一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88965件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

電池室の仕様について

2022/10/19 22:12(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

電池室の状態

電池がセットできない悲惨な光景

ヤフオクで電池を入れて動作したと書いているキャノンA-1を落札しましたが、電池室に電池がセットできないという、とんでもないA-1か届きました。

出品者に電池がセットできないと連絡すると、電池が少しはみ出した状態で通電確認したと返事が来たので、少しはみ出し通電等仮にできたとしても、電池蓋が閉まらないはず。そんなもので、シヤッターや露出計等動作したとは思えず、こいつは確信犯!だなと思い返品交渉しても、はぐらかされ面倒くさそうなので早々相手との連絡は打ち切ったのですが、A-1がかわいそうで何とかしたいと考え中です。

手持ちのキャノンAE-1は、マイナス端子を指で押し込むと、マイナス端子が惜し下がりセットできる仕組みです。

A-1もマイナス端子が押し下がる仕様かと思うのですが、この一台しかないのでそれがせいかいなのかわかりません。

私の勘違いでそもそもA-1のマイナス端子は押し下がらない仕様なのでしょうか?

もし惜し下がる仕様であれば、マイナス端子が固着したのかと思いますが自分で直せるものでしょうか?

CRCを吹き掛け数分置いてみたらなどとも考えましたが、A-1内部は電子基盤のかたまりのようですから、基盤がダメになっても被害拡大しそうなので実施していません。

A-1のマイナス端子をなんとかする方法をご存知の方がいれば教えていただけれはと思い投稿しました。

書込番号:24972249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2022/10/20 08:59(1年以上前)

こんにちは
私のA-1で確認してみたところ、指で押し下げるとスプリングが効いているような感触で、端子が押し下げられました。
電池がないので割りばしで押してみました。

書込番号:24972669

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/20 09:00(1年以上前)

のあかさん こんにちは

使われている電池 リチウム イオン 電池 6Vのように見えますが この頃は この電池販売されていませんし 使われている電池は 酸化銀電池4SR44か 4LR44 6V アルカリ 乾電池だと思います。

書込番号:24972670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2022/10/20 09:56(1年以上前)

A-1の取扱説明書の電池の扱いについての説明ページです。
電池は押し込むようにセットするように指示があります。

電池は
6Vアルカリマンガン電池 JIS4LR44
6V 酸化銀電池 JIS4SR44(JIS4G13)
と書かれています。

書込番号:24972743

ナイスクチコミ!2


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/21 00:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
電池は4LR44です。アマゾンで売っている商品Vinnic 4LR44 6VでAEー1で同じ電池を問題なくつかっています。4lLR44は、アルカリ電池、4SR44は酸化銀電池で同じ6Vなのでどちらも使えます。電池の長さや円周等の物理的企画も同じで、アルカリ電池の方が安いので購入しています。4LR44の欠点は酸化銀電池に比べ液漏れしやすいので、長い間ほおって置かないようにっしないと、満が一液漏れすると白っぽい粉がついていたようになるリスクが高いという点が大きいとの認識は持っています。酸化銀電池はこのリスクが低いので入れっぱなしにするのなら若干高価でも酸化銀電池を使っています。

LR44とSR44も基本的にこの認識(+SRは0,05V電圧高いですが誤差の許容範囲で露出系の精度に誤差がある程度ではない)であっていうと思っているのですが。
<https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18200/~/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0lr%E7%B3%BB%E3%81%A8%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80%E9%9B%BB%E6%B1%A0sr%E7%B3%BB%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84-pz18200>

書込番号:24973745

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/21 00:41(1年以上前)

>ミルクランドBBさん
あつ!待ってた情報です。やはりAE1と同じく、マイナス端子がピン状で、ピン周りにワッシャでボディ内部にバネが仕込まれてる構造ですね。私がつかんだ個体は、マイナスドライバで押し下げてもビクともしません。ワッシャとピンの間にわずかな隙間がありそうですがまったくないので、固着し隙間が埋まった可能性が無いと言えない大ヒントです。Canon F1などは旧F-1(前期モデル)、旧F-1N(F-1改、後期モデル)、New F-1等製造途中で仕様変更されたモデルもあるのですが、A1については検索してもモデルについて書かれている方のページもみつからないので、マイナス端子のピンとワッシャーが固着した線が高い気がしてきました。ありがとうございます。

書込番号:24973761

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/21 01:06(1年以上前)

>ミルクランドBBさん

さらにさぐってみたら

http://www.k-photoworks.net/ae-1bexchange.html

押し下げるとヒットしました。

また、この方は私と反対で押し下がり固着と書いています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14246941104

勝手に納得になってしまいましたが、やはり固着を疑い、溶解させる何かを微小に垂らしてみるかですが、垂らしすぎると電子部品の多いA1は基盤にしみこむとやっかいな事になりそうです。

無水エタノールではなく、油脂を溶かすには除光液が効き目が強そうなのですが、悩みどこですかね。

書込番号:24973772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2022/10/21 01:34(1年以上前)

かつての電池の液漏れで、電池室の下のスプリングが腐食して、マイナス極の円筒端子が周辺の金属と固着しているかも?
に一票(^^;

表面上はキレイに清掃しているので「その裏(下)」の金属腐食地獄が見えていないだけかも?
(この不良品の返品は諦めたようですので、この後は返品関連には言及しませんが)

直径数mm程度のマイナス極の円筒端子を劣化油脂で固着させるには、油脂が硬質プラスチックの硬さレベルまで硬化しないと無理なような?

硬化しやすい天然油脂をグリス代わりに
わざわざ使っているなら別ですが、
三十~四十年前ぐらいのグリスが、硬質プラスチックの硬さレベルまで硬化するような劣化自体が有り得ないでしょう(^^;

・・・小さめの電池を用意して無理矢理に動作できるようになったとしても、
シャッターがきれないとかシャッター速度が安定しないとか、
シャッター膜の動作がおかしくて画像の一部が影になっているとか、いろいろな続編?が出なければよいのですが(^^;

・・・見ためがキレイなだけなジャンク品を、言いくるめて済ませるような客を狙って、それらしい値段で売っているだけだったりしたら、苦労が報われない・・・

書込番号:24973780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2022/10/21 18:18(1年以上前)

>のあかさん

ぶっちゃけた話ですが・・・。
この時代のキヤノン製品はあまり市場には出回っていません。
特にA-1とかAE-1とかですね。
主にオークションに出回ってるようです。
キツい言い方をしますと、この時代のキヤノンは中古になりません。ゴミになります。
私もフィルム機をたくさん保有してますが、キヤノンが一番稼働率が低いです。
ニコン、ペンタックスの稼働機が多いようです。
ご参考まで・・・。

書込番号:24974536

ナイスクチコミ!1


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/22 00:44(1年以上前)

>猪悟能八戒さん
>ありがとう、世界さん
わかっちゃいるんですけど、箱にしまい込んだままのA-1不憫ですよ〜。何かの円で私の手元に来た気がして。
Canonnにしてもミノルタ、オリンパス、ペンタックスやNikonにしても機械式のカメラは頑丈ですよね。
私も半年前からメタルボディのフィルム一眼の沼にはいまりましたが、タンスにしまわれっぱなしであったカメラであっても、1980年半ばくらいまでの一眼レフカメラはNikonが一番頑丈な気がします。

書込番号:24975123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/22 09:22(1年以上前)

のあかさん ごめんんさい

写真を見て リチウムイオン電池に似ていたので勘違いしました。

自分の場合 コンタックスのRTSUで使っているのですが 他のカメラでリチウムイオン電池ばかり使っていた為 勘違いしました。

書込番号:24975401

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/23 23:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いえいいえ、こちらこそありがとうございます。ヒントは幾つあっても助かります。、

書込番号:24978089

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/23 23:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

わたしも、ありがとう、世界さんの言うとおり、最小から動作確認などせず、液漏れ品の電池室外観を磨きあげ、不動品(=ジャンク品)を交わされたと思っておりますが、出品者が「電池室からはみ出した状態で動作確認しました」と返して時点で、この手の手合いは返品、あしてや返品を受ける気などさらさらないなと思い、結局無駄な論争に時間をつやすのもばかばかしいので早々と損切りしました。

あとは、キャノンはサポートセンタの修理さっさと手を引いていますので、カメラのキタムラ経由で修理も考えましたが、修理預かり頼んでも修理不可能と返ってきそうな気がしており、ありがとう、世界さんのコメント「グリスが、硬質プラスチックの硬さレベルまで硬化するような劣化自体が有り得ないでしょう」を見て、やはり修理に出してもお金が報われないと思い至っております。

ただ、お勉強がてらにひとつ、分解修理にチャレンジしようかとの思いもあり、ジャパンひびーの吸盤オープナーを買おうかなど考えております。あいにくアマゾンには吸盤オープナー単体の販売がなく、他の店での入手も考えておりましたが、ジャパンホビーツール オールドレンズ メンテナンスキットなるセット販売ものを見つけました。

分解修理にチャレンジするなら、結局あとでカニ目レンチなど買い込む程、もっとうまい具合修理沼にはまりそうなので試案中なのですが、吸盤オープナーと精密ソライバーでもなんとかなるのか、もはや分解に目が向かっています。

書込番号:24978118

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/24 00:16(1年以上前)

ジャパンホビーツール オールドレンズ メンテナンスキット
セット内容 〜 ・ジャンク用コンパス<100ミリ> ・レンズサッカー ・吸盤オープナー ・微量液体抽出ビン

ですね〜。

微量液体抽出ビンなどいらないので、お得感はないのですね。

カニ目レンチを別々に調達した方がよさそうですね。

レンズクリーニングにもチャレンジするには、レンズサッカーも必要というかあれば便利なんえしょうね。

吸盤オープナーはジャパンホビーが良いと思ってます。

あとネジを舐めない硬度を持ち、先端部分がマグネットになってる精密ドライバーを探してみる気になってきました。

書込番号:24978134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4689件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2022/10/24 00:32(1年以上前)

こんばんは。Canon A-1 は持ってませんが・・・

ダメ元で試すなら、自分なら

サンハヤト接点復活王のスプレーでなく刷毛塗式を注意深く様子を見ながら、
垂らすと言うか滲み込ませるというか。

これは、
隙間への浸透性が極めて高く、
いわゆるもサビや汚れとの境界面に浸透して、
サビや汚れを金属面から剥がしやすくするものと察します。

この効果で、電極金属と「動きを妨げている何か」が剥離することを期待しています。

クレCRC-556などにも同様の効果が期待できるかもしれません。
ただし、スプレーの液を皿等に取って、刷毛や楊枝の先などで。

実際に試したことがあるわけではありません。
効果がなかったり新たな不具合が起きても知りません、
ダメ元、いわゆる自己責任って言うヤツで。


<要注意>

この処理を行うと「ケミカルクラック」と呼ばれる現象が起きて、プラスチックやベークライトなどの樹脂製の部品に回復不能の深刻なトラブルを起こすことがあります。そのため最小限の使用量に抑えるとか、その現状が起きたらあきらめるとかの開き直りが必要です、たぶん。

スプレーでなく刷毛塗式を奨めるのは、必要以上の範囲・量になるのを避けるためです。

書込番号:24978144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2022/10/24 00:50(1年以上前)

>のあかさん

お疲れ様です(^^;

いきなり分解する前に、まずは電池をどうにかしましょう。

先の書き込みで、
>・・・小さめの電池を用意して無理矢理に動作できるようになったとしても、

これがポイントです。
4LR44や 4SR44よりも短くて、現状の故障品の電池室に入る、約6Vの電池を探すか、
外径が4LR44や 4SR44以下で、安価な100円ショップの 3Vボタン電池を2つ買ってきて直列に接続してみて(サイズ不足の銅板補足までは書かなくてOKですよね?)、
まずは通電確認されては?
(この段階で残念かも?)


また、google検索で、「A-1 分解 修理」で検索すると、修理業者も含めて検索できます(youtubeも含めて)。

全損前提で「いきなり分解」も有りかと思いますが、
「何かの縁で・・・」とまで書かれているのであれば、今年2月からのロシア軍の「いきなり侵略 ⇒ 死傷者多数過ぎて論外」みたいなことは避けるべきかと(^^;

書込番号:24978156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/26 00:22(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
接点復活剤ですか。ちょっと調べてみます。サンハヤト接点復活剤の成分、企業秘密ですかね。あまり書いてないのですが、確かに接点検索すると「多くの接点復活剤で主成分として使われている特殊合成オリゴマーは化学合成油の一種で、水のようには蒸発しないため、吹き付けた箇所にいつまでも残ります。」と書いてありますね。
おっしゃるように、水のようには蒸発しないと書いてありますので、少量ピン周りに塗るかですよね。

今、思いつているのはマニュキュアを落とす除光液が手元にあるので、アセトンが主成分な除光液を、綿棒でピン周りに塗って2,3日寝かしておこうと考えています。

理由は、単純で除光液が手元にあり油の融解に有効なのですぐためせるという理由です。
+ステッカーなど金属にはがした後に残る頑固な糊を除光液を含ませたクロスで拭くと非常によく落とせるという点です。

CRCはあまり効果期待できそうにないというのもあります。

書込番号:24980949

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/26 00:49(1年以上前)



>ありがとう、世界さん

電池をアルミで重増するのは、確かによく聞く方法ですよね。

電池規格を検索したら、
4LR44が、約Φ13.0×25.1mm

手に入りやすいLR44(約Φ11.6×5.4mm)を4個重ね21.6mm&6Vなので、−3.5mm短いですね。
ただ、私の掴んだ不動品は端子が長い状態で固着してますので、あまりアルミでホイールしたらいけるかもしれません。

おっしゃるとおり、電池が収納できないので、果たして通電できるかどうかわからないのでまずは、これがとりあえず電池収納庫に入れば、通電するか否かのチェックはできそう。

通電できなきゃ、はっきり不動品(ジャンク品)とわかるので、電子基板だらけのA-1を分解しても無駄であると同感します。

まあ、もいちょっといえば、A-1の前にミノルタXD-Sのぎりぎり詐欺ものを掴まされたのですが、XD-Sは通電するが露出オーバーのサ▲マークしか点灯しない。この出品者も露出計動作しますと出品してましたが、完全に動作するとは書いてないと、言い張られたら面倒なので手元に置いたままになっています。

「ファインダーゴミ?誇?あります。気になる方は自分で清掃してください」とこれまたどうにでも取れる書き方をして出品してました。

ゴミ?と書けば、誰もゴミ微小とは書いてないと言えますからね。以後、この手のどうにも取れる書き方のものは、落札対象から除外しています。

で、話は飛んでしまいましたが、ファインダースクリーンは茶色に見えるくらい汚く、誇りはあるは、モルト屑はあるファインダースクリーンだったので、これはまともに受光素子に光が届いていないのか?という少々の疑念と、とりあえずァインダースクリーンがあまりに汚いので清掃しました(XD−Sはボディ全面のマウントホールのネジ2本はずせばすぐファインダースクリーンとれます。ニコンEM、FE、FGもネジ1本でファインダースクリーン部はずせますので、ペンタプリズム側が誇だらけの場合簡単に清掃できすよ)。

で、話戻り中性洗剤で洗ってやり、ブロアで拭いたあと、レンズペーパーで水をふき取り、ファインダースクリーンを取る付けたらなんと、露出計が数値をしめすようになりました。しかし、数度空シャッターを切っていたらミラーアップしたまま、うんともすんともいわなくなっていまいました。

実は、XD-Sをネットでみると、まだまだICまで使っていない単純な電子部品であり、ペンタ部周りの接触不良でシャッターがきれなくなる持病があるとの記事を見て、こいつの分解の練習台にA-1もついでに分解と考えてましたが。A-1は確かに通電しないともなると電子基板がいかれていたらただの徒労になりそうですね。

書込番号:24980963

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/28 23:05(1年以上前)

皆様、お知恵拝借ありがとうございました。
おかげさまで私の質問の目的は、ほぼ果たせました。

最後に、オクやフリマですが、分解整理をさら非常に綺麗な半世紀前のフィルムカメラを出品されている方も多くいらっしゃいます。

ただ、今回のような誤説明、紛らわしい説明で本来ジャンク品や、難あり商品を売ってる方もいらっしゃいます。

そこで、想うのですが日本人は波風立てるのが嫌いなせいか、悪い物を悪いと評価しません。

なので、報復評価などきにせず悪い出品者には、悪いと評価しませんか。そうすることで、悪い出品者は淘汰され、悪い部分も説明した上で出品する方も増えてくるとおもいます。

悪いのに、どちらでもないと評価すると、そのような方々が、オクやフリマで生き残りまとまな市場が形成されません。

古きカメラを買うには、中古しか手にはいりません。納得の上で難あり品を買うのはありです。だからこそ、説明とかけはなれた詐欺まがいの出品者には、悪いと評価すべきかとあもいます。

書込番号:24984787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2022/10/28 23:27(1年以上前)

実質sagi出品者への評価うんぬんよりも、通電確認のほうが先では?

実質sagi出品者に対しては、評価以前に【sagiとして警察へ通報】です。

警察が刑事事件として扱うか、民事事件だから勝手にやれと嫌がるかは、
通報者が考えることではありません。

そもそも、放置しているから、コロナ禍の感染拡大のように sagi出品者が増えているわけで、
「見かたによれば」sagiに遭っても何らの言い訳で放置している「sagi出品者にとって都合のよい被害者」は、犯罪を助長させているのと実質的には変わりません。

キツイかもしれませんが、二度目ですよね?
初回ならナンですが、2度も「sagi出品者にとって都合のよい被害者」となって、
「信用・信頼の価値」を再認識して、「次からは、マトモな中古店で買おう」ではなく、また個人売買に手を出そうとしているようですので、
ついついキツイ書き方になりました(^^)

書込番号:24984823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2022/11/10 22:37(1年以上前)

恐らく電池の液漏れが原因で液が乾いて固着しているか、腐食して摺動不良を起こしてるんでしょうね。
バラす事が出来れば手はありますが、素人がバラせるモノでも無く、業者に頼んでも「出来るかどうか、開けてみないとなんとも言えない」という感じですかね。
ま、4LR44は普通のアルカリボタン電池で、単3電池と同じ理屈になりますから、液漏れが発生してもおかしくないですし、事実、液漏れはしていなくてもパンパンに膨れ上がったLR44はカメラ店に勤務していた時代に多数見てきましたので…



ちなみに4LR44と4SR44では、一般的に知られている点では寿命が倍くらい違うと言う話と電圧が6Vに対し、6.2Vと言う事くらいですが、それ以外に低温特性が異なり、寒冷地での撮影の際は4SR44の方が安定すると言う違いもあります。

書込番号:25004007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーが戻らない

2020/11/03 14:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ

クチコミ投稿数:2件

中古で購入し、試しで何枚か撮っているとシャッターを押したあとミラーが下がらずファインダーの中が真っ暗となってしまいました。修理に出して半年後またもや同じ現象になってしまいました。

修理費用は3万円だったので、またそのお金をだすのか……と落ち込んでいます。
見たところミラーがズレているわけではなさそうです。修理に出す前に自分でなんとかできるところはしたいと思っています。例えば電池を新しくするとかここをいじってみるとか、ミラーが戻らない状態でなにかの拍子で戻った経験のある方教えていただきたいです。また、ミラーが下がらない原因や保管方法など悪かったところも。
今回2回目の修理に出すとして半年後にまた同じ現象になるかもしれないと考えると、費用的に別のカメラを購入することも視野に入れたいと思います。

長くなりましたがよろしくお願いします。

書込番号:23765326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/03 15:19(1年以上前)

修理後たった半年で同様の現象が出るのでしたら修理先に再修理を願い出るのが妥当でしょう。そのくらいの期間では壊れませんよ。
無償扱いにならなければ修理代のほうが同等品を買うより高くなると思いますので別の個体を買われる事をお勧めします。

書込番号:23765375

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/03 15:25(1年以上前)

ありあん。。さん こんにちは

>見たところミラーがズレているわけではなさそうです

一応確認ですが レンズを外した状態でもミラーが下がらないのですよね?

レンズ外した状態で ミラーが下がるのでしたら 微妙な ミラーずれでミラーが レンズに当たりミラーが上がったままと言う事があるので確認の質問です。

自分の場合 コンタックスのカメラ アリアを含め 何台か有りますが 先ほどのようなミラーずれ以外は シャッターの鳴きの異常しか出ていないです。

書込番号:23765384

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/03 15:41(1年以上前)

>ありあん。。さん こんにちは

経年品ですから、若しかしたらミラーアップのスプリングのへたり、ミラー回転軸の油キレなど疑われます。
どちらも高度な技術が要る箇所です。
機械的機構なので、どちらも寿命が考えられます。

コンタックスレンズを保有でしたら、アダプターで現行のフィルムカメラへの買換えも検討も。

書込番号:23765413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2020/11/03 15:51(1年以上前)

まずは電池交換じゃないですかね?
アリアは使った事ないから分からないですけど、電池切れでミラーが下がらないってのはAE機で何度か経験しています(〃▽〃)♪

書込番号:23765442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/11/03 18:08(1年以上前)

腐食したモルトが粘って、ミラーが貼りついた経験は山のようにあります。

書込番号:23765731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/11/04 20:16(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
ミラーは貼り付いているわけでもなく、レンズを外してもミラーは下がらずの状態でした。
電池を新しくして交換を数回繰り返したらミラーが下がりまた使えるようになりました。今回は修理をしなくて大丈夫そうです。ありがとうございました。

書込番号:23768080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

修理受付可能な製品一覧から除外

2020/09/14 22:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

以前、ニコンのSCで聞いたとき、修理受付可能は2020年7月とかと言っていましたが、
ニコンの修理受付可能な製品一覧からも除外となっていますね。
(現在は、フィルム一眼レフは、F6とFM10のみ)
最後のメーカーでのメンテナンス、出しそびれました。

頼みは、フォト工房キートスさんぐらいでしょうか。。。

書込番号:23663231

ナイスクチコミ!3


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2020/09/15 08:42(1年以上前)

こんにちは。

タイミングを逸してしまって残念(>x<)
FEやFM系っていかにもニコンって感じで好きです。
しかしFM2は最近人気なんですか?
中古が高くて驚きました。

書込番号:23663812

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/15 09:06(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんにちは

FM3Aの場合 FEシリーズから受け継がれている 構造が複雑な 追針式の露出計の修理が ネックになっているのかもしれないですね。

書込番号:23663848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラサービス鹿児島 田中守さん逝く

2018/06/20 23:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

みなさん、こんばんは。
悲しいお知らせです。

ペンタックスの修理を長年手掛けてくださっていたカメラサービス鹿児島の店主・田中守さんが、5月14日に亡くなられました。
まだ64歳の若さでした。
私もどこも修理を受けてくれないZ5Pを直してもらい、とても頼りにしていただけに本当に残念です。

大変お世話になりました。
心からご冥福をお祈りいたします。


田中さんからの最後のメッセージです。

私はこの仕事が好きだ。
デジタルの時代に、フィルムカメラはどうなんだろう…。
その心配をよそに、私の元には沢山のカメラやレンズの修理品が届いた。
フィルムカメラを愛する人たちが、こんなにも多いとは…。
嬉しくなった。
精魂込めて仕上げる事が、生きがいとなっていた。
昨年10月に急に痛みがきて、初めて長期入院する事になった。
進行性のすい臓がん。
化学療法しか選択肢はない。
思いもよらぬ宣告だった。
64歳。大げさだが人生の使命と思っていた仕事もまだ道半ば。まだこれからだと…。
すぐに抗がん剤治療が始まった。
辛い副作用にも耐え6クール、検査のたびにがんは縮小していた。
希望が持てた。
4月までは順調に回復してきていた。
あともう少し頑張れば、奇跡が起こる…。
そう信じていた。
5月に入り再発。
私の弱った身体を、ガンは容赦なく痛めつけた。
家族も孫もでき、ほんとうに信頼できる仲間たちにも出会えた。
仕事を通じて、県外の方々にも支えてもらった。
すべての事に感謝したい。
私は幸せでした。
今までありがとう。
田中 守

http://www.cs-kagoshima.info/

書込番号:21910462

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:4件

2018/06/20 23:41(1年以上前)

合掌

書込番号:21910482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/20 23:46(1年以上前)



とても遠い目です。。

合掌

・・・

書込番号:21910495

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/06/21 07:57(1年以上前)

>精魂込めて仕上げる事が、生きがいとなっていた。

仕上げる事→仕事、正にその通りです。この国の行く末を担うはずの愚かな議員連中に聞かせたいですね。
故人の冥福をお祈りいたします。

書込番号:21910821

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ118

返信29

お気に入りに追加

標準

銀塩の時代が終わった

2018/05/31 00:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 A-805さん
クチコミ投稿数:104件

NewF-1(モータードライブ)とEos1Nは新品購入しました。

書込番号:21863193

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:5件

2018/05/31 14:47(1年以上前)

心の中で生き続けるでしょうヨ!

書込番号:21864122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/05/31 14:50(1年以上前)

今日、綺麗な鉄仮面が走っていました。
メーカーの方針や世の中の消費動向を気にせずに、ご自身が好きなものを使い徹す気持ちがあれば、あとはどうにかなるかもしれません。
根拠がなくてすみません。

書込番号:21864127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/05/31 15:05(1年以上前)

NewF-1

当時のハンダは鉛を使っているから、基板が無事ならそんなにメンテの必要が無いと思います。マダマダいけます♪

書込番号:21864150

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/31 17:18(1年以上前)

>ももいろskeさん
>世の中には写真家という人達がいて、フィルムはまだ使われているんですよ。

何にでも例外はありますから^^

書込番号:21864360

ナイスクチコミ!2


スレ主 A-805さん
クチコミ投稿数:104件

2018/05/31 20:39(1年以上前)

暗室で手焼きプリントされる写真家以外は、ポジフィルムで撮影してもスキャナーでデータ化してプリントされるので複写行為が入るので画像劣化するだけですです。 篠山紀信、岩合、山岸、みんなデジタル撮影です。

書込番号:21864819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/02 16:00(1年以上前)

一般ユーザー向けのデジタルカメラの草創期、300万画素クラスのデジカメが10万円オーバーだった頃「一体何万画素くらいになればフィルム写真と比較出来る画質になるか」とある雑誌が特集しました。専門家の答えは1000万画素なら何とか使える、但し作る事は出来ても数百万円以上はするだろうから現実的ではない。時を経て今や2000万画素のカメラが数万円で買えますから、文字通り隔世の感がしますね。

私も近くのキタムラでカラーフィルムを見つけて懐かしさもあり手持ちの一眼で撮影して、プリントしてもらいましたが正直デジカメのプリント画像に比べ地味な眠い画質に思えました。良い例えじゃないですがバッチリメイクの女性ばかり見慣れていたところに、ノーメイクの女性に遭遇してやや戸惑ったような。でもよく見ると女性の素顔もそれはそれで魅力があるように銀塩カメラの画像も良く見ると味わいがありますね。特にモノクロームは今でもフィルムの方が表現力が上な気がします。何しろ名前通り銀塩の黒は銀の超微粒子ですから、この究極の黒には何物も勝てない。それと何となく一眼にしても銀塩時代の方がカメラの機械部分の作りがいい気がします。根拠はシャッター音とミラーショックの感触が心地いいという甚だ非科学的なものですが。長文失礼しました。

書込番号:21868519

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/02 17:46(1年以上前)

個人的には10年前に銀塩の時代は終わっていた。

それより以前に、AFが登場してから、カメラが面白く無くなった。

でもデジタルになって、そんなことは、吹っ切れた。

なので今が最高^^

書込番号:21868688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/02 17:52(1年以上前)

10年前・・・2007-2008年。実際もっと前かも知れませんね。


だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
フィルムユーザー、,白黒自家プリント・手焼きプリントをする人がどれだけいるのでしょう。

書込番号:21868698

ナイスクチコミ!2


スレ主 A-805さん
クチコミ投稿数:104件

2018/06/02 23:30(1年以上前)

そこ、なんですよ。

書込番号:21869450

ナイスクチコミ!1


スレ主 A-805さん
クチコミ投稿数:104件

2018/06/03 10:20(1年以上前)

キタムラの銀塩プリントでもフロンティアでスキャンしてデジタルデーター化してからプリント出力しているので、銀塩フィルムで撮影する意味などありません。 モノクロフィルムで撮影してフォコマートでエンラージするのでしたら奥が出るので理解できます。

書込番号:21870152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/03 12:20(1年以上前)

どんなに良い状態のフィルムでも、フロンティアとか現像機のスキャナーは600万画素標準だったかと思います。
なので、「フィルムガーーー」騒いでる人の神経が、よくわからんのですよね・・・

書込番号:21870407

ナイスクチコミ!2


スレ主 A-805さん
クチコミ投稿数:104件

2018/06/03 23:54(1年以上前)

爆笑。 撮影した4×5ポジフィルムをドラムスキャナーでスキャンして4色分解して印刷なら理解できます。

書込番号:21871974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/06/04 08:43(1年以上前)

デジタルに変換するんはするけど、写真の粒子の不揃いまでは再現でけへんから、違いがあるっちゅうたらあるねんけどな。粒子の不揃いなんをデジタル化するっちゅうことやからなぁ。デジタルで最初から撮るのんとは違うで。

書込番号:21872444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/04 13:58(1年以上前)

ソフトウェアで粒子感を出すことはできますよ。

っていうか、銀塩写真の良さは粒子感じゃないでしょう。8×10は粒子見えませんよ。

書込番号:21872977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/04 14:03(1年以上前)

粒子が不揃いだとどうなんでしょう?
そもそも、4500万〜5000万画素になると、もはや35mmフィルムの解像度をはるかに越えているわけで・・・

8x10のような圧倒的な解像力を想定するなら解ります。


キタムラで焼き付け頼んでる方・・・
フロンティアのスキャナーは世代が変わっていなければ、600万画素止まりなはず。A4やW4に焼き付けても一緒ですよ。

書込番号:21872982

ナイスクチコミ!2


スレ主 A-805さん
クチコミ投稿数:104件

2018/06/05 00:43(1年以上前)

バイテンなどト−シロ−は使いませんわ。

書込番号:21874249

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/06 09:28(1年以上前)

佐々木虎次郎さん こんにちは

>だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
>フィルムユーザー、,白黒自家プリント・手焼きプリントをする人がどれだけいるのでしょう。

太陽写し込んだことが有ると判ると思いますが デジタルの場合急に白飛びが起き太陽の周りの線が出るなど急に色が飛んでしまうのですが フィルムからのスキャンだとそこの部分のグラデーションが綺麗に出ますので この部分だけは まだフィルムの方が良いように思います。

また 自分の周りでは まだ白黒フィルム撮影して入り人も多く つい最近フジのフィルムや印画紙生産中止になったことを聞き 2年分位使用出来る フィルムやペーパー購入した人もいます。

書込番号:21876538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/06 12:24(1年以上前)

デジタルも銀塩も楽しんでします。
二刀流?(笑)

どちらが優れているかとか、なんの時代だとか、そんなのは愚の骨頂。

書込番号:21876840

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2018/06/06 19:16(1年以上前)

キタムラの同時プリントは確認のため。
眠い、というか若干セピアがかった「古いネガを現像した」ような色合いになります。

D850+マイクロニッコール60mm+ES2で取り込んでみると、全然色合いが違ったりします。
もちろん、粒状感もしっかりとスキャンしてます。

面白いです。紙焼きでなくても、その雰囲気は出せるような気がします。

書込番号:21877572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2018/06/06 22:25(1年以上前)

ちなみにD850+マイクロニッコールAF-S60mmF2.8G+ES2で取り込んだ写真です。
フィルムはフジ業務用ISO100カラーネガ、カメラはCANON AE-1P+NFD50mmF3.5マクロ、たしかF5.6です。
同じキャノンですが、EOSじゃないのは勘弁です(笑)

D850でのデュプリケートはオート、JPEG、ライトルームクラシックCCで容量調整だけしています。

書込番号:21878106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ333

返信92

お気に入りに追加

標準

ついに…終了のお知らせが…

2018/05/30 16:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:2035件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

プロビア100Fをスキャン。

こんにちは。ついに終了のお知らせがキヤノン本体から出たみたいですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos/180530eos1v-end.html

保証が少し延びるとは言っても、あと7年しか修理の面含めて安心して使えない点で
衝撃を受けた本日。

長年のメイン機材として使用してきて後継機もない今、本当に寂しいと感じてしまった日でした…。

書込番号:21862081

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に72件の返信があります。


クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/01 22:46(1年以上前)

>Nikon党ですが、デジタルのフラグシップを購入しても撮影でワクワクしない
>だから今でもフィルムに拘っている変わり者です

私は、もう久しくアナログ機は使っていませんが、今 デジタル機を使っているのは、主にその利便性からです。
ただ、今までデジタル機の画像の方が良いなどとは(高感度域は別にしても)、デジタルプリントも含め一度も感じたことがありません。
そのため、安易な自分に些か後ろめたささえ感じることがあります。

ところが、今の若い方々の多くは、そのデジタル画像やデジタルプリントには、何の違和感も感じない様で、これもやはり時代でしょうかね?(@@

書込番号:21867205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件

2018/06/02 12:19(1年以上前)

>そのデジタル画像やデジタルプリントには、何の違和感も感じない様で

物心ついた時に既にデジカメが普及していたなら当たり前の話ですね。それが原点なので。
新スク世代に旧スクの良さを語ってもわかってもらえないのだ。

書込番号:21868140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/02 13:04(1年以上前)

>フィルムをデジタル化して楽しんでいる私は、本来のフィルム愛好家から見れば邪道でしょうね。

邪道だと思います。現実を知らないから。

芸術という事を持ち出すのなら、今の時代は35ミリフィルムでは力不足なんです。

書込番号:21868239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2018/06/02 13:22(1年以上前)

>ももいろskeさん。

やっぱり邪道ですよね(笑)。
ま・・・わたしもデジタルからの移行組なんで、出発点がデジタルなんです。

中判も視野にいれて体制は整えているんですが、今はまだ時間が無い。
65歳になって完全リタイアしたら中判もやってみたいです。

書込番号:21868270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2018/06/02 14:50(1年以上前)



 あとこれも以前から言ってるのですが、プロはハービー山口にしろアラーキーにしろ、蜷川実花にしろ未だに現役でフイルムを仕事で使ってるでしょ?

 いつから彼らプロがフイルム使うの辞めたんですか?私は彼らのうちから直接、「何故今フイルムを使うのですか?」の質問に対し、「フイルムでしか為し得ない表現があるから」と答えをいただきましたよ。これには私も全く同感です。

 ですから、同じようにうちでは真空管アンプも未だに現役ですし、アナログレコードも現役です。

 ただ、デジタルカメラは今後単体で生き残っていくのは難しくなると思っています。時計や電卓と同じで、別の機能の一部として共存していくようになると…今のスマホ、タブレットのように。機能がそれ自体で完結してますからね。

 その点、フイルムはカメラ無しには撮影出来ないし、カメラもフイルム無しでは撮影出来ないから、需要がある限り生産され続ける。今のテクニクスブランドで出る百万円のアナログプレーヤーのように。

 「芸術という事を持ち出すのなら、今の時代は35ミリフィルムでは力不足」という方も居られますが、これも個々人の経験値でしかモノを言ってないというか、私が持っているフイルムスキャナーは、35mmでも3600万画素相当の解像力は持っているし、階調表現で言うならデジタルを超えています。


 

書込番号:21868411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2018/06/02 15:33(1年以上前)

限界とか力不足とか書かれる方がいらっしゃいますが、どの程度使い込んだ結果
なのでしょうか?
それこそ数年使った位では、そんな事は恐れ多くて発言出来ないと思います、私は。

フイルムの写真は、確かに今となっては枯れた技術かもしれませんが、フイルムの可能性を極めようとされている方は
まだいらっしゃる筈です。
またデジタルでも新たな表現を追求している方もいらっしゃる筈です。


書込番号:21868475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29418件Goodアンサー獲得:1636件

2018/06/02 15:54(1年以上前)

使っている人がいる
好きな人がいる
と言っても

数の問題です
商売にならなければ仕方ないです

使っている方、好きな方が市場をけん引するほど購入すれば
商品は消えないかと思います


ビデオデッキとかと同じ


書込番号:21868508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/02 15:55(1年以上前)

>フィルムをデジタル化して楽しんでいる私は、本来のフィルム愛好家から見れば邪道でしょうね。

まあ、デジタルへの移行期にはやってる人は普通に多かったけども…

コダックやフジがデジタルデータ化するサービスしてましたしね
コダックのが高画質で非常に優秀でした

僕はフィルムスキャナを購入してからは自分でデータ化しましたけどね
フォトショップで仕上げてプリントアウト

データ化するとカラーでもモノクロプリントのようにいじれるのでめちゃ楽しいんですよ♪

書込番号:21868511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2018/06/02 16:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん。

そそ・・・デジタル化するのも楽しいんですよ(笑)。
私はフィルムスキャナーの専用のが手にあんまり入らない時期になっていましたので、最初はキヤノンの複合機のおまけ機能、今はエプソンのフラッドベッドでスキャンしています。
試行錯誤しながらスキャンの方法も覚えました。
出来たデータをフォトショップエレメンツでいじくっています(笑)。
これがめちゃ楽しいんです。

ま・・・デジタル化しても諧調なんかがデジタルとは一線を画しますので、フィルムを愛用しているわけです。
デジタル化しても諧調なんかがデジタルとは一線を画します・・・の部分は私自身の思いですが・・・(笑)。
モノクロでは特に顕著だと思います。
白飛びや黒や赤に潰れが少ないです。

でも・・・やっぱりデジタルでの使用が主体ですから邪道なんですよね。

書込番号:21868565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/02 17:39(1年以上前)

>キジポッポ.さん

あのさあ・・・写真を仕事にしてるっていっても、「作品作り」するプロと、「撮影自体が仕事」の人分けて考えなよ。
そんなフォトグラファーの、ごくごく1部の需要だけで、フィルム市場を維持できるわけないでしょ。

道具やフィルムにえり好みできる人は良いけど、世の中の99%の撮影のお仕事は、
フィルム入稿なんてとうに出来ませんよ。



だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
フィルムユーザー、,白黒自家プリント・手焼きプリントをする人がどれだけいるのでしょう。

書込番号:21868672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:60件 「M」→『M』 

2018/06/02 18:21(1年以上前)

カラーネガで撮って スキャンして フォトショップで取り込んで レタッチして MOに保存

というのを ふつうにやっていたけどなぁ

もちろん プリントもしてた。

とは言え、2001年からデジイチをMacにつないで撮ってもいたけどね。

連写もするし、単写に時間を掛けることもあるし、

マニュアル露出は好きだし、AEでサボるのも良いし。

プリント・プロジェクター投影から ネット配信・大画面表示 など 楽しみ方が増えたし、

ラッキーな時代に生まれて感謝している(笑)

ところで リバーサルで撮って プロジェクター投影して観てる人 まだ居ますか?

書込番号:21868756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/03 00:40(1年以上前)

>だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?

悪いけどこれは全然違うとしか言いようがない…

一番わかりやすい差はフィルムは拡大すると粒子の集まりになる
スキャンはそれも解像できるので拡大していくとモザイクになる前に粒子が出る
(注:スキャンの解像度とフィルムの解像度しだいではある)
なのでデジカメとは大きくプリントしたときの絵の質感が別物になる

書込番号:21869576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2018/06/03 05:53(1年以上前)

おはようございます。
まさかまだあの返答の後に返信がくるとは予想外で驚いています。

>あふろべなと〜るさん
「ザラザラ」か「ボケボケ」の違いですね(^^)。
たまにスキャンはしますが、全然違った出来になりますが
やっぱりどちらにしても紙焼きのほうが好みです…。

>さすらいの『M』さん
プロジェクタではないですがアナログにライトボックスで覗いています。

>佐々木虎次郎さん
>ももいろskeさん
スキャンの件は…
疑問に思うのならご自身で試してみてくださいな(^^)。
全然違いますよ?
最初から決めつけてやったら、それこそ構図が一定でマンネリ化しているお写真と同じです。

本体的にはむしろニコンさんも新規開発をやめると聞いて、いつまで持つのかな…と危惧していたので
ついに…という感覚。本当に「記念モデル」みたいなのがあればよかったかな。

>gda_hisashiさん
そうなんですよね。商売にならなければ…というのが悲しい話。
アマチュアユーザーでもほんの一部しかフィルム一眼を使わない現実が
こんな状態になってしまいました。。。

>ねこまたのんき2013さん
全面的に賛成です。まだまだやることがあるので
「フィルム」「デジタル」論争は正直、どちらがいいと決められないです。






直近の返答ばっかりでスレ主の機能を果たしていなくて申し訳ないです。
惜しむ気持ちも多々ありますが、私本人の回答としてはまだまだ使い続けるので、
使える人は是非とも入手を!とオススメしながらこのスレをひとまず、閉じさせていただきます。

皆様の熱いご返信、ありがとうございました。








P.S.今でも手に入れられたら1NRSは手に入れたいです。
ゴールドエンブレム、やっぱり見逃せないかな。

書込番号:21869790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/03 12:23(1年以上前)

全然違ういうても、あくまで「味」の世界であって、道具としてはすでにデジタル一眼レフのほうが、
出来る事・表現力がはるかに上ですので。

不便な道具にこだわって楽しむのはわかりますが、カメラや課程を楽しむのではなく、
あくまでカメラは道具ですから。便利かつ用途に合ったものを優先します。


たださ、F6もすでに使える最新レンズも少なくなってきており、
ニコンももう割り切っておりますよ。

書込番号:21870411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/03 12:41(1年以上前)

味の差というより表現の差と言った方が適切と思います

表現に差が出せるならどんなに不便だろうが使う価値はそこにあるわけです
どんなに出番が少なかろうが価値は0ではない

だからといって赤字なのに製品出し続けろという気は無いですけどね
フィルムさえあれば中古に使えるカメラなんて沢山ある

ニコンはセコク小出しにレンズを変えるから
フィルム時代のカメラどころかデジタルになってからも2回も過去のボディを切り捨ててますよ
EタイプとAF−Pでね

それにたいし30年前の初代EOSとも完全に互換性を保っているキヤノン
どっちが「不変」なんだか?

書込番号:21870457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2018/06/03 13:10(1年以上前)

皆様・・・申し訳ありません。

私のレスが火をつけてしまったようで反省しております。
スレ主様も終了宣言されましたので、デジタル、フィルムの選択はあくまで個人の好みってことで割り切って貰えませんか?

私の好みは前述したとおりですが、デジタルを否定していませんし、どちらが上とかいう議論は不毛だと思います。
申し訳ございませんでした。
これにて書き込みをしばらく遠慮させていただきます。
さようなら・・・。

書込番号:21870522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:60件 「M」→『M』 

2018/06/03 13:11(1年以上前)

まあ 銀塩の世界を深く濃く体験した人は 存在価値を認めるけど

未体験や浅く淡い体験の人は コトバで言っても納得しないと思うけどね。

リバーサルの 濃度差なんて 1:400程度だからね

露光許容範囲も狭いし

それでも 独特の表現は他では真似できないからなぁ

書込番号:21870524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件

2018/06/04 07:35(1年以上前)

EOSはFDレンズ使えなくなったので当時は一部で猛反発食らったみたいですね。
しかし完全新規格でカメラの出来は非常に良かった。レンズの互換性もフランジバックの短いミラーレス機が
出た今では問題なし、FD-EOS Mマウントアダプター装着で古いレンズも使えます(^_^)v
ボディは新世代に変わっても当時のレンズはまだまだ現役。新旧組み合わせるのも面白いもんですよ。

書込番号:21872341

ナイスクチコミ!0


ISO400さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/07 20:56(1年以上前)

約1世紀半続いた銀塩フィルムも終焉に向かっているわけですが、
カメラを家電として割り切りたくないんですよね。

このままだと写真も「ああヨーロッパの文化だった」で終わりそうです。
日本人は技術立国を信じているくせに、職人芸を嫌う癖があります。
自分の文化に誇りはないんでしょうか?

書込番号:21880066

ナイスクチコミ!1


ISO400さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/22 20:52(1年以上前)

>ごーるでんうるふさん
上記のレスから9ヶ月がたちました。
デジタルカメラの弱点は買っても陳腐化することだと思います。
Canon NEW F-1と言うと、今でも「オー!」と思いますが、初代EOS-1Dなどは中古カメラ屋さんで安く
売っていたとしても買う気がしません。
写真学校の学生さんは多分、自分で作品を見せるまでのプロセスを一通り学ぶのでしょう。
写真を商売にするには沢山の知識と技術が必要でしょうから。
化学プロセスは説明上あった方が良いと思います。
ついにマウント替えのタイミングが来てしまいましたが、ミラーレスはどう進むのでしょうね?
私の家には写真が何枚か額に入って飾られています。川合麻紀先生から直接買った写真とか。
もちろん自分で撮った写真も飾っています。
それで「写真って癒されるな」と毎日見て思ったりするのです。
カメラも使う側として陳腐化しないモノってあるのではないかと思います。EOS-1vはその一台だと思います。

書込番号:22550828

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る