このページのスレッド一覧(全869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年5月17日 16:03 | |
| 0 | 9 | 2008年5月16日 08:28 | |
| 6 | 7 | 2008年5月14日 21:16 | |
| 64 | 62 | 2008年5月14日 08:25 | |
| 16 | 117 | 2008年5月13日 23:17 | |
| 0 | 11 | 2008年5月9日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、あすマウンテンバイクのレースの為にこれから横浜から長野県原村に行きます。フィルム一眼レフをこの季節に車の中に5時間置いててもだいじょうぶですか?カメラはEOS7です
0点
マイヨジョーヌさん こんにちは。 明日の最高気温は24度Cの予報です。 真夏じゃないので大丈夫だと思いますが日陰に駐車されるか見物の人に預かって貰いますか?
http://www.tenki.jp/area/a48.html
書込番号:7818263
0点
フイルムは残さないで!!
私は絶対避けていますが「ポジフイルム」は車内で高温状態が継続しますとプリント上がりが赤 または ピンク色調に変色すると聞いております。ご注意あれ。・・・
書込番号:7819035
0点
シンプルさの魅力でライカ(M3とか)がいいのでは? (持ってませんが)
書込番号:7805519
0点
とりあえず電池がなくても動くやつがいいかも.
最後まで生き残りそうな予感.
書込番号:7805948
0点
うーん。なに買うだろう?
PENTAX 645N2が生産終了するならボディとマクロレンズをとりあえず新品で1台ずつデッドストックするだろうし。。。F6が製造中止でフィルムカメラの後継がないというのならこれも1台デッドストックしておくような気もするし。。。
ライカなら、M7か、MPの方が比較的新しいので安心できそうだし。。。
やはり、新品でハッセルかな? (^.^)
書込番号:7806155
0点
clockwiseさん こんばんは
ハッセルブラッド、リンホフ、ローライ、ディアドルフ、キヤノン、ニコン。
何にするか迷ってしまいますね。
お金が無尽蔵にあるのであれば、憧れのハッセルでしょうか。
書込番号:7806813
0点
おそらくニコンFもしくはキヤノンF-1。
理由はLR6AAさんと同じです。
書込番号:7807106
0点
レンズお持ちではないのですか?
それにブローニーメインなのか35mmメインなのかよく解らんのですが、選択肢が。
デジタルと併用するなら、F6かEOS-1Vじゃないですか。
マニュアル感を楽しむなら、F3とかFM3A、状態の良いLXでもよいかも。
こだわりで予算があるなら、ライカM7かM6TTL。
一台でレンズ交換もしない、というならローライフレックスも面白いかも知れません。
書込番号:7807535
0点
clockwiseさん はじめまして こんばんは。
最後のフィルムカメラ購入で、私だったら? ・・・ですか。
ライカM3 or ニコンSP のどちらかですかネ。(難しい)
やっぱりRF名機で最後を締め括りたいと思います。
書込番号:7811287
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます!
私の惹かれた一番の候補は、
生まれ年のライカを購入する。
です。
これを中心に今後何を買うか、よく考えてみようと思います。
書込番号:7813695
0点
はじめまして。 銀塩一眼レフでについてではないのですが、質問させてください。この掲示板にはものすごくカメラに詳しい方達が多いようなので。。。
本題の質問ですが、NIKON S2につけられる広角なレンズってどれがよいのでしょうか?というものなのですが。。。
前回実家に帰った時に、祖父からカメラを譲り受けました。 大学時代にデジカメを購入してからというものカメラに興味を持った私に、 祖父は『じいちゃんの宝物をあげるよ』といってそのカメラを押入から出して来てくれました。
最初はこのカメラの名前も分からなかったんですがネットで調べてみるとNIKONのS2というカメラだということが分かりました。レンズは50mm F1.4です。
このカメラを使ってみた感想なのですが、
昔のカメラなのに写りがよい! 綺麗にボケる!このカメラのメカメカしい感じがかっこいい!
などなど銀塩カメラもやっぱりいいなと思うことが沢山でした。
ただ、これまでデジカメで35mmや28mmばかりを使っていた私には、50mmという焦点距離はすこし難しいかなぁと感じてます。せっかくレンズが交換できるカメラなので、もっと広角がほしいなぁと思ってます。
いろいろ調べてみたのですが、純正のレンズは古くてしかも高い!ほかにも調べてみると、どうやらVoigtlanderの SC-SKOPAR 21mm F4というレンズがつくみたいなので今のところ第一候補かなと考えてます。ただ、作例みたいなのがないしこのレンズも安くはないですし踏ん切りがつきません。
そこで質問の内容に至る訳です。。(長々とすみません。。)
もう一点、今までデジタルカメラや一眼レフを使ってきた私にとって、今回のカメラのようなレンジファインダーはファインダで写る範囲と撮影する範囲が微妙にずれるというのもすこし気になってます。
レンジファインダと一眼レフを両方持っている方がいらっしゃいましたら、
どう使い分けているかお聞きしたいのです。
レンジファインダの良いところってどういうところなのでしょうか?
長文すみません、アドバイスいただけませんか?宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは、
レンジファインダー、一番最初に触れたのが、姉のレンジファインダーカメラでした。
でも、レンズキャプを付けたまま撮る癖が付き、そのまま卒業となりました。
そんなことは、どうでもいいのですが、
一眼レフとレンジファインダーでファインダー取り付けの違いで、ファインダーから覗いたイメイジで取れない、問題ですが、三脚固定して、35ミリ一眼の視野率100セントスクリーを外すか買うかして調達、フイルム面に手で押さえて、シャッターを B にセツトして、シャッター開放、ピントリングまわして、ファインダーと実写ずれを確認する。
これをすれば、かなり改善されます。
私の、教訓ですが二眼はレンズキャップをしない。
書込番号:7764142
1点
フォクトレンダーレンズの作例は、マウントこそ違いますが
「フォクトレンダーベッサ読本」(アルファベータ発行)に網羅されてるので
そちらが参考になると思います・・。
あくまでもレンジファインダーの場合構造上どうしても光軸のずれはいたしかたなく、
望遠、広角ならさらにそのずれは顕著になります。
外付けのファインダーを使うことになりますが、おおよその範囲を示すものです。
しかしその「ずれ」みたいなものが、レンジファインダーの味と考えてます。
レンジファインダー、一眼レフが群雄割拠していた時代、広角側をレンジファインダーで
望遠側を一眼で棲み分けていたフォトグラファーは沢山いましたね。
そのずれを大らかな時代の味と考えてぜひとも楽しんでは如何でしょうか?。
書込番号:7764149
3点
みはみは☆さん こんにちは
S2と50/1.4...宝物ですね。往年のニコンの名機。
フォクトレンダー(コシナ)製はS用(コンタックス用?)が売っていましたが、もう中止されているようですね。
写りは最新設計なので問題ないと思いますが...
レンジファインダーだと50mmも使いやすいと言う意見もあるようです。
ライカM3は50mmが基本のファインダーだそうですし。
写りのズレ(パララックス)は...厳密には考えないほうが良いかと。くせを知るのも重要でしょうが。
ファインダーは目安程度に考えて一歩踏み込むのが基本と考えます。とくに広角では。
一眼レフだとファインダーの中だけで画作りしてしまう傾向にありますが、レンジファインダーだとファインダー周辺を見渡せるため、もうちょっとアバウトにササッと撮る格好に思います。
私も一眼レフから始めているので、レンジファインダーはしっくり来ない面があります。使っているのがピントの狂ったライカVCということもありますが....
書込番号:7764999
1点
じじQ6600様 りあ・どらむ様 f5kato様 早速のアドバイスありがとうございます!!
>じじQ6600様
レンズキャップをしたまま撮影しようとした事は僕もあります・・・僕なんて一眼レフでも。
『なんで真っ黒なんだろ』って思ったらキャップつけたままなんて事があったりします。
しかもなかなか気づけなかったりしますし(笑)。
フィルム面にスクリーンをおく方法は、そういえばカメラ好きの先輩がやっていたのを思い出しました。確かにその方法なら違いが確認できますね。100%のスクリーンはないので磨りガラスっぽい物をみつけて一度やってみます。
>りあ・どらむ様
「フォクトレンダーベッサ読本」 本屋さんで探してみます!
なるほど、『ずれ』が味なんですね。
確かに 銀塩は現像するまで上手く撮れてるかなぁという、ワクワクがあります。
『ずれ』もそのワクワクの要素だと思って楽しんでみます。
>f5kato様
レンジファインダの50mmが難しいなぁと思った理由は画角だけでなくて、
ピント合わせが難しいなぁと思う事が多かったということもあります。
特に動く人を撮るときだと、二重像を合わせるっていうのはムチャクチャ難しいと思ってます・・・
ですので広角ならそんなにピントはシビアでなくてもいいかなぁと甘い考えを持っていたりします。
AFAEが当たり前の私には、50mmが基本だった頃のカメラを使っている人は、相当なテクニックがあるんだなぁと尊敬します。
せっかく良いカメラを貰えたので、しっかり使いこなせるように頑張ってみます。
広角レンズも中古屋で良いものが見つかり次第、購入しちゃいそうです。
このカメラが普通に使いこなせるようになれば、ちょっとは私の写真の腕もあがるかな??
書込番号:7766924
0点
みはみは☆さん 、こんにちはぁ♪
NIKON S2!とってもかっこいいじゃないですかぁ。
こういう職人気質を感じるものって大好きよ。
私はマミヤ7を使っていますが、パララックスは慣れますよ。
もともとRF機は近撮は得意ではないですから。
書込番号:7770177
1点
>千郷様
千郷さん こんばんは。
NIKON S2 は まさに職人が作ったっていう感じです。
昔のカメラは金属でできていて、今のデジカメとは違った感じが良いですね。
ただ、壊しちゃうといけないと思い気軽に持ち出せないのが難点ですが(笑)
大きなサイズのフィルムも面白そうです。
マミヤ7とは全然違うのですが、僕は一時期トイカメラにはまりましてHOLGAというカメラを使っていました。
そのときリバーサルフィルムを使ったんですが、やっぱりサイズの大きなフィルムは良いなぁと感じました。
いつか67やそれ以上のサイズのフィルムも使ってみたいです。
書込番号:7772106
0点
みはみは☆さん はじめまして! まだ見てらっしゃいマスカ?
Nikon S2 ! すごいですネ。しかも祖父殿からのプレゼントですから3世代のヒストリー
付きで! ・・・腕時計で例えると機械式の手巻き式といった所ですか。使うにはお約束事
があり、さり気無く使い、見る人が見れば分かる・・・とってもクールです。
>レンジファインダの良いところってどういうところなのでしょうか?
ミラーが無いので音が静かで周りの人をおどろかす事は無いと思いますし、振動も小さ
いので機械式一眼レフより一段遅く切れるかな? あと、レンズがコンパクトで軽量な物
が多いので、撮影荷物も軽装になります。
ファインダーのフレームを頼りに景色をトリミングする様に撮影するのが楽しいですネ。
プリント上がりでホームランが出ると、カメラの歴史ってなんなんだ? と、疑問が湧
くと同時に今のフィルムってスゴイ!と思っちゃいます。(笑)
PS. ファインダー沼はライカ沼につながっていて深いです! 要注意です!!・(笑)
使わないのに色々揃える方が身近に何人か居ます。(笑x2)
書込番号:7807791
0点
みなさん、こんにちはぁ〜♪
九州では新緑が目に眩しい季節となってきました。今は藤の花とつつじが見頃を迎えています。
私は先週末は、熊本県の菊池渓谷に家族を連れて行ってきました。これからの季節、涼感を求めて滝などを見に行くのも良いでしょうね!
そして、昨日は午後からコガラさんの縄張りの城下町に家族と偵察に行ってまいりましたぁ(≧▽≦)ゞ
家族と『ホントいい所だね〜』と言いながら、散策しました。子供たちは近くを流れる川にいる鴨や亀を眺めて大はしゃぎ!
私はF6+MB-40に先週の残りのプロビア100Fと試しに買ってみた、センシアVを詰めて・・・街角スナップの楽しさに嬉々としながらシャッターを切っていました。さすがは城下町、絵になる景色がいっぱいです!
子どもを連れてゆっくりと歩いて見て回りましたが、それでも一通り見ても、1時間半ほどで終わるのでちょうど良い散策コースですね。
こんな素敵な街なら、コガラさんが何度も出掛けたくなる気持ちも分かるような気がします。
あ、気分を害されるといけないので・・・F6で撮った写真にはコガラさんのアングルを真似したものは含まれていないはずです。念のため(^o^;)
さて、今回の機材ですが・・・いつも『単焦点レンズの不便さも楽しんで・・・』などと偉そうな事を言っていますので、24mmF2.8と35mmF1.4、50mmF1.2、VR105mmMicroの4本をSB-30と共にロープロのウエストバッグに詰め込んで。
結局、35mmがメインとして活躍してくれました(=^▽^=)
今回はデジカメまで一緒に持っていく余裕が無かった(案の定、愚息は途中で歩かなくなって肩車しなければならなかったし・・・)ので、写真は携帯のカメラで撮ったものです。お目汚しかと思いますが、ご覧ください。本当はフィルムスキャナーでも持っていれば良いのでしょうけど・・・(^_^;)
さて、みなさんは今年のGWはどちらへ撮影に行かれますか? 撮影地の情報交換の場としてこのスレを利用いただければ嬉しく思います(^-^)ノ゛
0点
どこへ行っても渋滞だと思うので、近場で健康作り・・・。
夜はアルコールで体内消毒・・・。
書込番号:7743498
2点
私は、昨日の『昭和の日』は、朝から立川の昭和記念公園へ撮影に出掛けました (^^;
9時半に入園したのですが、この日は無料開放でしたから、案の定、子供連れの凄い人出.....
10時頃に日本庭園で撮影開始し、途中昼食を挟んで他に3カ所程撮影して午後3時頃に早々に撤収しました
約5時間でシノゴを10カット、持参したフィルムを全て撮影して帰って来ました
今日早速現像に出して、お昼に出来上がりを受け取って来ましたが、まずまずのカットが6カット程ありました
後半は関西の実家へ帰省しますので、京都の人出は凄いのが判ってますので、今年は奈良方面のお寺で撮影しようかと計画してますが、果たして計画通りに行くか? 悩みは尽きません (^^;
書込番号:7743843
1点
そらに夢中さん、花とオジさん、でぢおぢさん こんばんは
私はというと、来週、三重の方へ出かけます。(鈴鹿サーキット、鳥羽水族館etc)
今回は撮影がメインではないので、デジの出動となりますが。。。
実は、フイルム撮影の為に田んぼの田植え待ちになっています。(GW明けみたいですが)
千郷さんの影響で、カエルの撮影とかもチャレンジしたいと考えています。
こちら(富山)のつつじは、来週位には咲き出しますね。
書込番号:7743976
1点
多分3日か4日に大阪食い倒れ太郎を撮影&中で食事に行くと思います。
カニとエビと金龍辺りも撮って帰るかも知れません。
りくろーおじさんのチーズケーキも買って帰るかな?。
書込番号:7744001
1点
十三(ジュソウ)でネギ焼き食って帰って下さい。
タコ八のドロソース焼きそばでビールも天下一品です。
書込番号:7744104
1点
そらに夢中さん
こんばんは
GWは観光地も撮影ポイントも混みますから、都心でゲージュツです♪
国立新美術館と東京国際フォーラムのラ・フォル・ジュルネ・ジャポンなどをカメラ片手に・・・
国立新美術館は展示物の撮影禁止です。
今日は根津神社のつつじ祭りに出かけてきました。
今年はもう花は遅いぐらいですが、やっぱりたくさんのカメラマンが。
帰りでは売り切れて遅いので、撮影前に根津のタイヤキをいただきました(^^vぶぃ
いずれも昨年の写真です♪
書込番号:7744158
2点
そらに夢中さん、こんばんは。
※アイコン変えますね。(髪の毛むしり取ったら)こっちのほうが似てますので(笑)。
…どっかで見覚えのある…と思ったら、あれまぁ! 来られてたんですね。
おいでませ山口へ(笑)。
ダイジョーブです。別に縄張りじゃないですし、同じような写真だとしても気分を害することはありませんよ ( ^o^ )/ 。
でも、撮りたくなる被写体がたくさんあってなかなか良さげでしたでしょ?
私がここに通い始めてまだ1年半ぐらいです。
日・祭日は通りがかる車も多くてゆっくり撮れないのが玉に傷ですが、それでも訪れる度に今でも新しい被写体がどんどん見つかります。
私は1週間前に大きな大風邪をひいてしまい、なんとか持ち直し始めた矢先のGW突入と相成りました(日頃の行いがいかに悪いかですね)。
久住連山へテントを担いで1〜2泊したかったんですが、ちょっと今年は無理みたいですので、その写真のあたりを何日かウロウロ徘徊することになると思います (#^.^#)ゞ 。
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
>カエルの撮影とかもチャレンジしたいと考えています<
おっ! もしウシガエルを見つけたら撮ってくださいね (^ ^;)ゞ 。
書込番号:7744410
1点
そらに夢中さん、こんばんわ!(^^)
ご家族との休日を楽しまれたようですね(^^)
私は28日に御殿場プレミアムアウトレットに行ってきました。雲が多かったので、富士山撮影が出来なかったのが残念です。子供はアウトレット内の公園で思う存分楽しんだようなので満足したみたいですが(笑)
そうそう、NIKONのお店にも行ってきましたよ。何も買えなかったけど(笑)
後半の予定はハイキング(登山)と、家の近くの公園での撮影で楽しむ予定です。
明日も暑いようなので、皆様、ご自愛くださいませ。
PS 私も若返りのため、アイコン変えてます(笑)
書込番号:7744445
1点
そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
ケータイでも菊池渓谷が素敵に撮れているじゃないでしかぁ^^
私は、きっと北アルプス立山連峰だと思います。気まぐれな主人のことだから、変るかもですが・・・
残雪の程度によるのよね〜
でも、あと2日も仕事(TT でも私にとっては、4日は長〜い休暇!楽しみぃ。
みなさん、楽しいGWを(*^▽^*)
書込番号:7744636
1点
そらに夢中さん こんばんは。
僕は昨日八甲田方面に、ゴールデンウィーク終わり
あたりに、どこが撮り頃になるか下見に行ってきました。
今年は例年よりも暖かいからか、新緑も早そうな気がしました。
ちなみに、写真の場所がゴールデンウィーク終わりくらいまでに
芽吹いてくれれば良いなと、淡い期待を抱きながら帰ってきましたo(^-^)o
それにしても、携帯のカメラって結構綺麗に撮れるもんなんですね(^^ゞ
書込番号:7744690
1点
そらに夢中さん、お久しぶりです。
さんざんお世話になっておきながら、
ろくすっぽレスもできずにおりました。
(申し訳ありませんです)
私は、明日の仕事の成果次第で福井に行く予定です。
三方五湖(でしたっけ)に行く予定です。
写真は..ここ、フィルム一眼レフ板ですよね..EOS5を持ち出してみようかな..
(ちょっと苦しいです)
ってなことであります。でも、明日の成果が心配であります。
大変失礼しました。
書込番号:7744883
1点
千郷さん こんばんは
>私は、きっと北アルプス立山連峰だと思います。気まぐれな主人のことだから、変るかもですが・・・
立山連峰ですか。こちら富山なので、麓から無事帰還できることをお祈りしています。
残念ながら立山の残雪情報は有りませんが、例年よりも雪の降り方が少なかったと思いますし、
ここ数日暖かい日が続いていますので大丈夫かと思います。
良い写真お願いしますね。
書込番号:7744966
1点
奥伊勢(旧宮川村)に行って森林浴等で癒されてきます。
日常の疲れやしがらみをザクッと削ぎ落としたいです。
書込番号:7745391
1点
みなさん、こんばんは〜♪
あまりの返信の多さ(ありがとうございます!)に・・・嬉しいやら、なにやら非常に戸惑っています。
○花とオジさん、こんばんは。
たしかにGWはどこも混みますよね。
>夜はアルコールで体内消毒・・・。
>十三(ジュソウ)でネギ焼き食って帰って下さい。
>タコ八のドロソース焼きそばでビールも天下一品です。
これはすごく魅力的ですぅ(^〜^)
○でぢおぢさん、おひさしぶりですぅ
『まずまずのカットが6カット』も・・・( ̄口 ̄)スゴイ!
シノゴでの撮影、楽しそうですね! 関西で良い写真が撮れましたら、ぜひ見せてくださいね。
○夜のひまつぶしさん
おっ、三重の方へお出かけですか! あちらは海岸線なども綺麗みたいですよね! 行ったことないけど・・・(^_^;)
>実は、フイルム撮影の為に田んぼの田植え待ちになっています。
ん〜、絵になる風景ですね〜(=^▽^=) 昼間でも夕暮れ時でもいつ撮っても良さそう!
○mgn202さん、はじめまして♪
横浜にお出かけですか!? 横浜の夜景、スッゴク綺麗ですね!
○乱ちゃん(男です)さん
大阪で食い倒れですか?(笑)
そういえば、新世界で食べた串カツは美味かったなぁ〜! それと、なにわ花月の近所のたこ焼き屋さんも美味かったぁ(≧▽≦)ゞ
○パラダイスの怪人さん、こんばんは〜!
『都心でゲージュツです♪』か? いいですね! 感性を高めて、写真のさらなるレベルアップを図れますね。
根津神社つつじ祭り・・・すごく綺麗です! タイヤキも美味そ〜!!(こればっか!)
書込番号:7745683
0点
○コガラさん、こんばんは〜♪
>おいでませ山口へ(笑)。
ダイジョーブです。別に縄張りじゃないですし、同じような写真だとしても気分を害することはありませんよ ( ^o^ )/ 。
ありがとうございます! コガラさんのブログを見て、ぜひ行ってみたいなぁ〜と思いまして・・・(//▽//)
>でも、撮りたくなる被写体がたくさんあってなかなか良さげでしたでしょ?
日・祭日は通りがかる車も多くてゆっくり撮れないのが玉に傷ですが、それでも訪れる度に今でも新しい被写体がどんどん見つかります。
ほんとうに、注意深く観察すれば絵になる被写体が身の回りにいっぱいあって・・・歩いているだけで、ウキウキしちゃいました(=^▽^=)
これで季節の移ろいと共に街の風景を撮っていけば、かなり見ごたえのある写真が撮れそうです。
>私は1週間前に大きな大風邪をひいてしまい、なんとか持ち直し始めた矢先のGW突入と相成りました
あらあら、大丈夫ですか? 私はGWは時間があったら、子供たちを門司の鉄道博物館に連れて行ってみようかと考えています。
ところでコガラさん、久住連山エリアでどこかお薦めのスポットはご存知ないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7711138/
>もしウシガエルを見つけたら撮ってくださいね (^ ^;)ゞ 。
夜のひまつぶしさん、私からもお願いしますm(_ _)m・・・アメリカザリガニを一呑みにするところなんか・・・(^_^;)☆\(-_-メ)
○EOS−3に恋してるさん
御殿場プレミアムアウトレットでしか?(千郷さん風) 名前を聞いただけで、景色が良さそうなところですね!
ハイキング(登山)、くれぐれも事故にだけは気を付けて楽しんで来てください! 良い写真が撮れたら、拝見したいです(//▽//)
○千郷さん、こんばんはぁ
>ケータイでも菊池渓谷が素敵に撮れているじゃないでしかぁ^^
あまり褒められると、照れくさいです(//▽//)
>私は、きっと北アルプス立山連峰だと思います。気まぐれな主人のことだから、変るかもですが・・・
おおっ!立山連峰とは・・・登山の難しさは全く分からない私ですが、その美しさには惹かれますねぇ!
お気を付けて、行ってらっしゃいませ〜(^-^)ノ゛
○青写森家さん
>僕は昨日八甲田方面に、ゴールデンウィーク終わり
あたりに、どこが撮り頃になるか下見に行ってきました。
今年は例年よりも暖かいからか、新緑も早そうな気がしました。
う〜ん、こういうコメントを読むと、つくづく日本って広いんだなぁと実感しますね!
しかし、添付していただいた写真には迫力というかエネルギーを感じますね。勉強になります!
これが芽吹いてくれれば、また綺麗なんでしょうねぇo(^-^)o
>それにしても、携帯のカメラって結構綺麗に撮れるもんなんですね(^^ゞ
最近の電化製品(ことデジタル)の進化には目ざましいものがありますね。
書込番号:7745818
0点
皆さんこんばんは。
GWが終わった後のお楽しみを一つ。5月8日ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7662826/
D3の板で談義されていましたが、面白そうですよ。
空に夢中さん、こんばんは。
おっと、ではちょっとそちらに行ってみますね。
書込番号:7745833
1点
○貧者の息子 in japanさん
およ? お久しぶりです♪
>さんざんお世話になっておきながら、
ろくすっぽレスもできずにおりました。
(申し訳ありませんです)
何をおっしゃるかと思えば・・・そんなの全然気にしてませんよ〜。
お仕事、忙しそうですね。そんな中・・・返信を書き込んでくれて、ありがとうございます!
福井にお出かけですか! 三方五湖には鳥を撮りにおいでですか?
福井といえば・・・越前ガニはまだ食べられるのかな? 食べ物のことばっか!(^_^;)☆\(-_-メ)
○けんたろべえさん、はじめまして。
奥伊勢(旧宮川村)・・・行ったこと無いです(笑)
森林浴は癒されますよね!
○パラダイスの怪人さん、再びどうもぉ〜!
ありゃ! 2年前においででしたか! 手前の木の枝振りなどが違って見えますね。
>すると座敷わらしは関娘・・・?
ピンポ〜ンです! 私は飲んだことありませんけど・・・(^_^;)
○コガラさん
良い情報をありがとうございます! ぜひビデオに撮らなくっちゃ!
>おっと、ではちょっとそちらに行ってみますね。
ありがとうございますっ! よろしくお願いします。
書込番号:7745856
0点
夜のひまつぶしさん 、おはよ〜ございますぅ♪
雪は少なそうでしか。ありがとうございます。
F6とマミヤ7が大活躍しそうですぅ。
書込番号:7746015
1点
出遅れましたが、皆さん、こんにちは。
GW、特に決まった予定は今の所無いのですが…
27日、家族で宮ヶ瀬湖
29日、家族で相模川鯉のぼり
30日、キタムラに現像あがりを受け取りに行って、なぜかF3HPを捕獲
1日、一人で厚木基地に出撃
と、なんだかんだ飛び歩いてます(笑)
書込番号:7747391
1点
そらに夢中さん こんにちは
三重から滋賀県あたりの山に行こうと考えています。
伊吹山、霊仙山などに登って花の写真を撮ろうと思っています。
東京からなので、高速が混まないことを祈っています。
いい花と出会えるとよいのですが。
書込番号:7747437
1点
残念ながらGWの3〜6はお仕事です。
しかし、明日は梅田のキヤノンさんへAE-1を入院させてから、猫カフェと神戸市内もしくは大阪の日本橋へ。
あさって出勤前には特急『ふるさと雷鳥』を撮りに、家から車で20分ほど行ったJRの山崎カーブへ行ってきます。
書込番号:7747785
1点
かな〜り跨ぎますが花とオジさんに質問です。
お好み焼きの美味しい店はありますか?。
出来れば焼いてくれる店が希望です。
書込番号:7748078
1点
お好み焼きは、ウチの家人Aが焼いたのがいちば〜ん美味しいです。(^^♪
行動範囲が狭いのでほかは知りません。(*^_^*)
が、チェーン店ではボテジューが美味しかったですが、今でもあるのかな?・・・。
タコ八は焼いてくれます。オバチャンかオジチャンですが・・・。
たまたまかも知れませんが、新大阪からタクシーに乗って「十三のドロ焼きそばの美味しい、あの、その、ナントカ言う店で・・・」と言ってたら、運チャンが「タコ八でしょ」と言って連れて行ってくれました。
書込番号:7749350
1点
あ、大阪のお話なら…
「ぼてぢゅう」なら阪急梅田駅下の三番街や、地下鉄なんば駅のなんばウォークにありますよ。
でも私的におすすめは、お好み焼きなら近鉄八尾駅高架下の『ぐー』、タコヤキなら心斎橋のアメリカ村の中にある、『甲賀流』という2件のお店です。
ちょっと遠いかもしれませんが…w
書込番号:7749449
1点
花とオジさん、ごーるでんうるふさん情報有り難う御座います。
「ぼてぢゅう」「食い倒れ」で食べ
蛸(有れば)食い倒れ太郎、カニ、エビ辺りを撮り
あとは少しブラブラしてみようかと思います。
食がメインなので撮りはコンデジになりますが^^。
書込番号:7750539
1点
GWは、渋滞しますので、タントちゃんは4月30日に新車のタントターボに乗って静岡の掛川市
の掛川花鳥園に行ったんですよ。
結構、いろんな珍しい鳥が沢山おりました。東名高速掛川インターかわ4〜5分の所にありました。明日からは、3日間待望の浜松まつりが始まるよ。遠州っ子の粋な凧合戦と夜は豪華絢爛御殿屋台も市中曳き回しも盛大に、やら舞いか精神で見ものですねん。
みなさん一度お出でになりませんか。
書込番号:7751987
1点
近場で健康づくりの第一弾として、前に住んでいた近くのバラ園にチャリンコで行って見ました。
残念ながら画材はありませんでした。
仕方がないので、もっと近場の自宅バルコニーで発泡酒を呑みながらスズランを撮りました。
(~_~;)
明日はどこの近場へ・・・。
書込番号:7752433
1点
先ほど帰宅しました(はや)当然と言えば当然ですが凄い人で食い倒れ太郎を撮る人、その撮ってる人を撮る人、その人を撮ってる人を撮ってる人と
一つの被写体を撮るのにも色々な角度で撮る物だと思いながら私も数枚。
そのご30分ほど待って店内で食事、ウラ食い倒れにも行こうと思いましたが閉まってるようなので、そちらは断念し、ぼてぢゅうも混んでるので同じく断念
少し探してりくろーおじさんのチーズケーキ焼きたてを買って
暫く彷徨いた後、家路につきました。
フィルム一眼の板なので一応在庫情報を
地下鉄日本橋を出た所のトキワカメラにてFM3Aのシルバー11万5千円
ブラック13万5千円で売られてました。
興味がないので確認はしてないですが新品カメラと書かれたガラスケースの中に入ってました。
本命の11−22は安めだったのですが、ここの最安より高めだったので
何かあった時の手間が通販と変わらない事からパス。
書込番号:7757063
1点
ただいま。
やっと…明石から帰って来れました…。
って、何をしていたって?
ひいおばあちゃんのお墓参りと家族の写真を撮る為に、昨日一日の予定を潰してカメラマンに専念し、
またその後舞子(神戸市垂水区)に一泊している間に明石海峡大橋の夜景と朝焼けを写し、山崎まで「ふるさと雷鳥」を撮りに強行軍で、朝早くの快速で山崎まで行ってから後に、お仕事のややこしいものの処理をしていました。
ただ…撮影前に三脚を立てようとしたら、また愛機がバランスを崩してがちゃんと倒れて…(涙)
入院させるのが本務機EOS1になりそうで、怪しいところです。
bcが点滅しているし、愛機をまた入院させそうで、非常に不安になっている現在です。
書込番号:7757142
1点
みなさん、こんばんは♪
私は昨日は福岡市内の中古カメラ屋さん巡りをしていました。移動が多いので車で行ったのですが、田舎者の私には市内の運転と人ごみの中を歩くのは非常に疲れました。
福岡は今日から『博多どんたく』が始まっています。
○双葉パパさん
ほんとうに『飛び歩いてます』ね! F3HPご購入おめでとうございます! ニッコール沼が口をあけて双葉パパさんを待っていますよ(笑)
○多摩川うろうろさん
おっと!近畿地方にお出かけですか? 良い花の写真が撮れると良いですね!
道中お気をつけて〜(^-^)ノ゛
○ごーるでんうるふさん
あら、連休期間中はお仕事ですか? ご苦労様ですm(_ _)m
しかし、慌しくお過ごしですね〜。EOS1の故障・・・大した事では無ければ良いですけど、心配ですね。
○乱ちゃん(男です)さん
大阪も人が多かったみたいですね。それでも、旅行を満喫できたようで、何よりです。
○タントちゃんさん
鳥の写真良く撮れてますねぇ〜! 特に最後のフクロウ(?)の表情がなんとも・・・(^〜^)
『浜松まつり』の情報もありがとうございます。
○花とオジさん
>近場で健康づくりの第一弾として、前に住んでいた近くのバラ園にチャリンコで行って見ました。
残念ながら画材はありませんでした。
あら? 綺麗な花が見当たらなかったんですか? 残念ですね。
しかし、ご自宅にスズランが咲いているとは・・・素敵ですね!
書込番号:7759138
0点
>綺麗な花が見当たらなかったんですか? 残念ですね。
バラは未だチョット早かったです。
その代わり、
体内アルコール消毒の後、目覚めて見るバルコニーは、また新鮮で夢の続きのようなフンワカ視界でした。
書込番号:7762980
1点
只今、三重県にいます。
あいにくの雨、そして渋滞。。。
予定が大幅に変更となりましたが、子供は楽しんでいました。(結果オーライかなぁ)
そういえば、鳥羽水族館にウシガエルがいました。
明日早いから、早く寝ようっと。
書込番号:7767823
1点
今日は和歌山の手前まで行って来ましたが収穫なし。
紀ノ川を目指しましたが、復路が込みはじめたので途中で断念。
200kmほどの単なるドライブでした。
書込番号:7772065
1点
結局連休は自然治癒したFX100でボウリングのフォームを撮ると言うのが
一番の利用率でした(ミニ3脚を持って行けば良かった)
レンズにニューボウルと色々諭吉さんの引っ越し先は決まりましたがブツを確保出来ず
楽しいながらも消化不良気味のGWでした。
まあ楽しみが連休後も続くのだと前向きに考えて明日からの仕事に備えます。
書込番号:7772826
1点
5月4日19:00現在伊勢自動車道30キロ渋滞、22:30でも20キロ渋滞、大台→松阪→飯高→吉野→五條→紀の川→和歌山と一般道で帰ってきました。山岳路なのに道も整備されていて快適ドライブになったのが幸いです。
新緑に包まれた奥伊勢宮川ダムがなんとも言えません。紀伊長島の道の駅「マンボウ」のマンボウの唐揚げ&串焼きもおいしかったです。漁港も風情があり、時が経つのを忘れさせてくれました。
5月5日(子供の日)は実家で骨休み。
いいGWでした。機会があればまた行きたいですね!!
あ〜あ、明日から仕事か……
書込番号:7773130
1点
けんたろべえさん こんばんは
>5月4日19:00現在伊勢自動車道30キロ渋滞
5日の同じ時間帯で伊勢自動車道の渋滞にはまりました。
いつもこんな感じなんですかねぇ。
書込番号:7773223
0点
私は昔、GWに4時間かかって20kmも進めず京都行きを断念した苦い経験あります。
それからGWに出かけるのは止めにしました。
親戚のイベントで65kmの渋滞を我慢の子(おしんみたいに・・・)耐えた事もあります。
明日は突然病気(実は2日酔い)で有休かな・・・。(熟年・・・イヤ、老年5月病・・・)
書込番号:7773280
1点
5月の最初に休みをとり、姫川源流経由で戸隠森林植物園に行って来ました。
このコースは昨年までは戸隠ではなく奥裾花でしたが3年連続で通っていますが、この3年間で一番季節進行が早いように思いました。例年よりも2週間早い気がします。
今年はある希少種を見に、5月末頃に信州にまた行きたいんですけど。。。どしよっかな?
書込番号:7778794
1点
みなさん、こんばんは〜♪
私はGW最終日に阿蘇の仙酔峡に行って来ました。ミヤマキリシマはまだ三分咲きでした。今週末ぐらいが見頃かも知れませんね。
車の運転と子供をおんぶして歩き回ったので、疲れがまだ抜け切っていません(^o^;)
○花とオジさん
このスレの最初から沢山の書き込み、そして素敵な写真をUPしていただき、ありがとうございます!
おっしゃるように、本当に夢の中で見る花のような写真ばかり・・・素敵ですね(≧▽≦)ゞ
>65kmの渋滞を我慢の子(おしんみたいに・・・)耐えた事もあります。
これはすごいですね! 私だったら、完全にキレてしまっているかも(−_−;)
200kmのドライブお疲れ様でしたm(_ _)m
○夜のひまつぶしさん、こんばんは!
>あいにくの雨、そして渋滞。。。
悪天候の中、しかも30kmもの渋滞・・・さぞお疲れでしょう?
でも、子供さんたちが楽しめたのなら、親としてはこれに勝る喜びは無いですよね(=^▽^=)
あっ、ウシガエルの写真撮れました?
ザリガニ食べるとこ・・・(^_^;)☆\(-_-メ)バシッ!!
○乱ちゃん(男です)さん
>楽しいながらも消化不良気味のGWでした。
あら? そうでしたか。 でも全てに満足してしまうと、次のお休みまでの楽しみがあまりありませんよね!
>まあ楽しみが連休後も続くのだと前向きに考えて明日からの仕事に備えます。
そうそう! 楽しみはまだまだ続くのですから(^-^)ノ゛
○けんたろべえさん、こんばんは♪
>5月4日19:00現在伊勢自動車道30キロ渋滞、22:30でも20キロ渋滞、大台→松阪→飯高→吉野→五條→紀の川→和歌山と一般道で帰ってきました。
なんだかすごい走行距離(&走行時間)じゃないですか( ̄口 ̄)!?
>新緑に包まれた奥伊勢宮川ダムがなんとも言えません。紀伊長島の道の駅「マンボウ」のマンボウの唐揚げ&串焼きもおいしかったです。漁港も風情があり、時が経つのを忘れさせてくれました。
ああ〜っ、いいですね〜! 素晴らしい景色に美味い食べ物(≧▽≦) ・・・これぞ、旅行の醍醐味ですね!!
○沼の住人さん
>5月の最初に休みをとり、姫川源流経由で戸隠森林植物園に行って来ました。
戸隠なんていいですねぇ〜! このスレでみなさんの書き込みを見ていると、行ってみたい所が次々に出てくるぞぉ〜\(゜□゜)/
書込番号:7782011
0点
完全に出遅れた〜 気づきませんでした (^^;
そらに夢中さん みなさん こんばんは
GWは
前半は青森
後半は仕事
何とか5/6に桜満開の網走方面へ
北海道の桜、青森に比べるとパッとしませんけど色は濃いですね。
散りかけなのでいまひとつですが、山間の畑に咲く桜を貼付します。
フォルティアSPなので少々どぎつい感じですが。
桜咲いたのに、この数日後に雪とは....さぶくてストーブつけてます (^^;
ちなみに青森では、青写森家さんと同じ日に時間差で八甲田に行っていました。
書込番号:7791357
1点
f5katoさん、こんばんは♪
>完全に出遅れた〜 気づきませんでした (^^;
大丈夫ですよ〜(笑) 銀塩派のみなさんは連休中の写真が仕上がってくるのは今頃の筈ですし・・・o(^-^)o
それに連休中に限らず、撮影地の情報など教えていただけると、私としても、とても嬉しいですから・・・
>何とか5/6に桜満開の網走方面へ
ひと口に網走方面と言っても旭川からだと相当な距離なんでしょう? 運転(?)は大丈夫でしたか?
>北海道の桜、青森に比べるとパッとしませんけど色は濃いですね。
本州の桜(ソメイヨシノ)とは品種が違うようですね。花の色を見ますと、ヤマザクラの1種かなとも思いますが・・・地域によっても桜の色が違うなんて面白いですね!
>桜咲いたのに、この数日後に雪とは....さぶくてストーブつけてます (^^;
(・_・)エッ....? 北海道の自然の雄大さにはビックリさせられることばかりですね。
そういえば、別のスレで話題になっていましたが・・・『池中玄太80キロ』! 私もあれを見て釧路湿原でのタンチョウの撮影に憧れたこともありましたが、f5katoさんは釧路湿原には撮影に行かれたことはありますか?
>ちなみに青森では、青写森家さんと同じ日に時間差で八甲田に行っていました。
青写森家さんとニアミスですか(笑) おしかったですね! お互いに都合が合えば、一緒に撮影地を周ってみられるのも面白いかもしれませんね(=^▽^=)
私の方も5/6に撮影した分が昨日上がってきましたので、添付します。
フィルムはリアラエースですが、相変わらずプリントのスキャンしかできませんので本来の色が出し切れていませんね(^_^;)
この日は黄砂がたくさん舞っていて、空が真っ白になってしまいました。
突っ込みどころはいっぱいある写真ですが・・・ご笑覧ください。
書込番号:7791818
1点
おはようございます。
おぉ、懐かしい景色が一杯(笑)。
仙酔峡はもう咲き始めたんですね。
阿蘇にはここ数年訪れていないので、写真を見ていると行きたくなってきました。
一昨日、私も門司港駅周辺と港風景の写真が今週現像が上がってきましたので、ルーペでボチボチ見ている最中です。
今までいろいろ買ったポジの残りをまとめて撮り切ろうとしたので、
フジ:アスティア、ベルビア100F
コダック:エリートのエクストラカラー、エクタクローム100
の4種類をまとめて見ています。
最後の一本であるエクタクローム100の落ち着いた発色と適度にわかる粒状感で感慨に耽っています。
消費期限がクリア出来そうな物が見つかれば、まだこれで撮りたいです (^^)ノ゛。
書込番号:7792116
2点
おはようございます
皆さんのGWの様子を楽しませて戴きました。
私は何処へも行かなかったので、今日滝の上町の芝桜を見に行こうかと思って昨夜F6にフォルティアを装填、いじっているうちに3枚も床を写してしまいました。
峠が雪にならなければ良いのですが。
写真はスキャナーを持っていないのでアップできません。
(ま、良い言い訳にはなります。)
書込番号:7792184
2点
そらに夢中さん みなさん おはようございます
当方地域の桜はエゾヤマザクラが多いようです。
色はピンクで内地の桜に遜色ないとは思いますが、咲き方や枝ぶりなどは青森の桜と比べ、いまひとつかなと思いました。
北海道、昔はGWあたりまで積雪があるのは普通でしたが、さすがに桜開花後に雪降る状況と言うのはめったにないかと思います。
ちなみに旭川〜網走方面の撮影地点まで片道200km程度です。札幌近郊や函館方面を除けば100km当たり2時間の旅行時間でして往復移動時間は8時間から7.5時間です(途中、どんだけスピード出してるんだ?(^^;)。
>釧路湿原には撮影に行かれたことはありますか
かつては毎週出かけたこともあります。主に秋ごろ。
最近は忙しくて行く機会が減りました。
湿原だけで言えば緑の夏がいいかと思いますが、タンチョウは冬の方がいいのかな(私はあまり撮りませんが)。定番の撮影ポイントには多数、カメラマンが来るようです。氷点下10度から20度くらいにはなりますので防寒対策は万全を期します。
周辺地域としては摩周湖。私はむしろ摩周湖狙いで行っています。夜明け前から待機して日の出撮影がメインですね。釧路から常連さんもやってきます。
10月上旬あたりは第3展望台付近にて摩周岳の頂上から(第3展望台)日が昇るためカメラマンはかなり増えます。10年近く前に四国からキャンピングカーで1〜2週間くらい摩周湖付近で寝泊りしている人がいましたね。
コガラさん
コガラさんも九州にお住まいですか?
gajitojunさん
滝の上ですか。峠の積雪、お気をつけください(もう融けてるかな)。
書込番号:7792317
2点
f5katoさん
私は、九州が目の前に見える本州側です。
もし、雄大な自然の中で暮らしてきた北海道のかたが関門橋の下(九州との間隔が最も狭い、約600m)に立つと、瀬戸内海が川に見えると思います(笑)。
狭いので大潮の日などは流れもすごく速く、ザー…という音まで聞こえるほどです。
天気が良くて空気の澄んだ日だと、向こう岸…じゃなかった、九州側を動く車が楽に目視できます。
渡る手段は、
・JR
・関門トンネル(自動車用トンネルの一般道)
・関門橋(これが高速道路になります)
・人道トンネル(歩行者のみ。自転車は押して歩かないと叱られます)
・渡船(下関→門司港 or 下関→小倉までのどちらか)
が選べます。
こんなに移動手段が選べてとても近いのに、恥ずかしながら、今まで門司港を訪れた事がありませんでした。
駅舎とその周辺レトロ街からちょっと歩くと海(波止場)に出て、被写体には事欠きませんでした。
GW期間中だったので人出が大変多く、ちょっと観光地化されすぎた感もありましたが、今はまた落ち着きを取り戻していると思いますので、また後日普段の姿を撮りに出掛けてみようと思っています。
書込番号:7792911
1点
そらに夢中さん みなさんこんにちは。
お写真とても見晴らしが良く素敵な所ですねo(^-^)o
ところで、F6板の方で、失敗の報告されていましたが、とても残念でしたね(>_<)
菊池渓谷、すばらしいところですね。何度でも撮りに行きたくなりそうな場所のような印象を受けました。
今年がだめならまた来年がありますよ(*^-^)b
いやぁ、それにしても自分でもびっくりするくらい、GWはf5katoさんとニアミスだったみたいです。
車のナンバー見るのが好きなので、いつも他の車のナンバーに注目していますが、
北海道方面のナンバーはあまり見かけないので、もしかしたらと思っていたんですけどね(^^ゞ
偶然会えれば、僕がいつも行くスポットへもご招待したかったです(^-^)
ちょっと横スレになってすみませんが、先日、コガラさんがブログで紹介されていた、
コダックのフィルム、僕も真似して買ってみたつもりだったのですが、
昨日いざ使おうと思い、よくよく見たら、100じゃなくて64でした( ̄□ ̄;)!!
昨日これをサブのF100に詰めて新緑を撮影してみたのですが、一体どんな色になることやら・・
人生初コダックだけにどきどきします(^^ゞ
書込番号:7792986
2点
青写真家さん
以下、ウィキペディアより引用ですが
>エクタクローム 64(EPR)
1976年発売以来長期にわたって使い続けられているプロの標準フィルム。
発売から30年経過後の現在でも未だこのフィルムを越えるリバーサルフィルムは無いと言う女性専科のプロカメラマンも多く、リバーサルフィルムとしてはもっとも実績があり、信頼度の高いフィルムである。
RMS粒状度は12で最近のフィルムに比べ決して高くはないが、綺麗にそろった粒子は非常にシャープネスが高い。
色味としては標準的なコントラストと彩度を持っているが、乳剤によっては少々黄色みを帯びた発色をするものがあり、ISO50〜ISO80の範囲で感度のばらつきがある。
どちらかと言えば風景写真よりポートレートに向いていると思われる。<
…だそうです。
現在では、もう流通しているものが最後でしょう。
んー いいの見つけましたねぇ…
以上、脱線失礼しました。
書込番号:7793013
2点
ニアミスついでに
青写森家さんの画像撮影時刻に近い当方画像を (^^;
距離的にどのくらいでしょうかねぇ...
コガラさん
>狭いので大潮の日などは流れもすごく速く、ザー…という音まで聞こえるほどです。
いやぁ、十分ダイナミックだと思います。
書込番号:7793065
1点
>コガラさん
わざわざありがとうございますo(_ _*)o
とても参考になりました!!
>どちらかと言えば風景写真よりポートレートに向いていると思われる。
ガチョーン( ̄□ ̄;)!!めちゃくちゃ風景で使ってしまった。。
まだあと10枚ほど残っているし、女性は撮らないので、残りで何撮るか迷います(^o^;)
>f5katoさん
どうやらこの時間帯には僕の逆の方向に向かって走っていったみたいですね(^^ゞ
次来られることがあれば、遭遇できるといいですね(^^
書込番号:7793309
1点
そらに夢中さん、連投大変失礼いたしますo(_ _*)o
コガラさん、ブログさっそく拝見させていただきました!!
なんだか僕のF6板での「楽しみにしています」ってコメントが、
コガラさんを旅に引きずり込ませてしまったみたいで。。m(_ _)m
まさか本当にゴールデンウィークに実行されてたとは!
いや、でも本当に素敵ですね!
軽快なコメントで話を進めながら、時折のぞかせる、コガラさんならではの、
詩人のように被写体と向き合う感性豊かなお写真。
僕的にかなり好きで、いつも参考にさせていただいてますが、
やはり真似してできるものではないなと思いました(^^ゞ
沢山コメントしたかったのですが、ブログの方にコメントできるところが無かったので、
ゴールデンウィークネタということで、この場をお借りしましたo(_ _*)o
ところで、電車の旅も良いですね!
来年のゴールデンウィークは僕も電車の旅にしようかな(^^ゞ
書込番号:7798613
1点
青写森家さん に引き続き私も...
コガラさんのセイルドリル拝見しました。
いい切り方ですね!
私も10年位前に日本丸のを撮りましたが、コガラさんの画の発想はなかった...
書込番号:7799025
2点
すいません 私も連投 (^^;
青写森家さん
>どうやらこの時間帯には僕の逆の方向に向かって走っていったみたいですね(^^ゞ
>次来られることがあれば、遭遇できるといいですね(^^
逆方向でしたか。
白樺と残雪をみて「こっちと同じだな〜」などと感じ、あっさり降りてしまいました。
ちょっと残念でしたね。
当方地域のナンバー、あの時期に限って言えばそんなにないと思いますので見かければすぐ分かったと思います。ちょっとノロノロ運転気味でしたし(意外と速く走ってますね)。
逆に、こちら方面で青森ナンバーはあまり見ないですね。
似たような地域ですから、双方ともあえて行き来しないのかもしれませんが。
車で行くかどうかは分かりませんが、ポイントを絞って再訪したいと思います。
書込番号:7799166
0点
f5katoさん、おはようございます。
“セイルドリル”でしたね。名称を忘れていました^^;)。
最初24mmで下から見上げてみましたが、中途半端でどこで切ればいいのかわからず、ぎょぎょっと20まで引っ張り出しても結果は似たようなもの。
なので、ちょっと下がって中望遠・望遠ばかりで撮りました。
ビール飲みながらだったので、VR105mmで妙な揺れかたをするファインダー像を見たときは
「あれ、酔ったかな?…」
…なんてことはないですが、大変楽しかったです。
そういえば日本丸というのもありますね。
そっちも撮り比べてみたいですねぇ。
書込番号:7801158
1点
みなさん、おはようございます♪
じつは、菊池渓谷にまた行って来ました(=^▽^=)
今回はスズメバチの来襲に何度か遭い、結構怖い思いもしてしまいましたが・・・現像上がりが楽しみのような、不安なような(^_^;)
今日は空模様がちょっと心配ですが・・・娘の運動会の撮影に行ってきます。
○f5katoさん
釧路・摩周湖の情報、ありがとうございます(=^▽^=)
北海道にも行ってみたいなぁ〜。
○コガラさん
コガラさんの門司港行きって・・・もしかして、ここでの私の書き込みも関係あります?
さっすが、コガラさん!と言わんばかりの写真がいっぱいありますね! とくに、老人と子犬の写真が印象に残りました(≧▽≦)ゞ
○青写森家さん
温かい励ましのお言葉、ありがとうございました。
早速、リベンジしに行って来ましたよ♪ 青写森家さんの撮り方を参考にしながら、自分なりに撮ったつもりですが・・・さて、どんな写真になったことやら?
やっぱり、本家のようにはいかん(^_^;)☆\(-_-メ)アタリマエ
書込番号:7801181
1点
青写真家さん、おはようございます。
電車でGo、さっそくやってみました ^^)。
機材の多さなど、今後の課題もたくさん見つかりましたが、いやぁ楽しかったです。
これけっこう病み付きになりそう。
ちょろっとだけ電車の写真も撮るには撮りましたが、やはり撮り慣れていないのでおかしな構図ばかり(笑)。
運動不足軽減にもなりますし、これからも日帰りであちこち通って撮ってみようと思います。
そらに夢中さん、おはようございます。
門司港行きは、前々から行ってみたいと思っていた場所なんです。
あと何度か訪れてみて、定番の夜景撮影にもチャレンジしてみようかと思います。
あそこの夜景は綺麗ですもんねー
書込番号:7801400
1点
そらに夢中さん 皆様こんばんは。
>f5katoさん
広角でドーンっていうのも迫力があっていいですねo(^-^)o
あ!三角の建物はアスパムですね!
>車で行くかどうかは分かりませんが、ポイントを絞って再訪したいと思います
次はなんだか会えそうな気がしますね(^^ゞ
>コガラさん
僕も青森県でも下北方面(マグロで有名な大間町とかある方)はまったく行ったことがないので、
電車でGoするなら、そっちの方面に行ってみたいと思っているのですが、
最近どうも腰の調子が悪くて、実行するにはかなりの気合が必要そうですY(>_<、)Y
でも今週末になんとなく実行しそうな予感・・・
>そらに夢中さん
おおっ!菊池渓谷リベンジされたんですね!
>今回はスズメバチの来襲に何度か遭い、結構怖い思いもしてしまいましたが
マ、マジですか( ̄□ ̄;)!!無事でなによりです。。。
>青写森家さんの撮り方を参考にしながら
恐縮ですm(_ _)m
僕ごときの写真が少しでもお役に立てれば幸いです。
何よりも、一回目の失敗が吹っ飛ぶような、お写真が撮れていると良いですねo(^-^)o
それにしても、九州も素敵な所が沢山ですね。
一度ゆっくり旅してみたいです(^^ゞ
書込番号:7803335
2点
青写真家さん、おはようございます。
>最近どうも腰の調子が悪くて…<
私と一緒だ(笑)。
なので、キャリーカートですか、ああいう港のような足場の良い所だとコロが付いたタイプも一つぐらいあってもいいかな?と検討中です。
実はあの帰り道、最後の乗換えを終えて安心してウトウト眠ってしまい、電車がゴトンと停車したと同時に目覚め、慌てて降りたら一つ手前の駅(笑)。
まぁ現像を出すにはそちらの駅のほうが近かったので、そのまま歩いてキタムラまで行きました。
また駅まで戻るのも面倒なのでそのまま自宅まで一駅分歩きましたが、いつもクルマで移動するのと同じ感覚で歩くと、もう遠い遠い…^^;)
日が暮れた道路をかれこれ1時間半は歩きました。
撮っている最中は夢中で気になりませんでしたが、カメラ機材というのは肩に担ぐと重いですねぇ(笑)。
キャリーカートで引っ張るか、NewsWearなどで身に着けるか…
電車が混雑しているとどちらも周囲に迷惑を掛けそうだし、どの機材を持ち出すかという絞り込みも含めていろいろ思案中です (^^)ノ゛。
書込番号:7805494
1点
皆さんこんばんは。
数々の名機についての情報が出てきた、「銀塩機限定「皆さんのNo.1ニコン機」 私の運命やいかに・・・編」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7604521/
のカメラ談義に関する部分を独立させたのが今回のスレです。
専用板の無い機を中心に銀塩機に関する話題なら何でもOKです。
時代、メーカー問わず言いたい事、カメラを実際に使って感じた事、思い出等どんな事でも気軽にどうぞ。
わざわざ自分でスレを立てる事がためらわれる、ほんの些細な言いたい事、質問したい事もこのスレを使っていただいて結構です。
0点
もしや!一番のりぃぃぃぃ♪
ではF2アイレベルで。
このペンタ部のピラミッド型の上品な形。
職人魂を感じるつくり。
F2アイレベルの思いでは、スパルタ教師くんでした。
ISOもなければ、TTL露出計もない・・・
単体スポットメーターを駆使して、大失敗の連続。
ダメなものはダメ!とはっきり結果を叩きつけるぅ。
これが、露出のお勉強には最良の先生になりましたぁ。
「簡単に撮れないから、魅力があるし、挑戦もしたくなる」こんなカメラですぅ。
書込番号:7749052
1点
銀塩機限定「皆さんのNo.1ニコン機」 私の運命やいかに・・・編 でフリートーク板が出来たと聞き。
20数年前の名機の話題で高校時代を思い出し、その当時見ていたドラマ「池中玄太80キロ」で
使われていたF−1を思い出しました。
受験面接の際に「尊敬する人は」という問いに「池中玄太」と答えた私。(写真学校なので見事合格しましたが)
実際に報道を目指し、報道機関でアルバイトも行いましたが、激務に耐えられずに挫折。
現在は普通のサラリーマン。。。
ただ、趣味で写真が出来ることに感謝です。
この「池中玄太80キロ」、DVDが出ているのですが、近所のレンタル屋に無いんですよね。
どこかで再放送してくれないかなぁ。
ちなみに、現在の体重は、もうすぐ「池中玄太80キロ」なんですがね。
写真とは直接関係ありませんでしたね。
書込番号:7749204
0点
こんばんは。
フリートーク…と、なれば参加せざるを得ませんね。
私の手に入れたのはキヤノンEOS1(初代)。
最初手に入れたのは、電池パックBP-E1付きの『dp』仕様。
これは連写が普通の1と同じですが、シャッター音が甲高く、アルカリ単三電池が使えて大変お得なカメラでした。
ただ、私の手に入れたときは中古で38,000円とずいぶん値下がりしたものでしたね(苦笑)。
これとEF50mmF1.8IIを手に入れてからは、本気で撮影する時のメイン機種が今までのデジタルからフィルムの本機に変わってしまいました。
どれだけ今まで撮影してきたか、振り返るとすごいものになっています。
雪の日も、雨の日など悪条件でも大丈夫な安心感。
パワーアップもさせましたし、これからも(サイズは大きいですが)フィルムの良さを伝えられる機種として、大切に使っていきたいです。
最後に…
私は、賛否両論ありますがこの機種が大好きです!!
書込番号:7749412
0点
>丁度今、一眼レフカメラ板に「フリートーク板」を立てました。
いや〜、こりゃ来るしかないでしょ♪
F3の想い出についてはいっぱいあり、お気に入りのカメラであることは間違い有りません。でも何台買い換えたか今となっては記憶も定かでは有りません。(爆)
たぶん今ので5台目か6台目のはずですが。。。。
実はある時期からキヤノンとニコンの両方を仕事に使っていましたがメインがキヤノンF−1。サブがニコンF3でした。
どっちも優れたカメラなので全然不満は有りませんでしたが、レンズで違いを感じたことは何度もあります。
デジタルではよく「彩度」が話題になりますが、フィルムでも実は「ちょっと違うなぁ〜」と感じます。FDに比べニッコールのほうがコントラストがキツイ感じと、色味については何本かのレンズではやや黄色味が強いと感じました。
でも、スポーツをメインに撮っていたワタシにはそんなことよりも、とにかく「きちんと写ればいい」と思っていましたので、声を大にして問題にする必然性も有りませんでした。
そして時代はAFになり。。。
正直に述べるとAFになってからのニコンってあまり好きになれませんでしたね。
最大の理由はグリップ感が悪い。ボディが大きいんですよ!
ニコンのAFはF601、F801、F4、F100、数年前にF801Sを使ってきましたが手許に残っているのはF100のみ。
一方キヤノンはEOS630,5(4),RT,55(3),3(2),1nRS、7,7Sと購入台数も圧倒的に多い!
この数の違いはカメラの重量とホールド性です。
一番気に入っているのはEOS5のグリップ感で、もっともワタシの手にフィットし未だに手放す気になれませんね。
銀塩時代には性能以上にグリップ感が最大の決めてになっていたなんて、振り返ってみると我ながらちょっと笑っちゃいます。
性能としては、露出補正機能があり、シャッター速度が1/4000Sもあれば充分だと思ってたので、最後の決め手はホールド性って事になったんでしょうね。
EOS5は、ニコンF1桁シリーズとはまた違った意味で「良い物は好い」というで末永く使いたいです。
ところで、F3とF−1はよく「ライバル」として比べられますが、実際使ってみるとF3の方が使いやすい様に思いますした。
ワタシがこの2台で特に感じたことは、ファインダーの見やすさとフィルムの巻き上げレバーの感触です。
ファインダーは全面マットにしていますが、F3の方が見えやすい様に思います。
また、フィルムの巻き上げレバーもF3の方が軽くてストレスないですね。
強いて言えば、激しく巻き上げると壊れそうなキャシャな感じがしますが、実際はそうでも有りません。
一方F−1の方は「ゴリッ」という感触がなんか好きになれず、いつもワインダーかモードラ装着してました。(爆)
銀塩カメラは像を写す原理は同じなんで、最終的に何を「決め手」にするかはそれこそ好みの問題といっても過言ではなかったかと思います。
で、結局ワタシは「写り」=レンズと激しく思いこむようになり、レンズにあわせてボディを買い足すという「愚の骨頂」=散在の限りを尽くしてきた?
皆さんにはもうおなじみの58mF1.2も使わないクセして予備に1本買い足してしまうなど「暴挙」に出てしまいます。
ライカにはまらなかったのが不幸中の幸い?(謎)
済みません。かなり迷惑な独り言でした。
だって、オールルージュさんが「フリートーク」って言うんだもん♪
・・・と、一応責任の所在を明らかにしておく!(笑)
書込番号:7749417
1点
フィルムの一眼レフは余り持っていないのと使用頻度が余り高く無くて
コンパクト機が多いのですがσ(^◇^;)
外観デザインで好きなのは少し大きいですがVOSKHODが35mmだけど
立て位置撮影に扱い易くなっていて面白くて良いですね。
小型機だとスクエアフォーマットのTAXONAとか、小さいけどずっしり
重いRollei35とかが好きですね。
書込番号:7749452
0点
こんばんは、新参モノですが失礼します
20年程前JRのイベント(大井町)に叔父のFフォトミックFTNを持ち出して行ったら入口にニコンのテントを発見覗いてみると無料貸し出しとあり、F3と35〜105/3.5〜4.5を借用
いざフィルムを入れようと裏返し底の開閉キーを探したがわからず一人大汗
テントに引き返して一見落着
かと思ったら今度はシャッターダイヤルにAの文字こんどは冷や汗
色々試してなんとなく納得して緊張しながらの撮影がF3との出会いでした
しかし無知って恐ろしいですね
書込番号:7750014
0点
ごーるでんうるふさん こんばんは
>私の手に入れたのはキヤノンEOS1(初代)。
>私は、賛否両論ありますがこの機種が大好きです!!
私も、EOS1(初代)今も使っています。(他に使っている人いて良かった)
私も中古で10数年前に購入したのですが、シャッターが壊れたり、埃まみれになり
洗浄に出したりと結構お金掛けてます。
それだけ愛着が有るということですが。。。
私もEOS1(初代)大好きです。
さすがに、この機体+Lレンズの重量には体力が持たず、今まで子供の運動会で活躍
してもらっていましたが、今回は試しにキスデジを使ってみようと思っています。
(家族には、すぐに見れるデジが好評なもので)
しかし、デジの描写はいまいち好きななれないので完全移行にはならないでしょうし、
デジがいまいちなら、一脚使ってでもEOS1出動させるつもりです。
お互い、シャッターが下りなくなるまで使い倒しましょう。
書込番号:7750064
0点
その1
写真に興味を持ち始めた頃、どうしても目につく・気になる・夢にまで見るのはやはり威風堂々のフラッグシップ達でした。
FやF-1、X-1などの黒いボディに憧れ続けるも、そんな高価なカメラは夢のまた夢でした。
カタログだけはシコタマ集めましたが、あまりに何回も開くためすぐにボロボロになってました(笑)。
お年玉を何年間もシコシコ貯金し、そして新聞配達へ、という当然の流れでしたね。
そろそろ手が届いてもいい頃じゃないかな? と思い始めたちょうどその頃、いきなりデビューしてきたのがOLYMPUS OM-1でした。
大きな衝撃でしたね。
小っちゃいけどピシッ!とまとまったあのスタイルにも一目惚れでしたが、初の一眼レフなのに、1号機発表と同時に紹介された各種撮影システムのもの凄い量になによりも驚きました。
カタログに書いてある一つ一つの機能説明や、それまでの他社一眼レフとは違った操作系の説明に、触ったことも無いくせにいちいちウンウンと頷きながら目を皿のようにして興奮していた(爆)ことを覚えています。
結局その何年後かにやっと買えましたが、あの独特の左手シャッターダイアルが最初のカメラだったがために、他社のほとんどの標準である右手シャッターダイアル操作に、30年以上経った今でも僅かながらも違和感を感じてしまうんです。
もう無くなってしまったんだから諦めりゃいいものをねぇ…
でも体が覚えてしまっているので、これはもう仕方がないんです(笑)。
書込番号:7750320
0点
マリンさん>
あら、ファインダーはF3の方が見やすかったんですか…
それは知らないことでした。
でも、AE化されてからニッコールにあまり走らなかったということですが、キヤノンのEOS5,3,1とどんどん肥大化していますが、重さは大丈夫でした?
今でも1のどっしりとした重量のあるカメラと大口径レンズを付けて家族や友人に触らすと、重たすぎ!とよく言われますので気になりました(笑)
それとAE-1の件ですが現在ご指摘の通り、NFD50mmF1.4の恐ろしさを改めて感じました。
困ったことに巻き上げに失敗して未露光となってしまいましたが、このボケ味を知れば、EFでも同じようになるかな?と興味を湧いてしまいそうで怖いですw
現在、このカメラは弟に貸し出そうと思っています。
書込番号:7751201
0点
夜のひまつぶしさん>
おお!デジタルまで似ているとはお仲間ですね(笑)
そんな立派なLレンズを装着したお写真を見せられると、何か別物?と感じてしまいますよ。
同時に、運動会にもこの構成で大活躍されたということ…
ええ!!腕は痛みませんでした?
私も次に狙うレンズが、135F2Lか70-200F2.8Lで、似たような重量になるので興味が湧きました(笑)
確かにデジでRAW撮影の後に加工ということは、あまり私も好きではありません。
やはりフィルムのように、撮影者に忠実な色をしていて、その時の情景が浮かび上がってくる時の写真が大好きなので、私もこのEOS1が大好きなのです。
お互い、のんびりとこれを楽しんで使っていきましょう♪
シャッターが下りなくなったときは、もう観賞用として手放さないように、ですね(自爆)。
では!
書込番号:7751234
0点
カメラを買いあさり出したのは、まだ数年前の事ですが・・・・
初めて一眼レフで撮影したのは小学校低学年(70年代後半)に当時フリーのカメラマンをしていた伯父に貸して貰って、近所で車を撮りました。
今でもその時のプリントは持っていて結構、宝物だったりします(^^)
でも、その時ボディとレンズは何を使っていたかは、全く記憶が無いんですけど(笑)
(昔、その伯父から譲り受けたAE-1が実家にあったので、多分キヤノンだとは思うのですが・・・・)
しかし、よく考えると70年代後半って、まだMF時代で測光も中央部重点測光とかですよね?
それなのに、当時小学低学年の私に何故まともに撮れたのか、今考えると不思議でなりません(爆)
書込番号:7752277
0点
ごーるでんうるふさん 度々こんにちは
>私も次に狙うレンズが、135F2Lか70-200F2.8Lで、似たような重量になるので興味が湧きました(笑)
70-200F2.8Lは持っていないのですが、旧型の80-200F2.8Lは、こんな感じです。
35-350Lの前は、このレンズにケンコーのテレコン付けて頑張っていました。(これも重かった。。。)
単焦点は、300F4L持っていたのですが、EF17-40Lの購入資金に。。。EF17-40Lもどうですか?
他にEF28-80F2.8-4Lも持っているのですが、部品の関係で、もう古いレンズ分解洗浄に限界有るようです。
>ええ!!腕は痛みませんでした?
運動会の次の日(次の次の日かな)は、運動していないのに筋肉痛です。
もうすぐ、子供の運動会だなぁ。体鍛えなければ。。。
書込番号:7752692
0点
【私のカメラ人生(って言うほど長くない? ^^;)】
実家の近くに飛行場がありまして、その飛行機たちを撮ろうと、父に一眼レフを
買ってもらったのが始まりです。中高と飛行機を撮り、大学時代はコンデジで
ブログなんかをやってました。今思うと、何で一眼レフを使い続けなかったん
だろうと後悔しています…。あんなに自由な時間があったのに…。当時は趣味
という認識がなかったんですよね。いわゆる大衆的なカメラ利用者でした。
それが社会人になってから、再び一眼レフに舞い戻りました。KDXに燃えた時期も
あったんですが、やはりフィルムに行き着きました。人生を豊かにしてくれる
よい趣味と、再び出会った感じです。正確には、就活中に自分の趣味に気づいた
んですけど(^^;)。ジコブンセキというやつを経て…。
今後は中判とか二眼レフとかに走ってしまう可能性もあり、未来の自分が
どうなっていくのか、とても楽しみです(^^)。
書込番号:7753280
0点
◆ごーるでんうるふさん どーもです♪
確認のため今F-1とF3をのぞき比べてみました。
やはりF3の方がちょっと良い感じですね。
重量については1nRSは実際重いのですが、グリップ感がニコンより良いので耐えられます。重さについては「必要悪」ってことで。。。
>NFD50mmF1.4の恐ろしさを改めて感じました。
でしょ♪
MFの当時からこのボケ味についてはとても関心していました。
ワタシが大口径単焦点レンズの威力を知ったのがこのレンズ。
それからは他社の物も気になりだし、ズブズブと・・・。
それまで使っていた「おまけレンズ」のF1.8では風景やちょっと距離のあるスナップでしたので被写界深度の浅さやボケについてはあまり気にとめてなかったんですけどね。
ホント恐ろしいレンズです。
数年前にこのレンズにあわせて未使用のAE-1Pをゲットしました。
キヤノンのMFはAL-1から入り、A-1→F-1→T-90。EOSに乗り換えてF-1終焉直前に再びF-1と、AF機のみならずかなりの散在が。(嗚呼)
池中玄太! アンタのせいよ!(謎)
書込番号:7753423
1点
オールルージュさん・皆様
こんばんは。
こちらには初めて書き込みさせていただきますね。
昨年の5月末に、D200を初めて買って以来、増えたり減ったり、マウント跨いだり、結局Fマウントに戻ったり・・・と、アホな事をやっています。
最近のメイン機材は、FフォトミックFtn・F2アイレベル・F3P+MDです。
画像の白チタンは、現在入院中
Fに使いたいばかりに、マイクロ60mm/2.8と、AF35−70/2.8Dにカニ爪付けたりと、さらにアホな事もやってます(笑)
こんなヤツですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7753508
0点
■オールルージュさん、こんばんわ♪
好スレの立ち上げ、誠にありがとうございます。
私の場合は一部、双葉パパさんと似通っています。
>でも、その時ボディとレンズは何を使っていたかは、全く記憶が無いんですけど(笑)
>(途中略させていただきました)
>それなのに、当時小学低学年の私に何故まともに撮れたのか、今考えると不思議でなりません(爆)
小学生だった頃の私もRFカメラはどこのメーカー、どういう仕様のレンズというのは全く記憶に無いくせに、絞りとシャッタースピードは自分なりの理論で撮っていたんですよ。しかもちゃんと撮れていた!!(驚)
小学生のころってメーカーがどうのこうのって興味無いですよね、皆さん?
今はカメラが出してくる露出情報に頼っていて、自己流露出は出来ないですね。
オヤジの職場に暗室があり(確か赤いランプが唯一の光源で)、白黒現像をしていたことを覚えてます。
昨日購入したF3Tのスクリーンを見たとき、『あれっ、こういうタイプのスクリーンって何処かで使ったこと、あるなぁ』と懐かしい感じがしました。いつの時代の記憶か定かでないのが残念ですが、これって、今のようにカメラ趣味にのめり込んでいないから記憶が曖昧なのかな???
今はサラリーマンだから経済的には子供時代に比べて、自分の意思で購入が可能というのが嬉しいですね。小学生の頃はフラッシュ用の球はオヤジに頼まないと買えなかったからね。フラッシュの球って一度限りのもので、瞬くとガラスが真っ黒になるタイプでした。フラッシュは雨傘を直径15cmにしたような小型で銀色の傘を使ってました。このクチコミにカキコされている皆さんの中でこういうタイプのフラッシュを使っていた方はこの何人くらい居ますか??
書込番号:7753765
0点
NikonF用のフラッシュガンをウエストの球で使いたいが、
で、電池がない(^-^;
書込番号:7753800
0点
>EOS−3に恋してるさん
>フラッシュの球って一度限りのもので、瞬くとガラスが真っ黒になるタイプでした。
以前はそうだったんですか・・・。なんか、「プリントごっこ」の
あの「パシュッ」って光る球みたいですね(^^;)。
書込番号:7753888
0点
フラッシュ玉を変えるタイプは、記念写真を撮る時の写真屋さんが持っていた記憶が。。。
そう言えば、小学生位にキュービックタイプの物使ったこと有るかな。
90度まわして使うやつ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E9%9B%BB%E7%90%83
書込番号:7753973
0点
夜のひまつぶしさん、こんばんわ♪
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E9%9B%BB%E7%90%83
これです!!右上の一番最初の写真「発光器」が使っていたやつです。懐かしい!!
フラッシュキューブは使ったことが無いです。
FOVさん、こんばんわ♪
>なんか、「プリントごっこ」のあの「パシュッ」って光る球みたいですね(^^;)。
プリントごっこは使ったことが無いのでその光る球ってどういうのか判らないのですが、上記URLウィキペディアの一番下に「初期の製品で使用された」とあるので当たってますね。(^^)
りあ・どらむさん、こんばんわ♪
>NikonF用のフラッシュガンをウエストの球で使いたいが
調べてみました。ほほぉう、こういうのが有るのですね!勉強になりました(^^)
書込番号:7754091
0点
オールルージュさん&みなさん、こんばんはぁ〜♪
今日は福岡市内の中古カメラ屋さん巡りをしてきました。
FやF2、F3/Tなど気になるカメラは結構あったのですが・・・なんとなくピンと来る物が無く、結局何も買わずに帰ってきていました。
すると、帰り道に一軒のキタムラが・・・普段はそこに立ち寄ることは無いのですが、「ええい、ダメ元じゃ!」と立ち寄ってみると・・・
ありました、掘り出し物が!
Nikon 75-150mmF3.5 シリーズE、かつてはニューヨークのファッション・フォトグラファーたちに人気だったと言われる、シリーズEの中でも一番人気のレンズです。
F値が3.5固定なのも魅力ですし、ズーム域はたったの2倍ですが、このコンパクトさと75-150mmという焦点域はポートレートはもちろんスナップにも活躍してくれそうです。
で、お値段は・・・2,980円でした(^-^)/ 店長さんにお願いして、リアレンズキャップまでサービスさせたので、実質2,560円の激安!!
うちの妻にそのことを話すと、『それって、おもちゃじゃ無いよね!』と驚いていました。
このレンズ(直進ズーム)の弱点として、ズームは緩くなっていてスコスコの状態、フォーカスもヘリコイドのグリス切れか軽すぎますけど・・・この値段なら、そんなの気にならない(=^▽^=)
それに、このレンズを買ったら修理業者に依頼してオーバーホールをしてもらうつもりでいたので・・・安けりゃ安いほど嬉しい! 外観もレンズ自体も異常は見当たらない様なので、こりゃ良い!!となった訳です。
オーバーホール費用を入れても10,000円ちょいで収まりそうなので、自分ではお買い得だったと思います。
これをF3に付けると似合いそ〜(//▽//)
書込番号:7754408
0点
皆さん、おはようございます。
>EOS−3に恋してるさん
ホント、どうやって露出を合わせていたのでしょうねぇ(^_^;)
多分、絞りとシャッターは伯父がセットしていたのだと思うのですが・・・
あと私の場合、伯父はモノクロネガは自家現像していたので、家に暗室があって、真っ白だった印画紙に写真が写し出されたのを見て、ウォーって思ったのを覚えています。
>フラッシュの球って一度限りのもので
これは私も小学校時代、集合写真を撮るときの写真屋さんが使っていたのを覚えています。
あと、FOVさんも仰っているプリントゴッコですね(^^)
>そらに夢中さん
手ぶらじゃ帰ってこないと・・・(笑)
でもニッキュッパとは安いですねぇ〜
あ、上の方のレスに反応するのを忘れていましたが、”例のレンズ”って、Ai35/1.4Sの事ですよね?
3514もF3の横に置いてあったのですが、、、、、そこまで懐が温かく無かったので、見送りました(^_^;)
今はPlanar50/1.4ZFを付けています〜>イイですヨ!ZF\(^_^)/
と、軽く気になっているというアイテムを押してみる(笑)
所で、今更な質問なのですが・・・
F3って非Aiレンズもそのまま使えますよね???
書込番号:7755411
0点
双葉パパさん、こんにちは。(^O^)/
いやいや、というべきか、とうとうMF一眼レフのF3ご購入おめでとうございます。
レンズは基本的に、非Aiでも使えますよ〜。
ただそうなると、今度はMFレンズが増えそうですね(^人^)。
AFレンズも使えますが、ピント合わせはMFレンズですよ。
って、MFレンズ沼に背中押しちゃったりして。
書込番号:7755685
0点
こんにちは。
ちょっとまた本務機EOS1をコンクリの上に倒してしまい、bcの点滅が直らずにショックな私です。
夜のひまつぶしさん>
体を鍛えなければ…と、いうことは私も共通しています。
本日もカメラバッグの中にカメラ2台とレンズ4本入れるだけで、その重量にふらつき、現在も肩こりがひどかったのでもう少し体力と注意力を鍛えたいです。
で、17-40Lは、正直言って欲しいです。
現在のレンズ構成のうち、不満は広角のトキナー20-35mmF3.5-4.5の描写ですしね。
でも135F2Lの描写を見たら、単焦点の沼が先に誘っていて避けられそうにありません(笑)
その後になりそうです。
マリンさん>
うん、良かったのは池中さんのお誘いのおかげでしたか(違)
このレンズの描写は、早く現像してくれ!と言っているようで、本当に恐ろしすぎます。
MF沼はまだ爪先だけで抑えるつもりで今は居てます(笑)。
加えてF3のファインダーの明るさ、いいなと思います。
でも、今のところニッコールの沼が底なし沼で恐ろしいので、まだあえて見ないようにします。
でないとEOS-3に恋してる。さんのようにすごいことになりそうなので(苦笑)。
それと1の重さ、『必要悪』…なるほど、いい例えですね〜(笑)
その頑丈性と信頼性のおかげで、いままで他の機体(5Dや40Dなど)に浮気が出来ないのがちょっと困ったところです。
ではでは。
週明けはキヤノンさんに直行しそうな私でした。
書込番号:7757228
0点
皆さんこんにちは。
色んな話が出ていますね〜
千郷さん、こんばんは。
連休は山にお出かけですか?
千郷さんって本当にF2アイレベルが好きだな〜ってつくづく思います。
>「簡単に撮れないから、魅力があるし、挑戦もしたくなる」こんなカメラですぅ。
今のカメラの対極にある存在ですね。
さすがに失敗するとまずい、記録等に使うのはためらいますけど、私もそういうのは嫌いじゃないです。
カメラの話じゃないんですけど、免許とりたて頃の私の車、MT車なんですけど(今でもそうですけど)低速トルクが低くて発進させる時に何度もエンストさせましたし、チョロチョロ動く渋滞の時など左足がしんどいです。
ただスムーズに操れるようになると運転が楽しいです。
「スムーズに走らないのはお前が下手だからだ、ちゃんと操れば俺は本当の性能を出してやる」というような感じの事を車に言われているような感じでしたね。
りあ・どらむさん、こんばんは。
>コンタックスRTSにとパンケーキを買いました・・。
>ベッサも悲しいお値段なのでつい・・・。
購入おめでとうございます・・・・・と言って良いんですかね?
中古屋って本当に危険ですね・・・・
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
>その当時見ていたドラマ「池中玄太80キロ」で
>使われていたF−1を思い出しました。
「池中玄太80キロ」についてはまったく知らないんですが・・・・・
F-1はキヤノン機を使用していた親父の憧れのカメラだったそうです。
私はニコン派ですがキヤノンがマウントを変更していなければ・・・・・
どっちになったか判りません。
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
EOS1がお好きですか〜
>ただ、私の手に入れたときは中古で38,000円とずいぶん値下がりしたものでしたね(苦笑)。
う〜む、その値段、つい買ってしまいそうでやばい・・・・・・
ただマウント2つというのはきつそうだし・・・・・
マリンスノウさん、こんばんは。
>たぶん今ので5台目か6台目のはずですが。。。。
・・・・・は?、そんなに?・・・・・・・(唖然とするしかない私)
しかし、マリンスノウさんにはこういった経緯があって今の「魔女様」がある訳で。
キヤノンレンズの事を語っている事が多い(ようなイメージがある)のもこういう事からですか・・・・・
>だって、オールルージュさんが「フリートーク」って言うんだもん♪
>・・・と、一応責任の所在を明らかにしておく!(笑)
・・・・え?、私のせい?(笑)
ichibeyさん、こんばんは。
VOSKHOD、TAXONA、Rollei35、私には初耳の名前ばかりなのでちょっと調べてみましたけど、それぞれ個性があっておもしろそうですね。
近所の中古店で売っていればなお良しなんですが・・・・・・
FAからのマルチ好きさん、こんばんは。
新規の方大歓迎!、ともに銀塩の世界の魅力を広めていきましょう。
>しかし無知って恐ろしいですね
多分F3をいじった事のない私も同じようになると思いますよ・・・・・
しかし、無料貸し出しのイベントなんてあったんですか。
一旦ココで送信。
書込番号:7757322
0点
ごーるでんうるふさん、こんにちは!
あいたたた! それは災難でしたね〜。
メイン機が入院とは、大変ですね。寂しくなりますね…そんな時の為にもう一台プロ機はいかがですか?(笑)
ニコンのF3なんかお手頃ですよ〜(^O^)/
…などと何気に沼にお誘いしたりして…(^_^;)
ニッコールレンズ沼も格安レンズもありますので、意外と浸かり心地は良いかもしれないですよ('-^*)/
なんちゃって(^o^;)
書込番号:7757384
0点
ごーるでんうるふさん こんにちは
えっ!EOS1が入院ですか?
bcの点滅悲しいですね。(バッテリー不良だと良いのですが)
無事退院できることをお祈りします。
書込番号:7757490
0点
コガラさん、こんばんは。
OM-1、よく名前が出てくる名機ですね。
オリンパスのサイトに行ってみたら「一眼レフカメラの三悪克服」と書いてありました。
う〜む、それを考えるとデジでもE-420、E-510等の軽量・小型一眼を出しているのも納得できるような・・・・・・・
しかし、最初の一眼はOM-1だったんですか?
このスレでは皆さんの過去が色々出てきますね〜
双葉パパさん、こんばんは。
>当時小学低学年の私に何故まともに撮れたのか、今考えると不思議でなりません(爆)
>多分、絞りとシャッターは伯父がセットしていたのだと思うのですが・・・
設定はともかく後の問題はピントですね・・・・・・・・
実は直感でカメラの使い方を解っていた天才少年だったとかいうオチは・・・・・
キヤノン機使いの若きホープFOVさん、こんばんは。
私は・・・・小学生ぐらいの頃使い捨てカメラで写真を撮るのが好きでしたね。
ただあんまりのも撮るものだから現像代がかかって・・・・半ば親にあきれられていましたね・・・・・そんでもってしばらく写真から遠ざかっていたんですが、社会人になって再びカメラを手にした時から思いが再燃しだしましたね。
そんでもって今やF6を使うようになってしまったという・・・・・・
>今後は中判とか二眼レフとかに走ってしまう可能性もあり、未来の自分が
>どうなっていくのか、とても楽しみです(^^)。
私も中判あたりに手をだしちゃいそうで、自分が怖いです(笑)
まっちゃん1号さん、こんばんは。
写真の2色のF3、Goodです。
でも確かF3/Tのシルバーって貴重なんじゃ?・・・・・・おいくらでした?
>こんなヤツですが、どうぞよろしくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくです(ペコリ)。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>小学生のころってメーカーがどうのこうのって興味無いですよね、皆さん?
確かに、そもそもどんなメーカーがカメラやレンズを作っているって知らなかったですし。
カールツァイスやCONTAXなんて名前は本格的に写真を始めるようになってから知りましたし。
国内メーカーでも中学生ぐらいの時に初めて知ったかな?
>今はサラリーマンだから経済的には子供時代に比べて、自分の意思で購入が可能というのが嬉しいですね。
まったくその通りです。
ただ、無駄使いがひどくなった気が・・・・・・・(笑)
そらに夢中さん、こんばんは。
ついに手に入れたんですか例のシリーズEの75-150mmF3.5。
おめでとうございます。
>で、お値段は・・・2,980円でした(^-^)/
>うちの妻にそのことを話すと、『それって、おもちゃじゃ無いよね!』と驚いていました。
・・・・・ウン、奥様の気持ちよくわかります。
私だって安すぎって思ったぐらいです。
私は・・・・・今月分の自由に使える予算が尽きたので、給料が出てからオールドニッコールを物色してこようかと・・・・・非Aiレンズなら安い上に値切りやすそうだし。
・・・・・・え?、非Aiレンズを付けれるカメラがあるのかって?
それは後ほど。
しゅみんちゅさん、こんばんは。
>MFレンズ沼に背中押しちゃったりして。
悪い人だ・・・・・・(笑)
再び、ごーるでんうるふさん。
以前、マウント部付近が派手に大破したEOS-1D MarkU?の写真を見た事ありますけどそこまでならなかったのが不幸中の幸いでしょうか・・・・・
早く直るといいですね、こういう時は連休が恨めしい?
書込番号:7757604
0点
オールルージュさん、みなさん、こんばんはぁ♪
今日、家族と出掛けていたのですが・・・ちょっとした『事故』が起こってしまいました・・・・・カメラのキタムラで・・・・・(自爆)
ああっ・・・また散財してしまった(T_T)・・・詳細は後ほどご報告させていただきますm(_ _)m
○双葉パパさん
>”例のレンズ”って、Ai35/1.4Sの事ですよね?
もちろん!そうです。F3だけでなく、お手許のF6やD3にもきっと似合いますよぉ(=^▽^=)
>イイですヨ!ZF\(^_^)/
ん〜っ、気になるといえば・・・2.8/25mmディスタゴンが気にはなっているのですが・・・↑に書いたような事情でレンズ貯金がどんどん少なくなってきています。
いったい何時になったら買えることやら(^_^;)
>F3って非Aiレンズもそのまま使えますよね???
はい、絞込み測光になっちゃいますけど使えますよ〜!・・・って、オールドニッコールは1本しか持ってないけど(^_^;)
こちらはもうすぐ私の『F フォトミックTn』と共に入院する予定です。
書込番号:7757698
0点
オールルージュさん、 皆さん、こんばんは
○そらに夢中さん
ついにシリーズEの75-150、入手されたんですね。おめでとうございます。
リングが白いのは後期生産タイプでしたっけ?
本来はEM、FGあたりにマッチングするレンズですが....
「見せてもらおうか、E75-150レンズの威力とやらを」って、誰の受け売りだ (^^;
作例、期待してます。
>すると、帰り道に一軒のキタムラが・・・普段はそこに立ち寄ることは無いのですが
私はどこの地域でもキタムラはチェックしています。当然、今回の青森でも....
撮影機材拠点として便利ですね。まぁ、定番人気商品しかないのが玉にキズですが。
八戸にてベルビア100の10本パックを買いました。地元で準備できなかったので。
○マリンスノウさん
私は逆で、AFになって一時期キヤノンに切り替えようかと思ったりもしましたが、F90Xの実の詰まった毛がにのような密度感により、やっぱりニコンに落ち着きました。論理的にはキヤノンのほうがいい感じなんですけどね。
あの変に使いづらい感じがニコンの持ち味と言うことで....実際、ニコンのグリップ、F5あたりからまあまあ、使える感じになったような。F-801は持ちやすいですが、長玉だとバランス、取りづらいですし、F90系はボディがデブな割りに、グリップ部が薄く、持ちづらい気はします。
また、F-1よりF3のファインダーが見やすいとの評価は意外でしたね。
F-1はカタログで「いいスクリーン」をアピールしてましたよね?
○オールルージュさん
>しかし、最初の一眼はOM-1だったんですか?
私もファースト一眼はOM-1Nでした。「一眼レフカメラの三悪克服」に惹かれましたね。
あの当時は、写真部1年坊主がニコンとは、恐れ多いとの考えから、オリンパスにしましたが.....
結局、ニコンになってしまいました。
あの頃でもFの伝説は光り輝いていたのです!
オリンパスOM-1、見ようによってはニコマートFTNの亜流にも見えますね。
シャッターリングの配置が特に。
巻き戻しクランクに関しては、ただ大きく作ったOMより、ニコンの小さいクランクの方が使いやすく、巻き戻しクランク発祥のメーカー製は違うなと思わせる部分です。
書込番号:7757740
0点
機械式のKODAK「Retina」、中判レンジファインダーFUJI「GA645Zi」を持っています。
両機とも防湿庫で眠っていますして今後も活躍することはないでしょう。
書込番号:7757781
0点
オールルージュさん&みなさん、こんばんはぁ〜
最近、銀塩デビューのnog708です。
以後、お見知りおきを。
F3買って1週間・・・
沼の淵が見えてきたなぁ〜と思ってたら・・・
サックリとハマッちゃったかなぁ〜(汗)
買っちゃいました・・・レンズ・・・
まだ、休みは3日もあるのに・・・
金欠だぁ〜(涙)
書込番号:7757961
0点
『池中玄太80キロ』、全14枚のDVDが発売されていますが・・・
全部持ってます(笑)
初回放映されていたのは私が高校生の頃だったかなぁ。
まだ一眼レフなど持っておらず、あの「白いレンズ」に憧れたものです。
今でも釧路でタンチョウを撮るのが夢・・・(^^)
書込番号:7758146
0点
再び登場。
ココで一つ報告事項。
本来はF6板で書く事ですが、あんまりにもスレを立てすぎると私が混乱してくるのでこの場にて。
フリートーク板だし・・・・
F6の連動環可倒化改造(非Ai対応)が出来てきました〜
2週間ぐらい掛かる事を覚悟してしていたんですが、私の場合6日間で仕上がりました。
(引き取りに行ったのは6日後以降ですけど)
これで更に使えるレンズが多くなった、激安非Aiレンズが購入対象に・・・・・
ついでに頼れるサブ機AE-1とFTbの写真も公開。
そらに夢中さん。
>ちょっとした『事故』が起こってしまいました・・・・・カメラのキタムラで・・・・・(自爆)
一体今度は何を?・・・・・・・ホントに予算大丈夫ですか?
f5katoさん、こんばんは。
f5katoさんも初めてはOM-1(N)でしたか〜
う〜ん、今度見かけたら触ってみよう・・・・・・危険だ、やっぱりあえてスルーで(笑)
連福草さん、こんばんは。
>機械式のKODAK「Retina」、中判レンジファインダーFUJI「GA645Zi」を持っています。
>両機とも防湿庫で眠っていますして今後も活躍することはないでしょう。
人それぞれの撮影スタイルがあるので無理に使えとは言いませんけど・・・・・
たまには防湿庫から出してみてはどうでしょうか?、出すだけなら・・・・・
nog708さん、こんばんは。
購入おめでとうございます・・・・・っとこれもそう言っていんですかね?
28mmF2.8ですか・・・・一体誰のせい?(笑)
まぁ、買っちゃったものはしょうがない、F3に付けてニヤニヤ、撮ってニヤニヤ、結果を見てニヤニヤ、してください。
フクチン大王さん、こんばんは。
>今でも釧路でタンチョウを撮るのが夢・・・(^^)
私も撮ってみたい〜
書込番号:7758202
0点
フクチン大王さん こんばんは
>『池中玄太80キロ』、全14枚のDVDが発売されていますが・・・
>全部持ってます(笑)
ということは、見たい時に見れるということですね。うらやましい!
『池中玄太80キロ』、私の写真人生の原点ですからね。
カメラマンを題材にしたドラマは結構有りますが、私は『池中玄太80キロ』が一番です。
買っちゃおうかなぁ。
書込番号:7758244
0点
夜のひまつぶしさん
こんばんは(^^)
》ということは、見たい時に見れるということですね。うらやましい!
はい。もう何度見たことか・・・(笑)
このドラマに影響されてカメラマンを目指した人って、多いんでしょうね〜。
最終シリーズでは玄太が“EOS−1”を使っているシーンも登場します。ぜひ買っちゃってください♪
書込番号:7758279
0点
>最終シリーズでは玄太が“EOS−1”を使っているシーンも登場します。
ありゃ、EOS1オーナーとしては絶対買わなきゃタメだ。
書込番号:7758309
0点
こんばんは。
EOS-1V HSの板にて、夜のひまつぶしさん,オールルージュさんに誘われて来てしまいました。
フリートークとは・・・
本当に何でも有りですね。(笑)
今日池袋に行く用事が有るのですが、この板見てしまうと帰り道が怖いです。
間違いなく新宿で途中下車しそうですね。(笑)
防湿庫のコレクションが増えそうで・・・
我が防湿庫最上階は、ここ数年出動回数が激減しているNew F-1,A-1のFD系が鎮座。
その下段にEOS銀塩シリーズとEFレンズ群。
さらにその下段にEOS 40Dとコンデジ&ストロボ。
防湿庫の中で圧倒的に幅を利かせているのはEOSシリーズなのですが、自分自身の中で1番大切な機種はNew F-1ですね。
私は学生時代に新品を購入しましたが、ここ最近の中古市場では美品クラスになると滅茶苦茶値段が高いです。
発売当時の新品の値段を超えてますね。(当時とは貨幣価値が違いますが・・・)
コレクションを兼ねて程度の良い物を予備で1台って思ってましたが、ちょっと手が出ません。
1Vの美品より高い物も結構有ります。
あっ、もうこんな時間ですね。
新宿?が待っているので、もう寝ます。
書込番号:7759341
0点
連福草さん、こんば…おはようございます(笑)。
昨年秋、それこそ私も入れっぱなしで使わなかったNew FM2のシャッターを久しぶりに切った一発目、ミラーが上がったまま降りてきませんでした。
パチ…って音が変だったのですぐわかったんですが、プレビューレバーをガチャガチャやったら元に戻り、それ以降は快調で使ってます(笑)。
プレビューボタンがレンズについているOMズイコーもあるんですが、これも使わないで放っとくと、そのボタンの戻りが悪くなります。
レンジファインダーだと一眼レフほど可動部が多くないので多少はマシかもしれませんが、それでも防湿庫に入れてさえいればなんでもかんでも安心、というわけにはいかないようです。
ちゃんと出してちゃんと切って、出来ればちゃんと使ったほうがいいですよぉ (^-^)ノ゛。
書込番号:7759451
1点
あとろさん おはようございます。
>ここ数年出動回数が激減しているNew F-1,A-1のFD系が鎮座。
私もNewF-1は学生の時に使っていました。
1人暮らしの生活苦で手放してしまいましたが、もったいないことをしたと後悔しています。
A-1も使っていましたが、実家の父親にプレゼントしました。(今も使っていますよ)
最近は手巻き上げカメラにも興味津々で、ここに来てF3も気になり、FDのカメラにも気になり。。。
『池中玄太80キロ』見てしまったら危険です。(オークションでDVDフルセットが5万。。。高いなぁ)
New F-1,A-1達も使ってあげてくださいね。
書込番号:7759670
0点
うぉー流石フリートーク板!
話題が多すぎてついて行けない(^_^;)
取り敢えず・・
>しゅみんちゅさん
どうもです!
MFは止まりモノを撮る分には良いのですが、何分子供を撮ることの方が多いので、昨日も大苦戦でした(^_^;)
特にハッセル君で使っている110mmはヘリコイドの回転角が大きいので、動きについて行けず、殆ど置きピンです(笑)
>オールルージュさん
天才少年だったら・・・・普通のサラリーマンやってないですって!(^^)
中判もデカクて重いですが、ポジの大きさは感動的ですよ〜
6x6を使ってますが、今は千郷さん愛用のマミヤ7が気になってますぅ(^^ゞ
>そらに夢中さん
おや〜
ディスタゴン25mmも気になっていたのですか?
それよりまた何か買ったんですか!?
うーん、何でしょ?
楽しみです(^▽^ケケケ
書込番号:7759884
0点
オールルージュさん&みなさん、こんばんは。
うお〜〜っ!! ネタが多すぎてどれにレスしたら良いのか迷ってしまうぞ〜〜\(゜□゜)/
とりあえず、私にいただいた返信から・・・
○オールルージュさん、f5katoさん
お祝いの言葉ありがとうございます。その節はいろいろと大変お世話になりました。
購入したのはシリーズE 75-150mmF3.5(NEW)になります。
とりあえず、連休が明けたらニコンSCにレンズのチェックに持って行こうと考えています。何も問題なければ、ほんとうに良い買い物ですよね。
>作例、期待してます。
上に書いたような事情でもうしばらく時間をいただけますか? 手許に今はデジイチの画像しかありません。
とりあえず、簡易テストの画像を貼り付けておきます。比較対象はVR105mmF2.8をF3.5に絞って撮影しています。
書込番号:7762853
1点
皆様こんばんは。
なんか「不毛地帯」の様相を呈していますが。。。。。
ワタシ的にまとめておきます。
キヤノンMFはnewF-12台、タンク1台、AE-P1台。
レンズは24mmF2/28mmF2/35mmF2/50mmF1.2L/同F1.4/85mmF1.2L/同F1.8/同F2.8sot/100mmF2/135mmF2/同F2.8/200mmF2.8(I)
よく使うのが、50mmF1.4と135mmF2.8。
50mmF1.4は上の方でも述べたとおり、よくボケてくれます。
135mmF2.8もなかなか優秀ですよ。
ワタシは中望遠派なので人物はスパッと切り抜くのですが、135mm位になるとやや遠目から
良い感じで撮れるし、望遠効果もほどよく現われてくるので、MF時代は85mmよりも出番が多かったわ。
135mmF2は大きくてちょっと使いにくさがあるわ。
書込番号:7763060
0点
続いてニコン。
ニコンはよく使うのがF3+85mmF1.8とFM3A+28-50mmF3.5、NewFM2+50mmF1.8かな?
ノクトはFM3Aで時々体育館で使う程度です。
一番出番が多いのはFM3A+28-50mmF3.5のセットなんですが、このズームレンズは昨年11月にようやくくゲット♪
いままで標準系のズームが欲しいとともっていましたが、絞りが通しで一定しているのってなかなかないでしょ?
だからずーっと捜していて、何度か出会っていますが状態がイマイチで何度もパスしました。
また、FM3Aが何でもでくる(?)カメラなのでおスナップ中心の手軽簡単セットとしてのマッチングが理想的です。
非AIの話題も出ていますが、ワタシの手許にはないのでよく分かりません。
非Sなら43-86mmF3.5は有りますけど、このズームはピンのきている中心から外へゆくに従ってコントラストが甘くなりつつボケていく妙な感じのズームでちょっと面白いです。
こちらは非AIも有ったみたいですが、噂では非AIとAIでも描写性が異なるようです。
書込番号:7763123
0点
3連投で済みません。
このほかMFで注目株はオリムパスの50mmF2マクロ。
随分長いことこのレンズの優秀さは認知していたものの、独特な絞り環故購入に踏み切れませんでした。
しかし、OMレンズも廃盤のアナウンスで駆け込みゲット。
次いでOM20の新品までゲット成功(直ちにOH)。
ほぼ同じ頃OM4Tiと100mmF2を中古美品でゲット。
しかし、こちらは相次ぐ不調でちょっと前にドナドナしました。(悲)
OM20+50ミリマクロはお花撮り専用セットになっています。
さらにミノルタはX−700を手許に残しています。
こちらはMD85mmF1.7でポートレート専用にしてます。
MDのレンズ資産は28mmF2/45mmF2/50mmF1.2/85mmF1.7/50-135mmF3.5
*50-135mmF3.5はC/N/Mと人物専用ズームとして使っていました。
使い勝手のちょうどいいズームなので、これからMFをやりたい人にはお勧めです。
あとトキナーから60-120mmF2.8なんてのも昔ありましたね♪
コンタックスはレンズもボディも未遂に終わっています。
ネームバリュから憧れはありましたが、今となってはもう。。。
書込番号:7763186
0点
夜のひまつぶしさん>
そうですね。bcの点滅がバッテリー不良だと良いのですが、以前のスレに挙げたとおり、転倒2回目なんです。
それもレンズごとで、今回コンクリの上で…
今回はもしキヤノンさんで無理でしたら、ヒガサカメラサービス(大阪中ノ島のキヤノン修理に強い店)でも聞いてみようかと思います。
大体は梅田SCのちょっと歳行った親切な従業員さんに聞けば、何とかなる話ですが…心配です。
オールルージュさん>
いや、その値段だと是非手を出すべきかと(笑)
もうニッコール、FDと手を出されているということは、FD-EOSアダプタを手に入れて、EFレンズにも潔くどぞ♪
とはいえ、ニコンさんのAi連動ツメ改造がうらやましいですね。
キヤノンさんなんて、もうマウント丸ごと変わっていますから、アダプタでしか何とも出来ないところが辛いです。
それとAE-1、お仲間発見です♪
私もシルバーを所持していますが、マニュアルレンズ使用でじっくりとファインダーを覗くのが快感ですね!
キタムラでNFD1.4も安いので、マリンさんに便乗しますが、是非どぞ。
で、マウント部が大破した1DsMkII…
いやー!見たくないです…orz
連休は、諦めてツバメを撮る目的としてAE-1+NFD50mmF1.4でファインダーを覗いています。
でも早く治ってくれ、我が愛機…。
フクチン大王さん>
池中玄太さんって…実はマリンさんのお師匠さんかと思いました(笑)
DVDで発売されているということは、一回見てみたいですね。
でも最後に我が愛機を使用中とは…これは見ろと誘っているのかもねぇ、1使いの皆様。
マリンさん>うーん、さすがにこの道ン十年の魔女様…。
経歴がすごいです。
で、135mmF2がごついのはEFでも同じですが、描写的には現行型のEFと比べてどうです?
もし安かったらそっちの方を先に手を出しそうで怖いですがww
ここでいっぺん送信します。
書込番号:7766661
0点
連福草さん>中判カメラのレンジファインダーをお持ちですか。
これはある意味遺産というのでは?w
でも防湿庫で冬眠とは何ともったいない!たまに使ってあげてくださいね。
nogさん>
金欠なのは私も同じですよ(笑)
先月に散財したせいで、2ヶ月ほど欲望を抑えて行動しないといけません(笑)
でも、せっかくレンズ購入されたことですし、付けてから覗くだけでも楽しいですよ。
もしポジが高いと言われるのなら…まず安いネガでお楽しみください。
あとろさん>
いらっしゃい♪歓迎します。
でも、防湿庫の中身がそこまで埋まっているということがすごいですね。。。。
実はカメラを知り尽くした大ベテラン?と勝手に考えてしまいます。
それでも古いF-1が大切だということが、あとろさんがそれだけその機種に思いいれがあるということがよく分かります。
防湿庫の主にならずに、たまにはそれでじっくりと撮影に出かけて見られては?
きっと40Dとはまた違う楽しみが増えますよ?
それと皆様、ご心配ありがとうございます。
今自分で見てみると、レリーズ口近くにヒビが入っていたので、ちょっと心配です。
そこから何かが入り込むということもありますので、また注意してこれの経過を見ておかなければなりません…。
まあ今回、それが何とかなるまでデジタルよりも、AE-1でツバメを追っかけているつもりです。
ではでは。
AE-1に付けるパワーワインダーE2の値段が9,000円と聞いて、愕然としている私でした。
書込番号:7766712
0点
◆ごーるでんうるふさん
>135mmF2がごついのはEFでも同じですが、描写的には現行型のEFと比べてどうです?
ゴメンちゃい。ワタシがMF135をゲットしたのは、確か指扇に住んでいたときですから、
何年前でしょうか?
EOS5が発売になっていたかどうかという頃ですから、91年か92年頃。
メーカー在庫あと2個って時に決断し、購入したまではよかったのですが、
ちょっと重いのとピントのトルク感もわりときつかったので、2回(フィルム2本)程度しか使っていませんので、全然印象がありません。
とりあえず、今からタンクに合体させ折りをみて試写してみたいと思います。
<失礼しました>
書込番号:7766916
0点
◆ごーるでんうるふさん
でも、これを美品クラスで捜すとなると結構大変かもしれませんよ。
有ったとしてもかなり高いかもです。
書込番号:7766922
0点
マリンさん>
わかりました。そんなFD末期に手に入れたとは・・・その時余程欲しがっていたと察します。
試写データ、楽しみにしていますね(おぃ
で、FD135F2は本日フジヤカメラでやっと見つけましたが、中にホコリ混入、ランクABマイナスで29800円と、
下手したらEF50F1.4の中古が買えそうな値段でした。
大阪でも見つけていますが、その値段だとEF135mmF2Lの方を先に手を出すこと決定ですね(笑)
書込番号:7768105
0点
懐かしい話なのと、フリーということで参加。
FD、今でも愛用してますよ。
F-1、nF-1、T-90、T-60、A-1、AE-1P、AL-1、EF、FTbと9台持ってます(^^;
レンズも17mm〜200mmまでの各単焦点とズーム数本がありますねぇ。
私はnF-1とF3で悩んだとき、完全機械式で稼動するnF-1を選択したクチです。
登山に持ち歩くので、電池切れは致命傷でしたので。
F3だと1/60のTのみが電池切れでも使用可能でしたが、nF-1は1/2000〜1/125,1/90、Bが機械式
でした。
なお、FD135mmF2は開放だと微妙に甘い感じも無くは無いですが、いい写りをするレンズだと
思っております。今のように拡大できるわけじゃないですがw また、個体差まで確認した
わけではない(今のようにいろんな個体の比較が簡単にできる時代ではなかった)ので、本当
のところどうなのかさっぱり分かりませんw
FD50mmF1.4はカラーバランスの秀逸さが売りだったレンズでもあります。今のように簡単に
カラーバランスを変えられる時代ではなかったため、その点も評価されるべきでしょう。
なお、ニコンはニコンでF2フォトミック、FE、FE2となんかありますねぇ。
レンズもMFばかり20本前後。
あと手元に多いのはコニカとリコー、ヤシカでしょうか。
コニカのARレンズ群は非常に優秀でしたが、今では40mmF1.8とか一部のレンズを除くとなかなか
入手できない状況になりつつありますね。リコーは50mmF2が妙に値上がりしちゃいました。
昔は1000円とかで投売りされてた時代もあったのにw
ヤシカも昔「貧乏人のツァイス」とかひどい言われようでしたが、実際使ってみると55mmF1.2とか
21mmF3.5、35mmF2.8とか非常に優秀ですよ。
いかん、MFレンズ語りだすと長いのでこの辺で(^^;
書込番号:7768922
1点
オールルージュさん、こんにちはぁ♪
立山連峰に行ってきました。
17mくらいは、まだ雪が残っていたのよぉ。
ポジではないですが、人生あるうちに1度は、黒部立山の終点の最高点、室堂は訪ねてみても絶対にソンはありませんよぉ。
> ただスムーズに操れるようになると運転が楽しいです。
クルマもそうでしょうね。
やはり、意思とアクセル、クラッチが一体になるのはね(*^▽^*)
F2のポジの上がりもバッチリですと、100%以上幸せな達成感の瞬間ですね。
書込番号:7770231
0点
◆双葉パパさん、こんにちはぁ♪
> 6x6を使ってますが、今は千郷さん愛用のマミヤ7が気になってますぅ(^^ゞ
では、背中を押しましょうかぁ(笑)
マミヤ7は軽いですよ〜 F6をお持ちの方なら、なんだぁ、軽いんだぁと必ず思います。
RFゆえに、近寄れない、被写体深度確認などの制約がありますが、ポジを見れば「ああ!よかったぁ〜」となりますものねぇ!
◆ごーるでんうるふさん、どーしちゃたのぉ?
心情をお察ししますが、早く直ってきますよに 人(-_- )お祈り
書込番号:7770273
0点
千郷さん、おかえりなさい〜
立山いかがでした?
私は昨日、富士吉田に向かって中央道を爆走中、オートマ車のくせにエンスト。
その後エンジンが掛からず、レッカーに揺られて戻って来たという、貴重な?体験をしましたf^_^;
(あ、カメラと全く無関係でした…)
マミヤ7は現行のUは何度かヨドバシ新宿でいじくってます(^^)v
ホント、バケペンを持った後なんかだと、6x7とは思えないくらい軽いです。
それにRFならではの、あの後玉の飛び出し(^^)
でも私はカタログドロップしてしまった、ガンメタカラーの方が…
書込番号:7770565
0点
千郷さん、お帰りなさい
立山はいかがでしたか
私も家族ドライブで安曇野から常念岳の林道で延命水まで行きました。
山の櫛型は藤の咲く頃までには最高の表情を見せると思います。
新緑が綺麗で、撮影ポイントでカメラを構えていると、トトロが後ろから肩を叩いてくるような雰囲気でした。
F6と645の撮影ですが、道の駅からの常念岳と菜の花畑に鯉のぼりと水田の逆さ常念岳は最高でした。
そして、銀塩仲間はカメラを見て、話ができることが最高に楽しいですね
そして、F6に新しい女性の仲間が来客中です。
私も気が利かないので、お茶はだしていないですが、挨拶だけはすませました。
書込番号:7771237
0点
双葉パパさぁん、ただいまぁ♪
立山は、よかったわよぉ。雪がめちゃくちゃ多くて、なんだかこの時期にして、日本?って感じです。
あらぁ、おクルマどされましたぁ?
軽修理くらいだと良いのですが・・心配ぃぃぃ。はやく直って戻ってこられるとよいですね。
マミヤ7はガンメタが良いでしか。シブイですね〜
買われるなら、必ず、ボディ/三脚スペーサーも買ってくださいね。
これないと、フィルム交換が面倒でしから。
書込番号:7771244
0点
皆さん、こんばんは。
楽しそうな話が続いていますね〜
二日も空けたら更に色んな話が出ている・・・・・さすがに全部に対して返信はキツイなぁ〜・・・・・
しかし、いつもニコン板で見かける方々だけででなくキヤノン機愛用の方々、更に高名な魔女様まで話に参加されている。
更に出てくる色んな話題・・・・・やっぱり銀塩の世界はまだまだ魅力が一杯ですね・・・・・それと同時に大変危険ですけど(笑)
4日の日、突然休みになりまして兄に誘われて富士スピードウェイにSUPER GT観戦に・・・・
デジタルが多い中、モードラ付きのF-1やFM2を持っている人も見かけましたよ。
後、お帰りなさいませ、千郷姫様。
>人生あるうちに1度は、黒部立山の終点の最高点、室堂は訪ねてみても絶対にソンはありませんよぉ。
千郷さんがそこまで言うなら・・・・でも上の話で臨時駐車場から富士スピードウェイまでの坂道を歩いただけで翌日、
普段使っていない箇所が筋肉痛になって仕事がしんどかった・・・・・まずトレーニングから始めないと・・・・
書込番号:7772001
0点
みなさん、こんばんは。
室堂なら剱沢に入って剱岳へ。
まあ今の時期ならエキスパート以外死にそうですが...。
おおっとこのスレはカメラ談義ででした。
ワタクシのMFレンズ沼の紹介を。
すべてニッコール(Ai-S)です。
28mmf2.8 マクロ?と思うぐらいよれます。
35mm2f AF35mmで代用と思ってたのに買ってしまった。
45mm2.8f FM3を買ったなら外せません。色は黒。
50mm1.2f 1.4fと1.8fを持ってるのに...。
50mm1.4f 基本は外せません。
50mm1.8f パンケーキはおいしー。
55mm2.8f 万能マクロ。これも外せませんな。
85mm2f 1.4fに恐れをなし購入。
105mm2.5f カタログ落ちしそうなので新品で購入、後カタログ落ち。
135mm2.8f 内蔵フードに傷があるだけで激安。使うあてもないのに買ってしまった。
スレ主さま、こんなんでどうっすか?。
書込番号:7772003
0点
F90パパさん、こんばんは。
え〜と・・・これはお誘いですか?
また危険な事を書いてくれる(笑)
書込番号:7772038
0点
オールルージュさん>
いや、富士のその臨時駐車場からの長い道、私も1年半前に体感していますのでよく分かります。
それも同じようにスーパーGTだったので、物凄い人だったというのは想像しなくても分かってしまいますね。その後の帰り道は、西側の出口から出て、思い切り246に出るまで遠回りさせられませんでしたか?
私はその後、箱根塔ノ沢温泉までレンタカーを走らせていた覚えが今でも鮮明に残っています。
で…何よりすごいと感じるのが、そんなGTにてMFのF-1などを使われる方々。
私ではピント以前の問題です(苦笑)どうやって合わせておられたのでしょうか、直接聞きたかったです。
bygroさん>
こんにちは、初めまして。
で、MF機9台とは凄いですねwそれの使い分けは、私だったらもう防湿庫行きになりそうで危ないところですよ(笑)
で、135mmF2の件、ちょっと絞らなければならないのですか、なるほど〜。
今まで私の頭の中では、開放から抜かりのない、現行型のイメージばっかりしかなかったので、貴重な情報ありがとうございました。
それとAE-1を使っている関係でちょっとお聞きしたいのですが、露出計が今のEOSシリーズのように内蔵されていない機種では、どうやって露出を+−と調整していましたか?
で、その露出を測る時は、やはりセコニックとかの単体露出計とかを使っておられましたか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、MFカメラを使っている方がどうやっているか気になりました。
ここでいっぺん送信します。
書込番号:7772544
0点
千郷さん お帰りなさい。
麓に住んでいながら、未だに立山登山にチャレンジ出来ていない私です。(嫁は立山登山したこと有るようですが)
いきなりの登山は何かと問題ありそうなので、今年は黒部ダム&宇奈月トロッコ電車から始めようかと考えています。
オールルージュさん
先程、鈴鹿サーキットから帰ってきました。(と言っても遊園地ですが)
スバルファンの次男が、スバルのシャツとインプのラジコン購入でご機嫌。
展示されていたF1カーを見つけるとカメラを持ってダッシュし写真撮影。
「大人になるまで有効」とか言う免許証まで貰い、子供は、かなりご満悦のようでした。
私は、往復900キロ+ビデオ、写真撮影と大変でしたが。。。
書込番号:7772553
0点
千郷さん>
おかえりなさい。立山の雪はどうでした?
17mくらいは残っていたら、山登りの初心者には辛そうですね。
また室堂までも見てみたいのですが、また気が向いた時ということですね。
友人はここの剱岳のチンネを登って、苦労したとか言ってました…。
それとご心配ありがとうございます。
本日ツバメとツツジに来る蜂をクラッシュさせてから試しに連写してみたら、どうもないように元気に動いていました。
ただ、若干いつもよりも音が気になったので、明日くらいにでもキヤノン梅田SCにでも持ち込んでみます。
F90パパさん>
ニッコールレンズ沼も、見てみたら恐ろしいですね。
私的には携帯性に優れたパンケーキレンズがキヤノンさんのラインナップでないものなので、かなりうらやましかったです。
ではでは。
本体に入ったヒビがかなり気になる私でした。
書込番号:7772646
0点
>ごーるでんうるふさん
>135mmF2の件、ちょっと絞らなければならないのですか、なるほど〜
比較対象が旧FD135mmF2.5になってしまうのですが、あっちはなかなかシャープだったので
それに比べると、ってことですね。
1段絞れば問題ないですよ〜。ただし、個体差まではわかりません。
私のがそうだ、というしかないです。
っても4つ切りまでしか伸ばしたことないですが(^^;
露出計のほうですが、一応FD時代のものは全て内蔵露出計がきちんと動いております。
単体露出計も持ってます。そっちを使う場合もありますが、基本は内蔵露出計でどうにか
なってますね。機種ごとの癖はありますので、それぞれ脳内補正してますがw
中判とか使うときはセコニックが愛用です。
あー、登山のときはnF-1と露出計も持ってましたよ。nF-1はまだよかったけど、A-1とか電池
すぐ切れるし・・・(^^;
書込番号:7772798
0点
ごーるでんうるふさん。
>で…何よりすごいと感じるのが、そんなGTにてMFのF-1などを使われる方々。
>私ではピント以前の問題です(苦笑)どうやって合わせておられたのでしょうか、直接聞きたかったです。
う〜ん、親父も例のAE-1・FTbでモータースポーツを撮影してましたけど、
(まだF1に行く前の中島悟とかも写っていました)多分「置きピン」だと思いますよ。
私にやれって言われてもそう簡単にはできないけど。
夜のひまつぶしさん。
モータースポーツファンとして将来有望なお子さんじゃないですか(笑)
ちょっと未公開写真でも公開しておきましょうか、ペター関係を・・・
書込番号:7773004
0点
challengerさぁん、ただいまぁ〜♪
立山は最高でしたぁ(*^▽^*)
安曇野から常念岳の林道は、新緑がとっても綺麗だったでしょ?
私も山麓の新緑が綺麗で、うっとりよぉ。
> そして、銀塩仲間はカメラを見て、話ができることが最高に楽しいですね
そうそう、写真そのものについて語れるところが、とってもいいわぁ。
> そして、F6に新しい女性の仲間が来客中です。
私も、うれし〜のよ。男性陣がちゃんと、おもてなしをしないとだめよ(笑)
書込番号:7775929
0点
◆オールルージュさん、こんばんはぁ♪
> さすがに全部に対して返信はキツイなぁ〜・・・・・
大丈夫よぉ。忙しいときには、「すみませ〜ん、一人一人にレスは無理ですぅ」と書けば、皆様優しいもの。大丈夫よぉ。
> でも上の話で臨時駐車場から富士スピードウェイまでの坂道を歩いただけで翌日、
普段使っていない箇所が筋肉痛になって仕事がしんどかった・・・・・まずトレーニングから始めないと・・・・
だめだめ、決め付けちゃ!
室堂は、標高2,450mのアルプスの花園。駅から階段上がって”0分”
要は、目の前が雄大かつ美しい花園ですぅ。
労さずして、絶景を楽しめるそんなところですぅ。
◆F90パパさん、こんばんはぁ♪
> 室堂なら剱沢に入って剱岳へ。
( ̄□ ̄|||・・・・剱へいっちゃのでしか!すっ、すごすぎるぅぅぅぅぅ。
私は、せいぜい新室堂乗越で剱の写真を撮るのが関の山ですねぇ。
書込番号:7775965
0点
あっ・・・変換ミスが・・・・
誤 中島悟
正 中嶋悟
千郷さんこんばんは。
>男性陣がちゃんと、おもてなしをしないとだめよ(笑)
ハイ、千郷さんがいると場の雰囲気が明るくなりこの一眼レフカメラ板に欠かせない存在ですが、
たまには留守の時もあるし・・・・・・
そういう時は参加できる残りメンバーだけで盛り上げていかないと・・・・・
書込番号:7775981
0点
>室堂は、標高2,450mのアルプスの花園。駅から階段上がって”0分”
>要は、目の前が雄大かつ美しい花園ですぅ。
>労さずして、絶景を楽しめるそんなところですぅ。
さいですか、いやはや・・・まだ全然調べていなかったもんで。
書込番号:7775990
0点
◆夜のひまつぶしさぁん、ただいまぁ〜♪
奥様は立山登山したこと有るなら、是非!室堂へ(*^▽^*)
室堂なら、杖をついた方でも歩けるようになっていますよ。大丈夫です。
◆ごーるでんうるふさぁん、ただいまぁ〜♪
室堂で遊ぶのは、本当に大丈夫なのよ。
道もちゃんとついてますし。
書込番号:7775993
0点
あらぁ、オールルージュさん、いるでしょ?
うれぴ〜わぁ^^
そうよぉ、私は山登りをしない人に、そんな酷なことは、すすめませんよぉ(*^▽^*)ヾ
すみません、フリートークから離れてしまいましたが、
私のお勧め名機は、ミノルタα-9も!
これに、High-Speed AF 80-200mm/2.8G は最高ですね。
ミノルタのレンズで、これはゾクっとした描写だったのぉ。
書込番号:7776022
0点
>私のお勧め名機は、ミノルタα-9も!
おお!、千郷さんお気入りカメラその3、α-9
スーパースフェリカルアキュートマット
(長い・・・舌かみそう、と言うより合ってます?)がやばいぐらい良いと・・・・・・
だけど私の地元だとα-7までしか見掛けた事が無いのが不運というか幸運というか・・・・・・
書込番号:7776138
0点
剱岳・・・
もう登ったのは10年以上前だ・・・
あの頃はデジカメなんて無かったなぁ・・・
今の体力ではもうあのてっぺんまで機材一式担いでなんて無理です(涙
室堂ならすぐいけますね(^^
ってカメラとぜんぜん関係ないなw
書込番号:7776184
0点
■千郷さん
>( ̄□ ̄|||・・・・剱へいっちゃのでしか!すっ、すごすぎるぅぅぅぅぅ。
あっ、もちろん夏期限定です。
夏でもけっこう危ない所多いですが。
この時はF90Xだったなあ。
書込番号:7776219
0点
千郷さん、こんばんは〜
>安曇野から常念岳の林道は、新緑がとっても綺麗だったでしょ?
私も山麓の新緑が綺麗で、うっとりよぉ。
そうですね いつもは静岡か福井に行くのが多かったのですが、安曇野の新緑とリンゴの花や菜の花そして山吹に藤が咲き、天空から見れば、これぞ本当の極楽浄土という景色で家内も子供も久しぶりに良いところで、来て良かったと言いました。
少しだけ家族サービスが出来ました。
それに久しぶりに景色を撮ったのですが、構図の面白さは、やはり風景ですね
まだ興奮が冷めません。
ポジが出来るのが楽しみですね
人物も良いが、風景も良いと思うようになれました。
又、山歩きをしたいと思います。
いろいろ情報を教えてくださいね
>私も、うれし〜のよ。男性陣がちゃんと、おもてなしをしないとだめよ(笑)
先程、人肌脱いでくれないかなとお願いしちゃいましたよ(笑)
了解してくれると うれしんだけどね
でもこれから、F6コムも面白くなりますね
お互いに 皆でCANONも覗きに行きましょう。
書込番号:7776961
0点
みなさん、こんばんわ♪
立山の話に混ぜてください。
20年くらい前に車で黒部ダムに行ったことがあります。途中、自家用車を駐車場に置き、トロリーバスに乗せられ黒部ダムへ到着。そこから見た立山の雄大さにいつかは登ってみたいと思い、登る機会が無く現在に至る。
室堂は私が見た立山の反対側にあるのですよね?黒部ダムから室堂へ行く時間が無かったから千郷さんの『室堂は、標高2,450mのアルプスの花園』というコメントに興味深々です。富山経由立山のルートが有名ですもんね!
もうひとつ、千郷さんの『労さずして、絶景を楽しめるそんなところですぅ。』というコメントは5/4に塔の岳へ登山して、未だに筋肉痛の私に魅力的!(^^)
最後に、千郷さん、無事に帰宅、お疲れ様でした(^^)
書込番号:7777106
0点
千郷さん>
おお、遂に来ましたか、ミノさん沼。
伝説のマクロといい、α-9といい、望遠レンズといい、ソニーになってからもその開発に対する情熱を失わない技術者の姿勢に頭を垂れます。
で、室堂は行きやすそうですね。
高山植物が生い茂っていたら、撮影にフィルムの消費が激しかったのではないですか?
私が行ったら、おそらく絞ることを忘れ撮ることだけに集中してしまい、周りが見えなくなりそうで怖いです(苦笑)。
山はまず、北陸本線の加賀笠間駅や旧根上町付近で、晴れているときは綺麗に写る白山を撮影したいですね。
オールルージュさん>
なるほど、置きピンですか。それもまたうちのカメラだとかなり迷いそうで、最終手段はMFでするしか…(笑)
それと別件に出されたGTRの写真とペターの写真、ご馳走様でした。
特に後者は、ここまで近づけるというラリーの主旨がありがたいですね。
F1(クルマの方です)も同じように単なる金持ちの道楽から脱却すればいいのに…(ボソッ)
で、男性陣の歓迎は…私はまた違うところの住人なんで、入ってないですよね(笑)?
bygroさん>
なるほど、やっぱりセコニックは買っておいて損は無いということですね(笑)
内蔵露出計…AE-1には絞りを示す針くらいしかなかったのですが、それのことでしょうか…?
あ、それと最近の私は、何故かツバメを追いかけて、撮影にチャレンジしています。
MFのNFD50mmF1.4や、タムロン90mmだと追っかけているだけでどうも撮影が上手くいけないので、SS1/125以上で明日もし撮影できたら、望遠ズームレンズ(55-200mmF4-5.6)で試したいと思います。
ではでは。
書込番号:7777416
0点
>ごーるでんうるふさん
>内蔵露出計…AE-1には絞りを示す針くらいしかなかったのですが、それのことでしょうか…?
そうです。所謂「追い針式」の露出計になると思います。真ん中の○に位置に針が来れば
一応適正露出と判断されます。ただし中央部重点平均測光なので、今のように優れた露出計
ではありませんので、ある程度癖を掴んで脳内補正を行う必要が出てきます。
このへんは慣れですので、たくさん撮影するしかないと思います。
AE-1とかだとスポット測光ができないので、こればかりはどうしようもありませんね。
単体露出計は小さいものでも1個持っていると非常に便利であります。
FD用の望遠はTamronの80-200F2.8を愛用していました。あと180mmF2.5も使ってたかな。
両者とも非常によくできたレンズです。が、中古価格も跳ね上がってますね(^^;
書込番号:7777473
0点
みなさん、こんばんは♪
こちらのスレにFM3Aをお使いの銀塩初心者の女の子の質問があります。私がレンズ板の方から、こちらに書き込みをしてみるように薦めてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7777410/
星景写真をたまに撮っているそうですが、私では専門外で的確な返事ができるのか自信がありません。
しかし、新人の「女の子」がせっかく勇気を出して書き込みをしてくれているのですから・・・賑やかしだけでも結構だと思いますので、歓迎してやっていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:7777893
0点
◆ challengerさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 安曇野の新緑とリンゴの花や菜の花そして山吹に藤が咲き、天空から見れば、これぞ本当の極楽浄土という景色で家内も子供も久しぶりに良いところで、来て良かったと言いました。
これは家族大サービスじゃないですかぁ〜 とっても楽しそうでよかったわぁ。
風景も、なかなか奥が深くて、私なんかまだまだ(~~ヾ
でも、風景もポートレイトも基本は同じだとおもいます。
主役がなければ、記録写真になりますからね〜 その構図をどうするかが面白いし(*^▽^*)
◆EOS−3に恋してるさん、おはよ〜ございますぅ♪
あら、黒部ダムまでは行かれたのね。
室堂は更に上(反対側じゃなくて)
黒部ダムは標高1,800mくらいですから、あと700mくらい上が室堂です。
塔ノ岳よりはるかにラクチンですよぉ。
今夏は、是非行かれて見ては(*^▽^*)
> 最後に、千郷さん、無事に帰宅、お疲れ様でした(^^)
やさしい一言、ありがとう。
◆ごーるでんうるふさん、おはよ〜ございますぅ♪
α-9、いいカメラよ〜 手ばなしたのはちょっと後悔。
あの重厚で静かなシャッター音も、かなり良いですよ。
もちろん、ファインダーの見えも良いですし。
レンズはSTF135mmなど、ちょっと心をくすぐるレンズもありましたね。
ただ、ミノさんの望遠レンズ以外は、ゴーストに弱いのがネック。
ニコンのレンズは、それに比べると強いですね。
α-9といい、良いものが一部にしか評価されずに、生産中止。
とても悲しいですね。ものとして、大事に使う過去の時代に作られていたら・・・なんて思います。
> で、室堂は行きやすそうですね。
アルペンルートの最高点ですから、迷いなく行けると思います。
フィルムはいくらあっても足りません〜〜〜
高山植物保護地区なので、柵のなかはもちろん、登山道(遊歩道)を外れると、違反になりますから、高山植物撮りでは、ミニ三脚があると重宝します。
白山、こちらの山も素敵ですね〜 遠くからしか見てはいませんが(~~ヾ
書込番号:7778382
0点
皆さん、おはようございます。
bygroさん、F90パパさん、 challengerさん、EOS−3に恋してるさん、皆さん結構山歩き、登山をしているんですね。
私は瞬発力はそれなりあるんですけど持久力がちょっと・・・・・・
ごーるでんうるふさん。
>特に後者は、ここまで近づけるというラリーの主旨がありがたいですね。
そうです、色んな意味で距離が近いのがラリーの魅力なんです。
競技車両が公道を自走し、競技中・表彰式等も観戦エリアが近く、選手達も余裕があればファンサービスに気軽に応じてくれる・・・・・
>で、男性陣の歓迎は…私はまた違うところの住人なんで、入ってないですよね(笑)?
いや、別に今後もごーるでんうるふさんも来ていただいてOKですよ。
後、逆にキヤノン板に行った時にヨロシクね。
そらに夢中さん。
何気にその子のファン1号になっていますね(笑)
技術的な話以外だったら積極的に参加してきてもいいんですけどね・・・・・
千郷さん。
さすが自然に関する知識も豊富ですね、また良い所がありましたら教えてくださいね。
書込番号:7782744
0点
オールルージュさん、こんにちは。
>技術的な話以外だったら積極的に参加してきてもいいんですけどね・・・・・
無理にとは言いませんが(^_^;)・・・・・・せっかくデジタルから銀塩に挑戦し始めた人材を逃すのはもったいないでしょ?(笑)
せっかくだから、みんなで盛り立てていただければ・・・と思った次第です。
技術的な話は、私はからっきし・・・・・・σ(^-^;)
書込番号:7784392
0点
そらに夢中さん、こんばんは。
>無理にとは言いませんが(^_^;)・・・・・・せっかくデジタルから銀塩に挑戦し始めた人材を逃すのはもったいないでしょ?(笑)
そりゃもちろんです、しかし銀塩機がAF機ではなくFM3Aってトコが気合が入っている・・・・・・・
何となくこういうタイプの子にはエールだけでなく何かしらアドバイスしてあげたいトコなんですけどね〜・・・・・私も勉強中だし・・・・・
書込番号:7784944
0点
◆そらに夢中さん、おはよ〜でごじゃるぅ(笑)
> 無理にとは言いませんが(^_^;)・・・・・・せっかくデジタルから銀塩に挑戦し始めた人材を逃すのはもったいないでしょ?(笑)
そうそう、みんなで芽を育てましょう〜♪
◆オールルージュさん、おはよ〜ございますぅ♪
いところでしか・・・そんなに詳しくないのよね(~~ヾ
書込番号:7786935
0点
こんにちは。
ついに本務機EOS-1の入院が決まり、2週間結果を待たなければならないようになってしまいました。
ただ、もし修理できないと言われれば、ヒガサさんにもう一回見てもらって、それでも無理だとくれば買い換えないといけなくなります。
この前キヤノンの同機を使っている夜のひまつぶしさんや光る川…朝さんと、潰れるまで使っていくと確認しあったばかりなのに…orz
非常に悲しい出来事でした。
bygroさん>
やはりそうでしたか…。
何も分からず、露出がどアンダーで撮れた写真や、明らかにオーバー気味のネガを見たときは、失敗していると思いましたしね…。
本務機入院の間、しばらくこれを何とか使いこなせるまで撮っていきたいと思います。
オールルージュさん>
はい、またよろしくおねがいします♪
でも、今フィルムカメラが入院している私には、キヤノン板でさえ顔を出しづらい状況です…。
時間があれば、ファンサービスに気軽に応じてくれるドライバー…
ペターの邪魔をしたくはないけど、間近で見たいです…。
以前GTで柳田真孝選手にサインしてもらったときは、舞い上がってトークすら覚えていなかった私ですが、でも見たいです(笑)。
では。
しばらくは本務機なし、AE-1とデジタルだけという、ぽっかりと穴の開いた防湿庫を見ていて呆然としていた私でした…。
書込番号:7787778
0点
千郷さん、こんばんは。
え〜と・・・・本来細かい事を気にするつもりは無かったんですが、千郷さんの言いたい事がちょっとよくわからないので・・・・
>いところでしか・・・そんなに詳しくないのよね(~~ヾ
「私も教えたいところですが・・・・そんなに詳しくないのよね。」
って意味でOKですか?
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>でも、今フィルムカメラが入院している私には、キヤノン板でさえ顔を出しづらい状況です…。
別に大丈夫だと思いますよ、銀塩機と決別した訳ではないんですから普通に顔を出しても全然問題無いかと、皆さんも理解してくれますよ。
>時間があれば、ファンサービスに気軽に応じてくれるドライバー…
>ペターの邪魔をしたくはないけど、間近で見たいです…
ちなみに、以前公開した「ペターのファンサービス」という写真はペターが自分のキャップを観客に向かって投げるシーンです。
>以前GTで柳田真孝選手にサインしてもらったときは、舞い上がってトークすら覚えていなかった私ですが、でも見たいです(笑)。
そうそう、そうやって一流ドライバーが自分のためにサインをしてくれるって本当に嬉しいんですよね。
世界トップクラスの選手が気軽にファンサービスに応じてくれる、だから私はラリーがもっと好きになったんです。
>ついに本務機EOS-1の入院が決まり、2週間結果を待たなければならないようになってしまいました。
無事直って返ってくる事を祈っています。
書込番号:7789730
0点
ごーるでんうるふさん こんばんは
EOS-1入院されたのですね。
修理に出してもらい、心配してもらっているEOS-1は幸せ者です。
退院してきたら、もっと良い写真撮ってくれますよ。
早く退院してくると良いですね。
オールルージュさん こんばんは
最近、銀塩スレの盛り上がりが凄くて話題に付いて行けてません。
でも、新しい仲間が増えるのはうれしいですね。
書込番号:7790449
0点
うお〜!まだ続いている(^^ゞ
流石フリートーク(笑)
今日、GW中に現像を出していたフィルム(120ポジ1本、120ネガ1本、135ポジ2本、135ネガ1本)を受け取りにキタムラへ。
カウンターで控えを渡して、財布を出そうとズボンの尻ポケットに手を入れたら・・・・
財布が無い!!!
昨晩、通販でカード情報を入力した際、PCの前に置きっぱなしにしていた事を思い出しました(^_^;)
おかげで受け取り出来ず、赤っ恥をかいてきました。
つまらん事書いて済みません<(_ _)>
書込番号:7790953
0点
皆さんこんばんは〜
最近、銀塩盛り上がってるなぁ〜ってのは僕も思いますね。
デジ一眼からの移籍が・・・僕も含めてですが・・・
デジ一眼のエントリー機が、手に取りやすい値段になったおかげですかね〜?
D40なんか、コンデジと変わらん値段やしねぇ〜(汗)
ただ・・・中古市場でいくら動いても、メーカーは腰上げないですよね(涙)
☆ごーるでんうるふさん こんばんは
EOS-1入院されたのですね。きっと、元気になって帰ってきますよ〜
私もF3が、入院・・・買った店で、モルトがヘタリ気味ってのは聞いてましたが・・・
SC持っていたら、直したほうが無難ってことで約10日の入院です。
点検してもらった結果・・・他は無問題・・・
ただ、使用には差し障り無いけど、液晶も部品の有るうちに・・・
って話でしたが・・・しばし、考え中です。
早く、帰ってきてねぇ〜それまでは、D40でマニュアル撮影の修行です!
書込番号:7791237
0点
○オールルージュさん、こんばんは。
お仕事、それから複数の人気スレへの返信とお忙しそうですね。
何事にも真剣なのは大変良いことだと思いますが、あまり無理をなさらないようにしてくださいね(^-^)/
○千郷さん
その節は・・・あちらのスレでは大変お世話になりました。
バルブ撮影の経験はあっても、星の撮影は私にとっては未知の世界でしたので・・・(^_^;)
ありがとうございました(^-^)ノ゛
○ごーるでんうるふさん
EOS-1無事直って戻ってきてくれると良いですね!
慰めにならないかもしれませんが・・・これもAE-1と向き合ってMFの腕を上げる良い機会を与えられたと解釈されてみてはいかがでしょうか?
私もF6を修理に出した時は辛いものがありましたが、無事戻ってきたカメラを使うとより一層、愛着が湧いてくると思いますよ♪
○夜のひまつぶしさん
>最近、銀塩スレの盛り上がりが凄くて話題に付いて行けてません。
でも、新しい仲間が増えるのはうれしいですね。
ほんとうに、そうですよね! 1日離れただけでも、も〜う話題に追い付くのが大変です\(゜□゜)/
新しいお仲間が増えて、銀塩板がもっと盛り上がってくれるのは嬉しいですよね(^-^)/
○双葉パパさん
>昨晩、通販でカード情報を入力した際、PCの前に置きっぱなしにしていた事を思い出しました(^_^;)
一体何を買われたんでしょうね? もしかして・・・カメラ関連とか?(笑)
書込番号:7791373
0点
オールルージュさん、こんばんはぁ♪
>いところでしか・・・そんなに詳しくないのよね(~~ヾ
あ〜 (//▽//)いやぁん わたしったら、お間抜けなのぉ。
いいところでしかぁ?・・・・なのよぉ。
中央アルプスの千畳敷カールも一挙に標高2,600mまで足を労せず上がりますね〜
真夏がお勧めですぅ。
書込番号:7791389
1点
そらに夢中さん、こんばんは。
>一体何を買われたんでしょうね? もしかして・・・カメラ関連とか?(笑)
3(-_^;) エッ?
シュナイダー6XルーペとGT1541T・・・・・
書込番号:7791424
0点
そらに夢中さん 、こんばんはぁ♪
> バルブ撮影の経験はあっても、星の撮影は私にとっては未知の世界でしたので・・・(^_^;)
いえいえ、そらに夢中さんの、あたたかいお気持、人としてとっても大好きよぉCyu!(*^o-*)Cyu!
星の撮影は、レンズ焦点でも大きく変ります(太陽を超広角と超望遠で撮るのとでは露出が違います)から、何ともいえないのぉ。
私は標準レンズ焦点である50mmの一例よぉ。
広角なら、もっとバルブをあけなきゃね^^
書込番号:7791441
1点
ごーるでんうるふさん
あらら、入院ですか・・・
元気になって戻ってくるといいですね。
AE-1のような中央部重点平均測光だと、どうしても画面内の明るい場所や暗い場所に引っ張られ
やすいので、単純に露出計を信じるとオーバーやアンダーを量産しがちになりますね。
今のカメラは分割測光になって露出計の信頼性が大幅に向上してますから、そんなことは
あまりないのですがねぇ。たくさん撮影して癖を覚えこむしかないと思います。
しかし銀塩使用者がこんなに増えているとは思いませんでした。
もっと銀塩使用者が増えていってくれるといいですね(^^
書込番号:7792276
0点
bygroさん 、こんにちはぁ♪
> もっと銀塩使用者が増えていってくれるといいですね(^^
そう願いますね〜
そうすれば、いつまで供給がなどと心配事も減るのですけれど。
よろしくおねがいしますね!
書込番号:7793350
0点
皆さ〜ん
以前、EOS7にするか5Dにするかで悩んでいた A-chaco.さんが(女性だよぉ)
EOS3と7sのどちらが良いか悩んでいますので、良いアドバイスお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010213/#7793762
書込番号:7793956
0点
夜のひまつぶしさん 、こんばんぁ♪
> 以前、EOS7にするか5Dにするかで悩んでいた A-chaco.さんが(女性だよぉ)
> EOS3と7sのどちらが良いか悩んでいますので、良いアドバイスお願いします。
あ、そう言えば、どうされたかと思っていましたぁ^^
キャノンは知らないので、アドバイスはできないなぁ。。。
強いて言えば、1N中古あたりも検討しても良いかもですね
書込番号:7794512
0点
千郷さん こんばんは
A-chaco.さんには、皆さん良いアドバイスされていますので心配いりません。
これでまた、銀塩の仲間が増えたら良いなぁって感じです。
それより、久しぶりにデジイチの板を覗いたら。。。
>「夜中に触ってたらそのまま寝てしまい、、、朝、ボデーにヒビが、、、買い換えようか。。。」
>「どなたか書いてました。カメラは消耗品だと。」
えっ?ありえないでしょう。
買い替えを考え直させようと書き込みしても、周りのデジユーザー猛攻に敗退。。。
買い換えるお金が有るなら修理すればよいのに。。。と思った次第です。
以上、夜のひまつぶしのつぶやきでした。
書込番号:7794831
1点
こんばんは。たくさんの返信、ありがとうございます。
また、こんなにも私の愛機を心配してくれるなんて、カメラ使用者冥利に尽きます。やはりここへ来て良かったと感じさせられました。
オールルージュさん>
愛機の心配ありがとうございます。
で、ラリーは見たいですが、北海道…。片道7万くらいかかりそうで、遠すぎます(苦笑)
見てみたいのですが、なにぶん関西在住なので、生活費とかいろいろ使うせいで行けないです…。
夜のひまつぶしさん>
うん、確かに愛機は幸せ者です。
元気になって、また出す前より良い写真を私と共に撮っていきたいです。
そらに夢中さん>
ご心配、ありがとうございます。確かにMFを鍛えるいい機会です。
ただし、FDサンヨンと135F2L、FD135F2.5の誘惑が迫ってきてますので、それとも格闘しながら精神面と注意力も鍛えていきたいです。
愛着は…もうわきすぎて、もう治らなくなったら多分、カメラの前でごめんと土下座している私が想像できるところが。。。
nog728さん>
ご心配ありがとうございます。
私のEOS1も、あなたのF3も、こんなに心配してもらえるなんて幸せものですね。部品があるうちにでも直してあげれれば、もっと軽快に動いてくれるかもしれませんよ?
で、銀塩購入者が増えたことはありがたいのですが…メーカーはおそらくデジタルに行くともう決めていますから、富士以外はもう絶望的でしょうね。
個人的には部品のオーダーでいいので保有年数も伸ばし、アフターサービスをしっかりとやって欲しいです。
bygroさん>
ご心配&返信ありがとうございます。
確かにこんな癖の強いカメラは初めてなので、撮影を多くして、自分の体に染み込ませていきたいです。
で…中古でこの前言われていたFD135F2.5を京都で、クモリアリの4800円で見かけました。
見たところクモリはあまり見当たらず、店員さんもこれくらいなら写りに関係がないと言われたレンズは買いなんでしょうか?
まだ買うかどうかは分かりませんが、シャープに写るということで、135F2と迷ってしまいます。
千郷さん>
銀塩保有者の増加…私的には大賛成です!
リバーサルもその分、見る人が増えるということなので、たくさんの人に銀塩の階調を楽しんで欲しいと常に思っています。
残りの注文は、マナーの関係とメーカーの姿勢ですね(笑)。
ではでは。
明日から2連休なので、またじっくりと撮影に出ようかと企んでいる私でした。
書込番号:7795166
0点
みなさん、こんばんわ!(^^)
別スレにも書きましたが、本日は富士フイルムフォトサロンに行ってきました。
第3回日本風景写真協会選抜展「四季のいろ」です。
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/0805t.html#fukei
素晴らしい写真ばかりで、こういう写真が撮れたらなぁ〜・・はぁ(溜め息)
素晴らしい写真を見ると、よぉ〜し、私も撮るぞ!!と無謀にも燃えてきます。
5/9〜5/15と期間が短いですが、お時間がある場合、是非見に行ってくださいね。
日本風景写真協会の機関誌を頂いて来ました。それには下記の遵守宣言が書かれていました。
【風景写真撮影マナー遵守宣言】
・風景や自然を守る姿勢を貫き、草木を大切にする
・フィルムの空き箱、包装紙、吸い殻は持ち帰る
・迷惑な駐停車をやめ、エンジンはこまめに止める
・田畑、あぜ道などに入る時は承諾を得てから
・他人の写角への侵入、撮影場所の独占を控える
ちゃんとこのような働きかけをしているなんて素晴らしいと思いませんか!!
しかも地域によっては清掃活動を行なっている支部もあるとのこと。
思わず、レスを立たせて頂きました(^^)『フリートーク』だし、問題無いですよね?、オールルージュさん?
書込番号:7795535
1点
>千郷さん
こんばんわ〜
そうですね、銀塩の楽しさをもっと分かってもらえると供給の心配もなくなりますねw
どんどんこの道に引きずり込まねばw
>ごーるでんうるふさん
>見たところクモリはあまり見当たらず、店員さんもこれくらいなら写りに関係がないと言われたレンズは買いなんでしょうか?
私の場合自分の目だけを信じているので何とも・・・(^^;
135F2.5はなかなかの銘玉で通ってますので、それなりに信頼性は高いと思ってる(とはいえ
やはり個体差まで検証した事例が無い)ので、ある程度は信頼できるとは思いますが・・・
クモリって慣れないと見えにくいんですとね。ある程度訓練が必要です。
なお、AE-1などの中央部重点平均測光は、慣れれば意外と簡単に脳内補正できます。
とはいえ、感覚的な理解なので文章で説明できないのはもどかしくて・・・
書込番号:7795832
0点
皆さん、こんばんは。
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
>最近、銀塩スレの盛り上がりが凄くて話題に付いて行けてません。
>でも、新しい仲間が増えるのはうれしいですね。
まぁ、確かに・・・・・(多分原因の一つである自分)
でも仲間も増えやりとりも多くなっている、非常に喜ばしくもありますね。
>買い替えを考え直させようと書き込みしても、周りのデジユーザー猛攻に敗退。。。
>買い換えるお金が有るなら修理すればよいのに。。。と思った次第です。
ちょっと冷たい言い方になるかもしれませんが、本人に修理する気が無いんでしたらそのカメラはその人にとってはその程度の思い入れしか無かったんでしょう。
修理する方でしたら買い替えを考えているなんて事、初めから言いませんし・・・・
大事に使っている方も当然いるはずでしょうけど、カメラは壊れたら買い換えるというという考えを持った方が増えているのは事実でしょうね。
デジタルの進化のスピードの速さ、低価格化の弊害と言いましょうか・・・・・
以前どこかで見かけました、
「カメラはパソコンの付属品に成り下がった」
否定できません・・・・・・・
双葉パパさん、こんばんは。
>昨晩、通販でカード情報を入力した際、PCの前に置きっぱなしにしていた事を思い出しました(^_^;)
>おかげで受け取り出来ず、赤っ恥をかいてきました。
>つまらん事書いて済みません<(_ _)>
いえ、こういう失敗談が良い教訓になりますからつまらないなんて事はありませよ。
自分も気をつけないと・・・・といってもクレジットカードは作ってないけど。
>シュナイダー6XルーペとGT1541T・・・・・
い〜〜い〜〜な〜〜、(何か買えるってだけでうらやましい金欠の私)
nog708さん、こんばんは。
>私もF3が、入院
ありゃ!、でもまだ修理を受け付けてもらえるのでこの際、今後将来に亘って長く使えるようにするために必要な事とプラスに考えて行きましょう。
早く戻ってくるといいですね。
そらに夢中さん、こんばんは。
温かいお言葉ありがとうございます。
ストレスが溜まると愚痴が多くなってしまい、ついこの場で出てしまう・・・・
お許しを。
千郷さん、こんばんは。
>中央アルプスの千畳敷カールも一挙に標高2,600mまで足を労せず上がりますね〜
>真夏がお勧めですぅ。
なるほど・・・・メモメモ・・・・・・情報ありがとうございます。
行きたい所がまた増えちゃいましたけど(笑)。
全部回るのに何年かかるかな〜?
bygroさん、こんばんは。
>AE-1のような中央部重点平均測光だと、どうしても画面内の明るい場所や暗い場所に引っ張られ
>やすいので、単純に露出計を信じるとオーバーやアンダーを量産しがちになりますね。
なるほど、私はもっぱらAE-1にはネガを詰めているのであまり露出はシビアに考えていないんですけど、ポジを使う際は注意が必要ですね。
>もっと銀塩使用者が増えていってくれるといいですね(^^
そうそう、場を盛り上げる事なら喜んで協力しますゼ〜
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>こんなにも私の愛機を心配してくれるなんて、カメラ使用者冥利に尽きます。
そりゃ当然ですよ、愛用メーカーこそ違えどここの皆さんは皆、写真を愛する仲間ですから、仲間の愛機が大変な事になったら皆無事直ってほしいと思っていますよ。
>明日から2連休なので、またじっくりと撮影に出ようかと企んでいる私でした。
良い写真が撮れましたら是非・・・・・
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>日本風景写真協会の機関誌を頂いて来ました。それには下記の遵守宣言が書かれていました。
>【風景写真撮影マナー遵守宣言】
>・風景や自然を守る姿勢を貫き、草木を大切にする
>・フィルムの空き箱、包装紙、吸い殻は持ち帰る
>・迷惑な駐停車をやめ、エンジンはこまめに止める
>・田畑、あぜ道などに入る時は承諾を得てから
>・他人の写角への侵入、撮影場所の独占を控える
そうですね、みんなこのようにマナーを守っていれば地元住民や他の観光客の方からカメラマンが邪魔者扱いされないですし。
私の立てた寝台列車のスレでもマナーの話は時々出てきますけど、本当にマナーの悪い輩の話を聞くと(そのマナーの悪い輩に対して)腹が立ってきます。
>思わず、レスを立たせて頂きました(^^)『フリートーク』だし、問題無いですよね?、オールルージュさん?
ハイ、もちろんです。
ただ他にも話題があるので埋もれてしまう可能性があります故、それを覚悟の上でしたら・・・・・・・
書込番号:7799451
0点
千畳敷ですか。
夏にあそこだったら、やはり宝剣岳くらい登りたいですねぇ。
あの岩の上まで登ってファインダを覗くと・・・怖いですw
いやホントにw
書込番号:7799655
0点
マリンスノウさん、こんばんは。
なるほど・・・・このような風景なんですか。
自分だとどんな写真が撮れるかな〜?と妄想中。
bygroさん。
>やはり宝剣岳くらい登りたいですねぇ。
>あの岩の上まで登ってファインダを覗くと・・・怖いですw
>いやホントにw
そうなんですか・・・・・胴綱一本だけで電柱に昇るのとどっちが怖いかな?(一緒にするな?失礼)
書込番号:7799730
0点
マリンスノウさん
》こんなの見つけました。
拝見しました♪
現在のカメラの組み立て工程も見てみたいですね。
拡大鏡を覗いている女性作業員さん、大竹しのぶに似て・・・ないか(^^;)
書込番号:7800401
0点
こんばんは。
本日が曇りの上身動きがとれず、一日中家の中でじっとしていた私です。
明日こそコンタクトレンズを買いに京都駅へ出なければ…。
マリンさん>
…これは大変危険なムービーですね。私の現在使用中の機体の製造工程が載っているとは…。
加えて、ムービー中に出てきたお姉さんの表情が気になりました(笑)
私もキヤノンさんのサイトはよく見ますが、うっかり見落としていたみたいです(苦笑)。
で、珍しく千畳敷カールのお写真を載せていますが、お写真の青さに驚いています…。
何かフィルターとか使ったのでしょうか?
千郷さん>
夜に星空を撮影されるとは、なんとも粋な撮影の仕方ですね。
私も昔に花火の撮影をバルブで撮影しましたが、失敗ばかりでとても今は見れないような写真ばっかりです。
EOS-3に恋してるさん>
ありゃ、何とも興味深い写真展が行われますね。
大阪は6月、と…(メモメモ)。
【風景写真撮影マナー遵守宣言】は、鉄道写真や他の写真全体にもいえるマナーの基本ですね。私もこの点は注意して撮影に臨みたいです。
夜のひまつぶしさん>
確かに、デジタルの『買い換えありき』な姿勢には、物を大切に使いたいという観点から言えば、クエスチョンマークを何個も付けたくなります。
いい機種に変えることも一つの手ですが、私としては出来ればもう少し頑張って、その機種で物足りなくなった時に買い換えるのが最良の手ではないかと考えます。
…ただし今のEOS-1、これだけは愛着を持ちすぎて例外ですが…(笑)
bygroさん>
…そうでした。感覚的な問題なのに、文章で回答を求めてしまって申し訳ないです。ただ、クモリの発見方法と補正の仕方だけでも習えたら、F2じゃなくてもこれかサンヨンで充分か?と考えてしまいます。
昨日も中古を探すついでに、なじみの店員さんにAE-1の露出補正の仕方を習っていました。
オールルージュさん>
度々ご心配をおかけします。
明日こそ、デジタルでもいいし、どこか植物でも撮りにいきたいですねぇ。
例えば今は京都宇治市の平等院で藤が満開らしいので行きたいですが、眼科へ行くのよりも優先しそうな私の欲望に自分でもあきれ返ってしまうくらいです(苦笑)。
明日は初めてポジで、AE-1を試すか、ネガ400PROで試すか…。
「カメラはパソコンの付属品に成り下がった」の意見には、私は反対します。
PCに画像を載せるためにカメラを使用したい!という人もいれば、ただ私たちのように『写真を撮ることが好みなんや!』という人だっています。
このままただの電子部品ということではなく、フィルムやレンズの描写の良さを味わえる貴重な機種ということで、もっとカメラという世界に理解をしめしてくれたらいいなと、私は思います。
ではでは。
P.S.それと、以前あとろさんが立てたスレッドの中で、欲張り坊主さんと言う方がMFカメラ(それもAE-1)の世界に入り込みそうです。
また出来たら皆様で歓迎の方を、本人ではないので差し出がましいですがよろしくおねがいします。
書込番号:7800483
0点
おはよう御座います。
UPのご笑覧有り難うございます。
F10ですので、フィルター類は一切使っておりません。
順光だと結構青く撮れます。昨年の十和田湖ではF31でもっと青く撮れたのがありました。
書込番号:7801017
0点
◆bygroさん、おはよ〜ございまさすぅ♪
> どんどんこの道に引きずり込まねばw
そうですよぉ(笑)
皆さんも、銀塩のお写真を貼られては(*^▽^*)
やわらかな階調に、きっと気づくはずです!
◆オールルージュさん、おはよ〜ございまさすぅ♪
>中央アルプスの千畳敷カールも一挙に標高2,600mまで足を労せず上がりますね〜
>真夏がお勧めですぅ。
ではでは、真夏の写真を。
あいにくの曇ですが、お花畑も楽しめますぅ(*^▽^*)
◆マリンスノウさん、おはよ〜ございますぅ♪
> はい、千畳敷カールです。
ロープウェイ出口すぐのところでしねぇ〜
ここはCマンが凄いので、あきらめました。
この時は私は、気が短かったでしゅね(爆)
◆ごーるでんうるふさん、おはよ〜〜♪
> 銀塩保有者の増加…私的には大賛成です!
そうよね〜!銀塩が増えても、デジがなくなることはないでしからぁ!
それじゃぁ、銀塩写真を貼りましょう〜〜〜(*^▽^*)
書込番号:7801174
1点
>「カメラはパソコンの付属品に成り下がった」
まあ、気の持ちようだと思います。
コンピュータメインの人は単なる入力機器の位置付けでしょうが。
私的にはパソコンは単なる情報機器なので愛情も何もありませんが(データ以外いつ捨ててもよく処理速度が速ければうれしい)、カメラと名がつけばそれなりに愛情を持って接しています。
レンズでしょうね。自分の目の延長と考えれば無下には扱えません。
書込番号:7801817
1点
千郷さん、こんにちは♪
》皆さんも、銀塩のお写真を貼られては(*^▽^*)
「千畳敷の銀塩写真」を貼り付けるのが最近の流行のようですので、私も4枚ほど・・・(^^)
左の2枚は1986年10月、右の2枚は1988年12月の撮影・・・と思われます。詳細な情報が残っていないもので(^^;)
フィルムはいずれも“Kodachrome Professional(ISO64)”、使用カメラは“OLYMPUS OM−1”です。
リバーサルで撮る青空は独特ですよね〜(^_^)
書込番号:7802116
2点
フクチン大王さん、こんばんはぁ♪
素晴らしいお写真をありがとうございますぅ(*^▽^*)
> 「千畳敷の銀塩写真」を貼り付けるのが最近の流行のようですので、私も4枚ほど・・・(^^)
いえいえ、流行りという訳じゃないですよ(~~;;アセアセ
Kodachrome Professional(ISO64)にOM-1でしかぁ。
コダクローム64は、過去に数度であまり使ったことがなかったので、特性がよくは判りませんが、人物ですとちょっと赤めに肌が出るようですね。
なかなか渋い色合いだと思います。
ポジの青、私は断然好きですねぇ〜
書込番号:7802966
0点
皆さんこんばんは。
マリンスノウさん、こんばんは。
フクチン大王さんも仰っていましたけど現行機の製造場面も見てみたいですね。
特にF6とEOS-1Vの・・・・・
F6のカタログには試験・検査のワンシーンが載っていますけど。
フクチン大王さん、こんばんは。
見事な写真ですね、しかし・・・・皆さん結構こういう場所に出かけているんですね・・・・・冬山にまで行く千郷さんはともかくとして。
風景写真はほとんど近所だし・・・・
ごーるでんうるふさん、f5katoさん、こんばんは。
問題の発言はここからです、以前千郷さんが紹介してくれたサイト。
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/16.htm
正確には「デジカメはしょせんパソコンの周辺機器に過ぎないということ。」ですね。
もっともこのサイトの管理人さんの言いたい事は「パソコンが壊れてしまえばデジカメデータが見れなくなってしまう」という意味ですので、今回のとはちょっと意味が違うかな?。
(記憶が曖昧だった私)
私個人はカメラはパソコンの周辺機器とは思っていませんが。
(むしろパソコンがデジカメの周辺機器的な考え)
愛情を持って時に丁寧に、時にハードに使っていますけどね。
銀塩機、F6、AE-1、FTbはパソコンとの関わりはほぼゼロですし、デジタルでも画像の確認・保存ぐらいにしか使ってません。
デジタルのD40だってメーカーがサポートを続けてくれればずっと使っても良いんですけど・・・・・・
車みたいに長年に亘って修理可能になって欲しいなぁ〜と思いますけど、難しいでしょうね・・・・・
特にハイテク化されればされるほどメーカ以外じゃ修理が難しくなるでしょうし。
>私的にはパソコンは単なる情報機器なので愛情も何もありませんが
私も同じですね、というか愛情の持ちようが無いです。
何しろ今使っているPCは3年前と外見は一緒でも中身はほぼ別物と言うぐらいにう入れ替わっていますから・・・・・・・
チマチマとパーツを入れ替えて・・・・・代えていないのはケースと電源とDVDドライブぐらいかな?
とにかく、「壊れたら買い換えた方が得」「パソコンの周辺機器」という認めたくないですけど認めざるおえない今の現状には、??????ですね。
それを思うと過去の銀塩機は今のカメラよりもよっぽど「誇り高きカメラ」に見えます。(もちろん現行機もね)
千郷さん、こんばんは。
毎度見事な写真をありがとうございます。
私はフィルムスキャナ購入までお待ちください・・・・・・・・
私は絶景に対して素朴な近所の畑・田んぼの写真で対抗しますか・・・・・・・(笑)
書込番号:7803163
1点
マリンスノーさん、こんばんは
長野旅行コムでは、ご意見ありがとうございました。
私も 今までは福井や静岡に行くのが多かったのですが、
3日から4日まで、松本から大町付近までドライブをしましたが、本当に10年ぶりに風景写真を撮っている。
撮りたいと思いました。
F6とCONTAX645の撮影でしたが、好きなことをしていると機材が重くないから不思議ですね
そして、移動が楽しいので、歩く、歩く
久しぶりの長野県 益々好きになりました。
この次はガイドブックでなく、マリンスノーさんに聞きます。
その時はよろしくおねがいします。
書込番号:7803532
0点
こんばんは。
本日も本日は京都府立植物園で撮影していたのですが、また感度を間違えて設定していたというマヌケな私です。
…それも今度はポジ…、救いようがありません(><)
マリンさん>
順光でF10…それでこんなに綺麗に写るとは!
以前くろちゃネコさんやうちのおじいちゃんが言っていた、『絞りなさい』ということはこういうことなのですね。よく分かりました。
で、十和田のF31も恐ろしいですね…。
EOS-1だったら出来るかも知れないですが、AE-1だと針がF22までしかないので、すごく未知の領域に見えてきます…。
千郷さん>
千郷さんで気が短いのなら、私はもうどれだけイラチなことやら…(^^;
コダクローム64なら私も2回くらい使ったことがあります。
ただし、その時は私もまだ未熟なもので、感度を勝手に変えてしまい真っ黒な写真が出来上がった覚えが…(苦笑)
苦い記憶です。
それと千畳敷カール、一回は登ってみたいです。
でも高所恐怖症の私に耐えられるかどうかが一番の問題だったりして(自爆)。
フクチン大王さん>
お写真、拝見しました。
特に2枚目なんか、高所からの絶景!といった感じで素晴らしい景色でしたね。
一回は行って見たい場所なんですが、千郷さんへの返信で挙げたとおり、高所恐怖症の私には辛いです(笑)
それで、OM-1の画像を今でも再現できるとは、これこそフィルムの保存性の良さの証明ですね。
オールルージュさん>
あ、現行機の製造現場は是非見せていただきたいですね。
昔の普及機体より手抜きなら、どうやってつくっているか逆に疑問になりますがw
撮られるのも、近所でもいいじゃないですか。それでいいお写真が出来れば、場所に写真の良し悪しは決まりませんよ。
それで…問題の発言も拝見しましたが、これが主な見解にはなって欲しくないというのが正直な感想です。
人は人、自分は自分ですが、機材と写真も大切にして使わなければ傑作なんて生まれませんと信じています。
なので、昔の写真を載せておきます。
ではでは。
書込番号:7803823
0点
☆千郷さん、こんばんは(^_^)
》コダクローム64は、過去に数度であまり使ったことがなかったので、特性がよくは判りませんが、
》人物ですとちょっと赤めに肌が出るようですね。
コダクローム64、風景撮りには威力を発揮してくれましたよ〜。
ただ、かなり露出がシビアなので、ちょっとでもアンダーで撮ってしまうとアウトでした(^^;)
当時このフィルムを使っていたお陰で、露出についての“勘”はずいぶん身についたと思います。
☆オールルージュさん、こんばんは(^_^)
》見事な写真ですね、しかし・・・・皆さん結構こういう場所に出かけているんですね
ありがとうございますm(_ _)m
若い頃は精力的にあちこち飛び回っていましたが、最近どうも億劫で・・・(笑)
でも、リバーサルフィルムをライトボックスで眺めていると、「また行きたいなぁ〜」っていう気分になってきます♪
☆ごーるでんうるふさん、こんばんは(^_^)
》特に2枚目なんか、高所からの絶景!といった感じで素晴らしい景色でしたね。
》一回は行って見たい場所なんですが、千郷さんへの返信で挙げたとおり、高所恐怖症の私には辛いです(笑)
標高2,600mまでロープウェイで一気に登ってしまいますので、高所恐怖症の方でも大丈夫ですよ。
ロープウェイの中だけ目をつぶっていれば・・・(笑)
》それで、OM-1の画像を今でも再現できるとは、これこそフィルムの保存性の良さの証明ですね。
さきほどスキャナでササっと取り込んだ写真です。
しっかり保存しているつもりでも、やっぱり痛んでいますね〜。レタッチに結構手間取りました(笑)
書込番号:7804324
0点
富士フィルムが来年9月をもって「110フィルムの」製造販売を中止するとの事。
ここ一眼レフのカテゴリーでは直接の関係はないニュースですが、
同じ銀塩のカテゴリーで考えると、一抹の寂しさが・・・(;_:)・・・・。
0点
私もフィルムの使用率が激減しましたが、使いつづけようと思います。
皆さんも頑張って使いつづけましょう。
書込番号:7780909
0点
あまり売れないのでしょうね?残念ですが、35mmフィルムは造り続けてほしいと思います。
書込番号:7780953
0点
げ 最近は 120:110:135=4本:2本:1本 で使っているのに
書込番号:7781012
0点
残念ですね。
数ヶ月前にロシアの現像タンクで16mmが出来るのを入手したのに...σ(^◇^;)
書込番号:7781095
0点
220ばっかりで、110は使わないからいいや、
と言う問題ではないですね。
書込番号:7781221
0点
そういや20年ぐらい(もっと?)前に110フィルムで
レンズ交換のできるカメラ(一眼レフ?)を持ってました。
外国の観光地で商売カメラマンが珍しそうに寄ってきたのが
思い出されます。(^_^) ワインダーまで持ってたような…
書込番号:7781232
0点
24年前に標準レンズ付きで35000円って…
我ながら独身時代の金の使い方にビックリ。(>_<)
http://auto110.pentax.bz/body/auto110super.html
書込番号:7781405
0点
りあ・どらむさん、こんばんはぁ♪
> 富士フィルムが来年9月をもって「110フィルムの」製造販売を中止するとの事。
それよりも、富士フィルムに、よくここまで頑張ってくれましたと言いたいです。。
110判は過去に数度しか、使ったことがないで、なんとも言えないですけれどね。
ポケットカメラ、とっても懐かしいです。
書込番号:7781530
0点
みなさん、こんばんは。
このフィルムは僕にとっても思い出のフィルムです。
借り物のポケットカメラにおこずかいを貯めてフィルムを買い修学旅行の写真を撮ったんです。
コダックが少し安いのでそれにした記憶があります。
当時の最高機種「F3」がいま家に3台、大人になった喜びと当時の郷愁が
込み上げます・・・・。
書込番号:7781854
0点
残念ですね。
私もフィルムとしては1度、そのサイズのお写真も見てみたかったですが、
これも時代の流れでしょうか…。
今年は富士フイルムにありがとうの意味を込めて使って、そしてお別れしていけばいいですね。
書込番号:7782046
0点
ワンテンフィルム...... そう云えば、30数年前に友人から借りたペンタックスの一眼レフで撮ったら、フィルムがしっかりスプールに巻き付いてなくて、全コマ未露光で返って来たことが...... (^^;
で、それに懲りて安ぅ〜い110フィルムのカメラを買った記憶があります
確かにフィルムセットの間違いは無くなりましたが、『フィルムサイズが小さい=プリントの出来がイマイチ』と云うことで、直ぐに姉にプレゼントした記憶が..... (^^)
でも、最近のネガフィルムの技術なら、もう少しは奇麗なプリントが出てくるんだろうな〜 とも思うのですが、実際、あのサイズで撮る人も少なくなって来たと云うか、カメラ自体生き残ってるのが少なくなってるんでしょうね
書込番号:7784564
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






























































