
わたしの方が行きたくなりますね。

書込番号:9157716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件

2009/02/26 08:14(1年以上前)

白山さくら子さん

コメントありがとうございました。
やはりリチウム単三が良いのですね!

北アルプスのプリントを御覧頂きありがとうございました。
プリントの裏に1986年とメモしてありました。
その頃から北アルプスには殆ど行っていません。沢登りに興味が移ってしまったもので・・・
でも、最近またアルプス縦走をしたくなりました。
山小屋泊ならF5と交換レンズを数本持参できそうですしね。
そろそろ沢も引退かなぁ〜と思っています。腰痛持ちなので(笑)

書込番号:9157770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/26 08:26(1年以上前)

フッサール・ヒロさん&みなさん、おはようございます。

 花火はやっぱり銀塩でさんの情報により、『(富士フイルムの)OEM元であるエナジャイザー製の単三リチウムは、大手量販店ではまだ入手可能です。』とのことなので…

 F6以前のボディーへは、私の一番のお薦めのバッテリーは、単三リチウムです。

 値段は4本パックで1,400円程度です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001051275/index.html

 少々高価な印象がありますが、F6でなら、36枚撮りフィルム40本は十分いけますね。低温特性も非常に良いので、厳しい環境下で使うのであれば、これがベストでしょう。普段の使用でも、アルカリの4倍は持つ印象があります。

 私はF100(&MB-15)にも、単三リチウムを使っていますよ♪

書込番号:9157788

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/02/26 12:47(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

そういえば、エネループ、そんなお話を伺ったような (^^;

耐寒性能の絡みでリチウムも一時期使いましたが....
まぁ、アルカリの交互使用で何とかなるかなということでアルカリにしていました。


白山さくら子さん
格安アルカリ、そういえば抱き合わせ販売みたいなパックでしたね。
少なくとも4本パックの平均的な値段のアルカリにしたいと思います。


エネループ使用
安物アルカリでかなり変な作動を経験したことがあります。
CPUが狂ったのかな?みたいな。
エネループの方がまだマシな気もしますが...
ちょっと人柱として2号機(中古)で運用しようかな。

書込番号:9158613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/26 18:41(1年以上前)

f5katoさぁん、こんばんはぁ♪
抱き合わせ単3は怖いですよ。
もっともわたしがニコンハウスで聞いた時には、エネループはまだ市場に出ていませんでしたので、アルカリの性質に非常に近いエネループはイケるかもしれないですね。

書込番号:9159814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/26 18:58(1年以上前)

フッサールヒロさん、こんばんはぁ♪
ニコンF6では、カスタム設定でLi、Ni-H、アルカリとセレクトできるのでわたしはエネループを好んで使用しています。
エネループ以外のサンヨーのNi-Hはすぐに電池切れになりますが、エネループはちょうながーくもちます

書込番号:9159874

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/02/26 19:26(1年以上前)

白山さくら子さん
>サンヨーのNi-Hはすぐに電池切れになりますが

そうですよね。
F5に入れても直ぐ使えなかった記憶があります。

F6、新型だけあって電池の種類が選べるんですね〜
F5の弱点がちゃんとフィードバックされてる?

書込番号:9159997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/26 20:26(1年以上前)

f5katoさぁん、こんばんはぁ♪
要は三洋、パナ、ソニーとリサイクルタイプには2種類あって
SONYの例でしが、
1.未充電タイプ(ハイパワータイプ)http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=29737&KM=NH-AA-2BF/NH-AA-4BF
2.充電済みタイプ(リモコンなどローパワータイプ)http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=29745&KM=NH-AA-2BKA/NH-AA-4BKA
だそうですよ。

2の充電済みタイプなら、基本的にアルカリの性質に限りなく近いと思います。

書込番号:9160274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2009/02/26 21:05(1年以上前)

そらに夢中さん

単三リチウム、4本パックで1,400円はやはり高い印象がありますが
持ちが良さそうですね。低温での使用でも強いのなら言うことありませんね!
情報ありがとうございました。
それにしてもそらに夢中さんのフィルム消費量はかなりのもののようですね〜
貢献されてますね!素晴らしい・・・

書込番号:9160509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2009/02/26 21:14(1年以上前)

f5katoさん 

>ちょっと人柱として2号機(中古)で運用しようかな。

あまりやばそうなことはやめて下さいね!(笑)

書込番号:9160561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件

2009/02/26 21:19(1年以上前)

白山さくら子さん

>ニコンF6では、カスタム設定でLi、Ni-H、アルカリとセレクトできるのでわたしはエネループを好んで使用しています。
エネループ以外のサンヨーのNi-Hはすぐに電池切れになりますが、エネループはちょうながーくもちます

このコメントを読むとなんか背中を押されているように感じるのは考えすぎでしょうか?(笑)
F6・・・・・

書込番号:9160601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/26 21:23(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、いらしたのね^^
おおっ、F6を視野にでしか(笑)
来来月には5万円近く値上げだそうですからお早めにと背中を押したり(~~;;
ニコンイメージングサービスからE−メールが来ましたから、本当の事です。

書込番号:9160628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2009/02/26 21:35(1年以上前)

白山さくら子さん

いえいえ、F6購入する程の余裕はありませんよ。欲しいけど・・・
まあ、私はF5が壊れて修理不能になるまで使い倒します。
その時点でニコンのフィルム機がどうなっているかですね。
私はデジタルと二刀流(圧倒的にデジタルでの撮影が多い)ですので、銀塩を二台持つ
状況にはありません。
そのくせ欲しくなる病が困ったものです。(笑)

書込番号:9160705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/03/01 08:28(1年以上前)

フッサールヒロさん、欲しい病でしかo(^-^)o
F5は良いカメラですから、是非とも使い倒して下さいね。
使い倒した頃には、F7がデビューしていたら、どうしますか(笑)

書込番号:9173218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2009/03/01 08:50(1年以上前)

白山さくら子さん

フィルム機はフィルムを使用する性格上、ボディーの機能的進化は現状が最終形でしょうか・・・
フィルムはまだ開発の余地があるかも知れませんが、もうフィルムの開発に投資する企業
もないでしょうね。
画質を向上させるようなメカ的な開発はもうないように思います。
銀塩機は歴史が永く、成熟期に達していますからね。

私が開発者だったら、デジタルプレビュー機能つきのフィルム一眼を開発するかな?(笑)
超小型センサー搭載で、いわば画の見られる高性能露出計みたいな・・・
でもそこまでやると撮影者の技術が低下してしまいますよね。
デジタル一眼レフ使っていてもそう感じることが多いです。

本音はF6ならF6で良いから末永く作り続けて欲しいですね。
良いものは色褪せませんから。
FM3Aのようなカメラは作り続けて欲しかったなぁ〜

とにかくフィルムがこの世にある限りはフィルムで撮りますよ。 (^o^)丿

書込番号:9173280

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

標準

海外旅行のお供レンズ

2009/02/24 13:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

F5掲示板の皆様はじめまして。

いつも皆様の為になる書き込みを読ませて頂いております。
無知すぎて、質問する事が恥ずかしいのですが、よろしければご指導いただけないでしょうか?

5月に仕事でドイツはフランクフルトへ行く事になりまして、ただホテルと仕事場の往復では面白くないので仕事に支障がない程度にドイツの風景等を撮影しようと目論んでおります。

主に建物や風景の撮影、時には室内といった状況にて、手持ちのレンズで十分なのか、おすすめのレンズがありましたら教えて頂けないでしょうか。

現在は
1.AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
2.Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
3.Ai AF Nikkor 35mm F2D
の3本を所有しており、1と3を持っていこうと考えております。
その他にもう1本、広角ズームが欲しいのですが、現在レンズメーカーも含めお手頃価格レンズはDX専用が多いようで、シグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL /HSM しか私には探せませんでした・・・。
ですが、口コミではフレアやゴーストが出やすいようですし、もう少し明るいレンズがないかと思っております。

ニコンのAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDが買えれば申し分ないのですが、価格と海外に持っていく事を考えると躊躇してしまいます。

販売終了し中古で手に入るもの等も含めおすすめレンズはないでしょうか?

また、素人なもので、上記のレンズ選定がおかしいものでしたら、その点もご指導、ご鞭撻頂けないでしょうか。

とりとめない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:9147595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/24 16:02(1年以上前)

機材の重さとの勝負になろうかと思います。

スレ主さんの、35o単焦点と24-120ズームと言う選択は、
非常に賢明な選択だと思います。

ただ、室内撮影では明るいレンズも必要ですが、
むしろ、ISO400のフィルムを入れたサブ機が必要になってくると思います。

私は、もう、10年前のことですが、イタリア・フランスへの新婚旅行の際、
@ニコンNewFM2/T+MF35/2+ISO100
AリコーGR-1(28oレンズ)+ISO400
だけで、臨みました。

今なら、もう少し長いレンズを持って行きます。
街並みや風景を切り取るのは、新鮮だと最近思っています。

画角で言うなら、
@28o
A35o
B105o
の3個に、45oか50oをプラスします。

となると、28o付きのコンパクトカメラと一眼レフ(単焦点レンズ3本)の
組み合わせでしょうか・・・。

まあ、とにかくこんなことを考えている時も楽しいわけで・・・。

書込番号:9148235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/24 18:42(1年以上前)

こんばんは。24mmの広角なら、かなりいい景色を写せると思いますよ。
加えて私なら・・・広角に合わせて、望遠(135mmくらい)も持っていくかもです。

周りも狭く、その対象の一つだけ切り取るのも面白いですよ?

書込番号:9148905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/24 18:58(1年以上前)

フィクション大魔王さん、こんばんはぁ♪

> ドイツの風景等を撮影

こうくれば、1のAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6はよい選択ですね。
室内でしたら、F1.4の50mmは明るさで、シャッター速度が稼げるのがいいのではないかと思います。
勤務と兼ねてですから、お持ちのレンズでなんとかしてみてはいかがでしょう!(^^)!
あとはPROVIA400Xなどの高ISOフィルムで対応など。

書込番号:9148985

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/02/25 01:05(1年以上前)

28Ti・35Tiさんが述べられてますが...

F5ということであれば、1の24-120で大方間に合うのではないでしょうか。
あと明るいレンズで35/2ですか。
問題ないと思います。

私も旅行ではハワイ、タイにF5を持って行っておりますが、
大型のF5だけでは小回り利かないということで、FM2、28Tiなどをサブに持って行きました。
サブのフィルムは400のネガカラーです。

モチーフにもよるんでしょうが、望遠より広角のほうが使いましたね。

F5のコンビとしては24-120で十分、サブに35/2がお勧めに思います。
ただ、メモ用のコンデジも欲しいですね。

広角としては18-35/3.5-4.5Dあたりとか?
明るくはないですが、大きさ重さの点でいいように思います。
旅先なら特に。
17-35.2.8Dだと結構重く、取り回しが悪いです。

書込番号:9151512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2009/02/25 01:15(1年以上前)

こん××は。
お仕事がメインで、適度に撮影される場合、どのくらいフィルムを消費する予定ですか?
ズームだとVR (手ブレ補正) 機能付のが三脚なしで撮れて重宝しそうです。

ただ 5月までお時間はありますし、F5を既にお持ちなら Ai 35mm F1.4S でフォーカスエードを
試されてみたり、Ai AF 35-70mm F2.8D 20-35mm F2.8D を試してみては如何 (^◇^;)
どれも設計は古いですけど F1.4 MF-Lensは一考に値するかもーっ。

書込番号:9151568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/02/25 10:55(1年以上前)

はじめまして
フィクション大魔王 さん おはようございます

ヨーロッパの場合広角系のものが重宝します もし余裕が
あれば17-35oF2.8D余裕がなければ18-35oF3.5-4.5D1本
でいけると思います
複数のレンズを持って行けば尚いいかとは思いますが1人
の行動であれば少ない方がベストかと思います
超広角が必要なければお手持ちのAF-S VR Zoom-Nikkor
ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)1本だけでもいいかと思い
ますが室内を撮る場合超広角があれば便利ですよ
この場合20o前後の単焦点を中古で探せばいいと思います
後サブでデジコンで高感度に強い物があれば何かと便利だ
と思います

書込番号:9152720

ナイスクチコミ!1


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/25 11:18(1年以上前)

私もコンパクトカメラもしくはD40を1台持って行くことを
お勧めします。
室内などで明るさが足りないとき,フラッシュを焚いてもいい
場所ならば,コンパクトカメラやD40などのフラッシュ内蔵
はとても便利だと思います。外付けフラッシュをわざわざ持って
いくのであれば,大きさ的にもそう代わりはありませんし。
(さすがに,D40の方は少し嵩張りますが)

コンパクトカメラでしたら,高級コンパクトと呼ばれていた
ものが,中古なら2万円台で手に入りますね。(コンタックス
T2やリコーGR1など)

デジカメでしたら,小さくて軽いD40が記録用にはぴったりだと
思います。特にD40ならF5とレンズが共用できるので,メリット
も大きいのでは,と思います。ボディ本体とメモリーカードで3万円台
で入手可能です。

書込番号:9152789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/02/25 11:57(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
沢山のアドバイスを頂きましてありがとうございます。

>28Ti・35Tiさん
サブ機でのISO400はとても魅力的ですね。
ですが、所有しているカメラでサブ機に出来るようなフィルム機がないのが残念です。
家にはF5の他には、親から譲り受けたペンタのSP、知り合いから頂いたオリンパスのOM−1NというMF古参兵がおりますが、使いこなせておりません(苦笑)

サブ機が用意出来ない事を考えると50mm F1.4Dも追加しつつ、28mm、24mm辺りでもF2くらいのレンズが欲しくなってきました(笑)

もしくはデジタルになってしまいますが、D40をサブ機にしようかどうか。
これは、妻が子供のスナップを撮る為に使っているので、持ち出し許可がおりるかどうか微妙ですが・・・。

新婚旅行でイタリア・フランスに行かれたのですね。
私も5年程前にフランスに行きました。この頃は写真にもあまり興味が無く、F5と出会っていなかったのでコンデジでの撮影のみでした。
今の私が5年前に戻れたらどれだけ撮影することか・・・。

今回のドイツには満を持して挑みたいと思います。


>ごーるでんうるふさん
なるほど、望遠も捨てがたいですね!
対象を切り取って撮影となりますと、構図のセンスがかなり要求されそうですね。
単焦点、望遠とは私の中では上級者というイメージがあり、初心者の私には畏れ多い領域です・・・。

単焦点は難しそうなので、70-200mm F2.8G(IF)が欲しいとは思っているのですが、24-120とかぶるところもありますし、自分には高嶺の華と考えているのでお手頃なレンズを考え中です。
ですが、望遠側が200、300mmのズームレンズになると広角28mm辺り〜70、80mm辺りまでぞろぞろと各社ラインアップされており、混乱しております。
24-120があるので70、80mm辺りから始まるレンズでいいかと思っているのですが、広角側もあるとレンズ交換が少なくて便利かなとも・・・。
値段も2万前後〜10万前後までさまざまですし、訳がわかりません(笑)

ごーるでんうるふさんのアドバイスで、思考停止しておりました望遠側のレンズ物欲が再発動しました!
こうして、どんどん沼に嵌っていくのですね(^_^;)


>白山さくら子さん
レンズ選定にお褒めの言葉を頂きまして、恐縮です。
そのレンズしか持っていないだけなのでお恥ずかしい限りです。
50mm F1.4もやはり捨てがたいレンズなのですね!
あまりかさばらないレンズなので、いっそ3本とも持っていた方が良さそうですね。
高感度フィルムは購入はしているのですが、なんとなく勿体ない気がして未だに使用した事がありません。
今度、トライしてみます!


>f5katoさん
やはり、サブ機はあると便利なのですね。
ペンタSPがスーパータクマの50MM F1.4を付けているので、この古参兵も考えてみます。
露出計も壊れていないのでネガ撮影では問題なく使えそうですので。
F5とSPの2台となると少々重そうなので、コンデジのフジF30にしようかどうか悩みます。
SP用の35mm辺りの中古レンズが見つかれば、F5、SP、コンデジと持って行きそうですが(笑)
M42マウントの中古レンズが見つかるかどうかが問題ですが・・・。

広角ズームはおっしゃるように18-35/3.5-4.5Dを調達し、PROVIA400Xと組み合わせて使えそうですね!
広角を手に入れると、35mmは外して50mmF1.4、24-120との3本しようかどうか悩みそうです。
明るい広角ズームは意外とかさばるのですね。
17-35.2.8Dはお値段も凄いですし・・・。


>Noct-Nikkor 欲しいさん
仕事といいますか、展示会がありまして3日間滞在予定としております。
現地にて自転車を入手して、ホテルと展示場間を移動しながら撮影、夜10時くらいまで明るいそうなので帰りに寄り道しながら撮影しようと目論んでおります。
1日3〜5本、3日間で10本〜15本くらい撮影したいと考えております。
こういった時の為にF5のメモリも増設しましてMF28で20本まで記憶出来るようにしました!

フォーカスエードでの撮影も楽しそうですね。
35mmでF1.4。悩ましいです。

20-35mm F2.8Dという超高級レンズも今だと6万くらいで入手できるのですね!
驚きです。
ニコンHPの生産終了リストで見つけられませんでしたし、教えて頂くまでしりませんでした。
Ai AF 35-70mm F2.8D、 20-35mm F2.8DのF2.8通しも魅力的ですね!
そこから70-200や80-200へ勢いで展開しそうです。


多くの方からアドバイスを頂き、ありがとうございます。
ドイツの撮影だけでなく、これからのカメラライフにも役立てれるので、大変感謝しております。
これから毎週、カメラ屋さんのレンズ達とにらめっこしそうです。

書込番号:9152920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/02/25 12:52(1年以上前)

仕事の合間を見ながらお返事を書かせて頂いている間にも、アドバイスを頂いていたようで、ありがとうございます。

>カメラ夢遊さん
こんにちは。
f5katoさんも書かれておりましたが、18-35oF3.5-4.5Dが良いようですね。
もしくは24-120に広角単焦点とのことですね!
Ai AF Nikkor 20mm F2.8DやAi Nikkor 18mm F3.5Sが気になるところではあります。
知り合いが14-24を持っており、見せてもらったその圧倒的な画力に魅入られてもおります・・・。
でも、あれは大きすぎるので今回の出張では無理と断念しております。

17-35mmも気になるレンズですが・・・。

デジコンはF30がありますので、かさばらないのでとりあえず保険で持っていけばよさそうですね!


>FM2Tさん
こんにちは。
サブ機をどの様にするかもF5のフォローとして重要ですね・・・。
家にありますSP等は重たいので避けたいですが、極力フィルムで撮影したいですし・・・。
GR1等のコンパクトカメラを買う時の言い訳を考えないといけません(笑)

D40は嫁用でありますので、あとは許可がおりるかどうかです。
ですが、荷物を少なくするのを考えるとコンパクトカメラなのですよね・・・。
画角が狭いですが、フジのコンデジF30も携帯性を考えると捨てがたいものであったりします。

レンズもですが、サブ機も悩みどころなのですね・・・。
大きさが関係なければ、レンズが共用できるD40を持って行きたいところではありますが。

書込番号:9153147

ナイスクチコミ!0


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/25 18:33(1年以上前)

こんにちは

余り役に立たないアドバイスをしてしまい,申し訳ありません。
ご質問にストレートに答えていませんでしたね。(…反省…)

17-35F2.8は持っていますが,かなり重たく感じます。写りは
重さと値段だけのことはあると思っていますが。20-35F2.8の方が
写りは良かったというクチコミを読んだことがありますが,20-35は
持っていないので,確かめたことはありません。

18-35も持っていないのですが,明るいところでは十分に良く写る
レンズだと思っています。屋外で建物を写すのであれば,十分だと
思います。何と言っても17-35の半分の重さですし。

書込番号:9154362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/25 19:14(1年以上前)

フィクション大魔王さん

F5でドイツの風景ですか〜
いいですね!
仕事での海外でF5とレンズも複数お持ちになる写欲に敬服です。
私も見習わなければ・・・

1.と3.というご本人の選択は素晴らしいと思いますね。
欲を言い出すとキリがないですしね。確かに超広角ズームも持参したいですよね。
それに24-120も、もう少し明るくてVRUだったらなぁ〜っていう願望も出てしまいます。(笑)

それから今の ISO 400 フィルムはネガもポジもきれいに撮れますよね。
昔は使う気がしなかったんだけど・・・

フィクション大魔王さん
また帰られたら何枚かお写真拝見できると嬉しいです。
道中のご無事をお祈り致します。



書込番号:9154565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/02/26 13:08(1年以上前)

>FM2Tさん
こんにちは。
>余り役に立たないアドバイスをしてしまい,申し訳ありません。
いえいえ、サブ機にまで気が回っておりませんでしたので、FM2Tさんはじめ多くの方にサブ機についてアドバイスを頂いて感謝しております。

ドイツでの撮影もですが、今後も考えて広角ズームが欲しいので、今までに教えて頂きました17-35,18-35,20-35が頭の中でせめぎあっています。
17-35は高額ですが、18-35よりも広角。
しかし、1mmの差を私の腕で表現出来るか・・・。

20-35は17-35の前身モデル?のようですね。
古いので修理部品の有無が気になりますが、中古価格がお手頃なのでとても気になります。

ドイツへは24-120、50mmF1.4をベースに広角ズーム or 35mmF2 or 広角単焦点とかなり漠然としたものですが選定案を考えることが出来ました。

サブ機は・・・、もう少し悩みます。


>フッサール・ヒロさん
こんにちは。
仕事といいましても、展示会だから気が楽で写欲が沸いてくるのかもしれません。
これがクレームだったら写欲どころか胃に穴が・・・。
それに、F5が私のもとにおりますので大舞台?で活躍させてあげなければ、F5ユーザーとして申し訳がたたないと思いまして(^_^;)

レンズ選定についてはレンズ資産が無いので、たまたま皆さんが選ばれる選択肢と同じだったと思っております。

24-120が明るかったら本当に良いですよね!
ですが、そうなれば私が手に入れられる様な価格では無くなってしまいます・・・。

ネガではISO800や1600を使用した事がありますが、思ったよりも綺麗に写りますね。
ポジはISO100しか使用していないので、今度400を試してみようと思います。

写真の掲載ははデジタル環境へ移行する機器を持っていないので、まずはスキャナ選びからしないと(^_^;)
nikonの専用スキャナが欲しいですが、値段も高いですしPCが古いのでまともに動いてくれるかどうか・・・。
また、よろしければスキャナ選びについてアドバイスをお願い致します。

ドイツ行きの5月までにこれ以上景気が悪くなって会社から出張取り消しにならない事を願っております。
お心遣いありがとうございます。

書込番号:9158695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/27 08:56(1年以上前)

スイレン1

スイレン2

スイレン3

フィクション大魔王さん

スキャナーのことに触れておられたので少し書かせていただきます。
私は登山(沢のぼり)に行くなど、特別な時だけフィルムで撮りますが普段はデジタル一眼で
撮ることが多いです。日常の何げない写真はデジタルです。
自分でフィルムをスキャンすることもありますが、きれいにスキャンするには非常に高価な
スキャナーが必要ですので、基本的にはフィルムはスキャンを前提としていません。

よく利用するのが、ショップでの「現像とCD書き込み」です。
ネガフィルム36枚撮り1本あたり500円でフィルムの現像とCD書き込みをしてくれます。
スキャン品質で言えば、ネットにアップする目的やPCで楽しむ程度なら十分だと思います。
フィルムをわざわざスキャンしてそのデジタルデータをプリントに出される方もおられないと
思いますのでこのCD書き込みは安くて便利です。
ただ、たまにゴミなどが写りこんでいたりしますが、業者が大量に処理していることと価格を
考えれば文句を言うのは酷かなといった感じです。

ショップでCDに書き込んでいただいたものを3枚貼らせていただきます。
あえてCDの画像を加工せず、キャプチャー4で、そのままサイズだけ落として貼らせていただきます。

私はこの画像データをキャプチャーNXで加工して自分のイメージに近づけます。
色調整をしてアンシャープマスクとノイズリダクションでクリアな画像に仕上げます。

ということで私は最近は自分でスキャンすることはありません。
スキャナ選びについては何の参考になるコメントもできず申し訳ありません。

画像はF5で手持ち撮影、フィルムは安いDPNのCENTURIA ISO 100 ネガです。
HPにアップしているフィルム画像はソフトで手を加えています。

書込番号:9162817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/02/27 12:48(1年以上前)

>フッサール・ヒロさん
こんにちは。
わざわざ画像をUPしてご説明して頂きましてありがとうございます。
なるほど、画質を許容出来るのであればお店でデジタル化がお手軽ですね!
下手にデジタル化機材を揃える為に軍資金を注ぎ込むよりも、カメラ周辺機器に投資出来ますね!!
価格もお手頃なので、次回の現像ではCD化もお願いしてみます。

HPの作品も拝見させて頂きました。
その場の雰囲気が伝わってくる様で、素晴らしいです。
私などが感想を述べるなど身の程知らずかもしれませんが・・・。

また、作品の中で関西シクロがありましたが撮影だけでなく、出走もされているのでしょうか?
実は私も子供が出来るまでは、MTBを中心にレース活動をしておりました。
関西シクロはMTBでC2まであがれましたが、結婚、出産が重なり、レースとはほど遠い生活になり、現在はメタボ候補生になりました(笑)
もしかすると、知らず知らずお会いしているかもしれませんね(^^)

書込番号:9163585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/27 19:15(1年以上前)

スキャナーEPSON GT-X750

6×7判ブローニーもスキャンできます。

ネガでもこんな感じ^^

フィクション大魔王さん、こんばんはぁ♪

> また、よろしければスキャナ選びについてアドバイスをお願い致します。

との事でしたので、ちょっと^^
フィルムをライトボックス+ルーペで見るのが一番綺麗なのですが、
これだとどうしても個人鑑賞になってしまいますね。
ネットで一般公開したい事もあるでしょうから、わたしの場合モニター鑑賞用としてスキャン、
プリントはプロラボと分けています。
既出の写真ですみませんm(_ _)m

わたしの使用スキャナーとほぼ同じタイプですが、25,000円で入手できます。
こちらの旧型を使っていますよ。http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010183/#8294090

ご参考にアップしますね。

書込番号:9165050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/27 19:17(1年以上前)

フィクション大魔王さん

フィルムのスキャンはプリント前提ですと、スキャナーにお金がかかり、プリンターに
お金がかかり、恐ろしい沼が待っていますよね。(笑)
ネットでのアップ目的ならお店でCD書き込みが便利です。フジフイルムなどのCD書き込みは
同時プリントでCD書き込みをしてもらうパターンが多いので少し割高ですね。
私はプリント無しの現像とCD書き込みだけをカメラ屋さんに頼んでいます。

ところでフィクション大魔王さんも関西在住でしょうか?
本当にどこかでお会いしているかも・・・
しかし私はレースの出走経験はございません。どちらかというとMTBでのツーリングが好きで
近畿だと北は滋賀県安曇川、南は吉野山あたりまでテント積んで走ります。
新幹線でMTBを運び、東京駅から長野の松本までツーリングしたこともあります。(笑)
そんな感じでレースには縁がありません。
また、今の私はメタボ上級会員です。きっとMTBが悲鳴をあげています。


書込番号:9165061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/27 20:53(1年以上前)

白山さくら子さん

ポジはやはり美しいですね〜
それと、きれいにスキャンできていますね!

書込番号:9165557

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/02/27 21:57(1年以上前)

RVP+PLでコテコテですが(^^;

無駄にフィルムスキャナーにお金をかけてます (^^;

デジタル修正やりたいこともあったのと、複合型プリンタのスキャン性能に我慢できなくて...
実際のところ、ほぼネット用にしか使ってません。

でも、スキャニング結果は「やっぱ、いいわニコン」なのです。

貼付画像は、足寄より♪オンネトーです

書込番号:9165934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/02/27 21:57(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、こんばんはぁ♪

> フィルムのスキャンはプリント前提ですと、スキャナーにお金がかかり、プリンターに
> お金がかかり、恐ろしい沼が待っていますよね。(笑)

軽く30万円くらいは( ̄0 ̄|||・・・たぶんだわ。
それに新機種プリンターが次々出てしまいますからね。
わたしもそれが大きな理由で、プリントはプロラボなのよぉ(^-^)
フッサール・ヒロさんこそ、素敵な睡蓮ですね。

書込番号:9165937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/27 23:37(1年以上前)

f5katoさん

すごい! 
さすがホンモノのフィルムスキャナですね!
きれいにスキャンできていますね〜
私はエプソンの汎用スキャナで我慢しています。(笑)



書込番号:9166498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2009/02/28 14:19(1年以上前)

ニコンフィルムスキャナーは、SCSI (スカジー) インターフェイスで Adaptec AHA-2940/AU の
頃からお世話になっています。
フィルムスキャナーの場合、ネガ/リバーサルとも色の再現性が高かったように思います。

ソフトの出来/不出来に就いては語りませんが、折角 USB インターフェイスとなり繋がり易くなっ
たのですから (今後の Windows7対応を含め) 期待しても良いと感じます。
http://kakaku.com/item/00453510029/

私自身、F5と20-35mmF2.8Dを3式購入し 2式残していますが (酔って) 落っことしたりしない限り
簡単に壊れたり故障したりしないようにも思えます。

書込番号:9169149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/02/28 14:54(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

午前中、F5と子供を連れて大阪城の梅林へ行ってきました。
初めての花の撮影でしたが、マクロレンズが欲しくなってしまいました(^^;)

>白山さくら子さん
綺麗なコスモス?や風景ですね!
3枚目の桜は見事な枝振りで満開、凄いですね!
昨日の寝る前に見せて頂いた時はリンクがつながっていたのですが、現在は切れてしまっていますね。
もう一度、見ようと思ったら駄目でした。

やっぱり、スキャナがあれば便利そうですね・・・。
今は、高性能でも2〜3万もあれば買えるのですね。
昔SCCIで組んでいた時代から考えと、ありがたいです。
でも、我が家のPCがP4 1.8GHzという骨董品なので、PC本体から再投資しないといけない所が悩みどころであったりします(苦笑)
PCが最新であれば僅かなお金で幸せになれるのに・・・。

しばらくはCD化でカバーしつつ、景気が回復した時に一気にデジタル環境を揃えようかと思います。
アドバイス有り難うございました。


>フッサール・ヒロさん
スキャナはそれなりにPC環境が揃っていれば、便利そうなのですが、私は貧弱PCなので教えて頂きました様にお店にお願いするのがコストパフォーマンスが良さそうです。
いずれはスキャナも欲しいのですが(^^;)

パソコンはそれなりに好きなのですが、学生時代に20万かけた自作が、数年で化石になったショックがトラウマになって、それ以降型オチをオークションで買ったりする様になりました・・・。
20万でもセレロン、バルク品の寄せ集めだった頃から考えると、現在はとても良い時代ではあります(笑)

輪行であちらこちらをツーリングされておられるのですね!
楽しそうで、羨ましいです。
私はレースメインなので、ほとんどが会場と家の直行直帰でした・・・。
九州へ行っても、長野、東北方面でも、温泉は楽しみますが、観光はありませんでした。
これからは、家族とカメラを連れてあちらこちらをノンビリとツーリングをしたいです。

体重はここ2、3年で10Kg増えてしまいました・・・。
これではいけないと、自転車通勤で悪あがきしている毎日です。


>f5katoさん
専用機器でスキャンされるのが一番いいですね。
深みのある色合い、水とオゾンのさわやかな香りがしそうな写真ですね!

オークションで専用スキャナをチェックはしているのですが、安いといってもそれなりなので買えずじまいであります。
エプソンの専用機も製造終了になりましたし、NIKONがスキャナを製造しているうちに5000EDでも買えればと思っております。
アドバイス頂いている皆さんの様に腕があれば、すでに購入しているのですが・・・。



PCの進化もここ最近はペースが落ち着いてきているので、WINDOWS7のリリースを狙って購入しようかとは考えております。
CD化したデータ量でも、今のPCではフリーズしそうなので・・・。

書込番号:9169299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/02/28 15:49(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
文章を書くのが苦手なもので、皆さんへ返事を書いている間にアドバイスを頂いた様で、ありがとうございます。

USB等が出てくるまではSCSIでHDDやスキャナを繋いでいたのが懐かしいですね。
ノイズが入らないようにコードを短くするために設置レイアウトを機器を増やすたびに悩み、相性を考えてボードメーカー選びに悩み、手動設定の為に認識せず時間を費やした昔が懐かしいです。

windows7はβ版?の評価が良いみたいですね。
未だにP4-1.8GHZ&DDRメモリ768Mという年賀状ソフトでさえフリーズしかける環境なので、windows7が出た暁には一大決心をしPCとスキャナを買いたいものではあります。

20-35はオークションでちらほら6、7万位で見かけますね!
即決表示の時には思わずポチリとしそうになります(笑)
ですが、安いといっても新品廉価レンズと同価格ではあるので、製造年と動作確認はしたいので我慢しております。

近々、F5を連れてカメラ屋さん巡りをしたいと思っております。

それにしても、広角が欲しい私の心を見透かしたかの様に、コシナからフォクトレンダー20mmのF3.5が3月に発売される様で悩みの種がまた一つ増えました。

書込番号:9169517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

お知恵拝借。

2009/02/25 15:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:325件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

皆さんお久しぶりです。
今日は皆さんのお知恵を拝借したいと思います。

今年の夏に写真を展示できる機会があるのですが、展示会場での展示サイズが今年から変わりまして、A4または四つ切サイズのみになってしまいました。

私がもっているのは8×10インチのプリントだけで、時間的に焼きなおす余裕はなく、スキャンしてデジタルプリントにして上記のサイズどちらかにするしかないと思います。

インターネットで調べてみてスキャンしてデジタルプリントにするサービスがいろいろあることを知りましたが、みなさんならどうするかお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願いします。
(先方と交渉して8×10で展示するというのはなしです)


 先日私のF6(ペンタ部の形から海苔をびっしり巻いた三角形のおにぎりに見えるので通称おむすび)を滞在中のホテルで(今日本です)落としてしまい、フローリングの床でごろごろとおむすびのように転がしてしまいました(すぐそばの大理石の床でなかったのが不幸中の幸い)。別個に落下したレンズシリーズE75-150mmF3.5はプロテクターフィルターが派手に割れ、次の日所用を済ましたのち大急ぎで新宿サービスセンターでチェックしてもらいましたが、両方とも何の支障もないとのこと。チェックしてもらって助かりました。
 扱いについて実は叱られるのではないかとヒヤヒヤしていましたが。シリーズEのほうは程度がいいとお褒めの言葉。シリーズEはひょっとしてコシナ生産?と何かで読んだ気がしますが、シリーズEもしっかり作られていることを実感。
さすが、ニコン。安心して使えることを実証してくれました。

書込番号:9153767

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/02/25 16:07(1年以上前)

こんにちは
途中まで読んでヒヤットしました。
他人事ながら心臓に悪かったです。
しかし、最後まで読んで安心しました。
ニコンの作りの良さが証明されましたが、今後はこちらも気をつけることにします。

余計な話ですが、落下でも効く保険などを自動車か家屋の保険と抱き合わせで加入すると格安です。

書込番号:9153798

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/25 22:38(1年以上前)

sydneywalkerさん

サイズアップ、やはりスキャンして拡大プリントだと思いますが。

デジタルプリント、赤の再現性が悪い印象もありますね。

東京のプロラボとかに発注したほうがいいのかな〜などと、最近は考えています。
どうせコスト高なら、クオリティの高いところに出したいですね。

書込番号:9155919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2009/02/26 19:58(1年以上前)

今日は奈良の法隆寺、中宮寺、薬師寺に行ってきました。朝八時すぎには法隆寺に着いたのにあちこちでお寺の方やお坊さんと話している間にあっという間に五時近くになってしまいました。薬師寺ではお堂の外から仏像を撮ることにお咎めがないのでF6,AX,DSC−R1の三台を首からぶら下げて撮影しました。奈良は静かでほっとできます。田んぼや畑が多いのも古に思いをはせるようです。

里いもさん、お久しぶりです。
 ご心配をおかけいたしました。F6は快調です。去年DSC−R1を50cmぐらいの高さから落としてしまったときはレンズ部交換になってしまいましたがF6タフですね。保険の件ですが、検討してみます。情報ありがとうございました。

f5katoさん、お久しぶりです。
 情報ありがとうございます。そうですね。せっかくするんならしっかりしたところに頼むほうがいいと思います。東京のプロラボなど捜してみたいと思います。

書込番号:9160129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/26 21:15(1年以上前)

sydneywalkerさん 、こんばんはぁ♪
落下{{{(>_<)}}}ぎょえー
でも、点検でなんでもなくてホッとしました。

プリントの件はやはりプロラボに相談がよいでしょう
超高クオリティスキャン「シータ」やラムダプリントというものがあります。
詳細はこちらからhttp://www.cs-labo.co.jp/top.htm

プロラボ
http://www.nippatsu.jp/
http://www.tcklab.co.jp/index.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~photo-r/
http://kslab.co.jp/
http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/

書込番号:9160570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2009/02/26 22:47(1年以上前)

白山さくら子さん、お久しぶりです。
 教えていただいたサイト、私が知らないところばかりで勉強になりました。ありがとうございました。
 新宿サービスセンターにF6の点検に行ったとき、かなり高い階にサービスセンターがあるため見晴らしがよく、撮影している人が多いことに気がつきました。ライカで撮っている人も。中にはキヤノンのデジ一眼(5DMkUだったと思います)を持って堂々とサービスセンターに入り社員と話す外国人も…わたしにはちょっとできませんね。
 D3xはじめて見て触りました。パンフレットも手にしましたが、私にはご縁がないカメラだなぁと思いパンフレットも戻してあとにしました。それにしてもF6とレンズで点検45分は早かったですね。サービスセンターでは展示カメラに触ったり風景を楽しんだりカメラ雑誌を読んだりと楽しく過ごしました。

書込番号:9161209

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/26 23:43(1年以上前)

白山さくら子さん
参考になります。

どうも、最近地元のプリント環境、良くないようなので...
モノクロ現像なんかも東京発注にしようかな、などと思っております。

今、2本ばかり地元に出してますが(おそらく札幌?)、いままでネガ濃度がめちゃくちゃ高かったりすることがありました。自家現像に戻らねば、だめかと思ったり。

書込番号:9161635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信103

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

似たような、スレで、お叱りを頂くかもしれませんが、今回は、少しテーマを絞り、銀塩カメラ愛好家の皆様方から、意見を賜りたく思いますので、よろしくお願い致します。

80年代のMFフラッグシップ機と言えば、ファインダー交換が可能である事が最低条件であったと思います。
次に、シャッター構造が、横走り方式である事、シャッタースピードの最高速度が2000分の1秒である事、マニュアルに加えAEが備わった事、そして、モードラを含む、多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えたシステムカメラである事、そして、耐久性を売りにした事等の諸条件を満たした、カメラであった様に思います。

上記の条件を満たしたのは、ニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLXではなかったでしょうか?

そこで、これら3機種に絞り、MFフラッグシップ機について、皆様方の御意見を賜り、銀塩カメラについて考えてみようと思いましたので、よろしいお願い致します。

80年代も半ばを過ぎるとAF機能の時代に入り、そしてデジタルの黎明期へと時代は進んで参りました。

これら3機種のフラッグシップ機で、一応のMF全盛期は終ったのではないかとおもいますが、今なお、製造中止されたとは言え、現役機種であります。

贔屓のメーカーや機種が、おありとは思いますが、レスをよろしくお願い致します。

書込番号:9118676

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/19 07:54(1年以上前)

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
わたしは、それらのカメラを所有していないので、語る資格はないのですが、ミノルタX-1もファインダー交換式のフラッグシップ機でしたね。
当時はカメラも適価で販売されて、お値段とカメラの魅力が一致してました。
今のように次々と新型機種がでる事はなかったですよ。
久しぶりに新型がデビューする度にワクワクすることや期待感が強かった時代のカメラはデビューも鮮烈でアクセサリーも充実していた事は否定出来ませんね。
昔のカメラで記憶に残っているのは、宇宙船フレンドシップ7号にミノルタのカメラが積まれたことかなぁ。
時代的には後になりますがニコンF5も80年代の流れを受け継ぐものでした。
デジタル時代になってから家電メーカーの参入で価格もおかしくなり、慌ただしいモデルチェンジの嵐ですが、その中でのニコンF6デビューはすごい事でしたね。
そう思うと80年代はカメラ業界がイキイキしていた時代で、傑作カメラが多かったように思えますぅ。

書込番号:9118766

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/19 08:09(1年以上前)

私も白山さくら子さまと同意見で、X−1も忘れてはいけないと思います。
あと、「ファインダー」は取れないけど「スクリーン」が取り替えられる、
OM3/OM4もお忘れになってはいけません。

むかしは「一眼5社」といって、スレ主さまが挙げた3機種の3社に、
ミノルタ・オリンパスを加えた5社が、一眼レフを出している老舗、とい
う位置づけでしたね。

でもその5社に入らないものの、コンタックスのRTSもフラッグシップ
グループに加えろ、という話にもなってくるかもしれません。話をこの6
台あたりに広げると もっと楽しいと思いますが、だめでしょうか、
スレ主さま。。。

書込番号:9118792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/02/19 08:28(1年以上前)

おはようございます。

機械としてはズバリ、LXが好きです。
番外として、当時はOMも贔屓していました。
資本力に任せて存分に出来るメーカーと違って、それほど予算が割けるわけでもなかったはずなのに、
それでもウチはウチのやり方で真面目に作るぞ、と頑張っていたのがよくわかります(今でもですが)。

New F-1は後に、とうとうニコンに追い付いたのでは、と思わせた機種ですね。
今でも大変魅力のあるカメラですが、当のキヤノンがメンテを打ち切っている事実がちょっと悲しいです(LXもF-3も一応見てもらえるんですけどね)。

当時、新聞の全面広告で大々的にEOSシリーズの発売を謳ったと同時に
『同時にFDの面倒も見ますからご安心を』
という内容の文面をまだ覚えていますが、それから約一年で見事なまでにバッサリ切り捨てたのは忘れられません。
だからこそ、今日の成功があるんでしょうね(と言っていいのかどうかわかりませんが)。

そういう意味で、一眼レフの生命線となるレンズマウントを基本的に変えずにここまでやってきたニコンを驚異に感じますし、その企業精神は強大な資本力があったからこそかもしれません。
もっとも、LXもOMも、出来ることならまだ作って改良して販売して…
やりたかったでしょうね。

書込番号:9118839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 08:31(1年以上前)

さくら子さん
おはようございます。

いつもご丁寧なレスに感謝致します。

ミノルタXー1は、ファインダー交換可能な、しかも操作感触も優れた、カメラでしたね。フラッグシップ機ですね。

失礼致しました。

ただ販売期間が短く短命に終ったのが惜しまれますね。

ライカとの提携により、ブラッククロームの塗装の良さに、分割測光、フラッグシップ機としては、電子シャッター搭載等、スペック的にも先進的でしたね。

このミノルタの先進思想が、α7000を醸造する事になったのではないでしょうか?
かくして、銀塩カメラ戦国時代はAFに突入したのかもしれません。

さくら子さん、色々と教えて下さいね。

書込番号:9118848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/19 08:34(1年以上前)

リパブリカンさん、初めまして。

ニコンF3を所有しています。
最近はデジタルの影に隠れて使わないことが多いですが、手放すつもりは全くありません。
いいカメラです。
このカメラは生まれが私と1歳違いなので、それだけでも愛着があります。

手巻きのなめらかな感触は撮影時の気分を高めてくれます。
MD-4をつけたときのシャッター音もたまりません。
一眼レフといえば、このMD-4の音をイメージします。
MD-4をつけたときのフォルムもまたかっこいいんですよね。
バランスが絶妙です。

撮影とは関係ありませんが、ファインダーを外してスクリーンを両目で見たときの立体感も面白かったりします。

いまはGレンズが台頭していて、使えないレンズが増えてきているのが残念なところです。
せめて高価なレンズには絞りリングを残しておいて欲しいな〜なんて思っています。

書込番号:9118858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 09:00(1年以上前)

quagetraさん
おはようございます。
はじめまして。

貴殿やさくら子さんのおっしゃる事は、当然で、納得致します。

私のフラッグシップ機への条件にXー1は該当いたします。ただ、製造が、70年代だった事、縦走りシャッターであった事、短命であった事が惜しまれますが、フラッグシップ機には違いありませんね。

OM3/4やRTSをどうとらえるか判断に迷います。
私の感覚では、フラッグシップ機というより、高級機と言う感があります。
システムカメラで、良いカメラですが、メーカーが、ニコン、キヤノンが目指し作り上げて来た、フラッグシップ機としての定義やベクトルからは、違うスタイルでいる気がしまして…

タイトルを各社の最高機種についての質問とした方が良かったかもしれませんね!

ただ、銀塩カメラを愛する方々が、これだけ情熱的なレスを提案され、嬉しい限りです。

今後とも宜しいお願い致します。

書込番号:9118923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 10:03(1年以上前)

マディソン郡のFさん
おはようございます。
はじめまして。

貴殿は、LX派ですね。
アサペンが、あそこまで作りあげるとは、私も驚きました。
ファインダーFA-2でしたかね、シューもなく、絞り直読窓もない、尖んがったペンタプリズムそのままの形に、惚れました(笑)

OMは、米谷イズムの塊で、実にユニーク。
フラッグシップ機なんてカテゴリーより、米谷さんのアイデアに共感した方だけ買いなよって感じでした。
NewF-1は、ハイスペックキヤノンのイメージで出してくると思っていたら、案外、保守的でしたね。
シャッターのキレが凄くて、AEファインダーをつけた姿は厳つい!
メーターが指針なので安心感ありますよね。
キヤノンは、このモデルを最期に、フラッグシップと最高性能機T90と分けて、着々と、イオスの地ならしをしていったと思います。
マウント変更は、古いユーザーより、新しいユーザーを獲得し、その延長線上にはデジタルを考えていたんでしょうね。
新しいユーザーは、AFに流れたミノルタαの層を取り、世界戦略を持ち合わせていた、企業戦略。情緒より合理性。ニコンの迷いや隙をついて、リーディングカンパニーへの野心。凄いですね。
ニコンは、F2迄のメカニカルな物の限界を、電子化とデザインで乗り切ろうとしましたね。
F一桁の威光や不変のFマウントの為に、縛り付けられて、エレキの面で、キヤノンの後塵を拝してしまった。
技術でねじふせる凄さはありますが…さすが三菱グループ。戦艦大和を造ったたげの事はありますね(笑)

書込番号:9119085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 10:20(1年以上前)

アナスチグマートさん
おはようございます。
はじめまして。

貴殿はF3派ですね。
ニコンF一桁は、フラッグシップ機の開祖Fの末裔達ですから、当然でしょう。
モードラを含めて、アクセサリーまで、トータルで、ジュウジアーロにデザインを依頼した、カメラですよね。
他社のフラッグシップより、エレガントでインパクトのあるデザインかな!
操作感触も秀逸ですね。
ただ、良い所が多いだけに、改良して頂きたかった点もありますが…

貴殿がおっしゃる通り、絞りリング付き最新レンズは、欲しいですね。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:9119139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2009/02/19 11:09(1年以上前)

F3は、ジュウジアローのデザインや完全電子シャッターを採用したので話題になりましたね。
私は、(ボディーは)防滴型かつ軽量コンパクトでハイブリッドシャッターが売りのLXを選択しました。

まあそんなLXも、アスファルトとコッツンしたり共に野山を駆け巡ったりしたので傷だらけ(俗に言うジャンク並み)ですが意外と丈夫で気が向いたときにオーバーホールしただけで故障知らずに過ごせました。
もう、初期型は部品の具合で修理不可になるとの事なのですが、その時が来るまで楽しみたいと思っています。

>贔屓のメーカーや機種が
でも、LX以降「後継機が無かった」ので仕方なくミノルタ、キヤノン、ニコンが増殖しています♪

どこのメーカーでも同様ですが、フラッグシップは使っていて信頼できるのが一番ですね。

書込番号:9119316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/19 14:20(1年以上前)

こんにちは♪

わが家にはT−90が有るのですが、MFでは最高で最後の一台だと思っていました♪

だって、
◆外付けワインダーなし!
◆シャッター速度1/4000秒!
◆スクリーン交換なしで評価測光・中央部重点測光・スポット測光が可能!

※ファンダーは交換できませんが、、、。
手許にF3が有りますが、HPなのでファインダー交換の必要性は全然ありません。(脱線)

こんな「タンク」ってフラッグシップ機ですか?

書込番号:9119972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/19 14:31(1年以上前)

ちっと言葉足らずでしたね♪

◆外付けワインダーなし!=ワインダー内蔵で最高速4.5コマ/秒♪
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1986_t90.html?categ=srs&page=t

書込番号:9120003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/19 17:28(1年以上前)

こんばんは。1980年生まれです(笑)。


そう言いながらニコンF3やキヤノンNEWF-1を所持していませんが・・・、やはり1980年代とは、いろいろと実験的な物が多く造られた時代でしたね!


私個人的にはカメラ自体は89年のAFフラッグシップ機、EOS-1しか所持していません。
ただ、それまでに連なるF-1の直線的なデザインも、曲線を取り入れたT90の独特な風貌も捨て難いです。

これこそフラッグシップ機の血脈、ですが・・・最終的にはNEW F-1のほうが息が長く続いた。何とも奇妙な光景ですね(笑)。


AE-1しかMF機を持っていない人間としては、SS1/2000が非常にうらやましい・・・。

ではでは。
ニコンS3の復刻モデルが、50万近くでまだ京都市内で売っていたことに驚きを隠せない私でした。

書込番号:9120577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 18:37(1年以上前)

しんず'79さん
こんばんは。
はじめまして。

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

貴殿は、LX派ですね。
小型軽量の割に、耐久性があると、ご指摘されていますね。

なるほど、よく解ります。LXは、ペンタックスの最初にして、最期の、フラッグシップ機ですよね。

AF時代には、初期の頃、苦戦しましたしね。それが尾を引いて、ある程度のシェアをとるために会社の資力をミドル以下に注ぎ込むため、LXの後継フラッグシップ機を出せなかった。

しかし、LXは地味ですが、味わいのあるカメラですね。

まさかフラッグシップ機のマーケットにペンタックスが参入するとは、当日誰も思わなかった。中判では、プロの支持を獲得してましたが…

ニコン、キヤノンのフラッグシップ機=プレスを意識した重量最強機種というベクトルとは違った、フラッグシップ機を出した、ペンタックスの英断には、拍手を贈りたいですね。

書込番号:9120887

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/19 18:44(1年以上前)

フラッグシップ機
あの当時は、「買ってはいけない」機種だったので...(^^;

ニコンFを中古で買って使ってましたが、F3の広告は良かったな〜

就職後に出たF4も値段的に「買ってはいけない」機種だったのに...

最近は当たり前に最高機種を買ってみたりしてますが....


ミノルタαショックは業界的にはすごかったのでしょうが、あの当時のAF黎明期のカメラが一番つまらなかったかな。デジタル一眼の初期もそうでしょうが。

一時期、カメラは埃にかぶり、仕事に邁進してました。

F3やF-1、LX、RTSなどが並んでいた頃が銀塩カメラにとって一番良かった時期かも。

とりとめのない話、すみません....(^^;

書込番号:9120924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 18:57(1年以上前)

有紀 螢さん
こんばんは。
はじめまして。

レスありがとうございます。

タンクは、私的見解では、フラッグシップ機ではないと思います。

プライス的に見れば、確かにフラッグシップ機クラスですが、キヤノンの最高性能機種でしょうか…

80年代MFフラッグシップ機は、60年代〜続く、プレスを意識した、耐久性のある最強機種をコンセプトに造られた感があります。

ですから、当日の認識では、タンクは、フラッグシップ機から外れていると思います。キヤノンは、イオスを出すために、助走として、マーケットに打診の意味で発売したのではないでしょうか…

貴殿が所有されているF3が、80年代のフラッグシップ機でしょうね。

書込番号:9120981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 19:33(1年以上前)

ごーるでんうるふさん
こんばんは。

いつも、ご丁寧なレスに感謝致します。

私はアラフォーなので(笑)

貴殿は、NewF-1派ですね。実によく解ります。
あの当時、F3かNewF-1のどちらが、本当のフラッグシップ機なのかと、カメラ雑誌で話題になりました。

フラッグシップ機の概念やマーケットを構築した、ニコンに、正面からキヤノンの流儀で挑んだF-1の後継機ですからね。
スペック的には、ニコンを上回る事が命題だったと思います。

武骨なデザインに、メーター指針のマニュアルを基本とするNewF-1に対し、F3は流麗なデザインに、電子シャッター。先進のキヤノンが保守的で、コンサバなニコンが柔軟性を持ったのはびっくりでした。

ニコンもF2までの、フォトミックの建て増し式に限界を感じて、思い切ったのでしょう。

AE-1はフラッグシップ機ではありませんが、良いカメラですよ。
私がカメラ少年の時代、ワインダーをつけて、友人達がたいてい持ってました。
『連写一眼』のコピーにやられましたね(笑)

S3復刻版が出た時は、驚きました。その後、SPも復刻されましたね。ライカのレンジファインダー機がブームになってた時だと思います。ニコンなりのプライドの現れでしょうね。

あの部品を流用してF復刻版を出してくれたらなぁ…

書込番号:9121147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 19:54(1年以上前)

f5katoさん
こんばんは。

毎度レスありがとうございます。

取り留めもないなんて、おっしゃらないで下さいよ。
銀塩愛好家の方々が、思う事をレスして下さるだけで有り難いんですから。

私がカメラ少年だった頃は、貴殿と同じで、フラッグシップ機はウインドーからしか眺めてはならぬ存在でした(笑)
ジャスピンコニカしか無くて、一眼レフを持っている友人達が羨ましかったです。
親のすねをかじり、OM-1Nを買ってもらいました。

小型軽量で扱いやすく良かったんですが、ニコン、キヤノンの威厳に満ちたフラッグシップ機に憧れましたね。
ペンタックスは、仲間だと思ってましたが、ファインダー交換可能な、LXを出してやられたと感じました(笑)
ヤシカもRTSUを出していましたし…
『写真はレンズで決まる』のコピー、カッコ良かったです。

書込番号:9121243

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/19 20:50(1年以上前)

F2、F-1、nF-1、LX、OM-4、RTSUと持ってますが、どれもフラッグシップだと思ってます。
OM-4は間違いなくフラッグシップだと思います。堅牢さはフラッグシップのそれでしょう。
RTSシリーズも当時フラッグシップとして売っていたはずです。139や137が低価格機で、
あくまでRTSの名を冠するものはフラッグシップ扱いだったと思います。

上記6機種はいまでも十分活躍してくれています。
正直OM-3も欲しいんですが、ちょっとお金が(^^;

ちなみに一番出番が多いのはnF-1かLXでしょうか。どちらも使い込んで外観傷だらけです。

書込番号:9121548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/19 22:12(1年以上前)

リパブリカンさん、みなさん、こんばんは(^^)

80年代ですか・・・・私は高校を出、大学で4年、社会人になったという変動の時期でした(^◇^;)

フラッグシップ機というとニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLX。どれも貸してもらったことがあります(裕福で無かったので買えなかったですねぇ)。
一番印象に残ったのが、キヤノンNewF-1でした。尖がりお山のペンタでした。
でも今、手元にあるのが、ニコンF3。(ほんと、めぐり合わせって判らないものです。)
この後からでしょうか?丸みを帯びた形状になったのは。

これらのフラッグシップ機のずっしりとした重量感は最高の精密機器であることを漂わせていました。
金属の触り心地も良かったですよね!

これらの思い出を持っている我々がフィルム文化を継続しようと、フィルム機を使用する。『良い物は良い!』の精神です。

でわ、でわ・・・・

書込番号:9122137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 22:27(1年以上前)

bygroさん
こんばんは。

レスありがとうございます。

OM-4とRTSは確かに、そのメーカーとしての最高級機ですので、フラッグシップ機と言えなくもありませんね。

ただ、私的見解では、両機種とも、フラッグシップ機ではない様に感じます。
OM-4は、第一回カメラグランプリを競った、ニコンFAと同じクラスの高機能高級機かなと認識してます。
RTS・RTSUは、プライスも機能もフラッグシップ機クラスだと思いますが、耐久性の面で、やや不安ありかなと認識しています。V型は、フラッグシップ機だと思いますが、90年?に発売ですので…

フラッグシップ機の解釈の若干の違いですので、不快に思われないで下さい。

OM-4発売当時のカタログは、フラッグシップ機扱いですよね。
ただ、電池の消耗が早くて、Tiブラックになってから、電装系が新しくなり、マイチェンしましたよね。

書込番号:9122245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 22:39(1年以上前)

EOS-3に恋しているさん
こんばんは。

いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。

貴殿の御意見もっともだと思います。

昔、憧れていた高級機やフラッグシップ機が、中古カメラ店で、程度のよい物でも、バーゲンセール価格で、買うには、嬉しいのですが、一抹の淋しさもあります…

書込番号:9122327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/19 23:12(1年以上前)

リパブリカンさん、こんばんは

リパブリカンさんはフラッグシップ機が好きのようですね。
丁度、高校生の頃でしたが、回りにはF3、RTS、旧F-1を使っている人もいました。
私はNewF-1を使っていましたが、元々はドラマ「池中玄太80キロ」で使われていた旧F-1に憧れていました。
あの鶴を撮っているシーンは良かったですね。

そうそう、RTS、OM-4、3はフラッグシップだと思いますよ。
OM-4、3が出た時は衝撃的だった記憶が有ります。

メーカーの気合の入れたモデルですからね。

書込番号:9122585

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/19 23:48(1年以上前)

F3HPは欲しいかなぁ〜と思いつつ、デジタルを買ってしまいますね。

私は、中途半端なF4SとFAですね、MFは。
F4Sは、AFか、、、。
F3も中古で実用品なら、結構安くで手に入りますね。

なかなか、F4はファインダーは交換してないですね。
ウェストレベルファインダーを買おうかと思ったけど、買わなかったですね。
FAは、スプリット、マット、方眼とありますが、どこでも合わせられるようにマット(B2)を使用してます。

でも、フィルム入れても2週間で10枚程度ですね。(^_^;

書込番号:9122867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/20 00:42(1年以上前)

キヤノンNewF-1:ニコンF一桁に真っ向から勝負を挑んだカメラ。
ニコンF3:伝統を受け継ぐサラブレッド。
ペンタックスLX:日本で初めて一眼を作ったメーカーの意地。
確かにこの3機種が80年代を堂々と駆け抜けた感じがします。
しかし世間的にはキヤノンNewF-1とニコンF3が日本カメラのツートップでしたね。
LXももっと評価されても良いカメラだと思いますがツートップの牙城は崩せなかったようです。

ニコンF3はF、F2に比べてフラグシップにしては垢抜けた感じで高級感もあり
操作性もさすがニコンと思いましたが
ファインダー内表示がいまいち好きにはなれませんでした。

キヤノンNewF-1は所有してます。質実剛健の言葉がよく似合います。
キヤノンにしては本当に保守的ですで一見つまらないカメラですが
ファインダー情報も見やすく操作系も使いやすく好感が持てます。
LXも同様ですが防滴、防塵ボディとX同調を境に高速側とバルブが
機械式制御も出来て耐久性10万回(LXは不明)を誇るハイブリッドシャッター
フラグシップ機としての信頼感も抜群です。

ただこの頃のキヤノンツートップとして質実剛健のNewF-1に対して
高機能を追及し当時のキヤノンの持てる技術を注ぎ込んだ
ハイスペック機T90タンクも外せないのでは無いでしょうか?
NewF-1以来のプロユース高級機として
それまでNewF-1を使っていたプレスなどはじめとしたプロが
次々に乗り換える事になった機種だからです。
ただハイスペックなだけでなく
縦走り1/4000秒X1/250シャッターで耐久性5万回や
防塵防滴機能はありませんでしたが
電子カメラの泣き所である電子回路の信頼性や耐久性を回路の2重化で向上をさせています。
マニュアル露出は使いにくかったがそれを補うように
スポット測光+ハイライトシャドウコントロールボタン(要は露出補正ですが)が
マニュアル露出以上に使いやすかったと思ってます。
プレスにも愛用されたT90タンクも十分にフラグシップ機として評価されて良いカメラかなと自分は思っています。







書込番号:9123194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 07:25(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
おはようございます。

いつも、レス、ありがとうございます。

フラッグシップ機の解釈は広く、ユーザー個々の感覚の違いや、嗜好性の違いが有るので、ここでは、詳細には述べると、齟齬を招き、混乱要因となるかもしれませんので、詳細は申し上げるのを控えさせて頂きます。

私は、80年代前半に販売された、高耐久性のある、道具としての趣味的機種、ファインダー交換可能なカメラは好きですね。

OM-3/4は、私的見解では、高機能高級機と認識しており、当時世間を風靡した事は、覚えておりますが、ニコン、キヤノンが70年代から、競り合う中で創出した、フラッグシップ機のベクトルとは些か、趣が異なるため、フラッグシップ機とは認識してません。

LXは、ニコン、キヤノンが創出した、フラッグシップ観の中に、ペンタックスの味付けで参入した機種故、フラッグシップ機と認識いたしております。

大局的には、各社の最高級機種は、ニコン、キヤノンの志向を参考にしている部分がありますので、フラッグシップ機と申しても、違和感はないとは思いますが…

取り留めも無い意見で恐縮です。

書込番号:9123877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 07:36(1年以上前)

hiderimaさん
おはようございます。

レスありがとうございます。

F3派ですね。

F4の事を詳しく知らないので、教えて下さいね。

書込番号:9123899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/20 07:47(1年以上前)

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
いえいえ、逆にご教示して欲しいです!
ミノルタX-1はフラッグシップ機としては、短命のためあまり周知なカメラではなかったですね。
スレ主さんの本題に戻ってと、
3機種のうち、ファインダー交換式で堅牢性、信頼性とどれをとっても魅惑的なカメラだと思いますが、ファインダー視野率100%と言う条件も付け加えおくと、機種が絞られてくると思いますぅ。
私は人がどうであろうと、視野率100%は必須条件です。
せっかくの一眼レフのメリットであるファインダーを見たままの写真と言うのがその醍醐味ですからね。構図を考える上では余分なものがちょっとでも写っていないか常に信頼をおけるものだと思います。
それで個人的にはニコンFから一貫した視野率100%のファインダーを支持したい所から、3機種のうちではF3です(^O^)/

書込番号:9123912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 07:51(1年以上前)

テクマルさん
おはようございます。

情熱的なレス、ありがとうございます。

私はテクマルさんの、御意見に同感です。

ニコン、キヤノンのフラッグシップ機は、フラッグシップ機の定義そのものかなと思います。

使い勝手や、親しみやすさは、LXでしょうが…

タンクは、フラッグシップという方々の、御意見もありますが、私的には次点の最高性能機種かなと。

ニコン、キヤノンフラッグシップ機の高耐久性路線が、ライカに影響を与え、コレクターズアイテムを連発させたのかもしれません。
ライカは、フラッグシップ機という名称より、超高級機ですよね。

書込番号:9123918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 08:06(1年以上前)

さくら子さん
おはようございます。

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

さくら子さんは、F3派だと思いましたよ。

しかし、視野100%は、F一桁の証。文句なしですね。
蛇足で恐縮ですが、ライカジャパンに電話で質問したんです。
R型は何故、視野100%ではないのか、ブルーのファインダーは何故かと。

スライド鑑賞を前提にすれば、100%は必要ない、スリーブマウントの事を考慮に入れているんですかね。
ブルーのファインダーは、コントラストがあり良いて言われました。
ライカの精神性にやられました(笑)

コシナのスコパー20_よさそうですね。

今後ともよろしくお願い致します。
銀塩と写真愛好家のために!

書込番号:9123955

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/02/20 08:17(1年以上前)

ニコンF3、キヤノンNewF-1が、どんな組み立て方をされていたかは判りませんが、ペンタックスLXは、数人の熟練工に依って組み立てられていたと読んだ記憶が有ります。
そんな処もフラッグシップ機と言えるのではないでしょうか?

確か OM-3Tiの再販の時にはOM-3の時の職人が居なくなってて苦労したとも読んだ記憶が有ります。
今の時代は、高級機で有ろうが無かろうが、機械が機械を作ってる感じが強いので手作り感(?)が味わえるMF銀塩機は、好いですね。

書込番号:9123982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/02/20 09:43(1年以上前)

おはようございます。
腕時計の話を思い出しました。

職人さんが居なくなってしまったためエコ・ドライブに切り替えざるを得なかったシチズンに対して、なんとかギリギリセーフだったおかげでメカニカルウォッチの生産が出来ているセイコー。

これが対海外だともっと。
名だたる老舗メーカーがクォーツウォッチに踊らされず、地道にメカニカル主力で戦ってきたのとは好対照。
放っとくと止まりますし狂うんですよね、メカニカルは(笑)。
ですが、オートマチック(自動巻き)だと腕につけている限り、まず止まらない。
どれぐらい進むか遅れるか、自分の時計だからそのぐらいのクセは承知の上。

皆さんお手持ちのFやF2、F-1などのメカニカル機がそうでしょう?

書込番号:9124215

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/20 12:54(1年以上前)

リパブリカンさん
>親のすねをかじり、OM-1Nを買ってもらいました。

私もそのクチです。
高1の6月に50/1.8付きで買ってもらったのですが、夏休みには24/2.8、135/3.5を入手していました。
そのくせ、2月には中古のFを買ってしまい、写真部の先輩のE35/2.5を借りていました。

オリンパスは...アイデア高級機種とでも言うべきか...

OM-1、操作部材を大きくして操作性向上という件もありますが、巻き戻しクランクなどは小さくてもニコンの方がクランクの角度の付け方などから回しやすく、使いやすく感じます。
世界初でニコンS2(だったか?)に搭載以来の実績からでしょうか。

フラッグシップ=海軍の旗艦=大和・武蔵=ニコンの図式が大きいような。

スーパーニコンF3が旗艦として君臨していた頃、シンクロ速度が1/250の関係からか報道の最前線ではFE2がメイン機材になっていたとか。

旧海軍の大和・武蔵が最前線に行かず、巡洋艦・駆逐艦あたりが最前線で酷使された図に似てますね。

書込番号:9124895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/20 12:56(1年以上前)

マディソン郡のFさん、同感です。
カメラは、所詮道具だと思います。
フィルム、「腕」によってできが変わります。
メカを操るのは人ですから。
言い訳ですが、腕と時間が無くて困ってます。

書込番号:9124909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/20 13:53(1年以上前)

リパブリカンさん こんにちは

LXだけは全く使った事無いので使い勝手が解りませんが
NewF-1の無骨で質実剛健な所がやはりフラッグシップ機としては
相応しいと感じます。

タンクはハイスペック機なのでフラッグシップ機と言うより
ハイエンド機と言った感じですね。

書込番号:9125131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 20:15(1年以上前)

LE-8Tさん
こんばんは。

レスありがとうございます。

LXは、少数の職人さんが、組みたてた、工芸品だと思います。防塵・防滴ボディー対策に、溶解したシリコンを組み立ての際に、隙間に注入したみたいですね。
極論ですが、ペンタックスは街工場、ニコン、キヤノンはハイテク工場で製作している感があります。

そういう意味で、LXには親近感を感じます。巻き上げの感触は、F3よりトルク感がありますが、最期にスコーンって感じが無いので、気に入っている点です。

書込番号:9126707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 20:25(1年以上前)

マディソン郡のFさん
こんばんは。

メカニカル時計を例に出して、メカニカルカメラの良さを、述べられた御意見ありがとうございます。

ニコンは、メカニカルシャッターや、手動巻き上げの技術を維持するために、また技術誇示+αのために、S3やSPを出したと、聞いた事があります。

書込番号:9126756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 20:47(1年以上前)

f5katoさん
こんばんは。

いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。

そうですね、OMは、誕生以来、米谷さんのカメラですものね。

頑固に、基本ラインは変えなかった所が、賛否の別れる所じゃないでしょうか。
使いたければどうぞって感じを、私は評価してます。
F3は、三菱財閥の光学兵器とやゆされた、Fからの伝統を、時代の要請に応じて、取り入れたと思います。ニコン最期の横走りシャッター機ですものね。

ニコンのミドル機に搭載された、X250分の1は、縦走りシャッターの耐久性を、ニコンが実験的に確認する為に、技術的蓄積を積み上げた感があります。

今や、縦走りシャッターに対して、不安を持つユーザーはいないですよね。

ライカでさえ、M8に縦走りシャッターを搭載したのですから…

書込番号:9126896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 20:52(1年以上前)

道楽親父さん
こんばんは。

私も、腕前は無いので困ってます(笑)

書込番号:9126922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 21:02(1年以上前)

テクマルさん
こんばんは。

テクマルさんの御意見通り、NeWF-1は、イオス路線とは別ですよね。

横走りのハイブリッドシャッターのキレは、凄いですね。幕速の速さは、横走りシャッターではNo.1でしょうね。

巻き上げレバーの、ぎくしゃく感を指摘する方もいますが、F3と比べての話ですよ。
巻き上げたよって言う、剛性感と理解してます。(笑)

書込番号:9126978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/02/20 21:30(1年以上前)

リパブリカンさん こんばんは
80年代のフラッグシップ機は、ウインドーで眺めるものでした。
行き付けのカメラ屋のおじさんに頼んで買いもしないのに、F3,F−1,LX,X−1の
カタログだけはしっかり頂きました。いまだに捨てずに手元にありますよ。

高校入学時にキャノンAE−1を買ってもらい、学校の写真部で白黒フィルムを現像から
バライタの印画紙に焼付け、パネルを作っていました。
今の写真部はやっぱりデジカメ主流なんでしょうか?だったら暗室も必要ないし、撮影したフィルムを現像タンクのロールに巻く練習なんてしないんでしょうね。
なんか主題からはなれてしまいすみません。今なら中古のnewF-1のボディー買ってAE−1で使っていたFDレンズを復活してみたいですね。しかし老眼の身にマニュアルフォーカスは厳しいですね(笑

書込番号:9127171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/21 05:23(1年以上前)

鉄道倶楽部さん
早朝から、恐縮です。
はじめまして。

私はアラフォー世代なので、現在の学生さん達が、昔の様に暗室に入っているかは存じ上げませんが、仕事関係の20代後半のカメラや写真を愛好する後輩達が、APS-Cデジ1使用者が多数なので、中には、35_フルフレーム換算でと言う感覚は無い者がいます。

フルフレームへのこだわりはないみたいですね。
ましてやフィルムって面倒臭くないですかと聞かれて困ります(笑)

鉄道倶楽部さんは、キヤノンAE-1の『連写一眼』のコピーに、心躍らせた様ですね。
あの時のキヤノンの攻勢は凄まじかったですね。
AE-1、A-1、AE-1プログラム等、カメラ少年の心を虜にしたのを覚えてます。

NewF-1はF-1発売から、公約通り10年後に発売されましたね。デジタルでは考えられない時間的スパンですね。

鉄道倶楽部さんNewF-1の視度補正レンズを中古で捜されたら如何でしょうか?

余談ですが、LXはファインダーに視度補正機能があります。

書込番号:9129239

ナイスクチコミ!1


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/21 07:42(1年以上前)

私も暗室、トライX、ネオパン世代です。現在のデジタルしか知らない人達にMFのジャスピンの感動を教えてあげたい気持ちでいっぱいです。が、デシタル板は殺伐としていますから、こちらの板で勉強させて頂いている次第です。

私は40歳ですので、スレ主さんにはとても共感しています。色々書きたいことはありますが、デシタル批判になるので自粛します。

ただ言えることは、RAWをどれだけ弄り回しても、銀塩経験者の作品には銀塩臭さが感じられると私は思っています。

書込番号:9129393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/02/21 08:13(1年以上前)

おはようございます。

デジタルの板は多いですね、そういう個人批判や固体批判(笑)。
相手の悪いところをほじくり返すのでなく、いいところを見つけることって出来ないものかと呆れます。
こちらはデジタル批判でなくフィルム讃辞でいきましょう。

それはそうと、今月の日本カメラなかなか面白いですよ。
GF670 Professionalの効果もありますが、エクター100その他銀塩系が「熱い」です。
それと、巻頭グラビアのモノクロが素晴らしい。

ぜひお目通しを。

書込番号:9129468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件

2009/02/21 08:31(1年以上前)

HR500さん
おはようございます。
レスありがとうございます。

私的見解では、個人的中傷や、きつい表現をせず、礼節を弁えていれば、建設的御意見として、アングルの違いかなと私は理解しております。

感じられた事や、御意見を、今後とも賜りたく思いますので、よろしくお願い致します。

書込番号:9129520

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/02/21 08:32(1年以上前)

今 外は雪が降り続いてますが、外の雪を見ながらアナログレコードを鳴らし、銀塩MF一眼レフを防湿庫から出し触っていると長閑な時間の流れ、癒しを感じますね。

              デジタル世代から言わせると懐古趣味・・・^^;

書込番号:9129527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/21 08:35(1年以上前)

おはようございます。
度々、返信頂き、ありがとうございます。

エクターは気になりフィルムですので…

早速、書店に行って参ります。

書込番号:9129533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/21 08:45(1年以上前)

LE-8Tさん
おはようございます。

度々、返信ありがとうございます。

朝から、雪を見ながら、愛機に触れ、レコードをBGMに…まさに心の贅沢。

レスから、お人柄の良さ、趣味人のよき過ごしかたがうかがえます。

今後も、このような、レスを、お願い致します。

書込番号:9129549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/21 23:43(1年以上前)

リパブリカンさん こんばんは

NewF-1は
>巻き上げレバーの、ぎくしゃく感を指摘する方もいますが、F3と比べての話ですよ。

確かにそうですね。自分ではあまり気にしませんが
手元にあるEFと比較すると明らかにNewF-1はぎくしゃくしてます。
小刻み巻上げ出来るか出来ないかの違いもあるのでしょうが
なぜ同じメーカーでEFの様に滑らかな巻上げが実現できなかったのかな?
でもNewF-1はやはり何だかんだ言っても歴史に残るMFフラッグシップ機だと思います。

書込番号:9133758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/22 08:20(1年以上前)

マディソン郡のFさん

> こちらはデジタル批判でなくフィルム讃辞でいきましょう

というご意見に1票入れさせていただきますね(*^▽^*)

書込番号:9135134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 12:44(1年以上前)

テクマルさん
おはようございます。

NewF-1の巻き上げレバーは、なめらかさという点ではF3には及びませんが、トルク感が有って、私は良いと思います。

横走りシャッタータイプとして、幕速が最速なので、強いスプリング故かな…

OMもゴリゴリしてますし(笑)

NewF-1は、F-1の伝統にのっとった、極めて真面目な進化を遂げた、名機だとおもいます。

マニュアル重視のため、露出表示がメーターなのは、嬉しいですね。

書込番号:9136207

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/22 19:24(1年以上前)

そう、OMはゴリゴリする!

でも、なんでそうかというと、マイナス数十度という環境でも作動する
ように、乾式のメカニズム(潤滑油を使わない)だからなんだそうです。

マイナス何十度というところに行く人と、一般のゴリゴリを嫌うユーザ
ーと、どっちが多いかなんていうことを考えない、その不器用な潔さが
私は好きでした。

書込番号:9138161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 19:37(1年以上前)

quagetraさん
こんばんは。

私も、あなたの御意見に賛成です。

ユーザーの使い勝手より、米谷さんの良いと思ったカメラを造る、良い意味での頑固さに、天才設計士の、プライドを感じますし、ユーザーも受け入れてしまう。

独創と独走(笑)そんなOMが好きです。

書込番号:9138237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/22 21:35(1年以上前)

OM-1は借り物だけど
使った事があります。
確かにOMの独創的な所
嫌いではないです。
ゴリゴリしてても
それ以上の魅力があれば
気になりません。


書込番号:9139027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 23:15(1年以上前)

テクマルさん
深夜に恐縮です。

いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。

OMははまると、案外沼です(笑)
ズイコーは、ニッコールみたいにシャープです。

カラーバランスは、FDの方が均質性が高いような感じです。

書込番号:9139845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2009/02/23 01:24(1年以上前)

リパブリカンさん、お久しぶりです。

80年代のMFフラッグシップ機ですか。皆さんが書き込まれていることに尽きるかもしれませんが、屋上屋を重ねることと単なる感想をお許しください。

今、F6を使うことが多く、とても素晴らしいカメラだと思っています。でも、これまで借り物も含めて、ニコンではMFは、FからF3まで、コンタックスRTSV、ライカR6,R8をつかう機会がありました。どれ一つとってもとても使いやすくよいMFカメラだと思っています。

Fは新品を死ぬ思いで最初に買ったカメラで、思いいれが今でもあります。でも使いやすいと感じたのは、F3でしょうか。大きさも重量もよく、フィルム巻き上げも実にスムースですし、手にピタッとくるところがあります。長年F3ばかり持ち出していました。

そのころを思い出しますと、MFでピントを合わせて撮るのは他のものでは替えがたい楽しみでした。いえ、今でもそれは変わりませんが、目の衰えもありついついAFに頼ってしまうところがあります。

回顧趣味でしょうが、やはり当時のMFフラッグシップ機は −きっと私の知らない機種も含めー 所有の満足感や安心感と、また自分で設定し撮る楽しみも十二分に味わわせてくれるカメラであったと思います。もう当時のようなまさにMF専用機として完成されたものは出ないかもしれませんね。F6等とは違った意味で、魅力あるカメラなので、それが残念です。


書込番号:9140666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 04:12(1年以上前)

katerchatoranさん
深夜に恐縮です。

ご丁寧なレスを、ありがとうございます。

言葉や表現は違えども、私のスレは根本的には、銀塩一眼レフへのエールです。

昨今の経済状況を鑑みれば、デシタルでさえ、在庫調整のための減産をする気配もあり、メーカーがいつ、銀塩カメラの生産を縮小または、中止、値上げ、をするか余談を許さないと感じてます。

メーカーの再編も有り得るかもしれません。

悲観的見方だと、お叱りをうけるかもしれませんが、最悪の事態を想定して、敢えて、銀塩カメラの愛好家の皆様方に、新参者ながら、刺激的な、或はノスタルジアなスレをたてる事で、意識を更に喚起しようという狙いがあります。

銀塩カメラの愛好家の方々は、その程度の事は承知なさっていると思いますが、新参者の杞憂として、ご理解下さい。

映像の、デジタルシフトは、巨大資本の家電メーカーが有利であり、光学メーカーは、莫大な開発費を捻出するだけの資力に乏しい状態で、近い将来対抗出来ないと感じます。

パナソニックがG1を出し、あの路線で行くならば、またSONYがAVシステム構築の一環として、デジ1に参入するとしたら、光学メーカーとは異なる発想と販売方法で、アプローチするならば、日本の光学メーカーは、ツァイスの様にレンズ供給のみに徹するか、ライカの様に、ニッチに活路を見出だすしかないと思います。
子会社になるかもしれません。

杞憂と妄想であればよいと思います。

自説を、勝手に展開し、すいません。

書込番号:9140958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/23 15:37(1年以上前)

リバブリカンさんこんにちは。あやしい探検家といいます。

私も一言だけ・・・
LXまだ使ってますよ・・・AF導入の際に縁あってEOS630に手を出して以来、現在の5Dまでずっとキヤノンを使っていますが、その脇にはずっとLXがあり続けています。
EOS1Vを手放した今でもLXは現役です。

しかし、壊れませんね・・・
たまに持って出たくなるんですよね・・・駄レス失礼しました。

書込番号:9142668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2009/02/23 16:16(1年以上前)

リパブリカンさん、こんにちは。

あえて、あのようなタイトルをつけていられることわかっています。私は、銀塩カメラが消えていくとは思っていませんが、それでもリパブリカンさんのご心配は分かっているつもりです。それどころか、これまでのカメラそのものが危機にさらされるかもしれないです。ええ、デジタル方面でもある意味危ないと思うところがあります。

かつて80年にCDが登場し、それから次々と新型CDプレーヤーが出されました。ようやく本来目指した音に達したと思われたときには、CD盤の売り場は閑古鳥、プレーヤーも店に並ぶのは数少ないですね。そのほかMDだとか、もうほとんど消えてしまいました。

カメラそのものがなくなることはないにしても、不況の影響もありますし、数年後不況が克服されたとしても、今までのように活況を呈することはないかもしれませんね。その時、逆に趣味のものとしてよいものが残っていてほしいです。それは、失敗のないことを売り物にするのではなく、自分の腕を高めていくことでよい絵、自分が満足できる絵が作れるカメラであり、いつまでも愛着をもって使っていけるカメラであってもらいたいです。

また、目にくっきり、はっきりと飛び込んでくるが、どうも目に突き刺さるような画像でなく、深みがあり、落ち着いた見飽きることのない絵をつくるフィルムとカメラはこれからも残っていくのではないか、フィルムもまたそれに答えてくれるものが出されると思っています。

どうか、これからもよろしくお願いします。

書込番号:9142788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 17:24(1年以上前)

あやしい探検家さん
こんにちは。
こちらこそ、はじめまして。

LXを、ずっと、お使いですか。もう伴侶みたいでしょ(笑)地味ですが、手放せない(笑)

今後とも、よろしくお願いします。

書込番号:9143009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/23 17:55(1年以上前)

リパブリカンさん、横レスすみません。

Katerchatoranさぁん、こんばんはぁ♪
おっしゃるように、オーディオ界のにのまえにはなりたくないですね。
DATなんかどこへやら┐(´ー`)┌
人間の視覚能力を超えたくっきり画像は、目が疲れますね。
粒状こそ写真の醍醐味かと思っています。

書込番号:9143124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 18:08(1年以上前)

katerchatoranさん
こんばんは。

写真にたいする、深い愛情に満ちた、御意見に賛同致します。

光学メーカーの悲哀は、最近では、京セラ・コンタックスの廃業、コニカミノルタの光学部門のSONYへの身売りを見れば、よく解ります。

次は何処だより、カメラがデジタル化の洗礼を受けた時から既に、家電製品サイクルのような運命は変えようがないと感じました。

銀塩は二度の大戦の戦火をくぐって参りましたから、耐性は、デジタルより上かなと感じます。

5Dm2やD90に動画機能が入った事で、デジ1のベクトルは決定されたかなとかんじました。

狭義の意味で、光学メーカーはなくなるでしょうね…
寡占化された、状況が一層進むと、ユーザーフレンドリーにならないと思います。

写真、スチルカメラは死語になる日も近いのでは?

世界的金融機関が再編される、ご時世ですから、何が起こるか、一、ユーザーには知る由もありません。

こちらこそ、よろしくお願い致します。

書込番号:9143178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/23 20:02(1年以上前)

私は、ニコンのF3にモータードライブのMD-4を付けて撮っている中学生です。

フィルムもいいと思いますし、フィルムのあの匂いがたまらないような気もしますし、F3の大袈裟なぐらい大きいシャッター音も好きです。それに、フィルムは、デジタルと違って全面マットですから引き伸ばしてもきれいですしね^^

でも、現像、プリント…とやっていくとランニングコストはめちゃくちゃ掛かります。昔は、フィルム主流でしたから安かったのですが、今は、デジタル主流ですから昔ほど安くないんですよね…

でも、紅葉とかリバーサルで撮って現像して綺麗だな〜って眺める楽しみがある以上銀塩は手放せないですね…

書込番号:9143695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 20:19(1年以上前)

こんばんは。

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

ランニングコストは、かかりますが、一枚ずつ、丁寧に、撮影されて、デジタルとは違った、味わいを楽しんで下さい。

お若いのですから、失敗を恐れず、写真家や、映像作家等の、アートの道に、将来、お進みになる事を、お考えになっては如何でしょうか?

書込番号:9143782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/23 21:09(1年以上前)

今、中学2年ですからね…

来年は受験か…

写真家にもなりたいですけどね〜

書込番号:9144100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 21:12(1年以上前)

是非、頑張って、おなり下さいね。

楽しみに、しております。

書込番号:9144114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/23 21:17(1年以上前)

ありがとうございます^^

書込番号:9144152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 23:23(1年以上前)

さくら子さん
深夜に恐縮です。

スレを立てすぎたせいか、建設的でないレスが見受けられる様になりました。

ユーモアな感じで批判レスは良いと思いますが…

新参者なので、バッシングでしょうかね?

書込番号:9145203

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/23 23:27(1年以上前)

>jka_karateさん

学生のうちは、白黒フィルムですよ! 結構安く上がります。
フィルム単体はだいぶ値上げになってしまいましたが、自家現像すれば現像薬液代
は、本50円〜100円ぐらいで済みます。めんどくさいですけどねw

>リパブリカンさん

話題は面白いんですけど、目的がどうも・・・
雑談だけのスレッドではあまり意味がありませんし別箇所に立てた、デジカメメーカに
もの申すとかほとんど内容がないですから。乱発も感心できません。

書込番号:9145235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 23:35(1年以上前)

こんばんは。

建設的レスありがとうございます。

目的なしにスレを立てた訳ではないのですが、誤解を招いたなら、すいません。
ただ、意見が闊達になれば、雑談も良いと判断致しました。

書込番号:9145302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 23:57(1年以上前)

誤解を招いた様ですので、しばし、謹慎致します。

何となく、不文律の、お作法があるのを、知らなかった様なので…

また、お会い致したく思います。

書込番号:9145463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/24 00:07(1年以上前)

深夜に再々、恐縮です。

誤解を招き、混乱させた様ですので、暫く謹慎致します。

何か不文律のようなスタイルがあるのを、知らなかった様です。

ありがとうございました。

書込番号:9145547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 10:44(1年以上前)

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
あなたのスレッド自体に何も問題ないと思います。
よほどデジタル板の方が個人的攻撃にかわり、くだらない事が見受けられるスレッドが過去を見ても圧倒的に多かったですよ。
見てお分かりのように、銀塩の方々はなんとなく書き方もデジタル至上主義ユーザーに気を使いながら書かれてます。
わたしは、気を使って書くのはごめんだわ。
掲題の80年代のMFフラッグシップ機についてどう思うのは、わたしは良いと思いますねぇ。
1人勝ちが横行するなか、80年代は企業としてのモラルがまだありました。
経団連も東芝のどこーさぁんの時は良かった(^-^)/
日本の職人さんの技術力を必要以上に叩いて差益を儲け、下請けさんの環境をボロボロにしての1人勝ちがもてはやされる企業の在り方に大変疑問を持ちます。
そう言った意味でも、80年代の製品は儲けようでなく、本当に必要なモノを製品として売ったいました。
それ以上のスペックはプロ供給品として。
ニコンF6も連写を10でなくあえて8枚としたのは、やたら早く数字のいたずらよりはフィルムのじっくりとの楽しみを考えたからよ。
わたしが立てた、写真はライトボックスでと言うスレッド自体を無駄と言えばそれ

書込番号:9147047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/24 11:22(1年以上前)

自分もリパブリカンさんのスレ自体は問題無いと思いますよ。 
銀塩の良さを解っている人通しでの雑談も楽しいですよ。
80年代のMFフラッグシップ機ももちろんですが
AF時代になる前の銀塩MF機には
各メーカーの個性というか味があるというか
本当にそれぞれのメーカーが切磋琢磨してた時代で
名機がたくさん生まれた時代だったと思います。

書込番号:9147163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 12:14(1年以上前)

さくら子さん
こんにちは。

リパブリカン改め、ネオリパブリカンになりました。
いつも、レスやアドバイスありがとうございます。

銀塩メインのスレに、デジタル系の、独特なレスが来たので、銀塩愛好家の方々に、ご迷惑をかけてはならないと思い、少しおいとまをするつもりでしたが、心機一転、ネオリパブリカンとして捲土重来致しますので、よろしくお願いします。

書込番号:9147368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 12:18(1年以上前)

テクマルさん
こんにちは。

リパブリカン改め、ネオリパブリカンです。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9147380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 12:24(1年以上前)

途中で文字オーバーで切れちゃいました。
続き…
写真はライトボックスでも無駄と言われれば何の発展もないのですが、写真を心からいろいろと楽しみたいと言う有益な情報よぉ。
1人勝ち無駄排除というメーカーのレールに乗っかって自分たちのやりたい事を諦めてるよりは、自分たちの足で地道に楽さを探して求めて行った方が幸せ者です。
今後ともよろしくねっ!

書込番号:9147395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 12:27(1年以上前)

テクマルさぁん、わたしも同感よぉ。
今後ともよろしくお願いします!

書込番号:9147414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 12:59(1年以上前)

リパブリカンさん、攻撃性のデジタル至上主義ユーザーからのレスはスルーしてしまえば良いと思いますね。
名前を変えたところで解決はしませーん。
スレッド立てて、1人でも賛同してくれる人があれば、それは立派なスレッドよぉ。
マナーとして、掲題に嘘、嫌がらせなどを試みを含んだものは攻撃されて当然ですが、つまらないスレッドはスルーするのがマナーかと思います。
まあ頑張って下さいねっ!

書込番号:9147578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 14:53(1年以上前)

さくら子さん
アドバイスありがとうございます。

デジタルの方の中には、執拗で病的な方も拝見いたしますので。

銀塩メインユーザーは、優しさとユーモアが有って、心地良い方ばかりです。

本題ですが、ライカRにはまってます。新品でも並行輸入だと、ユーロ安と不人気で安くなりました。
中古だと、かなり安いですね。
MFで、絞りリング付き、巻き上げレバー付きの感触の良い銀塩カメラは、ライカRシリーズかなと思います。
M型の人気に押されてますが、スパルタンなニコンとは違うベクトルのカメラですね。

書込番号:9147968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/24 16:50(1年以上前)

こんにちは。

気に入らなければ来なければいいし、そうするもしないも自由です。
管理人が気に入らないスレッドなら、いつもの如く削除するでしょうし。

これだけ人が集まってくるのだから、それでOK。
こうと思ったら堂々と、ですよ。

書込番号:9148414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 17:04(1年以上前)

こんにちは。

言葉遣いや表現は、解釈が多様なので、たまに、過剰に反応する事があります。
人間は感情の動物ですから、なるべく齟齬のないようにお願い致します。

忠告ですか?

書込番号:9148465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 17:43(1年以上前)

ネオパプリカンさん、わたしもマディソン郡のFさんのご意見とおり、これだけ人が集まって来るんだからOKだと思いますね。
こうと思ったら堂々。
何も悪いことや嘘をついているんじゃないのだから。

書込番号:9148629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 17:49(1年以上前)

さくら子さん
こんばんは。

度々、アドバイスありがとうございます。

思いの丈を、丁寧な言葉使いで、述べたら宜しいのですね。

書込番号:9148661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 18:09(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、掲題と関係ない話しになってしまいますから、この件はこれで最後にします。
わたしの場合、わかりやすく
1.攻撃してきたら、相手にしない=スルーまたはかわす
2.賛同してくれる人に感謝=だからと言って横柄にならない
3.知ったかぶり、デマ、嘘、関係ない事は言わない。

これさえ守れれば、大丈夫と思っています。

書込番号:9148755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/24 19:44(1年以上前)

>忠告ですか?<
どういう意味でしょうか?
何故そう突っ掛かってくるんでしょう?

そういう意味ではありません。
白山さくら子さんの仰るとおりですが、あなたにそう受け取られたのなら仕方ないですね。

私が去りましょう。

書込番号:9149202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 19:52(1年以上前)

さくら子さん
こんばんは。

毎回、アドバイスありがとうございます。

書込番号:9149244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 20:04(1年以上前)

マディソン郡のFさん、こんばんはぁ♪
この件は最後にしようと思いましたが、心有る方に去られるのは辛いものがあります。
どうか、去らないで下さいね。
ネオリパプリカンさんもマディソン郡のFさんの核心に何が隠れているのかを見つけられなかったようで非常に残念です。

咀嚼しますと、
気に入らなければ来なければいいし、=「あなたが」を文頭に加える
そうするもしないも自由です=そうするもしないも「あなた」の・・・・
管理人が気に入らないスレッドなら、いつもの如く削除するでしょうし。=「あなたが仮にくだらないスレを立てたら」いつもの如く削除するでしょうし
ということではありませんか?
親身にお考えになって下さっているのに、マディソン郡のFさんは心外でしょうから。
ということでその辺をお考えになったほうが、これから書き込む上でよくお考えになったほうがよいでしょう。

書込番号:9149300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 20:07(1年以上前)

こんばんは。

つっかかる意味ではありません。
誤解を招く表現で、すいません。

言葉遣いも、その解釈も多様ですから、誤解を招きやすいのです。

出来るだけ、紳士的態度に、柔らかい表現とアドバイスには感謝を、心がけておりますが、レスの反応だけでは、顔を見て会話するのと違い、難しいと思います。

写真愛好家の方々は、趣味人ですから、自己の哲学をきちんと持たれてます故、言葉遣いの解釈での齟齬が生じるかと…

書込番号:9149323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 20:11(1年以上前)

さくら子さん、
再々、アドバイスありがとうございます。

書込番号:9149343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2009/02/25 00:35(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、こんばんは。

遅くなりましたが、おたてになったスレ、決して無駄でも、形はおしゃべりでも単なるおしゃべりでもないと思います。白山さくら子さんが、経団連会長ドコーさんの時代に触れられていられましたが、まったくその通りだと思います。カメラの話題でありながら、このような広く社会へ目を向ける意見を読むことができるのも素晴らしいと思いませんか。なるほどと考えさせられます。

今、どんな高性能、高価なカメラでも使い捨てのように次々と更なる高性能を求める意見が書かれている板がありますが、これなど実は人間にも当てはめられるようで、怖くなります。書かれている方は考えてもいられないでしょうが、「神の恵みなからせば、おまえもこうだぞ」と言われるようにならないと良いのですが。

当時、80年代までのカメラは、懐古趣味ということでなく、本当に所有する満足感、これは耐久性だとか操作性によるところも多いです。じっくり長年にわたり使い続けることができ、自分で操作して納得のいく写真を撮る、失敗も納得することを含めてです。上手く撮れれば嬉しい、一枚一枚考えながら撮るから絞り、シャッター、構図などー私など下手なりにー真剣に考えます。これが長い間には、ものを見る目をやしなっていくのではないでしょうか。それが趣味だと思うのです。

それをかなえてくれたのが、当時のフラッグシップといわれる各社の機種であるのです。ネオリパブリカンさん、お立ていただいたスレでこんなことを考えました。

ところで、ライカR型に嵌っていられるのですか。私は、父が亡くなりそれを引き継ぎました。日本のものとは微妙に違いますね。レンズも油絵のような絵ができると思いませんか。機械ものであっても、やはりその文化を背負っているのですね。ある意味、日本のカメラもライカに追いつけ追い越せの時代は、違うとはいえ似た匂いがしたのですが。

さて、機能の話しも面白いです。でも、絵としてみたときのこと、何故ダヴィンチにせよ、マネにしろ、ピカソでも、大観でもひきつけられるのか。決してスーパーリアリズム(これはこれでよいのですが)ではないですね。写真も同じだと思います。それをもう一度考えるスレを立てられるのは、今、この世の中で意味があると考えます。

つまらない考えを述べさせていただきました。申し訳ないです。

書込番号:9151331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/25 08:20(1年以上前)

人に迷惑さえかけなければ
気にせず我が道を行けば良いと思います。

白山さくら子さん 
ネオリパプリカンさん
 
こちらこそ
これからもよろしくお願いします。

書込番号:9152287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/25 12:50(1年以上前)

Katerchatoranさぁん、こんにちはぁ♪
80年代の経済界のコメントに賛同してくださって、ありがとうございます。o(^-^)o
今は酷すぎますね。
余りにも加工業者をコストダウンで揺さぶった為、腕の良い職人さんですら働けど働けど収入が30年前と変わらず、働く事のやり甲斐を失い、加速度的に自主廃業や倒産に追い込まれています。
かの、どこーさぁんは「企業は儲けても良いが、モラルは必ず守れ」の大原則を第一に掲げたはず。
だからこそ、下請けさんの職人さんは、腕にプライドをもち、F2と言う傑作を生み出し、更にF3と言う名カメラを作れたのだと思います。
経団連、特に御手洗氏に至っては、1人勝ちがしたいが為に、なりふり構わずを第一に掲げているのが許せません。
また真っ先に契約期間中の派遣切りを率先ですよ。
機会があればオールドニッコールのピント環を動かしてみてください。
いかにスムーズに動いているかが感触でわかります。
ああ、昔は良かったヾ( ´ー`)ぼそっ

書込番号:9153137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2009/02/25 16:06(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、ここをお借りします。

白山さくら子さん、こんにちは。

80年代までの経済界。土光さんにも触れられていますが、賛同もなにも至極まっとうなご意見じゃないですか。さくら子さんのように、カメラというこの小さな機械から社会の状況を見据えて述べられる方がいられるのは、心強いことです。そういう方がいなくなってしまったらお先真っ暗ですよ。

おっしゃるとおり、まったく今の状況はひどい、酷いとしか申せません。人間を使い捨ての安物の道具のようにしています。この国はバブルがはじけるまでは少なくとも技術の高さを誇っておりました。それは職人さんたちの腕とプライドが支えていたものですね。ところが今合理化と言って、腕もプライドもある職人さんたちも切って捨てて省みないです。でも、その結果はどうなるか、火を見るより明らかです。今言われている合理化と言うのは、先を見たものなのでしょうか。とてもそうは思えません。すでに数年前から少しずつ影響が出てきていると思います。その時、やっぱり昔のように舶来品でなくちゃ駄目だとなりますか。一度失ったというか捨てさせられた技術はもう取り戻すのは不可能に近いのではないでしょうか。技術の伝承の意味から、ニコンではレンジファインダー機のS3とSPの復刻版を出したと聞きました。

カメラのことですが、初代F、F2、F3は本当に素晴らしいカメラですね。無骨ですが、所有する喜び満足感があります。最近はフィルムを入れることは少なくなりましたが、でも時々シャッターを切ったりして動かしてはいます。

またFにはオールドニッコール50mmF2をつけっぱなしにしています。それ以外もほとんどがMFのAI−Sレンズです。ピントリングをまわすと、適度なトルクがあり、軽すぎず重すぎずスムーズに回すことができ、ピントを合わせることが快感ですね。それに絞り環を回して合わせる。鏡筒もしっかりしていて、このようなレンズはもうできないのでしょうか。残念です。

AFレンズはAF35−70F2.8DとAFVR105F2.8Gを持っているだけです。AFレンズにももう一度絞り環をつけ、そしてあのピントリングの感触が欲しいものです。

書込番号:9153791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/25 20:07(1年以上前)

ネオリパプリカンさん、またまた横レスで恐縮です。

Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
いえいえこのように真摯に受け止めていただけて嬉しい限りよぉ。
オールドニッコール50mmF2をお持ちでしたかo(^-^)o
わたしもきっと同じだと思います(NIKKOR-H Auto 50mm/F2です。)
ピント環がfeet表示になっているのですが、印字が消えぬように文字が彫られています。
一方、AF Nikkor 50mm/F1.4Dは、印字のみ。
これだけでも、もう違いがありますね。(さすがに大口径AF 17-35mm/F2.8Dは彫られていましたが)
ピント環の作動は仰るように実にスムーズです。

このようなものは、もう二度と(ToT)シクシク・・・・・・・・・
技術職人が成熟の域になるのと、熟達者の域に達するとは訳が違いますね。
熟達者になるには、一生懸命に打ち込んで10年以上は必用な世界。
その熟達者を下請けのブンザイでと叩き、貶し、切り捨てているのが、わが国”日本”ですよ。
真面目にやっている下請けさんなら、お世話になる代わりに、ありがとうの気持で御代を払う。それをありがたく戴いて、職人として恥じぬようにメーカーに応える。昔から道徳として当然の事でした。
ところが、トヨタ看板方式がもてはやされてからというもの・・・・・・・
在庫レス(メーカーに無くなれば即作って持って来い!=ちょこちょことかさむ運賃も下請けさんもち)
    (特急で作らねばならず、そのための残業が発生するが、メーカーには請求できない。)
      (メーカーは倉庫代が当然の如く浮きます!)
半年ごとのコストダウン15%(下請けさんにお世話になっている気持を忘れ、見積もりを両天秤にかけて、
                 応じないと注文を切ると脅す。)
                (下請けさんの商売上利幅が目減る一方で、真剣にじっくり良いものを作る加工屋さんが、
                 採算が合わなく撤退)
                (一般的に、時が経つとコストが下がるのはこのような事なので、デジタル関連機器はカタログ性能上と
                 コストのカラミから性能を謳う品物が作れなくなり撤退するメーカー多し・・・コニミノ、京セラ、などなど)
こんな勢いでコストダウンされるものですから、熟達職人さんを抱える下請け企業の環境が急速に悪化してしまったのよぉ。
だから親の姿を見て、子供は後を継がないのよ。
だからわたしは非常に悲しんでいるの。
長々と大変失礼しました。

書込番号:9154843

ナイスクチコミ!2


魔法さん
クチコミ投稿数:303件

2009/02/25 22:15(1年以上前)

(元?!)スレ主さま、皆さん、こんばんは。

久しぶりにPCから参加です。
さくら子さんのレスから飛んで参りました。

まだ全てのレスを精読してないので、途中のレスについてはコメントを控えます。
って事で、本題について私の感想をば・・・(^^;)。

私は元々OMユーザーでオリンパスの銀塩撤退を切っ掛けにニコンに移住したクチです。
ですから私にとってOMもフラッグシップ機ととらえています。
(OMの最後の新品GetはOM-3TiとOM-4TiBでした)

それから、意外と知られてないことですが、OMもNASAで使用されていたそうですヨ!。
F3の予備でOM-1が用意されてたそうです。
商売が下手なのかそれとも技術者のメンツが許さなかったのかは不明ですが、
宣伝のうたい文句に使わなかったそうです・・・。
(何かの本or雑誌に記述がありました。本のタイトルor雑誌名は失念しました)

又時間が出来たときに参加しますので、
取り急ぎレスさせて頂きました。
それでは又近いうちに・・・(^^)/~~~。

書込番号:9155750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/26 07:56(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、魔法さん、おはようございますぅ♪
OM-1はわたしも父からもらって使っていました。
スレ主さんは、ファインダー交換不可との事から、80年代のフラッグシップ機から外されたと思いますねぇ。
メーカーのフラッグシップ機には間違いないですが

書込番号:9157735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/26 08:06(1年以上前)

続き
またNASAで使われてた話、参考になりました。

書込番号:9157754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2009/02/26 09:05(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、またまた失礼します。

白山さくら子さん、おはようございます。

一言だけ、私のレンズ、Nikkor HC Auto 50mmF2です。Fを購入したときに求めました。なんとなくですが、どことなく懐かしい絵を作ってくれます。AI50mmF1.4Sも使っていますが、比べてみても古い感じではありません。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9157875

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/26 10:03(1年以上前)

白山さくら子さま。

いつも味のあるカキコミをありがとうございます。

OM−1ですか、よいカメラをお使いでしたね。
OM一桁は、ファインダー交換ではありませんでしたが、
ファインダースクリーンは交換できますから、ウエスト
レベルでの撮影(二眼レフみたいに)をするのでなけれ
ば、実際上、なんの問題もなかったと思います。(第一、
35ミリフィルムのスクリーンでウエストレベルは無理
がありますし)。

そんなわけで、私としては、OM−1,2はともかくも
3と4は、フラッグシップの仲間に入れて欲しいところ
ではあります。でもそうすると、別のクレームがつくん
ですよね〜。

曰く、「視野率が100%ではない」。ハイ、たしかに。

書込番号:9158044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/26 10:42(1年以上前)

OM-1、10は借りて使った事があります。
OMシステムは本当に良いカメラと思いました。

今回の条件にはあいませんが
ファインダー交換が出来ないだけで
カメラ本体の出来も含め
多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えている点では
OM-3、4はフラッグシップ機と呼んでもおかしくは無いカメラと思います。

書込番号:9158173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2009/02/26 11:37(1年以上前)

OM1、数十年来の友人が使っています。最近ニコンD90を買ったということですので、今は知りません。また従兄弟がOM3を使っていましたが、どちらも良いカメラだと思います。手ごろな大きさですし。バルナック型ライカとほぼ同じくらいのサイズですね!

それでフラッグシップであるとかないとか話題にされておりますが、このように考えたらよろしいのではないですか。確かに視野率100%でないかもしれませんが、それ以外の点で、つまりニコン、キヤノン等々などと別の路線にあるとみたらどうでしょうか。

つまり、大きさ、重量等からみてです。ただ決して機能を削りでも、耐久性に問題がでるようなちゃちな軽量ということでないことは申すまでもないでしょう。馬鹿なとお叱りを受けるかも知れませんが、これはこれで映画のアカデミー賞に各部門があるように別部門でのフラッグシップとなりませんか。

余計なことを書きました。


書込番号:9158365

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/26 12:55(1年以上前)

OMシリーズのよいところは、(ちょうど今のフォーサーズのように!)
まっさらなところに一から規格を作って、しかもその規格が熟慮の末に
作られていたことです。だからこそ、ワインダーやらストロボやら、果て
はケース(ボディジャケット)の類に至るまで、ほんとどの機種で共用
できる(しかも最初期からOM末期までの約30年に渡って!)という
快挙を成し遂げていました。

じゃあなんで生産中止になっちゃったのかといえば、1番には「生産方式」
が旧態依然としていた、ということらしいです。いまはやりの「屋台方式」
みたいなやり方なら、柔軟に生産量を調整できたのでしょうが、昔ながら
のベルトコンベヤーでしたから、「一ヶ月に30分、ラインを動かす」みた
いな非効率な方法を余儀なくされていたようです。そうなると、財務上の
問題も出てきて(帳簿上の設備の償却など)、もう、わやわやだったよう
です。

でもおかげで、デジタル時代にはデジタルじだいにふさわしい、全く新し
い規格を発進できたのですから、何が幸いするか分からない、とも言えま
すね。

書込番号:9158645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/26 21:52(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、失礼します。

Katerchatoranさん 、こんばんはぁ♪
Nikkor HC Auto 50mmF2ですか。じゃあHだけのとはちょっと何かが違うのですね。
今のレンズには無いクセが味があってそれがいいところでしょうね。
その頃のレンズはいかにもニコンって味が明確にあったような気がします。
こちらこそよろしくお願いしますねっ!



quagetoraさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ御礼をされるものじゃないでしが・・・
こちらこそ、レスをありがとうございますぅ(*^▽^*)
OM−1は父から譲り受けたものですが、仰るようにスクリーンを始め長巻モードラ装備などアクセサリーはかなりありましたね。
その当時の取り扱い説明書はモノクロでボケの例やら、高速シャッターの例やら、絞りとシャッター速度の件がちゃんと写真付きで記されていましたから、これでお勉強した覚えがあります。
レリーズのロック機構や裏蓋開閉などの安全性や堅牢性はやはりニコンのほうが上に感じましたが、軽快コンパクトなボディにミラーアップレバーやプレビューボタンなどちゃんと装備されていたところはフラッグシップ機に通用するものだと思われます。
シャッター環と絞り環がレンズの縦軸方向にあるので、操作がやりやすかった面もありました。

書込番号:9160804

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る