一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88978件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

さんまち

旧家にて

シャーベット?

五箇山・相倉集落

こんばんは。皆様、今頃ですが冬はどうしましたか?
今ごろこんなスレを立ててしまいますが、今年の冬は雪が少なくとも色々と私は撮影していましたね(笑)。寒かったのですが、楽しかったです。

さてさて、本題に入りますが・・・前回のスレ『冬山・雪の撮影』(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8891392/)での色々なアドバイス、ありがとうございました。
お題の通り、1ヶ月ほど前の2月の8〜10日に現地に行ってきましたが、雪が少なかったのですが日本の原風景と雪解けの情景を撮影できたので色々な体験をさせてもらいました。
(※前スレがもう1ヶ月前と古かったので新スレを立てさせていただきましたので、ご了承ください。)


撮影機材とフィルター・・・
左から2つは本体Canon AE-1+FD24mmF2.8とケンコーのC-PL(W)フィルターを使い、フジカラーのRDPIII(PROVIA 100F)を。
左から3つ目・・・本体Canon EOS-1V(HS)+EF50mm F1.8II+ケンコーのL41を。フィルムはRDPIII(PROVIA 100F)。
一番右側はCanon EOS-1V(HS)+EF 55-200mm F4-5.6 USM+ケンコーのND4を。フィルムはKodakのEPR64(ECTACROME 64)。

露出は左2つに関しては中央部重点測光で補正なし。
左から3つ目は+2.0。一番右は+1.7。測光方式は右2つはスポット測光です。


sudareさん、そらに夢中さん、さくら子さん、f5katoさん、針の助さん、challengerさん、EOS-3に恋してるさん、じじQ6600さん、その他閲覧の皆様。色々とありがとうございました。

現像が終わりましたので、今回のスレにて結果報告させていただきます。
もしまた変な部分や構図でツッコミを入れる部分がありましたら、ご指摘のほどよろしくお願いします。

書込番号:9201986

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/06 22:31(1年以上前)

ごーるでんうるふさま>

こんばんわ、うみ吉SPです。
お写真素敵ですね♪僕も5年前の秋高山に行きました。白川郷は3年前と去年の2月、菅沼合掌集落と相倉合掌集落は去年の2月に行きました。
どの場所も古きよき日本の風景が残っていてイイですよね・・・。
冬と言わず、春夏秋冬全ての季節に行きたいのですがナカナカ難しいです。

ちなみに今年は未だ1本もフィルムを消費しておりません・・・。
あ゛ぁ゛・・・、忙しい・・・(涙)

書込番号:9203123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/03/06 23:49(1年以上前)

氷見線のハットリ君

ごーるでんうるふさん、こんばんは

こんなに雪が有ったんですね。
近くに住んでいながら出不精なもので。。。
私は最近、やっとフィルム1本を消費しました。

雪には+2位ですね。参考になりました。

書込番号:9203719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/07 10:49(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、こんにちはぁ♪
まぁフイルムの中にぎゅっと凝縮された雪景色が素敵よぉ。
右がとってもよい感じになっていますね。
わざわざご報告をありがとう(*^▽^*)
キヤノン、ニコンもここでは垣根なし!共に銀塩ライフを楽しみましょうねっ。

書込番号:9205541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/03/07 23:05(1年以上前)

うみ吉SPさん>
こんばんは。お久しぶりです。

まずは写真の評価と返信、ありがとうございます。

このような日本の風景が好きで、京都から小京都や日本の田舎ばっかり出掛けています(笑)。

高山はまた春か秋の高山祭の時期もしくは穂高を目指す途中にでも、
合掌集落はまた夏の水を棚田に張った時期にでも行きたいですね。
そんな場所の方が癒されるという人間なので・・・常にお財布はカラですがね(笑)。

私は今年の旅行だけでフィルム9本も消費した上、車を擦ったので修理費の方が・・・(滝汗)。
しばらくはスローライフでシャッターを切ること決定かな?とも思います(泣)。

ではでは。またよろしゅうに。

書込番号:9208978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/03/07 23:14(1年以上前)

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。

そうなんですよ。城端駅に着いたときは、雪が無くてびっくりしましたよ(笑)。
国道304号線の五箇山トンネルを抜けるだけで景色はガラリと変わりますね。


それと越中国分〜雨晴の絶景なお写真、ありがとうございました。
私は本当ならそこまで行きたかったのですが、高岡でも雨天だったため、あきらめてしまいましたね。


別スレで拝見しましたが、東京へ単身赴任とのこと。
今のうちに魚津の蜃気楼や雨晴の絶景、水橋の立山バックな鉄道写真などを楽しめたら存分に満喫せなだめですえ?

ではでは。またよろしゅうに。

書込番号:9209054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/03/07 23:29(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは&お返事、ありがとうございます。

そうですね。やっぱりポジはこういう色合いがぎゅっと詰まっているので、やめられないですね(笑)。
実は雪の写真も露出を0.3段ずつ変えたものと、標準で撮影したものがありますが、最後まで一つ左の写真と迷っていましたよ(笑)。
カメラ屋さんの親しい店員さんいわく、『雪は撮影対象の中では一番難しい』とおっしゃられていますので・・・Mモードで露出計&三脚使用でも難しい被写体でした。。。

また来年にでもリベンジ・・・したいですが、EPR64が無い・・・(><)


ではでは。銀塩の垣根を越えて、これからもよろしくお願いします。

書込番号:9209166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/03/08 01:58(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、こんばんは
氷見の方へは行けませんでしたか。

仰る通り、来月から東京へ単身赴任することとなりました。
ただ私が住むことになる中央線沿線には、フジヤカメラ、マップカメラがあるので
物欲を抑えるのが大変かもしれません。

書込番号:9210047

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/08 22:21(1年以上前)

冬撮影
近間でお茶を濁してます (^^;
PRO400、ニコマートFTn+50/2
ネガなのでヤマ勘露出でも何とかなる?

書込番号:9214688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/03/09 00:44(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、こんばんは。

そうなんですよ。氷見や射水(新湊)も行けなかったので、この時期特有の寒ブリも食べられなかったんです・・・orz

来年行けたらいいのですが、果たして機会があるかどうかがわかりません(笑)。

立山も、極楽坂より奥には行ってないので、機会があれば狙ってみたいです(笑)。


フジヤにマップ・・・それは危険地帯ですね(笑)。
次は秋葉原や目黒にも結構カメラの中古を置いている店がありますし、誘惑に負けないように(^O^)

ではでは。

書込番号:9215776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/03/09 00:53(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。
お返事、ありがとうございます。

DD51がまた渋いですね。雪の白さと朱い列車が、いいアクセントになっていますよ♪

私の場合はネガで救えなかった奴が、ポジでは救えていました。
露出を4回くらい変えて撮影したこともありましたが、前スレでの皆さんのアドバイスが無かったら、もっと散々な結果になったかもしれませんでした。

いろいろと助かりました。また次回も聞くようなことがあれば、よろしくお願いします。

私はとりあえず、コスト削減の意味も込めて、フィルムスキャナを物色しないといけないみたいですが・・・(汗)。


ではでは。

書込番号:9215829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/09 08:09(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、おはようございますぅ♪
たしかに雲の雪景色って難しいですよね。
でも楽しまれている様子で、良かったわ(^O^)

そういえばキヤノン1Vにファインスポットか何かの測光が普通のスポット測光の他にありましたっけ?
F6もスポット測光がF5並みのものがデュアルモードであるとよいかも

書込番号:9216503

ナイスクチコミ!1


sudareさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/09 20:39(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、こんばんは
私はあまり有効なアドバイスはできなかったと思いますが、
満足のいく撮影ができたようで良かったです。

書込番号:9219235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/03/10 19:44(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは。

えー、そういうスポット測光以外に特殊な測光方式とは言っても・・・本当に、変な物はないです。部分測光と評価測光とスポット測光くらいですしね〜。
多重露光は出来ますが、使ってもそんなに効果があったかいな?というくらいな物なので、本当にそんな便利なものがあれば私が使いたいくらいですw

楽しんだのですが、その後の請求が3万は痛かった・・・orz

ではでは。。。

書込番号:9224295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/03/10 19:55(1年以上前)

sudareさん、こんばんは。

いえいえ、アドバイスをいただいただけでもありがたかったですよ。

また今後もよろしくお願いします。

書込番号:9224347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/10 20:10(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪

> 部分測光と評価測光とスポット測光くらいですしね〜。

そうでしたか。ありがとうございましたぁ。
3万円の請求!かなりの気合でフイルム使ったんですね。ご苦労様(*^▽^*)

書込番号:9224433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/03/11 12:39(1年以上前)

さくら子さん、おはようございます。

えー、3万は電車賃など含めての合計ですよ(笑)。

半分はフィルムと露出計の代金で間違いは無いです(苦笑)。
モンベルに行って、登山用のスパッツやらシルバーシートやらも買いましたし、アンダーウェアもスポーツショップでスキー用のを購入したくらいに身構えたので、さすがにこの請求が来たかという感じですね(笑)。

気合ばっかり入っていましたが、今回のことを踏まえて露出計も、構図ももう少し考えないといけないと思いましたよ。

ありがとうございました。

書込番号:9227894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

中古を入手しました。

2005/07/01 18:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 富士フイルム > GA645Zi Professional

スレ主 MoYaれんさん
クチコミ投稿数:272件

今更ですが、中古を入手しました。
6×4.5版というのは、思ったよりも小さいのだな、というのが正直な感想です。
勿論、35mm版と比べれば、肉眼でポジを確認できるので、大きいですけど。

今、どうしようかと思っているのは外付けのストロボです。
もし、何らかノウハウをお持ちの方がおられましたら、ご教示いただければ幸いです。
純正のストロボは、玉が出て来ない&高価なので、Sunpak辺りを狙っているのですが‥‥‥。

書込番号:4253645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/01 19:31(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私も1年ちょっと前中古でゲットしました。中判コンパクトカメラ?で手軽に撮影したい時は重宝しています。

私の場合、ストロボは外光オートが使えれば問題ないので、主にナショナルのPE-381SGを使います。

書込番号:4253752

ナイスクチコミ!0


スレ主 MoYaれんさん
クチコミ投稿数:272件

2005/07/04 13:23(1年以上前)

早々のご返答、恐縮です。
貴HPですが、何回か拝見した記憶があります。

この週末、ベルビア100Fを用いてテスト撮影を行いました。
SunpakのB3600DXを使用したのですが、テレ側だと周辺光量落ちが
目に見えて分かるほどでした。(f8/外光オート、1/45〜1/400にて撮影)
35mm換算で34mmという画角になるという事を考え、
テレアダプターを入手しようと思っています。

しかし、フラッシュに全速同調してくれるのは、応用範囲が広がって
助かります。(X接点が遅いMF機をメインとして愛用していますので、
なおのこと、そう感じるのかもしれませんが)

書込番号:4259570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/05 22:12(1年以上前)

GA645Ziの中古を検討しており、クチコミを拝見いたしました。

ストロボに関しては、通常のストロボは35mmカメラに準じて、通常の持ち方で、横位置になるので、拡散面が横長になると考えられ、GAなどの645版では、カメラを通常に持つと縦位置になるので、ストロボの拡散面と中央しか一致しないのではないでしょうか?

従いまして、円形の発光管を持つリングライトか、ニコンのF3用などに出ていた「発光部が、90度 縦横が変換できる」ストロボが、本GAシリーズに最適ではないでしょうか?

遅い連絡で申しわけありませんが、参考にして下さい。

書込番号:9198072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信50

お気に入りに追加

標準

肩にF6・・・ぶら下げて

2009/02/10 14:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

先週の金曜日(6日)にF6を肩にぶら下げて徒歩40分
の近所の山へ行って来ました

リバーサル36枚撮りを一本入れていったのですが…
あっと言う間に撮り終り もう一本持って来ればと後悔し
ました (T∇T)アハハ

書込番号:9070446

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/02/10 15:09(1年以上前)

ぶらり散歩で、きれいな場所に出るのですね。向こうに富士山が見えます。
きれいに発色しています
絞ると色もきれいに出ます

書込番号:9070594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/10 16:10(1年以上前)

菜の花いっぱいで、春が感じられますね。

書込番号:9070793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 19:56(1年以上前)

我逢人さん、こんばんは。

菜の花と青空の色彩がきれいですね。
早春の花風景が明るく撮れて、とても素晴らしいです。
菜の花が強風に揺れているところも動きがあっていいなあ、
と思います。
お近くに好い撮影スポットをお持ちなんですね。

書込番号:9071672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/10 20:07(1年以上前)

我逢人さん、早春の風景をありがとうございます。
菜の花に富士山、とても心地良いお写真ですね。
わたしもつい行きたくなってしまうお写真だわぁ(^0^)

書込番号:9071727

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2009/02/10 20:18(1年以上前)

皆さん コメントありがとうございます

 F6・・・やっぱり良いですねぇ 撮影していて
 とても気持ちが良いですよ (*^-^*)

 この場所は テレビや新聞で紹介されているので
 土日祭日には カメラをブラ下げた観光客が沢山
 やって来ます
 この日もベストショットの位置には三脚がずらり
 と並んでいて 入る隙間がありませんでした
 

書込番号:9071779

ナイスクチコミ!0


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2009/02/10 21:35(1年以上前)

我逢人さま

いつも綺麗でホッとするような画をありがとうございます。
お住まいの地域ではもう菜の花咲いているんですか?

うちの方ではまだ見ませんね〜
梅もまだつぼみです。

私はデジから銀塩への逆行組ですが、
経済的、時間的に許す限り、楽しんでいきたいと
思っています。

私も便乗して(^^;

以前もUPさせて載せた事ありますが
カラーフィルムバージョンです。

書込番号:9072224

ナイスクチコミ!1


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2009/02/10 21:37(1年以上前)

F6作例

何度もごめんなさい。
UPがうまく行かなかったみたいで・・・。
再チャレンジです。

書込番号:9072233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/02/10 21:56(1年以上前)

hr31gtsrさん
Hirosimaですね、うまいこととってますねえ。
これはレンズはどのくらいのmmで撮られたのですか?
いいですよお。

カラーFILMとのこと? ネガという意味ですか?それとも白黒でも撮られたのでしたか?
過去スレを見ていなかったのでわからなかったってことでしたらお詫びします。

書込番号:9072353

ナイスクチコミ!1


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2009/02/10 22:37(1年以上前)

こんばんは。
写真へのコメントありがとうございます\(^ー^)/

分かりにくい表現になってますね(^_^;)
ごめんなさい。

以前、白山さくら子のスレに同じような構図をモノクロで撮影したものを載せさせてもらった事あるんです。

今回のこれはカラーネガで撮りました。

レンズは確か
ディスタゴン25ミリだったかなぁ〜
あれ、記憶が…
たぶんそうだと思います〜

書込番号:9072679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/02/10 23:01(1年以上前)

我逢人さん、こんばんは。

>リバーサル36枚撮りを一本入れていったのですが…
>あっと言う間に撮り終り もう一本持って来ればと後悔し
>ました (T∇T)アハハ

私はフィルム自体は多めに持っていくのですが、
いつももう一本用意しておけば良かった、と感じるのはPROVIA400X・・・・

高いからケチって1本・2本しか用意しないのですが、しょっちゅう薄暗い状況に遭遇・・・・・「あの時あったらな〜」と思う事はたびたびありますね。

もう少しで色とりどりの花が咲く春、いよいよ今まで今の季節ではどういう状況に使ったら良いか悩んだ挙句、結局使っていないVelvia50を春になったら使おうと思っています。


hr31gtsrさん、こんばんは。

以前白黒版を拝見させていただきましたが、カラーになるとこうなるんですね。

カラーでも結構シンプルな写真(悪い意味ではないですよ)

白黒では原爆ドーム・木と太陽にという組み合わせに目が行きましたが、
カラー版では原爆ドーム・木のほぼ黒色と空の色の違いに目を惹かれました。

書込番号:9072866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/10 23:31(1年以上前)

我逢人さん、こんばんわ(^^)

神奈川県のどこの撮影場所なのかは判らないですが、久々に清清しい写真ですね。まだ2月なのですが、暖かい気分になりました(^^)

私はと言うと、2/7に府中市郷土の森の梅まつりに行って来ました。現像は上がっているのですが、まだ取りに行ってません。明日は休日なので取りに行こうっと!!
肝心の梅は2,3分咲きでしたので、もう暫く時間をおけば満開かなぁと思っています。

春になるとなんだかムズムズしますね(あっ、いや花粉症ではなくて)、撮影に行きたいなぁ、桜とか菜の花とかチューリップとか!(^◇^)

書込番号:9073115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/11 00:58(1年以上前)

我逢人さん こんばんは。

また、また良い写真ですねー、感心しきりです。
ところで菜の花と富士なんてサイコーですね。

今日、僕も久し振りに昭和公園へ行って来ました。セツブンソウや福寿草で菜の花は咲いていませんでした。美しい写真を有難うね!

書込番号:9073698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/11 02:41(1年以上前)

豊後森駅 操車場跡

我逢人さん&みなさん、こんばんは。

 またまた素晴らしいスレに素敵な写真ですね〜!

 九州はまだ菜の花は咲いていませんが、本州には満開のところもあるんですね。

 先週末は、私は梅の花を撮りに行ってきました。まだ見頃ではなかったので、もう一度リベンジしに行きたいところです。

 hr31gtsrさんのお写真も、広角レンズのお手本のようですね! 素晴らしい作品を見せていただき、ありがとうございます。


書込番号:9074059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/11 09:12(1年以上前)

中央アルプスに咲く高山植物

我逢人さん、横レスすみませんm(_ _)m

hr31gtsrさん 、おはよ〜ございますぅ♪

> 以前、白山さくら子のスレに同じような構図をモノクロで撮影したものを載せさせてもらった事あるんです。

はい!覚えていますよぉ。
カラーでもシンプルなトーンに惹かれますねぇ。

わたしもF6で撮った写真をば(~~ヾ

書込番号:9074656

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2009/02/11 10:12(1年以上前)

皆さん おはようございます

皆さんの写真はどれも素晴らしいですね
初心者の僕にはとても参考になります そして温かいお言葉に励まされています

今はF6が楽しくて・楽しくて あまり深く考えずに撮っています
また懲りずに拙い写真を掲載すると思いますがよろしくお願いします(^^;)




書込番号:9074880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2009/02/11 10:12(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

我達人さん、ご近所にこのような山があるのですか。私の住んでいるところには家だけで、羨ましくも感じます。お写真どちらも、春を感じさせる素晴らしいものですね。特に、富士山と菜の花のお写真は、穏やかで、やさしく、どこか懐かしく感じます。ア、これは我達人さんが何かの写真の真似をしたということじゃ決してありませんよ。私の持っている、子供の頃の日本のイメージだということです。

hr31gtsr さん、Hiroshima のドーム、ちょっと怖いようです。人類が努力し営々と積み重ねてきたものは、実は自分たち自身を抹殺する手段を手に入れることであったのではないかと考えさせるお写真ですね。広角をうまくお使いになっていられますね。わたしなどとてもとてもこうはいきません。

そらに夢中さん、豊後森駅操車場跡。これまた素晴らしいお写真を拝見させていただきました。手前にある、線路が撤去された操車場ですが、かつてここに多くの機関車が出たり入ったりしてにぎわっていたであろうことが目に浮かび、また今見ているその名残り。あの荒城の月の一節さえも思い浮かび、わびしさを感じます。

白山さくら子さん、これまた良いお写真。若い頃、友人につれられ山へよく行きました。いえ、ゴミ拾いに狩り出されたのです。すみません、さくら子さんのせっかくのお写真にこんな書き出しで。そんな高い山ではないのですが、周囲には高山植物が咲き、遠くに山々が聳え立つのが目に入りました。そのときの爽快感、吹かれた風を思い出します。

それにしても、みなさん、ただ美しいというだけでない、何かを感じる写真をお撮りになられますね。これからもどうか拝見させてください。

書込番号:9074882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/02/11 11:39(1年以上前)

我逢人さん、レンズの板を拝見しました
105mmMicroVRを購入されていたのでしたか。これはニコンの最近レンズの中でも
自社基準のもとにマクロレンズの口径等きめて作ったのでしょうが、図らずもか?へんてこなデザインで、描写も特徴の出た面白いレンズに仕上がっていると思います。

きれいな写真です。たくさんとるうちに自分の良いと思うものが一つの特徴が出てくるようで
1人1人皆さん違うと思いますので、またどんどん見せてください。

書込番号:9075302

ナイスクチコミ!2


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2009/02/11 12:04(1年以上前)

Katerchatoranさん コメントありがとうございます
 
 そんな風に言われると とても嬉しいです
 また この山へ登っちゃいますよ ブタもおだてら何とやらです(^^;)

teraちゃnさん コメントありがとうございます

 ハイ F6用に105mmを購入してしまいました
 デジイチの時はタムロン90mmでしたが 手持ちが多いのでブレも
 大量生産してました 
 でも デジなら何枚撮ってもお金には関係ありませんでした
 しかしF6では そうはいかないので思い切ってVRにしました
 描写云々より やはり手ブレ補正は有り難いです
 個人的ですが F6とのバランスも悪くないような気がしますよ

 それにしてもF6用に初めて買ったレンズが このレンズとは・・・・
 F6君も きっと呆れているでしょうね (^◇^;)アハッ!
 

書込番号:9075439

ナイスクチコミ!1


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2009/02/11 15:42(1年以上前)

我逢人さん、皆さんこんにちは♪
VR 105 マイクロでお撮りになったお写真なんですね。
イイ写りしてます〜

この被写体、戦争、原爆と直結するモニュメント、
私がシルエットっぽく撮ったものを載せるから
それをご覧になる皆様も怖い、冷たい?といった
印象をお持ちになるんでしょうね。
でもそれも事実なので一理あろうかと・・・。

私は産まれも育ちも広島なので、小さな時から
何かと接する事が多かったです。
決して軽いイメージはもっていませんが
暗く、重いイメージももっていません(もたないようにしています)。

ここで起きた事を忘れてはならないという思いと
あと持つとすれば敬意でしょうか?
そんな思いでいつもカメラを向けています。
私にとっては『定点』の一つです。

別の角度から撮ったものをいくつか(^^)
すべて平和公園です。
レンズはAi AF 35-70 F2.8Dです。

書込番号:9076448

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2009/02/11 17:40(1年以上前)

hr31gtsrさん コメントありがとうございます

 僕の知人にも広島の人がおりますが やはり想いは同じです
 僕も「原爆ドーム」は被写体として別の意味で貴重なものだと思います
 後世の人達に残さなくていけない大切な遺産ですよ

 ブログも拝見しましたが 良い写真ばかりですね (*^-^*)
 
 
 
 

書込番号:9077072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/11 21:45(1年以上前)

府中郷土の森_梅まつり

府中郷土の森_梅まつり

我逢人さん、こんばんわ(^^)

上のレス[9073115]に書いた『府中市郷土の森の梅まつり』での写真です。
F6、105mmMicroVR、ベルビア100、三脚使用でのものです。

タムロン90mmはCANON EOS−3用に所有しています。105mmMicroVRは手持ちで撮影する場合重宝しそうですね。

広島はいずれ訪問したい場所です。なかなか実現しないですが・・・・(汗)
一昨年は知り合いから原爆関連イベントで一緒しないかと言われたのですが、子供が2歳だったこともあり、断念しました。

書込番号:9078593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/02/11 21:46(1年以上前)

私のは地面が写っている割合が多い・・・

おまけ F6で撮ったものでは無いけど FTb+50mmF1.8 BW400CN

皆さんこんばんは。

そらに夢中さんの豊後森のでの写真、実は私も撮っているんです・・・・・。
そもそも私が九州に来た際に行きたいとリクエストした場所がココだったんで。

はて?、こんなに気持ちの良い感じの空でしたっけ?・・・・・・・


という訳でオールルージュ撮影版を公開。

書込番号:9078610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2009/02/12 15:29(1年以上前)

オールルージュさん、こんにちは。

そらに夢中さんの「豊後森駅、操車場跡」も素敵だとおもいましたが、オールルージュさんの「豊後森駅」もまた違って素晴らしいと感じます。そらに夢中さんの写真で「荒城の月」の一節を思いだすと書きましたが、オールルージュさんの写真にも同じ感想を持ちます。昔栄えたところが、このようにうち捨てられたようになっているのは、まさに夢の跡というのでしょうか、特に寂しいものですね。

お写真のことを記さないで、こんなことばかりを書きますが、これを大きくして拝見できたらもっとよいのだろうなと思います。

書込番号:9082025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2009/02/12 15:52(1年以上前)

EOS-3に恋してるさん、

紅梅のお写真いいですね。いかにも春になってきたという感じがしますね。ちょっと昔の落ち着いた時代を感じさせてくれます。誤解しないでください、古臭いという意味ではありませんので。良い意味で使っていますよ。
ところで梅祭りとはどんなことをしているのでしょうか。屋台なんかもでるのですか。近くではないのですが、出かけていく佐倉城址では(梅もあります)、桜の季節になりますと、土地の商店が屋台を出し土地の名産品などを売ったりしています。どんな風なのだろうと尾も描いてしまいます。

hr31gtsrさん、
右の古木?の脇に顔を出している、小さな緑の葉。赤ちゃんの木なのでしょうか。今、何だか希望というか、そういうものが奪われていく時代と思います。でも、この小さな緑が出てきているところに、まだ小さく、力はないようですが、新しい何かが生まれてくるだろうと期待できると思える、お写真ですね。

書込番号:9082103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/12 18:09(1年以上前)

我逢人さん こんばんは。横レスですみません。

EOS−3に恋してるさん、

梅の写真が素敵ですね!

これを拝見して今日、「府中市郷土の森梅祭り」と「府中の森公園」で写真を撮って来ました。梅祭り見物の多くの人々が間違って府中の森公園へ来ていましたよ。結構両森の間は距離があるんですよね。僕はバテテ足が動いてくれませんでした。疲れましたよ。

Velvia50を半分の19コマずつに振り分けてVR105mmM F2.8で梅を存分に撮って来ました。府中市郷土の森は初めてですが、とても良かったです。画像UP有難うございました。

書込番号:9082597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/12 19:10(1年以上前)

我逢人さん、横レス失礼しますね。


Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
いえいえ、山へゴミ拾いになんて感心しますぅ。
最近に始まったことではありませんが、たとえ国立公園内でもゴミを捨ててゆく人が後を絶ちません。
こういった地道な方々のお陰で、美しい環境が守られているんだと感じていますよぉ。

書込番号:9082861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/12 21:10(1年以上前)

Katerchatoranさん、ヤングQ太郎さん、こんばんわ(^^)

私の拙い作例を褒めてくださり、大変嬉しかったです。(^^)

>ところで梅祭りとはどんなことをしているのでしょうか。

自由に行き来出来るところに梅が群生していまして、そこの中ではなく外れの部分(端っこ)に露店がありました。あとは盆栽の梅が展示されていました。
群生している場所に蝋梅があり、そこは香りが良かったですよ。

http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/


>梅祭り見物の多くの人々が間違って府中の森公園へ来ていましたよ。結構両森の間は距離があるんですよね。

府中の森公園はまた別な場所にありますからね。
確かに両方とも似たような名前ですね。

http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index048.html

>府中市郷土の森は初めてですが

あら、そうだったのですか! ヤングQ太郎さんにとっては然程遠くない場所だと思います。公園の大きさからいうと昭和記念公園が大きいですからね。

>Velvia50を半分の19コマずつに振り分けて

今度は、ヤングQ太郎さんの作例を公開ですね(^^)

ところでプロフィールのページ、変わりましたね。

書込番号:9083485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/12 23:37(1年以上前)

我逢人さん こんばんは。また横レスですみません。

EOS−3に恋してるさん おばんです。

>ヤングQ太郎さんにとっては然程遠くない場所だと思います。公園の大きさからいうと昭和記念公園が大きいですからね。
  帰りは分倍河原駅から南武線で立川へ出て、フィルムをビックカメラへ出して来ました。府中市郷土の森はつい最近知った名前で交通の便が悪いと思っていました。実際は我家から近いんです。随分広くて何度も迷いましたよ。EOS−3に恋してるさんの貼り付けを見なかったら行っていませんでした。もう1度行っても良いかなと思っています。

>今度は、ヤングQ太郎さんの作例を公開ですね(^^)
  貼りますよ。昭和公園の梅が上がって来ますし、来週に河津へ桜を撮りに行って来ます。翌日の帰途に熱海の梅林に寄るかも知れません。もし、行ったらこの梅も貼りますね。「もう梅は沢山だ!やめてくれ!」と言うかも知れませんね?

>ところでプロフィールのページ、変わりましたね。
  一寸吃驚しました。

書込番号:9084634

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2009/02/13 00:13(1年以上前)

皆さん こんばんわぁ〜

いゃ〜 嬉しいですね 僕のスレでこんなに賑わうなんて
皆さんは やっぱり写真が好きなんですね 僕も頑張らないと(^◇^;)アハッ♪

書込番号:9084875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/13 00:20(1年以上前)

豊後森駅・操車場跡

牧ノ戸峠 ちょっとシャドーが潰れ気味かも(^_^;)

我逢人さん&みなさん、こんばんは。

 ニュースです。我が家から透過原稿ユニット付き、エプソンGT-8700Fが発掘されました!!(爆)

○Katerchatoranさん

 拙作を褒めていただいた上に、叙情詩的なコメントまでいただき、ありがとうございます。まだまだ修行中の身ですが、技術を磨くべく精進していきます(//▽//)

○hr31gtsrさん

 今回の作品も、どれも素晴らしいものばかりですね〜!

 私も右の写真に一番魅せられました(*^▽^*)

 私が前回、広島の平和公園を訪れた時は、桜が満開の時期でした。元安川沿いの一帯が満開の桜で埋め尽くされていました。その時に、原爆ドームと桜も非常によく似合うなぁ…と思いましたね。

 ですので、その時は、戦争の悲惨さや残酷さというよりも…広島の地に生きる方たちの復興へのエネルギーや活力を感じました。

 その時に車窓から見た、復元された広島城がライトアップされて荘厳な姿をしていたのを覚えています。また広島を訪れることが出来たら、今度は広島城にも行ってみたいですo(^-^)o

○EOS−3に恋してるさん

 素晴らしい梅のお写真ですね!

 もちろん技術がしっかりされているからなのでしょうが…やはり、105mmMicroVRを購入されて正解ですねo(^▽^)o

 左の写真の青空と白梅の対比が素敵です。

 プロフィールのページ、何だか見辛くなりましたね(^_^;)

○オールルージュさん

>はて?、こんなに気持ちの良い感じの空でしたっけ?・・・

 オールルージュさんの写真は、私が記憶している色よりも大人しい色に感じますが…私は青空を強調したくて、フィルムはベルビア50、露出を若干アンダー目に撮影しています。建物の中には、あまりハッキリと写って欲しくないものもありましたので、この際潰れてしまっても良いかと…(^o^;)

 参考までに、(念願の…[笑])スキャナーで取って出しの画像も貼り付けておきますね!

 どちらもカメラはF6、フィルムはベルビア50で撮影しています。レンズは「豊後森駅」がAF24mmF2.8、「牧ノ戸峠」がVR70-200mmF2.8Gです。


書込番号:9084912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2009/02/13 14:01(1年以上前)

我達人さん、こんにちは。

いつも、我達人さんのスレを使わせていただいて申し訳ありません。でも、皆さんがいろいろな写真を披露されるのは、我達人さんの写真を拝見して、この方だったら安心して投稿できる分かるからだと思います。私もその一人ではありますが。

恥ずかしいですが、私も出させてください。以前撮ったものですが、山中の川と睡蓮です。




書込番号:9086841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2009/02/13 17:55(1年以上前)

スレ主さん、皆さんこんばんわ。

コダックから新発売されたエクター100で試験撮りしてきました。
フジと較べるとなんか青みが強いような感じがしますがどうでしょうか?
ネガなのにラチもちょっと狭いような気がしないでもないですけど、後2本
あるのでもう少し勉強してみます。

ロクな題材でなくてすんません(汗

書込番号:9087737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/13 22:40(1年以上前)

我逢人さん、こんばんわ(^^)

横レス、失礼しますね。

そらに夢中さん、こんばんわ(^^)お世話になってます。

>素晴らしい梅のお写真ですね!

褒められると嬉しいです。ありがとうございます。
しかし、みなさんの撮影作品、素敵です。お互い良い刺激になりますね。

>やはり、105mmMicroVRを購入されて正解ですねo(^▽^)o

私の場合マクロレンズは、CANONはタムロン90mmマクロがあるのですが、NIKON用にマイクロレンズが無かったから、どうしてもマイクロレンズは欲しかったのですよ。この105mmマイクロVRは評判が良かったから、これの購入を目指していました。
ヤングQ太郎さんがこのレンズで花の素敵な写真を掲載されていたのが刺激になりましたね。
そうそう、そらに夢中さんの口コミで購入したアルカスイスの自由雲台とLプレートはこの撮影時、非常に良く活躍してくれました。そらに夢中さん、良い情報をありがとうございました。

書込番号:9089321

ナイスクチコミ!1


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2009/02/13 22:58(1年以上前)

みなさまこんばんは〜
私が載せた画にご感想を頂いて
ありがとうございます。<m(__)m>
とっても励みになります。

皆様もF6、銀塩をしっかりとエンジョイなさっているようで(^-^)
この板を見ていると、世の中のデジ至上がうそみたいですね。

書込番号:9089441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/14 01:35(1年以上前)

紅、白梅

白加賀梅

道知辺梅

我逢人さん こんばんは。また、横レスです。すみません。

EOS−3に恋してるさん、

>今度は、ヤングQ太郎さんの作例を公開ですね(^^)

 今日定期診察で立川の病院へ行った序でにビックカメラに寄って来ました。ビックカメラで昭和公園でのスリーブを受取る時に、ひょっとして昨日出したフィルムも仕上がっているのでは? と聞きました。すると探してくれて「昨日のヤングさんのフィルムはまだここにあります。14時半に取りに来るのです」こういう事でした。昨日わざわざ立川へ寄ったのにー!

そんな訳で、ここでは昭和公園の梅を貼らせて頂きます。

そらに夢中さん、
「豊後森駅・操車場跡」の画像、アレッ、上でも同じものを貼っていたな? 見比べたら違うんですね。1枚はデジ、1枚はポジなのですね。イヤーお見事です。

画像は3枚とも昭和公園、
090210(火)F6 VR105M PROVIA100F
です。おやすみなさい。

書込番号:9090459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/14 21:22(1年以上前)

我逢人さん、こんばんは(^^)

また、横レスすみません。

ヤングQ太郎さん、こんばんは(^^)

私は「道知辺梅」がいいなぁと思いました。綺麗ですね。梅は春の訪れを感じさせる花ですね。「紅、白梅」を見ると昭和記念公園の方が咲いている樹が多そうですね。

今日は家の傍の公園(梅園があります)に行ったのですが、郷土の森の方が多く咲いているなと思える開花状況でした。

明日、どこに行こうかな!!!

書込番号:9094678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/15 00:23(1年以上前)

シクラメン(原種?)

八重野梅

我逢人さん こんばんは。
また、横レスですみません。

EOS−3に恋してるさん こんばんは。

>私は「道知辺梅」がいいなぁと思いました。
  有難うございます。余り梅ばかり撮っていると、まともな構図で撮るのに飽きが来ます。この「道知辺梅」はソフトなピンク色で再現出来たら好いなーと思って撮りました。

>今日は家の傍の公園(梅園があります)に行ったのですが、郷土の森の方が多く咲いているなと思える開花状況でした。
  府中郷土の森は結構大した梅園でしたね。僕の明日がぽっかり空いた日曜日ですが、どうしようかなー? 昭和公園も良さそうだし? ここの所、妻に洗濯物干しを頼んで撮影に出掛けていますので慎重に考えてみます。府中郷土の森の古民家や代官所もゆっくり見てみたいのですが、混んでいるのでしょうねー。ちなみに我家の梅はまだ固い蕾です。

 今日は市の販売所で大量な野菜を購入背負って来ました。週一の飲み日です。徹底的に飲もうとするのですがもうそれほど飲めません。バレンタインデーのチョコもそんなに食べられないんです。歳を取るとはこういうことなんですねー。

 ところで最近F6への書込みが減っているように感じますが、みなさんまだこのカメラで撮っているんでしょうかねー? 僕の来週は河津桜と熱海梅園を撮って来ます。

090210(火)昭和公園 シクラメン F6 VR105mmF2.8M 1.7テレ PROVIA100F
090210(火)昭和公園 八重野梅 F6 VR105mmF2.8M PROVIA100F

書込番号:9096139

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2009/02/15 01:10(1年以上前)

皆さん こんばわぁ〜

それにしても 綺麗な写真ばかりで羨ましいですね
僕は まだまだF6を使いこなせていないので
こんな写真は撮れませんよ(T△T)

書込番号:9096432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/15 06:50(1年以上前)

シナマンサク

クリスマスローズ

我逢人さん おはようございます。

>僕は まだまだF6を使いこなせていないので
こんな写真は撮れませんよ(T△T)

とんでもない、「初撮りです!」スレの冒頭の富士山は素晴らしいし、このスレ冒頭の菜の花と富士山、一見ごく普通の富士山ですが、少なくとも僕が持ち合わせていないF6撮りのセンスがありますよ。僕なんかへっぽこ画像しか貼る事が出来ないので何時も羨ましいと思っています。
 
今日も撮影に出掛けたいのですが9:00〜11:30までの間にケーブルTV屋さんが来る予定が入っていました。自宅でフィルムスキャン整理をします。

梅のほか、昭和公園の花を紹介します。小さすぎて僕の苦手な人気の花セツブンソウも咲いていますよ。早咲き桜は?
090210(火) シナマンサク F6 VR70-200mmF2.8 PROVIA100F
090210(火) クリスマスローズ F6 VR105mmF2.8M PROVIA100F

それではみなさん良い日曜日でありますように。僕は主夫業の開始です。頑張るぞ!

書込番号:9097135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/23 21:05(1年以上前)

我逢人さん、横レス失礼しますね。

ヤングQ太郎さん、こんばんはぁ♪
クリスマスローズのお写真が2輪仲良くとっても素敵ですね(^0^)
プロビア100Fの落ち着いた色合いもグ〜でしねぇ。

書込番号:9144062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/25 14:36(1年以上前)

雪の降る中ライトが当たっていました

翌朝は快晴です。でも熱海梅園へ回りました

我逢人さん こちらでも横レスですみません。

白山さくら子さん こんにちは。

また、またお褒めの言葉を有難うございます。僕は直ぐにその気になるんです。
先週河津桜を観に行きましたのでその時のを貼らせて頂きますね。

090217(火) 河津桜 F6 VR105mmF2.8M Velvia50
090218(水) 今井浜海岸駅 F6 VR24-120mmF3.5-5.6 Velvia50

すっかり風邪を引いてしまい。朝から晩までコンコンゼーゼーやっています。
ここにレスが付いているとは知りませんでした。妻から風邪が治るまでPCを使用禁止されているんです。が、今、こっそり見に来て良かったです。
それではまた治療に専念します(横になります)。僕みたいに風邪を引かないで下さいね。

書込番号:9153502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/26 21:00(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、こんばんはぁ♪
河津桜、光が当ってとっても美しいわぁ!(^^)!
河津桜はどういうわけか、忙しい時期になっちゃって未だに見ていないです。
でもこちらで綺麗なお花見ができて、うれしいわ(*^▽^*)ありがとう。
お風邪を引かれてしまったのね。
今の時期は寒暖差が激しいので、くれぐれもお大事になさってくださいね。
今年はインフルエンザも恐いので、部屋中加湿器をボンボン炊いています。
そのせいか、今年は未だに風邪やインフルにはかかっていません。
結構いいかも<スチーム加湿器^^

書込番号:9160460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/27 04:26(1年以上前)

河津桜

白山さくら子さん おはようございます。

変な時間ですみません。また、咳込んで3時に起きてしまいました。咳痰が止まらないんです。薬も切れますので病院へ行って来ます。何時もならスレタイトルのように「肩にF6・・・ぶら下げて」ならぬザックにF6を忍ばせて行くのですが、今回はわが身を運ぶのがやっとです。娘が心配して昨日から来てくれています。今日帰りがてら病院まで送ってくれるというのが僕の密かな楽しみでもあります。

アップされた桜が見事ですね。こんなに桜花が密集した形良い木は見たことがありません。咳込むのを忘れて思わず見入ってしまいました。お酒以上の百薬の長です。有難うございました。

貼り込むネタが少なくなってきましたのでまた河津桜を貼ります。

画像は、090217(火) 河津桜まつり F6 VR105mmF2.8M Velvia50です。

書込番号:9162455

ナイスクチコミ!2


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2009/02/27 12:41(1年以上前)

こんにちは〜
ここの所、ずっと天気が悪くて何か気分が重いです。
NikonのMFレンズやF6が値上げされるんですね。
製造中止にならないだけありがたいと思わなければ
いけないのですね。

皆さん季節柄きれいな作品をUPなさっていますね。
厚かましく私も・・・(^^;
花の写真じゃなくてすみません。

F6とSIGMA 12-24、フィルムは貧乏なのでお得ネガでCENTURIA200です。
F6のような高級機にそんな安フィルム入れるなよ!と
思われた方、いらっしゃったらごめんなさいね。
広角お好きな方にお勧めですよ。このレンズ(^^)

書込番号:9163558

ナイスクチコミ!1


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2009/02/27 12:45(1年以上前)

なんどもすみません。
UPがうまくいかなかったので再度・・・。

書込番号:9163571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/27 22:13(1年以上前)

ヤングQ太郎さん 、お風邪が酷いみたいで心配よぉ。
どうか、なるべく起き上がらず寝ていないといけませんよ。

それにしても、お写真のピンクがかわいいぃぃぃぃ♪♪淡い色で好きだわっ。
お花の中でも、さくらは大好きなのよ。ありがとうございます。

わたしの写真をそんなにお褒め頂き恥ずかしいわ(//▽//)
ここは世田谷区の砧公園なのよ。お勧めの場所なの。




hr31gtsrさん、広角の扱いかたが上手ですね。

> F6のような高級機にそんな安フィルム入れるなよ!と思われた方、いらっしゃったらごめんなさいね。

そんな事はないでしょう。
むしろ安いネガ、いいじゃない(o^ー^o)
高い安いに限らず、それぞれのフィルムのよさを出せれば。

書込番号:9166030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/28 04:53(1年以上前)

六義園 枝垂桜

我逢人さん 横レスです。ゴメンナサイね!

 hr31gtsrさん おはようございます。お初にお目にかかるのでしょうか?

 お母さんの還暦のお祝いの品物を買いに行った時のショッピングモールを写されたんですね。広角撮りの写真が輝いて見えますよ。

>F6とSIGMA 12-24、フィルムは貧乏なのでお得ネガでCENTURIA200です。
F6のような高級機にそんな安フィルム入れるなよ!と思われた方、いらっしゃったらごめんなさいね。

 愛機に自分の好きなフィルムを通すのに誰はばかる事もないですよ。僕もCENTURIAで撮ったのがありますから貼りますね。

白山さくら子さん おはようございます。

 風邪の心配をして頂いて有難うございます。昨日、診察をして頂いたら「軽い喘息」なんだそうです。薬が変りました。
 僕は「エッ、喘息ですか、明日は週一の飲み日で注文した新しい焼酎も届くし…ダメでしょうか?」するとその心臓の内科医は「お酒!アッ、大丈夫ですよ。飲み過ぎないで下さいね」。といともあっさり言います。この1週間は飲酒どころではない体調でしたが今晩は大いに飲ります。

>ここは世田谷区の砧公園なのよ。お勧めの場所なの。
  砧公園ですか、昔、娘が未だ小さかったころ、妻が弁当を作ってくれてマイカー(今は免許返上、車もありません)で行った事があります。広々とした芝地があって走り回った記憶があります。そうか砧公園も良いですね。白山さくら子さんの桜も撮りたいし、余り機能しなくなった頭にインプットしておきます。

 今朝も咳込み3時に起きました。この咳とは今日中にお別れします。


姪の病気見舞いの帰りに寄りました。
080327(木)六義園 枝垂桜 VR24-120mmF3.5-5.6 PL CENTURIA400

書込番号:9167491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/28 09:30(1年以上前)

我逢人さん 横レス申し訳ありませんm(_ _)m

ヤングQ太郎さん、喘息でしたか。それはお辛いでしょう。一日も早く回復されることをお祈りします。
ところで、お酒の心配なんかダメよ。1週間飲まれずにいた反動で飲み過ぎては、後になってますます体力使いますから、程ほどに o(^-^)o

六儀園のシダレ、素敵ですね。
ネガにPL!ポジに比べて発色のおとなしいフィルムですから、これは勉強になりましたぁ

書込番号:9167969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/02/28 14:31(1年以上前)

白山さくら子さん こんにちは。

今日は久し振りに主夫をやりました。少し身が軽くなっているようです。
しかし、咳は間隔が空いた感じがしますがまだ出ます。

>ところで、お酒の心配なんかダメよ。1週間飲まれずにいた反動で飲み過ぎては、後になってますます体力使いますから、程ほどに o(^-^)o

ご心配をお掛けします。週一の飲酒と言っても1人酒ですから口ほどには飲めないんです。
妻はその事をよく知っていますから、この時ばかりは僕の好きな肴を作ってくれるんです。この食事の後片付けばかりは妻がしてくれますから我家の行事と化しています。臆病な僕の事です。今日は特に量は行かないと思います。

砧公園がインプットされました。今年は1度伺うように努力します。有難うございました。

書込番号:9169195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/03/01 09:22(1年以上前)

大聖院、梅(八重茶青)、F2.8開放、PN400N

我逢人さん、皆様、おはようございます。

いつもこのスレッド楽しみにしてます。
春の息吹とフィルムを大切にする方たちの雰囲気素晴らしいですね。

遅ればせながら参加します。
我逢人さんが富士に菜の花を飾ったのはまだ2月の早い頃でしたか。
もう3月になりまして季節が移ってきましたね。昨日私は吉野梅郷(青梅市)に
梅見散歩してきました。このスレッドの趣向からずれてすいません。
実は肩にかけていたのはいつもの相棒F6でなく、変わり種のContaxG2+Biogon28でした。
人混みを歩くこともあり、軽いカメラ(兄からの借り物です)を選びました。

まだ多少盛期には早いのですが樹によっては満開、十分に春を満喫できました。
梅の樹の根本には福寿草が咲きかけていました。昭和記念公園に比べたら二週間くらい
遅いのかな、と思います。

この地域、古いお寺さんが多く、境内に様々な季節の花楽しめます。また一般家庭の
庭もそれは見事、梅の銘木もあちらこちらに見られます。
きのうはシナマンサク、サンシュ、ミツマタ、馬酔木が花を付けていました。
足下では福寿草のほか節分草も咲いていました。

書込番号:9173362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ありがとう、京セラ。

2009/02/25 16:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX

クチコミ投稿数:325件 CONTAX AXのオーナーCONTAX AXの満足度4 1m71 

もうこの板を訪れる人も少ないとは思いますが。 
 
 この日本一時帰国のちょうど一週間前にAXが急に作動しなくなりました。日本に到着の翌日13日に京都の京セラサービスセンターに持ち込んでまた国外に行かなければならないと事情を説明し、修理ができたと京都から連絡を受けたのが19日。21日に有楽町の東京サービスセンターで受け取ることができました。修理代金もリーズナブルでした。
 
 京セラがコンタックス事業から撤退してもうすぐ四年になりますが、非採算部門である修理に今回に限らず前回も一生懸命やっていただいて(以前のハンドルネームはSydneysky)、やはり京セラコンタックスを使っていてよかったなと思います。ツァイスレンズ9本(その内85mmF1.4全種類3本)とヤシカレンズ5本所有しています。京都と東京のコンタックスサロンが今年三月でなくなるのは残念ですが、私にはAX、167MT、FX-3SUPER2000があるのでこれからも使い続けます。ありがとうございました。

書込番号:9153831

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/02/25 16:31(1年以上前)

こんにちは
コンタックスのサービスを京セラが続けてくれることは嬉しいですね。
ボクもRTSが高くて買えず、159MTだったか、167MTだったかとレンズ6本ばかり購入して随分楽しませていただきました。
今は処分してしまい手元へありませんが、残しておけば良かったとくやんでいます。

書込番号:9153881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件 CONTAX AXのオーナーCONTAX AXの満足度4 1m71 

2009/02/26 22:35(1年以上前)

里いもさんF6の板に続いてこんばんは。
今日は薬師寺でAX使いましたよ。修理後初めての撮影は薬師如来像と日光月光菩薩像でよい幸先だったと思います。フィルムはイルフォードHP5PLUSに黄色フィルターつけて撮りました。

書込番号:9161128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信42

お気に入りに追加

標準

写真はライトボックスで

2008/11/07 08:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1407件

先日、写真の事に無頓着なお友達が遊びにきたのですが、キスデジをぶるさげていました。
それでいて、写真はなかなか感動までは表現できないと、ぼやいていたんで、ポジ原版をライトボックスとルーペで見せてあげたら、言葉を失って数秒…
写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ。

書込番号:8606881

ナイスクチコミ!7


返信する
コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/07 17:07(1年以上前)

あーぁ… また病人を増やしたんですね ^o^。
いいぞぉ、その調子です。

ネガしか知らずに写真をやめた人やデジタルに行ってしまってそのまま帰ってこない人、意外と多いようです。
ですが、ここの掲示板ではデジから入ったその後でフィルムに興味を持った人も結構いらっしゃるようですね。

ある写真雑誌に書いてありましたが、最近はフィルム需要の低下が収まりつつあるようです。
それどころか、ポジフィルムについてはここ数ヶ月間はジワジワと売り上げが伸びているカメラ店(地域?)もあるようです。

まだまだ、いけますよ!

書込番号:8608330

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/11/07 18:12(1年以上前)

こんばんは。2時間後に仕事に出勤しなければならない私です。

まあ、キスデジしか知らない人には衝撃的でしょうね。私も同様にKDNからこちらに復帰したものとして、分かってしまいますw
むしろこういう時に、キスデジとキヤノンのフィルムEOSはレンズの大半が共有できますよと勧めてみたら、こっちの世界に来たかもしれなかったと思います(自爆)。

ポジの深みは、ライトボックスとルーペで。ネガアルバムも出来たらどうぞと言いたい。アナログな世界で大伸ばしさせてみたら、感想がまた変わったかもですねwww


コガラさん>
こんばんは。
そういや日本カメラだったか何の雑誌だったか忘れましたが、東京で今でもフィルムカメラを専門に扱っている店で、一時期どん底に陥っていたフィルムカメラの若いリピーターが増えて、今ではそういう人で大賑わいという記事がありましたね。
私も見たとき思わず頬が緩んでしまいましたが、私たちも負けずに使っていきましょう♪

今度、私も深夜勤務でなければまた使いたいです…。


ではでは。
前回の『SAVE THE FILM』の件で、京都の展示に明後日くらいに行けそうなことが嬉しかった私でした。

書込番号:8608538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/07 20:20(1年以上前)

今日, 現像に出していたフィルムを取りに行きました.
フィルムを取り出す瞬間の緊張がたまらないですね.
頭の中で想像していた出来上がりとのギャップ.... 36枚中で満足がいくのはたった2枚でした. でも, その2枚を見たときの感動はリバーサルならではだと思います.
できるだけみんなに奨めていこうと思います.

書込番号:8609004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/07 21:13(1年以上前)

ライトボックスと言うより・・・テーブル?

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪

 写真に興味がある人に『ポジ原版をライトボックスとルーペで見せてあげたら』その美しさに絶句してしまうでしょうね。ましてや、さくら子さんの撮った原版でしょ?(^o^;)

 35mm版でも素晴らしいですが、中判のポジを肉眼で見た日には…暫くその場から動けないかも? 宝石のように輝いて見えます。これが4X5だったら…と想像すると、沼に嵌りそうで恐ろしいですσ(^-^;)

 コガラさん、ごーるでんうるふさんがご指摘のように、海外(特に北米とヨーロッパ)では低下の一方だったフィルムの消費が増加に転じているようです。この勢いが国内にも広がってくれると嬉しい限りです。

 という訳(どういう訳?)で実家に置きっ放しだった十数年前のライトボックス(もちろんインバーターではない)を持ってきました。しかし、狭い我が家にはデカイ!!

書込番号:8609243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/11/07 21:47(1年以上前)

さくら子さん、皆さんこんばんは。

>言葉を失って数秒…
>写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ。

そうそう・・・・・写真を趣味とするなら色んなものに挑戦するべきですよね・・・・

私も資金に余裕ができたら中判・大判、デジタルの新機種辺りを使ってみたいなぁ・・・・けど色々出費が多いのでそう簡単には手を出せないんですけどね。

まぁ、F6を使っていれば幸せなので良いんですけど・・・・・


しかしコガラさん、ごーるでんうるふさんがフィルムの売り上げが伸びている店がある話をしてくださいましたが・・・・・・

私も地元でフィルム売り上げ増加に多少は貢献しています、近所の店で以前北海道に向かう際SensiaV20本パックを購入したり、
その他でもチマチマ購入はしています。

書込番号:8609413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2008/11/07 22:13(1年以上前)

 こんばんは^^

 この板でライトボックス病をうつされた者ですw
 ライトボックス、きれいですよね^^

 …とはいえ、最近なかなか本格的に撮りに行く暇がなくてデジタルばっかりになってきちゃってますが・・・orz
 久しぶりにまたフィルム撮りに行きたくなりました。

 今年私の職場に来た人が星空撮られる方で、話していたら「フィルムやるならやっぱり中判以上行かないと〜」と勧められてしまいました^^;
 やっぱり中判以上の世界はまた違う世界なんでしょうね^^

書込番号:8609576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/07 22:26(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは。

>ポジ原版をライトボックスとルーペで見せてあげたら、言葉を失って数秒…
>写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ。

あぁ・・・また確信犯的な事をされてしまったのですね(^^)
そりゃあ、デジカメしか知らない人が、さくら子さんのポジ原板(しかも、もしかして35mmじゃなくて6x7だったりして??)なんかを見せられた日には、(◎-◎)となってもおかしくないですなぁ。

でも最近、本屋の写真コーナーでクラカメやトイカメラにフォーカスした雑誌なんかも売っていて、多少なりとも銀塩回帰の流れはあるのかな?と思っています。
この前、ついついカメラライフVol.2なる本を買ってしまいました。
http://www.genkosha.com/sp/2008/10/_vol2.html

その前には、こんな本も売っていたし良いことですねヽ(*^。^*)ノ
http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/043/item42582.html


>そらに夢中さん
それ、ライトボックスなんですか!?
一瞬、壁掛けのホワイトボードかと思いました(^^ゞ

更によく見ると・・・・シュナイダーが2個も乗っている!!(◎-◎)

書込番号:8609663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/07 22:58(1年以上前)

白山さくら子さん&みなさん、こんばんわ(^^)

>あぁ・・・また確信犯的な事をされてしまったのですね(^^)

私もそう思いました(笑)
ポジフィルムをライトボックスでというのはいつまで経ってもやめられません。今は35mmだけですが、中判クラス以上の世界に一歩でも入り込んだら大変なことになるのは十分に承知していますから(笑)。でも一度だけの人生、一度は中判クラス以上を経験しないとという声も聞こえて来ます。(^◇^;)

書込番号:8609877

ナイスクチコミ!2


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/08 08:13(1年以上前)

おはようございますぅ。

ブローニーにも恋しちゃいそうなEOS−3に恋してるさん
>でも一度だけの人生、一度は中判クラス以上を経験しないと…<
おっとぉ… もう心の準備は万端なんですね。
フジから良いの出ますよぉ…  (^o^)/

書込番号:8611301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/08 08:25(1年以上前)

みなさぁん、おはよーございますぅ。
こんなに沢山のレス頂いて、どうもありがとうございます。
ちょっとバタバタしているので、後ほどレスしますね(*^_^*)

書込番号:8611324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/11/08 09:15(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

私も遣っていますよ、フィルム勧誘計画。(対象は家族ですけど)
でも、奥さんは片目で覗くというのが苦手らしく、ルーペどころかファインダー覗くのも大変そうです。
二眼レフなら両目でも覗けるので、勧めてみようかな。

確かに35mmも良いけれどポジの中判を4xルーペで覗くと、ルーペいっぱいに風景が広がりますかね。
中判はたまりませんよ。。。

書込番号:8611474

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/08 10:01(1年以上前)

白山さくら子さん
ライトボックスでのポジ鑑賞、ルーペもいいもので...

そのお友達もいい体験が出来ましたね。

ただ、デジタルも写真人口の裾野を広げたと言う点では利点があったと思います。
(マナー低下の面も否定できませんが)
それから転じてフィルムへ回帰というパターンになってくれるとありがたいですね。
いかんせん、マニアだけのものになってしまうと、後が続かない....

ポジでの感動は、その臨場感でしょうか。
初めて撮ったコダクローム64はモノクロやカラーネガとは別の感動がありました。
あの当時の現像代やフィルム代の記憶はないですけど。
フィルムしかない時代でしたからね(ソニーのマビカが登場した頃のお話)。

書込番号:8611651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2008/11/08 14:45(1年以上前)

さくら子さん、こんにちは。

>言葉を失って数秒… 写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ

 ネガからのプリントしか見たことのなかったわたしが、ポジ原版を見たときの感動はとても言葉では言い表せませんでした。
デジカメのモニター画像やそのデータからのプリントしか見たことのない人には、透過光の画像はかなりのインパクトを与えると思います。

でも、みなさんも書かれていますが、さくら子さんのお写真の作品としての完成度も高かったのだと思いますの(^^)

そういえば、透過光で鑑賞できるフジのリアライトフォトってまだあるのかしらね?


 

書込番号:8612701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2008/11/08 14:48(1年以上前)

フジのホームページ見たら、まだあるみたいだわ(^^)

http://fujifilm.jp/personal/print/output/realightphoto/index.html

書込番号:8612715

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/08 19:32(1年以上前)

みなさん、フィルム中判、行きましょう!

いま、中古は安いです。持ってけドロボー的安さです。ぜひ中古で、
中判の世界を楽しんで下さい。

老婆心までにひと言。

「フォーマットが大きいほどよい病」に罹って、67なんかに手を出
してはいけません。67使う人は、ほぼプロです。プロが売りに出す
ときには、すでに機械は廃人同様になっています。67一眼の出物が
ある、といって、3万円くらいで中古を買い、修理に結局買った値段
の10倍かかって、まだグズグズ不具合抱えている、なんて話はいくら
でもあります。買うなら645、それも一眼です(レンジファインダー
系は人気があって高めなのです。撮れる写真は一眼が上です)。

まぁお薦めはペンタックスのAF機、Uのほう。あるいはマミヤの
MF、ファインダーとレンズがいいのでピンとはピッと合いますし、
マミヤのAFはペンタほど良くない上にあまり売れなかったので中古
が高めです。マミヤのMFなら潤沢に中古がありますし、ペンタは
ボディをAFにしておいて、レンズはMFでも付くので、良いです。

書込番号:8613761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/09 01:41(1年以上前)

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪

 みなさん、それぞれにポジの美しさに思い入れがあるようで、ひとつひとつの書き込みを読ませていただいているだけでも参考になります。

 以下、横レス失礼します。

○双葉パパさん

>それ、ライトボックスなんですか!?

 アハハ、一応、購入した時は『ライトテーブル』という名称だったと思います。
 ひと昔以上前に、B&Hで購入したものなんですが…36枚撮りのポジを2ロール分並べて、さらに作業もできるスペースまでありますので使い勝手は良いですよ♪ 大きさを除けばね(^o^;)

 私が買ったモデルはもう販売されていませんが、同等品はこちらでしょうか…。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/32004-REG/Logan_Electric_750352_16_x_24_Tru_View.html

 それと、一緒に写っている小さめのライトボックスは中古で購入したキャビンのCL-5000Nです。コンパクトで持ち運びも苦にならない点は気に入っています。

>更によく見ると・・・・シュナイダーが2個も乗っている!!(◎-◎)

 バレたか!(笑) 手前に見えるのが4Xで、奥に見えるのが6Xアスフェリカルです。
 4Xの方は周辺部まで湾曲が無く、35mmフィルムのコマ全体を見渡すのには良いです。でも倍率が若干低いので、ピントチェックは厳しいものがありました(^_^;)
 一方、6Xアスフェリカルはピントチェックには全く問題無い上に、コマ全体を見渡すこともできます。ただ、十分ルーペに近づいて見ないと、周辺部の湾曲が目立ってくるかな?…という印象があります。

 そういえば、双葉パパさんもシュナイダーの6Xアスフェリカルをお持ちでしたよね♪

○ティーハニーさん

 フジのリアライトフォト・・・知りませんでした(^o^;) リンクも参考になります。

○quagetoraさん

 中判カメラの選び方のアドバイス、ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:8615558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/09 10:41(1年以上前)

◆コガラさん 、おはよ〜ございますぅ♪
やはり病人は増やすべきよぉ!(^^)!
なんていうか、ええっって想定外の美しさだったようでした(笑)
これ見たら、デジのみ一直線というのが見直されるかもって思います。
いつも、ありがとう〜

> ある写真雑誌に書いてありましたが、最近はフィルム需要の低下が収まりつつあるようです。
> それどころか、ポジフィルムについてはここ数ヶ月間はジワジワと売り上げが伸びているカメラ店(地域?)もあるようです。

嬉しいニュースをありがとうございますぅ。




◆ごーるでんうるふさん 、忙しいところ、いつもありがとう♪

銀塩は、知らない方に、早くこのライトボックスのよさをわかって欲しいわねぇ

> 前回の『SAVE THE FILM』の件で、京都の展示に明後日くらいに行けそうなことが嬉しかった私でした。

あらぁ!見に行けるのねぇ!是非ご感想を聞かせてくださいね



◆Belle_Chocoさん 、こんにちはぁ。
わたしも36枚スリーブに1枚あるかどうかって感じです。

> でも, その2枚を見たときの感動はリバーサルならではだと思います.

同感ですね。嬉しいコメントありがとうございますぅ♪




◆そらに夢中さん  、こんにちはぁ♪
すぅ、すごいライトボックスですねぇ。!(^^)!シュナイダーも
仰るように、うそぉ〜〜見たいな驚嘆した感じでしたよ。
わたしの原板なんて、お見せできるものじゃないでしが、被写体がモノとしての命があるようなリアル感に驚いていましたね。
ついでに6×7も見せて、急患にしておきました(爆)(爆)




◆オールルージュさん 、こんにちはぁ♪
大判、中判にいっちゃうでしか(^^)
中古ならお安いですよぉ〜。
でも、写真は満足できていたら、それでいいと思います。
気持ちよく撮れる事は重要よ。





◆藍川水月さん 、こんにちはぁ♪
ライトボックス、時々覗いてくださいねぇ。
絶対に写欲がましますからぁ。
フィルムは中判は、とってもよいですが、35mmでもその中にギュっと凝縮された絵が素晴らしいですね。
デジタルとは一味も二味も異なりますぅ。
だから、わたしは全倍伸ばし目的以外は、35mmのF6を使いますよぉ。




◆双葉パパさん 、こんにちはぁ♪
そうそう!わたしは急患急増をモットーにしていますぅ(爆)

> そりゃあ、デジカメしか知らない人が、さくら子さんのポジ原板(しかも、もしかして35mmじゃなくて6x7だったりして??)なんかを見せられた日には、(◎-◎)となってもおかしくないですなぁ。

イヤン(/o\)はじかしいわぁ
被写体がモノとしての存在感がポジには充分にありますよね。そこがデジタルよりも好きなところですぅ。

http://www.genkosha.com/sp/2008/10/_vol2.html

http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/043/item42582.html

ご紹介ありがと〜〜わたしもポチっと買って見ようと思います。
ありがとう(*^▽^*)



◆EOS−3に恋してるさん 、こんにちはぁ♪
確信犯だなんて、人聞き悪いわねぇ。確信善意ですよ(笑)
善意で6×7判のマミヤ7を薦めておきますねぇ。



◆夜のひまつぶしさん 、こんにちはぁ♪
中判誘導計画みたいでしねぇ。
6×7判ですと、ルーペなしでも充分鑑賞できますからね



◆f5katoさん 、こんにちはぁ
デジでカメラ人口を広げてくれて、ポジへの興味が出てくれる人が増えればうれしいわぁ!



◆ティーハニーしゃん、こんにちはぁ♪
ポジの透過光での写真は、やはり凄いと思いますよ。
かじりつくように見ることはありませんね。
お友達は、う〜〜んっと吟味するようにして覗いていましたからね!
わたしの写真は、そんな完成度が高いだなんてことはないでしょう。(~~;;;;タキアセ

> そういえば、透過光で鑑賞できるフジのリアライトフォトってまだあるのかしらね?

そんなのが、あったでしか?画期的なものがあったのですね。
http://fujifilm.jp/personal/print/output/realightphoto/index.html
これなら、一人じゃなくて、数人で眺められますね。
情報をありがとう。



◆quagetoraさん 、こんにちはぁ♪

> みなさん、フィルム中判、行きましょう!

中判沼、深いですよ〜(笑)
でも、みなさん、嵌まりたいでしかね^^

書込番号:8616506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/11/09 12:45(1年以上前)

白山さくら子さん、みなさまこんにちは^。^/
さくら子さんのポジをさくら子さんのライトボックスとさくら子さんのルーペで・・・。
あ〜。ワタシもそのルーペを覗かせていただきた〜〜いっっ!
いいな、いいな・・・。

quagetoraさん☆、ご忠告ありがとうございます!<m(__)m>
おかげさまで、道をあやまたずにすみました^^;

先日行きつけのキタムラで、マミヤRZ67がなんと1万円台で(!)、カウンターの隅に置いてあったのです。そのときには35mm F2 MFとD40用の軽い望遠ズーム55−200mmED VRを購入したのでとても手が出なくて。横目でチラ見しただけですまして帰ってきましたが・・・。
アドバイスを読む前にもう一度見せられてたら、ヤバかったです^^;


書込番号:8617007

ナイスクチコミ!2


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 3in1コンセプツ 

2008/11/09 20:49(1年以上前)

スレ主さま、こんばんは。

それはそれは、とても良いことをなされましたね。!(^^)!
リバーサルを知らなくても人生やっていけますが
知っていると人生、豊かになると思います。

私のお世話になっている写真屋さんには
でっかいライトボックスがおいてありまして
なんと机にビルトイン。しかも3台置いてあるし。
いつも使っている人がいるので
ポジってふつー?という感覚になっております。

もっと頑張ってほしいので宣伝しときます。
http://www.champcamera.co.jp/index.htm





書込番号:8619023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/09 21:05(1年以上前)

◆Chokoー23さぁん 、こんばんはぁ♪
わたしのポジはそんな大した物じゃないってばぁ(~~;;;;大汗
いつも、ありがとう(*^▽^*)


◆F90パパさん 、、こんばんはぁ♪
そうそう、知ってビックリって感じだったのよぉ。
フィルムはネガのみと思い込んでいたようで、こんなフィルム初めてという感じよぉ。

> もっと頑張ってほしいので宣伝しときます。
> http://www.champcamera.co.jp/index.htm

頼もしい紹介でしね。ありがとうございますぅ。

書込番号:8619098

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/10 23:40(1年以上前)

はじめまして、
当方は、コンデジ→デジイチ→ポジ
というあんばいになりました。
デジイチを購入時は「フィルムなんて使わないだろうな」
という気でしたが、祖父の蔵出しピントはMFのカメラをもらい
ポジにはまったものです。
最近ライトボックスとルーペを買い、ちょっとした集まりがあり
披露したら皆様感動して見入ってる方が多かったです。
もちろん私もですが。
ルーペからみるあの色合いがたまらないのです。
頑張ってベルビアと現像代を捻出しております〜

書込番号:8624266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/11/11 00:22(1年以上前)

ライトボックス・・・

以前は会社にいくつもありましたが今はスキャナー室の片隅に集められてしまいました。
但し、何かと便利ですのでライトテーブルはいまだに数台置かれています。
そういえば最近すっかり35oポジの入稿が減ってしまい残念に思います。

書込番号:8624505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/11 00:29(1年以上前)

ただいま6コマ スキャン中

皆さん、こんばんは。

確かにいま、中判の中古相場って物凄く安いですね。
現行機種はまだ、そこそこの値を付けていますが、旧モデルなんかホント叩き売り状態。
でも流石にマミヤRBやRZはでかすぎるから、ペンタの645辺りはとても良い選択なんでしょうね。
しかし・・・・私はコンタ645にマミヤ7か今度出るフジの6x7が欲しかったりする(^^ゞ


>そらに夢中さん
B&H見ましたが・・・・デカイ!デカ過ぎる!!
何ですか!?16x24インチって????
それに値段も$189って、国内のライトボックスに比べて安すぎじゃないスカ?

国内でこの大きさに相当しそうなのは堀内の20万くらいする奴くらいしか知らない・・・・
そう考えると、キタムラ辺りでカウンターに備え付けられているライトボックスって、めちゃくちゃ高い設備なのかも(^^ゞ
あ、待て。
しかし、あそこまでデカイと逆に、中に普通の蛍光灯を組み込んで、高演色蛍光灯を付けて、上に白の半透明ボードを被せれば良いだけだったりするのかな???

書込番号:8624532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/11 06:28(1年以上前)

◆koupyさん はじめましてぇ♪

> コンデジ→デジイチ→ポジ

そうでしたか(*^^*)
目がもっともっと肥えちゃいますねぇ。
あのリアル感はポジならではのものでしょう。
今後ともよろしくおねがいしますね。



◆ブローニングさん 、おはようございますぅ♪
会社の状況はわかりましたが、わたしはポジを透過光でみるのがとても感動します。



◆双葉パパさん 、おはよ〜ございますぅ♪
中判、悩ましいところですね。
マミヤ7はRF機ですから、接写は特にダメですね。
マミヤのNレンズは、ツァイス調のよい発色が特筆です。

書込番号:8625093

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/11 21:40(1年以上前)

白山さくら子さん、こんばんは。
ポジは5月くらいから始めました。
やっと10ロールくらい撮りました。
時々露光の失敗はありますが、大体イメージ通り撮れてきました。

ベルビア100かプロビア100F、ベルビア100Fで
風景の撮り比べしたいと思考中です。
まだ、ベルビア100オンリーです。
ポジの発色の傾向、コントラスト具合は本でお勉強はしました。

書込番号:8627904

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/11 21:46(1年以上前)

koupyさま。

ぜひベルビア50もお試し下さい。とてつもない世界が広がっています。

書込番号:8627940

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/11 23:37(1年以上前)

quagetoraさん
ISO100でも厳しいなと思うシャッタースピードがあるのに
ベルビア50となると…
きついものがあります。
1・3脚を使いたくない、持ちたくないこともありますし。
1,3脚嫌いではありませんよ〜
1度くらいは挑戦してもいいかもしれませんね。

投稿の写真は
北海道、オンネトーです。
ライトボックスとデジイチマクロで撮りました。
ライトボックス+ルーペの現物はうっとりでした。

書込番号:8628667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/12 00:53(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは〜

>私はコンタ645にマミヤ7か今度出るフジの6x7が欲しかったりする(^^ゞ
かなり無節操な選択肢ですが、自分の中では一応それぞれポイントがあるんです。

マミヤ7
何てったってRF!
RFと言えばレトロフォーカスではない、前後対象型の広角レンズヽ(*^。^*)ノ
それにコンパクト!

コンタ645
えー、だって・・・僕、軟弱だから、つぁいす様でAF使えるのこれだけだしぃ(ZA除いて)
でもデカイ&重いけど。

フジ6x7
小さいし、銀塩愛好者としては、フジにお布施してあげたいしぃ(^^ゞ

あぁ、でもSWCも欲しいかもヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァ

病気です(爆)

書込番号:8629058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/12 06:23(1年以上前)

◆koupyさん 、おはようございますぅ♪
ベルビア、プロビア、風景には定番のフィルムですね。
露出の研究はきっと延々となるでしょう^^ それが面白いのですけれどね。
ポジのよいところは、スリーブ状態ですと一目で、ブラケットなどで撮られた場合、露出の明暗が簡単に隣のコマと比較できる事です。
このお写真とても綺麗なところですね!
これからも銀塩、頑張ってくださいねぇ。




◆双葉パパさん、おはよ〜ございますぅ♪
あらあら、大丈夫でしか。
中判はだんだん欲が出ると、6×7や6×9にとなっちゃいますから、わたしは6×7をと思いますよぉ。 

書込番号:8629529

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/12 07:59(1年以上前)

皆さん、おはようございます。


koupyさん、初めまして。

quagetoraさんの仰られているベルビア50、いいフィルムですよ。
硬めの調子ではありますが、ただ高彩度なだけではなく、非常に深い色合いで重厚感のある描写です。

確かに1段下がるので手振れには注意ですが、その対策さえしっかりすれば逆にベル100系では出せない色でkoupyさんを迎えてくれます。

機会があれば是非お勧めします。

書込番号:8629657

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/12 10:57(1年以上前)

ポジは奥が深いですね。
こちらはこれから白銀の世界へ姿を変えてしまいますが、
どうせなら彩り世界の被写体をベルビア50で撮りたいので
桜の時期くらいから挑戦してみたいと思います。
手ブレ対策も1脚等でしっかりしたいと思います。

書込番号:8630119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/13 22:23(1年以上前)

双葉パパさん、
http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/043/item42582.html
これ、ポチっと押して届きましたぁ。(*^▽^*)
マミヤ7のハワイがあって、嬉しくなりました。
彩る光の杉本恭子さんのお写真もとっても素敵でした。
カメラとレンズ描写の特徴も併記されていて、とっても楽しめたわぁ。
どうもありがとう。

書込番号:8636641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/14 00:40(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは。

あ、あれ、ポチッてたんですか(^^ゞ
この出版元である竢o版さんは、笊カ庫シリーズでも銀塩派にとってはコアな本を出しているので、結構注目しています(^^)
F3ネタで何回か話題に出ていた「F3最強伝説」なんかも、ここが出版元です。

もしお時間があれば、文庫分シリーズもどんなのがあるか、チェックしてみてください。
なかなか面白いです。

書込番号:8637438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/14 07:29(1年以上前)

双葉パパさん、おはよーございますぅ♪
F3の最強伝説がこの本から出たのね(*^_^*)
また、いろいろと教えて下さいねぇ。

書込番号:8637989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2009/02/22 12:05(1年以上前)

ベルビア50 Nikon F6

プロビア100F Mamiya7

ネガ フジ100 Nikon F6

koupyさん、こんにちはぁ(*^▽^*)
RVP50(新ベルビアで旧ベルはただのRVP)とRVPはかなり彩度の振りがことなっていますね。
でもベルビア系はたとえRVP50でも見た目は鮮やか系には変りありませんねっ。
竹内先生が好んで使う高彩度系+C-PLもインパクトの強いサクラになりますが、ネガの引き出す本来の花びらの柔らかさも魅力です。(ただし発色はいたって大人しいわ)
また、落ち着いた発色を好まれる場合はPDPV(PROVIA100F)あたりもよいでしょうね。

書込番号:9136031

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/22 13:49(1年以上前)

白山さくら子さん、こんにちは〜

PROVIA100Fは最近多用しています。
5本パックに1本おまけで安いということもあります。
ベルビアのような発色もいいのですが、
プロビア100Fのような忠実な色も好みです。
使い分けして楽しもうと思っています。

自分で驚いたのはここまでポジにはまるとは思っていませんでした。
そのためフィルム代と現像代で懐寂しいです。
それと、ペンタFAリミテッド3姉妹とツァイス50mmを集めてしまいました。
ペンタはあえてデジタル一眼でなく135で楽しんでします〜
今後もよろしくお願いします。

書込番号:9136500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2009/02/22 15:59(1年以上前)

koupyさん、こんにちはぁ♪
PROVIA100Fとは、お目が高いでしねぇo(^-^)o
どう言う訳か、PROVIA100Fは5本+1が継続販売されていますよね。
他の銘柄もやって欲しいですけどね。
フィルム代、現像代は確かに懐に痛手ですが、じっくり1枚を楽しむ程度なら月に36枚取り2本でわたしは間に合っちゃいます。
土曜日・日曜日18枚の4週で72枚。
めっちゃ撮りたければデジタルがいいでしょうね。でもわたしはそれだけ撮っても無駄撃ちばっかり(^o^;
また、そんなに集中はできないのよね。
集中して撮ったポジだって1本に2枚くらいが作品として見れる程度しか納得いっていません。そんな程度です。
お金をかけて景勝地へ行く場合は、36枚撮りを5本位使いますけど、3〜4泊しての話です。
落ち着いてじっくりと取り組むスタイルが好きなので、どうしてもポジになっちゃいますね。
後の楽しみが、その成果のライトボック上での厳しー判決です(爆)

> ペンタFAリミテッド3姉妹とツァイス50mmを集めてしまいました。

まぁ!凄いぃぃ。
これで撮ったお写真をライトボックで眺めると凄いんでしょうね。
絶対そうよ。

こちらこそ、よろしくお願いしますね。

書込番号:9137068

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/22 19:19(1年以上前)

ベルビア100が出て、「なんのこっちゃ、こりゃベルビアじゃない!」という声
に押される形で、リバイバルの「ベルビア50」が出たわけです。それでも「50」
もオリジナルベルビアとは違うんですね! 知りませんでした(まだ「50」は
使ってないもので・・・)。

 あの、オリジナルのベルビアの「説得力」には敬服していました。
でも、製造する薬剤の環境汚染かなんかの問題で、いまはもう作れないらしい
ですね。残念ですが仕方がないですね。

書込番号:9138129

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/22 23:33(1年以上前)

FA31mmで露光1時間くらいでプロビア100Fで撮ったものです。
露光オーバー気味でしたのでスキャン時補正はしています。
こういった写真はフィルムの特権だと思ったりして。

MEsuperという古い機種で
露光補正は1EVごとなので苦戦しています。
でも、絞りで若干は補正できるので、微妙なさじ加減でしています。
最近では、まずはデジタルで撮り、それで露光補正を反映させた値で
ポジなんていう禁じ手をしています。
そのためか、だいぶ露光での失敗は減りましたが、でも逆光時は辛いです。

>集中して撮ったポジだって1本に2枚くらいが作品として見れる程度しか納得いっていません。
当方の基準は結構甘めですし、楽しく撮って、楽しくみるようにしています。
その為か、半分くらいは合格だったりして?

ツァイスやFAリミのピントの合ったところの質感はたまりませんね。
せっかくの明るい単焦点ですから、絞りもあけてあげないと勿体ない
ということで絞ったり、あけたりとメリハリつけて撮っています。
開放時のボケ具合とやわらかさと、F5,6位でのシャープの利いたものは
デジタルに引けをとらないですね。
ポジは明るい単焦点で撮ってこそと思っています。
それだけに単焦点の虜になりました。
決してズームを否定しているわけではありません。
古サイズレンズ含めペンタックスの135のレンズは
デジイチ専用レンズ数をはるかに超えてしまいました〜(沼脱出!)
でも、最近発表されたコシナフォクトレンダー20mmF3,5は気になります。

長々と失礼しました〜

書込番号:9140013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件

2009/02/23 18:00(1年以上前)

koupyさぁん、こんばんはぁ♪
お星様の軌跡と夜景が雰囲気が良いわぁo(^-^)o
やはりFAリミテッドやツァイスは、すごいのですね。
レンズ沼にはご注意下さいね。

書込番号:9143154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2009/02/23 19:16(1年以上前)

koupyさん 、こんばんはぁ♪
やっとこさっとこおうちに戻りましたぁ。

> MEsuperという古い機種で
> 露光補正は1EVごとなので苦戦しています。
> でも、絞りで若干は補正できるので、微妙なさじ加減でしています

これはこれは、じっくりと撮る行為を楽しまれていますね。!(^^)!
MFカメラの場合は、シャッタースピードが1EVごとの目盛ですし、最終的には絞り環で微妙に調節するほうがやりさすいでしょうね。
わたしもマミヤ7の場合は、絞り環をいじるほうが、露出補正レバーでやるよりも楽ですから。

書込番号:9143436

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/24 00:19(1年以上前)

白山さくら子さん、こんばんは〜

絞り環を微調整中にシャッタースピードが変化することもよくあり
そんな際は、露光マニュアルにして希望通りのシャッタースピードに
微調整した絞り値でやっています。
これで失敗したものはほとんどないような〜

最近でこそ、ようやく動体ものを撮れるようになりました。
といっても、7,8メートル先でゆっくりと歩いているものです(^^;
絞りは絞っていることにも助けられています。
これがF2.8付近ならお陀仏っぽいです。

機械任せでなく、感と感覚を使って撮ること中毒のようです。
デジイチの便利さにはついつい甘えてしまっています(xэx)
>レンズ沼にはご注意下さいね。
やっと抜け出しました。
3回以上はレンズ沼の餌食になりました。
次はデジイチボディ沼第2章に引き込まれています。
終わることのない沼。(爆)

書込番号:9145619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信69

お気に入りに追加

標準

やっぱり単焦点50mm!

2009/01/28 14:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-3YC

クチコミ投稿数:157件

KFー3YCに、オークションで入手した中古のヤシカML50mmF2を付けて、主に花の写真を撮っています。このレンズは色のノリが良く、鮮やかな色、微妙な色のグラデーションをかなり良く再現してくれます。そのかわり解像度はやや控えめのようです(あくまでも単焦点50mmとしてはという意味で、やはり高いレベルにあります)。 コダックから出ているネガカラーのポーチュラ・ナチュラルカラー(NC)ISO-160を使うと、微妙な色あいを自然でかつ生々しく再現してくれます。ポーチュラには他にビビッドカラー(VC)というタイプもありますが、ウルトラカラーやコダカラーゴールドと同様に鮮やかな色ノリが特徴で、さらに微妙な色あいも表現してくれます。
花は生きてますから色がいいです。やはり自然の色(生きた動植物の色、風景)を再現したければ再現性の高い機材が必要で、マニュアル機の需要がいまだにあるのも頷けます。また日陰の方が人工光源より色のスペクトルがいいようです。
 皆さん方もいい写真を撮ってください。

書込番号:9002959

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/01/28 14:29(1年以上前)

こんにちは
ツアイスゆずりのヤシカレンズですね。
ボクも50mm F1.4プラナーだけ持っています。
ネガでばかり撮ってましたが、発色の良さには思い出があります。
あまり強い直射日光より、やや日陰がいいですね、カメラスタジオの照明のような。

書込番号:9002995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/01/29 12:59(1年以上前)

 返信:お返事有難うございます。皆さんいいレンズをお持ちですね。
ところで自然光撮影の件。私は自分の体で影を作って撮影したりします。まず太陽と反対側の空が建物などで隠されていない事を確認します。反対側の空の光で明るさは十分で、光の質もいいです。自分の体やレフ板で影を作って撮影します。大きめの雑誌を白いビニール袋に入れると簡単なレフ・遮光板として使えます。私は「カメラのキタムラ」の袋を使ってます。地面にある小さな花を上から撮るのに便利です。
曇りの日も光の質がいいですね。光がいろんな方向からやって来るので撮影する方向を自由に選べます。自然の花は移動してくれませんので、このことは重要です。空がバックに在っても、花はあまり暗くなりません。私は全天が曇りの日を「花曇り」とよんでいます。そう呼びたくなるぐらい花を綺麗に撮り易いのです。
KFシリーズの様なマニュアル機では、単焦点50mmでの花写を勧めます。

書込番号:9007721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2009/01/29 23:34(1年以上前)

追記:単焦点50mmについてもう少し書かせて下さい。(以後単ゴと略します。)

1970年当時、一眼レフカメラは単ゴのレンズとセット販売される事が多かったのです。それ以外のレンズもあったのですが、供給が少なく高価で、カタログかカメラ雑誌の写真で見るだけでガマンする人が多く、事実上単ゴしかなかったと云えるでしょう。しかしながらその優れた描写力と明るさは人々を魅了し、多くのカメラマンは「単ゴの方がいい」と積極的に判断し、単ゴをボディに付けっぱなしにしておく人が殆どでした。

書込番号:9010667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/01/30 20:40(1年以上前)

プラナー50ミリF1.4キレイですね
ゾナー85ミリF85も使っています
ヤシカの50ミリも持っています
M42
も使っています

書込番号:9014556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2009/01/31 21:12(1年以上前)

★花写について更に書きます!

★レフ板を使う時は、もう一人ヒトを連れて行った方が良いでしょう。そういう時は彼女がいいです彼女が…!

★「どの花がいい?そうかこの花を撮ってあげよう。ちょっとこれを持っててね。そうこの位置にしてくれこの位置…。プリントが出来たら、君の気にいったのをプレゼントするからね…。」。

★レンズに光が直射する時は、「君、これでレンズに影を当ててくれ。あっ、もっと離れてそれじゃあ写ってしまう。ところでこの近くにゆっくりと休める場所があるんだが…。それとも僕のアパートの方がいいかな。」……。

★万が一彼女からふられた時は傘がいいです。これなら一人で影が作れます。布地が厚手で遮光のいい上等がお勧めです。

★それではまた〜〜。


書込番号:9020507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/02 02:37(1年以上前)

★野外での花写絡みでもう一つ。

★野球帽か麦藁帽をかぶると良いでしょう。

★目とファインダーの間に直射光が当たると、非常に見えづらくなることがあります。この直射光を帽子のツバで遮るのです。帽子を回したりしてツバの位置を調節して下さい。

★これはデジでも有効です。モニターを手や帽子の影で隠すと、何がどの位置に写っているかくらいは分かります。

★もうそろそろ梅の季節です。昨日、梅写しました。



書込番号:9028022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/02 03:01(1年以上前)

★追伸:このスレは、ケンコーKFシリーズのユーザーもしくはKFシリーズに興味を持つ方が、自由に読んだり返事をする事が出来ます。

★特に花写が好きな人、単焦点50ミリが好きな人メッセージ下さい。これから花写してみようという方でも構いません。


書込番号:9028053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/02 23:18(1年以上前)

★追記:過去に各出版社からカメラ、写テク絡みの単行本やMOOKが出ています。マニュアル以上に各カメラの特徴を説明しているものもあり、中古機種を手に入れた方には心強いでしょう。大まかながら題名を挙げると……。

●アサヒペンタックスSPの使い方。
●キャノンAE-1の使い方
●日中野外における、人物の自然光撮影の仕方。
●単焦点50ミリ活用術
●外部調光式(外光式)ストロボの使い方。
●スタジオ照明法
●露出計の使い方。
●花の写真入門
●鳥の写真術
●風景写真の基礎
●スライドフィルムの勧め
●コンパクトズームカメラ活用術。スナップ写真と同時プリント
●夜景撮影、花火撮影のこつ
●報道写真関係
●ポートレート写真入門等々…。
●ブレない写真テクニック
●300ミリ望遠ズーム撮影法

★カメラ雑誌でされている解説と比べて、内容的には一歩踏み込んだ事が書いてあり、当時の現役カメラマンや専門家が記述していたので、まとまった知識を手に入れることが出来ました。古本屋でこの手の本がシリーズで売られている事もあります。また個人がまとめてコレクションしている事もあります。内容的に良いものは電子出版という方法も考えられますし、一部手直しが要るものもあるでしょう。


★終わり



書込番号:9032106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/03 17:14(1年以上前)

★さらに…。

★花の写真は直射光下の順光でも撮ります。先程の話しはあくまでも色を重視した場合の話しです。

★この場合、自分の影が画面に入り易いですが、影が画面の端に来るようにするか、もしくはもっと寄って自分の影で撮ると良いでしょう。

★1つの花を接写する場合、花のシベにピントを合わせると、前後がぼやけていても、花全体が見えているような感じがします。厳密にピントの事を云うと、マイクロプリズムの方がスプリットプリズムより正確です。マット面は接写の場合かなりズレます。

★また接写の場合、中央のプリズムでピントを合わせたらそのままの位置で撮影します。位置を変えるとピントがズレます。これをガンマ誤差といいます。離れて撮る場合この誤差は少なくなりますので、ピントをあまり気にしないのであれば、位置を変えてもいいでしょう。

★花束を上から撮る場合一番カメラに近い真ん中の花にピントを合わせたほうが良いでしょう。他の花は後ろの方でぼやけて写ります。後ぼけの方が前ぼけより綺麗に見えます。後ぼけした花々の中で綺麗に見える花が一つという撮り方はかなりいいです。

★もっと離れて撮っても良いでしょう。例えば花壇全体を撮って見ましょう。この場合画面の中央もしくは少し手前にピントが合っていると画面が見やすいでしょう。

★さらに離れるとすれば山や空がいいでしょう。太陽は通常の場合、画面に入れないで下さい。目や機材をいためます。

★綺麗な夕焼けや朝焼けの風景を撮りたい場合もあるでしょうが、風景写真に関する写テク本を読んで下さい。


★これで終わり。

書込番号:9035097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/03 19:41(1年以上前)

★ここで用語の説明を一つ…。

★被写体に当たっている光源のうち、一番強いものを主な光源といいます。主な光源の方向からの撮影を順光撮影といいます。またこういう位置関係を順光もしくは順光の位置といいます。カメラマンの影が被写体にかかると順光とはいえなくなりますので要注意。これはあえて云えば影の位置でしょう。またこの逆を逆光といいます。カメラのレンズに直射光が当たることをレンズへの光の射入、もしくは射入といいます。

★被写体に太陽光が直射しているとき、カメラマンが太陽の方向から撮影する場合、この位置を直射順光、もしくは太陽光の直射順光といいます。

★高い建物の影になっている場所で建物をバックにして撮影すると、日陰順光といいます。この場合主な光源は、太陽と反対側の空となります。直射順光と日陰順光では同じ順光でも写りが違いますので覚えておきましょう。

★では、被写体とカメラマンの間にライトがあってライトが被写体を照らしている場合は何と云うでしょう?あえて云えば順光でしょう。この場合、ライトの光がカメラの方向に漏れないようにライトの種類を選ぶか遮光をしましょう。

★終わり。

書込番号:9035702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/02/03 22:43(1年以上前)

京セラプラナー50ミリです

書込番号:9036849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/03 23:03(1年以上前)

★追記:直射順光とか日陰順光とか分けて云うのはあくまでも太陽光撮影での話しです。また直射順光の事を日向(ひなた)順光とも云います。日向順光で撮った写真の事を日向写真と云います。

★光が沢山当たっている方が写りが良くて得だと思う人が多いのでしょうか…、野外での人の写真は殆どこれです。私が撮る写真でもそうです。

★では全天が曇った日はどう云いますか?まぁ日陰順光みたいなものです…。あえて云えば、曇りの日の順光もしくは曇り順光でしょう。太陽の陰り具合にもよりますが…。

★点光源、平面光源と云う分け方をすれば、太陽の直射光は点光源、日陰や曇りの場合は平面光源になります。点光源は影が出来易く、平面光源は光のマワリが良い為、影が出来にくく、もし出来ても軟らかい影が出来ます。人工光源でも同様のことがいえます。

★終わり。



書込番号:9037024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/04 20:08(1年以上前)

★今日撮り溜めていたカメラのフィルムを同時プリントに出しました。

★数日前に梅園にスナップ写真を撮りに行きました。その際、フィルムが余っていたカメラを数台持参いたしました。行きがけの田んぼで見つけたものはというと…。

★あれは、白鷺(シラサギ)ではありませんか。中国で云えば鳳凰、西欧語で云えばフェニックス、エンジェルバード。この鳥は明るすぎる鳥ですので、逆光のほうがかえって好都合という鳥です。それ位明るい鳥です。

★ほんの数枚ですがフィルムに収めることが出来ました。日本の学名ではダイサギと云うらしいです。ほんの数ヶ月前タイ国製のカメラを買いました(ええっとぉ〜、あれは〜、シビカ。スケルトンカメラのシビカです。)が、タイ国にもシラサギの生息地があるらしいです。日本国にも生息地があります。ここ日本の特別天然記念物に指定されたこの鳥をこんな所で見るとは、結構大きい鳥は飛翔力がありますから、あの鳥は数十分前はよその国から飛んできたのかも…。

★さて、それから梅園に行ってスナップ写真を撮りました。

★今日受け取ったプリントにはあの鳥と梅園が写っていました…。

★ところで写テク本のほかには、写真集を見ましょう。写真集で目を肥やすのもいいです。


★終わり。

書込番号:9040918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/04 23:18(1年以上前)

★星ももじろうさんメッセージ有り難うございます。ひょっとしたらボタニカル写真のマニアですか?

★私もキダチアロエやサボテンなどの多肉植物は良く撮ります。また壁に這う蔦(ツタ)もいいです。家にあるアロエの鉢を、フィルムを入れた時や、フィルムが余ったりした時に撮っています。アロエはかなりフォトジェニックです!

★花より草の方がいいと思う人もいますが、その逆もあるでしょう。変わったところでは木の根もいいです。

★皆さんも花写のついでに草写もしてみてください。

★それでは…。



書込番号:9042284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 02:20(1年以上前)

★追記:逆光撮影はテクニックが上がってからにしましょう。とりあえず今の段階ではレンズへの光の射入を避けてください。

★自然の花は移動してくれませんから、「この花をこの位置から是非とも撮りたいのにそれでは逆光になってしまう。」という場合が本当にあります。

★この場合、その花のバックに板を配置します。人に持ってもらうといいでしょう。あいた手でレンズへ射入する光を遮ってもらいます(レンズシェーディング)。その際手が近すぎると画面に入りますので注意しましょう。つまり強制的に日陰順光にするのです。

★別の時刻を選んで撮影する方法もあります。朝夕は太陽の位置がおよそ180度違うのでなんとか順光の条件で撮れるでしょう。

★終わり。

書込番号:9043183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 03:18(1年以上前)

★追記:先ほどの件ですが、次からは晴れた日には花の撮影をしないという方法もあります。曇りの日を選んで撮影をしに行くことにすれば逆光の件では困りません。花曇りとは良く云ったものです。

★おっと忘れてた。雨具は必ず用意しておいてください。カメラを守る為のビニール袋も用意しておいてください。カメラバックは防水性のものがいいでしょう。

★終わり。



書込番号:9043256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 03:58(1年以上前)

★追記:一カ所で長時間ねばって撮影するのは好ましくありません。適当に移動しながらの撮影(あえて云えば撮り逃げ撮影法でしょう。)を心がけてください。花写の場合、三脚を使う必要はありません。

★写真をこれから始めようとする人は悪いクセが付かないように心がけてください。マナーの良い人はたとえ新人であっても、それなりに『ひいき』されます。

★終わり。

書込番号:9043276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 12:30(1年以上前)

★追記:先程の順光の話ですが、もう少し整理させてください。

★晴れた日の太陽(点光源となります。)の方向から被写体を撮影する時の位置関係を、日向順光と云います。

★晴れた日に建物のような遮蔽物によって影が出来るとします。その影の中で、建物をバックに被写体を撮影する場合、被写体を照らすのはカメラの背面の空(平面光源)からの光です。この光の位置関係を日陰順光と云います。この場合、カメラの画面のバックはすべて遮蔽物によって覆われていなければなりません。遮蔽物が足りなくて日光が射入する場合は逆光となります。

★また自分の影で上から撮る場合は日陰順光に入るでしょう。

★曇りの日、特に太陽が十分に雲で覆われており、被写体に出来る影が十分に薄い場合、どの方向からも順光で撮影出来ます。この光の位置を曇り順光と云います。当然光源の種類は平面光源です。空の雲をバックに被写体を撮ると被写体はやや暗くなりますが、逆光というほどでもありません。まぁ色々と対策がありますのでそれをやって下さい。

★雨の日は曇りの日と同じです。云えば雨の日順光でしょうか。どうしてもこういう時に撮影する必要性があれば、私は止めません。

★雲が流れて日が照ったり陰ったりする時があります。こういう時には光の位置関係はクルクル変わりますのであまり凝った撮影は事実上無理なことが多いです。私だったら日陰順光で撮ります。明るさ等も安定します。

★人工光源では上記の位置関係のシュミレーションが多いです。カクテル光線というのもありますが…。

★終わり。


書込番号:9044270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 15:49(1年以上前)

★さらに…。

★夏至の時期の昼頃には日の位置が高いので、人を撮る場合、日向順光でも撮りますが、それだけでは都合が悪い場合があります。顔に深く影が射したり目を細めたりで、人相があまりはっきりしないことが多いのです。

★こういった場合、条件の良い日陰順光を探すとなるとなかなかありません。10階建て程度の建物が近くにあって、そこの影がもし使えればそれも良いでしょう。また大きな建物の玄関先に広い「ひさし」があってそこが使えれば使うといいでしょう。また高床式の建物の床下、運動会で良く使うようなテントの下、車庫、倉庫、建物の出入口付近、室内ですが、日の射し込まない窓際などがあります。

★また撮影の時刻をずらして、朝夕に撮る方法もあります。日の位置が低くなりますので、日向順光で撮れます。また日陰順光で撮れる場所も増えますが、昼とは影の出来る方角が違いますので注意しましょう。方位磁石を持っていると便利です。

★ここで図を思い浮かべてください。東西南北に線を引きその上に天球を置きます。夏至と冬至における太陽の運行を線でそれぞれ示します。もちろん日本における運行です。これを見ると、夏至の頃の日の出、日の入の位置はかなり北に動くことが分かります。

★こういった、日の運行図が撮影現場ですぐ思い浮かぶと便利です。出来れば現場に出かける前に地図を使って撮影時刻や場所などを計画しましょう。

★終わり。

書込番号:9044893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 17:26(1年以上前)

★さてと…。

★側光と云う光の位置を知ってますか?これはカメラの真横から光が当たる場合の光の位置を云います。

★逆光撮影については大まかな解説のみにします。実を云うと曇り順光や日陰順光の方が綺麗に写るので、色々と云うわりにはあまりしないテクニックなのです。練習のつもりでこればっかり撮影すると怒られる可能性がありますので、まず始めは先輩に手伝ってもらって形だけ数枚撮れば良いでしょう。

★レンジファインダーカメラより一眼レフカメラの方が撮影し易いでしょう。広角より望遠の方が撮影し易いです。

★逆光角と云うのがあって正式な計り方と簡易的な計り方があります。レフ板やストロボで光を当てたりします。

★後は、野外光での人物撮影に関する写テク本を読んだ方が良いでしょうが、まずは読んで理解だけしておけば良いのではないかと私は思います。

★それでは本当に終わります。

書込番号:9045187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 21:04(1年以上前)

★えぇっとぉー……。また書かせて下さい。

★青空の話しです。真っ青の空を背景に私は水着を着ています。私の肌は小麦色の、まるでサラダオイルを塗ったかのように色艶の良い肌をしております…!!

★……ところで、ここで問題。カメラをどういった方向へ向ければ深い紺碧の空が撮れるでしょう?もちろん青空の日です。

★ああぁ〜〜そこのあなた。

★えっわたしぃ〜?わたし手ぇ〜あげないのにぃ〜。えぇっとぉー、分かりません!

★それでは次の問題。入道雲を撮影したいとします。この地域では何月頃が多いでしょう?

★次の問題。クラゲが出没するのはこの地域では何月頃でしょう?

★皆さん色んな問題を考えてください!!

★終わります。




書込番号:9046084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 12:18(1年以上前)

★特に人の逆光撮影の場合、モデル(人の被写体)等が色々と気にすることもあって、シェーディングはなるべくした方が良いでしょう。

★これは女性や年配の方はかなり気にしますので、カメラマンも気にした方がいいでしょう。あまり無神経だと人の写真を撮影させてもらえなかったりします。フードも画質に貢献しますが、フードの有る無しにかかわらず、シェーディングはした方が良いでしょう。シェーディングの画質に対する影響は大きいと云えます。

★まとめて云うと、人の逆光撮影では、みんな画質の事を気にするので、シェーディングは心がけましょう。またモデルと背景の明るさの差を少なくする為にレフ板やストロボが要ります。要するに人手がかかって煩雑なわりに他の撮影法と比較すると画質が悪いのです。

★自然の花は文句を云いませんし動いてくれませんが、人は逆です。なるべくなら人に移動してもらって逆光撮影そのものを避けるべきでしょう。

★日陰順光でも射入による逆光に気をつけましょう。

★プライベートで撮影する場合、助手はいませんから逆光撮影そのものを考えない方がいいです。あえてするとしたら、南向きのベランダで壁レフの手法を使うと、シェーディングは完璧です。

書込番号:9048835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 14:10(1年以上前)

★私は露出計はGOSSENのDigisixを使っています。小型でEV値を直読出来るのが特徴で野外派でも持ち歩きが簡単です。
9013194
を参照してください。

★入射光式で露出を決めると、明るい物も暗めの物も、同じ画面内で良く表現できます。いわゆる中陽な写り方になります。極端に明るい物(花嫁衣装、白鷺など)は露出補正がいります。

★ストロボはパナソニックのPE-36Sを使用しています。外部調光式(外光式)の汎用ストロボで、GNは36(35mm)。照射野は手前のパネルの操作でズーム出来る方式で、50mmの画角に合わせることが出来ます。

★ハーフ・フルの方法(二段落ちとも云う)で設定しておくと、後は時々オーバーがないか確認する程度で良く、ピントやフレーミングに専念出来るので、便利です。

★暗い所で使う程度ならF値の設定は感度100で5.6辺りで良いでしょう。

★またモデルの足元の床をあまり画面に入れないようにします。これはマニュアル、外光、TTLに共通していえます。

★さもないと床に調光してモデルがアンダーになります。床以外でも、近くの壁、低い天井、モデルより手前の物への調光に気をつけましょう。

★画面の下縁にモデルの足、膝、などがかかるようにすると、アンダーが防げます。

★あとは露出計ストロボ共に写テク本を見ましょう。では……。

書込番号:9049245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 15:12(1年以上前)

★逆光についてさらに…。

★45度撮影法とシェーディングではどちらを優先した方が良いでしょう?つまり「シェーディング無しの45度撮影法と45度撮影法無しのシェーディングではどちらが良いのか」?です。

★答えはシェーディング。つまり後者です。両方すればさらに良いでしょう。

★公園などで雨除けのひさしや屋根のみのテント(ロンブル)がありますが、シェーディングに良い場所があれば、覚えておくと便利です。

★モデルに簡単な白レフ板を持たせて自分の顔を照らさせたり、ストロボを使うと良いでしょう。白レフ板には太陽光を直接あて、この反射光で顔を照らします。こうすると助手無しで撮影できます。

★逆光撮影をするとした場合、どの程度するのかは、状況により見きわめが難しい場合が多いのが現状です。自然の花と違って、この場合意図的に逆光撮影のテクニックを使っている訳です。こういった場合ケースバイケースとしか云えません。日陰順光や曇り順光の方が一般的な撮影法だと云う事は忘れないで下さい。

★終わり。

書込番号:9049421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 17:51(1年以上前)

★レンズフードについて

★外付けのレンズフード(フード)は画質に対する効果はありますが、やはりシェーディングの方が優先されます。フードの常用を勧める人もいますので、写テク本でチェックしておきましょう。

★画角に応じて種類があり、レンズ先端のサイズで種類があり、材質で種類があります。ズームレンズなどではあまり使いやすい物がないのもあって付けない場合があります。また、たとえ付けても広角側用となります。フードがズーム出来るタイプがありますが、操作が一つ増えることを忘れないようにしてください。

★即写ケースを使う場合、ゴム製の物は完全に裏返すと即写ケースを閉め易くなります。ゴム製は画質に対する効果が高いです。

★また、フードを付けてストロボを使う場合、発光部の位置が高い物を選びましょう。暗い所でプレ発光させて、フードにストロボ光が当たらないことを確認します。

★また、フードとレンズ保護用フィルターはどの順番で付けるのかと云うと、私はレンズキャップがしっかりと付きやすい方を先端に付けています。

★終わり。

書込番号:9049947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 20:37(1年以上前)

★レンズフードについて追記:

★フードには鏡胴に内蔵のものと外付けのものがあります。

★一眼レフのレンズの先端を良く見てください。レンズの周りに黒い三角錐を切った形のものがあります。この表面は段々畑のようになっています。これは内蔵フードです。鏡胴先端の周囲を指先で持って、収納されているフードを引きずり出して使用するタイプもあります。

★ロモLC-Aのレンズカバーを開いて前面から見ると、鉄製のカバーにおよそ四角い穴があり、奥にレンズが見えます。これもフードなのです。

★フードには二つの役割があります。撮影に関係ない光を遮ることで画質を良くする役割。もう一つはレンズ表面を落下などから守る役割です。

★レンズ後端とフィルムの間に暗箱がありますが、ここも形や表面の材質に工夫がされております。

★終わり。

書込番号:9050644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 22:03(1年以上前)

★レンズ保護用フィルターについて…。

★私は保護用フィルターを付ける方です。以前ガラス窓越しにモデルを撮影したことがありますが、かなりいい撮影法です。光学レンズの先に平面ガラスと云うパターンです。

★このフィルターの表面コーティングもかなり凝っています。以前ニコンのレンズにはニコンのNCフィルター(保護用フィルター)を付けてくれと真顔で云われた事があります。私はフィルターには余り凝らないので保護用フィルターを付けっぱなしにしています。このフィルターは使い方にもよりますので、付けるかどうかは自由です。

★ゴム製のブロアー、スプレー式のガスブロアー(シャッター幕を傷めないように、また気化してない液状のガスを噴射しないようにしてください。)、レンズ拭き、アルカリイオン水(レンズ表面の油膜が取れる。)、レンズ・カメラ用のクリーナー、フィルムピッカー、などもあると良いでしょう。

★また写真機材の保管には上から蓋を被せるタイプのプラスチック製のナガモチが良いです。

★機材には紙に自分の名前を書いてセロテープで張ると良いです。カメラのマニュアル、保証書、領収書なども保管してください。

★終わり。

書込番号:9051173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 22:52(1年以上前)

★カメラバッグについて。

★即写ケースを使わない時は、縦長の封筒型のカメラバッグを肩に掛けて使っています。

★底や側面には厚いパッドが入っており、防水性があります。裏ポケットには小型のレフ板が入ります。300ミリズームが入る位の縦長のデザインですが、上部は空でもかまいません。この方が重心が低くなり、中身のブチマケ予防になるのです。これを掛けて一旦外へ出たら、撮影などが終わって帰るまでは、一切肩から外しません。肩バッグ一つで撮影と云うのもスマートです!

★滑りのいい丈夫なポリプロピレンの袋を数枚使い、機材を分類して入れておきます。カメラはペンタプリズムを体の方へ向け、裏蓋を下にして、袋の中へ滑らすようにして入れておきます。出す時はストラップを握り、滑らすようにして袋から出し、そのまま首に掛け、蓋を閉じます。外す時はこの逆です。無駄な動作が無く、短時間で撮影が出来ます。

★バッグを一切床に置かずにいると、忘れ物もなく、中身をひっくり返して落とす事もなく安心です!

★終わり。


書込番号:9051543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/07 19:26(1年以上前)

★ところでここで問題。

★自然光撮影の問題です。晴れた日の夏至の時期の昼、シェーディング助手無しに日影順光を得られる場所は?

★答え。窓のある室内。この場合、日の位置が高いですから日が射しても何とか撮れるでしょう。

★建物の南向きに、ヒサシのある場所。ヒサシの影にモデルが入ります。この場合いくら離れても射入がありませんので、北向きより撮りやすいです。今まで建物と云うと、四角くくて壁に取り囲まれた物と云う考えでしたが、実物はもっと複雑です。

★南向きの出入り口付近。モデルは出入り口の中で日陰。カメラマンは外と云うパターンです。

★屋根だけで壁の無い日除け(公園などによく有ります。)バックが明るくなって逆光っぽくなります。

★終わり。

書込番号:9055639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/07 19:59(1年以上前)

★また問題。

★日本で一年を通じて安定して日陰順光を得ることが出来る窓際の部屋は?東西南北で答えて下さい。

★北。北向きの部屋では、夏至の頃は朝夕に日が直射して日向順光となりますが、仰角が低いので、日中はいつでも撮影に適します。

★採光の為、窓はなるべく大きい方が良いです。出来れば床から天井まであると良いでしょう。東側、西側には側光を防ぐために、窓は無い方が良いです。

★窓と、反対側の壁との間隔は3メートルは必要です。天井の高さは、その2倍の6メートルくらいは欲しいところです。野外と違って、風雨などに悩まされる事はありません。

★終わり。

書込番号:9055775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/07 21:52(1年以上前)

★135タイプのフィルムについて。

★このタイプのフィルムはよく難しいと云われます。そんな事はありません。幾つかの注意点を守ってさえいれば…。

★フィルムの給送状態は巻き戻しクランクで見ます。このクランクに左手の人差し指を軽く当てながら巻き上げる人を何人か見ました。

★フィルムを巻き戻したらすぐにフィルムを出しましょう。この事を忘れてすぐに次の撮影をした人がいます(笑い)。

★フィルムを入れようとしてカメラの裏蓋を開ける時は、その前に巻き戻しクランクを回します。たとえフィルム確認にフィルムパトローネが見えていても、フィルムが装填されているかどうかは分かりません。巻き戻した後に出し忘れた物かも知れません。

★裏蓋のメモホルダーやホットシューにフィルムの紙箱の蓋を入れていると、役に立つ場合があります。

★しつこいようですが、もう一度云います。フィルム確認窓は、ただ単にフィルムがカメラ内に入っていることを示すだけであって、フィルムが撮影できる状態で装填されているかどうかを示すものではありません。

★終わり。

書込番号:9056476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/07 22:32(1年以上前)

★説明書に、『フィルムを印まで伸ばして裏蓋を閉めれば良いです。』と書いてあるカメラでも、裏蓋を開けたままフィルムを巻き付けてから、裏蓋を閉める事があります。

★こっちの方が使う側に取っては確実に思える場合もあります。まぁ安心のための工夫と思って下さい。

★カウンターがあてにならないタイプで、電動式の機種は特に注意してください。たとえフィルム確認窓が付いていてもそうです。あの親切な巻き戻しクランクはもうありませんからね。

★終わり。

書込番号:9056745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/07 23:54(1年以上前)

★カウンターについて。

★カウンターがあてになるカメラかどうか調べるには、フィルムを入れずに、巻き上げレバーを巻き上げてからシャッターを押してみて下さい。この時にシャッターが切れるかどうかは問題ではありません。この時にカウンターが上がるとしたら、カウンターがあてにならないタイプです。

★もっと厳密に調べるとしたら、フィルムパトローネを実際に入れてみて、ワザと失敗してみて下さい。やり方はこうです…。

★フィルムパトローネを入れます。フィルムの先端をわざとセットせずに裏蓋を閉めます。空シャッターを切ってみてカウンターが上がるかどうかを調べます。カウンターが上がるならば、カウンターがあてにならないタイプです。この調べ方を『失敗入れ』といっています。

★私はカウンターがあてにならないタイプには『カウンターがあてにならない。』と書いています。

★まぁ昔のカメラはみんなこんなでしたし、今でもそんなカメラはありますので、ある意味ではあてにならない方がかえって親切なのかも知れません…。終わり。

書込番号:9057315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 07:10(1年以上前)

★絵と写真。

★私は絵も書きますが、つくづく思います。絵は才能です。その点写真は庶民的です。

★あなたに取って写真は何ですか…?努力?偶然?道具?

★あんなくだらない物…。とも思いますが…。

★最近使い捨てカメラに近いような簡単なカメラをコレクションしだしました。レンズは一枚でもいいんです。あまり凝ると値段が高くなりますから。

★機械式シャッター付きレンジカメラを「メカレン」と呼んでいます。機械式一眼レフは「メカレフ」です。この場合機械式とかメカとか云っているのはシャッターの事を指します。それくらいシャッターは大事です。メカの方が単純でダイナミックです。

★メカ式カメラに単焦点レンズが付いていたら、「メカ単」です。

★終わり。

書込番号:9058361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 12:44(1年以上前)

★装填と給送の違い。

★この二つは同じようなものですが、あえて違いを云うと以下のようになります。

★「装填をみる」と云うと、巻き戻しクランクを巻き戻し方向に回して調べることです。フィルムがスプールに巻かれているかどうかが解ります。もし巻かれていない場合、クランクの抵抗でフィルムが入っているかどうかが解ります。

★給送をみると云うと、巻き上げ時にクランクが回ることを目で見て確認します。指先で軽くクランクに触れる人もいます。

★たまにこういうことを云う人がいます。「わぁこのカメラ写真が沢山とれるぅ〜。もう40枚以上。カウンターが振り切れてるわ…。」

★終わり。

書込番号:9059510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 19:44(1年以上前)

★先ほどのフィルムの給送状態が分からないカメラですが、私は使ってます。

★裏蓋の裏に板バネがありますが、これはフィルム先端を巻き上げドラムに押し付ける働きをしています。このバネを外し、裏蓋を開けたままフィルムを巻き付けています。フィルムを巻き戻したらすぐにフィルムを出すようにしています。自分でフィルムを装填したカメラしか使わないクセが付いてむしろいいです。

★インターネットオークションで安く手に入るカメラは、こんなのが多いです。

★他には、巻き上げスプールの巻き上げる力が足らなくて、フィルムが最後まで使えない物もあります。

★これはフィルム先端に巻き癖をつけて入れます。また、巻き上げは手動でゆっくりとします。スプールの最初が隙間無く巻かれていれば大丈夫な場合が多いです。

★フィルム先端を折り曲げたり少し切ると巻き付け易くなる場合があります。折り曲げる場合、先端をスプールの溝に入れて折り癖をつけてから溝から外し、直角に折ります。

★鏡胴に距離目盛りが書いていて、距離計がないタイプを目測式と云います。この事を信じて本当に目測していませんか?大事な撮影では特にメジャーで計ります。

★終わり。

書込番号:9061331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 21:41(1年以上前)

★ピント固定のカメラは3メーター。

★使い捨てカメラやそれに近いカメラは、大抵3メーターで設計しています。ピント重視で撮影したかったら3メーターで撮影しましょう。3メーターと云うと結構遠いですよ。人の全身像の撮影に適してます。後でトリミングするつもりなら顔を真ん中にフレーミングするテクニックもあります。

★距離は巻き尺で測って撮ると良いです。指先から脇の下までを覚えておいて腕尺で測る事もできます。ストロボを使う場合は『床切りのテクニック』を使うと良いでしょう。

★同時プリントのLサイズでしか見ないような写真なら、1.4メーターぐらい近づいても構わないでしょう。

★終わり。

書込番号:9062104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 22:15(1年以上前)

★撮影の時刻。

★人の撮影の時刻を自由に選べるとしたら、どの時刻を選びますか?

★場合にもよりますが、私は自然光撮影のテクニックを使って、朝夕を選びます。太陽の高さが仰角30度以内の日向順光撮影です。

★こういう撮影に向いた場所は前もってリストアップしておきましょう。例えば「あのホテルのあの場所…。」など。

★日の出日の入りの時刻と方角、仰角30度の時刻、方角が載ってる手帳もありました。

★終わり。

書込番号:9062369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 23:09(1年以上前)

★日向写真。

★日の高さがそんなに高く無ければ(できれば30度以内)、日向順光撮影はかなりいいです。結構モデルが色っぽく写ります。

★モデルに顔の方向を指先で指示したり、カメラマンが移動したりして工夫してください。顔に当たる光の具合によって顔の印象が違ってきます。ストロボ写真とはかなり趣が違う写真が撮れます。

★また、『目をもっと開いて。』とか『では、おすまし顔。』などと声をかけて撮影しましょう。

★終わり。

書込番号:9062811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/09 23:56(1年以上前)

★日陰順光撮影の手順。

★晴れた日に日陰で人を撮ろうとすると、「え?写真は日向で撮るものじゃないの?」とよく云われます。まぁサービスですからモデルの期待通りに日向でも撮ってあげましょう。日の高さなんてこの際関係ありません。

★では次にモデルを説き伏せて、日陰順光撮影を建物の周りでする事になりました。建物の周りには結構広いスペースがあって太陽と反対の空がよく見えるとします。撮影の前に建物の周りを一周しておいて日陰が十分にある場所を探しておきます。これを「下見」と云います。

★モデルを日陰の壁の前に立たせ、カメラマンは撮影に十分な距離まで離れます。まずは遠景からです。この時太陽のある場所を見上げてください。太陽が建物によって隠されていたら、あなたの頭部とカメラは建物の影の中にあります。つまりレンズへの射入はありません。ここから近づきながら撮影します。離れながらだと射入に気づかない場合があります。また時々太陽を確認した方が良い場合もあるでしょう。

★撮影中モデルの周りを弧を描くように移動して撮ります。正面からと側面からとではモデルの顔への光の当たり具合が違う事に注目してください。これがいわゆる照明比です。カメラ位置とモデルの顔の方向で、顔の写り方がかなり違いますので、色々と撮ってみてください。

★復習になりますが、ここで問題。日の位置が高すぎて、建物の影が十分で無い場合、どうしますか?現実的な順に答えなさい。

★答えの例。しゃがんで撮る。建物の日向側に移動し、ヒサシや出入り口で日陰順光で撮る。室内の窓際で撮る。助手に頼んでシェーディング。もっと高い建物を使う。室内でストロボで撮る。日の位置が低くなるまで待つ。出直して翌朝撮る。日が高くてもかまわず日向写真。

★その他色々あるでしょうが、終わります。

書込番号:9068359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/10 21:10(1年以上前)

★フィルム確認窓。

★巻き上げ巻き戻しが手動の機種(以後手動機と略します)に、以前は無かったフィルム確認窓が付いたものが出てきました。確かに感度、撮影枚数、銘柄が分かって、裏蓋のメモホルダーより便利な感じがします。

★手動機の確認窓にパトローネが見えていなければ、装填確認を省いて裏蓋を開けることが出来ます。つまりクランクにさわらなくてよくなるのです。

★窓にパトローネが見えていたら、巻き上げ時に給送確認をすれば良いので、クランクを見てさえいれば良いのです。つまり装填確認の必要性や習慣や方法も忘れがちになってしまいます。

★窓にパトローネが見えている時に確認する時は、まず装填確認です。フィルムが一枚無駄にならなくて済みます。例えば急にカメラを渡されたような時、シャッターを切って巻き上げてから分かるより、シャッターを切る前に装填確認で分かった方が良いでしょう。

★確認窓を見てさえいなければ…。という事もあるでしょう。

★確認窓の無い手動機に慣れた者にとって、確認窓のある手動機は、認識・判断・思考と云った点でひと手間増える感じもします。

★『確認窓にパトローネが無かったら裏蓋は開けていい。窓にパトローネが有る時に確認する場合、装填確認。』と覚えておけばいいでしょう。手動機の場合、大抵の機種では巻き戻しクランクしか確認の方法は無い事を覚えておきましょう。

★終わり。


書込番号:9072075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 00:54(1年以上前)

★KF-3YCについて。

★この機種はシャッターボタンを半押ししている間に露出計を見ることが出来ます。

★F8撮影法という言葉があるように、絞りを優先して露出を合わすような場合、露出計を見ながらシャッターダイヤルを合わすにはちょっとした工夫がいります。

★フィルムを巻き上げる前に、右手でシャッターボタンを押しながらシャッターダイヤルを回すと操作しやすいです。

★ピントやフレーミングや露出を合わす⇒巻き上げる⇒シャッターを切る

★この操作を習慣付けると良いでしょう。シャッターロックが無い機種はシャッターを切った後すぐに巻き上げると誤操作の可能性がありますので、そういう意味でも勧められます。

★まあ日中野外で感度100だと、125分の1か250分の1に合わせておいてから絞りを合わすと、大抵の場合絞りは8近辺になりますので覚えておきましょう。

★(注)多重露光防止機構の無い機種は、既に撮影したフィルムが多重露光にならないようにする為に撮影後すぐに巻き上げます。(一部のホルガ、スパイカメラ、スメナ8Mなど)

★こういった習慣を、機械にではなくて、体に覚え込ませる事が手動式の魅力と云えるでしょう。

★終わり。

書込番号:9073672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 20:27(1年以上前)

★続き…。

★あれ?シャッター巻いてたっけ?どうだったっけ?どうすればいいんだろ…。

★こういう時のあなたのこたえは?

★@巻き上げレバーをほんの少し巻いて見る。Aとりあえずシャッターボタンを全部押してみる。B絞り込みレバーを自信を持っておす。Cこういう時こそ装填確認。D上を見上げて太陽の状態を確認する。Eガンマ誤差が出ないようにリフレーミングをしない。Fフィルム確認窓を確認する。

★価格が安くて手に入りやすい機種を普及機と云います。フィルム確認窓が無かったり、シャッターロックが無かったり、露出計の電源スィッチがシャッターボタンと一緒だったりするのも、おそらくは確実な操作の為でしょう。多重露光防止機構が有るだけでも有り難く思わなければなりません。みなさんも体で慣れてください。


書込番号:9078082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/12 04:11(1年以上前)

★シェーディングについて。

★使い捨てカメラの裏にある説明には「逆光時にはストロボを使ってください。」とあります。特にシェーディングには触れて無いようです。まぁ、普通の人向けの説明と云うことでしょうか。

★撮影機材の違いやカメラマンの考え方、モデルや周りの者の考え方で、人の逆光撮影時のシェーディングの必要性についても考え方が違ってくるようです。

★要するに基準の厳しい人と緩い人がいると云うことです。私は逆光撮影そのものを、あまりしませんが…。

★確かに野外で300_ズームあたりで飛ぶ鳥を狙う場合、あまりシェーディングはしません。このくらいの望遠になると逆光に強くなる事が理由の一つと云えます。また、レンズを振り回して撮影するのでシェーディングが難しい事も理由と云えるでしょう。

★ポートレートに向いていると云われる中望遠辺りからはシェーディングを求められる事が多くなるでしょう。特に人の撮影の場合そうです。

★逆光撮影そのものの必要性、もしくは逆光撮影時のシェーディングの必要性についてはカメラマン自身が基準を持つべきでしょう。

★逆光撮影はあんまりしないテクニックですが、考え方が難しく、説明もしづらく、その分文章も長くなってしまいます。

★終わり。


書込番号:9080448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/12 10:47(1年以上前)

★露出計の操作について。

★大抵のレンズがF8付近で画質がいいです。幅を持たせて云うと5.6から 11くらいでしょうか。1.4とか2くらいの明るいレンズはもっと絞りを開いても画質は落ちないと云われていますが、被写界深度は浅くなります。

★露出計の電源がシャッターボタンになっている機種では、ファインダーを覗きながら露出を合わせた後、絞りリングとシャッターダイヤルに目をやり、合わせ直すと良いでしょう。

★つまり絞りを2段明るくし、シャッターを2段暗くすると、露出を変えずに絞りとシャッターの条件を変えることが出来ます。これを条件のシフトと呼んでいます。これによって好きな絞りの値に設定出来ます。

★まぁ、巻き上げる前にボタンを押しながら、同じ手でシャッターダイヤルを回すのと比べると多少スマートかも知れません。

★あくまでも私見ですが、私は後者の方が正式だと思います。どうしてかと云うと、こっちの方が操作が単純で直接的だからです。しかもボタンの押し間違いも防げます。手間と時間はかかりますが…。たまにはこっちもやってみましょう。

★終わり。



書込番号:9081118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/12 14:29(1年以上前)

★露出計について。

★メカレフの露出計の形式は他にもあります。

★例えば、シャッターボタンとマウント基部の側面の二カ所に押しボタン式のスィッチがあり、巻き上げレバーにシャッターロックがあるタイプ。

★軍艦部にスィッチのオン、オフ、バッテリーチェックがあり、シャッターボタンの基部にロックが付くタイプ(これは一度オンにすれば露出計は働きっぱなしで、その代わり電池の消費が少ない機構を使っている。アナログのメーター式)。

★シャッターボタンが半押しされると一定時間オンになり、巻き上げレバーがシャッターロックになるタイプ。

★こういった形式によって使い方が違ってきます。KFシリーズあたりは比較的古くからあるオーソドックスなタイプと云えるでしょう。慣れるまでが大変でしょうが…。スメナ8Mはシャッターチャージレバーがシャッターボタンとは別についています。

★終わり


書込番号:9081836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/14 14:04(1年以上前)

★さらに続き。

★先ほどの露出計のスィッチに関して方式名を付けるとすると、ツーボタン式、レバー式、タイマー式、KF-3YCはワンボタン式となります。

★こういったメカレフは最新のカメラと違って、ワザとシンプルな構造(機械式シャッターや手動の露出、巻き上げ、フォーカス)を採っていますので、単焦点50ミリあたりが一番似合うようです。単ゴ付きメカレフと広角レンジの二台を撮影に持っていくと、レンズ交換の手間もいらず、結構多く用いられるパターンです。

★終わり。

書込番号:9092501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/14 14:06(1年以上前)

★テスト用の被写体。

★フィルムの最初の数枚にいつも撮る物があります。私は玄関先のアロエや置物の人形が多いです。また、フィルムが余った時に撮る事もあります。これをテスト用の被写体と云っています。場合によっては現場に持っていって撮ったりします。

★このようなテスト用の被写体に良いものを挙げると、金色をしたもの、真珠、多少凸凹したガラス瓶(透過像が歪んで見えるものが良い。)、ウール製品などです。いづれも色合いの表現等が微妙なので画質チェックに向いています。

★その他挙げると、動植物、陶磁器、風景(近くの山や空、雲)、建物、家族などです。モデルに大きめのアクセサリーを着けさせたり、金色の屏風の前でモデルを撮ったりするのもテスト用の撮影に近いでしょう。

★私が良く撮る置物に、フクロウの陶器の人形がありますが、透明感のあるターコイズブルーがかなり綺麗です。

★終わり。


書込番号:9092507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2009/02/14 19:28(1年以上前)

★三脚改造法

★あなたの三脚の雲台の、カメラの底板と接する面を良く見てください。ここに定規をあててみると、この面が上に凸の球形をしている場合が本当にあります。

★こんな場合、その三脚にはカメラの固定力がほとんどありませんので、永く使っているとカメラの底ネジや底板を最悪の場合傷めてしまいます。

★不幸にもそんな三脚を手に入れてしまったら、かまうことはありません。改造しましょう。

★カッターナイフを用意して、雲台のゴム面をネジを中心にして円形に切り取ります。

★またこういった三脚を知りませんか?雲台と三脚本体がネジで簡単に固定されているもの(緩み止めの何等かの対策をしっかりと確実に講じているものはのぞきます。)!最悪の場合大事なカメラが雲台ごと……。

★こういった場合、私はゴム系の接着剤で固定してしまいます。材質によってはエポキシや瞬間接着剤の方が良いかも知れません。

★三脚本体と雲台を外す場合がある方はもっと上等な三脚を買いましょう。

★終わり。


書込番号:9094029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/14 22:54(1年以上前)

★ストラップについて。

★ナイロンの平編みヒモと日の字環(漢字の日の字の形をした留め具)で出来たストラップは、強い力がかかると、滑って抜けてしまう場合があります。

★私はストラップの端を結んでいます。その際結び目が邪魔にならないように、端を外側にしています。

★もしくは端を日の字環に回して縫い付けています。

★終わり。


書込番号:9095374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/15 16:11(1年以上前)

★メカ単について。

★例えば、電子シャッターAF機のAFとAEを切ってマニュアルにし、ズームレンズを50ミリに合わせるとします。これで単ゴ付きのメカレフと同じでしょうか?

★私の答えは、「やっぱり同じではない。」です。写真のダイナミックさが違うと申し上げておきます。別の言葉で云えば写真の規模です。

★電子シャッター、AE、AF機を嫌うわけではありませんが、ここら辺りは使い分けが必要でしょう。

★終わり。


書込番号:9099263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2009/02/16 04:28(1年以上前)

★シェーディングについて。

★以前、たとえ外付けフードを付けていてもシェーディングはした方が良いと云う意味の事を書きましたが、かなり厳しい云い方だったと思います。しかしながらそう云いたい場合もあるのです。

★ここら辺りは、色んな状況で厳しかったり緩かったりして、様々な場合があります。

★人によっては、フードの内側に日が当たったぐらいで、まだレンズに射入もしていないのに、目くじらを立てる事も実際にあるのです。それでは何の為にフードがあるのか、という議論になりかねません。

★私としては、外付けフード自身がシェーディング用品なので、きちんとレンズがシェーディングされていれば、特に問題は無いと考えています。しかしながら、ここら辺りは人によって考え方がかなり違う場合があるようですから要注意です。

★私自身は逆光撮影の時、シェーディングをする方ですが、時と場合によってはレンズに日の光を燦々当てて撮る場合もあります。

★終わり。


書込番号:9103055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/16 18:58(1年以上前)

★一眼レフ用のポートレートズームという物がありました。ニコンなんか金色のエンブレムを誇らしげに光らせていました、確かあの頃は…。

★今ではズームレンジの時代です。しかもフルオートの。もちろんフィルム式の。

★このタイプのレンズは望遠にすればする程ぼけますので要注意です。

★ああいった物はもちろんの事ながら、物をあまりはっきりと写さないようにするためのチョットした工夫です。

★例えば何?そうだなぁ…、白髪?それとも顔?それとも涙?

★終わります。



書込番号:9105385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/17 18:08(1年以上前)

★逆光とストロボについて。

★写真を見て「被写体の影が手前に来ているから逆光撮影だ。」と云う人がいますが、気をつけてください。上から撮っている(俯瞰撮影)場合、日の位置関係は順光か側光が多いです。また花の茎は垂直に立っているとは限りませんので注意しましょう。横にかなり寝ている花を、同じ高さで全くの順光で撮ると、茎の影は茎より手前に来ます。

★俯瞰撮影のテクニックはストロボでもよく使われます。画面の手前側と奥の方との明るさの差を少なくして極端なオーバーやアンダーを避ける為です。

★また以前、床への調光の件を書きましたが、ストロボのセンサーの受光角が約20度にしてある物もあります。この場合、床を多く入れると、被写体は適正で床はオーバーという事になります。やはり床切りのテクニックを使った方が親切でしょう。

★またこの際、被写体がセンサーの受光範囲から外れないようにするため、被写体を中央付近にフレーミングする必要があります。その為には被写体に寄るか、より望遠を使うと良いでしょう(アップのテクニック)。

★外光式ストロボの説明書には大抵の場合、受光角が明記されていますので、これを読むと良いでしょう。

★終わり

書込番号:9110469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/17 22:12(1年以上前)

★ここでヒッカケ問題。

★Aさん「私ぃ28ミリのフルオープン(シャッタースピード、絞り、ピントが、いづれも固定のカメラ。)のやつを持ってんのぉ。これにぃ、外光式のストロボを付けてるワケ。で、ストロボの絞り設定はカメラの絞りの値とおんなじね、ほらここ…。もちろんシャッタースピードはシンクロスピードよりのろいです!感度設定はカメラもストロボもちゃんと合ってます。この場合カメラ側が二段以上アンダーです。ここでお願いがあります。私の全身像を三メーターで床切りしてオートのストロボ撮影で撮ってください。私はグレー色の壁の前に立ちますからお願いね。」

★Bさん。云われるままに床切りのテクニックを使って撮影!

★Aさん。「どうも有難う。カメラは返してね。フィルムは記念にあげる。じゃあね!」

★Aさんは去りました。

★後ほどプリントを見て、Bさん「あっ、天井。あっ、ストロボの照射角…。あっ、近くにこんな物が…。あっ、装填確認…。あっ、指、ストラップ、レンズキャップ!あっ、モデルの後ろに鏡が、しかも真正面!あっ、ストロボの調光撮影距離。ストロボの取り付けかたが前後逆。ストロボの照射方向…。」

★終わり。



書込番号:9111807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/18 11:56(1年以上前)

★ここでとって置きの技を紹介しましょう。

★単ゴメカレフでの1メートル撮影です。

★結構離れている接写の割には、思いの外良く写ります。被写界深度も深く取れます。引き伸ばしてトリミングする場合有効な方法です。

★300ミリズームレンズによる拡大撮影もいいです。撮影倍率は0.25倍から0.3倍で、被写界深度は、かなり浅いです。この為、フレーミングは難しく、絵作りに苦労しますが…。

★ほかのレンズで拡大撮影をするとすれば、28ミリの単か、標準ズームレンズの長焦点側でしょう。

★いわゆるマクロレンズは花写には向かない場合が多いです。いわゆるマクロレンズは、撮影倍率は高いですが、通常の一眼レフ用の単焦点レンズを前後逆にしたような格好をしておりまして、野外撮影においては後ろボケがかなり強調される事もあり、こういった用途には向かない場合が多いようです。また撮影倍率も高すぎるようです。

★一般の単焦点50ミリは、撮影倍率は0.16倍程度で、撮影距離はフィルム位置から45センチで、画質も良く、ファインダーも明るく、ピントも合わせ易いので、花写に最も向いているレンズです。

★終わり。



書込番号:9114304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/18 22:27(1年以上前)

★ストロボ使用時のカメラ側の露出設定。

★ストロボを使う時にカメラ側の露出を二段以上暗く設定します(そうしないと写真が明るくなりすぎます。)が、露出計が三点表示の場合、どうやってこれを確認していますか?シャッタースピードは、シャッター切れを防ぐため、シンクロスピード、またはそれより遅く設定してあるとします。

@絞りを二段開いて露出計を見、適正または適正より暗いことを確認し、絞りをもどす。

Aシャッタースピードを二段遅くして露出計を見、適正または適正より暗いことを確認し、シャッタースピードをもどす。

B感度設定ダイヤルを二段暗く設定し(感度100のフィルムなら感度400に設定する。)、露出計を見て適正または適正より暗いことを確認し、感度設定ダイヤルをもどす。

★@では、あまり明るく無いレンズの場合、絞りリングが振り切れてしまい、絞りが合わせられない場合があります。

★Aでは、ワンボタン式の場合操作が面倒な場合があります。

★Bでは、感度設定ダイヤルを戻さずに撮影する人もいるでしょうが、私はあまり勧めません。ストロボ撮影後にノーストロボ撮影をする場合、ダイヤルを戻し忘れる事があります。

★終わり。


書込番号:9117171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 02:37(1年以上前)

★メカレフ、外光式ストロボの設定法の説明について。

★今まで、オーバー、アンダー、開く、閉じる、遅く、速くなどと説明してきましたが、ここで表記方法を私なりに整理してみました。

★メーカーによっては回す方向が違いますので、むしろ数字で覚えた方が良いでしょう。また、露出計の表記を除き、数字が一つ変わるごとに設定条件が一段ずつ変わります。数字が左にいくほど条件が明るくなります。

★露出計(三点式、+○−の表示があるもの。)
明るい← +、+○、○、○−、− →暗い
注)○の時適正露出です。

★絞りの値(F値)
開く← 1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16 →閉じる
注)数字が右へ行くたびにルート2倍になります。一つおきにみると二倍になります。レンズを前から覗きながら、絞り込みレバーを押し、絞りリングを回してみると、絞りの開き具合が分かります。絞りリングの設定は無段階で設定できます。絞りリングを回すとクリックがありますが、一段単位だったり、二分の一段単位だったりします。

★外光式ストロボの絞りの値の設定
明るい← 11、8、5.6、4、2.8 →暗い
注)カメラの絞りリングの設定とは逆です。

★続く。


書込番号:9118449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 02:40(1年以上前)

★続き。

★シャッタースピードの値
遅い← 1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒、1/1000秒、1/2000秒 →速い
注)数字の単位は秒です。シャッターダイヤルには分母のみ表示されていることがありますので注意しましょう。数字の大小の関係がこれによって逆転します。数字が右へ行くたびに半分の値になります。1/15秒と1/30秒と1/60秒はもっと正確に表記すると1/16秒と1/32秒と1/64秒ですが、省かれて表記される事が多いです。それ以降の値もそうです。中間値の設定はできません。よく「ストロボを使う場合、シャッター切れを防ぐため、シャッタースピードをシンクロスピード以下に合わせます。」と表記される事がありますが、一眼レフを扱い慣れた人はなんとか解ってくれるかも知れませんが、初心者には分母表記の件もあって解らない場合があります。もっと丁寧に表記すると「シャッタースピードをシンクロスピードに合わせるか、もしくはこれより遅くします。」とした方がよいでしょう。もちろんどちら側が遅いか速いかを示したうえでの話しです。

★続く。


書込番号:9118453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 02:42(1年以上前)

★続き。

★フィルム感度(ISO式)
明るい← 800、400、200、100、50、25 →暗い
注)数字が右に行くと、値は半分になります。

★フィルム感度設定ダイヤル(ISO式)
明るい← 25、50、100、200、400、800 →暗い
注)フィルム感度と逆です。通常の場合、感度100のフィルムを装填した時には、ダイヤルを100に合わせます。感度100のフィルムを装填して、感度設定を400に設定してから、露出計を合わせると、通常より二段暗くなります。

★終わり。


書込番号:9118455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:34(1年以上前)

★メカレフ、外光式ストロボの設定法

★感度100のフィルムとシンクロスピードが1/125秒の単ゴメカレフを例に挙げて説明するとします。

★ストロボは受光角、発光角ともに35ミリレンズ相当の角度で、ガイドナンバーは20(感度100、35mm)、オート時の絞り値設定は感度100で2.8と5.6(感度400では5.6と11になります。)が選べるものを例に挙げます。受・発光角がカメラ側とややミスマッチですが、小型で、広角のレンジカメラでも使えます。床への調光を考えると、オートでは集合写真などは撮りづらくなりますが、プライベートな写真では便利なサイズです。調光撮影距離は、感度100、設定F値5.6で3.6メートルから約36センチです。設定F値2.8では撮影距離は伸びますが、さらに暗い所で撮影しないといけません。メーカー名を挙げると、メッツのメカブリッツ20C-2です。このサイズのストロボは各社とも製品化していますが、受光角や色温度などで特徴があります。電池は高容量の新品のアルカリ乾電池が良いでしょう。

★単ゴに普通サイズのゴムフードを付けて、45センチで撮影しても、フードへの調光や、画面にフードの影が写ることはありませんでした。

★続く。


書込番号:9120606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:37(1年以上前)

★続き

★ストロボだけでまず練習をしてみます。電源を入れて壁に向けてテスト発光をしてみて下さい。調光すると調光ランプがつきます。壁との距離が同じなら5.6の方が2.8より明るいのが分かるでしょう。床への調光の具合を見る為に、夜十分に広い野外で、テスト発光してみます。最初は上に向けて発光し、少しずつ床(地面)に向けていきます。ストロボの高さを変えても良いでしょう。結果は床の反射率(明るさ)でも違ってきます。

★それではカメラのホットシューに付けてロックします。練習の意味でフィルムを入れずに操作しても良いでしょう。

★カメラのシャッタースピードはとりあえずシンクロスピードに合わせて下さい。これより遅くする場合としては、背景の室内や夜景をもっと明るく写す時などがあります。カメラの絞りの設定値は、ストロボで設定できる値の中から選んで設定します。この場合5.6に合わせます。ストロボ側も同じ値に設定します。この時点で撮影出来る場所の明るさが決まります。5.6から二段絞りを開くと2.8です。感度100、1/125秒、F2.8を露出計のスケールで調べるとEV10(100)です。つまりEV10(100)より暗い場所で撮影することが出来ます。

★続く。

書込番号:9120618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:41(1年以上前)

★続き。

★設定項目が多いストロボの場合、フィルム感度、発光角(発光部先端を手動でスライドさせるタイプやアダプターを発光面に付けるタイプは操作するのを忘れる時がありますので注意しましょう。)、発光方向(とりあえずまっすぐ)、露出補正(1/3段単位で補正できるものがありますが、とりあえず補正量は0にします。)などを合わせます。

★あんまり明るくない室内(普通のリビングルームの普通の照明で7EV〔感度100〕程度です。)を選んで撮影場所とします。カメラ側が二段暗くなっている事をチェックします。絞りリングで調べるとしたら、絞りを二段開きます(2.8です。)。露出計を見て良ければ絞りを元に戻します。この場合、人の背景の明るい物にカメラの受光野を合わせて調べる事で、背景のオーバーを防ぎます。これでチェック完了。後はフレーミングやピントに専念して撮影出来ます。調光撮影距離に注意しましょう。この場合3.6メートルから36センチですから余り離れすぎない限り失敗は無いでしょう。

★続く。


書込番号:9120639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:44(1年以上前)

★続き。

★撮影角と受・発光角の事を考慮すると、立っている人を撮影する場合、床切りからへそ切り(半身像)で撮ると良いでしょう。床切りの場合、ファインダー視野外の床に調光する可能性がありますが、もしそういう調光の仕方をしても、人との距離差が余り無いので、大丈夫な場合が多いです。それよりも、人の前に調光しそうな物が無いか気をつけた方が良いでしょう。例えば冷蔵庫、椅子、植木鉢、人の横の壁などです。離れすぎると床を避けてカメラを上へ向けることになりますが、今度は天井に気をつけて下さい。大勢の人を撮る場合、上から撮ると良いです(俯瞰撮影。)。

★ストロボのテスト発光とカメラの露出チェックは時々して下さい。特に撮影場所を移動した時は再チェックして下さい。

★続く。


書込番号:9120650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:46(1年以上前)

★続き。

★この撮影法を私は『ストロボ光優位のミックス光撮影』と云ってます。つまり背景は主に定常光で写り、主にカメラ側の設定で明るさが決まります。前にいる人は主にストロボ光で写ります。人物や背景が二種類の光でオーバーにならないようにする為、カメラ側を二段以上暗く合わせるのです。この方法を『二段落ち』とも呼んでいます。

★背景を明るく写したい場合、カメラ側の設定をちょうど二段暗くします。二段程度のアンダーなら写真には十分写ります。このためにはどうするかと云うと、露出チェック時にシャッタースピードを遅い方に回して、適正にすれば良いのです。くどいようですが、絞りリングで調べた場合、絞りリングを元に戻すことを忘れないようにしましょう。背景が夜景の場合はシャッタースピードが遅くなりすぎるので、1/60秒から1/15秒くらいの設定で良いと思います。三脚も使った方が良いかも知れません。

★ストロボの設定絞り値がさらに明るい値(F22)を選べる物もあります。感度100のフィルムを使い、シンクロスピードに1/125秒を選べば、日陰順光で人の全身像が、『ストロボ光優位のミックス光撮影のテクニック』で写せるでしょう。

★続く。


書込番号:9120663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:51(1年以上前)

★結構明るい所で普通のストロボが使える方法もあります。つまりストロボ側を二段落ちさせる方法です。この場合はカメラ側は普通の露出設定で良いのです。

★この場合明るいので、シャッターはシンクロスピードに合わせ、露出を合わせ、絞りの値を読み取ります。例えば値が8だとします。ストロボを8より二段以上暗い条件に合わせます。例に挙げたストロボで云えば2.8があります。

★この場合、ストロボ光が弱いので、モデルの目や髪やアクセサリーが光る程度ですが、画質もはっきりとします。ストロボ光には、ひねくれ者の光(偏光といいます)をカットする効果があります。

★最近(2009年)は、常にストロボを発光させるタイプのカメラ(フルタイムストロボ付きカメラ)も常識化しだしました。

★終わり。



書込番号:9120685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 23:08(1年以上前)

★スプリットプリズムについて。

★円柱型の物(人の体もそうです。)の端にスプリットプリズムでピントを合わせると、厳密に云うとピントが少し狂うようです。

★なるべくなら被写体の表面に合わせたい所ですが、遠かったり暗かったりすると、やっぱり端で合わすのが見やすいでしょう。昼間花写であれだけ見やすかったマイクロプリズムも影るばかりです。

★こういった時は良い方法があります。モデルに人差し指を立ててもらい、指先を顎にあてさせます。この指にスプリットで合わせます。つまりモデルの指を『ピント棒』として使うテクニックです。

★指を使う場合、特に『指棒』のテクニックといいます。

★スプリットでも花びらのように薄い物の端には合いやすいようです。ただし、十分に明るい場合はマイクロで花びらの表面の模様に合わせると良いでしょう。シベに合わせる場合は、シベの大きさや形にもよりますが、マイクロの方が合わせ易い場合が多いです。

★私はキャノンFTbと云うマイクロプリズムしかない機種を若い頃から持っていますが、やはり暗い場所ではピント合わせに苦労しました。

★終わり。


書込番号:9122545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/02/21 00:08(1年以上前)

自身のブログを立ち上げて、そちらでお願いします。

書込番号:9128363

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/02/21 18:22(1年以上前)

一方的な書き込みで
コミニケーションが取れません
私も自分のブログを立ち上げてそちらでお願いしたいと思います

書込番号:9131836

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る