
このページのスレッド一覧(全44816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 10 | 2025年8月14日 17:01 |
![]() |
1 | 6 | 2025年8月11日 14:39 |
![]() |
28 | 18 | 2025年8月11日 09:16 |
![]() |
18 | 16 | 2025年8月9日 21:02 |
![]() |
1 | 6 | 2025年8月9日 20:28 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月9日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ソニーE用]
現在α7Cを使用している初心者です。
これまでキットレンズ以外は使ってきませんでした(FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860)
ただ最近、スマホが高くなってきたので、
スマホ+カメラの生活にシフトし始めており、板についてきたのでレンズを自分の用途にぴったりなものにしたいと思っております。
主な撮影用途は、人物ポートレート、風景、テーブルフォトです。
旅行先・お出かけ先の写真を撮るのがメインです。
下記2つのレンズでしたらどちらの方が良いでしょうか。
また、他にEマウントのレンズでおすすめがありましたら、ご教授願います。
予算としては、15万円以内なら出せますが、出費が抑えられるに越したことはありません。
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)
よろしくお願いいたします。
1点

>hanamidoriさん
私の用途では
※風景は撮影しません
20-40mm F/2.8 Di III VXD
で、たいてい事足りています。
現用機は5,000万画素なので
最悪APS-Cクロップでも2,100万画素
欲しいと思っているレンジは
20-60mm F2.8なのですが
※少し広い所用に28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も用意はしていますが少しだけ重い
書込番号:26243215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hanamidoriさん
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2をお勧めします。
望遠側の30oは少しトリミングをすれば40oになりますが、広角側の20oはどうやっても16oにはなりません。
超広角側の16oと28oでは結構な差を感じます。
広角側の20oと28oを撮り比べ比較するとそんなに差が無いように感じます。
書込番号:26243221
2点

16mmを使うかどうか次第。
代案として・・・
明確な目的もないなら試しに単焦点とかは?
書込番号:26243246
1点

hanamidoriさん こんにちは
28-60oが有るのでしたら レンズの焦点距離の被りが少ない 16‐30oが良いように思います
書込番号:26243284
4点

>hanamidoriさん
2本のどちらかを選ぶなら20-40mm F/2.8 Di III VXDですね。
理由は軽いのと安いからです。
他のレンズだと、
FE PZ 16-35mm F4 G
をオススメします。
インナーズーム
絞りリング
最大撮影倍率
焦点距離
画質
小型軽量
価格
必要な機能が揃っていてバランスが良いレンズです。
旅行先で風景、テーブルフォトを撮るならこれ1本で良いかなと。
人物ポートレートだけは50、85、135mmくらいの単焦点レンズを用意した方がいいと思いますよ。
まぁ本気でやるならですが。
超広角の大口径レンズは、開放から高画質を期待するなら、
FE 16-35mm F2.8 GMU
までグレードを上げないと物足りないと感じますよ。
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)
は7月31日発売なので、実際に使ったことはありませんが、
YouTubeのレビューを見た限りではF5.6まで絞らないと画質面ではかなり甘く、満足できないみたいです。
超広角レンズは画質面でこだわると出目金レンズになってしまいフィルターを付けられなくなります。
かといって無理をして小型化したF2.8通しのレンズだと、
絞らないと画質面が気になるため、
超広角レンズを選ぶ際はF4通しのレンズから始めると良いですよ。
風景写真ならF8から14くらいまで絞るので、
風景メインならF2.8はいらないですし、テーブルフォトも広角だとボケないので、
35mm F4くらいの被写界深度があれば十分です。
ちなみにFE PZ 16-35mm F4 Gは中古美品で12万円弱で買えますよ。
書込番号:26243359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hanamidoriさん
こんにちは。
>板についてきたのでレンズを自分の用途にぴったりなものにしたいと思っております。
>主な撮影用途は、人物ポートレート、風景、テーブルフォトです。
28-60ズームの更新(あるいは買い足し?)ということでしょうか。
テーブルフォトやポートレート風もとられるなら、
40mmまである20-40/2.8VXDの方をお勧めします。
28-60からすれば風景でもだいぶ広く撮れますので
(対角線画角は28mm:75度、20mm:94度)
風景でも活躍の場面は多いと思います。
引きのできない特定の風景で16mm(107度)の
画角が必須、とかでなければ、20-40/2.8が
ご記載の撮影目的には向いていると思います。
書込番号:26243520
2点

好みなので自分にしか決められない
ちなみに僕なら17-50/4かなああ
書込番号:26244027
2点

>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございました!
やはり20mm〜の画角がなんだかんだで一番使用するということ、ですかね。
引きの画角が欲しいと思うことがあるのですが、16mmまでの超広角が必要かどうかは微妙なんですよね〜
>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます!
説得力のあるご回答で参考になります。
確かに、20mmはどうやっても16mmになりませんね!
20mmと16mmにそこまで差を感じられるのですか…少しだけレビューはかじりましたが、もう少し調べたいと思います。
スマホで超広角での撮影に慣れてしまって、超広角の写真が欲しくなるときが結構あるんですよね。
悩ましいところです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます!
単焦点レンズ、めっちゃ魅力的なんですよ。
ただ、外出先でレンズを入れ替える自信もなければ、ズーム一切なしで撮り切る自信もなく…笑
とはいえ、安価に買えるので手が出てしまうかもしれません。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
やはり焦点距離の被りが少ないというのは明確な理由になりそうです。
もう少し考えてみます。
>クレイワーさん
ご回答ありがとうございます!
F値が4.0となっているところが気になりますね。
ボケ感のある写真に挑戦したいので…。
ただF価が低いレンズが一概に良いわけではなさそうなので、候補に入れようと思います。
画角として16mm-35mmはめちゃくちゃ使いやすそうです。
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます!
やはり20mmが一番使うってことですよね。
使わない画角に無理に課金するのも勿体ないですしね。
悩ましいところです。とても参考になるご回答ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、F価が高くても画角範囲の広いレンズの方がおすすめなんですね。
もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:26244150
1点

>hanamidoriさん
>>やはり20mm〜の画角がなんだかんだで一番使用するということ、ですかね。
20〜28mmを一番良く使います。
24mm〜25mmでよいのですが
・靴の足先切れる(頭上に空間欲しい)って時は小し引ける余裕が欲しいのと
・動画で少しクロップされても24mm画角を確保したいので
16mmになると歪み(ゆがみ)が気になり出して私は人物に使いたく無いです。
書込番号:26244166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金銭的なことを考えずとも20-40mmをおすすめします。
軽く、そして標準域の40mmまで使えるからです。
16-20と30-40ではあまりにも画角の凡用性が違います。16mmで写真を撮りたいと思う場面は少ないですし、20mmもあればかなり広く撮ることができます。30mmはまだ広角と言って差し支えない画角で、35mmや40mmのような人の目で見たような写真を撮るには不向きかと、個人的には50mmが好きなのですが、もし世界で一つだけしかレンズを使えないのだとしても20-40は十分に選択肢に入るレンズだと思います。
16-30はレンズをいくつも持つ人間が買うようなレンズです。
特にキットレンズしか持っていないのであれば迷わず20-40です。
書込番号:26263253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
ソニーのミラーレスカメラA7IVを使っていて、動画撮影時に気になるのが、強制クロップです。アクティブ手ぶれ補正、ブリージング補正、さらに4K60PではAPS-Cサイズにクロップされます。
ソニーのミラーレスカメラで動画の比率が高いなら、最初からAPS-C用のレンズを選択してしまう方が、結果的に安価に、軽く、かつ高画質(4K60P)で記録を残せるのでは?
このレンズは、そういう意味で、24-70 GMii と比較されても良いのかと思いました。A7IVよりも高画素のカメラを使用するなら、なおのことズームレンズはクロップして使う、が正解かも?
そのような割り切りでAPS-Cレンズを使われている方、結構いらっしゃいますか?
書込番号:26259164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正でないとアクティブ手振れ補正が効かないのでは?
書込番号:26259429
0点

>ソムタム@タイランドさん
アクティブ手ぶれ補正とブリージング補正は純正レンズのみでは、数は少ないけど広角ズームレンズにするとか
書込番号:26259466
0点

>ソムタム@タイランドさん
非純正レンズは買ってはいけません。
ソニーが排除してます。
書込番号:26259489
0点

>BlackPanthersさん
>しま89さん
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
Sony のミラーレスは「フルサイズ機」を謳っていますが、実際の動画撮影では様々な理由で強制クロップされる場面が多く、実質的には APS-C 相当、もしくはフルサイズ以下の画角になることが少なくありません。
であれば、動画撮影では APS-C 用レンズを使った方が合理的ではないでしょうか。例えば、こちらのAPS-C 用の f1.8 レンズであれば、フルサイズ換算で f2.8 をやや上回るボケ感が得られます。スチルよりも動画の割合が高いハイブリッドシューターにとっては、24-70mm GM II よりも、最初からクロップを前提に設計された APS-C 用レンズの方が適しているかもしれない、とモヤモヤして書き込みしました。
とはいえ、皆さんが仰るように、Sony は E マウントをオープンマウントとしてはいますが、アクティブ手ぶれ補正などがサードパーティ製レンズでは効きにくいなど、微妙に制限を設けています。そのために、SIGMA 製レンズの採用には躊躇してしまうのも事実です。
SIGMA がこのような魅力的なAPS-Cレンズを出してくるなら、富士のXマウントがより輝いて見えてきます。
書込番号:26259750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソムタム@タイランドさん
17-40はフルサイズのシグマ28-70とほぼ同じ大きさ、重量です。APS-Cのカメラで使うならメリットは大きいと思いますが、電子補正のクロップ率はAPS-Cでも変わりませんから24mmからのフルサイズ標準ズームと比べると、17-40は広角端で換算約25mmですから電子補正のクロップを考慮した広角ズーム使った方が使い勝手はいいですし、動画のクロップは気にせずAPS-Cのコンパクト、軽量、4K60Pだけを目的にするなら17-40よりはシグマ 18-50mm F2.8 DC DN ならAPS-Cレンズ使うメリットはあると思いますよ
書込番号:26260188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮影用に
E PZ 10-20mm F4 G
https://kakaku.com/item/K0001447051/
を本気で考えました。
F値が小さくないのも、被写界深度を稼ぐ撮影が多いので、さほど気になりません。パワーズームも動画には有効です。
ただ、α7IVは発熱が大きくて一度失敗しているため、購入には至っていません。
60pは使えませんが、より発熱の小さいα7Cをおもに使っています。
書込番号:26260595
0点



レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
質問させてください!
度々質問させていただいて2本目のレンズをいざ買おうとしていた時唯一の手持ちレンズ28-75G2を落として壊してしまいました…
近々出産予定でレンズ無しは困るので知恵を貸してください。
もし今から買うとしておすすめのズームレンズはなんでしょうか?
上記の通り今までは28-75 g2を使っていました。
もう一度同じレンズを買うか
シグマ24-70mm F2.8 DG DN II
ソニー24-50G
あたりで悩んでいます。
今のところ撮影対象は愛犬と赤ちゃんです。
SONYの24-50は重量も魅力的なんですがドッグランでの撮影では望遠側がたりないかな?と思ったりもしますが、動画も撮りたい場合有利なのかな?とも思います。
24-50をかって後々望遠側を追加や
シグマ24-70を買った方がいいよなど色々教えていただきたいです。
シグマの回転方向が逆な事や重量なとは織り込み済みですのでその辺は大丈夫です!
ちなみにソニー24-78GM2は予算的にきびしいです💦
知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:26258802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナメリさん
>ドッグランでの撮影では望遠側がたりないかな?と思ったりもしますが、
50⇒70mm程度の増加では、「まだまだ」根本的に足りないのでは?
※愛犬の大きさ相当は、添付画像のピクトグラム(ヒトガタ)の足など一部分の大きさを基準にしてみては?
(それこそ、もっと安いのでも「別の交換レンズ」の追加が必要では?)
なお、下記の【前提条件】の例では、換算f=576mm(^^;
・被写体サイズ : 50cm
・撮影距離 : 20m
・画面内の被写体の大きさ(比率) : 対角線の約1/3 ⇒ 国旗(日の丸)の「日章」部の比率
書込番号:26258819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>もし今から買うとしておすすめのズームレンズはなんでしょうか?
スレ主さんは具体的なレンス名を聞いてますよ。
訳の分からない図をアップしないで、ちゃんと質問に答えてください。
でも貴方は写真を撮らない人でしたね。
書込番号:26258829
17点

>PinkFloydsさん
【どれぐらいの望遠が必要か?】
の前提条件が不十分です。
また、撮影経験が豊富であれば、
「撮影距離と焦点距離の相関例」を示す添付画像に対して、
>訳の分からない図
と表現することはオカシイですね(^^;
PinkFloydsさんは、「撮影距離と焦点距離の相関」すら気にしないほど、あまりにも撮影経験が乏しいのでは?
(そもそも、自宅から外出することすら稀?)
書込番号:26258838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マナメリさん
標準ズームは、ズーム域がどれくらい欲しいとか、解放F値はどれくらい欲しいとかがスレ主さんの好み次第なので何とも言えないところはあります。
今まで望遠側をあまり使っていなかったのであれば24-50mmも選択肢だと思います。
どちらにせよドッグラン撮影には望遠レンズを買い足すことになると思うので、今は気にしないで良いです。
また、SIGMA28-45mmF1.8という変態レンズもありますので紹介しておきます。明るさを求めるなら。
https://kakaku.com/item/K0001629252/
書込番号:26258840
0点

何を最優先にするかで変わってくるのでは?
重さ、焦点距離?
動画?
書込番号:26258843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナメリさん
>もし今から買うとしておすすめのズームレンズはなんでしょうか?
室内で赤ちゃんなら、少し贅沢してソニー純正のFE24-50mmF2.8Gがベストな選択
ドックランは望遠ズームを買い足す。
やはりソニー純正のFE70-200F4.0Uが良いです。
非純正のタムロンはいろいろな問題があるのでさけましょう。
書込番号:26258846
0点

>から竹さん
そうですね…
とりあえずは室内メインの撮影になるとおもうので望遠域は50でも大丈夫だとはおもうのですが、使い続ける上ではどうなのかなと思いまして…>から竹さん
書込番号:26258862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
わがままな話ですが重さにはそこまで要点を置いていないです。
メインは写真ですがちょっとした時に動画も撮れたらと思っています!
書込番号:26258863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり純正レンズはいいですよね!
シグマの24-70もやはり微妙ですかね?
書込番号:26258864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第一子ですか?
お好きなレンズを、と言いたいところですが、乳児がいてデカ重レンズなんて使えるものじゃないです
離れることがないので70mmも使いません
50mmでもちょっと離れる必要があり、小さいうちは使いづらいです
35mmくらいの単焦点か、ありきたりの標準ズームレンズ(24-50くらいの)
あとは片手でスマホでパチパチ撮る感じですかね
ドックランはまた落ち着けば200mmくらいのズームがあったほうが良いと思います
子供用とかぶることはまずないと思います
書込番号:26258925
1点

>9801UVさん
ありがとうございます!
単焦点だったらおすすめありますか?
書込番号:26258948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナメリさん
ご返信ありがとうございます。
動画や重さが最優先でないなら
24-50よりサードパーティを含めた24-70にしますね。
その方が、撮影機会が増えるかと。
更には、35から50mm位のF1.8の単焦点を追加するとか?
私なら、近い将来を見据えて
上記の単焦点を主に室内として、
野外での撮影も考えて24-105F4にするかも。
ドックランは別途望遠レンズですね。
書込番号:26258950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ24-70mm F2.8 DG DN II
ソニー24-50G
シグマ2470mmUは写りは良いのですが、付けたままで長時間歩くのはなかなかキツイですよ。サイズ的にまわりからも多少浮きますし。
ソニー24-50Gを買って、望遠にしたいときはAPSCクロップ。さらにサブで85mm単を足すのが正解でしょうね。ドッグランを重視するならタムロン70180mmか70300mmをいずれ買ってもいいかも。
書込番号:26258954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2450で良いのでは?
SONYはシブいレンズを出しましたと思います。
書込番号:26259403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナメリさん
子供さん楽しみですね。
当面室内で撮られると思うので、ワタシも明るい単焦点が良いかなと思います。
実機を使っていないので、スペックだけでみてお勧めなのは↓かなと
https://kakaku.com/item/K0001204474/
ドックランや子供さんを外で撮られるようになった場合には、子供を連れながら
保持することのできる大きさ重さを認識された上で判断されると良いです。
こればかりは個人差があるのでなんとも言えないです。
特に初めてのお子さんの場合には感覚がわからないと思います。
書込番号:26259534
1点

>カリンSPさん
毎回回答ありがとうございます!
やばり24-50が一般扱いやすいですかね?^ ^
望遠レンズは後々欲しかったのでこのくらいのサイズがちょうどいいかもしれないですね!
書込番号:26259537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナメリさん こんんちは
今まで 28-75mm 使われていて 75o域使う事が多く 描写も気に入られているのでしたら 同じレンズ買い替えが良いように思いますが 望遠側50oでも足りるのでしたら 24-50mmでも良いかもしれません
書込番号:26259595
0点

>マナメリさん
・・・私なら、赤ちゃん用として単焦点 SONY FE 35mm F1.8 (8万円)か、明るい広角ズーム タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062) (8万円)、ドッグラン用としてタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(13万円)ですかね。
・・・やはり、「適材適所」「役割分担」が「高画質」であり「使いやすい」ですよ。
・・・「24-70mmF2.8」とか「28-70mmF2.8」は「子供が2歳になって外で歩けるようになってから」で良いんじゃないですかね。
・・・その後、保育園・幼稚園で大活躍するのがタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(13万円)、子供が小学校に上がったら、もっと焦点距離の長い400mmズームを買えば良いんじゃあないですか。
書込番号:26260379
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014

>NFMさん
フレアやゴーストはレンズの汚れが一番の原因です。
全く使ってなくても自然に薄い油膜めいた物が付きますので使用前にカルボン紙等で無水アルコールでのメンテナンスが良いですね。
拭けるのは表面と裏目だけですが効果はあります。
カビの防止にもなります。
以下はメーカーサイトからのコピペです。
コーティングもしっかりしてる様です。
非球面2枚ED4枚は贅沢ですね。
レンズ構成は12群16枚。交換レンズとして気軽に持ち歩ける小型サイズと高い描写力を両立しました。非球面レンズ2枚を使用し、ディストーションを徹底的に補正。さらに、ED(特殊低分散)レンズ4枚を贅沢に使い、色にじみやコントラストの低下の原因となる色収差を徹底して抑えています。
絞り形式には、7枚からなる円形虹彩絞りを採用。さらに、マルチレンズコーティングによりゴーストやフレアの発生を抑えます。
書込番号:26256282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NFMさん
出目金レンズですし、フレア、ゴーストありきのレンズですので、お値段は倍になりますが対策されていて重さも15g重いLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmかED 8-25mm F4.0 PRO(411 gです)の購入オススメします。
7-14mmは何回か使った感じはフレア、ゴーストありきの撮影を楽しむですかね。なので自分はフィルターも付けられるVARIO-ELMARIT 8-18mm使ってます。
書込番号:26256316
2点

>NFMさん
超広角ズームレンズは高級レンズでも逆光場合少なからず出てしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=26254743/#tab
フレアやゴーストが出にくい構図で撮影するか、逆に思い切ってフレアやゴースト生かす構図で撮影してはどうでしょうか。
書込番号:26256500
1点

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F6.3で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm→若干トリミング、F8.0で撮影 |
NFMさん
私は、比較表の内、以下のレンズを所有しています。
・Panasonic 7-14mm F4.0 (300g)
・Olympus 9-18mm F4.0-5.6 (155g)
・Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens (190g)
・Panasonic Leica 9mm F1.7 (130g)
・Olympus 12mm F2.0 (130g)
・Panasonic Leica 15mm F1.7 (115g)
静止画の場合、ズームレンズより単焦点レンズの方が、持ち出す本数はかなり増えるものの、好みですし、使用頻度も高いです。そんな中、「Panasonic 7-14mm F4.0」だけは代えがなく、かなり持ち出していました。しかし、比較的最近、「Panasonic Leica 9mm F1.7」を購入し、「Panasonic 7-14mm F4.0」を持ち出す機会は(一旦)なくなりました。なお、「Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens」は、長年、私にとってなくてはならないレンズで、魚眼レンズらしさを演出しつつ、超広角レンズの代わりも務めてくれる優れモノです。
登山用だと、レンズ交換は極力減らしたいでしょうから、ズームレンズの方が適していると思いますが、m4/3を使用していると、300gでも重いと感じます。一方、「Panasonic Leica 9mm F1.7 + Panasonic Leica 15mm F1.7」の組み合わせだと、2本合わせても245gです。利便性とのトレードオフになりますが、「Panasonic Leica 9mm F1.7」等の選択肢もありかもしれません。
個人的に、次は以下を購入したと思っているのですが、【おまけ】に記載した事情から、静止画を撮る機会が再び増えるまで先延ばしする積りです。
・Laowa 6mm F2.0 (188g)
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、逆光での撮影を含めた「Panasonic 7-14mm F4.0」と「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例を、ここと次の書き込みに付けておきます。私は、逆光によるコントラスト低下は(意図しない限り)避けるようにしていますが、ゴースト自体は「味」だと思っているので、少々派手に出ても全く気になりません(寧ろ、好ましいと思う位です)。
・比較表(パナソニックのズーム、オリンパスのズーム、各社単焦点)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027534_K0000960170_K0001554548_K0000084517_K0000330710_K0001517229_K0001443012_K0000687811_K0000636770
【おまけ】
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。
重量的には、OM系が良かったのですが、OM-5iiに失望し、衝動的にGH5ii×2台を購入してしまいました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量とかAFとかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
所有レンズの中で、「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」は、E-M10ii/iiiのジンバル撮影専用にしていましたが、 GH5iiには重量バランス的に(使用頻度が激減した)「Panasonic 7-14mm F4.0」が適しているので、「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」はお蔵入り。
諸般の事情により、撮影が出来ない状況が続いています。そんな中、以下はやっと実現したGH5iiでのテスト撮影です。ジンバルでは前述の通り、「Panasonic 7-14mm F4.0 (7mmのみ)」を使用しています。逆光シーンも若干登場するので、これまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご紹介しておきますね。
なお、ジンバル以外は、もう1台のGH5iiに「Panasonic Leica 15mm F1.7」「Panasonic Leica 25mm F1.4」を装着し、撮影しています。最後の10秒間は、もろ逆光での撮影ですが、カメラの位置やレンズを向ける方向を微調整し、逆光の悪影響を避けつつ、葉を透過する光を捉えるようにしています。逆光の撮影では、この辺りもポイントの一つだと思います。
・GH5ii - テスト撮影 (2分13秒)
[その内、非公開にすると思います]
https://youtu.be/0P-wrlcJSA4
書込番号:26256581
2点

Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 9mm F1.7、F2.0で撮影 |
こちらは、「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例です。登山用だと、ズームレンズの方が適していると、私も思っています。
書込番号:26256584
1点

NFMさん こんにちは
紫色のゴーストの事だと思いますが これはレンズが原因ですので ボディが新しくなっても 変わらないと思います
書込番号:26256598
2点

早速に回答・アドバイスをありがとうございました。言葉足らずな点が有り申し訳ありません。【紫ゴースト】と呼ばれる現象についての質問でした。『クチコミ』『レビュー』に出ておりました。「7-14の新しい個体では改善されている?」との話もありましたので、実際にOM-Dのボデイでの感想をお聞きしたかったのです。何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば引き続きお願い致します。
書込番号:26256855
0点

>NFMさん
このレンズは初期のレンズで発売時から変わってませんよ。このレンズを見直したのがVARIO-ELMARIT 8-18mmです
書込番号:26256867
1点

NFMさん 返信ありがとうございます
紫色のゴーストの場合 出目金レンズ簿影響も有るのでボディ変えても変化ないと思います
それより 逆光での撮影でしたら オリンパスの9‐18oの方が強いと思います
書込番号:26256879
1点

E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F4.0で撮影 |
NFMさん
E-M10iiとE-M10iiiは、ほぼ同一です。良く確認せず購入したE-M10iiiの方が、〇〇〇〇〇〇〇だったので、かなりショックを受けましたが‥
パナソニックのレンズでは、何らかの変更が加わった場合、型番(Panasonic 7-14mm F4.0ならH-F007014)が変更されます。光学系等は全く同じで、外装のみ変更の場合でも同様です。例えば、以下のレンズなら、H-FS14140-K → H-FS14140-K「A」 → H-FS「A」14140 と型番に「A」が加えられている事が分かると思います。「H-F007014」には一切変更がないので、仕様に関わるような大きな変更はないと判断出来ます。
・変更前:LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K (発売:2013/05)
・変更(色のみ):LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA (発売:2015/06)
・変更(メカ系):LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140 (発売:2019/05)
私の書き込みの内、1つ目の[26256581]には「Panasonic 7-14mm F4.0」の作例を、2つ目の[26256584]には「Panasonic Leica 9mm F1.7」の作例を付けましたが、1つ目の[26256581]の3枚目の作例(G5)以外、全てE-M10iiで撮影しています。
1つ目の書き込み[26256581]を、機種別に改めて良くご覧下さい。
更に、こちらに「E-M10ii + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例を、次の書き込みに「G5 + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例をそれぞれ付けておきます。先の書き込み[26256581]と合わせると、E-M10ii×2台、G5×2台の作例となっています。G5の方が、E-M10iiより、ゴーストが出難いようにも見えますが、一旦発生すると超ド派手なので、E-M10iiとG5との差異は一概に言えないと思います。なお、逆光の作例を探し捲くったので、本来なら絶対にお見せしたくない「ド恥ずかしい」作例も含まれていますが、ご容赦下さい。
個人的には、ゴーストは「味」だと思っているので、「Panasonic 7-14mm F4.0」が好みのレンズである事に変わりありませんし、このレンズより明らかに劣る「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」を静止画に使いたいとは思いません。勿論、飽くまで、個人的な見解です。
書込番号:26257015
1点

G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F5.6で撮影 |
G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
G5 + Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
こちらは、「G5 + Panasonic 7-14mm F4.0」の作例です。繰り返しになりますが、本来なら絶対にお見せしたくない「ド恥ずかしい」作例も含まれていますが、ご容赦下さい。
書込番号:26257018
1点

>NFMさん
新しい個体では改善されていてが何をもってですが、ミスター・スコップさんと同じ作例の16MセンサーのE-M10MK3お使いなら変わりませんよ
オリンパスだとE-M1 Mark II以降の上位機種、パナソニックだとG9初代以降のGHなどの上位機種のセンサー表面に反射防止膜のARコートをほどこしてフレアやゴーストの発生を抑制しているのでたぶんこのことかと。
E-M1 Mark IIと同じセンサーを使ってるE-M5 Mk3以降にはARコートの記載は無いのでオリンパスも上位機種のみだと思います。
書込番号:26257059
1点

強い光源がある場合、激しくゴーストが出ますね。ニコンのZ6に14−30で登山写真を撮ったものと比べるとその差に驚きました。軽量コンパクトに惹かれますが・・・。お忙しい中、アドバイス・ご意見等、ありがとうございました。作例までお示しいただき感謝です。別のレンズを検討してみたいと思います。皆さんにいいねをお付けしたかったのですが3人までしかつかず、申し訳ありません。
書込番号:26257721
1点

NFMさん
コメント、ありがとうございます。
> ニコンのZ6に14-30で登山写真を撮ったものと比べるとその差に驚きました。
Z14-30mmF4Sに採用されている「ナノクリスタルコート」は、2005年初搭載から長年、抜きん出た性能を誇っていましたから、このように驚かれても不思議ではありません。
【おまけ】
従来の薄膜コーティングが、光の干渉現象を利用して、反射を消しているのに対し、各社が相次いで導入したナノサイズのコーティングは、ガラスと空気の間の屈折率を連続的に変化させ、屈折率が大きく異なる境界面をなくす事により、反射防止効果が発揮されます。
・キヤノンによる基礎的な解説
https://global.canon/ja/technology/s_labo/light/003/03.html
業界を代表して、ニコン及び(追い掛ける立場になった)キヤノンの主要なレンズコーティング技術の解説を、ご紹介しておきますね。
・ニコンのナノクリスタルコート
https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/2002_nanocrystalcoat/
・ニコンのメソアモルファスコートとアルネオコート
[Zレンズ全般の解説ページなので、↑の項目に特にご注目下さい]
https://nij.nikon.com/sp/nikkor_z/technology/
・キヤノンのSWC(Subwavelength Structure Coating)とASC(Air Sphere Coating)
[「read more」で展開して下さい。なお、ASCはナノクリスタルコートと類似技術だと思われます]
https://global.canon/ja/technology/interview/element/#c4
書込番号:26257902
1点

このレンズ、オリンパスボディとはあまり相性がよくないように思いますので、オリンパスかOMシステムのレンズから選ばれたほうがよいように思います。
これって私の感想ですが。
書込番号:26259046
1点

T・bさんありがとうございました。アドバスに従って購入は諦めます。みなさんありがとうございました。
書込番号:26259309
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Z50でFTZを使いこちらのレンズ使用を考えています。
Zマウントのものを買えばいいのですが、予算の都合上Fマウントで考えています。
撮影対象は犬(室内、室外含む)です。
手持ちのD600に50mm 1.8が良かったのでZマウントでも似たような画角になるものを、と思いこちらを検討しています。
(D600に使っているレンズはほとんどがくもりレンズですのでZ50に使うことは考えていません)
このレンズ以外にもっとこっちの方がいいなどアドバイスや、実際にお持ちの方は作例を見せていただけると助かります。
書込番号:26258728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヤスヤ民さん
FTZは持ってますか?
高いですよ。
書込番号:26258897
0点

>PinkFloydsさん
言葉足らずで申し訳ありません。FTZII持ってます!
書込番号:26258899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFSDX40マイクロはどうでしょう。
かなり近寄れるので面白いですよ。
F2,8なので明るさでは負けますが。
自分はそれとZfcでワンコや植物を撮っます。
書込番号:26258923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zだと、40mm F2がお奨めですけどねぇ。切れ味良いです。
AF-Sで明るく廉価となると本レンズになりますけど、
甘い傾向なので必然的に絞ってしまい、あまり開放の明るさを活かせない使い切れない私ですが。
その点、DX 40mm F2.8Gのほうが切れ味は良いですね。
凡庸なレンズですが、明るさを求めるなら、こいつは及第点です。
書込番号:26258957
0点

このレンズ持っています。
私は気になりませんが
開放値で画がかなり?甘いとの話しもあります。
尚、ボディは一眼レフですので、
Z50での比較にはならない?
書込番号:26258963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > VILTROX > AF 16mm F1.8 FE
動作保証は無いので、人柱覚悟でどうぞ。
動く可能性は0ではありません。
書込番号:25419652
0点

Zマウント版も昨年に出ているようですね
Zマウント版のレビュー無いのでこちらに失礼しましtsgs
SNS見ても評価高そうです
書込番号:26258700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





