
このページのスレッド一覧(全44861スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 27 | 2024年5月16日 14:30 |
![]() |
10 | 9 | 2024年5月18日 08:14 |
![]() |
0 | 3 | 2024年5月16日 18:13 |
![]() |
65 | 58 | 2024年5月11日 02:01 |
![]() |
5 | 4 | 2024年5月8日 15:23 |
![]() |
4 | 5 | 2024年5月9日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
a7Cボディを使っています。
単焦点レンズよりもズームレンズが好きなのですが、
20-40 と35-150の組み合わせはいかがなものでしょうか?
撮影スタイルは、息子(3歳)の撮影
夜、スナップ写真 風景撮影
ポートレートも今後撮影していく予定です。
この2台体制は、どうでしょうかね?
書込番号:25731576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆうハヤトトさん
この組み合わせで何も問題ないと思います。
ただお子さまが大きく成って運動会とかでも撮影したいと成ると
その時は運動場の広さ次第で
もっと望遠が必要に成るかも知れませんね。
書込番号:25731613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆうハヤトトさん
良い組み合わせですね。
35-150mm F2-2.8 ポートレート撮影には良いレンズですが、子供と一緒に撮影する時はサイズが少し大きく重いので、取回しが大変かも?
気にならないなら別ですが、実際に子供と一緒に遊びながら撮影に使う事がありますが今はほとんど使いません。
SEL2470GMUを使う事かほとんど。
150mm迄必要ではないなら28-75mm F2.8が軽くて取回しが楽で良いかと思います。
書込番号:25731639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

趣味の世界ですから御自身がこれで良いと思ったらそれで良いのです。
私はどちらかというと単焦点派です。
ズームは便利な反面、構図が散漫になる傾向があると思います。
しょっちゅう焦点距離を変えることにより、背景の映りがコマ毎にバラバラになる。
そこに不自然さを感じます。
ナノで、例えばここは50mmで撮ろうと決めたら、後は構図は足ズームで納める。
そうすると背景描写の統一感が得られる。私はそこを大切にしています。
あくまでも個人の意見なので気にしないでください
書込番号:25731667
4点

>ゆうゆうハヤトトさん
こんにちは。
私も、スレ主の組合せで良いのではと思います。
書込番号:25731673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身が必要と感じるなら
それでよいのではないでしょうか。
どう撮るか、そのためにどんな機材が必要かは
撮ってみないことには判断できなかと思います。
実際に判断できるのは、ゆうゆうハヤトトさんですから…
沢山撮って必要に応じて、追加するとかですかね。
特にお子さんが小学生になるころには、
300から400mmくらいまでのズームが必要になるでしょう。
あくまでも私的には
20mmくらいの広角になると
構図とか画の歪みを考えると扱いが難しいと感じますので
また、
旅行など、1本にしたいとの考えもあるなら
24始まりの24-105とかにするかな。
ポートレートなら35-150はよいと思いますよ。
書込番号:25731727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆうハヤトトさん
F2.8でgoodですね。FEレンズだと価格も2倍ですから。
タムロンのF2.8ラインはニコンのOEMになるほど高性能です。性能は折り紙付きです。
僕はFE 20-70 f/4Gを最近買いました。付けっぱなしレンズです。一応オススメで。
書込番号:25731739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本人が良いなら、それで良いと思うけど、世間の一般的な感覚とズレてる場合がたまにある(たまにいる)
3歳の子連れでレンズ2本、それも1本は1,165gのドデカ砲。普通は無理だけど、それが良いというなら良いのだろう。
20-40mmF2.8は良いとして、それと対になるのは24-70、または28-70のF2.8。あるいは、28-200mm。普通はね。
書込番号:25731750
2点

また追加ですが、
20-40f2.8
24-105g
の組み合わせはどうでしょうか?
書込番号:25731765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうゆうハヤトトさん
>20-40f2.8 24-105g の組み合わせはどうでしょうか?
663g。ほんのチョイ重ですが、とても良いと思います。24mmあれば、わざわざ20-40mmに交換する手間も少なくなるだろうし、なにより、24-105g の1本で事足りてしまいますから。昼間・野外であれば。
書込番号:25731790
1点

>ゆうゆうハヤトトさん
>>20-40f2.8
F2.8なのに軽くてわりあいボケる
>>24-105g
F4はボケを期待せず背景含む記録写真として後々見返して楽しめる
こんな感じです。
書込番号:25731829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35-150は人物撮影で使われる焦点域をちょうどカバーするので
一般的には20-40と組み合わせるにはベストでしょう
まあ撮影者が一般的である必要は別に無いわけですが(笑)
ポートレイトズームとして24-70/2.8が定番でしたが
これは24-70しかないから使われてただけ
人物ではあまりつかわない24-35あたりは無駄だし
逆に望遠端は中望遠にとどかない中途半端さです
なので僕個人としては24-70は大嫌い
まあ35-150も僕には逆に望遠端が長すぎるので使わんけども…
レンズは好みなので本人にしか決められないけども
僕が買うなら17-40/4と85単にすると思う
書込番号:25731868
0点

いろいろ迷っている時が楽しいけど、結局のところ箪笥の肥やしになるか否か。
組み合わせは個人の好みです、レンズの値段はあまり下がりませんので、気にいらなけれは下取りして次を購入する、そうしてレンズの沼にはまっていきます。
書込番号:25731968
1点

撮るものは子供の成長記録、後は雑多。私だったらどういう選択をするだろうか。
・室内用:24-50mmF2.8
・室外用:24-105mmF4レベル、普及版クラスでもよい。
取り敢えず2本。単焦点で行くとすれば
・室内用:28-35mmF2
・室外用:50-60mmF2
前提条件として、どのレンズも500g以内。値はどれも10万以下。
書込番号:25731972
0点

>ゆうゆうハヤトトさん
他にもスレを立てているようですが、
どの程度のクオリティを求めているか分かりませんが
ズームレンズといえども、
考えている被写体に対して
本数が少ないと感じます。
予算が問題にあるなら
撮影したい被写体の優先順位を決め
絞った方がよいかと思います。
星空なら明るい単焦点を別途考えた方がよいのでは?
一度、被写体の優先順位を決めて、
これはと思うレンズをレンタルするのも良いのでは?
書込番号:25732040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆうハヤトトさん
この2台体制は、どうでしょうかね?
いまいち、ですかね。
タムロン20-40はRAW加工前提で考えると悪くはないけれど、JPEG撮って出しでポートレートに使うなら24-50mmGもしくは24-70mmF2.8(シグマでもOK)のほうがおすすめです。
あとは、シグマ85mmF1.4artを足して2本体制で一旦大丈夫ですよ。
書込番号:25732070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうゆうハヤトトさん
こんにちは。
>20-40 と35-150の組み合わせはいかがなものでしょうか?
35-150の重さが気にならない体力、握力が
あれば画角のつながりも悪くないとおもいます。
ただ、お子さんが小さいですので、
自分だったらとっさに動ける軽快さが欲しく、
35-150だとその点で片手で振り回せない
重さを感じてしまうと思います。
これ1本!でつけっぱなしの軽快な
スチル用であれば20-40/2.8は
画角の範囲もなかなか良くて
室内でもそのまま使えるF値で
自分は便利に使っています。
書込番号:25732119
1点

>また追加ですが、
>20-40f2.8
>24-105g
>の組み合わせはどうでしょうか?
こちらの組み合わせなら、まずは24-105gだけでも良さそうです。
書込番号:25732165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35-150mmはポートレート向けと言いますが、囲み撮影向けですよね。
1対1で撮影するなら35〜50mm程度の焦点距離が中心になるので、24-70mmF2.8の方が使い易く、圧倒的なボケ量を期待するなら85mmF1.4が有利です。
85mmF1.4の方が150mmF2.8よりも口径比が大きいのでボケ量は大きく使い易いです。
通常撮影では20-40mmF2.8の1本で足りるなら小型軽量でとても良いですが、35-150mmも追加で持ち歩くなら、重量はもちろん、レンズ交換の頻度も含めてかなり不便に感じるかな。
24-70mmF2.8の方が1本で済ませる上では遥かに万能です。
20mmから150mmまで大口径レンズ2本で組み合わせられると言う選択肢が他には有りませんが、最も良く利用されると思われる35〜50mm前後の焦点距離領域で2本に分断されるのは、レンズ交換頻度の点でも不満が残り易いです。
また、望遠の150mmF2.8に何処まで拘るかですが、明るい望遠レンズが必要なら、70-200mmF2.8の200mmF2.8が欲しくなりますね。
広角も同様で、24mmで不足するなら16mmくらいが欲しくなるし、レンズ選びは難しいです。
書込番号:25732202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
F2.8とF4混ぜるなら
広角ズームをF4にした方がベター
広角は手振れしにくいので暗くても問題が出にくい
書込番号:25732213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
囲みで150じゃ足りない場面も多いでしょう
35-150は生粋の1:1撮影レンズと思うよ
ポートレイトで圧倒的定番の85mmをカバーしているのがなにより大きい
書込番号:25732221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
>35-150mmはポートレート向けと言いますが、囲み撮影向けですよね。
>1対1で撮影するなら35〜50mm程度の焦点距離が中心になるので、
それは、その方の撮影スタイル次第でしょう。
私は1対1で撮影で、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)ですと、35mm から 150mm まで満遍なく使います。
>24-70mmF2.8の方が使い易く、
これは、私の撮影スタイルでは逆です。
以前は シグマ 24-70mm F2.8 DG DNを使用していましたが、今はほとんど使わないです。
書込番号:25732291
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>囲みで150じゃ足りない場面も多いでしょう
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが、どこの撮影会へ行かれているのか分かりませんが、私は今まで囲み撮影で 150mm で足りないと感じた場面はありませんでした。
囲み撮影での 150mm(トリミングなし) の作例をお知らせします。
書込番号:25732299
0点

>ゆうゆうハヤトトさん
自分はタムロンの17-28、28-75G2、70-180G2を持っていましたが、17-28を20-40に、70-180G2を50-400に買い替えました。
子供やペットを撮るのがメインです。
70-180を手放したのは、小学校の運動会ではもう少し望遠が必要だったと感じたことと、屋外ならF2.8も必要ないなと素人ながらに感じたためです。
幼稚園や保育園の運動会なら屋内かもしれないので35-150もいいかもですね!
家でペットを撮ったり旅行先の宿で子供を撮ったりと、普段は20-40で十分なので、最近は28-75も売っちゃおうかなと考え始めています。
50-400は動物園に持って行くと楽しいです!
書込番号:25732300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
バストアップとか顔面アップとか撮るかどうかで撮影スタイル次第でしょ
300mmが必須ていう人もいるからね
書込番号:25732306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>バストアップとか顔面アップとか撮るかどうかで撮影スタイル次第でしょ
それは、そうです。
これは失礼しました。
書込番号:25732321
0点

>ゆうゆうハヤトトさん
ズームレンズの見直しをやる場合、「大三元」と言われるレンズを揃えるのが
ベースになってきて、もっとコンパクトでもいい、もっと安価でもいいというところから
考えた方がすんなり決まるように思います。
FEレンズの大三元
広角: FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2 \279,800
標準: FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 \264,511
望遠: FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2 \321,000
で最初に手に入れるべきは標準ズーム。これ一本で大抵のものは写せます。
シグマ 28-70mm F2.8 DG DN \86,130
次に広角
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062) \80,184
次に望遠
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) \85,800
こんなところでしょうか。
書込番号:25733560
1点

4歳の子(現在6歳)を撮るために、20-40F2.8と35-150F2-2.8を買って使っています。
20-40mmは発売後すぐに購入してから約2年間ほぼカメラにつけっぱなし状態で、日常や近所のお出かけや泊りの家族旅行など、あらゆる場面で使っています。FEマウントレンズは20本ほど持ってますが、使用頻度の90%がこの20-40mmです。
隣にいる子を撮るのに望遠側40mmあればほぼ足りて、F2.8の明るさで暗い屋内施設(リトルプラネットやチームラボ等)でも被写体ブレせずに撮れる、我が子スナップの万能レンズです。
35-150mmは屋内のイベント撮影で使っています。保育園のお遊戯会や、卒園式等。
明るいので被写体ブレせず、感度も低く抑えてノイズの少ない写真を撮れ、保護者席の近くに子がいるときは35mm、離れた場所にいるときは150mmと、保育園の大部屋くらいならこれで足ります。
ただ、屋外運動場や小学校の体育館では望遠端150mmでは足りないのでもっと望遠側の長いレンズ(シグマ60-600mm)を使いますし、
逆に近所の公園や泊りの旅行では35-150は大きく重すぎるため、軽い望遠レンズ(タムロン70-300mmA047や、もっと軽くしたいときはクロップ前提でE55-210mm)を使ってます。さらに望遠レンズを別に持っていくのが面倒で、明るい日中屋外のみで撮るときはFE20-70mmだけで済ませることも多いです。
35-150は屋内行事撮影専用で、使用頻度は高くありません。
子供撮影用途であれば、暗いですが70-300mm(A047)のほうが使用頻度が高くなりそうな気がします。
日中の公園には最適ですし、屋内でもノイズを我慢して増感すれば使えますので。
私のこれまでの使用頻度の実感としては、
20-40mm・90%、20-70mm・5%、60-600mm・2%、35-150mm・1%、70-300mm・0.5%、55-210mm・0.5%、その他レンズ1%
ってとこです。とにかく20-40mmが便利すぎて…
書込番号:25737083
5点



レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
魚眼レンズではない10mmの世界を切り取りたくて、ついに購入しました。まだ使いこなせていませんがフィルターについてどなたか教えていただきたく書き込みしています。
レンズ後部にゼラチンフィルター挿入口があります。ネットで調べると型紙にペラペラのフィルターを挟んで挿入するタイプがあるようですが、このレンズはペラペラのフィルターを切り取ってそのまま挿入するのでしょうか?
皆さんはどのフィルターをどのように使ってらっしゃるのかぜひご教授いただきたくよろしくお願いします。
0点

まっちゃけ2012さん こんにちは
自分の場合レンズは違いましたが ゼラチンフィルターカットして そのまま NDフィルター付けてました
でも ゼラチンフィルター 指紋や傷がつきやすいですし 柔らかいので 取り扱いは難しかったです。
書込番号:25729995
2点

まっちゃけ2012さん 度々すみません
リアフィルターの他に 社外品で 大きくはなりますが 角型フィルター用のアダプターも有ります。
https://nisifilters.jp/news/release/s6-canon-rf10-20mm/
書込番号:25730004
2点

>まっちゃけ2012さん
「ユーザーがカットした任意のゼラチンフィルターを挿入可能」です。
僕は、Kodak ゼラチンフィルター 75mm/3x3インチ シリーズをレンズ説明書通りにカットして入れています。
桜が一層華やぎます。
書込番号:25730080
1点

富士のトリアセテートは 若干厚く丈夫でしたが、
リバーサルがコダックの時はコダックのゼラチン使ってました。
書込番号:25730185
1点

>さすらいの『M』さん、>ナタリア・ポクロンスカヤさん、>もとラボマン 2さん
皆さま、アドバイスありがとうございます。
外付けタイプは宝くじが当たったら買うことにします。
まずはKodakのゼラチンフィルターを買ってみようと思います。富士のトリアセテートという手もあるのですね。
いろいろ試してみます。
書込番号:25730375
0点

ゼラチンフィルター(トリアセテートフィルター)を何のために使うかですよね。
一般的な用途としては
1)色調補正(色温度やカラーバランス)
2)光量調整(ND)
3)その他(紫外線や赤外線透過、ソフト効果など)
等でしょう。
色調補正は、デジタルカメラとなった今はカメラ内で調整出来てしまいますし、RAW現像で細かく調整も可能です。
わざわざ光量減少して少しでも画質に影響を及ぼすものを挟むより現像で処理した方が良いと思います。
光量調整はND1000とかになってくると、ファインダーが見えにくくなってしまいます。
ミラーレスだとND挟んでもある程度確認は出来ますが、見にくい場合はピントや画角を合せてからフィルターセットする事になります。
レンズを外さないとならないのでリングが廻らないようにテープで固定したりカメラが動かないようにと細心の注意が必要になってしまいます。
となると、レンズ前面に取り付ける方が圧倒的に楽でしょう。
あとはその他の用途ですね。
10mmだと角型フィルターは取付アタッチメント含めてかなり高価なものになってしまいます。
不便でも極まれにしか使わないようなケースでしたらゼラチンフィルターでもよろしいかと思います。
書込番号:25730417
2点

>くらなるさん
ゼラチンフィルターでやりたいことは光量調整です。たしかにレンズを外してフィルターを変えることは現実的ではないですね。
先ほど教えてもらった外付けフィルターを見たところ5万円以上してました。ちょっと躊躇してしまいます。
書込番号:25730590
0点

既にお分かりかもしれませんが‥
レンズのマウント部にリアフイルターを挟み込むスリットがあり、そこに挟み込みます。
リアフイルターをカットする際にはキヤノンのサイトに「フイルター型紙ファイル」があります。RFズームレンズ商品マニュアルのRF10-20の所にありますのでA4サイズでプリントアウトします。
型紙に寸法が書いているのでもしプリントした物と合わないようでしたら適宜拡大縮小します。
プリントアウトした型紙をゼラチンフイルターの上側に乗せ、ゼラチンフイルターの下側にA4サイズの紙で挟んでハサミやカッターでカットして使用します。
書込番号:25737796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uwanosoraさん
ありがとうございます。型紙があることは知りませんでした。早速印刷しました。
書込番号:25739089
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III
このレンズにはFilter枠が有りますが前玉が出ているので干渉しそうな気がしました。
コシナ カスタマーサービスに確認すると一般的なFilterでは干渉の心配はないとのことでした。
それではと、以下の製品を購入してケラレなどを確認して見ました。(カメラはSony α7cU)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CH8P8JMS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
結果は2枚重ねでもケラレるとは有りませんでしたが高濃度Filterの組み合わせではムラが発生しました(面間反射でしょうか F8)。同様組み合わせでSony FE28-60の28mmで試して見ましたがムラは発生しませんでした。
Filterの取り付けは高濃度の物を被写体側にしてます。
太陽の入らない曇りの日で試しましたが状況によっても変わるかもです。
このレンズで高濃度Filterの組み合わせでもムラの出ないものを探しいますが、ご存知の方が居れば教えてください。
0点

>torao120さん
以下ご参考ください。可変ND+NDですが、超広角レンズで色ムラがありません:
G-079「超広角でムラなし! FREEWELL MAGNETIC VND FILTER SYSTEM」【写真家 諏訪光二】
https://youtu.be/KkUGiH8ZXtM?si=RqK8E504fwMNpR1W
書込番号:25729009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
情報ありがとうございます、マグネットだと表と裏で別機能で使えるんですね。
重ねがけで14stopまで使えるならいいですね。
取り付けた時の厚みが今以上になるとケラれると思うので調べて見ます。
大きめのを購入した方が将来的に柔軟な対応ができるのですが、このレンズはフードが固定式なのでステップアップリングで対応できないってのがちょっと辛いところです。
書込番号:25729137
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
調べて見ましたが情報が少なく諦めました。
超ワイドで高濃度Filter使うなら角形フィルターで専用アダプターのあるレンズを使うのが間違いなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25737356
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6400にこちらのレンズを使っていて楽しく撮影してるのですが、メインで撮影したいのが室内での猫撮りです。
猫は夜に活動的になって夜に撮る事が多いのですが、猫が電気が明るいと眩しそうにするのでなるべく間接照明の中で撮っているので、部屋は暗めになります。
今までは部屋が暗いからブレるのは当たり前と諦めて、連写で撮影して何枚かピントが合ってたらラッキーくらいに思ってたのですが、もしかして手ぶれ補正があるレンズを使うと成功写真が増えるのでは?と思い、質問させていただきました。
TAMRON ズーム 17-70mm F/2.8
がこのレンズに似てて手ぶれ補正ついてるみたいなので買い換えようか悩んでるのですが、手ぶれ補正は私の撮影状況では必須だと思いますか?
そこまで変化がなさそうならこれからもこのレンズでいこうと思います。
アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:25728230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しなどらさん
「手ブレ」と「被写体ブレ」は分けて考える必要があります。
>部屋が暗いからブレるのは当たり前
恐らくこのブレは「被写体ブレ」なので、手ブレ補正では補正できません。
夜、ネコさんは動いているんですよね?
となると、手ブレ補正が有効になるような低速シャッタースピードでは、そもそもネコの動きで「被写体ブレ」が起こってしまいます。
なので、動く物を撮るときにはレンズの手振れ補正はあっても無くてもあまり関係ありません。
ネコが止まっている時には、手ブレ補正があればシャッタースピードを遅くできるので、効果はあります。
書込番号:25728249
8点

手ぶれ補正は有効だと思うが静止画撮影時に救われるだけということを念頭に入れて考えましょ。
被写体ブレは手ぶれ補正機能では救われません、シャッタースピードの速さで被写体が動くのを止める必要がある。
猫がおとなしく動かないでいてくれるなら手ぶれ補正は有効、じっとしないなら高速シャッターが必要なので感度アップだな。
さてどちらのブレが気になるのかな?
私は被写体ブレと手ぶれの両方を得たいので感度アップで速いシャッター速度を得るようにしてるから手ぶれ補正機能は気にしないかな。
書込番号:25728255
2点

手ぶれ補正が気になられるならα6700が手ぶれ補正があるので
ボデイをこちらに買い替えれば手ぶれ補正ないレンズでも
ボデイの手ぶれ補正が効くのでそういう選択肢もあります。
α6700
https://kakaku.com/item/K0001552473/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:25728267
1点

>から竹さん
なるほどです。。
猫が動いてるので被写体ブレになるんですね!!
活発に動いてる時は難しいのでなるべく動きが止まったときの表情やゆったりと歩いてるときに撮るようにしてますが、その時でも手ぶれ補正はあまり意味がないんですかね?(>_<)
この状況でから竹さんなら、買い替えはしないですか?
書込番号:25728269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
活発になるので夜に撮るようにしてますが、活発に動いてる時には撮ってません。難しくて(>_<)
遊んでる途中の止まったときや、ゆっくり動くときに撮るようにしています。
今はISOの上限を4000にしてますが、止まってるときもブレてます(>_<)
神戸みなとさんは上限どのくらいにしてますか?
書込番号:25728275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなどらさん
モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)にして
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240973.html
ISO感度はオートで最大に設定
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/search/search.html?search=ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6
シャッタースピードはネコさんによるので一概に言えませんが
右肩のコントロールダイヤルを回して
1/200から始めて
まだブレるようなら徐々に1/300〜1/500に上げて行きます。
書込番号:25728282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます!
そういう選択肢もあるんですね。
本体に手ぶれ補正ついてるほうが軽いとのことなので最初からこちらにしておけばよかったです(>_<)
参考にさせていただきます!ありがとうございます。
書込番号:25728283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
絞り優先で慣れてしまってるのでシャッタースピード優先とても苦手なのですが、やってみます!
ありがとうございます。
書込番号:25728290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しなどらさん
家々で明るさは違うので
ISO感度オートは「これくらいで大丈夫」と分かれば
ご自身の許容範囲に下げて下さい。
絞りも変更したければ
マニュアルモードでF値とシャッタースピードを決めうちして
ISO感度のみオートで対応するか
プログラムモードでプログラムシフトでダイヤルで調整する事も出来ます。
書込番号:25728299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しなどらさん
私なら買い替えはしません。
ISO上限をISO4000にしているということなので、まずはそれを上限なしにすることでしょうね。
有料現像ソフトのなかには高度なノイズ処理ができるものもあるので、ISOを上げてシャッタースピードも上げ、ソフトでノイズ処理すれば、レンズを買うよりも安上がりになります。
条件を見るにかなり暗い部屋なので、高画質は求めすぎない方が良いでしょうね…。
同じF2.8のズームレンズに買い替えをするくらいなら、F1.4等の単焦点レンズも検討されてはと思います。
書込番号:25728306
3点

>絞り優先で慣れてしまってるのでシャッタースピード優先とても苦手なのですが、
被写体ブレ(動体ボケ)の軽減は、シャッター速度が【主役】になります。
また、部屋の明るさ次第で ISO感度が変わりますから、
照明の増強も検討してください(^^;
書込番号:25728311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回の事例でレンズを買い換えようとするなら、手ブレ補正付きではなく、F1.4の単焦点にするべきですね。
書込番号:25728318
2点

>よこchinさん
マニュアルモードとシャッタースピード優先モード、今試してたら結構できそうだったので、ISOの限界を考えながら慣れていこうと思います!
ありがとうございます(*^O^*)
書込番号:25728330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しなどらさん
・シグマ 18-50mm F2.8 DC DNには手振れ補正は搭載されていません。
・以下のレンズなら手振れ補正搭載でAPS-C専用です:
ソニーE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
29,920円
ソニーE PZ 18-105mm F4 G OSS
63,770円
ソニーE 18-135mm F3.5-5.6 OSS
65,500円
・被写体振れは1)シャッタースピードを上げる、2)猫ちゃんが止まった瞬間を撮る、ですね。
・ISOが上がるとノイズが発生しますから、本格的な暗所撮影にはα7S IIIなどが必要になってしまいます。
書込番号:25728333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
なるほどです(>_<)から竹さんなら買い換えはしないんですね。
一度自分の限界のISOを探ってみますね。
24mmf1.8の単焦点レンズを持ってるのですがズームで画角を変えれるのが楽しくてこっちばっかり使ってました。
単焦点で撮った方がいいんですかね。
私が何を優先するかですよね(>_<)
書込番号:25728336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
止まってるときもブレるんです(>_<)
部屋が暗すぎるのと私の腕が問題ですね。
背景はぼけてほしい場合はシャッタースピード優先よりマニュアルモードでf2.8で固定、シャッタースピードをその時々で変える、が良いでしょうか。
書込番号:25728338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
f1.8の単焦点なら持ってます!
そちらでも慣れてみます。
書込番号:25728339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなどらさん
F値の小さい単焦点レンズにすると
その最小F値付近で撮影しないと有効にISO感度は低く出来ないので
A(絞り優先)モードや絞りを使う意味が無く
シャッタースピード優先モードだとF値も最小になりがちで
ピント範囲が薄く成るので
全て背景ボケボケの写真に成ったり
ネコちゃんの顔のみにピントが合って胴体・尻尾はボケてしまうとかで
結局思い通りの写真が撮れるかどうかは別の話しに成ります。
書込番号:25728342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
えっと、それはどのレンズでどの設定がいいということでしょうか(>_<)
混乱してきました。
書込番号:25728348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
たくさんの候補ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
シャッタースピード上げて感度あげてみますね。
ノイズを軽減するにはやっぱり一眼レフなんですね〜(>_<)
書込番号:25728351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなどらさん
単焦点のF値の話に進んでしまったので混乱しますよね。
結局
F値は被写界深度をコントロールして
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.html#:~:text=%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6%E3%81%A8,%E3%81%AE%E8%B7%9D%E9%9B%A2%EF%BC%89%E3%81%A7%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%25E3%2580%2582
シャッタースピードは被写体をどれだけ止めるか流すか
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/03.html#:~:text=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E9%80%9F%E3%81%84,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%25E3%2580%2582
って話に行き着いてしまいます。
F値小さい=明るいレンズ
って法則はボケの多い写真が好きな方のみに有効な話なんですよ、
まあ手持ちのレンズで色々撮影してご自身の好みも見つけて下さい。
書込番号:25728361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮影を楽しんでいたころはフイルムカメラ。
感度もASA100だからF1.4のレンズでもシャッタースピードは稼げないので夕暮れになるとフラッシュ1発で80円だったかな。
ストロボを入手できたので遠慮なく使えるがGNは28でチャージタイムは10秒ほどかかる。
シリーズ式のストロボが出てきてチャージタイムは数秒に縮まった。
補助光を使うのに無頓着な小生です、ブレた写真より明るい写真の方が写された相手はみな喜ぶよ。
デジタルになってISO感度がカメラ側で変更できる、レンズも廉価ズームでF3.5ぐらいなのでミラーレスならISO感度オート上限3200。
NEX6を使うのでストロボは内蔵、日中シンクロで木陰や縁側での人物の顔の陰りを消すためにもストロボを発光させるよ。
人物夜景もストロボ発光、室内での数人のスナップもストロボ発光させる。
ストロボを発光させない時は光が届かない夜景や屋内の発行禁止の場所です。
猫や動物の写真だと非発光だと思うので、ISO感度を許容できる最高まで上げて撮るしかないでしょう、非発光だと動画撮影も面白いよ。
書込番号:25728362
1点

当方の撮る対象は猫ではなく子供ですが、基本はシャッタースピード優先モードで1/200、ISO上限はAPS-C機なら4000程度。機種によってはもう少し上げられるかもしれません。
それでひたすら連射です。
暗い場合はシャッターを1/100くらまで下げて撮る。
それでも暗いとかブレるとかノイズが出る場合、必要なのはレンズの手振れ補正ではなくセンサーの高感度耐性で、フルサイズ機ならISO8000くらいまでならほぼノイズレスで撮れます。
単焦点を使う手もありますが、F1.4でも暗所動体だとあまり変わらない印象です。
とりあえずは今ある機材でISO上限とシャッター速度を上げてトライですね。
書込番号:25728368
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
ボケのある写真が好きなのでなるべくボケさせたいです!
今より少しでもブレがましになったらなと思って違うレンズ検討してましたが、このレンズと単焦点で、感度あげたりして試行錯誤してみます!
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25728385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
今上限決めずに撮ってみたらiso52000でした(>_<)
自分が我慢できる感度を決めてみます!
そうですね、動画も好きなので考えてみます。ありがとうございます!
書込番号:25728389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなどらさん
どうも(^^)
>止まってるときもブレるんです(>_<)
シャッター速度が遅くて、しかも「液晶モニターを見ながらの撮影」で、手ブレしているのでは?
(エイ!! と気合い入れた感じでシャッターを押していませんか?
シャッターを押したときに「微動だにしない」を理想条件としてみましょう)
↑
しかも、シャッターボタン【半押しで、AFを追従させていない場合】は、
単なるピンぼけが激増します(^^;
>部屋が暗すぎるのと私の腕が問題ですね。
明るさは具体的な改善の方向へ結びつきますが、
「腕」とは、具体的に何か不明なら、改善できないので、
1つ1つ具体的に改善していくしかないと思います(^^;
>背景はぼけてほしい場合はシャッタースピード優先よりマニュアルモードでf2.8で固定、
いえいえ、室内など「カメラにとっては暗所」の場合、速いシャッタースピードにするだけで、
【自動的に、絞り開放になる】のが、シャッター速度優先(オート)モードの利点です(^^)
ちょっと試してみては?
書込番号:25728409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しなどらさん
ねこちゃん写すのと同じ条件下で、
静物を写してみて、ブレるのでしたら、
手ぶれ補正があればブレが軽減されますよ。
書込番号:25728415
1点

>9801UVさん
フルサイズは8000くらいまで耐えられるんですね(>_<)ほしくなります!
今いろいろ試して、私が欲しい明るさの写真になるにはシャッタースピード15か30でした。。
本当に部屋が暗いので200でも真っ暗に写ります(>_<)
完璧は求めていなく今の状況で少しでもブレが抑えれたら…と思い検討してました。
ピントが合ってても、暗いと撮ってて楽しくないので結局何モードがいいのか分からなくなってきました(>_<)
色々撮って試してみます。ありがとうございます。
書込番号:25728426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
私が撮りたい明るさになるには、シャッタースピード30くらいでした。
ブレを取るか明るさを取るか、になるんですかね。。
だからいつもシャッタースピード優先にしては暗くなるから絞り優先にしてたんだったと思い出しました。
シャッタースピード優先は最小f値になるんですね!
夜以外の明るいときはシャッタースピード優先で撮るようにします。
ありがとうございます!
書込番号:25728439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ありがとうございます。
ブレるときは猫も少し動くし今この瞬間!ていつも焦って撮るので、物を撮るときのように脇をしっかり締めて動かないように…という状況にはならないんです。
猫も動くし私も動いてしまってるだろうなという感じです。
書込番号:25728452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が欲しい明るさの写真になるにはシャッタースピード15か30でした。。
>本当に部屋が暗いので200でも真っ暗に写ります(>_<)
添付画像の表は、日本の一般家庭の夜間室内の明るさとして、平均ぐらいの条件で、
標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)の場合の、ISO感度の目安です。
その明るさ【160 lx(ルクス)】で F2.8固定のとき、
1/30秒 ⇒ ISO 400ですので、欄外は
1/15秒 ⇒ ISO 200になりますが、
ISO4000を上限としているようなので、もっと暗い 数十lx(ルクス)どころか、
十数 lx(ルクス)なら、さすがに「暗すぎ」が大問題かと思います(^^;
どれぐらい暗いのか?
を確認するためにも、【上限なしの ISOオート設定】で撮ってみてください。
仮に、標準的な露出にするために、ISO 2万を超えたとしても、
そのデータは撮影条件の改善のために有効です。
↑
血圧や体重管理のために、現状の血圧や体重を測定するような感じ(^^;
書込番号:25728455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しなどらさん
>シャッタースピード優先は最小f値になるんですね!
>夜以外の明るいときはシャッタースピード優先で撮るようにします。
↑
逆です(^^;
明るいときにシャッター速度優先(オート)モードを使うと、
絞りが絞られる(絞りの「数字が大きく」なる)方向になります。
(シャッター速度によっては)
※これも別の一覧表で具体的に確認できますが、省略(^^;
書込番号:25728483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
画像までありがとうございます!
今上限無しで撮ってみたら、良く撮る明るい場所で32000、暗いけど良く撮る場所で40000でした。
カメラで工夫するのは難しいでしょうか(>_<)
フラッシュも使えないので(>_<)
書込番号:25728485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。ソニーのデジカメもそれらのレンズも猫もないですが・・・
スレ主さんの昔の書き込みの写真
室内撮りにおすすめですか 2022/03/03 20:22(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=24630701/#tab
Panasonic DC-GF9 マイクロフォーサーズ 2017年発売
いずれも実焦点距離
昼
15mm 1/60秒 F1.7 ISO:320
150mm 1/125秒 F5.6 ISO:1600
49mm 1/125秒 F4.2 ISO:1600
夜
15mm 1/40秒 F1.7 ISO:3200
この"夜"を[F2.8 ISO:3200]で撮ると[1/15秒]
手振れ補正なしでは全コマ玉砕でも不思議ではないかと。
カメラ本体手振れ補正機能のないα6400なら、
レンズの手振れ補正機能は絶大な効果を発揮するものと察します。
ただし撮影者の手振れです。
動く猫の被写体ブレにはまったくこれっぽっちも役には立ちません。
「じゃぁ、どうする」ってなると
ISO感度をもっと上げる
部屋を明るくする
手振れ補正付きのF1.4あたりのレンズにする、APS-Cのα6400なら35mmほどでしょうか。
猫にゴメンと言ってフラッシュを光らせる
<余談>
「ISO感度を上げる」は「シャッスピードを速くする」と同じと思ってください、カメラ任せの自動露出では。
参考までに、8畳間 環状蛍光灯2灯 の我が家のある部屋
1/5秒 F2.8 ISO:100
これよりも暗い部屋のようです。
書込番号:25728539
1点

>スッ転コロリンさん
私前も同じことで悩んでたんですね恥ずかしいです。。ありがとうございます(+_+)
色んなアドバイスありがとうございます。
色々できることがありそうなので考えてみますね。
書込番号:25728579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例のISO40000の写真ですが
手元にF1.4レンズがありましたので、Mモード F2.8でISOオート上限の40000にしてみると → F1.4でISO10000〜16000
シャッタースピードを半分に落とすとISO5000〜8000
その作例だと1/250はなくても良さそうなので、明るいレンズとシャッター速度調整でギリギリ何とかなるかもですね
書込番号:25728581
1点

>ありがとう、世界さん
夜はシャッタースピード優先にしたらとんでもなく暗くなるので使えなさそうです(>_<)
書込番号:25728583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなどらさん
もう部屋を明るくするしか方法無さそうな気がします。
本とか読むと疲れませんか?
書込番号:25728597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9801UVさん
シャッタースピード遅めでも大丈夫ですかね。
やってみます!ありがとうございます。
書込番号:25728602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そうですよね。。
普通に電気はあるんですけど、眩しそうなのがかわいそうで。
色味とか眩しくない電気を探してみようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25728609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しなどらさん
どうも(^^)
あとから補足しますが、現段階まで。
>夜はシャッタースピード優先にしたらとんでもなく暗くなるので使えなさそうです(>_<)
↑
(再)
>【上限なしの ISOオート設定】で撮ってみてください。
現段階で、【撮影場所が、とんでもなく暗い】ことが確定しました(^^;
アップされた画像のからの単純計算で、
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)2.4
撮影(被写体)照度≒12.8 lx(ルクス)
↑
一般家庭の夜間照度の、1/6 ~ 1/25 (^^;
書込番号:25728636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脱字
アップされた画像のからの単純計算で、
正
アップされた画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001393012/SortID=25728230/ImageID=3928803/
からの単純計算で、
書込番号:25728646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、補足の前に、一言。
室内撮影というよりも、夜景撮影レベルの低照度撮影で、かつ手ブレ補正も無い撮影機器ですので、
平均レベルよりもスレ主さんは「上手なほう」かもしれません(^^)
自虐的に「腕が・・・」と書かれていますが、
喩えると、重さの平均が20kgぐらいのママチャリに乗って、
重さ数kgの超軽量ロードレーサーばかりの長距離自転車競技で、少なくとも完走するようなイメージです(^^)
マトモな照明条件で、妥当な撮影条件を吟味して撮影できるようになれば、
状況が一気に好転するように思います(^^;
書込番号:25728690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しなどらさん
書き込み番号25728500の写真について。
シャッター速度:1/250
絞り:2.8
ISO:40000
もしこれをPモードで撮ったとすると、
シャッター速度:1/30
絞り:2.8
ISO:5000
になると思います。随分とノイズが減った形になるのではないでしょうか。
多分ですが、Pモードで撮ると焦点距離(ここでは換算24mm)相当のシャッター速度1/30までは落ちます。
それより落ちようとするときにISOが上がっていく形だと思います。
Sonyには20mmF2の単焦点レンズはありませんでしたっけ。これを使えば、
ISO:2500まで落ちるのでAPS-Cとしては許容範囲に収まるのではないでしょうか。
書込番号:25728701
1点

>ありがとう、世界さん
家にくる人達にさんざん暗い!暗すぎる!と言われ続けても猫のために!と聞く耳持たない私でしたが、ありがとう世界さんに普通の家よりどんだけ暗いか教えていただいたので、猫の目に優しそうな照明を今注文しました(笑)。。
“上手いほう”と言っていただけて素直にうれしいです。
二年前も私同じような質問をしていたみたいです。
何度も親身に相談に乗っていただいてありがとうございます。
部屋の明るさを変えて、シャッタースピードモードに慣れるように練習してみようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:25728726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
ありがとうございます。
24mmf1.8なら持ってます!
Pモードとシャッタースピードモードをたくさん使って、使いやすい方を練習してみます!
書込番号:25728727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなどらさん
補足です(^^;
まず、撮影条件付きの画像について。
ヒストグラムからも、標準的な露出相当として、撮影データを利用しました(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001393012/SortID=25728230/ImageID=3928803/
投稿者名[25728500] しなどらさん撮影日時2024年05月08日 20:33
カメラ機種ILCE-6400
レンズ名
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 18mm
絞り数値 F2.8 露出補正 1
ISO感度 40000 フラッシュ 発光禁止
↑
露出補正されているので、少なくとも今年度の質問スレの、スレ主さんスキルとして上のほう。
【推算】
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 2.4
撮影(被写体)照度≒ 12.8 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/6400 )
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 0.08 倍 = 1/12.5
↑
Lv(Ev)だけ対数関数計算、他は義務教育内の四則計算への変換式を利用。
(やっと)
添付画像の、相関表について。
撮影データのままでは、ISO感度が(あまりに)半端な値ばかりになるので、約2%ほど補正し、下記のようにました(^^;
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 2.3
撮影(被写体)照度= 12.5 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/6500 )として、添付画像の相関表を作成しました。
※【近似値】を利用してください。
添付画像内の、
【濃いイエローのセル】のところが、スレ主さんの撮影画像データ相当になります。
F 2.8 ⇒ F 2.83
1/250秒 ⇒ 1/256
ISO40000 ⇒ 40960
現状の照明条件と【F 2.8】のままでの改善
添付画像の ISO40000でも、ブレで使えない画像よりも【マシ】かと思いますが、
画像処理なしで少しでも感度を下げたい場合の ISO感度の目安は、
1/125秒 ⇒ ISO 20000
1/60秒 ⇒ ISO 10000 ←落としどころ?
⇒シャッター速度が遅いことによる使えない画像が多発しているので、「1/60秒以上」を前提にされるほうが良いかと思います。
(実家の亡猫の撮影での実感を含めて)
現状の照明条件のままで、【F 2.0】や【F 1.4】の【手ブレ補正付きレンズ】を購入の場合
↑
添付画像の【濃いグリーンのセル】の条件を参照。
※例 : F 1.4で、
1/125秒 ⇒ ISO 5000
1/60秒 ⇒ ISO 2500
ただし、レンズの費用などを考慮すると、
間接照明を何倍かに増強するほうが、費用対効果が良いですし、
【調光式照明】を毎週~毎月で1段階づつ明るくして慣らすほうが良いでしょう。
しかしながら、【瞳孔まん丸オメメ】を維持するには、あまり明るくできないという、大きなジレンマがあります(^^;
なお、添付画像の表の数値が、本来の値に近く、
カメラの設定値は、(昔からの慣習や産業規格を含めた)数値丸めによる値が使われています。
書込番号:25728737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しなどらさん
初心者マークが付いてないので、それなりに写真を撮られている方前提で書かせていただきます。
まずは機材購入の前に問題点分析をされるのがよろしくかと思います。
薄暗いとこで猫を撮るとブレる!
が問題点ですね。
そして、ブレ解決のために手ブレ補正つきのレンズの購入
これが解決案ということですね。
まずは、ブレの原因ですが、@被写体ブレかA手ブか?Bそれとも両方か?
@だとしたら、レンズ買い替えても効果なし。設定と撮り方の工夫で解決しそうです。
Aだとしたら、レンズ買い替えの効果はあると思います。
Bの場合には、レンズを買い替えてブレは軽減すると思いますが解決には至らないと思います。
つまり、このレンズに変えることで、手ブレはある程度解決すると思いますが、被写体ブレには効果なし
ということです。
それでは被写体ブレの解決策ですが、幾つか
@シャッター速度を上げる、それに伴いISO感度も上げる。
A猫が動いてる時は、撮らない。或いはブレは覚悟して撮る。余り動いてない時にキチンと撮っておく。
B明るいレンズを使う。例えば↓。手ブレ補正もついてるようです。
https://kakaku.com/item/K0000434056/
いろいろ書きましたが、まずはブレの原因追及からだと思います。
書込番号:25728811
1点


>しなどらさん
おはようございます。
>>猫の目に優しそうな照明を今注文しました(笑)。。
ネコさんはフリッカーの出やすい蛍光灯よりはLED照明の方がよさそうですね、
あとリモコンで明るさと色温度を調整出来る照明とか
照明に方向性が有るスタンドタイプなら天井に向けるとか
https://amzn.asia/d/2kbLRw5
出来る事は有りそうです。
書込番号:25728825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
本当に詳しく教えていただいてありがとうございます(;_;)
撮影状況が夜景撮影に近いというのは思ってもなかったので驚きました。
落としどころでiso10000。。。f1.4でやっと2500なんですね。。
なるべく部屋を明るくしたくないけど写真は撮りたいしズームを使いたいけどf値は上がるし…全てを叶えるのは難しいんですね。。
f1.4の標準ズームがあればと思ったのですが今はなさそうですね。
持ってる単焦点レンズがf1.8なのでそれも使いながら照明も工夫してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25729096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
写真歴は長いのですが難しいことは理解できないまま感覚で撮ってるので全く詳しくないです。。
ブレの原因はBの両方だと思います。
猫と一緒に遊びながらも撮りますし遊んでる途中の止まった時も撮りますが完全には止まらないので猫も私も動いてます。
一番の理想はブレてない写真か、身体はブレて目だけピントが合ってるような躍動感がある写真で、連写で撮ると何枚か成功するので手ぶれ補正あるものに変えたらもっと成功写真が増えるかな?と思って質問しました。
解決策ありがとうございます!
部屋の状況が夜景撮影並みに暗いということを教えていただいたので、照明を見直してシャッタースピード、isoを上げたり明るい単焦点レンズで練習してみます!
書込番号:25729116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
写真までありがとうございます。
やっぱり単焦点レンズが撮りやすいんですかね。
ズームレンズを使いたいのですが明るくて撮りやすいのは単焦点レンズなんでしょうね(>_<)
ありがとうございました。
書込番号:25729117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
本当ですね、できることはありそうですね!
おすすめの照明までありがとうございます。
とりあえず購入してみたので試してみます。
書込番号:25729119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しなどらさん こんにちは
1枚目 窓際で十分明るい場所
D5100 VR 18-55
明るいので瞳孔が細くなってます
毛の一本一本が綺麗に分解、質感も良い感じ
2枚目
D7200 VR 18-105
少し明るさが足りない? 瞳孔が少し広がってます
分解もしているかな
3枚目
D7200 VR 18-105
光量が足りない
あまり分解してない
毛の艶がない
1枚目と2,3枚目はレンズ、カメラが違いますが明るさでかなり印象が変わってしまいます
ストロボの光は良くないですが、天井からの光はネコちゃんに嫌がれないと思います
これで光が足りなければ、スタンド等の照明も追加がいいと思います
光量が足りないとピントが合いにくくなります
光量があれば、絞り優先でもシャッター速度は充分に早く出来る事が多いので設定が楽になるはずです
書込番号:25729484
1点

>Mアッチャンさん
とっても可愛い猫ちゃんですね〜(*^O^*)
三枚目のように暗くても遊んでる姿を撮れるの凄いです!
でもやはり光量が大事なんですね〜
天井からの光ならそんな気にしなくても良いですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25730609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございました。
電気を明るくしたので普通に撮れるようになりましたが明るすぎるので照明問題悩んでみます。。
でも照明の工夫したり持ってる単焦点レンズにしてみたり、レンズを購入する前にできることがたくさんあるとみなさんに教えていただいて、親切な方ばかりでほんとうに有り難かったです。
単焦点もこのズームレンズも楽しいので私に最適なレンズだと改めて思えたし、良い写真撮れるように頑張ります(*^O^*)
ありがとうございました。
書込番号:25730785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
ボディーはX-H2。主な被写体は山岳風景、野鳥、一部街撮り。最近XF150-600mm F5.6-8 R LM OIS WRに興味を持ち購入検討中です。現在望遠ズームはXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRを所有。テレコン はXF1.4X TC WRも所有。XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRを下取りに出して購入を検討しています。XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRとXF150-600mm F5.6-8 R LM OIS WRはどちらが写りが良いでしょうか?両方所有された経験のある方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
1点

両方を使ったことがあります。
厳密な撮り比べをしたわけではありませんが、拡大鑑賞をするのであれば差は感じると思います。
XF 150-600mmのMTF曲線は素晴らしいですし、YouTubeに上がってる開発者インタビューでも、100-400+テレコンよりも圧倒的に画質が良くなるように設計したとのことです。
比較レビューも上がっていて、それでは明確に150-600mmの方が上でした。
ひとつ言えるのは、X-H2と150-600mmではものすごい解像度でした。
書込番号:25728040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SMBTさん 早速のアドバイス本当にありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:25728046
0点

>Opteron280さん
僕はX-H2SとX-Pro3、XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR、XF150-600mm F5.6-8 R LM OIS WRを所有しています。
どちらが写りが良いかと言えば断然XF150-600mm F5.6-8 R LM OIS WRです。積層型CMOSセンサー搭載のX-H2Sを活かすために蛍石相当のスーパーEDレンズを4枚も配置しています。
書込番号:25728156
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん 情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25728163
0点



レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
質問失礼します。
D5600からZfに乗り換えたのですが、D5600のときにこちらのレンズを使っていました。
他質問者様はz6には使用できるみたいですが、ZfにもFTZを使えば使用出来るのでしょうか?
可能であればNIKKOR Z 180-600を購入するまではこちらのレンズを使ってみたいと思っています。
書込番号:25726419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者Tさん
使えますよ!
書込番号:25726535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者Tさん
こんにちは。
>他質問者様はz6には使用できるみたいですが、ZfにもFTZを使えば使用出来るのでしょうか?
シグマのFTZで可能なレンズリストには
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
は入っていますので使えそうですが、
実際にZfでお使いの方から
ご返信があると安心ですね。
・2018.10.26
【更新情報】ニコン「Z 7」と当社製ニコン用交換レンズの動作状況について
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/26/945/
書込番号:25726566
1点

>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お二方ありがとうございます^_^
書込番号:25726614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者Tさん
>ZfにもFTZを使えば使用出来るのでしょうか?
60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM はすべて電気式です。
Z シリーズカメラに装着するとNIKKOR F レンズを取り付けることができるマウントアダプターマウントアダプター FTZ II を使用すれば問題なく使用できますよ。
https://kakaku.com/item/K0001395723/#tab
書込番号:25727355
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





