
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年10月19日 11:06 |
![]() |
11 | 6 | 2019年10月17日 13:11 |
![]() |
11 | 7 | 2019年10月16日 07:22 |
![]() |
8 | 10 | 2019年8月27日 17:25 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2018年11月15日 21:29 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年11月11日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ISO400さん こんにちは
Canonのスピードライト480EGではなく 元になった PanasonicのPE-480SGの事なので 光量の事などしか言えないのですが このストロボ 光量は大きく 安定していて 使いやすく 信頼できるストロボでした。
書込番号:22976473
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。ナショナルはストロボで有名でしたよね。
グリップストロボ、魅力的です。
書込番号:22978315
1点

ISO400さん 返信ありがとうございます
PanasonicのPE-480SG 光量もありましたし グリップが大きいのでアンブレラブラケットを付け モノブロックのように使ったりと 色々活躍してくれましたが
積層電池が生産終了になり 電池アダプターも単一使用の大型のものになってしまったので 使わなくなりましたが Canonのスピードライト480EGでしたら バッテリー単2のコンパクトなもののようですので 今でも使いやすいと思いますよ。
書込番号:22978997
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > NEW EOS Kiss ボディ
おはようございます。カメラ初心者です。最近撮影が趣味になって初心者お手本ブックや撮影テクニックなどの紹介したサイトなどをよくみていて現在はコンデジでよくとることが多いのですが、父親が昔使っていたnew eos kissを見つけて、カメラケース(プラスチックのケース、乾燥剤入り)の中に保管してあって、初心者が見たかぎりではレンズの表面に埃がある程度でわたしが見たかぎりではカビはなく、ケース内にあった専用電池をいれてみたところ通電もしました。ただグリップが少しベタつきますが…
ただ初心者ってこともありまして、メンテナンス、使用可能かどうかはキャノンに送るよりもカメラ専門店、カメラのキタムラなどに持って行くと良いのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:22992231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単な動作チェックならキタムラの店頭でちょっと年配のおじさんに頼めば大丈夫ですよ。シャッター速度やその他の機能が正常かどうかは計測器のあるキヤノンのサービスセンターが安心です。
ISO100か400の値がフイルムを一本買って撮影してみれば使えるかどうかがわかります。取説が無い場合キタムラなどで簡単扱い方は教えてもらえますよ。
書込番号:22992242
4点

ネコ式さん こんにちは
一番簡単な方法は フ24枚撮りでも良いので フィルム購入し フィルム現像すれば フィルムの送り 光線漏れ 露出の状態などの状態が分かると思います。
後 グリップのべとべと 加水分解の影響だと思いますが 表面が溶けていないのでしたら ミューズのウェットクロス使うと 改善することもあります。
書込番号:22992271
3点

>ネコ式さん こんにちは
自動露出が正常に働いてるか?など、現物目視での確認は出来ないと思います、フィルムでの実写での確認が一番です。
書込番号:22992294
0点

>ネコ式さん
いまさらフィルムカメラ?とは思いますが、生産性を土返しすれば、趣味的にはありかも知れません。
ならば、ふつうにフィルムを入れて撮ってみたらいいでしょう。それで、ちゃんと作動してるかどうかわかります。
ちゃんとしれてばそのまま使えばいいのですが、何か不具合がある場合は、、もとのようにしまっておくのがいいと思います。修理といっても、既にメーカーでは受付けてくれませんし、修理屋さん(カメラ屋さん経由かな?)に頼んでも費用が相当かかると思います。
フィルムで撮る。。という強い意志があるならば話は別ですが、ふつうは、そのお金でデジカメを買ったほうがいいでしょう。
中古(この場合も中古ですね)はそのまま使うのが原則です。
ご教授は、本一冊とかの知識量をともなう場合に使います。本件のようなときは、ご教示です。が、自分のものになってない言葉は避け、ふつうに「教えてください」が自然でいいと思います
書込番号:22992462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネガカラーフィルムなら
カメラの露出が多少 狂ってても大丈夫。
だから
絞り固定
シャッター速度 固定
ISO固定
の写ルンですが実用化となります。
書込番号:22992493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございます。確かに今さらフイルムカメラにお金を費やすならデジタルカメラに回した方が良いですね…一時期フイルムカメラがブーム?になったようですがやはり、写るんです、がブームになっただけで別にフイルムカメラ全般がブームになった訳ではないのかな?最近色々調べ始めたのであまり知らないですよね…(汗)
正直そこまでフイルムカメラにこだわりはないので今後お金に余裕がでたら改めてカメラの選び方など教えてもらいたいです。
しばらくは手元にある古いコンデジで被写体の取り方等学んで行こうと思います。皆様たくさんのご回答ありがとうございました!
書込番号:22992554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
露出計ですが、マニュアルによりますと、シャッター半押しで動作とあります。ところが当機は電池を入れた瞬間から露出を測っているようで、ファインダー内にその表示がでます。そのためか新品電池が3日で空になりました。撮影していないにも関わらずです。
そもそも露出計のOFFスイッチというのは存在するのでしょうか。故障ならば保証がききますので返品予定です。
宜しくお願いします。
書込番号:22888926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそも露出計のOFFスイッチというのは存在するのでしょうか。
取説にもありますが巻き上げレバーを引き出してシャッターボタン半押しで露出計がONになります。その後16秒後にOFFになります。
どうやら故障のようです。
取説↓
http://153.127.244.43/pdf/2013-01-08/47106.pdf
書込番号:22888945
2点

>ギマストさん
巻き上げレバーを格納した状態でも電池が消耗するのでしたら、故障した状態かと思います。
(取説 P29参照)
書込番号:22888961
1点

ギマストさん こんにちは
FMシリーズの場合 巻き上げレバー一番戻した状態と一段体側に広げた状態で止まる状態に動かすことはできると思いますが
一番戻した状態にすると シャッターボタンにロックがかかり シャッターボタンが押せない状態で 電源もOFFにできると思いますが
ロックできないのでしょうか?
書込番号:22889115
1点

>JTB48さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
皆さん早々のご返信ありがとうございます。色々試してみましたが、どのような操作でも電池が入っている状態では露出計が作動しぱなっしです。ただ、SSダイヤルをBに入れると作動は止まりますが、とても正常には思えません。
実際、棚の上に置いたまま3日間でLR44が空になり、再度新しい電池を買う羽目になりました。。一度お店に返品します。
ありがとうございました。
書込番号:22889133
1点

>もとラボマン 2さん
いつもお世話になります。もとラボマン 2さんの知識にはいつも感服するばかりです。
ロックはかかりますのでシャッターは押せません。しかしどれだけ放置しても露出計は作動しぱなしです。
オールドにしては比較的新しいカメラだと思っていたのですが、こんな故障もあるのですね。
またよろしくお願いします!
書込番号:22889138
1点

昔 LR44をフィルムケースに5個くらい入れてたら
電池が空になってました。
LR44は側まで電極なので
不正に通電してるかもしれませんん。
そもそも メカニカルシャッター機の
露出計は水銀電池のH-Dが主流でした。
それが環境汚染で廃止され
代換のLR44は元々 容量不足です。
SR44のほうが優秀です。
書込番号:22889480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギマストさん
返品されるか修理ですね。電池特性に合わせてカメラは作られています。電池は出したまま放置しておいても、三日で完全放電することはあり得ません。正に通電状態です。
因みに、私のFE2、FA、NFM2ハニカムチタン膜トリオは健在です。
FM3Aは欲しかった良いカメラなんですけど、傾いた「Nikon」に違和感(デジタルカメラは除外)を覚えて買いそびれました。貧乏性の私には、カウンターが1になる前から撮れるのが魅力でした。
めげないでフイルム撮影を満喫して下さい。
書込番号:22990430
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Black)
不変のフィルム機に、今さら?という言い方が正しいかはわかりませんが、MP気になっています。ライカは未経験ですが、ライカブティックでの試写でやられました。M3やM4も良いのですが、シルバーはどうしても骨董品感覚があり、かといってブラックは後塗りでも30万超え。だったらこれじゃないのか?と。購入者の方々のご意見、背中押し、おすすめレンズ、失敗談などお伺いしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22866534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R-23さん こんにちは
色の方は 好みですのでどちらが良いかは判断できませんが 自分の場合ブラックが好きなので黒を選ぶと思います。
このカメラの場合ブラックは真鍮にブラックペイントのようで 使い込んでくるとペイントが剥げ真鍮が出てきて雰囲気が良いカメラになりますが これは相当使い込まないといけないので色が剥げて真鍮が出る事はあまり考えず シルバーかクロームかどちらが好きかで決めるのが良いと思います。
レンズの方は ライカの場合レンジファインダーで ファインダー内にマスクが出るようになっているため 28oだとファインダー内にマスクが大きすぎて 見にくいですし 50oだとファインダー内に少し小さめに出るので 35oが一番見やすく感じます。
でも 自分の場合 50oが好きな為 ファインダー内のフレームが小さくても 慣れたためか 気にならないです。
書込番号:22866643
1点

>もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます(^^)
私もカメラは黒しか受け付けないタイプなので、買うならブラックペイントと考えています。シルバーで良いならM3でも良いですしね。M6はロゴが好きではなく、持ち出す気になれなさそうなのが難点です。
レンズは35mmか50mmで迷うのもそうですが、年代で悩みます。MPなら何でも似合いそうなので…
書込番号:22866919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R-23さん こんにちは
MP、いいですね!私もライカスレに顔を出した頃からフィルムMが気になり、買うならMPと思っています。
それでライカジャパンに何度も足を運んで触らせてもらいました。もとラボマン 2さんの仰るようにブラックペイントは使い込む内にペイントが剥げて真鍮部が剥き出しになるという方も大勢居ましたし、寄せられた声も多く聞いています。ライカジャパンの人は普通に使用している分には剥げませんよ、と言われます。どちらの仰ることも正しいと思うし、要はその方のMPの使い方だと思います。
それでも私は塗装が剥げるのが嫌なので、買うならRezaign optionsのブラッククロームを選択することに決めています。お洒落で堅牢性があり、控えめな存在です。
私が今日までMPを買わないのは、セルフタイマーが付いていないからです。もちろん専用のタイマーが存在するのは知っています。でもあれを付けて友人知人親戚にカメラを向けた日には笑われるのが目に見えています。デジタルのM9-Pにすらセルフタイマー付いて居るのですよ!やっぱりフィルムライカは自分に向いていないのかなぁ?と思いながら...
書込番号:22868200
0点

>キジポッポ.さん
お返事ありがとうございます(^^)
MP9良いですね〜。スタイル的にはMPと同様でしょうね。
私の場合、いわゆる一生モノの一台が欲しいという考えがあって、それならば電池がなくなっても使えるMPなのかなと考えた次第です。塗装ははげてもはげなくてもカッコイイと思います。ちなみにM-Aという選択肢は出てきませんでしたか?私は当初はM-Aが第一候補でしたが、実物を見るとブラッククロームのM-AよりブラックペイントのMPの方が断然カッコイイと思いMPに傾倒しました。デジタルは…そこまでいくとマウント移行になっちゃうのでやめておこうかと。経済的に身を滅ぼしそうな予感がしてます 笑
書込番号:22868413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
こんばんは。
今年新品でMP購入致しました、VITもブラックペイント購入です。
M-Aにしようかな〜と思ったのですが、ペイントがいいかなと思いMPに(露出計があった方が楽ですし)
私の場合、カメラとレンズの個体差によるピントずれに泣かされました。
デジタルM-Pとズミルックス50と5世代ズミクロン35oは距離計の調整で良かったのですが
ニッパチズマロンは後ピン、ずれ量を把握してピントずらして撮影してました。(デジタルなんですぐに分かる)
フィルムだとすぐに分からないです(現像してずれてれば)ライカに出して、カメラとレンズどちらがズレているのか・・・
MPとズマロンで撮影も後ピン(^^;
距離計調整か、レンズのピント調整が必要。
レンズピント調整はレンズにワッシャーを挟むらしく4万〜 らしいです。
面倒なのでズマロン売って、ズミクロン6世代購入、これも後ピンで修理しました。
使うカメラとレンズ固定して距離計で調整が安くつきますが、レンズ変えたいもんで(^^;
何が言いたいと言うと、面倒でお金が掛かって時間もかかると言う事です。
しかし、癖を把握すれば撮れない事もない(^^; だから複数のカメラとレンズが必要。
一生ものですが、使わないレンズは絞り羽に油が浮いてきやすいとか、ヘリコイドグリス交換必要とか
銭と修理に時間が・・・最近フィルムも高いしね〜
スキャナはEPSON980にしました、これまたデカいので場所取るし、金額も高かった。
フィルムスキャナのプラステッックはお勧めしません、オーグの対応いまいちで、1枚1枚スキャンしてらんない。
ちょっと愚痴っぽくなりましたが、ライカでの撮影は上記の面倒さを一蹴してくれるでしょう!
もうすぐM10-Pがきます〜キヤノンもニコンもソニーももういらん、ライカだけでOK! ウソ(^^;
書込番号:22873782
0点

>へ〜そうなんだ!さん
ご返信ありがとうございます^_^
ピントずれというのが、経験したことがないのでわからないのですが…文字通り、ピント合わせて撮ってもズレるということでしょうか?
私の場合、ライカに関しては50mmが一本あれば良いかなと考えていて(そりゃ増やせるものなら、いくらでも増やしたいですが)、買うなら新品のMPと中古のレンズ、いずれも半年から一年の保証が付くでしょうから、問題があればその間にわかるのかなとは思っています。
まあ、いずれにせよフィルム自体高尚なものになってしまいましたし、お金がかかるのは承知しております(^^;;アドバイスありがとうございました。
書込番号:22873969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンジファインダーとレンズが連動しているのですが、レンジファインダーを覗いてもレンズを通してみてる訳ではないと言う事です。
その連動がズレて、ピントずれが発生している状態ですかね。
ライカでレンジファインダーとレンズの基準ってのがあるらしく、共にその基準に合致していれば基本ピントが合うんでしょう。
しかし個体差があったり、レンズとレンジファインダーが基準からズレたりするとレンジファインダーで合わせてもピンボケになってしまう状態です。
これが距離計(レンジファインダー)の調整でしたら3000円税別位ですが(「保証は利きません)レンズの調整は4万から〜?
また複数のカメラ、レンズ持ってしまってズレてくると、どれに合わす?となるのです。
(おいらハズレばかり引いてる?(^^;)
なのでカメラとレンズのセットを固定して使う、そうなると複数のカメラ本体とレンズが欲しくなる(^^;
1台で持つだけで納まればいいんですがね、諸先輩方ですよね?
キジポッポさん何台持ってらっしゃるの?(^^;
書込番号:22874329
0点

>へ〜そうなんだ!さん
>キジポッポ.さん
>もとラボマン 2さん
皆さまご回答ありがとございました。散々悩み抜いた末、M4のブラッククロームに決めました。この辺は出会いということで、MP自体には何の問題もないのですけどね^_^ライカ生活を楽しみたいと思います。
書込番号:22880224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね!
私は露出計も一応持っておりますが、手ごろでおすすめです〜
http://photo.yodobashi.com/live/lightmeter/01/
フラッシュメイト L-308X
書込番号:22882906
2点

>へ〜そうなんだ!さん
ご返信ありがとうございます^_^
露出計いいですよね。また余裕出来たら買うかもしれません。とりあえずは体内露出計を鍛えます。
書込番号:22882932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1988年のM6です。
添付画像のように、まれに青白い筋が写り込んでしまいます。
(これは右手を上にした縦構えの写真なので右側ですが、横位置だと写真の下側に写る)
10枚に1枚くらいのわりあいで、このような写り込みがあります。
なにかの条件で発生しているのかも知れませんが、いまのところ再現性も見つかっていません。
これは本体のどこかの不具合でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点

1988年のカメラなら
モルトプレーンがまだ使って有ったと思います。
カメラは水は侵入するけど
光は侵入しないように作られます。
モルトプレーンはクッション材の様な
光がカメラの中に入らない役目をする部材です。
モルトプレーンは
経年変化を起こし 長期には機能しません。
モルトプレーンの劣化に思えます。
裏ぶたの隙間の近くに沿ってスジができるが
そう思わせます。
書込番号:22254255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さん、さっそくのご助言ありがとうございます。
なるほど、裏蓋のほうからの光の漏れなのでしょうか。
たいへん参考になりました、ありがとうございます!
モルトプレーンについてなど、調べてみます。
書込番号:22254271
0点

視野外からの強い光線---本件では左上---がボディ内部で反射して生じる機種特有のものらしいです。
非定常的にたまにしか出現しませんので、モルト云々は無関係。
Leica M6について - 300枚に1枚ぐらいに ---でググると詳細が出てきます。
書込番号:22254276
0点

うさらネットさん、ご助言ありがとうございます。
たしかに、このようになってしまった写真のなんとなくの共通点は、眩しい場面な気もしています。
ヤフー知恵袋の該当記事も見つけました。
調べてみます、ありがとうございます。
書込番号:22254299
0点

インドルさん こんばんは
ライカMの場合 シャッター幕は横走りの為 もしかしたら シャッター幕に ピンホールのような 穴が開き シャッター幕が移動するとその穴も移動し 白い線が出る可能性があります。
ライカMの場合 裏ブタは一部が上がるだけですし モルトプレーンの使用も一部ですので 背面からの感光と言うよりは シャッター幕の異常の方が 怪しい気がします。
書込番号:22254304
0点

もとラボマン 2さん、書き込みありがとうございます。
なるほど、横に動く幕に穴が空いているのなら、たしかにこのようになりそうです。
これは専門家に見てもらうしかなさそうですね。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:22254334
1点

インドルさん 返信ありがとうございます
後一つ このような状態になりそうなのは シャッター幕とレンズ後部の間の部分の所 内面がはがれていたり 何か反射しやすいものが付いていると レンズからの光が反射して 白い線が出る事も有るので 一応確認した方が良いかもしれません。
書込番号:22254369
0点

もとラボマン 2さん、引き続きありがとうございます。
当該部分も目視確認してみます。
ご助言に感謝致します。
書込番号:22254383
1点

本日、以下のことを試してみました。
1.こちらで教示いただいた各情報をウェブで調べる
2.シャッター幕に穴などがないか、光をかざしてみて確認する
→目視した範囲では見つからず
3.裏蓋モルトの確認
→劣化しているようだった
そのため、近所のダイソーで滑り止めシートとして売られていたものが、モルトプレーンに近い素材のようだったので購入。元々のモルトを綺麗に剥がして、同じサイズに切った滑り止めシートを両面テープでつけてみました。
24枚撮りフィルムを1本試し撮りしてみたところ、件の光の筋は1枚も写っていませんでした。
これはもしかしたら解消できたのかも知れません。
引き続き様子をみながら撮影してみますが、このスレッドはとりあえず解決済みとさせていただきます。
たった一枚の症例写真とつたない説明から、要因を推測してご助言を下さった謎の写真家さん、うさらネットさん、もとラボマン 2さん、どうもありがとうございました。
書込番号:22256281
1点



はじめまして。
先日父の使っていた F60というカメラとレンズが出てきました。修理店に聞いたところレンズは使えない状態でしたが、F60の方は修理をすれば使えるとのことでした。良い機会なので修理をして使おうと思っています。
そこで新しくレンズを買おうと思うのですが、このカメラに合うレンズを教えていただきたいです。
風景やポートレートの撮影を主にしています。
書込番号:22238413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuzuha8さん こんにちは
レンズは ズームレンズか単焦点かどちらが良いでしょうか?
>風景やポートレートの撮影を主にしています。
後 どの位焦点距離が好みでしょうか?
書込番号:22238424
1点

簡便に汎用レンズとして、中倍率ズーム 24-120mm F3.5-5.6D 真ん丸フードに特徴。
真ん丸フードの直径が、今計ったら111mmあり、存在感抜群。イベントなんかで即目線を貰えました。
ニコン リンク
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_zoom_nikkor_24-120mm_f35-56d_if/
このレンズ、中古しかないわけですが、
ズーミングした時に内部でFPC (フラットケーブル) のスレ音の大きいものは避けるべし。断線恐れ → ジーコジーコ故障。
従って、美品・良品以外は手出し無用でございます。
その他、Dタイプの単焦点を含むAF/MFレンズが使えます。
書込番号:22238466
0点

ボディが中古価格では格安のものだから
レンズも中古の中で格安のものを選びたい。
高倍率のほうが楽しめる気がします。
フィルムはISO400を常用したい。
合言葉はレンズ名の後にDだよ。
でも長年 放置されてた中古だから
動作は外れや、カビ、クモリも有りそう
中古レンズ店で探すとランクは表記は正確ですが
余りにも格安のモノは玉数有りません。
自分はカメラ店のジャンクカゴに
自分と同じマウントのレンズが有れば
老眼鏡をかけて、蛍光灯に透かして内部をチェックし、状態良ければ玩具として買っちゃいます。
飽きたらオークションで売りだけど
そんなんが 品の良いものが格安で買えます。
書込番号:22238528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
レンズは単焦点を考えています。
デジ一の時はポートレートは80〜100くらいを、風景は標準や広角を使っています。
書込番号:22238529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
単焦点を考えていたのですが、使いやすそうなレンズなので候補の一つに考えたいと思います。
書込番号:22238536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナップ単焦点なら、間違えて売却してしまった24mm F2.8D、または28mm F2.8Dで、いずれもコンパクトです。
私が使っているコンパクト単は20mm F2.8Dですが、ボケ味が硬い印象で、街並み向き。
ポトレは撮りませんの実機無く不詳ですが、85mm F1.8D辺りがよいでしょう。
http://review.kakaku.com/review/10503510247/#tab
書込番号:22238583
0点

yuzuha8さん 返信ありがとうございます
>レンズは単焦点を考えています。
常用レンズでしたら 35oF2なのが良いかもしれませんが ボートレートでしたら 常用とはいきませんが 85oF1.8辺りのれんずが良いように思います。
Dタイプの 85oF1.8 自分の場合フィルムカメラ時代から使っていますが 描写力やボケの柔らかさ気に入って使っています。
でもこのレンズの場合 絞ると絞り羽の形が出てしまうので 開放側で使うことが多いです。
書込番号:22238599
1点

>yuzuha8さん
F60ってたしかAF-SレンズでAFできなかったと思います。
なのでAiAFレンズから選ぶようでしょうか。
単焦点なら
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
こんなところでしょうか。
書込番号:22238933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。皆さんのご意見を元にレンズを検討したいと思います。
書込番号:22245903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
