一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5650スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

2020年問題(笑)

2020/02/01 15:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ

クチコミ投稿数:929件

RTSIIIは1990年の発売で、標準でコマ間に日付を写し込む機能がありますが、1987年から2019年までしか対応していませんでした。
30年以上使われることは想定していなかったんですね。
とりあえず、時刻を写し込む設定にしています。

書込番号:23203548

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/01 17:24(1年以上前)

ええっ(@_@)!
30年以上経ってるのに、近々買おうとしてるのに!

初代ユーザー。

書込番号:23203711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 CONTAX RTS V ボディの満足度4

2020/02/01 17:31(1年以上前)

STは同じく19年まででした。
AXは00〜99年まで、つまり壊れるまでずっと使えそう。

書込番号:23203734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 CONTAX RTS V ボディのオーナーCONTAX RTS V ボディの満足度5 1m71 

2020/02/17 20:54(1年以上前)

皆さん初めまして。

自分もつい先日買ったばかり。

当時定価35万円で一番安かった時も17万5千円だったので購入はあきらめました。

それが中古で2万5千円以下で買えるとは。

同じ1990年に発売されたT2の中古価格の方が四倍から五倍という圧倒的な高さの今日を誰が想像できただろうか。

ともあれ念願のRTSVを手に入れてうれしい毎日です。

書込番号:23237518

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

Nikon F3H + MD-4H

2019/11/23 11:12(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

再生する単3アルカリ乾電池 約7.5コマ/秒

再生するニカド電池MN-2 約13コマ/秒

製品紹介・使用例
単3アルカリ乾電池 約7.5コマ/秒

製品紹介・使用例
ニカド電池MN-2 約13コマ/秒

皆さん こんにちは。

F3H + MD-4Hの連写動作の比較動画を撮りました。

連写速度は、
単3アルカリ乾電池
約7.5コマ/秒
ニカド電池MN-2
約13コマ/秒です。

書込番号:23064340

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/23 11:21(1年以上前)

フィルムカメラの連写って
本当にやらなかった。
フィルム代760円
現像代400円
プリント代50円 X 36枚 1800円
合計 2960円
それに 2CR5の定価1800円のリチウム電池

1枚 撮るのに 100円近く
ランニングコストがかかってた。
秒間5コマで
1秒間に500円も使うなんて考えると
連写できなかった。
何が何でも タイミングを合わせて
一発で決めようと言う姿勢で有った。

書込番号:23064356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4714件

2019/11/23 11:24(1年以上前)

カメラ初心者の若造さん

私も単写のみです。

書込番号:23064363

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/23 11:59(1年以上前)

映写機みたいですね。F3Hって確か70万円ぐらいするやつですよね? 羨ましいです。
今のデジカメでも連写が凄いですけどあれはビデオカメラみたいでなんか寂しいんです。

書込番号:23064422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4714件

2019/11/23 12:27(1年以上前)

JTB48さん
おっしゃる部分もありますね。

書込番号:23064466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/11/23 13:45(1年以上前)

固定ハーフミラーですね。

うちのはF3P + MD-4ですが、電池液漏れが怖いので速写状態になく休眠。
期限切れフイルムが入ってます。 (^_^)

書込番号:23064627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4714件

2019/11/23 13:56(1年以上前)

うさらネットさん

普通に使うにはF3Pが使いやすいですね。
通常ニカド電池MN-2を入れていますが、
今回初めて乾電池8本を使い作動してみました。

書込番号:23064654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4714件

2019/11/30 04:49(1年以上前)

F3用スクリーン

F4用スクリーン

バッテリーとコマ速変換機

F3用250フィルムパックMF-4及びコマ速変換機MK-1は使えません。

電源ターミナルは使えません。

スクリーンはF4用のBタイプを入れています。

書込番号:23077920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4714件

2020/01/25 13:52(1年以上前)

再生する36枚撮りフィルム巻き戻し

製品紹介・使用例
36枚撮りフィルム巻き戻し

36枚撮りフィルムの巻き戻しも速いです。

書込番号:23190019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4714件

2020/02/09 08:31(1年以上前)

スローモーション動画(1200fps)

F3H + MD-4H
シャッター速度1/2000秒
連続撮影モード
レンズ無し

書込番号:23219086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

お宝おジャンク道♪ 53

2020/01/20 20:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

クチコミ投稿数:2182件

なんとキタムラさんのおジャンク箱で200円(税込)で発見しました。!
いやこのカメラ現状CANONのフィルム一眼で2番目に高いカメラじゃないですか?
一番はEOS-1Vね。これは最後にして頂点。フラッグシップで中古でも7万〜8万くらいするけど、このEOS-3も3万円ちょっとくらいですかね。
半信半疑でまあ壊れてても痛くない値段なので持って帰ってみると・・・
AFがね、親指AFになっててプログラムで変更すると元通り。
これって店員さん、AF壊れてるやんて思ったに違い有りません。うしし♪
にしてもこのカメラカッコいいじゃないですか。
ペンタ部が好み。ツルツルのEOS-1系より断然カッコいい!

使用 レンズ・・・・・・・EF50mm F1.8STM

書込番号:23181093

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 EOS-3 ボディのオーナーEOS-3 ボディの満足度5 note 

2020/01/20 21:09(1年以上前)

>パプポルエさん
御宝getd=(^o^)=b


大事にしてやっておくんなましょ(o^O^o)



家のは買って16年…


未々元気…

書込番号:23181122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件

2020/01/20 21:22(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

16年も愛用されているのですね。
カッコいいし、知る人と知るカメラって感じで撮ってて気持ち良かったです。
大事にしたいと思います!

書込番号:23181149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/20 22:06(1年以上前)

>パプポルエさん
フィルムカメラは
実際にフィルムを装填しないと
全ての動作確認できない事も多いし
電池が無いので
販売店は値っから動作確認しようとせず
実は完動品でもジャンク籠に多く眠っているようです。

書込番号:23181264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件

2020/01/20 22:13(1年以上前)

>イルゴ530さん

そのようですね。
キタムラのなんでも下取りで出された品でしょうね。
売ってくる人も使い方わからなかったり、忘れたりで壊れてると思っている人、多いんじゃないでしょうか。
僕たちおジャンクハンターにはありがたい事ではありますがね(笑)

書込番号:23181280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/01/21 01:45(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


eosの中で一番かっこいい♪(´・ω・`)b

書込番号:23181576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件

2020/01/21 06:08(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

ですよね〜♪( ^ω^ )

書込番号:23181641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/21 07:24(1年以上前)

カメラ200円、フィルム500円、現像500円? ブリント1000円?。。。カメラは安いねえ、たしかに

書込番号:23181694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件

2020/01/21 10:21(1年以上前)

>て沖snalさん

むぅ。そう言われるとカメラ本体が一番安いですね。(汗)
フィルムはこの間出たとこのアクロスUだったから1000円くらいか。
プリントは今回やめてヨドバシの600万画素?のでDVDに焼いてもらいましたが。・・
何せフィルムはお金がかかりますよね。
せめて良いスキャナーくらいは必須か。

書込番号:23181930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/01/21 18:29(1年以上前)

200…て…(^O^)
EOS 1NとEOS 1Vユーザーとしては…狭間でした。
買えませんでした。

書込番号:23182640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件

2020/01/21 20:40(1年以上前)

>松永弾正さん

EOS-1は持ってるんですが、EOS-1Vいいなぁ。
3は視線入力AFとかギミックが面白いんだけど、唯一の欠点がシャッターフィーリングかな。
ちょっと雑味で音が大きいんですよね。

書込番号:23182930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2020/01/27 18:33(1年以上前)

>パプポルエさん

EOS-3がその値段で・・・羨ましいです。

かつて憧れた視線入力の最高峰のカメラでした。

書込番号:23194562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件

2020/01/27 20:34(1年以上前)

>テクマルさん

この値段は格安ですよね。
視線入力はこのカメラを購入して初めて知った機能でした。
色々調べてたら、視線入力最終にしてフィルム一眼レフ最後の機体、EOS-7Sとどちらが視線入力AFの使い勝手が良いのか気になってる次第であります。

書込番号:23194794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムのコマ左側が均等に黒い??

2020/01/07 10:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-1N レンズキット [クローム]

お世話になっています。

定期テストでフラッシュ(SB-5000のストロボを使い)使って
自宅内で物撮りをしたのですが、
撮影したネガのコマの左側が約1/5真っ黒になり、プリントにはその部分が写っていません。

撮影の環境ですが、シーリングライト点灯中で、
ASA400のフィルムを使用し、
SS=1/60秒でF2.8/F4/F5.6/F8の絞りでテストしました。

24/28/35mmのレンズでは、その症状は出ていなく、
50/90/180mmのレンズで左側が黒くなってしまったので、
最寄りのキタムラでは、フィルムを6コマ毎に切ってくれませんでした。

家で裏からシャッター部分を目視しても、問題ないように見えます。
部品取りの予備機2台も同じ感じになっています。

あと、Z6でスローモーション動画を撮って見ても、
3台共に「先幕・後幕」が動いている感じに見えました。

約37年も共に使っていた愛機ですが、
北海道では、修理してくれなさそうです。(涙

書込番号:23153682

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/07 10:34(1年以上前)

>撮影したネガのコマの左側が約1/5真っ黒になり、プリントにはその部分が写っていません。

横走りシャッターですのでシャッター機構の故障だと推測します。37年と言う事はワンオーナーでしょうか?私も41年目のニコンFEを所有していますが近年はもっぱら出番がありません。空シャッターは異常無さそうですが露出は狂ってしまったと思います。

書込番号:23153693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2020/01/07 11:14(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん こんにちは

>定期テストでフラッシュ(SB-5000のストロボを使い)使って自宅内で物撮りをしたのですが、

ストロボ無しでの撮影では この現象が出ないのでしょうか?

出ないのでしたら カメラのシャッタースピードがばらついて シンクロスピードが合わずケラレが出た可能性もあります。

また カメラのストロボとの相性もあるかもしれませんので 汎用タイプのストロボでもテストしてみるのも良いかもしれません。

書込番号:23153755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件

2020/01/07 13:20(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます。

>> 横走りシャッターですのでシャッター機構の故障だと推測します。

キタムラの店員さんにもシャッター機構の故障だと言われて帰って来ました。
最後にストロボ発光なしでの撮影コマを撮らなかったのが痛いです。

>> 37年と言う事はワンオーナーでしょうか?

高校生の時に親に買ってもらったワンオーナーです。

書込番号:23153955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19872件

2020/01/07 13:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

>> ストロボ無しでの撮影では この現象が出ないのでしょうか?

最後のコマでもストロボ無しでの撮影を行えば確認出来たかなぁと思っています。

>> 出ないのでしたら カメラのシャッタースピードがばらついて シンクロスピードが合わずケラレが出た可能性もあります。

SSを1/30秒に落として検証して見ます。

>> また カメラのストロボとの相性もあるかもしれませんので 汎用タイプのストロボでもテストしてみるのも良いかもしれません。

SUNPAKのストロボもまだ持っているので、テストして見ます。

書込番号:23153976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件

2020/01/07 21:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>JTB48さん

SSを1/30秒にして、SB-5000の外部自動調光で撮影すると、
正常にストロボ同調して蹴られないことを確認出来ました。

昔使っていたSUNPAK auto140でも、ストロボなしでも、問題無かったです。

ありがとうございました。

書込番号:23154697

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ370

返信40

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1件

1990年代、フィルムカメラの国内出荷台数は約55万台でした。

デジタルカメラが普及しはじめた2000年では、フィルムカメラの国内出荷台数は約35万台、デジタルカメラは約30万台で、まだフィルムカメラが少し優勢でした。

しかしその後、デジタルカメラが猛烈な勢いで普及し、2010年にはデジタルカメラは国内だけで出荷台数が110万台を記録し、フィルムカメラは5万台にも及ばないほどになってしまいました。(このスレでいうデジタルカメラとは、コンデジ以外にもデジタル一眼レフやミラーレスなども含みます。)


つまり、現在ではカメラといえばデジタルカメラのことを指し、フィルムカメラといえば骨董品になります。

そんなデジタルの時代にフィルムカメラを使用するメリットは一体どこにあるのでしょうか?

利便性では当然デジタルの圧勝。撮影後、すぐに画像を確認でき、すぐに消せる。
フィルムでは24枚や36枚撮りが一般的であるが、デジタルカメラならメディアカードの限界まで撮影できる。1日に1000枚以上撮影することもざらにある。

フィルムの場合、現像しなければならないので、自家現像できない人はお店に出すことになりそのたびに費用もかかる。そもそもフィルム1本買うのにもコストがかかる。

画質もデジタルの勝ちで、たとえAPS-Cのデジタル一眼でも解像感では35mmフィルムに圧勝。しかもデジタルのダイナミックレンジも現在はフィルムと比べてなんら遜色のないものになっている。

デジタルはあとでいくらでも色を補正することができるし、カメラ内部で電子的に収差を補正することも可能。

きわめつけは動画機能。動画が撮影できるフィルムカメラはないが、デジタルカメラでは当然ついている機能。現在は4Kどころか、6Kのカメラも出てくる噂がある。

このように、デジタルカメラは長所だらけで、フィルムカメラに比べると圧倒的に利便性がよく、画質も追い付き追い越し、いまとなっては、もはやフィルムカメラを使用するメリットは存在しないと言えると思いますが、フィルムカメラにはまだメリットはあるのでしょうか?

なお、話がややこしくなるので、このスレにおいては、
フィルムカメラ(35mm銀塩カメラ、APS-C銀塩カメラ、110銀塩カメラ)
デジタルカメラ(フルサイズ機、APS-C機、m4/3機、1型機、小さいセンサーコンデジ)
などを指し、中判や大判などは含まないこととします。

書込番号:20173393

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/05 16:30(1年以上前)

いろいろ操作する楽しみ。 いわゆるレトロです。

あるいは コレクションです。 高級感ありますからね。

最近ではデジカメでもコレクターが出始めています。

また高画素化に伴い、ファイルサイズもS Mで使用するのが一般的です。

書込番号:20173416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2016/09/05 16:51(1年以上前)

>楚官紫師さん

・フィルム機ですと、お金が掛かるので、1枚1枚を慎重に撮影すると思います。
・現像するまで、わくわく出来るのも楽しみの1つかと思います。
・機械式シャッターですと、露出計の計測以外、バッテリーは不要です。

書込番号:20173452

ナイスクチコミ!9


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/09/05 16:58(1年以上前)

中学生のとき
勉強頑張ったので
オヤジが買ってくれた
Canon オートボーイ

さすがに撮影はしないけど

たまに、取り出すと懐かしいよね。

書込番号:20173460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/05 16:59(1年以上前)

写るんです→iphoneなどケータイカメラ
でいいの?


さて本題の・・・(日本限定とは書かれてないので)
南アフリカの子供たちの為の写真教室やっている人から寄付をお願いされるのは
今でもフィルムカメラなんですけどね。(カメラ用の電池は入手可能と聞いていますので晩年の入門機でもOK)
貧しいエリアではPCどころか、そもそも電気が・・・。
以上は2年前の話

誰か裕福な人がいてPCとプリンターを用意してすれば良さそうなので、近い将来デジカメをお願いされるのを
予想してますが・・・。


書込番号:20173462

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9825件Goodアンサー獲得:1252件

2016/09/05 17:13(1年以上前)

スレ主さん

> フィルムカメラにはまだメリットはあるのでしょうか?

機能性、利便性で考えれば、デジタルの圧勝でしょう。
フイルムは趣味ですよ。
趣味なものは、たとえ高くとも、面倒でも、それが理由なしに「好き」ってことで一定の愛好家がいる。
フイルムの味が好きだというこだわり持った人がいるのは事実です。
そこなんですよね〜

あと、多少こじつけですが、デジカメはその構造上、電気が必要。
一方、フイルムは、全てメカだけで電気の力を借りないで撮影できる機種がある。
フラッシュなしの「写ルンです」なんかそうだし、昔のカメラは電池無しで動作してました。
極端に温度が低い状態でも撮影できるのは、フイルムという事はあります。
昔スキーに良く行ってた頃、寒さでデジカメはすぐにバッテリーがヘタって撮れなくなるので、常に内ポケットに入れて冷やさない様にしてましたが、写ルンですはなーんの問題もなく、パシャパシャ撮れてた(笑)

そのぐらいしかメリット思いつかないです〜(^^;;

書込番号:20173494

ナイスクチコミ!11


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/09/05 17:14(1年以上前)

フイルム機メインでデジタル機と併用しています。
一番はPC等の故障等関係無くデーターを保存出来ること(HDD等突然死の経験あり)、
なので子供の入園式等はフイルム機でした。
あくまでも個人的ですが、手巻きフイルム機が多く、撮影までの一連の操作が好きです。
また、デジタルのメリットの撮影後、直ぐ確認出来るより、現像するまで解らないほうが魅力で、
意図したように撮影出来た時の喜びはデジタル機より大きいです。
中判や35mmワインダー方式のフイルム機も所有していますが、特にワインダー方式のカメラの使用頻度は少なく、デジタル機はニコンDfの使用が多いかな?
フイルム機もデジタル機もその時気分で色々なメーカーの機材を持ち出すので余り拘りは無いですね。
あと、動画はデジタルのほうが便利だよね。

書込番号:20173496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/05 17:25(1年以上前)

デジタル世代の子供たちの姿をネガ・ポジに残してあげたくて、年に2本程度撮っています。
単なる親バカです(*^^*)

書込番号:20173507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/09/05 17:40(1年以上前)

カメラのデザインは、フィルムが好きです。
カメラ屋に行くと、ジャンクもどきのフィルムカメラのサイド、バックビューなんか 萌え〜♪ と思います。
でも買わないけれど。

(健在だけど)親父が家族写真なんか撮ってた姿と被ります。
ノスタルジーを喚起させものが、フィルムカメラにはあるような気がします。

書込番号:20173556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/05 17:51(1年以上前)

いまどきフィルム写真は純粋な趣味ないしは遊びでしかないと思います。デジタルに比べ明らかに画質が劣りますし、カラーだと第三者を介在させないとプリントできず、結果、思い通りにならないのが常です。

もし、やるならモノクロで完全自家処理にすべき。これなら、失敗はすべて自分の責任。「あの下手くそオペレーターが、、」とストレスを溜めずに済みます。ただ、本気でやっても5年くらいは修行が必要だし、昨今、コストがずいぶんかかります。

比べるとデジタルは安いもの。RAW現像もレタッチも自分の好きにできます。

フィルムの「色」に拘っている人がいますが、個人的には理解できません。なんで、あんな濁った(くすんだ)色がいいんだろ?

書込番号:20173581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/05 18:18(1年以上前)

好きだから。

書込番号:20173659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/09/05 18:54(1年以上前)

「写るんです」でもフルサイズ(笑

書込番号:20173759

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2016/09/05 19:51(1年以上前)

ほとんどロムしてますが、ちょこっと出ます。

・コスト
ランニングコストがかかるとは言え、デジカメはPCなど、付随するもので
コストがかかります。プロのようにたくさん撮らない限りフィルムの方が安上がり。

・保存
コンピュータを長年触っているから判るのですが、10年データを保管するのは
至難の業です。20年に至ると専門の業者かジャンクから機器を選び出す技能が
求められます。
フィルムなら保管しておくだけ。必要なときに再スキャンするだけ。

・画質
ポジだと未だに性能が上がりつつあるスキャナを凌駕し続けている。

・ラチチュード
コントラスト、明暗の広さは未だにフィルムの方が上。
特に明るい被写体に対してネガが強い。

・撮影条件
電気系を使わない撮影が可能なので、温湿度の条件が過酷でも使える。
実際、雨が降る山に登って、デジカメが使えなかったことがあります。

・重量及び大きさ。
コンパクト機はデジカメの方が小さくなりましたが、
一眼レフはセンサーの放熱の関係で未だにフィルム機の方が小さいです。

・信頼性
機械式の故障は、ニコンの一桁クラスだと、ほぼ無いと言ってもよいぐらい。


私から言うと、デジカメは
・その場で確認できる。→ネットですぐに共有できる。
・高感度撮影が可能
の二点しかメリットは無いです。

・撮影枚数の制限がメディアに入るだけ
について、そのような撮影を個人的には滅多にしません。

書込番号:20173911

ナイスクチコミ!21


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/05 20:05(1年以上前)

嗜好品を、第三者が損得勘定で判断するようなら…

余計なお世話だと(  ̄▽ ̄)即答します

書込番号:20173955

ナイスクチコミ!38


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21854件Goodアンサー獲得:2974件

2016/09/05 20:30(1年以上前)

メリットがある・ないでカメラ買ってないから分からないです。。

書込番号:20174042

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/09/05 20:33(1年以上前)

個人の自由だ!

書込番号:20174053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/05 22:53(1年以上前)

銀塩写真というのは35mm、中判と大判、全部ひっくるめて言うのに35mmに限定するのはおかしいでしょう。

スレ主さんも原理主義者か?

書込番号:20174725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2016/09/05 23:35(1年以上前)

「写るんです」が若い人達に人気だそうで、現像しないとどんな風に写っているのかわからない不便さが新鮮なようで結構売れてるようです。

書込番号:20174874

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/09/06 00:44(1年以上前)

こんばんは、楚官紫師さん

>もはやフィルムカメラを使用するメリットは存在しないと言えると思いますが、フィルムカメラにはまだメリットはあるのでしょうか?

写したものは絶対に消えない。
カメラが壊れて撮れなくなることはあるが、それまで撮ったフィルムに写したものが消えることはない。
例えカメラからフィルムが取り出せなくなっても、写真店に持ち込めば暗箱使って取り出してくれる。

デジタルはカメラがフリーズして電源が落とせなくなり、バッテリーを抜くと画像データまで消える場合がある。
PCにバックアップをとっても、そのPCが壊れれば同じ。
デジタルデータが絶対に消えない方法は存在しない。

このメリットがとても大きいので、撮影係を頼まれたときはフィルムで撮ります。
記念撮影の撮り直しは出来ないので、もし消えたりしたら大ヒンシュク間違いないから。
もちろん撮影にかかった費用は請求します。

他に、中古だと数千円で購入できる。
寿命が長く、数十年たったものでも問題なく使える。
新しいモデルは出ないので目移りしない。

デジタル買ったら翌年には新しいモデルが出て目移りし、それを我慢して使っても数年で壊れ、修理に出すと数万の見積もりで泣く泣く買い替え。
そしたら画素数アップでPCの性能が追い付かずPCも買い替え。
画素数アップでレンズの解像度も追いつかなくなり、これまた買い替え。
デジタルになってから、明らかに機材の出費が多くなっている。
何万枚も撮るなら経済的なのは認めるが、中古で探すと数年たってるのにシャッターカウント1,000未満なんてのが出てくる。
みんながみんな何万枚も撮るわけではない。

画質がデジタルの方が上なのも認めるが、解像度が高すぎて疲れる。
カリッカリの描写は最初すごいと思うが、あればかりだと目が痛い。
画質が落ちてもフィルムの描写の方が目に優しくて落ち着く。

とまあ、こんな理由でフィルムで撮ってます。
でも一番の理由は、ペンタックスMZシリーズのデザインが大好きだから。
これを超えるデザインのカメラって出ないですね。

書込番号:20175077

ナイスクチコミ!25


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/06 05:33(1年以上前)

まともにレスするなよ!

書込番号:20175283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/09/06 06:32(1年以上前)

まともなスレが良く染みます。

デジタル万能ではなく、フィルムならではのメリットがあるのですね。
世は移りゆけど フィルムよ、普遍なれ!

デジタル、フィルム共存であれ!

書込番号:20175351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

モノクロフィルムの汚れ?について

2019/12/06 20:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

引っ掻き傷のようなもの・これは私がネガをふいたせいでついたのかもしれません

モノクロフィルムを自家現像しました。
現像をするのは初めてではなく何度もやったことがあり、今まではそんなに問題がありませんでした。

今回大事なフィルムを現像したところ、フィルムに無数の傷や汚れなようなものがついています。
状態がわかるものを画像で添付しました。

これらの汚れや傷は現像液が落ちてないまま乾いたなど現像した時についたものでしょうか。
もしそうだとしてこれを綺麗にすることはできるのでしょうか。
自分で現像してこうなってしまったので仕方がないといえば仕方がないのですが、大切なネガだったのでどうにか綺麗にする方法を知りたいです。

もし何かご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えいただけると幸いです…。

書込番号:23091400

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/12/06 21:05(1年以上前)

ルイ@カメラ初心者さん こんにちは

フィルム現像のタンクは 何をお使いでしょうか?

1枚目の写真 フィルム巻く時 指紋が付いた跡のように見えます。

後 フィルム自体カーリング強くなかったでしょうか?

カーリングが強いと 液が綺麗に流れずムラが出来た可能性もありますし 最後の水洗 流水で規定時間行わないと 水洗不足で白い薬品が残る可能性もあります。

書込番号:23091432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/06 21:22(1年以上前)

>ルイ@カメラ初心者さん
モノクロフィルムの現像は難しいよ。
何故なら やり直しが効かない 1発勝負だから
温度と時間の管理でも
どうしても最初と最後は温度が変わって来ちゃうからね。
モノクロフィルムの現像を30年やってる
ベテランでも
憎たらしいと思うほど
安定してるのがカラーフィルム現像機だよ。
それで カラー現像機で現像出来る
単色のフィルム イルフォードHP4が人気が出たんだよ。

お店でも、下手なとこに出したら
ゴミ焼きやら、ムラやらプリントされるし
キズは補修する薬品も有るらしいけど
完璧ではないらしい。
汚れは写真屋さんに聞かないとわからない。

モノクロフィルムの現像は
開発170年 方式が変わってない手作業
機械現像機は存在しない。
それだけ難度が高いと写真屋さんに威かされたから
腕の有る 写真屋さんに任せぱなしです。

その写真屋さんの作品は
ニューヨーク近代美術館MONA
が買いに来ます。
美術館はバライタ紙のプリントしか欲しがらない。
普通の写真は高速機械処理に対応させた
RCペーパーと言います。

書込番号:23091466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2019/12/06 21:31(1年以上前)

モノクロと言えども温度管理はやりましたか?
現像液を入れてトントントンしましたか?
現像液や定着液が均一にフィルムに着いていなかったのかも、ゆっくりときちんと撹拌しましたか?
水切り剤は使いましたか?

書込番号:23091490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/12/06 22:19(1年以上前)

>okiomaさん
>カメラ初心者の若造さん
>もとラボマン 2さん
すみません、現像の基礎がわかってないのではというようなお返事をたくさん頂くのですが、温度管理や攪拌などいつも通りしっかりやっています。
初めての現像ではなく何度もやっている中で今回初めてこのようになりました。
質問したいのはこの薬品の残りなどの汚れを取る方法があるのかということです。
ご存知であればよろしくお願いいたします

書込番号:23091600

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/12/06 22:36(1年以上前)

ルイ@カメラ初心者さん 返信ありがとうございます

薬品の残りは 水洗し直せば 綺麗になるとは思いますが 現像ムラ自体は現像終わってしまっているので 難しいと思います。

後指紋の方は トリクロロエチレンがと綺麗になるとは思いますが 今は 発がん性の問題で手に入らないと思いますので 現像後の指紋の跡でしたら 無水エタノールを柔らかい布に付けて 軽く拭くと取れることが有ります。

でも無水エタノールの場合 トリクロロエチレンより弱いので綺麗に取れるかは分かりませんし 強く拭くと4枚目の写真のように傷がつくので注意が必要です。

後 C番目の写真の傷ですが ベース面でしたら 顔の中でも鼻に付く油を柔らかい布に取り フィルムに塗ると 薄い傷でしたら消えると思います

書込番号:23091648

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/06 23:56(1年以上前)

>ルイ@カメラ初心者さん

>質問したいのはこの薬品の残りなどの汚れを取る方法があるのかということです。

お気持ちはわかるけど

再発しない努力しか、結局できないのでは?

不都合の原因の大半は
「リールに巻く作業」の間に
自分自身が作ってしまっているんじゃないかなぁ。
溝式の場合と、ベルト式の場合
少し事情が違うでしょうが。

スレ主さんの道具や環境は存じませんが
もし
ダークバック使用で、ベルト式を使っていたら
毎回うまくゆくほうが、むしろ奇跡!
って思っちゃいます。
(私個人は、ステンレスリールに変えてから失敗しなくなりました)

書込番号:23091811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2019/12/07 00:25(1年以上前)

こんばんは。もうフィルム現像はやってませんが・・・

「汚れを取る」なら
水洗・乾燥をやりなおす。水洗の最、スポンジなどで優しく拭う。
効果あるかは知らないけど、富士ドライウェル(水滴防止剤)を溶かした水を柔らかい布に含ませて拭う。

アルコールや溶剤がどんな影響があるかは知りません、試したこともないので。
まずは、いらない現像済みフィルムで試してみては。

汚れでなくキズや現像ムラの類なら、プリントやスキャナーで読み込んだ画像の修整しかないのでは。

<余談>

今もあるのかな、細筆で印画紙プリントの傷をコツコツ修正するなんて。

まぁ、こんなこと、百も承知の釈迦に説法って気もします。

書込番号:23091857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/07 00:33(1年以上前)

懐かしく思いながら読み進めました。それで、、

どんなタンクですか? 個人的には、ベルト式を目の敵にしています。ベルトとフィルムが引っ付いたら、そういう現像ムラになりますね。ベルト式だとして、フィルムを巻くとき、手が湿っぽかったとかありませんか? それで、指紋がついたり、フィルムとベルトがくっついたりとか。。

ボクはLPLのノーベルト。数千本やったけど失敗はただの一度もない。なんて自慢話をしてもいかたないか。。

書込番号:23091872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2019/12/07 11:09(1年以上前)

こんにちは。

現像むらですかね〜。
3枚目は印画紙の傷ってことはないですか?
現像むらならドラムのテープが折れたりしていないか、確認してはどうでしょう。

救済策としては、スキャンしてデジタルデータ化→レタッチ、
くらいしかないかもですね。

書込番号:23092436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/07 14:49(1年以上前)

>ルイ@カメラ初心者さん

こんにちは。

1枚目の模様?はスリーブでフィルムに入れた際など
の干渉縞のような形で、何らかの乾燥ムラでしょうか。
ネガキャリアがガラスタイプとかでしょうか。

2枚目のような現像ムラは見たことがありませんが、
なにか印画紙側の問題ではないでしょうか。

現像パッドにつける前に刷毛で現像液を先に
塗ったりして遊んだ時に似た感じになったことは
あったような気もしますが。

3枚目はプリントの水洗ができているとすれば、
フィルムの定着液の結晶でしょうか。

4枚目は毎回同じ場所に出るなら、ネガの擦り傷でしょうが、
やや斜めに走っているのが気になります。

全体にほこりが多いので、20度ぐらいの冷たすぎない水で
再度水洗(5分ほどつける)、乾燥されてはいかがでしょうか。

乾燥時の水切りにはワイパーなどは使わずに少なくとも使用の
数時間前から温水などに浸したフィルム専用のスポンジを2組
使われるとよいと思います。(当方はほこりが固着した経験から
ドライウェルは使っていませんでした)

フィルムクリップをきちんと装着しそれが下げられるほこりの
少ない場所、もし自宅でしたら水を抜いて乾燥した状態の
浴室をお勧めします。

普通の部屋はきれいにしているつもりでも床に限らず、壁にも
たくさんほこりがついていますので、人の移動や窓の開け閉め
エアコンなど、ちょっとしたことでほこりが舞います。

2枚の湿らせて柔らかくしておいたスポンジをぎゅっと絞って、
両手でスポンジの面と面でネガを挟むように、しかし力は入
れずに上から下にスーッとおろすように一定の力で引くと、
ネガに傷をつけることもなく、水滴や拭きムラもできません。

(先ほど画面に斜めに走るスリ傷を見て、おそらく一定の
スピード、力加減で水切りされていないのではないかと思いました)

スポンジはフィルム水切り専用にすることと、水戻ししてすぐに
使わないようにすると傷がつきにくいと思います。

また、引き延ばしの際にはフィルムをブロアでふくこと、
引き延ばし機のネガキャリアにガラスがあるタイプなら、
そちらもきれいに清掃、ブロアしてネガをセットすると、
プリント時のホコリもかなり減らせると思います。

現像やプリントなど、フィルムを手で扱う場合は事前に
手を洗って脱脂しておくのも指紋の付着などの心配が
少なくなってよいと思います。

書込番号:23092876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/07 14:55(1年以上前)

>とびしゃこさん
スマホなので注意深く写真を見てませんが、もしそんだけいろいろ原因があったら、スレ主さんはトンデモ(懐かしいなあ)になっちまいますよ

書込番号:23092890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/08 12:28(1年以上前)

>て沖snalさん

フィルム現像のご経験があるということは文面から承知しておりましたが、
貸暗室やクラブ活動、ワークショップの場合など、十分に安定した環境の
暗室なのか、あるいはひょっとするとご自宅では初めての自家現像や
プリントだったのかと愚考し、コメントしました。他意はございません。

書込番号:23094657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/12/09 15:06(1年以上前)

たくさんの丁寧な返信をありがとうございました。
教えていただいた方法を試してみたいと思います。

書込番号:23097051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/04 21:56(1年以上前)

後追いです・・・。(笑)
写真左から。
1、フイルムをリールに巻き込む時の環境に問題が有るようです。
    ダークバックを使用なら、ダークバック内に埃が存在する。
    暗室内なら、暗室環境が悪い。
    お掃除しましょう。
2、乾燥不十分で、残っていた水滴が動いた跡ですね。
    ドライウエルの使用を、お薦めします。
    ただし、十分乾燥してないと、ドライウエルと言えども効果は無いですよ。
    富士フイルムなら、水2リットルにドライウエル10ccです。
    それ以外の外国製品は、水2リットルにドライウエル8ccで行けます。
3、水洗い不十分です。
    水洗いが不十分なまま、乾燥させた結果です。
    水洗いは、十分に行いましょう。
4、フィルムをリールに巻き込む時に傷を付けた可能性が有ります。
    又は、カメラ側(特に圧版)に傷が有る可能性も否定できません。

写真を見る限り、映像自体はきちんと結像してるので、現像プロセスに特段問題は無いと思います。
それ以外の、前後の作業(巻き込み、水洗い、乾燥)が、若干、雑かなと・・・・。
現像は一発勝負なので、最後の最後まで、気を抜かない事です。
色んな失敗を積み重ねて、学んでいって下さい。
それが、血と為り、肉と為り、技術の向上と安定化へと導いてくれます。
臆せず、頑張って下さい。

書込番号:23148968

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る