
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年1月16日 18:04 |
![]() ![]() |
66 | 33 | 2015年1月16日 18:02 |
![]() ![]() |
22 | 37 | 2015年1月16日 17:57 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2014年11月19日 21:29 |
![]() |
8 | 8 | 2014年11月10日 22:30 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2014年11月8日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
こんにちは。
最近Ariaにフィルムを装填しても、フィルムカウンターが01にならずに困っています。(00が点滅したままです。)
説明書の通りに装填しているつもりですし、50回ほどはやり直してるのですがうまくいきません。
いままでこんなことがなかったので故障なのかと不安になり、質問させて頂きました。
フィルムを装填して裏蓋を閉じると、ちゃんと巻き上げ音もします。。
以前にこのような経験をした方、また原因として考えられることがわかる方はいらっしゃいませんでしょうか?
知識豊富な方々に助けて頂きたいです。よろしくお願いします。
0点

noelkkさん こんにちは
フィルムをセットするとき フィルムの先端をオレンジの線より奥に入れていませんよね?
また フィルム自体のカールが強く フタ締めるときフィルムが浮いていると言うことも無いですか?
書込番号:16798546
1点

早速のご回答ありがとうございます。
フィルムをセットするとき フィルムの先端をオレンジの線より奥に入れていませんよね?
はい、オレンジの線の手前までフィルムを出してローラーの上に置いています。
また フィルム自体のカールが強く フタ締めるときフィルムが浮いていると言うことも無いですか?
これは少し微妙なのですが、フィルムは少しカールしています。そのため、フィルムを抑えながら蓋を閉めるようにしています。また違うフィルムでも試してみましたが全てのフィルムで上手くいきませんでした。(泣)
もしかしたら今持ってるフィルムは全部ダメということなのですかね??
他のフィルムを購入してもう一度試してみた方がいいかもしれませんね。
フィルムのカールを上手く抑えながら蓋を閉める方法ってありますか?
書込番号:16799003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

noelkkさん 返信ありがとうございます
>フィルムを抑えながら蓋を閉めるようにしています
フィルムの先端が ローラーに乗っていれば巻き込んでくれると思いますので 後は 裏蓋に付いている シルバーの抑え金具がフィルムしっかり抑えられるよう黒いローラーに 密着していますでしょうか?
書込番号:16799067
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
初めまして。
Ariaの中古で良いものを見つけたので購入を検討しています。
わたしがカメラの世界を知ったきっかけはポラロイドなのですが
大好きだったフィルムが生産中止になり…縁遠くなってしまいました。
OLYMPUS PEN E-P3も買ったのですが、多機能すぎてまったく使いこなせず
今はコンパクトフィルムカメラのNATURA CLASSICAを連れていくことが多いのですが
ポラロイドをマニュアルで撮っていたのでマニュアルでも撮りたい!と思っていて…
そんなときに知ったのがAriaを知り、
ふんわりとやわらかで透きとおった写真に感動してしまいました。
ただ、今まで一眼レフに触れたことがなくカメラに関しても超初心者です。
ポラロイドはマニュアルで、と言ってもピントをあわせるだけでしたし…
Ariaを買うからには基本からちゃんと勉強しようと思っていますがこんなわたしでもAriaを使えますでしょうか?
わたしは視力が悪くメガネを常にかけているので
今までのクチコミを拝見してピント合わせ?がしにくいのかな?と思いました。。
写真は、言葉で表現するのはむずかしいですが
ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような
優しくてあたたかみのあるものが好きでそういう写真を撮っていけたらと思っています(*´`*)*゜
1点

Ariaは初心者でも使いやすい機種だと思いますよ。
ただレンズを入手するのが難しいのでは?と思います。
書込番号:16516426
3点

yuyu203さん こんにちは
フィルムは その場で仕上がり見えませんので 露出の勉強撮影しながら勉強は必要だと思いますが ネガで撮影する場合 露出アンダーに注意しながら撮影すれば 問題なく撮影できると思いますよ。
アリアも評価測光が付いていますので 極端な失敗は少ないと思いますし オートローディング機構が付いていますのでフィルム入れるのも すぐに覚えられると思います。
でも問題は アリアの場合 視度補正機構付いていませんので 目が悪い場合視度補正レンズが必要に成りますが 専用のものは 手に入り難くいので 購入し眼鏡を掛けた状態で ピント合わせること出来るか 実際に確認してみる事が必要だと思います。
後 視度補正レンズの 裏技ですが ニコンの接眼補助レンズ DK-20C 少し無理をすれば付けること出来ます。
でも バランスは 悪く 注意しないと落す可能性もあります。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF04101.do?cid=IJD98TJZDJ001580
書込番号:16516495
1点

私もメガネっ子ですが、なんとかピント合わせはしてます(^◇^;)
ARIAではないですが(;´Д`A
フィルムカメラだと、ボディより、レンズとフィルムで雰囲気変わりますが、レンズは持ってるのでしょうか(・・?)
書込番号:16516558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わたしは視力が悪くメガネを常にかけているので
>今までのクチコミを拝見してピント合わせ?がしにくいのかな?と思いました。。
ピンボケ量産の可能性が大。素直にAFカメラにしておいた方がいいと思います。
書込番号:16516591
0点

yuyu203さん、
こんにちは。CONTAX-Zeissがだいすきな「こんじじ」と申します。はじめまして。
私も貴女同様近視で、しかも乱視と老眼です。でもちゃんとAriaでピント合わせが出来ます。ようは慣れの問題です。
>ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような
貴女のおっしゃるとおりです。このころのZeissのレンズは空気感を写すとよく言われていました。本当にそうなんです。私はアウトドア派ですが、撮った風景が自分に語りかけてくるような錯覚に襲われます。思わず身震いがしますよ。それにCOBTAXでとった写真は他のカメラファンには悪いけど、はっきりそれと見分けがつきます。とくに白黒(B/W)の写真なんか圧勝ですね。これは自分の知り合いのプロカメラマンもおっしゃっております。
さて、Zeissの祖国、ドイツのことわざに”Alle Angang ist schwer"(何でもはじめは難しい)というのがあります。失敗の山を築きながら自分の思ったようにとれるようになるように努力して下さい。Ariaはきっと貴女のご希望に応えてくれると思います。デジカメがどんなに良くなっても(解像度だの秒間何枚だのAFのスピードだのと数字ばかりをいじくりまわしているようですが)それはそれで結構。しかしフィルムの表現力を追い越すことはまだまだ出来ません。
フィルムは撮ってすぐには見られませんが、現像があがってくるまでのわくわく感も楽しみの一つですよ。ただ上手にフィルムを現像してくれるラボがほぼ全滅状態なので、先達に教わった方が良いです。はじめから良いラボを選んでおかないと、努力が実りませんから要注意です。
Airaは小型軽量でとても使いやすい機種です。標準レンズはプラナー(Planar)f=1.4.50mmで、開放ではほわっとした感じ、絞りを絞るときりっとしまった感じになる素晴らしいレンズです。「レンズの帝王」と云われています。自分はZeissのレンズと拘わってかれこれ40年になりますが、色々回り道をしても結局フィルム時代のZeissのレンズに戻ってしまいます。
ごたごた書きましたが、もし困ったことがありましたら、このスレに書いて下されば、沢山のCONTAX-Zeissファンの皆さんが、懇切丁寧に教えてくださるはずです。成功を祈ります。
書込番号:16517058
6点

アリアは、良いカメラですよ。
私もめがねをしていますがそんなに困ったことはありません。
お手軽さは、うちの子が小学校に入る前から使えていたので
ピントさえ合わせれば普通に撮れます。
レンズもY/Cマウントは、まだまだ手に入りやすい部類でしょう。
ただバランス的にプラナー50mmF1.4は、大きいので
お勧めは、プラナー50mmF1.7とかテッサー45mmF2.8がお勧めです。
ただプラナー50/1.7は、手に入りにくく
テッサーは、ピントリングの操作が少し難しいかもしれません。
(写真の絵も固めだし…)
書込番号:16517185
3点

yuyu203さん、こんばんは。
SEIZ_1999さん、
>ただバランス的にプラナー50mmF1.4は、大きいので
お勧めは、プラナー50mmF1.7とかテッサー45mmF2.8がお勧めです。
Planar 1.7/50はご存知とは思いますが、Planar 1.4/50とは全く性質の違うPlanarらしくないレンズと思います。1.7の方は開放からくっきりスッキリで、1.4のように二重人格(ほんわかときりり)ではありません。
yuyu203さんさまは
「ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような」とおっしゃっておりますから、やはり少々重くても(それに高いけれど)1.4の方がよろしいかと思います。
また、テッサー2.8/45は近距離(たとえばポートレイト)で絞り込みますと焦点移動があるので、少々やっかいです。はじめから絞って風景を撮られるのなら大変重宝するレンズですが。
横レス失礼致しました。
書込番号:16518327
2点

自分も実はフィルムカメラ入門者でこの機種もつい最近買ったばかりなのですが、少しでも参考になればよいと思いまして先輩方に混じっって投稿いたします。(間違っていたらご指摘ください)
自分もメガネをしているので買う前にネットで各機種のファインダーの見え方について調べたのですが、ARIAはマニュアルフォーカス機の中でもかなりファインダーが見えやすいほうの機種という意見をいくつか読みました。実際にファインダーを見てみましたが、かなり見やすく暗い場所でもピントも合わせやすいと思いました。ちなみにレンズはプラナー50/1.4です。もしもう少し軽く暗いレンズにした場合は多少見えにくくなるかもしれません。
レンズは女性的な柔らかい写真ということですので、こんじじさんの意見に賛成いたします。自分の場合、ボディに対してレンズが重いというのは今のところあまり気になりませんので、最初はプラナー50/1.4でも間違ってはいないと思います。ただ、スレ主さんが素敵だと思われた、その透明感がある写真というのがどのレンズで撮られたかを一度確認してみるといいと思います。それからフィルムの種類も同時に確認しておいたほうがいいですね。フィルムが違うと思っていたのとちょっと違う写真になってしまうかもしれません。
書込番号:16519252
1点

スレヌシさま
こんじじさま
失礼しました。
ボディバランス的にどうかなと思ったまでで
すいません。
参考までに50mmF1.7の写真を貼りつけておきます。
ただモノクロですけど^^;
ヤシカのMLレンズも私は嫌いではないですよ^^
ML50mmF1.4なども良いレンズです。
書込番号:16519662
2点

CONTAX、 Zeissファンの皆様、こんばんは。
yuyu203さん、
その後のお考えはいかがですか。
いろいろ悩む前に、実際にテストしてみるのも良いかもしれません。東京でしたらCONTAX専門店の極楽堂さんがあります。おそらく現在ではCONTAXを専門に扱われているのはこのお店しかないと思います。店員さんも初心者の方には丁寧に教えてくれると思いますので安心ですよ。他のお店に比べると少々高めですが、後々のことを考えると、専門店の方が良いように思います。
また、近くにCONTAXに詳しい方がおられましたら、自分の希望をおっしゃってご指導を受けるのも良いように思います。
SEIZ_1999さん,
こんばんは。きつい言い方をしてすみません。さぞご不快に感じられたことと思います。お許しを。
お説の通り、Planar 1.7/50のの方がボディーとのバランスも良く、写りも初心者の方には解像度、コントラストなどの面からもわかりやすい写真が撮れるのではないかと思います。誤解を生むようなレスをしてしまい、お詫びいたします。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16522599
2点

写ってなんぼの世界です
開放で撮ることはほとんどないので14でも17でもどちらでも良いと思います
私は14を使っていますが
ツアイスはどのレンズでも素晴らしい写りをします
がんばってください
デイスタゴン28ミリなども使っています
書込番号:16522642
0点

脱スレですいません。
こんじじさん
大丈夫です。 不快とかないですので^^
「ふんわりとやわらかく、その時の空気感まで伝わってくるような」とおっしゃっておりますから、やはり少々重くても(それに高いけれど)1.4の方がよろしいかと思います。
に対してスレ主さんの意図的に言えば1.4かもっておもったので
すいませんとしただけですので^^;
コンタックスは、今はアリアのみ手元に残し
レンズは、プラナー50mmF1.4 テッサー45mmF2.8 ML135mmF2.8を手元に残すのみで
デジタルと兼用のペンタックスがメインなので
手元に残したいレンズでプラナー50mmF1.4とML50mmF1.4で悩んで
やっぱりプラナーを選んだので
良いレンズだと思います。
この頃、写真を撮ることが少なくなり
あんまり参考にならないかと思うのですが
自分が持ってるカメラなのでレスしました。
先ずは一本なら プラナー50mmF1.4ですかね
できればAEの初期でしょうね(そのへんは好みがありますけど^^;)
ではスレ主様
楽しいカメラライフを
ナチュラクラシックは、友人も好んで使っていましたが
壊れたらしく・・・
それで私のカメラを何点か譲ったら
いまじゃハッセルを・・・
私は使ったことがなく羨ましいです
アリアの次は、中判ですかね^^
書込番号:16524225
1点

yuyu203さん
こんにちは。
初めての一眼レフで悩まれていることかと思いますが、
私は他のコンタックス機種を使っていますが、コンタックスカメラは使い易いです(^^)
カメラの基本をこれから勉強されるようでしたら、わかってしまえばおすすめなカメラです。
クチコミでわからないことを問い合わせるのもよいですし、
マニュアル本のようなモノを一つ手に入れて勉強するのも、またよしかと思います。
中古で良い物を見つけたとのことですが、現物を試しに触らせてもらう、覗かせてもらうことはできそうでしょうか?
メガネは人によってもカメラによっても、まちまちです。。。
試さずに購入するのは勇気が入りますね。
見つけたお店で試せるとよいのですが。。。
レンズも、悩ましくなりますよ(^^ゞ
感動した写真が、撮影カメラがアリアだと載っているようでしたら、
もしかしたら撮影レンズも載っているかもしれません。
そのレンズを軸に検討してみてはいかがでしょうか?そのレンズが高価過ぎた場合は、別レンズで(..ゞ
開放が明るいレンズで見るファインダーは、キレイですよー♪
撮りたい気持ちにさせてくれます(^^)
もし、後々デジタル一眼レフのファインダーを覗くことがあってがっかりするようなことがあったら、ごめんなさい(..ゞ
もう一つ余計なお世話で。
ナチュラをお使いとのことで、フィルム現像には問題ないでしょうか?
フィルム使われる人が減ってきて、現像の質が落ちてきていることが多いです。
安心して使えるカメラ屋さんが近くにあるとよいのですが。。。
フィルム一眼は、デジタル一眼に比べて不便なことも多いかと思います。
でも、写真を撮る楽しみ、カメラを持つ喜びはフィルムをおすすめしたいです。
アリア、吉報を楽しみにしております(^^)
書込番号:16524464
1点

アナスチグマート様
もとラボマン 2様
MA★RS様
Seiich2005様
こんじじ様
SEIZ_1999様
メポパポ様
星ももじろう様
Ariaの購入について質問させていただきました、yuyu203です。
このたびはお忙しい中、親切なお返事をありがとうございました!
書き込み後に急な熱風邪をひいてしまい、返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
本来でしたら、おひとりおひとりに返信とお礼をするべきなのですが
まだ体調が優れないため、このようなまとめての返信とさせていただくことをお許し下さい。
まず、曖昧な表現でわかりにくい質問だったにも関わらず
みなさま丁寧にアドバイスしてくださり、とても嬉しくありがたかったです。
今、見つけているAriaを購入できるかはまだわからないのですが
みなさまのお言葉や添えてくださったお写真を拝見して、やっぱりAriaがいいなあと改めて思いました。
視力のことも、同じようにメガネをかけてらっしゃるかたがいてほっとしました。
レンズは、プラナー50mmF1.4が良さそうだなあと思って見つけてもあるのですが
アドバイスを参考にもう一度調べてみて、わたしが撮りたいと思っている写真には
みなさまも書いてくださっているようにやっぱりプラナー50mmF1.4が一番適しているように思いました。
購入はボディもレンズもオンラインショップを利用する予定で、
直接、自分でさわって確認などをすることはできませんが
何年も前からなにかとお世話になっている中古カメラの専門店ですのでそのあたりは信頼しています。
勧めていただいた極楽堂さんは、CONTAXの専門店なんですね!
ぜひ伺ってみたいなあと思ったのですが関西ですので叶いそうになく残念です…でもいつか行ってみたいなあ。
それから、フィルムを上手に現像してくれるラボですが
今までにコンパクトフィルムカメラやデジイチで撮った写真を現像していただいてるお店が、
上手かどうかはよくわかりませんがフィルムの特性を活かした現像をしてくださいますし
細かいオーダーも可能で、なにより仕上がってきた色や雰囲気が好きなので問題はないかなあと思っています。
もし、Ariaを購入することができて現像した時に不満を感じたら
市外やお隣の県などにもいくつか良いなあと思っているお店がありますのでそちらにお願いしようとおもいます。
- - - - - - - - - - - - -
わたしの周りにはカメラに詳しい人がおらず、教室に通ったこともありませんので
Ariaとご縁があった場合は初めての一眼レフを独学で勉強していくことになり、いろいろ不安ですが
『習うより慣れろ』と言いますし、またこちらにお世話になることもあるかと思いますが
失敗を重ねてすこしずつでも、自分の思うような素敵な写真が撮れるようになっていけたらと思っています。
みなさま、本当にどうもありがとうございました(*´ `*)+。・.。*
p.s.
追伸というか、ひとつお聞きしたいことがあるのですが
みなさまフィルムは何を使ってらっしゃるのでしょうか?
コンパクトフィルムカメラのナチュラクラシカには、専用?の高感度フィルム『NATURA 1600』や
『Solaris 400』を使っていて、『PORTRA』というフィルムにも興味を持っているのですが
Aria+プラナー50mmF1.4に合うフィルムやおすすめのフィルムがありましたら教えていただけるとありがたいです♪
書込番号:16524499
2点

yuyu203さん 返信ありがとうございます
>おすすめのフィルムがありましたら教えていただけるとありがたいです♪
自分の好きな フィルムですが F1.4の開放付近で撮影したい場合 低感度が有利ですので コダックポートラ160を使い スナップなどの場合は フジのPRO400 高感度が必要な場合 NATURA 1600を使っています。
この中で ポートラ160がプラナー50mmF1.4に合うと思います。
後 プロビアはポジフィルムのため 露出シビアですが 適性露出で撮れれた写真は綺麗です でもポジの場合 ルーペやライトボックスも有ると便利ですが ネガに比べ お金かかります。
それから プラナー50mmF1.4には 日本製 ドイツ製があり タイプもMM型とAE型がありますが アリアの場合プログラムやシャッター優先が使えますので MMタイプ(絞りリングに書かれている絞り値の数が一番大きい数字の色が緑色の物)のレンズが良いです。
日本製とドイツ製はどちらでも良いですが MMタイプはほとんど日本製ですので日本製の方が探し易いです。
書込番号:16524577
2点

フイルムですか・・・
残念なことに選択肢が狭まってきていますよね
Kodak プロフェッショナルエクター100
FUJI SUPERIA PREMIUM 400
とかですかね
好きなフイルムは、生産中止になってしまったのですが、
今までで一番使ってて楽しかった、好きだったのは
コダック プロフェッショナル ウルトラカラー 400UC
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ultra/
エクターでASA400があれば嬉しいのですが・・・
好み的にはコダックですかね
同じフイルムでいろんなレンズを試してみましたが
いろいろ特徴があって面白かったです。
フジノンレンズは、良いレンズですよね
焦点距離にもよりますが、
「好きな写り」っていう レンズを見つけると楽しくなります。
50mmならプラナーですけど
35mmだと・・・すごく悩みますね
そのような楽しみかたもあるので
このようなスレタイがあると楽しいですね^^
では良いカメラライフを
書込番号:16524677
3点

皆さんこんばんは。
yuyu203さん、
関西でしたか。CONTAXの通販は、初心の方にはお勧めできません。新品ならいざ知らず、生産中止になったカメラですから、通販では思わぬ不具合があることが多く、泣きを見ることがあると思います。
関西にはCONTAXの専門店は聞いたことがありません。極楽堂さんは東京ですが、一番信頼おけるカメラ屋さんです。自分の希望をおっしゃってお願いすれば、きっと貴女にピッタリのAriaとレンズを探してくれますし、もちろん気に入らなければ返品にも応じてくれますよ。あまり予算をけちるとろくな事がありませんから、ゆっくりじっくりで行って下さい。
レンズタイプはもとラボマン 2さんがおっしゃっているように、AE(Auto-Exposureつまり自動絞り、絞り優先でシャッター速度はカメラが決めてくれる)とMM(Multi-modeシャッター優先やプログラムモードにも対応)の2種があり、またドイツ製(当時は西ドイツ)と日本製もあります。色々云われていますが、初心の方は新しいMMJ(日本製)をお勧めですね。ヤシカ-コンタックス(ヤシコン)になれてきたら、色々なレンズに手を出すのもありかも知れません。
フィルムに関しては、自分はポジしか使ったことがありませんが、Kodachrom E200あたりが手ごろかも知れません。ポジはルーペなどで見ますが、気に入ったものはネガより少々高価ですがプリントも出来ます。ポジですから色具合は分かるので、気に入った色にやいてもらうことも出来ますし、CD-Rにやいてもらってパソコンで見ても楽しいです。ネガは諸先輩の提示されたとおりです。
いずれにせよ、程度の良いカメラとレンズをお求めになり、フィルムを色々試してみて(といっても昔に比べると選択肢はかなり少ないですが)気に入ったものを選択するのも楽しみの一つかと思います。
参考書は沢山ありますが、エイムック680 CONTAX 「コンタックス一眼レフのすべて」竢o版社2003年発行あたりが良いかも知れません。またちょっとマニアっぽいですが、折戸敦生先生の「ツァイス伝説:の継承 巧芸創作発行も読んで楽しいですよ。ネットオークションで手に入ると思います。
CONTAXファンが一人でも増えれば、じじは幸せです。吉報をゆっくりお待ちしてます。
Good luck
書込番号:16525783
3点

スレ主様、こんばんは。
スレ主様は、関西に、お住まいとの事。小生は大阪在住のコンタックスユーザーですが、オススメのお店を紹介致します。
梅田の、OSカメラサービスさん、カメラの大林さんあたりは、信頼出来るお店ですよ。OSカメラサービスさんは在庫が豊富ですね。検索してみて、一度、両店とも、足を運ばれては如何でしょうか…
フィルムは、ネガですが、コダックポートラ400あたりがよろしいのではないかと思います。
書込番号:16525907
3点

自分は気をつけても手ぶれバリバリで露出もカメラ任せでほとんどいいかげんですので、
少しでもシャッタースピードが稼げ(手ぶれ防止)、
ラティチュードの広い(白とびや黒潰れの少ない)コダックポートラ400をメインのフィルムにしています。
これはプロ用のフィルムですが、自分のようなド素人にも優しいフィルムと思います;)
リバーサルとフジは使ったことが無いので分かりません。
他に自分の使うコダックの場合、色の鮮やかさでいうと
エクター100>ポートラ160>ポートラ400という順番ですが、
色の癖や強調感の少ないポートラ400で撮ったものが白などの繊細なグラデーションが一番奇麗に出ますし、
Photoshopなどでの色補正にも従順な気がしています。
ただ、逆に言うと色味が地味なのでちょっとまじめで男性的な感じかもしれませんので、
女性の場合もしかするとエクター100やポートラ160のほうが女性らしい華やかさも出るのかな、とも思います。
非プロ用フィルムは若干安いのですが、
独特の色の強調感があったり現像したあとどうなるかの予測が難しい、
といういかにもプロ気取りな理由で(笑)ド素人のくせにプロ用しか使っていませんが、
これは単なる変な思い込みかもしれません。
書込番号:16526847
0点

自分はOLYMPUSのデジタルでは「PEN E-P3」をフィルムは様々使っていて、一眼では「Aria」とOLYMPUSの「OM-2N」を使っています。
自分も近視のうえに、老眼が進行中でピント合わせには苦労しています(;へ:)
特に「Aria」はスプリットマイクロというファインダーを覗くと真ん中の円で、左右もしくは上下を合わせなければいけないタイプで、購入当初、大変苦労しました。
色んな方にアドバイスを頂いた結果、スクリーン全体でピント合わせが出来るということを知り、回りのマット部分でピントを合わせてから、さらに中央部でも合わせる様にし、ピント外しは少なくなりました。
スレ主さんが望む【ふんわりとやわらか】な写真は、設定がハイキー気味なAriaとCarl Zeiss Planar T* 1.4/50の開放値で実現が可能だと思います。
自分は逆に、それが嫌いで【スッキリ、クッキリ、シャープ】な方が好きなので、ちょっと失敗したな〜と思っています。
さらにOLYNPUSをメインで使ってきたこともあって、Ariaの絞り優先オートの精度の低さに、やや手こずっています。
思うようにコントロールするのは難しいですが、上手く行ったときの写りは、確かに【空気感が写り込む】といった、素晴らしい写りを見せてくれましたヾ(@^▽^@)ノ
ちなみに「PEN E-P3」ですが、自分は絞り優先(A)で、レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を使って、主にポートレートを撮っています。
セットで付いてくるズームレンズは、あまり大したことがありませんが、45mm F1.8は安くて素晴らしいレンズだと思っています。
Ariaで撮った写真も添付いたしますね('-^*)/
書込番号:16537193
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
コンタックスアリアを初めてのフィルム一眼として大事に使っています。レンズはCarl Zeiss 50mm F1.4のみです。
引っかかることがあり、今まで5〜6本ほどのフィルムを撮ったのですが、被写体が遠い場合、特に風景やその風景の中の人物にピントを合わせて撮った写真がほぼピントずれをしているんです。
最初はf1.4のレンズのぼけ楽しんでいたので気づかず、また新しいピント合わせの合わせ方にも慣れていなかったのでしょうがないかなと思っていました。
しかし最近それを意識して、一本なるべくピントは今まで以上に注意をして被写体も遠い写真を多く取ってみたところ、やはりピントずれしていてぼやけていました。風景などの場合シャープなくっきりとしたうつりにしたいのですが…
わたしは目が悪くコンタクトをいれて1.0程度です。これは被写体が遠いことによる視力の問題でしょうか?
また、初歩的なことですが風景の中の人物で被写体が遠い場合、f値は1.4のままではピントはぼけてしまうのは当然ですよね?どこまでf値は上げればシャープなうつりになるのでしょうか。
ちょうど今月末で保証期間ぎ切れるので、ここまでピントボケばかりしてしまうので一回修理でみてもらうか考え今回勇気を出して質問させていただきました。
書込番号:18357719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>被写体が遠い場合
遠い場合ではなくて、被写体が小さい場合だったりしませんか。
大きい被写体だとピンずれしてても気づかないことは良くあり、
被写体が小さいと、目を凝らしてよく観察するので気づく、ということは有り得ます。
ピントチェックの際に、サイズはどのくらいでプリントしてもらいました?
六つ切り以下でピントズレを感じるなら、早々に調整に出すべきだと思います。
>>f値は1.4のままではピントはぼけてしまうのは当然ですよね?
全体がボケてみえるなら、レンズの持つ特性ですが、ピント位置がズレるならピンずれです。
奥の人物にピントを合わせたと思ったら、すこし手前の街灯にピントが合ってる、みたいなことが起きてないか確認を。
デジタルなら確認は簡単なんですけどね…
風景を撮る時、ボケを利用しないなら、フィルムカメラならF16とかまで絞っても問題ないです。
アウトフォーカスをボカしたいけどなるべくシャープに、というなら開放から1段-2段絞りでしょうか。
どちらにしろピント調整に出す場合は、レンズと本体を両方出して診てもらうのが正解です。
あと視力に不安がある場合、マグニファイヤーを探すと良いかと。
書込番号:18357767
1点

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
もう少し早く修理に出すべきでしたね。一応、問い合わせてみては?
書込番号:18358046
1点

早々のお返事ありがとうございます!!
写真を見返したのですが被写体が小さい、というよりは遠い場合が多いです。50の画角で横撮影で人物を全体に入れるとする距離でも人物の写りがぼんやりとしてます。かといって、背景や手前のものにしっかりピットが入ってるわけでもないです。
プリントはまだたのんでおらず、いつもデータ書き込みだけなので今回のフィルムでプリントお願いしてみようと思います。
ピント調整をお願いするのはみなさんだいたいどのようなところにお持ちになるのでしょうか…質問ばかり申し訳ないです!
書込番号:18358081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね、調べていてアリア本体はメーカーさんの補修期間が12月までであったことに気付きました…悔やまれます。
本体を購入したのがマップカメラさんなのでそちらの保証期間はまだあるので問い合わせてみようと思います。
お返事ありありがとうございます!!
書込番号:18358088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム機では、フィルムの平面性も疑いますね。
裏ふたの圧着板とか。
あとレンズのマウント部分とか、ボディの歪み、ファインダー、、ピントグラス、ミラーなどなど。
チェック項目が多いので、不安なら、勿体無いけど使わないことです。
撮った行為がムダになりますから。
修理も可能か如何か分かりませんし、費用も高額になるのなら、新たに中古品を探すのが良いと思います。
書込番号:18358092
0点

sa.ayaさん こんにちは
ピントの確認は プリントでの確認でしょうか?それともフィルムでの確認でしょうか?
直接フィルムでの確認で有れば レンズ自体の問題や カメラに問題ある場合もありますし プリントやフォトCDの場合別の問題もあると思いますので。
書込番号:18358099
0点

アリアは使用していませんが同じコンタックスではRTSUを使用してます。
視力の問題だけでは有りません、因みに近視+乱視+老眼で眼鏡使用でも0.6程、カメラ側に視度補正は付けてません。
フォーカススクリーンのタイプは?
f1.4ではピントが浅いし、また開放ではシャープな写りになるレンズではありません、のでf5.6〜f11に絞ってみては如何ですか?
あと、f1.4での撮影が多いので手ぶれはしていないと思いますが、
三脚等も使用し、確認しては?
書込番号:18358122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
使わないこと、ですか、難しいですね。修理の金額などあわせて悩んでみます。
お返事ありがとうございます!
書込番号:18358139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもデータ書き込みをお願いしているのでプリントでの確認はしていません。
フィルムでの確認もしていなかったのでみてみたいと思います。
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:18358152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sa.ayaさん
>いつもデータ書き込みだけなので
データー書き込みお店によっては スキャニングが悪く 小さい物がピント悪く見える場合もありますので お店変えてみたりしてみるのも良いかもしれません。
自分も アリアを含めコンタックスのカメラ 5台ありますが コンタックスの場合 修理保証期限を過ぎても 部品交換しない修理や 点検してくれる場合も有ると思いますので 一応メーカーに相談されると良いと思いますよ。
書込番号:18358165
0点

やはり視力だけの問題ではないですよね…
フォーカススクリーンはわたしが購入した際に替えのものは付属してなかったので試みていないのですが、やはりリングタイプよりも見やすいのでしょうか?
三脚を使っての撮影は行なってなかったのでそのパターンでも撮影してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:18358169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いカメラなので一度メーカーのサービスセンター『http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical』に送って分解掃除と点検調整をして貰った方が良いです。
今年の春に営業終了なので早い方が良いですね。
因みにマップカメラに持って行くのは時間と労力の無駄です。
彼処は修理業者に出すだけなので、其れなら自分でメーカーに送った方が良いです。
私は梱包が面倒なのでビックカメラで京セラ・サービスセンターに送って下さいと頼みました。
其れからホームページでサポート終了と成っていても分解掃除や調整、グリス交換又は補充等は対応出来る機種が有るので、問い合わせてみては?
もっとも駆け込み需要で混雑していて、日研テクノと言う修理業者を紹介されるかも!?(^^)
以下抜粋
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
★『補修サービスを終了した商品であっても修理できる場合もありますので、弊社サービス部門にお問合せください。』
書込番号:18358372
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
よくMFのピントチェックにつかう壁 |
レンジファインダーのピントチェック 後ピンです(;^ω^) |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8かな 真ん中に合わせて、少し斜めで撮ってます |
167MT+17mm/3.5 実はこれもピントチェック用('◇')ゞ |
なんとなく、思考回路がデジタルカメラみたいな
気がするのですが、フィルムカメラでピンずれって
初めて聞きました('◇')ゞ
もちろんフィルム機、カメラ側でもピンずれの
可能性は無い訳ではないでしょうけど。
50/1.4なら、近くのものを斜めに撮ってみるのが
簡単かも。。
Ariaだと私の167MTと同じだと思いますが、
FU-3:45°スプリットマイクロプリズム
FU-4:水平スプリットマイクロプリズム ←これが標準かな
FU-5:全面マット
FU-6:方眼マット
があります。
リングタイプってFU-3かFU-4だと思いますが、
縦線のある被写体を、スプリットプリズムが上下一致
するようにピントを合わせてどれだけずれてるか、
でチェックした方が良いですよ(;^ω^)
書込番号:18358479
1点

sa.ayaさん 度々すみません
Carl Zeiss 50mm F1.4 今のレンズとは違い∞が出ていると思いますので ピントリング∞方向で止まるとこにして撮影した時 ピントが来るか確認すると良いですよ。
ピントが来ない場合 カメラ本体よりレンズのピント位置不良が考えられますよ。
書込番号:18358548
1点

>いつもデータ書き込みをお願いしているの でプリントでの確認はしていません。
>フィルムでの確認もしていなかったのでみ てみたいと思います。
多分フイルムスキャナー側のピント精度だと思います、
自身も一度試しでデータ化してもらいました(キタムラ、ビックで)が…
酷いので以降一切利用していません…
書込番号:18358557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARIAのFU-4:水平スプリットマイクロプリズム
がありましたので、スクリーンの写真撮ってみました。
50mm/F2.8で設定してます。
縦線がある被写体をみつけて、そこでピント合わせを
してますか(。´・ω・)?
あとひとつきになったのですが、
>被写体が遠い場合、特に風景やその風景の中の人物にピントを合わせて撮った写真がほぼピントずれをしているんです。
風景+人物で、人物にピント合わせると背景がボケる
って事でしょうか(。´・ω・)?
人物+景色で、人物にピント合わせてF1.4なら背景ボケると
思います。。
人物が4m位の位置なら、F11とかF16位にするかな。。(;^ω^)
書込番号:18358599
1点

細かいお返事ありがとうございます!
マップカメラにて電話で相談したところ、メーカーの補修期間は終わってますが部品があれば修理できるとことでした。あとはマップカメラでの保証期間はあったのでほかのアリアに交換ということも可能かもしれないとのことでした…
とりあえず一度見てもらおうと思います!
書込番号:18358622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真までつけてわかりやすくありがとうございます!
立てのものがありピントがあわせやすい場合などはうまく撮れていることがあるのですが、そういうものが見当たらない場合は難しいですかね、ピント合わせの腕でしょうか…
それならばそれで修理が必要ないと安心できるのですが
NikonのF3を方眼マットに交換してるもののファインダーをみたことがあるのですがとても見やすく、同じようになるのなら交換も考えたいと思います。
書込番号:18358633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それもかんがえられますよね!
ただ同じフィルムで遠い風景などの写真のみ荒くすきゃんされてしまうということもありますかね?ほかの手前に被写体の背景ぼけ、のような写真は綺麗にデータにでているのですが…
その場合データ化はご自分でされていますか??
書込番号:18358646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦のもので上下のズレがわかりやすいようなところを探してます。
ピントが、というよりも風景+人の場合人にピントを合わせても全体的に風景も人もぼやーーっとした印象の写真になってしまいます。
ただ4mくらいの場合f4くらいまでしか開放してなかったかもしれません、、、
書込番号:18358652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして。
F100を購入して1年以上なのですが、レンズをどれにしようかわからず悩んでいます。
デジ一も持っていまして、
基本的な操作はだいたいできるのですが、
レンズに関しては本当によくわかりません。
カメラは旅行や日々の写真を撮るために
使いたいと考えています。
レンズに求める条件は、
○大きすぎないもの
(標準レンズでいいんだと思います)
○オートフォーカスのもの
○安価なもの
(予算は3万円以内)
ビギナー向けのレンズを
教えていただきたいです(ノω`*)
書込番号:18163746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、たしか、28-105がキットレンズだったんじゃありませんかね。
中古で28-105を探しては。良いレンズですよ。1.5万円くらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510218/
書込番号:18163785
2点

F100も使用がしてます、何故?ならGタイプレンズの使用が目的です、
希望に合うのは50mm/f1.8Gかな?
デジ一眼 のDXモデルレンズ以外は普通に使えます…
一度所有のレンズとボディを掲載して下さい、
掲載すれば、的確なレスが有ると思います
書込番号:18163799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムだと明るいレンズがいいでしょうね。
タムロンのA09あたりが、ご予算内かと。
書込番号:18163817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現時点で、レンズ一本もないのでしょうか?
書込番号:18163853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

h__auniさん こんにちは
自分が 今使っているのは 2代目の24-120mm使っていますが 案外便利ですよ。
http://kakaku.com/item/10503510211/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
でも 本当は Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4Dが良いのですが 中古が見つかりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510209/
書込番号:18163864
1点


(Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4Dを勧めちゃだめだ…それはウンコレンズだ…)
http://www.photozone.de/nikon_ff/770-nikkorafd2485ff?start=1
書込番号:18163932
2点

自分もAF-S50mmf/1.8Gが良いと思います。
自分もF100を使ってますが
使用レンズはこの50mmf/1.8Gと
AF24-120 3.5-5.6Dを使ってます。
この24-120Dなんですが
大きすぎるとは思いませんが
最近のレンズが割とコンパクトなせいか
少し重く感じます(^^;
今ですと中古になりますが多分2万円しないと思います。
書込番号:18163963
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510218_10503510208_K0000390896&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
中古で28-105か24-85を探すか、新品なら24-85の新型が使えます。
書込番号:18164099
1点

皆さん、最新の1.8Gを勧めておられますが、
今でも入手可能な50mmF1.8Dでよいと思います。
こちらの方が少し安いかな。
デジタルでの収差補正を前提に設計されているレンズより、
フイルムでは、レンズだけで補正されている方がよいのではないかと思います。
書込番号:18165363
3点

スレヌシ様こんにちは。
AiAF3520Dが宜しいと思います。
書込番号:18166085
2点

デジタルでも、「いつかフルサイズ」と考えるかもしれません(自分はそのように予定しています)ので、FX対応のレンズを選ぶといいと思います。
自分の場合は、最初にAF-S 50mm F1.8Gを買いました。D40Xに付けて75mm相当で使っていましたが、やっぱり50mmの画角で撮りたいと思うようになり、かといってFXはまだまだ高くてデカいので、お試しのつもりでF100を入手しました。50mm標準レンズは幅広く使える単焦点で、新品でも安いのでオススメです!
50mm F1.8Gの他では、AF-S 24-85を後から追加しました。これも、FXで使うことを想定しています。DXで使ってもコンパクトなので、ズームならこれをオススメします。
書込番号:18180367
1点

ビギナー用レンズは有りません。ただ心象に残るイメージをフィルムに焼き付けると言う情熱さえ有れば写真は良いのではないでしょうか?あなたの好きな画角のレンズが標準になります。
多くの銀塩ユーザーは一期一会の想いで写真とカメラに接していると思いますよ。ですから、デジタル一眼レフの延長でフィルムを使うと残念な気持ちになるかもしれません。良いフォトライフをお過ごし下さい。
書込番号:18182167
3点

スレヌシさん、レスくらいしましょう。
ビギナーでもマナーには気を配りましょう。
書込番号:18183325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなり、すみませんでした。
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
多くの方がお勧めしてくださった50mm/f1.8Gを買うことにしました。レンズを装着して、そこまで大きくないサイズ感なのもいいかなと思いました!
他のお勧めしてくださったレンズも50mm/f1.8Gに慣れて、表現の幅を広げたいと思った時に参考にさせていただきます。
みなさん本当にありがとうございました。(ノω`*)
書込番号:18183376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いい選択だと思いますよ!
楽しんでいきましょう!
書込番号:18184838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
DM-9のフィルムコマ間写し込みは期限切れフィルムで現像して確認できましたが、スマートメディアへのデータ写し込みの確認ができません。カードリーダーを使いPCで呼び出すと、前所有者の古いデータは確認できましたが、ここ数日の空シャッターのデータが記録されていないようです。2台所有しているDM-9が同じ状況です。説明書がありません。どなたかご教示お願い致します。
1点

DM−9に付いてですが、解る範囲でお答え致します。
まず、DM−9は空撮りのデータは記録されません。撮影が終了して巻き上げ時に1本分まとめて書き込みます。だから、巻き上げ中にSMを取り出してはダメだそうです。
参考:またSMは3.3Vでも5Vでも使用可能で、2MBと4MBは36取400本分、8MBと16MBは同900本分、それ以上の容量でも記録可能本数は変わらなかったと思います。
α900の登場以来、α9の価格低下は目を覆わんばかりの状態ですが、デジの一族のように経年で陳腐化するようなカメラではないので、楽しく大事に使っていきましょう。
書込番号:9647127
2点

T.Kazumiさん、ありがとうございます。
フィルムを装填して、SMへの書き込みを試みましたが、2台とも不可でした。
SMの問題かもしれませんので、近々SMを入手して再度チャレンジしてみます。
書込番号:9701516
0点

問題解決に至らなかったようで、申し訳ありませんでした。
追加情報です。
お手持ちのSMをDM−9でフォーマットする必要があるかも知れません。
DM−9は書き込みに独自フォーマットを必要とするので未使用品等ではそれが必要です。
☆フォーマットの方法☆
1,当該SMを本体にセットする
2,α9のグリップドアを開けて撮影データメモリーボタン(一番上のボタン)を押したままアジャストボタン(一番下のボタン)を押す。:DM−9の表示部に「dAtA CLr」が表示されます。
3,もう一度、撮影データメモリボタンを押す。:「CLr」の表示が点滅します(点滅中はSMを抜き差ししないで下さい)
4,通常の撮影表示に戻ればフォーマット終了です
注意:それまでのSM内の全てのデータが消去されます。ですが、データーナンバーはそれまでとの連番になります。
それと、DM−9のエラー表示をお伝え致します
1,CArdErr1:SMが正しく差し込まれていません(前後裏表等)
2,CArdErr2:当該SMは使用不能です(故障等)
3,CArdErr3:SMにプロテクトシールが貼られています
4,CArdErr4:SMのフォーマット形式が違います
5,CArdErr5:書き込み不能(PCによる書き込み禁止等)
当方が持っている情報は以上です。
取説からの情報なので確かだと思います。
それではお役に立てますよう。
書込番号:9704250
1点

T.Kazumiさん。
ありがとうございます。
ご教示のチェックを週末の休みを利用して試してみます。
結果は後日。
書込番号:9704447
0点

DM-9を小生も使っているのですが、説明書がないので活用していません。フイルムコマ間の撮影データ印字するためのボタン操作をご教示くださればたいへんありがたいのですが。
書込番号:18090070
0点

フィルムコマ間写し込みの操作方法ということで、取説からお伝え致します。
まず、フィルム間に写し込めるデータは以下の通りです。
1:シャッター速度と絞り値
2:カウントアップナンバー(DM9使用開始時からのコマ数)
3:固定ナンバー(指定した番号)
4:月日年
5:日月年
6:年月日
7:日時分
8:写し込み無し
※あらかじめDM9の日付時刻を合わせておいて下さい。
以上8種類の項目がDM9操作パネル(扉の付いた4つのボタン)のMODEボタンを押す毎に液晶表示と共に切り替わります。項目8以外の、何かを写し込む設定の場合は液晶画面の左上、PRINTの下に三角表示が出ます。(DETA部分とのダブル表示になります)
また、フィルムの先端部分には項目に関係なくデーターナンバー(DM9使用開始からのフィルム番号)が写し込まれます。
他に、各ナンバーの修正や写し込み濃度、データナンバーを含めた写し込み禁止モードへの切り替え等がございますが、必要でしたらお伝えください。
書込番号:18092851
2点

T.kazumiさん、丁寧なご回答ありがとうございます。お教えいただいたとおり、MODEボタンを押して、フイルムコマ間写しこみに設定したつもりでしたが、ダメでした。ボタンを押して液晶表示は、中央にFのマーク、printの下に黒三角マークが出ております。この表示でいいのかどうか、ご教示いただくと幸甚です。
書込番号:18148773
0点

PRINTの下に三角表示が出ても写し込みが出来なかったとのことですが、写し込み禁止の設定になっている可能性があります。途中取り出しをしたフィルムを再装填した場合等のためにこのモードがあるそうです。
電源が入っている(DM9の液晶画面に何か表示されている)状態で、MOODボタンと+ボタンを同時に2秒以上同時押しをして表示部に:dno OFF:と表示されていませんでしょうか?されていましたら+−のボタンで:dno On:に切り替えた後、MOODボタンかシャッター半押しで決定してみて下さい。
また、写し込み濃度を設定するモードがあり、その場所でも:Print OFF:設定になっていると写し込みが出来ません。DXコードの無いフィルム等を利用する場合扱う場所だそうです。(PRINTの下に三角表示が出ている状態では無関係の筈ですが、一応お伝えいたします)
電源が入っている状態でSELECTボタンと+ボタンを2秒以上同時押しをして表示部に:Print OFF:と表示されていたら+−のボタンで:Print A○○:と表示させてMOODボタンかシャッター半押しで決定してみて下さい。
無関係かもしれませんが、念のため、本体のDATAモードもONにしておいて下さい。
本体右扉内一番上のDATAボタンを一度押し、本体の前後ダイアルで本体液晶にON表示を出してシャッター半をしです。電源ONの状態で電池マークの横に白抜きでDATAと表示されていればOKです。
取説で確認できるのは以上です。
書込番号:18153901
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
こんにちは!
Mamiya RZ67 Pro2を購入し、ウエストレベルで撮影していますが、やはりスムーズにいかず、プリズムファインダーの購入を検討しています。
Pro2用の2型を検討していますが、こちらの機能として露出計は入っているのでしょうか?
また、上についているダイヤルでは何を設定できるのでしょうか?
初心者レベルの質問申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18116115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者の方が恐っとろしいのをお使いで・・・ (@_@)
上についているダイヤル・・・写真を見るとシャッター速度と露出補正ですね。
なら、露出計も入ってるハズです。
書込番号:18116154
1点

http://www.mamiya.co.jp/home/camera/products/rz67pro2d/access.html
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/RZ67/RZ67_fuzoku.html
AEプリズムファインダー(FE701)の事でしょうか?
名前の通りAEになります(;^ω^)
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/q&a/rz/rz67.htm#q4
I型用のAEプリズムファインダー、PDプリズムファインダー
は使えないようです。
ダイヤルは、左が露出補正、右がシャッターとモードだと。。
測光方法は右横にレバーがあります。
書込番号:18116287
1点

ふくろうのおなかさん こんにちは
http://www.youtube.com/watch?v=EZwEoH94ksI
このファインダーの名前が AEプリズムファインダーと言いますので AEが付いていますので 露出計入っていますしオートでの撮影できます。
また 上の動画見ると判ると思いますが 二つのダイヤルは 露出補正とシャッターダイヤルで AモードとAEL(AEロック)モードの2種類のオートが付いているようです。
後 横のAVとSPの切り替え AVは絞り優先だと思いますが SPはシャッター優先のようにも見えますし そうでないようにも見えますので ここの部分は 分かりません。
書込番号:18116343
1点

AVはAverage:平均測光
SPはSpot:スポット測光みたいです(*^▽^*)
http://www.cameramanuals.org/mamiya_pdf/mamiya_rz_ii_ae_prism_finder.pdf
書込番号:18116432
1点

>Pro2用の2型を検討していますが、こちらの機能として露出計は入っているのでしょうか?
露出計は1型でも入っていますよ(AEは使えない)
とはいえやや斜め上から覗くので最初は慣れが必要なのと拡大ルーペは内蔵されていませんのでピント合わせがなかなか難しいですよ
ということでファインダースクリーンはスプリットタイプのタイプEに交換することをオススメします
書込番号:18117506
2点

ふくろうのおなかさん
こんばんは、自分はこれの1型を持っています。
AEプリズムファインダー2型でしたら露出計ついてますよ〜
ウエストレベルよりも構図が決めやすいですよ〜
自分が持っているのはAEプリズムファインダー1型というものです。
1型は2型より前のモデルのものらしく、pro2では現在は露出計が
うまく使えないようですので、2型のAEプリズムファインダーをお勧め
します。1型のものはダイヤルが横についていますので形を見ればわかると思います。
それと、インターネットオークションなどですと、ダイヤルがついていないプリズム
ファインダーというものがありますが、これはどうやら露出計がついていないようです。
ダイヤルですがMA★RSさんが教えて下さっているように、ファインダーを覗いて右側が
シャッタースピード選択とオートシャッタースピードの
モード選択 左側が露出補正の選択です。(-3EV〜+3EV)
そして、右脇に、平均測光かスポット測光か、自動で平均かスポットかを
決めるの3つを選べるスイッチがついています。
スイッチを真ん中にすると自動のようですが、自分は使ってません。
それとAEプリズムファインダーを取り付けた場合本体のシャッタースピードダイヤルは
赤丸のところにしておくと、AEプリズムのほうのシャッタースピ-ドダイヤルが利用できます。
取り付けて、マニュアルでシャッタースピードを選んだ場合、ファインダーを覗くと
シャッター半押しでファインダー内の横に赤字でシャッタースピードが点灯
適正シャッタースピードが点滅します。シャッタースピード内でオーバーになってしまう
場合は△が点滅、アンダーの場合はLTが点滅します。
それと、測光方式が平均測光の場合A スポット測光の場合Sの赤字で左上に点灯します。
自分の撮影方法だと構図を決めるのはかなり便利になりました ただ、重いです。(笑)
書込番号:18130755
0点

ふくろうのおなかさんおはようございます。
プリズムファインダーにされると重さがさらに1kg重たくなり又アイレベルまで持ち上げての撮影になります。
手持ちで撮影されてないのなら大丈夫ですが手持ち撮影ならだいじょうぶですか?
書込番号:18142979
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
