一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

気になる電子音?

2003/10/27 16:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 ニコン好きのMSさん

現在のF60Dでは物足りずF100メインに購入を検討しています
幼稚な質問で恐縮ですが、書き込みます
キャノンや他のカメラは、ピントが合うとぴぴっと電子音がなりますが
F100もなりますか?
自分のF60はならないのでなんか物足りません
F100にそんな機能があるのが間違いでしょうか?

書込番号:2067517

ナイスクチコミ!0


返信する
バーボンウィスキーさん

2003/10/27 22:29(1年以上前)

F100には、その機能はありません。
必要ないと思うのですが。

物足りないですか?
自分はわずらわしいと、感じますが。

書込番号:2068500

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコン好きのMSさん

2003/10/28 08:39(1年以上前)

バーボンウィスキーさん回答有難う御座います
また何かわからないことがあったら
書き込みますので、よろしくお願いします。

書込番号:2069672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問

2003/10/24 22:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ

スレ主 4000AFさん

僕は2年ほどα9000を使っているのですが、先日シャッターを見て一つ思った事がありました。 フィルムを巻き上げる時に一番上のシャッターの上部が水で濡れた様な後がありました。 ほんとうにわずかですがそのような後がありました。 別に問題ないことなのでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:2059102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2003/10/26 20:00(1年以上前)

下記のHP参照。(なお、2.のHPは、1.の内容を補足するためのものであり、それ以上の意図はありませんので、念のためお断りしておきます。)

1.http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/a9000.htm
2.http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol118.html

書込番号:2064932

ナイスクチコミ!0


スレ主 4000AFさん

2003/10/26 22:29(1年以上前)

最近はA03さん。

どうもありがとうございました。

書込番号:2065579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

う〜む。悩めば悩むほど悩む…。

2003/10/15 19:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

お邪魔します。初めて一眼レフ購入を考えているビギナーです。
月末に旅行を計画していて、紅葉を綺麗に撮れたらなぁと考えてます。
いろいろ悩んだ末、ボディはU2でほぼ決定なのですが、レンズで悩んでいます。当初は何の疑問もなくプレジャーセットのつもりだったのですが、これまでの書き込みを見てみると、A03やらなにやらいろんなレンズがあるようで…興味がそそられます。なにより、「Wズームは後々後悔する」という書き込みが気になります。(プレジャーセットの方だったかな?)「F値が暗くなる」とかどうとか。私はそもそもF値とは一体何なのかさえわからないのですが、どんなもんなんでしょうか?
また知人に相談してみたところ、「最初は中古屋で安くあげたら?」という意見もありました。ただ、中古屋で物色するには、品質を見極める目が必要ですよねぇ!?それにちょっとコワイし…。
いろいろ悩めば悩むほど疑問が膨らんできて、しまいにはU2選択が良いのかどうかさえ、心配になってきてしまいました(汗)要するに小心者なんです、ハイ。お恥ずかしい…。
どなたか、ご意見頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:2031912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:366件

2003/10/16 17:37(1年以上前)

初めてのご購入でしたら、プレジャーセットにするのがいいと思います。
カンタンに説明しますが、F値とは、レンズの明るさのことを示します。基本的に、数値が小さければ小さいほど明るく、高性能なレンズということになります。「F値が暗くなる」と、ショッタースピードが遅くなってブレが発生しやすくなってしまいます。
また、ブレ防止のために、感度400、または800のネガフィルムを使用することをオススメします。最近のフィルムは高性能なので、2Lサイズ程度までなら違いはわかりません。

書込番号:2034536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2003/10/16 17:38(1年以上前)

「ショッター→シャッター」です。失礼しました。

書込番号:2034538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2003/10/16 21:53(1年以上前)

まず・・・レンズですが、Wズームで一向に構わない、と思いますよ。

気になっている、A03は、1本のレンズで、28mmから200mmまでの範囲を撮る事が出来ます。(さらに言うとA06は28mmから300mm)。
・・・写りは、プレジャーセットに付いている、Wズームとそんなに変わらないです。(そもそもズームレンズは、一部の、定価で10万円以上するものでなければ、どんぐりの背比べ、ってとこです)
 なので、もしも1本のレンズで済ませたかったら、A03かA06(A06は大きいけどね)、プレジャーセットのいろいろなおまけや、レンズ交換の楽しみが欲しい、っていうんだったら、Wズームのプレジャーセットが良いんじゃないでしょうか?
 ちなみに、A03だと、運動会などでは、ちょっとばっかし倍率が足りないかもしれません。

>Wズームは後々後悔する

ま、そんなとこですから、本格的に写真を撮りたい、って意識が高まっていくにつれて、Wズームでは『後悔する』というより『飽きてくる』って感じになるんだと思います。

ま、F値については、説明すると非常に長くなるので、段々とわかっていってもらうしかないのですが、とりあえず、気にしなくて大丈夫です。(オタクの世界だと思っていれば半分当たっている(笑))

>中古屋さん

・・・確かにいきなり最初から平気で入って行ける人ってあまりいませんよねぇ・・・。敷居が高くって。(雰囲気が怖くって)
 でも、U2クラスのカメラだったら、新品と中古だったら、販売価格にそんなに差がないと思いますから、新品でいいんじゃないでしょうか? そのほうが無難ですよね。気持ちの問題とか。

>U2の選択

・・・U2でいいんじゃないでしょうか? 私はあまりニコンは詳しくないので、いまだに性能順でのUとU2の区別がつかないでいるんですけど、他の皆さんの書き込みを見ると、U2を推している人が多いですから、U2で大丈夫だと思います。何よりも、信頼のブランドですからねぇ。

書込番号:2035132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2003/10/16 22:08(1年以上前)

>Wズームは後々後悔する
>ま、そんなとこですから、

これ、自分で読み直してみたら、なんの説明もしていない事に気が付いた(笑)

・・・・で、ズームレンズにも、価格の高い、いわゆる高性能レンズ、ってやつがあったり、ズームは効かないけれど、ある倍率では、他のどんなレンズよりも写りは良い、ってレンズがあったりして(価格も高い)、だんだんそのようなレンズが欲しくなってくる、ってことです。

でも、このあたりのレベルは、例えば、家でレンタルのビデオを見るとして、背景の暗部のノイズが気になったり、人物の輪郭がボケてて我慢できない、って人のレベルなので、そういうものが、全然気にならない、って人は、きっと写真の写りも気にならないでしょうから、レンズもWズームとか、A03とかA06とか、そういうレベルで良いと思います。

・・・・って言っちゃうと、A03とかA06を初心者レベルとして敬遠する人も中にはいるかもしれませんので、一言。
 レンズは、撮り方によって、ある用途専門のレンズと同等まではもちろん行かないまでも、モドキ程度には撮る事もできるので、いろいろ工夫して撮る楽しみもあります。
 特に、遊び盛りのお子さんをお持ちの親御さんなんかには、レンズ交換の手間も省けて、写りもまあまあなA03やA06がオススメですね。

書込番号:2035197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2003/10/16 22:22(1年以上前)

余計な話ですが、プレジャーセットに付いている、75-300mmのレンズって、タムロンってメーカーが、ニコンの名前を付けて生産しているレンズです。
 さらに、A03やA06はタムロン製ですので、どちらを選んでも、結局はタムロンのレンズなんですよね(笑)

・・・おっと、あまりこの話をすると、また、ペペロンチーノ・カプチーノさん(このHNは出来が良いと思う(笑))や、アワビ&ナスビさんがレンズの掲示板で大暴れしだすからこのくらいにしとこうっと(笑)

書込番号:2035253

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kw-Tさん

2003/10/17 00:01(1年以上前)

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
初心者のくせに細々としためんどくさい事聞いてすいませんでした(汗)
やっぱり、U2のプレジャーセットが妥当のようですね。
レンズはまぁ徐々に…ってカンジなんですね。
まだ写真にどれくらいディープに浸かることになるかわかんないし…。
とりあえず、今週末に新宿に行くので、もうちょっといろいろ見てから本決めにしたいと思います。A03についても、店員さんに聞いてみようと思います。勇気があったら、中古屋も覗いて見たいなぁ。頑張ります!!
ところで、タムロンっていうのはレンズメーカーなんですよね?
なんか、純正のレンズセットに比べると安く売られてるんですけど、(あ・これはcanonの話です。いきなり変わってすいません。)ホントに品質の格差はないんですよね?
最近はA03さんの一言にまたもやドキッとしてしまいます(笑&汗)
あと、もう一個、聞きたいんですけど、
お店で買うときに注意した方がいいこととか、聞いておくとお得なこととかってありますかねぇ?


書込番号:2035699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2003/10/17 00:19(1年以上前)

>品質の格差

タムロンと、ニコンやキャノンの差、ってこと? あまりないんじゃない? あったら私は使ってないよ(笑)
 タムロンは、ニコンやペンタックスへレンズ供給する(できる)ほど技術的には認められてるから、大丈夫。

>お店での注意

 やはり、店員さんの当たり外れとかあるから、1つのお店だけじゃなく、2〜3軒まわってみる、ってのが一番良い方法なんじゃないのかな? 度胸があれば、『あっちのお店では¥***円でしたよ』って値切ることも出来るでしょうし(笑)

書込番号:2035771

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kw-Tさん

2003/10/17 23:03(1年以上前)

度胸は…多分ないと思います(笑)
ま・でも、頑張ってみますよ!!
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
また購入したらご報告しますね。では。

書込番号:2038136

ナイスクチコミ!0


きんちゃん@プレジャーセットさん

2003/10/26 22:12(1年以上前)

U2プレジャーセットを買いました。
でも、レンズの交換が結構面倒くさいですね。
今、タムロンA06(28〜300mm)の購入を考えています。

あと、中古品ですがU2のような低価格のものはあまり
中古品でも値段の差がありませんよ。
レンズも5万円以上のものじゃないとほとんど差がないので
新品を買うことをおすすめします。

書込番号:2065479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お願いします

2003/10/22 21:14(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 22才の別れさん

初めまして。 
突然ですが、NIKONのF5やCANONのEOS−1Vは良く「雨にふられても全然大丈夫」「プールに落したけど平気」とかいう書き込みがありましたが、MINOLTAのα9はどうなんでしょうか?
宜しくお願いします

書込番号:2053274

ナイスクチコミ!0


返信する
ごんうさん

2003/10/23 09:47(1年以上前)

「防滴」です。「防水」、「水中」ではありません。水滴程度では安心できますの範囲でしょう。一般的なカメラよりは厳しい環境でも撮影を行えるというものです。雨の日の傘やタオル掛け、は必要かと思います。
どのみちフイルム交換やレンズ交換では水は危険です。

書込番号:2054795

ナイスクチコミ!0


スレ主 22才の別れさん

2003/10/23 21:44(1年以上前)

「ごんう」さん。 どうもありがとうございました。
しかし、例えば「イラクを取材したときにF4を持っていって、雨にさんざん濡れたが全然大丈夫」とか「1Vを持って風景を撮ってたら雨がふってきて・・・」とかいうお話があるんですけど、本当ですかね?
α9の場合、仮に雨に濡れたとしたら 撮影後はどういう風にした方がいいでしょうか?

書込番号:2056221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2003/10/23 23:04(1年以上前)

防滴仕様の1Vでも、防滴仕様のレンズは一部の高級レンズのみですから、自ずと限界があります。
今の一眼レフ+レンズは電子部品の固まりです。水がかかるのを防がないと、回路はショートして動かなくなるし、その影響はコントロールしているCPUにも及びます。傘が差せない状況では、タオルを巻くとか、ビニールでカバーする事ですね。
濡れてしまったら。。。。分かるところは水分をふき取り、レンズを外し、裏ブタを開け、乾燥するしかない。熱を直接当てては駄目ですよ、出来れば除湿機の有るところにおいておくと良いでしょうね。
これで動きに問題なかったら、貴方はラッキーです、位にトラブルの原因になります。
書かれている例はちょっと誇大広告ですね。本当にそうだったとしても、直ぐ後にオーバーホールしていると思いますが。

書込番号:2056538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ選択

2003/10/07 21:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 決断F100男ご無沙汰編さん

久しぶりに皆様にご質問させていただきます。
小生F100を8月に購入する前はNewFM2という大変すばらしいマニュアルカメラを愛用しておりまして、レンズは当然のことながらマニュアルフォーカスレンズしか持っていませんでした。
 しかしながら将来のことも考えつつ、F100購入に踏み切り本当に楽しい撮影の日々を送っておりました。
 レンズはF100用にとAFマイクロの105mmとタムロン28〜75mmそれについには80〜200mmF2.8Dという憧れのレンズまで購入してしまいこれからバラ色のAF人生だなぁと満足しほくそえんでおりました。
 でもでもFM2って本当に小型で使いやすい良いカメラでして、これからも平行して使うつもりです。
 そこで悩みが出てきまして、最近撮影に関して技術はともかくとして標準レンズの広角系による主張というものに目覚めてしまい、どうしても35mmの短焦点レンズを欲しております。悩みはAFの35mmF2Dを買うべきかMFの35mmF2Dを買うべきかです。
 ユーザーの方々のご意見をください。
用途は絶対に! スナップなんです。

書込番号:2009032

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/10/08 19:06(1年以上前)

AFの35mmF2Dで良いのでは?

書込番号:2011475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/10/08 21:12(1年以上前)

NewFM2スナップ用レンズで、F100でも使いたいので
AFレンズと迷っている。という事かな。
私もF3でAFレンズ使いましたが
AFレンズのピントリングはスカスカですし
使っていて、楽しく無いですね。
又MF金属カメラにAFレンズって「美しく無い」し。(笑)
という事で、ここは素直にAi-S35/2で宜しいのでは。
後、持っているかどうか分かりませんが、
マイクロ55/2.8もかなりお勧めです。

書込番号:2011802

ナイスクチコミ!0


スレ主 決断F100男ご無沙汰編さん

2003/10/09 00:16(1年以上前)

35mmの画角をどうしてもほしいのです。
その中でAFはやはり使うべきでないのかな?具合の感覚で
それに50mmはどうか?と言われるNikonはどうにかならのか?です。
AF35mmF2Dでマニュアル操作の具合の良いのは無いもんかの〜?
どうしても35mmを使うとしてAFではだめ?一応操作感はお店で試しています。後はデジタルを含めた本人の判断でしょうが・・・

書込番号:2012536

ナイスクチコミ!0


さとちさん
クチコミ投稿数:84件

2003/10/10 13:30(1年以上前)

はじめまして決断F100男ご無沙汰編さん
私もAFとMFカメラを並行してつかっております。
50mmと28mmはF3時代からつかっており、3年半前にF100を買った後、AFの35mmと85mmを買い足しました。
私もどうしても35mmが欲しくなった時期がありました。28mmが常用でしたが周辺画像のゆがみ、遠近感など28mmで気になること(当時は)を解消できるのではと思い「35mmしかない!」とすぐさま・・・本体購入後1年で買いました。そして今は常用レンズです。
AFレンズをF3で使うときは確かにフォーカスリングがカスカスですが操作しにくいとは感じていません。また、F100にMFレンズをつけるとご存じと思いますが絞り優先のときはCFで絞りリングで絞りを変えるようにしないとエラーになりますよね。また、ファインダーに光学窓がないのでMFレンズの絞り値を本体は表示してくれません。
慣ればMFで問題なしと思いますがAFの方がF100のとき便利ですね。

KANDAさんがおっしゃるようにF3にAFレンズはちょっと違和感がありますがファインダーを覗いているときは見えないのでよしとしています。
私のお薦めは45mmのパンケーキレンズです。
基本的にはMFレンズですがCPUが入っているので(Pレンズ?)F100でも絞り値がファインダーで確認できます。
あまり回答になっておりませんが・・・
最後に私事ですが、まだ購入の予定はありませんがGレンズ対策で最近は手元のダイヤルで絞り値を変えるようになりました(笑)

書込番号:2016178

ナイスクチコミ!0


スレ主 決断F100男ご無沙汰編さん

2003/10/13 11:09(1年以上前)

さとちさん
アドバイスありがとうございました。
私も量販店でAFの35mmをいじくってみましたが、フォーカスリングが「スカスカとは言いながら使えないことは無い」というのが感想です。
しかも小型軽量で常用には良さそうですね。
 一度中古品の50mmでフォーカスリングのさらにさらにスカスカのやつをつかんでしまって後悔したので35mmの購入は新品でチャレンジしてみたいと考えています。
 MFの35mmのユーザーの方からもアドバイスをいただけますと幸いです。

書込番号:2024553

ナイスクチコミ!0


銀球さん

2003/10/23 20:30(1年以上前)

初めまして。私は深い考えはなしに、F3にAF35mmを使っていますが、そんなに違和感はないですよ。確かにAF出始めのころのAFレンズ(限界が無限大を超えてしまうやつ)はフォーカスリングが最高にすかすかで、MFでは使えませんでしたが、最近のはそうでもないです。むしろAFボディも使うのでしたら、両方で使えるので便利だと思います。

書込番号:2056007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

疑問・・・

2003/09/25 22:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 MINOLTA α9000使いさん

僕は只今MINOLTAのα9000とモードラセットで鉄道等を撮っていますが、そろそろかえるかな・・・という考えです。 もし新しいのを買ったら9or7をカラー、9000をモノクロで使おうかな〜 って予定です・・・

本当は7のAFが評判で7に気持ちが傾いたのですが、実際カメラ屋などでさわってみると9の方が反応が早く、AFも早い用な気がするのですが気のせいでしょうか?

書込番号:1976440

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2003/09/30 18:35(1年以上前)

>7と9、どちらの方が耐久性があるとお考えですか?

 考えるも何も、9って信頼性とか耐久性を考えて設計されてるんじゃぁ・・・。
 それとも実際に使っている人に、実際の耐久性はどうですか?と訊いているんでしょうかね?

このスレに書きこんだみんなの意見の総合としては、α−9がイチ押しなんじゃないのかな? カタログスペックにとらわれすぎないで、信頼できる機械として皆さん、オススメしている感がありますよね。
 車で言えば、ランクルとかパジェロみたいな感じ? 最小回転半径(小回り性)とか、燃費、といったカタログスペックよりも、乗ってみた安心感とか、走破性、質感の高さみたいな、感性で感じる部分に重きを置いてのオススメ、っていうような。
 まあ、私もお金があって、持ち歩くのに苦にならない大きさ・重さとして感じるのであれば、α−9の方がタフに長い事使えるような気はしますね。(もっぱらフィールドで使うのならα−9でしょう)

書込番号:1989622

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/09/30 19:33(1年以上前)

質感…。スペックなんてカタログ上だけのもので実際は机上の空論。本当に必要なのは質感の伴う絶対的な安心感でしょ?
最近はA03さんも言っているように、車で言うならランクルやパジェロみたいなもの。取り回しが悪くても、燃費が悪くても、乗ってる上での安心感や優越感(単に車高が高いだけ)は別物です。そしてα-9もそういうものでしょ?MFで多分割測光が出来なくてもAEロックでスポット測光+輝度差表示+露出補正で切り抜けられるって。
ね、迷ってないでα-9に決めちゃいなさい。絶対満足するから☆彡

書込番号:1989756

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/09/30 19:52(1年以上前)

今9の中古って9万くらいでしょうか? それとも誰かもっとお安い所を知らないでしょうか? でも本当に9を触っちゃうと7がおもちゃみたいに(7ユーザーの方スミマセン)感じますね〜 でも今更9xiとか言ってられないし〜 でも9は高い。 僕はADI調光も使いたいので+¥20000.
しかし購入は何年後か・・・ しかもストロボも欲しくなってきますしね〜
α7700iの時代以降からストロボのシューが変わっちゃいましたもんね〜
  もう一つ質問があるんですがVC-9は必要なんでしょうか?

書込番号:1989807

ナイスクチコミ!0


カメカメ、カメラさん

2003/09/30 22:07(1年以上前)

>もう一つ質問があるんですがVC-9は必要なんでしょうか?
9とVC−9(昔の重い方)を同時に購入して4年になりますが、数回使ったかどうかです。私の場合は、はっきり言って不要でした。ボディの2本だけで電池の持ちも十分ですし、縦位置もVC−9無しでも不便に感じていません。

書込番号:1990143

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/09/30 22:41(1年以上前)

現在使用しているのが9000という事なので、7と9どちらを購入しても大幅性能アップは間違いないのですが、自分なりに書き込みます。(長いかな)

AF速度について
 主に9では中央部の測距点しか使いませんが、使用していて実用上、9と7のAF速度の違いを感じた事はありません。強いていえば合焦速度は7が速いような感じがします。精度は9ですね。ただし、7の中央センサーも凶暴で、ある程度の照度があれば何にでも合焦する勢いがあります。
カタログでは7は世界最速ですけどね。

動体予測について
 これもカタログでは7の方が上です。

露出精度に関ついて
 後発の7については、14分割測光のアルゴリズムの改良はあるかもしれませんが、7と9の併用で大きな差を感じた事はないです。また、鉄道を撮影するときの露出はマニュアルが基本なので、7の露出関係のナビゲーションは面白いかもしれませんね。

耐久性について
 一応というか、確実に9の方が上ですが、プロの用に酷使しない限り、私達アマチュア(特にカメラを大切にする性格の人間)がカメラの耐久性を心配するような事はないですよ。電気カメラである以上、突然死の可能性は否定できませんが、プロでも7を使っている方はいます。

VCー9について
 操作性も重量も大幅アップしますが、取りあえず不要では?私はスナップでは外して、ポートレート撮影等では付けていますが、三脚を利用するときは無くても良いですね。

総合的に
 カメラの性能のみでは後発の7がバランス的に優位なのは間違いないですが、100%視野率やフラッグシップとしての精度的な追い込み、シャッターフィーリングや金属外装等の質感の部分ではコストの差が明らかに出てきますね。ただ、学生さんが使うカメラとしては、ギミックが豊富で遊べる7を勧めますが、これからの金属カメラマニア予備軍の方には9の方が浸れると思います。ちなみに7も9も価格対性能比は抜群だと思うので、どちらを選択しても損はないと思います。

111.1 さんへ
>カタログスペックの比較ですが
>ワンショットAF時、コンティニュアンス時いずれの場合でも
>α9の方が速いです。
>α7の方がAF精度は上なのだと思いますが、
 私の認識とは逆なんですが、どこのカタログスペックかご教授していただきませんでしょうか?

書込番号:1990265

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/01 02:31(1年以上前)

Vocemさんへ

>カタログスペックの比較ですが
>ワンショットAF時、コンティニュアンス時いずれの場合でも
>α9の方が速いです。

ここまではミノルタのカタログ(パンフレット)の情報です。
PDFカタログの後ろから2番目のページです。
AFセンサだけでなく、フイルム巻き上げ及びレンズ駆動力
も考慮に入れるべきだと思いこちらのページの方で記述致しました。

>α7の方がAF精度は上なのだと思いますが、
ここのところは、私の使用感です。
”思いますが。”といれたのでカタログと別の話だと
思ってもらえるだろうと続けちゃったのですが、
わかりにくかったですね。誤解を与える表現で申し訳ない。
あとα9は借りて使っただけなので、
レンズもたくさん試したわけではないです。
三脚を使った室内でのブツ撮りで試した感想です。
レンズは50mmF1.4 35mmF2です。
レンズなどが変わるとまた違った印象になるかもしれません。

書込番号:1990917

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/10/01 18:27(1年以上前)

みなさんどうもありがとう御座いました。 VC−9はもっと先に頃になると重いますね〜 それともう一つ、皆さんはストロボは(5600など)やはり買われるのでしょうか? 後、お店で触ってて気がついたのですが、9も7も前後のダイアルが硬い様な気がするのですが私だけでしょうか? 9000からのアップなので確かにどちらを選んでも損はありませんね〜 どなたか9の中古で安いお店をご存知の方はいらっしゃいませんか? あと、中古を選ぶ時の注意を教えてください。

書込番号:1992058

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/10/02 23:17(1年以上前)

111.1さん、了解しました。
私が参考にしたのはPDFカタログの6-7枚目の動体予測フォーカス制御の項目です。
真偽は兎も角、カタログ上はα-7は世界最速(50/1.4で)のAFと9より優れた動体予測フォーカス性能であるという事になっています。私の実感として、速度は7、精度は互角(気持ち9)という感じです。

ストロボの必要性にについては、
 既に9000を使って今まで撮影した経験から自分で判断できると思うんだけど・・・。鉄道だけなら、必要ないと思うのですが、室内撮影ではあった方が便利です。

前後ダイヤルの固さについては、
 α-9の初期型では前後ダイヤルは軽かったのですが、知らない間に回りやすいというユーザーの意見から、α-9Tiの発売される頃から(内部的なマイナーチェンジがあった模様)ダイヤルを固めに調整したようです。ダイヤルの固さについてはSSで調整してくれます。α-7については、その他にもダイヤル径の大きさや素材の違いで固く感じるようですね。まあ、ここら辺にコストの違いがあらわれています。

書込番号:1995405

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/03 00:11(1年以上前)

ストロボはあった方がいいと思いますよ。
室内撮影では特に。
あと中古を購入されるときは、実機をさわってみること、
保証のあるお店から購入されること、
なにより信頼の出来そうな店員さんから購入されることをお勧め致します。
価格については地方在住なので他の方にお任せ致します。

書込番号:1995647

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/10/03 18:20(1年以上前)

それと、9と7の内蔵ストロボはあんまり良くないのでしょうか?
後9をti仕様に改造というのはどこがどうなるのでしょうか?

9は中古で9万、7は中古が4万新品6万がいいところでしょうか
それとADI調光はバウンスができないというのは本当でしょうか

書込番号:1997309

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/10/04 10:44(1年以上前)

内臓ストロボの善し悪しは何を基準にするのでしょう?単に良い悪いは答えられないでしょう。

 あと、Ti仕様というのはおそらくカスタムサービスの事だと思うので、メーカーのHPで確認して下さい。あっ、外装はチタンにはならないけどね。

 中古については相場としてはそんなもんでしょう。しかし、それから幅があるのが中古価格です。

 ADI4分割調光が行われるのは、原理的に直射のみで、バウンス時等はTTL4分割調光になるようです。

書込番号:1999214

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/10/04 21:55(1年以上前)

すみません。 詳しくすると、内蔵ストロボを使ってて不満を感じた時の事です。

それとみなさんは7も9も持ってる方が多いようですが、7,9それぞれの良い点・悪い点 について書き込んでくれると嬉しいです。

書込番号:2000704

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/10/05 02:52(1年以上前)

自分はα-7しか持ってないけど、そもそもADI調光ってDレンズ使用時に限定されるんじゃなかったっけ?

書込番号:2001589

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/10/05 06:39(1年以上前)

当然、Dレンズ使用時です。また、9にはありません。

 内臓ストロボで不満を感じるときというか、そもそも内
蔵ストロボはおまけのようなもの。ないよりマシ、緊急用
と認識していたほうがよいです。使い方、工夫の仕方によ
ります。逆に、ないとあるでは大違いとも考えられますし、
内臓ストロボで満足される方もいらっしゃるかもしれませ
ん。
 あと、ミノルタの場合内臓ストロボをワイアレス撮影時
の信号として利用しています。

書込番号:2001770

ナイスクチコミ!0


MINOLTA α9 LOVEさん

2003/10/05 10:32(1年以上前)

そうですか。 ADI調光ってそんなに必要な物ですか?
DI調光だと精度はかなり落ちるのでしょうか?

後、ネットでマルチ動体予測にすると中央一点より精度が落ちると書いてあったのですが本当ですか?

後、α9とできたらレンズも一本(安いの)が変えたらいいな〜 って思ってます。 何かありませんでしょうか

書込番号:2002122

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/10/05 21:31(1年以上前)

ADI調光や DI調光についてはカタログを熟読する事をすすめます。
学生さんだと思うんですが、こういった情報を自分で集めるのも後学のためになりますよ。
MINOLTA α9 LOVE さんの書き方では良く理解できませんが、動態予測の精度についてはおおよそその通りと考えて良いでしょう。
 レンズですが、安くはないけど、85/1.4と35/1.4については悪い評価を聞いた事がほとんどありません。

書込番号:2003838

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/10/05 22:51(1年以上前)

皆さん。本当に有難う御座いました。
そうですね〜 やっぱ9・・・って感じですね

50mmF1,4 というレンズはあった方が便利なのでしょうか?
35と85 個人的には85の方が好きですね〜
やっぱり買うとしたら最新の物(G)がいいのでしょうか

書込番号:2004165

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/06 02:18(1年以上前)

Vocemさん
MINOLTA α9 LOVEさんがおっしゃりたいのは
動体予測の場合AFセンサーが少し長く伸びるので、
ピントを合わせたい箇所の周囲の距離にも
センサーが引っ張られてしまう。
ということではないでしょうか?

>α9000使いさん
いよいよ9と結論が出たようですね。
昔のレンズの描写が好きという場合(これは個人の好み)
以外は、新しい方が性能的にはいいと思いますよ。

書込番号:2004766

ナイスクチコミ!0


ねこ君さん

2003/10/21 08:05(1年以上前)

α9のボディを持った時の満足感は、α7の安っぽさとは比べものになりませんよ。

書込番号:2048460

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/10/22 22:42(1年以上前)

>ねこ君さん。 その通りですね〜
店頭とかで触ってみても、やはり感触が違います。
まず撮った時の気持ちが・・・/笑

今中古相場でどのくらいまで安くなりましたかね?

書込番号:2053634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る