
このページのスレッド一覧(全580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 17 | 2017年8月27日 11:13 |
![]() |
18 | 13 | 2017年8月17日 12:29 |
![]() |
3 | 9 | 2017年9月5日 12:15 |
![]() |
194 | 32 | 2021年6月1日 07:25 |
![]() |
12 | 4 | 2017年8月4日 23:33 |
![]() |
10 | 7 | 2021年12月3日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)
キャノンEOS80Dで使用中です。
昼間はAFで普通に納得できるレベルのピントなのですが
夜になり室内で撮影すると、まあひどいの一言です。
暗い室内などで光量が少ないとかなり前ピンになるようです。
サンプルをアップしますが、
どちらも棚のス○イダーマンの人形にAFでピントを合わせています。
カメラ側の設定は同じです。夜撮影の画像は随分手前の
CDジャケットなどにピントが移動しています。
このままでは昼間専用のレンズになってしますので
メーカーに調整依頼を検討しています。
どなたか、同じような症状をご経験された方いらっしゃいますか?
情報やアドバイスをいただけたら幸いです。
2点


レンズじゃなくてカメラの問題だと思うけど?カタログや取説にある-○EVと出ている数字で○の大きい数字のほうが、暗い所のピントに強いです。-4EVとかだと、相当強いです。
書込番号:21119421
8点

レンズではなくボディの能力
それに測距点はどうしてますか?
中央1点にしていますか?
AF補助光って知っていますか?
書込番号:21119488
1点

>さいてんさん
ご教示ありがとうございます。
EVについては詳しくないのですが、
EOS80Dは、仕様では-3EVとありました。
又、他のレンズでも試しましたが、
夜の室内でここまでピントがボケることは
ありませんでした...。
書込番号:21119490
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
測距点は中央1点です。
AF補助光は詳しくは分からないですが
設定では「する」になっています。
書込番号:21119504
0点

>plugedさん
AF補助光は
内蔵ストロボなら
内蔵ストロボを上げて補助光が必要な暗さで
シャッター半押しでストロボか連続的に光ってピントを合わせやすくしてくれます。
撮影時のストロボ撮影させず、補助光のみを発光させることも出来ます。
作動しない条件もありますので
取説のP119やP419、P235当たりを確認してください。
撮影時に補助光が目障り使いたくなくなるかもしれませんが・・・
書込番号:21119601
2点

う〜ん?-3あれば目に見える位の暗さなら大丈夫なはず…
お盆明けにシグマに連絡して、現象を説明と、カメラの適合を確認ですかね? 6DmkUでもアレコレ有るみたいですから。
シグマのフリーダイヤルです。0120-9977-88
書込番号:21119650
3点

追記
シグマはCanonと違って結構親切なんで、レンズが保証一年以内なら、送料無料で見てくれるかも知れません。
念のため、シグマ携帯からの電話番号です。
044-989-7436
書込番号:21119668
1点

>okiomaさん
取説のページまで教えていただき恐縮です。
AFの際、内蔵ストロボの補助光を発光させてみましたが
人形にはピントが合わず、手前のCDジャケ等にピントが
合ってしまいます。(涙)
>さいてんさん
ありがとうございます
>-3あれば目に見える位の暗さなら大丈夫なはず…
そうですか、やはりメーカーに相談するしかなさそうですね。
ちなみに純正のEF-S 18-135mm USMで撮影してみたら
バッチリピントは合うのです。
書込番号:21119674
3点

ダメのようですね。
そうなると10-20の不具合ですですかね。
あとは
超広角による特性と言うか仕様かな
超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
測距点そのものが広くなって、
さらに暗さも影響し
合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。
余談になりますが
UPされているものはトリミングを行っていますよね?
書込番号:21120458
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>超広角による特性と言うか仕様かな
>超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
>測距点そのものが広くなって、
>さらに暗さも影響し
>合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。
超広角にはそのような特性があるのですか。
分かりやすい解説ありがとうございます。
やはり、メーカーに相談してみます。
サンプルの画像はトリミングしています。
>さいてんさん
ご親切にありがとうございます。
>レンズが保証一年以内なら、送料無料で見てくれるかも知れません。
購入したばかりなのでその旨、確認してみます。
書込番号:21120612
0点

>plugedさん
見直したら、誤解されるようなことを言っていると感じたので修正させてください
>超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
>測距点そのものが広くなって
>さらに暗さも影響し
>合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。
測距点自体の面積はかわらず
超広角になれば元の被写体は測距面積の割合に対し小さくなりますので、
暗くなったことを含めて測距しやすいものにピントが行った可能性もあるかもしれません。
書込番号:21120954
2点

>plugedさん
>EOS80Dは、仕様では-3EVとありました。
私はキヤノンのカメラのことは良く解りませんが、チョット気になったので
6D2は低感度への対応は中央のみ-3EV
他の測距点は-0.5EV
となっているようですが80Dも同じでは?
だから光量が少ない条件で中央以外で測距するとピントが合わないのでは?
光量が少ない条件でスパイダーマンを中央にピントを合わせて撮影すれば問題ないのでは?
書込番号:21121569
2点

>okiomaさん
>測距点自体の面積はかわらず
>超広角になれば元の被写体は測距面積の割合に対し小さくなりますので、
>暗くなったことを含めて測距しやすいものにピントが行った可能性もあるかもしれません。
上記、了解しました。
色々ご丁寧にありがとうございます。
>Are you OK?さん
ご教示ありがとうございます。
>6D2は低感度への対応は中央のみ-3EV
>他の測距点は-0.5EV
>だから光量が少ない条件で中央以外で測距するとピントが合わないのでは?
>光量が少ない条件でスパイダーマンを中央にピントを合わせて撮影すれば問題ないのでは?
撮影時は中央1点にAFを合わせています
サンプル画像はトリミングしているので位置は中心ではなくなっています。
紛らわしくてすいません。
書込番号:21121645
0点

>plugedさん
そうでしたか
余計なこと言ってすいません。
書込番号:21122312
0点

>Are you OK?さん
いえいえ、そんなことないです。
ありがとうございます。
書込番号:21124468
1点

皆々さんアドバイスありがとうございました。
同じ症状を体験された方の報告もなかったので、
個体もしくはカメラとの相性の問題と判断し
メーカーに調整に出しました。
検査・調整後の結果は、
これから購入を考えている方々に
参考になると思うので、
できれば、後日可能な範囲で
ご報告したいと思っています。
書込番号:21148848
0点



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
こんにちわ!
先日撮影の際に、池にef100-400l T型を落としてしまいました。修理に出すか、シグマに替えるか悩んでいます。
キャノンのホームページを見ると、水没の修理代が5万3千円位と記載されていますが、U型は高すぎて買えません
主に風景や花を中心に撮影しています。皆様でしたらどうなさいますか?
0点

100−400は必要なんですか
(70−300じゃダメなんですよね)
僕だったら修理でなくシグマにします
書込番号:21116626
1点

但し、三脚座が無くても良いなら
僕は三脚座が付かないからシグマ100−400は興味半減です
(撮影時でなくても持ち運び時にも三脚座が有るよ持ちやすい)
書込番号:21116643
2点

(*^_^*) こんにちは
僕もEF100-400Lの1型を愛用し続けてます。
僕も2型を使ってみて1型の使い勝手が良すぎるので2型への買い換えは見送りました・・・
でも壊れたときの事とかは時々考えますがなかなか答えが出ないですね!
でも今ならSIGMAにいっちゃうかな!
価格も手ごろで画質も良いみたいだし・・・
望遠で花や風景ならEF180mmL Macroも良いですよ♪
古いレンズで手ぶれ補正も無いですけど、EF100mmL Macroより遙かに出番が多いです♪
書込番号:21116653
2点

>gda_hisashiさん
早速のご返答ありがとうございます。
ちょっと遠くの蓮を撮ったり、桜や紅葉の部分撮りに400mmを使用しています。
シグマは解像度も良い様ですが、三脚座が無いのがネックになっていて検討中です。
書込番号:21116657
0点

http://m.kakaku.com/review/K0000945855/ReviewCD=1044018/
此方のレビューが全てだと思います。シグマにすべきでしょうね。
書込番号:21116663
1点

こんばんは。
私ならってことですけど、他に欲しいレンズが無ければ
どこだかの無金利ローンで100-400Uにしますかね。
手振れ補正も良く効きますし
最短撮影距離も1m切りますし
画質もかなり良いですし
他に欲しいレンズが有れば
シグマにすると思います。
私は今、ナナミとユーマのパパさんがおっしゃる
180Lマクロが気になってます。
書込番号:21116691
1点

>ナナミとユーマのパパさん
そうですね〜。今までの使い勝手の良さと実績からT型も捨てがたいのですが、the-digital-picture.comのレビュー等を
見るとシグマに心を揺さぶられます。
>さいてんさん
T型からシグマに買い替えた方の評価も高い様ですね〜
>じーこSZ_KAIさん
長く使う事を考えれば、U型が順当でしょうが、ちょっと価格差が大き過ぎて、中々U型には辿り着けません。
書込番号:21116754
2点

(*^ω^*) 直進ズームは圧倒的に使い勝手良いですよね♪
あとはちょっと主旨を変えてみるのはどうでしょう?
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [キヤノン用]
価格コム最安値 74,300円
http://kakaku.com/item/K0000605175/
SP150-600mmは僕も使ってます。
EF100-400Lより重くなりますが、画質は比べて悪くないと思います。
ただ、風景撮りとかに普段使ってないので使い勝手はどうかなかぁ?って感じです!
書込番号:21116843
2点

>ナナミとユーマのパパさん
180mmマクロも魅力的ですね〜。
じつわ150-600mmにも心が揺れていて、シグマの 150-600mmF5-6.3 DG OS HSM Contemporary
もチラチラ覗いていますが、チョット重いので、次第に使わなくなる恐れがあり、戸惑っているところです。
書込番号:21116919
2点

100ー400の中古も選択肢にいかがでしょう?
水没を治すとしても、完全に復活するのか不安、また不具合が出たら費用がかかる。
ならば程度の良い1型中古を、と思いました。
シグマは評判いいみたいですが、AFは純正より遅いようですね。それと。
僕は見栄っ張りなので望遠は白くないと嫌です。
かといって、シグマから白いレンズ出されても買わないですが><
書込番号:21117102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水没品のすべてが、5万かかるわけではないと思いますので、
まずはcanonで修理してもらったらどうでしょうか?
たとえ他のレンズを購入するにしても、
水没したジャンク品だと下取り価値はありませんが、
canonで修理したものであれば、修理金額以上の下取り金額になるような気がします。
書込番号:21117348
2点

>トムワンさん
中古で8万〜10万位ですね〜。描写では、シグマの方が良さそうなので、悩むところです。
>とんがりキャップさん
先ず、見積もりだけでも出して貰いましょうかね〜。
書込番号:21117856
1点

150-600mmの難点は重い事より物理的に体積が大きいことです!
持ち運ぶと正直ジャマで仕方ないです!
だから明確に使う意図がないときは持ち出しません!
望遠を使うか分からない時は100-400mmLをバッグに忍ばせます。
150-600では忍ばせるという風にはいきません!
でも600mmは撮影する上でのアドバンテージになるので所有してるととても役に立ち便利ですよ♪
SIGMAの150-600mmCも10万円切ってきたので非常に魅力的になってきましたね♪
書込番号:21123342
0点



レンズ > シグマ > 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (ソニー用)
今日 四人のモデルと
合計 8種類の衣装で
ひっきりなしに、レンズ交換を
何10回もして、
前キャップも、
後キャップも、せずに
カメラバッグにレンズ達を、放り投げてたら、
魚眼レンズだけが、
大きく前玉に、傷をつけてしまいました。
こんな 忙しい
撮影は初めてだったし、
今まで、それで傷がついた事が無かったので
不注意でした。
ソニー用は、とっくに販売中止になってるけど
前玉交換なら、してくれるかな?
ちょっと ガッカリ
書込番号:21098588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしも洋上で15−30を使うことがありますが
レンズ交換はせず、
撮影時以外は単体でクーラーBOX(防水になるし)に入れるなど
注意しています。
書込番号:21098813
0点

レンズ交換を頻繁にするので…出目金は苦手で選ばないんですよね…似たような記憶がよぎって…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21098840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのナニワ 神戸元町店…だっけ?
中古のソニーマウントABランクを36800円で売りに出してたな〜ネット販売もやってますよ、あそこ。
書込番号:21098851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
メーカーに、電話!
書込番号:21099215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なんて,いろんなレンズをそろえようとしてた頃にこのレンズをゲットしたものの,使いこなす自信がないのと,被写体のイメージが湧かずに,連れ出すことがほぼ無くなってしまい,ドライボックスでのお留守番が何年も続いていて……。 orz
書込番号:21099467
0点

奇跡です!!
あれから アルコール+ティシュで
8回くらい強めに拭いたら
キズは無くなりました。
キズみたいにみえる、擦り跡だったんだな。
似たような話では
軽く擦った 自動車の塗装が
ワックスで磨いたら
キズが無くなる。事があったような。
前玉に擦られたのは
おそらく プラスチックだったと思います。
前玉に擦り跡が残るのは
有り得る事だと思います。
どーりで
幅5ミリと2ミリの擦り跡
キズにしては太すぎるとは思ってました。
修理代 15000円
助かりました。
書込番号:21099929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21171321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
はい。8回くらい アルコールで拭いたら
擦り後が消えました。
傷では無く、擦り跡みたいだったです。
始めての経験なので、一時は絶望しました。
書込番号:21171334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:21171343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
SEL70200Gは綺麗に写るので私は気に入っています。これは元々α6000用として購入しましたが、最近α6000はこのレンズをα9に「取り上げられ」てしまいました。
所が、問題があるのです。α9に取り付け、AF−Cで(取りあえず)静止物に合焦させ連写しながらズーム操作するとピンボケします。ボディ(α9)のファームウエアは1.01 レンズのファームウエアは03とどちらも最新にしてあります。
試しに、キヤノン旧EF7−200F2.8IS(T)とメタボ4型で試すと、こういう問題は全く起きないのです。社外品では無問題、純正品同士でピンボケ発生です。
メーカーに有ってはレンズ側、場合によってはボディ側のファームエアの改修を早急にお願いしたい所です。
添付写真は連写しながらズームアウトしたものから4コマ抽出したものです。
次回投稿で、キヤノンレンズ+メタボアダプタでの写真を張りますので皆さま、レスはしばらくお待ちください。
(現在宿泊中の宿の回線が太いのでjpg撮って出しが出来ました。)
17点

少しは動いています。
量販店に自分のα9を持ち込んで、レンズの味見と称して少し試させてもらいました。
1)当該レンズSEL70200Gでは、私の個体と全く同様でした。
2)SEL70300Gでも、同様でした。
3)最新型の12−24は、超広角過ぎて、分かりません。多分大丈夫でしょう。
4)大変残念ながら、興味津々の最新型、100−400は展示品が自宅からアクセス可能な量販店には有りませんでした。
100−400の板には現状、参加していませんが、拝読する分には「早くズームするとピントを外す」といったニュアンスの様に取れます。
その意味ならば本件もそれに当てはまるのかも知れませんが、当該レンズにせよ、キヤノンEF70−200にせよ、スポーツ撮りでは私がやった程度の(速さの)画角調整はいつもやることです。
SEL70200Gが展示品と私物の個体で同じような状況なので、多分これは仕様でしょう。
しかし、同じやり方でキヤノン玉+メタボ4型では出来てるので、いずれはファームウエアの改定で追従出来るようになるのではないかと、希望的ではあります。
書込番号:21111471
7点

MFかつフィルムの時代には「ズームなのかバリフォーカルなのか」は切実な問題でしたが
デジタルになりAF化されるに至り、「光学系の性能によってバリフォーカルにしないできちんと
ズームとして機能するようにすること」のプライオリティは著しく低下したのだと思います。
それどころか、湾曲歪みの類も、光学的・メカ的に無理に補正するよりも、電子的な後処理前提で
素直なレンズ構成にすることや明るくすることに性能を「振っている」ものが多くなり、コストや重さ
との兼ね合いで、それが「いいレンズ」と評価されることが多くなっているように思います。
だから最新鋭のレンズになればなるほど、高速連写中のズーミングでピントずれが起きがちなんだと
思います。もちろんファームで厳密に合焦するようにアルゴリズムを組むことはできるでしょうが
その得失を考えて、あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。
高速連写中のズーミングという特殊な操作のために合焦プロセスを入れて連写速度全般を落すよりも
そこはあえてスルーしたんじゃないか(よくデジタル技術でいうところの「バグでも故障でも欠陥でもなく
それは仕様です」ってやつみたいなもんじゃないかと)。
たんなる素人推理ですけどね。この件、できればメーカーの公式見解がほしいところですね。
書込番号:21132757
1点

>quagetoraさん
レス有難うございます。
良く読んでいただければお分かりになると思います、繰り返しになってしまいますが・・・・・
このレンズはバリフォーカルでは無いと私は実験で認識しています。
仰せの様にAFに常時支援されていれば、バリフォーカルでも問題無い事も既に申し上げています。
このレンズでの問題は、バリフォーカルレンズでは無いちゃんとしたズームレンズで、AFに常時支援された状態の連写で、ズーミングするとAFが外れる事に有るのです。
MFでテレ端で、一旦合焦させてからの、ズーミングしながらの連写では途中でピントが外れる事は有りませんでした。
ボディ側の問題も考えられますが社外品レンズ+社外品電子マウントアダプタではこの問題が起きません。
という事で、今はレンズ側を主に疑っています。
>あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。
スルーされると私や他の動体撮影者の方は困ります。もしそうなら仕様書の注釈にでも記載があるべきだと思います。
>高速連写中のズーミングという特殊な操作
私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。
書込番号:21133320
4点

>>高速連写中のズーミングという特殊な操作
>
>私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。
ようやく動体撮影で使えるようになったのかと思っていたら、こんな問題があったのですね。
こんな基本的な扱いに対応できないようではやはりまだまだのようですね。
様子見でよかった。
書込番号:21157671
6点

>FR_fanaticさん
レス有難うございます。
よそ様のスレッドですが最新鋭のSEL100400GMでも同様の事が動体撮影で起きている様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/#21081725
書込番号:21170083
4点

皆様
先日、「メーカーに電話」して問い合わせましたが、メーカーとしては「こうした事は認識していない。」との回答でした。
「故障」なのか「仕様」なのかに関しても質問しましたが、「仕様」であるとは認めませんでした。
メーカーは私などより遥かに多くのフィールドテストを市販前に行っていると思われ、本当は認識が有るのではないかと、私個人は考えますが、上記が電話でのメーカーの見解です。
もし、今まで認識していなかったのなら、これを機会に認識され、ファームアップでのこの問題の改善を希望します。
書込番号:21174054
6点

中間的なまとめと考察
1.SEL70200G+α6000再考
この組み合わせでスポーツ撮影中、向かってくる被写体に対してAF−Cで連写しながらズーミングで構図調整中に、ファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープするという事を経験しています。
α9の静止物に対してAF−C「フォーカス優先」でズーミングしながら連写する実験で、テレ端側とワイド側のピントがほぼ良好な写真のみ記録され(ピンボケ写真も記録される事があります)、途中の画角の写真が全く記録されなかった事から考えると、α6000の場合、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行中」のフォーカスが合わない部分で、ファインダーがフリーズしたのではないかと考えます。しかし、α6000との組み合わせでは「フォーカス優先」に固定であるにしてもピンボケ写真が多数記録されます。
2.α9との組み合わせでの「フォーカス優先」
「フォーカス優先」の設定ならば、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」でピンボケカットを記録しなければ、「フォーカス優先」の意味では仕様は満足している事になるのですが、「連写でAFに追従」と言う点ではカメラシステムとして瑕疵になると思います。
ズーム操作の途中の画角の写真が記録されていないので証拠は残らないのですが、撮影した本人からすれば、「その部分で撮れているべきだ」と主張して来るでしょう。
営業的には「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従します。」と最初から正直に謳えば無問題という事になります。
3.動体撮影での現実問題として
スポーツ撮り等の動体撮影では「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は当たり前に出来ないと構図決定が出来ず、使い物になりません。
キヤノンレフ機ではかなり以前から今までずっと実践上、普通に出来ています。動体撮影では基本的な使い方だと思います。
α9+メタボ4型+キヤノンレンズの組み合わせでも「フォーカス優先」でも「バランス優先」でも「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は出来ました。
但し、この使い方ではソニー/キヤノンのボディ/レンズのそれぞれ純正同士よりもAF速度等に制限を受け、連写速度も10コマ/秒に制限されます。
4.考察1 α6000とα9の相違点
α6000では(このレンズとの組み合わせで)AF−Cで連写中にズーム操作を行いピンボケ連発を経験した事があります。(10枚全部等)更に、状況によりファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープしました。これはα6000では「フォーカス優先」に固定されていて、信号処理系統がファインダー用と記録用で分岐されていない事に起因すると考えています。
α9では信号処理系統がソフト上、あるいはハード的にファインダー用と記録用、参照用等幾つかにで分岐されていると考えられますが、
AF−Cで連写しつつテレ側からワイド側にズーム操作を行った場合、
「フォーカス優先」ではテレ側とワイド側のピントが有った写真のみ記録され途中の画角の写真は記録されず、
「レリーズ優先」ではテレ側の1枚はピントが合い、以降はピンボケ写真が記録されます。
そしてどちらの場合でもその途中経過であるピンボケ画像はファインダーに正直に表示されるという事です。つまり連写中のファインダーのフリーズ、ワープは起こらないという事です。
信号処理系統の分岐、多重化を行う事でα9では良好なファインダーが得られたという事だと思います。
しかし、何れの場合でもAF−Cで連写中のズーム操作ではピンボケを発生するという点は改善されていない様です。
これは原因が別の所にあると思われます。
5.私なりの中間的まとめ
1)「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」が出来ないのでは、撮影中の構図調整に制限を生じるのでスポーツ向けの動体撮影機システムとしては瑕疵と言えると思います。
2)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善が可能ならば是非お願いしたい。社外レンズ+社外マウントアダプタはこれを可能にしています。
3)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、当該レンズとその他同様の現象が起きる製品に関して、「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従」或いは「連写中にズーム操作をするとAFが外れる」事を公表して頂きたい。
4)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、3)を行った上で、この問題を解決した製品の開発/発売をお願いしたい。
6.補遺(考察2、カメラの方式比較とα9)
パタパタミラーの一眼レフであれ、ハーフミラー機であれ、旧来のミラーレス機であれ、α9以降のミラーレス機であれ、撮影用の本線信号と測距測光用の参照信号は必ずどこかで分岐させないとAF等の自動制御は出来ない。
1)光の段階で時分割で参照信号を分岐するのが一眼レフ
2)光の段階で連続的に参照信号を分岐する事が可能なのはハーフミラー機(TLM機)
3)電気信号に変換されてから、時分割で本線信号、参照信号を分岐するのが旧来のメカニカルシャッター装備のミラーレス機。
ファインダー用信号が完全には分岐/独立されていない。
4)電気信号に変換されてから、連続的に本線信号、参照信号、ファインダー用信号を分岐する事が可能なのがα9等の電子シャッターのミラーレス機(但し電子シャッターの採用だけでなく、信号処理系の多重化が必要)
と言えると思います。
7.レンズの問題では無くボディの問題ですが一つの感想として
α9ではその発熱が問題視されていますが、信号処理系が一眼レフよりも旧来の一眼レフよりも多重化で複雑/高度化し、その消費電力=発熱が大きいのだと思います。この場合信号処理系の発熱は致し方ないので筐体の大型化を行い、筐体をヒートシンクとし放熱を良好にすれば良いと考えます。
書込番号:21178644
6点

>6084さん
私の持っているα7RUと2470F2.8GMでもズーム中はピンぼけになりますね。
(AF駆動速度 高速 AF追従感度 高 の設定)
広角から望遠へのズーム時に連射しなくてもファインダー像でピンぼけがわかります。
望遠から広角へのズーム時はピンぼけはかなりましです。
動画のズーム時もピンぼけはほとんど気になりません。かなり速くズームしても。
α7RUにmc11かましてタムロン70200G2(A025)だとズーム時にピンぼけはありません。
伊達淳一さんの100400GMの記事で、いくつかのウィークポイントで
記述がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html
youtubeでも、
https://www.youtube.com/watch?v=0xo9qKPVhEk
7分40秒頃
動きものを撮るときはアダプターかまして他社製のズームのほうがよさそうですね。笑。
書込番号:21183805
6点

>大阪縄文人さん
レス有難うございます。
マウントアダプタは板挟みの通訳なんで、原理的には無い方がAF等が早く、スムースである筈で、相性問題も無い方が良いと思います。
ですから、純正同士の直結でのこうした問題は解決して欲しいと願ってやみません。
>α7RU
私の7系はα7Uですが、メタボアダプタとの組み合わせで頑張れば、動体撮影が、そこそこですが可能でした。
以下余談になりますが・・・・
α9の発売前に、或るスポーツイベントの見学に行きましたが、α7U+アダプタ+キヤノン玉でも撮影可能でした。
後日、某販社がα9のプロモーションで、発売前のα9での同じイベントの写真をそのサイトに掲載していました。
その写真と比べて、(撮影した私目には)α7U+メタボアダプタ+キヤノン玉での写真にはあまり遜色は感じませんでした。
しかし、α9とα7Uでは動体撮影時の撮影者のストレスが雲泥の差です。
(ですからなおの事、ズーム中のピンボケの問題は事解決してほしいのです。)
添付の写真はそのスポーツイベントであるキメラゲームvol.3でのものです。関係者の方に貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。
ボディ:α7U
マウントアダプタ:メタボーンズ4型
レンズ:キヤノンEF28-300L
書込番号:21184385
3点

>6084さん
私はAマウント(フルサイズ)とEマウント(APS-C限定)両方を使っているので、望遠ズームの選択に迷って記事を漁っていたところ、大阪縄文人さんがリンクを張っていらっしゃる記事に行き当たりました。それによると「純正か非純正か」ではなくてレンズの駆動方式によるものだと読めましたが。
だとすると、ファームウェアで解決するんでしょうか…これ。
私の率直な意見ですが、Aマウントはソニーのやる気が微妙な上に純正以外では制約あるし、超望遠やりたいなら他社OVFの方が安心な気がしています。
書込番号:21267086
2点

>夜の世界の住人さん
レスありがとうございます。
この所、撮影旅行が続き、板のメンテができていませんでした。
さて、
>レンズの駆動方式
私もその辺を疑っているのですけれど、ただソフトの方です。SEL70200Gはズーミングはカム駆動の様です。
欲しくても手が出ない最新鋭のソニー100−400はどうなのでしょう。何処かで「電子制御」(モーターをCPUで駆動し、CPUにカムの代わりのテーブルデータが入っている)とか読んだ気もしますが、実機(このレンズ)を触ってすらいない私には定かでありません。
まぁレンズ側の駆動方式の問題という事なら、これは「ミラーレスの根本的な弱点」という事では無くて、レンズ側の駆動システムの改善(できればソフトでなんとか)向上すると良いと思っています。
原理的には「レフ機」や「旧来のミラーレス機」の様に測距を時分割して中断する必要が無い訳ですから有利だと思います。
>超望遠
私的には400mmあれば足りてしまいますし、アメリカのサイトではニコキヤノと違ってソニーには200−400が無いなんて言ってますが、それこそ、キヤノンの200−400(所持していて、α9で試してOKですがα9での本格運用はまだです)をマウントアダプタをで流用すれば何とかなると思います。
私がα9を喜んでいるのは、今までのミラーレス機と全く違う、すっきりした電子ファインダーなんです。
それとミラーレス機が一眼レフの構造的な弱点を乗り越えるメドが付いたと。
もう少し待っても良かったのですが、そこはソニー好きの性、新しもの好きなんです。www
これからミラーレス機でのスポーツ撮り、動体撮影、そしてそれを超望遠で、というのに期待される方は、確かにもう少し待たれても良いと思います。
或いは、ソニーAマウントやキヤノンEFマウントのレンズやボディをお持ちの方なら、それらを手放されず、併用されて味見するのが良いと思っています。
私もキヤノン1D系が手許にあり、その辺はノンビリです。
>Aマウント
α99Uは素晴らしい機械だと思いますが、私は基本はキヤノンユーザーなもので、キヤノンEFレンズの流用ができないのでご縁が無かったというだけです。メーカーにはAマウントの方もしっかりやってい頂きたいと思っています。
書込番号:21267752
4点

>6084さん
いえ、こちらこそ唐突な書き込みでスミマセン。70-200G はカム駆動なんですか?だと話は違ってきますね。
私自身は、連写しながらズーミングってあまりやらないんですけどね。100-400くらいの大げさ(?)なレンズを購入して、後から「あーあ」とはなりたくないもので色々と見回していました。
>レンズ側の駆動システムの改善(できればソフトでなんとか)向上すると良いと思っています。
そうですね。今のところは「電子制御が機械仕掛けに追いついていない部分」といったところでしょうか?改善するといいですね。
私としては今後を考える上で、とても意義のあるスレッドでした。ありがとうございました。
書込番号:21267848
2点

>夜の世界の住人さん
>連写しながらズーミング
はい、でも、もしかして、今はそのおつもりが無くてもある日突然、無意識にって事が有ると思います。
導入された場合は、こうした動作特性を頭の片隅に入れておけば良いと思います。
>100-400くらいの大げさ(?)なレンズを購入して、後から「あーあ」とはなりたくないもので色々と見回していました。
当然だと思います。ボディもレンズもとても高価ですから。それでも、ボディ/レンズは純正同士が良いと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:21268621
2点

皆様
以下にて原因に関しては一件落着の様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21288471/#21288471
やはり、ファームウエアで改善出来た様です。
つまり(思うに主にレンズ側)ファームウエアに瑕疵が有った訳です。
メーカーは立場上「瑕疵」とは認めないで「向上します。」と言いますが、結果オーライです。
当該レンズに関してもファームウエアの修正がなされる事を期待します。
ボディ側スレッドの皆様ありがとうございます。
書込番号:21313521
6点

皆様
ご報告申し上げます。
私はレンズ側ファームウエアを疑っていましたが、ボディ(α9)のファームウエアがver2.0に改定された所、この問題がかなり改善されました。(2018年1月12日)
書込番号:21503077
2点

おめでとうございます! よかったですね。
私も他機種他レンズでしたが、そういう経験
ありました。ファームアップで思わぬ機能改善
も起きますね。逆に言えば昔は、買ったあとに
なかなかそういうことにはならなかったので
いい時代になったもんだとも思います。あとは
メーカーがいつまで改善を続けてくれるかという
ことにかかってきますね。ニコンなんかはかなり
しつこく、古いものまで面倒見ようとしてくれる
ように思いますが、ソニーも偉いですね。
書込番号:21503841
3点

>quagetoraさん
有難うございます、お蔭様でこのレンズも安心して使えそうです。
これもひとえにSEL100400GMのユーザー様が頑張ってくれたおかげだと思っています。
私はオリのレンズ、12−100も持っているのですが(ボディはパナ旧GX7)、やはり同様な問題があり、若干、オリユーザー様とも話し合っていますし、これからもそうしたいと思います。
m4/3の場合もファームアップで解決できると私は思っています。
>古いものまで
各社ともそうして欲しいです。カメラは高いのでそうしょっちゅう買い替えられる訳では無いので、良いモノを末永く。
ライカも一昨年?も初代のデジタル機M8の新しいファームウエアを提供してくれました。
書込番号:21508541
3点

皆様
スレ主による超絶遅レスで申し訳無いです。
この問題はメーカーのファームウエアの改定で一件落着でしたが・・・
>バリフォーカル
オリ12−100のスレッドでオリ12−100がバリフォーカルであるとの発言があり、私はパナG9とオリ12−100の組み合わせですが、それで試すと、MFでテレ端からワイド端に動かす場合、ゆっくりならば焦点位置は動きませんが、素早く動かすと、途中で一瞬ピーキングの色が消えます=アウトフォーカスします。
当該レンズとα9で同じ事をしてもこうはなりません。キヤノンのEF玉はカム式=正真正銘のズームレンズなのでこうした事には当然なりません。
それでも当該レンズはカムを持たないバリフォーカルレンズの可能性も有ると思います。
設計の分かる方がレンズ図面を見れば判定できるかも知れません。
もし当該レンズがバリフォーカルレンズならば(と言う前提ですが)、ソニーはレンズとボディのファームウエアの改定でこの問題を見事解決したのは凄いと思います。最初からやって欲しかったですが。
キヤノンEFレンズの機械式=カム式も真面目なレンズ設計と思います。
しかし、スポーツ撮影に使う側からすると「ズームレンズ」と表記して売っている以上、中身が「カム式ズームレンズ」か「電子制御バリフォーカルレンズ」であると言う事は無関係なのです。
それでも、レンズのAF高速動作と軽量化を考えるとこうした電子制御レンズ化は今後避けられないと思います。
キヤノンは一時電子マニュアルフォーカスを殆ど止めていました。
あくまで私の想像ですが、エンコーダーや電子回路が破損するとMFでも撮影出来なくなるので、過酷環境でお使いになるプロからの要望でそうしたのかも知れません。ズームレンズでは有りませんが、IS無しの旧328は電子MFでした。
新型のRFレンズは電子制御レンズの方向だと思います。
ミラーレス機は電子制御有りき、AFの支援前提なので、MFでも電子制御、ファインダーも電子ファインダーで、レンズの歪曲収差も補正済みで表示される可能性があります。
キヤノンEFレンズは一眼レフでの使用が前提ですので、電子制御による(悪い言い方ですが)ゴマカシが出来なかったのだと思います。
また逆にキヤノンEFレンズにすら存在するボディ側の電子的収差補正はソニーボディに取り付けるとそれが無効になるので、キヤノンレンズの素の性能が丸裸にされるのでこれもまた面白いと思っています。
それでは失礼します。皆様良いフォトライフを。
書込番号:24165465
0点

>6084さん
最近のズームレンズはピントはAF任せなので、厳密にはバリフォーカルと言うべきだと
聞いた気がします。
もちろんカムで焦点位置の保持を行っているけど、あまり正確ではないという意味です。
露光間ズーミングが出来るからカムで動かしているはずですけど。
個人的には、複雑なカム機構を廃して、例えば 70 - 100 - 135 - 200mmの4焦点超軽量
レンズとかあれば、思わず手を出してしまいそうなのですが…、露光間ズーミングが
出来ないので売れないかな…(^_^;)
書込番号:24165756
2点

>ひめPAPAさん
レス有難うございます。
私的には完全電子制御でも瑕疵なく動作してくれれば無問題ですが、オリ玉は完全対応出来ていないようですね。
>4焦点
手許にライカMトリエルマー28−35−50という3焦点のレンズが有りまして、ズームレンズでは無く、クリックの途中は使ってはいけないお約束で、順番も28−50−35となっています。勿論M型ライカ(私はM8)で使っているのですが、マウントアダプタでソニー機に付けるとヘンチクリンな感じです。M8で使うと、カチ、カチ、カチとリズムが合って小気味良いです。ライカM6の撒餌レンズだったらしいです。
>カム
これの設計が技術者の腕の見せ所らしいです。普通はテレ端で合焦するとワイド端でも合うのですが、ワイド端で合ってもテレ端では狂います。
所が、よくできたズームレンズはワイド端で合焦してそのままテレ端でそれが通用する・・・・というかそうなる様にバックフォーカスの微調整をする訳です。
かつてのアナログ時代、ソニー製の業務クラス3板ENGカメラを2台買ったら、レンズはキヤノン製とフジノン製で、そのフランジバックの微調整をするチャートが付属して来ました。消費者に自己責任でやらせる訳ですね。ボディ側マウント部にソレ用のレバーがあり、取説にも「やって下さい」とありました。家庭用では無いし、まぁNTSC4:3スタンダードは走査線525本ですからそれで通用したのかも知れません。
レス中に既に書きましたが、テレ端、ワイド端で合っても、途中はある曲線を描いてフォーカス位置がある程度動くのは仕方なしなのだそうです。程度の差は言えますが。
なので、真面目な機械的カム+電子制御依存だと制御量も少なくて済むので、制御も早くなり、電池の消耗も少なくなると思います。
キヤノン玉とメタボとα9では連写速度には制限が付きますが、真面目なレフ機用の設計のキヤノン玉はそれなりに良かったと言えます。
EF200−400F4も快適にα9で使えます(公式戦撮影で大活躍)が、これから買う方はソニー純正200−600ですね、電子ファインダーなのでF値が一定である必要も余りないし(動画は別)最近のボディは高感度だし、第一安い。
オリ12−100は高速AF制御に耐えるので、コントラストAFしか装備しないパナG9の高速ウォブリングに追従しますが、電子マウントアダプタでキヤノン玉を取り付けると、それはもう滅茶苦茶ダメです。パナが悪いのでもキヤノンが悪いのでも無く、仕様が違うのです。
でも試した事は無いのですが、オリボディの像面位相差装備機ならキヤノン玉も使えるそうです。
書込番号:24166120
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [キヤノン用]
6DMarkUで使うとOVFでの撮影は問題ありませんが、ライブビューでシャッターを切るとエラー70と表示されフリーズします。
広角はライブビューで使う機会が多いので非常に残念です。。
メーカーには対応の懇願を出しました。
4点

>saibaba808さん
残念でしたね。
トキナーがファームアップ対応してくれると良いですね。
書込番号:21093487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
共感ありがとうございます!
もうちょっと触っているとMFならライブビューでシャッター切ってもエラー無く撮影できました。
エラーが発生するのはライブビューでAFの時だけです。
ライブビューで撮影するときはほぼMFなので使えそうな感じです!
6DMarkUにピーキングがあれば良かったなぁ。
書込番号:21093537
1点

LV+拡大+MFでメイン液晶は追い込めそうでしょうか?
書込番号:21093783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
6DMarkUのLVの拡大最大倍率は10倍までで贅沢言うともう一声欲しいです。あとピーキングが・・・
ピントの山は特に問題なく見切れると思います。
自分にはそれで充分満足な撮影ができそうです。
フリーズ問題追加情報で、カメラ内レンズ光学補正の「周辺光量補正」を切るとライブビューでAFで使えました!!
タッチシャッターもOK!!
色収差補正と回折補正はオンのままでも大丈夫でした。
ヤッター!
書込番号:21093830
6点



レンズ > TOKINA > AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)
10年ぐらいAT-Xの小三元(124 165 535)を揃えて使っていたのですが、もうAT-X165の後継機は出さないのだろうか?
てっきり124のようにレンズ内モーターにして2を出すのかと思ったが、ちっとも出さん。
124わ、さらに12-28にリニューアルしたのにね。
寂しいねえ…
2点

かつてはシグマやタムロンと張り合うレンズブランドの雄だったのに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21087200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FiRINを出したのでソニーFE中心に展開するのかなと予想しています。
シグマやタムロンが新しいレンズを出して勢いがあるのに比べ、デジタルになってからのトキナーには勢いがないかなと思います。
デジタルで乗り遅れた感はありますが、ソニーFE用レンズを出すことでシグマやタムロンとは違う展開で進むのかなと。
書込番号:21087351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヲタ吉さん
あぁ〜あぁ〜に、ならんょうにな。
書込番号:21088009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
シグマの17-50 F2.8を買おうか、Nikonの古い17-55 F2.8を今更買おうか…
いっそ、Nikonの16-80とタムロンの70-200を買おうか…
フルサイズに意地でも逝きたくないし…
本当に困って、あぁ〜あぁ〜 ですわ。
書込番号:21088932
1点

ヲタ吉さん
うっ
書込番号:21088936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超ロングパスだけど…
今更ながら、このレンズは大のお気に入りです。
超格安中古(超新同品)を試しに買ってみたらビックリ!でした。笑
D500に合う、良い標準ズームをずっと探していたのですが、まさにコレがピッタリ!でした。(^-^)
レビューを読むと、ヲタ吉さんの個体は残念だったようですが、私のは“古き良きTokina時代”のと同じく堅牢さを感じますね。
他にもATXシリーズは魚眼ズームをはじめ昔から使っていますが、鏡筒(ピントリング)が壊れたとかはありませんね。
使い方にも寄ると思いますが。
早々に、開放から描写抜群のZミラーレスレンズに飽きた身としては、こうした“味のあるレンズ”に回帰しています。
ボディの性能としてもD500で十分とも…
Nikonには安価なZ28mmや40mmを出して欲しいと前から意見を上げてましたが、本当に出してくれたのは、Nikonも高描写一辺倒ではつまらないという、写真に対する深い考えがあったのだと思います。
Tokinaも、これまたシグマやタムロンに遅れてフィリンでSONYにすり寄るなんて事をしないで、かつてのTokinaレンズのように良いレンズを作って欲しいですね。
(^-^)
書込番号:24475434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





