
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
234 | 50 | 2023年3月5日 17:54 |
![]() |
28 | 9 | 2023年5月31日 23:05 |
![]() |
28 | 14 | 2023年5月6日 21:31 |
![]() |
18 | 4 | 2023年3月3日 10:47 |
![]() |
13 | 3 | 2023年2月9日 07:46 |
![]() |
22 | 7 | 2023年2月4日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
軽量といっても本体と合わせて830gにもなります。
フルサイズとの併用を前提として、コンパクトなGR IIIxを選ぶ人も多い様です。
https://review.kakaku.com/review/K0001382380/#tab
書込番号:25166679
3点

時間が経過して後から人気が出てくるレンズなのかもしれません。
書込番号:25166688
11点

ロードマップにありますDX24mmを見てから考えます。
書込番号:25166712
7点

>BH5TSRBP5GTさん
> やっぱり高すぎますか?
このレンズには、高い・安い以前の必要・不要のレベルの問題があると思います。
前にもここで書いたように、このレンズは、Z 58mm f/0.95Sと同じカテゴリに入るレンズだと思います。
良くも悪くも、ニコンの中の人が作りたくて作ったレンズ。キヤノンは間違っても作らないようなレンズ。
だからこそ、私は、このレンズを買いました。(^_^;)
私は、Z 24-50mm/Z 24-200mmと組み合わせてこのレンズを運用する予定です。少なくとも、このレンズに、テーブルフォト要員は務まります。
書込番号:25166713 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>BH5TSRBP5GTさん
こんにちは。
>やっぱり高すぎますか?
40/2や28/2.8の約2倍ですので、
ちょっと様子見される方が
多かったのかなと思います。
書込番号:25166714
2点

なんとなく欲しいですが、
多分他に魅力的な選択肢がないからであって、
普段スナップならDX16-50で十分で、個人的に構図の自由度の方が大事です。
散財せずZ200-600を待ち続けます。
書込番号:25166718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BH5TSRBP5GTさん
「やっぱり高すぎますか?」
っていうか、フルサイズ対応のパンケーキレンズってこのレンズしかないんですよね。初めてのチャレンジに乾杯っていう感じですか。20cmの最短撮影距離とf2.8の明るさも相まって、テーブルフォトにはぴったりですね。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec010=1&pdf_so=p2
書込番号:25166737
6点

28mm F2.8 SEを持っていますから、パンケーキ vs 価格を天秤に掛けると厳しいです。
ちょいと欲しい気はしますが、ちょいと止まり。
書込番号:25166739
1点

フルサイズでのパンケーキってそれ程需要はないのでは?
M4/3とかならわかならいでもないけど。
それかて、最近は新しいもの出ていないし…
また純正となると…
書込番号:25166746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーでいうところのF2.5Gみたいな立ち位置
レビューなどを見る限りしっかり周辺まで解像するみたいなので光学はケチってないみたい
マウントも金属製ですし、シーリングもしてある
安くはないけど特別高いとは言えないですね
既に似た焦点距離のレンズがありますし、売り切れ続出!みたいな売れ方はしないと思いますよ
書込番号:25166768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご参考
ミラーレスの場合、小型(短焦点)単焦点レンズの設計と製造は、かなり、難しいようです。
個人的には、ニコンの、DX 24mm、26mm、28mm、は、それぞれ異なる技術的な課題を解いたというデモンストレーション的な「作品」だと思います。
DX 24mm 大口径およびまたはVR搭載
26mm パンケーキ
28mm アンチブリージング
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90nikon%e9%96%8b%e7%99%ba%e8%80%85%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%ac%e3%83%b3/
書込番号:25166770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実写もないのに慌ててレビューしなくてもいいのにと思います。ゆっくり実写をしていただけることを望みます。
最初にレビューしてる古田織部さんは買っているのかも怪しい。以前、発売延期の商品をレビューしていることがありました。それに明智光五郎さんと同一人物だし、両アカウント合わせて怪しいレビューが多い。
書込番号:25166807
12点

>ありりん00615さん
他のレンズと比べたら軽量・・・ですかね
書込番号:25166898
0点


>上田テツヤさん
ソニーでいうところのF2.5Gみたいな立ち位置
レビューなどを見る限りしっかり周辺まで解像するみたいなので光学はケチってないみたい
それってどこの情報なんでしょう?近距離で高周波でないもの撮って「すごい高解像」なんて言う類のレビューじゃないですよね。
・https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_26mm_f28/spec.html
・https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F28G/feature_1.html
測定方法の違いによる誤差も当然あるんでしょうけど、Z26mmはMTF30本どころか10本の線も周辺の落ち込みがかなり激しいです。ソニーの24mmF2.5GはF値が暗いだけで光学性能はけっこう高く、AFはリニア、フォーカスホールドボタン・絞りリング・クリック切り換えスイッチも付いて7万円(今ならCBで6万)。一応高級レンズのカテゴリーだし、焦点距離も3本から選べます。
Z26はソニーGよりたった50g程度軽いといっても、フルサイズには小型ボディがなくAPSCで使うにはF値に対して高価すぎると。これでは「一般受けしない」と評されたソニーF2.5トリオよりさらに買う人が限られそうですし、立ち位置としても「似て非なるもの」に感じます。ソニーみたいな「絶妙なサイズ感」で高性能レンズを作れないのでしょうか。
書込番号:25166955
0点

いろんな要素をてんこ盛りしたレンズかな
APS-C時を重視したレンズでしょうね
換算39mmと準標準
だけども名玉Ai Nikkor 45mm F2.8Pよりも画角が広いのはパンケーキにするためでしょう
よく言われるけども
フランジバックと同じくらいの焦点距離が一番薄く作りやすいので
Zなら16mmだけどもフルサイズ対応させるなら
超広角ってことで別の意味で薄く作りづらいし
フルサイズでも使えること考えてバランスとったら
APS-C時には準標準となる26mmにもっていけたってシナリオとみた(笑)
なのでフルでも使えるけどAPS-C時の絵で評価できるなら8割方成功って感じかと
まあネックは価格でしょうね…
Ai45mm F2.8Pにあやかろうとしすぎたね
それなら最低限Zfc用にSE仕様出さないと話にならない
ていうかむしろSEだけ出すのがベストだったかもしれん
まあ適正価格でいえば半額でもまだ高いってとこだと思う
この手のレンズはキヤノンこそ大得意だけどもAi45mm F2.8P的な存在が無い分、廉価に振った戦略ができる
EF時代だとEF40/2.8やEF-S24/2.8が素晴らしかった
同じくらいの画角になるEF-S24/2.8って
17000円程度なんだよねええ…
Z26は…
書込番号:25167012
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> この手のレンズはキヤノンこそ大得意だけども
キヤノンはRFではその手のレンズを出さないと思います。彼らは一眼カメラを買う人々にとってレンズの奥行きはさほど重要ではないと見切っていると思います。
その認識に立って、彼らは、RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMを出したと思います。
> EF時代だとEF40/2.8やEF-S24/2.8が素晴らしかった
でも、大して売れなかった。
> Z26は…
この辺の用途には使えると思います。^_^;
書込番号:25167183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パンケーキレンズは、常に要望が多い割には実際の製品が沢山売れたという例は無いようですね。
元々市場在庫が少ない中で、生産終了後に中古市場で高騰なんてことも多いので、数少ないユーザーに受けている印象なレンズです。
とはいえカメラはシステムとしてのバランスが重要なので、「Zfc」のフルサイズカメラが発売されれば人気が出そうです。
書込番号:25167190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
自分で少しは調べてみては?
YouTubeや国内外レビューサイト等色々あります
とるならさんの所でさっそく解像度レビューされてましたので、そちらを参考にどうぞ
パンケーキレンズっていうと収差で中央以外がボヤけたりしがちですが、こちらは案外写りがいいようです
MTFで判断出来るんなら、世の中こんな沢山レンズが生まれたりしませんよ笑
ソニーのはパンケーキではないですからね、ニコンも薄さに拘らなかったらスイッチ類を付けたのかも?
操作性も含めるとソニーのコスパが光りますね
書込番号:25167210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Ai45mm F2.8Pにあやかろうとしすぎたね
自分もZ 26mmはAi45mm F2.8Pを意識しすぎて、高解像を追究し、高くなりすぎている感じがします。
確かに写りはいいようですが、Z 28mmと比べて、価格差に見合うちがいがあるのか知りたいです。
Z 28mmと同等のブリージングの抑制で、かなり画質が上なら入れ替えてもイイかなと思っています。
書込番号:25167212
2点

>40D大好きさん
> Z 28mmと同等のブリージングの抑制で、かなり画質が上なら入れ替えてもイイかなと思っています。
Z 26mmのブリージングはかなりのものです。(準?)アンチブリージングレンズのZ 28mmと比べるのは無理筋だと思います。^_^;
ただし、同じ全群繰り出しのRF16mm F2.8 STM/RF50mm F1.8 STMほどには、ブリージングが気にならないのは、Z 26mmはあまり派手にウォブリングしなくて爆音がないからかもしれません(キヤノンの場合、プリAFさせておくとカメラが自主的に被写体探しをするので極めてうるさい)。
書込番号:25167232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とるならさんの所でさっそく解像度レビューされてましたので、そちらを参考にどうぞ
パンケーキレンズっていうと収差で中央以外がボヤけたりしがちですが、こちらは案外写りがいいようです
とるならさんのレビューなら私もチェック済みです。ただ、ライバルとなるレンズ(FE24mmf2.8G、サムヤンAF 24mm F2.8)で同条件での遠景解像度の画像がないんです。
https://digicame-info.com/2018/06/samyang-af-24mm-f28-fe.html(サムヤンAF 24mm F2.8)
サムヤンは3万円、100g以下、長さは37mm(ニコン23。5mm)で↑の性能です。価格は度外視してもニコンより良い写りである可能性はあると思います。同条件の画像が見つからないのでなんとも言えないですが、とるならさんのZ26mmF2.8周辺はあまり良くない画質でAPSCの開放での使用時に価格なりの満足度に達するかどうかはかなり微妙なレベル。サムヤンと同じくらいの全長でより光学性能を高めたほうが、大多数のユーザーには嬉しいのではないかと。
>MTFで判断出来るんなら、世の中こんな沢山レンズが生まれたりしませんよ笑
ソニーのはパンケーキではないですからね、ニコンも薄さに拘らなかったらスイッチ類を付けたのかも?
操作性も含めるとソニーのコスパが光りますね
MTFですべてを判断するという話ではなくて、価格なりの光学性能に達しているかどうか?を私は(ニコンの意図は関係なく)見ています。満足度の高いレンズというのは単に安定した解像度があるというより周辺まで高いマイクロコントラストが保たれているものですが、これはネット画像(まして価格のブラウザを通してみる作例)では判断が難しいです。MTFが周辺でガクッと落ちるレンズで写りの満足度が高いレンズというのは稀なので(FAリミとかは除いて)、あえて疑問を呈しました。↓の子供の作例(7分以降)を見るかぎり、立体感や色ヌケの点では平凡な写りに感じます。(電線のフリンジは安いZ28mmより良い)
繰り返しになりますが、この値段ならあと少しサイズを足して光学性能を上げたほうが買いやすい製品になった筈です。もしくはAF速度は爆速とか(↓の動画ではジーコジーコAF)。どうもニコンはライバル他社と同等サイズ・スペックで勝負することを避けようとしてユーザーの不利益を招いているようにも見えます。
>https://youtu.be/iLVe6SRBSkA
書込番号:25167296
0点

>gocchaniさん
> 20cmの最短撮影距離とf2.8の明るさも相まって、テーブルフォトにはぴったりですね。
それだけだと、Z 26mm f/2.8は、Z 28mm f/2.8と丸かぶりだと思います(Samyang AF24mm F2.8は最大倍率0.13なので論外)。
私は、Z 26mmf/2.8の写りはごく常識的で、Z 28mm f/2.8の写りは、かなり特異だと思います。アンチフォーカスブリージングとパーブルフリンジが共存しているとか。
私は、大雑把に、Z 26mm f/2.8は静止画向き、Z 28mm f/2.8は動画向き、として良いと思います。
Z 24-50mm/Z 24-200mm/Z DX 18-140mm等との組み合わせも、それに準ずると思います。Z DX 24mmは未発表なので置いておきます。
書込番号:25167365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダムスくんは「ユーザーの不利益」とか抜かしてるけど、別にユーザーでもないくせに何を言ってんのかな?
あ、ソニーのやってることが正解だからそういうことにしたいのか^^
というかこれを平凡というならもっとすごい例を早く見せてね^^
なんなら自分の写真でもいいんだよ?早く見せてよ
>あれこれどれさん
昨日早速使ってきたけどやっぱZ 28/2.8比で奥行きは感じやすかったですね
>上田テツヤさん
彼はソニー万歳なので何言っても無駄だと思いますよ
基本いつも他人の受け売りだけで自分の写真一枚も出せないタイプだから笑
書込番号:25167386 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>あれこれどれさん
キャノンは薄いのでも薄くないのでもOKて考え方じゃないかな
普通に設計して薄くなるなら薄いの出す
16/2.8は普通に作ったらあの厚さだった
でも次は何かしら薄いの出す可能性は十分あるということ
特にRF-Sでは出さないほうが不自然
書込番号:25167446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>Z 26mm f/2.8は静止画向き、Z 28mm f/2.8は動画向き
そういう性格付けのレンズなんでしょうね。
Z 26mmは、まずパンケーキの薄さがコンセプトなので、大きくして画質上げるという選択肢はないと思います。
スチールのスナップ撮影なら、抜群のサイズ感と画質のよさが光るレンズですね。
コンパクトだからジンバルに乗せて動画にも使おうと思うと、AFモーター音やブリージングで向いていないという
ことでしょう。
書込番号:25167488
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 特にRF-Sでは出さないほうが不自然
キヤノンはRF-Sの単焦点レンズをEF-M 22mm F2.0 STMの光学系をそのまま流用して出すと言われているようです。あれをパンケーキと呼ぶなら、キヤノンはRF-Sのパンケーキレンズを出したことになると思います。
書込番号:25167503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
> そういう性格付けのレンズなんでしょうね。
だと思います。
カメラをSnap Bridgeでスマホとつなげておけば、スマホカメラの代用にもなります。SNS等に何枚かをポストする時、別撮り感丸出し、というのも、恥ずかしい場合がありますから。
> スチールのスナップ撮影なら、抜群のサイズ感と画質のよさが光るレンズですね。
そう思います。
> コンパクトだからジンバルに乗せて動画にも使おうと思うと、AFモーター音やブリージングで向いていないということでしょう。
だから、Z 28mm f/2.8が、Z 26mm f/2.8とは別に存在する、と思います。
書込番号:25167514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>というかこれを平凡というならもっとすごい例を早く見せてね^^
なんなら自分の写真でもいいんだよ?早く見せてよ
写真の内容ではなく、光学性能の話ですよ。
ちなみに、私は価格に気に入った写真をUPすることはありません。理由は、ほかの場所で使えなくなるため後からデータ消去しても構わない写真でないと勿体ないからです。
具体的にいうとMAPの作例、836:最薄・最軽量の フルサイズ単焦点『Nikon NIKKOR Z 26mm F2.8』
をネットで検索頂いて、
@椿の花
39mm(35mm判換算) / 絞り:F6.3 / シャッタースピード:1/250秒 / ISO:100
使用機材:Nikon Zfc + NIKKOR Z 26mm F2.8
A赤い前掛けのきつね像
26mm / 絞り:F2.8 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:400
使用機材:Nikon Z7II + NIKKOR Z 26mm F2.8
B新橋駅のホーム
焦点距離:26mm(35mm判換算) / 絞り:F2.8 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:100
使用機材:Nikon Z7II + NIKKOR Z 26mm F2.8
を4Kモニターで拡大してご覧ください。解像度とマイクロコントラストの観点から、他のZレンズと比較してどうでしょうか?非凡さを感じる描写なら、特にどのような点か教えてください。Z26mmが一概にダメと言いたいわけでなく、価格帯やサイズ等を変えたら良くなったかもという話です。
ちなみにソニーF2.5Gの使用動画は↓。F2.5Gトリオの作例はkashapanにもありますが、ニコンZ26mmとどちらが良いかは主観も混じるのであえてこれ以上言いません。
>ttps://youtu.be/ely-eaiyCdc
この動画は成人モデルさんですが、子供だったらもっと動くかもしれません。そこで高速AFによる追従性が良いとなかなか楽しくモデルに動きのある撮影が出来るのかなと。そして、スキントーンやヌケ感もいわゆる「大口径ポートレートレンズ」に比べてもそう劣った写りには見えない。軽くて常に持ち運びやすいからこそ、画質とAFに妥協しないというのはある意味理にかなったコンセプトだと個人的には感じます。それでもF2.5にしては高いので、新品定価では万人向けとは思わないけど。
書込番号:25167556
1点

> スチールのスナップ撮影なら、抜群のサイズ感と画質のよさが光るレンズですね。
撮影の軽快さって、単純に重さだけの問題ではないので。
AFがジーコジーコだと瞬間を狙うスナップやDXでの子供撮りでは、タイミングを難なく合わられるような時以外は撮りにくいと思います。まあ小さいこともメリットなので良しあしではありますが。
書込番号:25167567
1点

君が光学性能?MTFだけ見てか?w色なんて後でどうにでもなる、ボケの違いなんて瑣末の問題と言い切ったキミがか?いやおもろいね
一要素だけ見て光学性能が云々とかw
あー後これの非凡な例は?と言われても後からキミが重箱の隅を突き始めるから出さないよ
まあ写真一枚も出せないキミにどうこう言われたくないけどね^^
ていうかキミ、Z 50/1.2 Sのスレにわざわざ出張ってきて、NOKTONの、しかも他人の写真を持ち出して「別にZ 50/1.2 Sはすごくない」とかわざわざ言いにきたり素行不良だよねw嫌われるからやめた方がいいよ?w
ソニーが大好きならソニーのスレにでもこもってればいいんじゃないの?
書込番号:25167580 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>君が光学性能?MTFだけ見てか?
A赤い前掛けのきつね像
26mm / 絞り:F2.8 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:400
使用機材:Nikon Z7II + NIKKOR Z 26mm F2.8
縮小画像にしても画質が、、と思って念のためα7C + FE 24mm F2.8Gの画像と両方ダウンロードして比較しましたが
どちらも1000万画素程度で、同じサイズでした。
>色なんて後でどうにでもなる、ボケの違いなんて瑣末の問題と言い切ったキミがか?いやおもろいね
どうとでもなる、ではなく、RAWは一旦棚に上げても色味はカメラの画像エンジンの傾向や撮影条件次第で変わるものですよ。
だから、私もいろいろな人がいろいろな条件で撮った写真をリンクしているわけで、自分の好みを一方的に話しているわけではない。自分の撮り方や好みの範囲だけでは偏った評価になりますからね。ちなみに色味が良くない、とあなたが評した製品について、あなたがきちんとした比較画像を出したことがありますかね?
ボケの違いは、些末というより、優等生的なボケ味だけが良いボケではないという話。たとえばM43の人で「フルサイズF1.2レンズの4隅のボケなんて口径食でどうせF〇〇相当です」的なことを書く人がいましたけど、そういう考えだと巨大なレンズが一番最高、って事になりますね。私は、そうは感じない。
ちゃんと読んでもらえば、私は一貫した内容を書いています。
書込番号:25167606
0点

>ていうかキミ、Z 50/1.2 Sのスレにわざわざ出張ってきて、NOKTONの、しかも他人の写真を持ち出して
ていうか、あなたこそ実際に使い込んでもいない他社のレンズをあれこれと安易に批評しているんじゃないですか?そういう事を自ら繰り返しておいて文句を言うのは筋違いですよ。
「別にZ 50/1.2 Sはすごくない」って書いたかは覚えていないが、単に性能だけでいうとニコン含めどこのF1.2レンズも「凄い」ですよ。ただ、あえてZ 50/1.2に拘る必然性のある写真は見たことがない。
以上。
書込番号:25167623
0点

>アダムス13さん
「ボケの違いは、些末というより」
へー()なかったことにするんだ()
色の違いは135GMと135ZA、2470GMと2470ZA IIで、同じ場所、同じ時間、同じカメラ、同じ設定でも違ったけどねw
「あなたこそ実際に使い込んでもいない他社のレンズをあれこれと安易に批評しているんじゃないですか?そういう事を自ら繰り返しておいて文句を言うのは筋違いですよ。 」
使いこんでもないどころか他人に受け売りしかできないアダムスくんブーメラン刺さっててウケる~w
書込番号:25167629 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

追記。
私は、ニコンがわざと「比較的平凡な画質のレンズを割高な値段で発売した」という意図はある程度分からないでもありません。ライカが、復刻ズマロン28mmF5.6を今更超高額(40万くらい?)で出したのも、分からないでもないのと同様。普通の画質というのも、使い方次第でポジティブにもなり得ますから。
ただし、それは「比較的平凡」という事を十分理解した上で「あえて買いたい」というユーザーの為の製品なわけです。そこを間違えると良くないと思います。
書込番号:25167679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ、比較的平凡?なんだ。
自分は流石光学屋なだけあるなぁと感心したんだけど。
最初期に出てたら間違いなく買ってた。
マップカメラの作例見てきましたけど普通に良いですよね。似た焦点距離を持ってないなら買う価値はあると思います
45mm/2.8は別で出すんじゃ無いですかねぇ、比較する対象とは違うような…
高解像ならコスパを問われ、低解像ならまた別の批判を受けるだけ。メーカーが頭を悩ますわけだわ…
書込番号:25167711 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>上田テツヤさん
> このレンズ、比較的平凡?なんだ。
Z 28mm f/2.8やZ 40mm f/2と比べると、Z 26mm f/2.8は、かなり平凡なレンズだと思います。その二本が個性的過ぎるからです。Z 40mm f/2の緩い写りを見て、私は、AF-S 50mm f/1.4Gを売り飛ばすことを考えました。(^_^;)
> 45mm/2.8は別で出すんじゃ無いですかねぇ、比較する対象とは違うような…
Z 45mm f/2.8が出るとして、それと比較対象になるのは、Z 26mm f/2.8ではなく、Z 40mm f/2だと思います。
パンケーキになるかどうかはともかく、Z 45mm f/2.8が出るなら、テレフォト光学系を採用するなどして、昔の高級銀塩コンパクトカメラのレンズ的なものかもしれません。電動で沈胴したりして。
書込番号:25167755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
キヤノンならRF-Sで15〜17mmあたり一本出すんじゃないかな?
キッス(R50)クラスにはスマホで基本の換算24mmあたりは揃える意味は十分あると思うよ
書込番号:25167946
0点

>あれこれどれさん
似たサイズ感の3本の比較画像ありがとうございます。
これを見る限り、z26mm f2.8はやはりちょっと価格を上げてる分コントラストがよく出ているなと思います。
ここら辺の画角のレンズって写りの差別化が難しいような気がするので、こうやって実際のがあると、少なくとも私は買うならz26mmかなと思ってしまいました。
画角と写りとかはほんと好みの世界な上にサードなら出る可能性はありますが、純正ならマウント自体変えないといけないので、通常25-28mmあたりを好んで使う私としてはどれが一番好みかな?とマウントを超えて色々と見ている中でNikonが持ち歩き用をターゲットに近い画角で2本出してきましたが、出す順が逆ならz26mmもz28mmも皆さん受け入れやすかったのかなとちょっと思いました。
こだわりのz26mmを出した後に廉価版の28mmなら色々と評価も違ったのかなと。
書込番号:25167954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついでに
seaflankerさんに限らずですが、似たスペックのレンズの「ボケ味・色味」を考察するには同じような条件で撮影しているフォトグラファーの写真なり動画を参照するほうが、価格のUP画像よりかなり役に立つと思います。
>@https://youtu.be/q1NR0nHYrf0(7分30秒から、ソニーとキャノンの50mm比較)
>Ahttps://youtu.be/9wFlThVniAM
どうも彼とはすれ違いがあるようだけど、私が言っているのはレンズの描写性はある一定レベル以上のものであれば、現像やその場の光の当たり方等の要素のほうが遥かに最終的な写真の仕上がり(印象の違い)を左右する、ということ。
@のソニーとキャノンの50mm、わずかにソニーの画角が狭いというほかにほぼキャノンと違いはありません。そしてある程度の高級レンズであればそもそも現像時に色味をいろいろな方向に振っても破綻がしにくいように設計されているので、そこで色味の好みを言ってもあまり意味がないのです。
書込番号:25167966
0点

間違い。
ソニーの方がわずかに画角が広い、です。
書込番号:25167973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> キッス(R50)クラスにはスマホで基本の換算24mmあたりは揃える意味は十分あると思うよ
キヤノンの意見は、「(ユーザーにとって)スマホとカメラは別腹」だと思います。彼らはスマホと被るレンズは出さないと思います。特にAPS-Cの単焦点。
書込番号:25168071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノンの意見は、「(ユーザーにとって)スマホとカメラは別腹」だと思います。彼らはスマホと被るレンズは出さないと思います。特にAPS-Cの単焦点。
そういう考えでとことん衰退したのが今のこの業界だからなああ…
スマホでできることは当たり前にできるのを基本にしないとだめと思うよ
10年以上前から言い続けているけども
とりあえずRF-Sは始まったばかり
今後数年でキヤノンの考えははっきりすると思う
答え合わせはそのときにな
書込番号:25168080
2点

>cona-milkさん
> ここら辺の画角のレンズって写りの差別化が難しいような気がするので、こうやって実際のがあると、少なくとも私は買うならz26mmかなと思ってしまいました。
Z 26mm f/2.8とZ 28mm f/2.8の最大の違いは、フォーカスブリージング(の程度)だと思います。なので、静止画については、単純に「値段の違い」で片付くことのように思います。
> こだわりのz26mmを出した後に廉価版の28mmなら色々と評価も違ったのかなと。
そうかもしれません。
書込番号:25168083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 答え合わせはそのときにな
だね。
現時点のキヤノンの意見は
書込番号:25167894
だそうです。
書込番号:25168087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ちょこっと、寄りのチェックしてみました。ご参考まで。
ピント位置はダンボー君の左眼です。
予想通り、激しいフォーカスブリージングのため、近接撮影は、それなりに大変で、28mmとの違いを感じました。
対照として、RF24mm F1.8 IS STMの作例を上げます。このレンズのフォーカスブリージングは、26mmよりもさらに激しいものです。^_^;
書込番号:25169441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
> 常時装着した方が良いと思いました。
私もそう思います。
書込番号:25169443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
自分もフードは常用しようと思います。
フード付けずキャップ閉めたまま電源入れてしまい、
エラー表示になりヒヤッとしました。
書込番号:25169469
3点



レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
α7RVの口コミでも書いているのですが、α7RVとこのレンズの組み合わせは相性が悪いようで、画像に微ブレが混じります。私の場合は、さらに時々レンズを認識しなくなる現象が混じります。
α7RVの口コミで同じ症状の方がみえないのか書き込みしたところ、他に2名の方が微ブレ現象を報告されてますので間違いなく微ブレの不具合が出るのだと思います。
タムロンに問い合わせしたところ、そのような不具合はなしという回答でしたが、私の他に2名の方も微ブレを体験されてるとのことなので私だけがたまたまで起こってるという訳ではないと思います。
品薄レンズでα7RVとの組み合わせで使ってる方は少ないと思いますので、なかなか表沙汰にならないと思いますが、もしα7RVの組み合わせでこのレンズを使う予定の方は気をつけた方が良いと思います。
ちなみにα7IVでは全く不具合がなく、私の場合は瞳AFの合焦精度もα7IVの方が上なため現在はα7IVにA058レンズをつけて、α7RVには他のレンズをつけ運用してます。
8点

>スマイル999さん
こんにちは。
たまに出る、というのがメーカーも
検証時に再現がしにくいのかもしれませんね。
同じセンサーで数も出ているα7RIVでも
起こるか、又は新手振れ補正のα7RVで
のみ起こるのかなど気になりますね。
α7RVの新手ブレ補正メカニズムが
限界まで攻めていて、高速通信ではない
サードや古めのEマウントレンズ全般で
たまに問題があるならわかりますが、
このレンズで、となると不思議ですね。
人気のレンズのようですので、
そのうち報告が蓄積されてくる
かもしれません。
書込番号:25164629
1点

>スマイル999さん
>α7RVの口コミでも書いているのですが、
>α7RVとこのレンズの組み合わせは 微ブレが混じります。
>他に2名の方が微ブレ現象を報告されてます
該当のスレッドはこちらだと思いますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25156218/#tab
このスレッド内で明確に
「7RVと35-150mmの組み合わせで微ブレが発生している」と
報告している人はスレ主さん以外にはいません。
せっかくの事例紹介ですが、誤解を与える書き方(文脈)
でしたので、正確な情報を書かせて頂きました。
まだ試されてないと思いますが、不可解な不具合が発生
している時にカメラの初期化をしたら解消したというケースを
時々見ますので試す価値はあるかと思います。
書込番号:25164736
5点

ソフトウェアのバグと言う奴も、直ぐに正体を現す奴も居れば滅多な事で出てこないのも居ます。
『滅多な事で出ない』=バグが出現する条件が何重にも重なる、一般的な使い方と言うより少し特殊な使い方をした場合、と言う時に発生し易くなる感じですかね。
例えば有る個数が128、256、512、1024…なんて一見何の変哲もない数字に見えて2のn乗の時にだとか、何時も1020個までの『何か』が偶々1024個=16進数の400H(ex)を超えた時にシステムがコケたとか、更にはそれらが業務終了直後で有った場合に全社挙げて悲惨な状態になったとか…
なので問題の『微ぶれ』も、恐らくはと言う推測ながら例えばしっかりホールドしてたつもりでもレンズ側の固定が甘く、且つSSが何秒分の1以下で、且つ被写体との距離がXXメートル前後で、且つ絞り値がf=yyで、且つISOがzzzで…と言う色んな条件が重なってしまった場合に顕在化してしまった、みたいな感じでしょうか。
その『決定的な1枚』が撮れた時に、カメラ+有れば三脚や使ったレンズの組み合わせが判る全体像と、バッテリの残量、メモリカードの状態、その他思いつく限りに 『その瞬間が再現できる情報』 を販売側に提供することが、もしかしたら早期解決の一つの方法かも知れません。
確実に解決できる保証も何もありませんが、過去の実例からして 『条件を絞り込めば込むほど再現性は高く』 はなります。
書込番号:25165283
1点

>スマイル999さん
>タムロンに問い合わせしたところ、そのような不具合はなしという回答でしたが、
スレ主さん、タムロンを信用しすぎですよ。
それ嘘の可能性が極めて高いです。
あっても、無いと言うように、指導されてるはず、多分。
クレーム対応の常識です。
また、タムロンを使うなら自己責任です。
今回は諦めるしかありません。
書込番号:25165306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマイル999さん
>α7RVとこのレンズの組み合わせは相性が悪いようで、画像に微ブレが混じります。
その微ブレしている写真を投稿できますか?
書込番号:25166237
3点

>スマイル999さん
手ぶれ補正ですが、
本レンズには手ぶれ補正機能「VC(Vibration Compensation)」は無く、α7RXの「手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御」も動作しません。つまりこの組み合わせでの手ぶれ補正はα7RX単体のものだけです。
α7RXの手ぶれ補正を「入/切」してみたら微ブレは変わりますでしょうか?
>ちなみにα7IVでは全く不具合がなく
α7IV(約3300万画素)は画素サイズがα7RX(約6100万画素)より大きいため、α7RXより手ブレに強い、のかもしれません。α7RXでの撮影で手ブレの心配はないでしょうか?
書込番号:25166299
2点

>スマイル999さん
RXとこのレンズの組み合わせ使っていますが、動画撮影中のAF時に良く微ブレが出ます。
先日のcp+にてソニーブースのスタッフに症状を見せましたが、「他社レンズなので手ブレのシステムと相性が悪い。他社レンズでの組み合わせはソニー(ボディ側)としては動作保証外。レンズメーカーさん側に相談してください」との回答でした。
その足でタムロンブースに向い、同じく現象を見てもらいましたが、タムロンさん側でも初めて見た現象との事でした。
ぜひ問い合わせフォームから情報提供して欲しいと言われましたが、億劫でまだしていません...
書込番号:25173220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマイル999さん
微ブレの件ですが、
このレンズの問題ではないと思います。
ソニーの24―105Gでも16−35F2.8でも同じ症状。
つまり手ぶれ補整が効かないことがあるようです。
これはα7R5のバグと思われ、
同機にはこれでこればかりでなく、
電源が入らない、
電源が切れない
フォーカス枠にフォーカスしない
手ぶれ補整が働かない
などのバグがあるようで、まだ新製品でもあり、
新しいファームウエアでも改善されていないようなので
私はメーカー(ソニー)に調整を依頼する予定です。
書込番号:25208689
3点

α9(2400万画素)とα7RM4(6100万画素)を使っています。
SEL200600Gを使って、戦闘機を撮影して感じたことがあります。
同じシャッター速度(1/2500)で、撮影してもα7RM4は、何故かクッキリ撮影できず、70200GMUをα7RM4に装着して撮影すると、むちゃくちゃクッキリ撮影できたことがあります。
もしかしたら、それは、微ブレではなく、レンズ性能(解像度)が原因かもしれません。
これは、あくまでも、私の感じたことです。
書込番号:25282292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50
先程ジョーシンさんで納期確認したところ、メーカー欠品で3-4ヶ月待ちと言われました。
これからの季節、流通在庫も即欠品しそうですね。
パナさん、本当にやる気あるのでしょうか?心配です。
書込番号:25158321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タキステルクリカワさん
こんにちは、パナにかかわらずレンズは一機種50-100本を3か月に一度位のサイクルで作るメーカーが多いみたいです。
例えばS-X50のすべてのパーツを00月00日までに集める〜組み立て開始〜検査
一機種をまとめて作ることで作業の効率化が図られ、いいものが出来るというわけです。
そのため、商品が切れると待つことになります。
書込番号:25158386
5点

ヨドバシとかビックカメラ、コジマのような在庫が有る店舗で買えば良いのでは。
そこも売り切れになる程売れていれば別ですが、S5M2で50mmが欲しい人の多くはF1.8をキットで入手するのでしょうからそこまで品薄になるとも限りません。
書込番号:25158403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナだけではありません。
しいてはカメラだけではありません。
大抵販売店は長めに納期をみています。
書込番号:25158409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさま
なるほど、レンズの工程はそんな感じなんですね
>longingさま
そうですね
>okiomaさま
国内製造なのにバッファ取り過ぎ!な気も。
書込番号:25158443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
14-28、単焦点F1.8シリーズの生産を優先しているのかもしれませんね。
書込番号:25158538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もーたろうさま
衝撃の事実!山形じゃ無いんですね。
PROレンズなのにね。
>ポポーノキさま
S5M2レビューお待ちしてます!!!!
書込番号:25158562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
こんにちは。
在庫のある他の量販店でよい気もしますが、
ジョーシンさんで特価だったのでしょうか。
その場合はそのお店の在庫補充を待つ
しかなさそうですね。
書込番号:25158669
0点

>とびしゃこさま
はい、ポイント使えば追い金15万程度だったので在確してみた次第です。
書込番号:25158692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキステルクリカワさん
基本各メーカレンズの納期は店舗在庫が無ければ同じか半年待ちです、3-4ヶ月待ちならいいほうで、どうしてもなら在庫のあるお店を探した方がいいと思いますが。
あと3/1にズームレンズの値段が下がります。メーカー指定から約1割引になりますので、単焦点の値段が動く可能性もありますので少し様子見の方がいいと思いますよ
書込番号:25158769
1点

>しま89さま
はい、なんか色々ありがとうございます。
私はパナが売る気あるのかな?と心配してただけですが、みなさま私の心配してる方が多くて驚きです。
書込番号:25158787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキステルクリカワさん
わいは、買う気力がない
なんちゃって
重たすぎるから、持ち出す勇気が・・
いいレンズだけどな〜
半分の重量にならないかな〜
1.8シリーズは食指が動かないし・・・
シグマのf2コンテンポラリもしくは、f1.4artかな?
まよい続けるわたしでありました。
85はシグマの1.4artにきめてるのだけれど
そのまえに150-600スポーツにいっちまいそう
じゃん・じゃん・・
書込番号:25249668
1点

>fumiojinさま
こんにちは。
まだ純正の1.8のまま買い替えてないんです。
シグマさんの35mmを買ったので、50mmはもうちょっとこのままの予定です。
ところでシグマさんの150-600って良いですね。
2100g・・一脚とか無しでこれ振り回す人ってすごいですね。
書込番号:25249711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
若い時なら
がんばっちゃうけど
としとるとね、重さを体が覚えてるから
考えただけで、億劫になってしまいます。
150-600は、鳥・サーフィン・モータースポーツなどなど
サーフィンは3脚 鳥とモータースポーツは一脚で使う予定
この50mmほしいけど、昔使っていたEF24-70mm F2.8L USMと
同じぐらいだもんな〜(ーー);
やっぱりやめとこ
書込番号:25250267
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2022年4月からNikon Z9と24〜120mm f4.0を使ってます。
NikonのFTZ Uアダプターを利用して、D800Eで使っていたSIGUMA之12〜24mm f4.5〜5.6 DG HSMと言うレンズを装着して、24mmでの撮り比べをしました。
もちろん開発された時代の差もあるのでしょうが、はっきりと優劣が付きました。圧倒的にNikonの24〜120mm f4.0の方が高解像度なんです。
Nikonの最新型レンズの威力に圧倒されました。
書込番号:25157866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

塾長拝さん、こんんちは
顔アイコンが「悲しい」になってますよ。
書き込み内容を読むと「うれしい」だと思いますが。
※ レンズ名が文字化けしています。
書込番号:25157966
3点

塾長拝さん
タイトルの「塾長」、意味がわかりません。
書込番号:25157969
7点

〜
の部分は、
~ ですね。
Z9と24~120mm f4.0
12~24mm f4.5~5.6 DG HSM
24~120mm f4.0
書込番号:25158351
2点

>塾長拝さん
シグマの12-24は使ってました。
歪曲が少ないレンズでしたが、
流石に周辺は流れたりして、
このレンズとの比較は厳しいですね。
書込番号:25166117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
もしかすると単なる個体差かもしれませんが、このレンズをZ6に嵌める際、想定外の硬さにやや驚きというべきかなんといいますか。
Z24-50も持ってますが、あっちは普通と表現するべきか、違和感がないと表現するべきか。
これは不良なのかどうかも判断できないですが、明らかにはめあいが硬いとしか言いようがありません。
皆さんはこのようなご経験はないのか、やはりニコンSCに持っていくべきか、悩んでます。
なんとなく「仕様です!」とか言われそうだし。
新品で買ってニコンSCとはいえ、開けられるのはどこか抵抗がある気もします。
それとお金取られたら・・・、結局問い合わせるしかないですが、同じ悩み(状況)の方が居たら是非教えてください。
3点

>フランク=イエーガーさん
Z9でこのレンズを使っていますが、確かに標準ズームなどと比較して取り付け、取り外しともかなり硬いですね。
ZのF1.8シリーズは鏡筒が金属製で細身のため、回すときに力が加わりにくいのだと思います。
(ちなみに50mmF1.8Sもわりと硬いです)
私はマウントにガッチリ装着できるなら良いかなと割り切って使っています。
逆にぶっとい超望遠の400mmなら軽くスカッと装着できちゃうので、これはこれでちょっと心配になります。
書込番号:25134032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フランク=イエーガーさん
こんにちは。
ユーザーではないですが。
>新品で買ってニコンSCとはいえ、開けられるのはどこか抵抗がある気もします。
>それとお金取られたら・・・
お悩みの時間のコストももったいない気もしますので、
いけるのならニコンSCで一言断られてから展示の
レンズやボディにお手持ち品を互いに装着して
みられたらいかがでしょうか。
SCの展示品比較されたうえで「(このくらいの硬さは)
仕様のため、特別調整は有償です」といわれて、
金額と硬さと折り合いがつけばオーダーされてもよいし、
このくらいで数万円もかかるなら、やめとこう、そのまま
使おうで良いのではないでしょうか。
仮に新品購入で異常な硬さならば、
無償で調整してくれると思いますが。
書込番号:25134131
2点

>フランク=イエーガーさん
Z35mmSを以前マップレンタルさんでお借りした際の記憶では、少し硬めだったかな。
スルッとは回らなかったけれども、世の中もっと硬いものもあり、
Sラインだから誤差が少ないのかなとなんとなく思っていました。
自分は用事ついでにサービスセンターに立ち寄れる地域に住んでいるので、
サービスセンターに「ボディと、お持ちのレンズ複数」を持ち込んで
修理・調整が必要か確認してもらう(または展示機で確認)と思います。
設計時に比べて製造時には誤差が生じることがあるし、それが許容範囲内なら出荷されます。
ボディのマウント厚とZ35mmSがどちらも厚さピッタリなら、やや硬めになるでしょう。
ボディのマウント厚が適正でZ35mmSが極端に狭いのならレンズで対応ですが
ボディのマウント厚が狭めでZ35mmSが適正、Z24-50が広めなのかもしれないから、
当該レンズだけを持ち込むことは自分はしないです。
書込番号:25134174
3点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
タイトルのとおり
このレンズで連写中にズーミング操作(望遠⇔広角)をすると
1枚目を除くすべての写真が、
盛大にピントがズレてボケてしまいます。
@MFでピントを固定して望遠→広角にした場合
も、
AAF-Cでゆっくり望遠→広角にした場合
も同じです。
連写中にピントの調整が働いていない気がします。
今回初めてキットレンズ以外のズームレンズを買ったので
最初はカメラ側(X-S10)の故障も疑っていましたが、
手元のXC15-45では、@・Aいずれの場合も
連写したほとんどの写真が合焦しており、
またXC50-230だと@はそこそこピントずれが多いものの
Aは半分以上は合焦しており
ほぼピントが壊滅してしまう18-50mm F2.8 DC DN側の
故障を疑うようになりました。
ところで、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001328214/SortID=24711813/
のとおり、
XF70-300でも似たようなの事象があるようで、
18-50mm F2.8 DC DNにおいても仕様かもしれないなと
思っているのですが、
皆様はいかがでしょうか?
書込番号:25122034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょうじくんさん
よく分かりませんが、普通は連写中にズーミングなんてしないのではないでしょうか?動画なら分かりますが・・・
一部の高級レンズを除けば、ほとんどのレンズはズームを行うとフォーカスがずれますよね?
それに追随してAFが作動すると思いますが、手動ズームのスピードに合わせきれずにピンぼけ連発は一般的なのではないでしょうか。
手持ちのX-T4+タムロン18-300で試してみました。AF-Cです。
当然ながらズームリングを動かしている間は盛大にピンぼけします。とういうかAF作動停止しています。
そしてリングの回転を止めると合焦するが、瞬時というわけにはいきませんね。
(しかし、想像していたよりも早くに合焦していたのに驚きました。レンズファームウェアアップデートでかなり良くなっていますね=Tam18-300)
書込番号:25122077
6点

>ちょうじくんさん
こんにちは。
>このレンズで連写中にズーミング操作(望遠⇔広角)をすると
>1枚目を除くすべての写真が、
>盛大にピントがズレてボケてしまいます。
近づいてくるもの、遠ざかるものをある程度
画角内に収めつつAF連写を使用としたところ
ピントがついていかない、ということですね。
連写でなくとも、動画AFでも重要な機能ですね。
最近のズームはバリフォーカルレンズといって、
ズームするとピント位置がずれるのが普通です。
設計やAF機構による補正の速度により実質
問題なくしているレンズがありますが、
コンパクトや高倍率優先のズームではそうは
いかないようです。
富士の例ですが、同じようなスペックで
最近のレベルの高性能レンズを作ると、
・XF16-55mmF2.8 R LM WR
(一般的なズーム(たぶんバリフォーカル)
最大径x長さ:83.3mm × 106mm
質量 655g
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-55mmf28-r-lm-wr/specifications/
・MK18-55mm T2.9
(ズームしてもピントがずれない本来のズーム)
最大径x長さ:85 x 206mm
質量 980g
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/cinelens/mk
MK18-55mm T2.9は実は広角端も18mm
までしかないですが(商売上は低スペック)、
本来の意味のズームで作るとこのくらいの
差が出てしまうようです。
(MK18-55mm T2.9はEマウント用ですが、
APS-C設計で、メーカーでは確か当初
超コンパクト設計と謳っていたはずです。)
ズーミングしながらのAF-Cピント追従は
バリフォーカルであることから原理的に
難しいです。
他社ですが、ルミックスがG100-300をII型にするときに
AF駆動速度(=バリフォーカル補正速度に直結)を上げて、
ズーム時のトラッキング性能を向上した例がありました。
・ズーム時のAFトラッキング性能向上
ズーム時のオートフォーカス性能がさらなる高速化を実現し、
ピントを合わせ続けることが可能。
素早い動きの被写体を動画撮影する時などに、有効に機能します。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_vario_100-300_ii.html
見聞きする範囲ではスペックの割にかなりコンパクト、
あるいは超高倍率ズームなどではバリフォーカルの
程度が激しく、AF-C連写時にピンヌケしやすくなり、
スペックからすると常識的な大きさのレンズで、
(=バリフォーカルを低減しやすい余裕のある設計)
かつAF駆動がものすごく早い(=AF補正能力が高い)
レンズはその問題を回避できるようです。
AF駆動速度に余裕がある場合、ファームアップにより、
ズーミング時のAF-C追従がアップする場合もありますが、
シグマ18-50/2.8のような、超コンパクト設計でかつ
ステッピングモーター(リニアモーターのように高速でない)
だと厳しいかもしれません。
もしEマウント版18-50/2.8ではそこまではない場合は、
ファームで改善もあるかもしれないし、ボディ側の
AF検出能力なども影響しているのかもしれません。
書込番号:25122103
6点

X-S10+18-50mm F2.8 DC DN 連写開始時点 |
X-S10+18-50mm F2.8 DC DN ズーミング中 |
X-S10+18-50mm F2.8 DC DN ズーミング停止。この後何枚撮っても合焦できず |
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
>普通は連写中にズーミングなんてしない
たしかに一般的にはそうだと思いますが、
自分は鉄道写真でズーミング流し撮りをするときに、連写+ズーミングをします。
歩留まりはいまいちではありますが、XC50-230で、この手法で撮影することは可能です。
同じことを期待して18-50mm F2.8 DC DNを買ったのでショックだったのが本音です。
>動画なら分かりますが・・・
動画であれば、手持ちのX-S10+18-50mm F2.8 DC DNの場合、
ズーミング中はピントが暴れますが、ズーミングを止めたら素早く合焦します。
>手持ちのX-T4+タムロン18-300で試してみました
まさに上げていただいたタムロンの作例のような感じですが、
手持ちのX-S10+18-50mm F2.8 DC DNの場合はより重症で、
連写のシャッターボタンを一度離さないと
永遠にボケたままで合焦しません。
とはいえズーミング+連写が難しいものであることは理解しました。ありがとうございます
参考に手持ちのX-S10+18-50mm F2.8 DC DNにて
AF-C、3fps連写、F2.8で
50mm→18mmまでズーミングした場合の作例をアップしました。
3枚目の状態になったら、連写を止めるまで回復不能になります。
いくらサードパーティーとは言え、
連写+ズーミングをしたら連写を止めるまで
AF-C、MF(フォーカス固定の制御)ともに機能停止するのは、完全に想定外でした。
せめてメーカーから公式見解があれば諦めもつきそうですが…
手持ちのXC15-45は連写+ズーミングでも
完璧にフォーカスが追従するのでなおさらがっかりです。
書込番号:25122981
4点

一般論としてバリフォーカルレンズのAF-C補正には本体側の対応が必要ですから、
フジに限らずサードパーティのレンズでは期待できないのが普通だと思います。
またフジは以前からレンズボディとも手ブレ補正モードがまったくないように、
まともに流し撮りをすることを基本的に考えてないメーカーだと思います。
僕もだいぶ要望を出したりしましたがこの点はかなり絶望的と思ってます。
動きもののAFの精度が低いと評価されてしまう理由の一つもそこにあると思いますし、
その手の撮影をする方には僕はフジはお勧めできないです。
書込番号:25123064
4点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございました。大変勉強になりました。
>近づいてくるもの、遠ざかるものをある程度
>画角内に収めつつAF連写を使用としたところ
>ピントがついていかない、ということですね。
そのとおりです。
>最近のズームはバリフォーカルレンズといって、
>ズームするとピント位置がずれるのが普通です。
勉強になりました。
本来の「ズームレンズ」はズームしてもピントがズレないもの。
最近のズームレンズは正確には「バリフォーカルレンズ」だからズームするとピントがずれること。
理解いたしました。
ただX-S10の場合、MF設定にしていても、
ズーミング後のファインダー内の映像は、
ズーミング前と同じ位置に合焦しているので、
少しでも本来の意味での「ズームレンズ」っぽくするためか
ピントを修正する機能があるようです。
上記を踏まえて
手元の3ズームレンズとX-S10と組み合わせた際の挙動を検証しました。
@AF-C+ズーム+連写 したときの写真の状態 …鉄道写真のズーム流し(AF-C)にはフォーカス追従が必要
AMF+ズーム+連写 したときの写真の状態 …鉄道写真のズーム流し(置きピン)にはフォーカスの修正機能が必要
BAF-C+ズーム したとき(非撮影時)のファインダー内の映像の状態
CMF+ズーム したとき(非撮影時)のファインダー内の映像の状態
【18-50mm F2.8 DC DN】
@ズーミング中、ズーミング後ともにAF-C停止、合焦不可
Aズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能停止、合焦不可
Bズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従
Cズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能有効
【XC15-45】
@ズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従 精度良
Aズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能停止or合焦不可
Bズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従
Cズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能有効
【XC50-230】
@ズーミング中追従するも歩留まり悪、ズーミング後はフォーカス追従 精度低
Aズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能停止or合焦不可
Bズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従
Cズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能有効
結果をまとめると
@AF-C+ズーム+連写 ではフジ純正はAF-C有効、シグマは無効
(=AF-Cでの鉄道ズーム流しはフジ純正のみ可能)
AMF+ズーム+連写 ではフジ純正含めMFのフォーカス修正機能が無効
(=置きピンでの鉄道ズーム流しは不可)
Bズーム操作時(非撮影時)、ファインダー内の映像は全レンズフォーカス追従有効
Cズーム操作時(非撮影時、ファインダー内の映像は全レンズ擬似的に本来の「ズームレンズ」と同じように修正される
まとめると非純正の18-50mm F2.8 DC DNのみが、
ズーミング+連写中にフォーカス追従が機能停止する(=ズーム流しができない)みたいです。
>シグマ18-50/2.8のような、超コンパクト設計でかつ
>ステッピングモーター(リニアモーターのように高速でない)
>だと厳しいかもしれません。
18-50mm F2.8 DC DNは超軽量小型の大三元レンズなので、
ズーミング+連写中のAFを機能停止にして割り切ったのかもしれません。
ファームウェアによる「ズーム+連写」というニッチな需要への対応は期待できそうにないですし…
18-50mm F2.8 DC DN写りが良いだけに、ズーミング流しが不可なのはショックです。
下調べが不足していたのは反省していますが、静体撮影用のレンズと割り切るしかなさそうです。
(もう用済みかと思っていたXC15-45が、映像用途に活用できそうなことに、売る前に気づけてよかったです。)
書込番号:25123139
1点

>lssrtさん
コメントありがとうございます。
>一般論としてバリフォーカルレンズのAF-C補正には本体側の対応が必要ですから、
>フジに限らずサードパーティのレンズでは期待できないのが普通だと思います。
そうなんですね。18-50mm F2.8 DC DNにおいても、ズーミング+連写+AF-Cへの対応は期待できそうにないですね。
>その手の撮影をする方には僕はフジはお勧めできないです。
鉄道写真にハマったのが、X-S10を買ってからなんです。
フィルムシミュレーションの良さは痛感しているだけに、フジを買ったことには満足はしているのですが…
他社に乗り換えるのもお金がかかるし本当に悩ましいです。
書込番号:25123155
0点

>ちょうじくんさん
>ただX-S10の場合、MF設定にしていても、
>ズーミング後のファインダー内の映像は、
>ズーミング前と同じ位置に合焦しているので、
>少しでも本来の意味での「ズームレンズ」っぽくするためか
>ピントを修正する機能があるようです。
MFで、ズームしてもフォーカスがずれないのでしたら、それはズームレンズかと思います。
関連するスレをお知らせします。
『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/#24544210
書込番号:25127339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





