
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2022年8月21日 23:19 |
![]() |
7 | 0 | 2022年5月26日 20:28 |
![]() |
120 | 19 | 2022年5月28日 08:33 |
![]() |
5 | 3 | 2022年6月25日 11:31 |
![]() |
34 | 5 | 2022年5月18日 14:39 |
![]() ![]() |
40 | 5 | 2022年5月11日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
ソニーストアで購入。開封直後から一切動作せず、うんともすんとも言いません。
7M4、7SM3どちらに付けてもも同じです。
操作以前にレンズの種類も認識していないようなので不良品ですよね?
似たような状況で解決した方がいらっしゃればと思い書き込んでみました。
6点

不具合でない場合、
ユーザーができるとしたら、接点を拭く。
あとは、キチンとマウント部にはまっているかの確認くらいかと思います。
書込番号:24799780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで言えることが有るとしたら、レンズがカチッとはまっていますか?
と問いかける位です。
私は今日SEL100400GMを買って帰ってきました。
家でレンズを付けて動作確認した限りは初期不良は無さそうです。
同一機種でなくてすみません。
書込番号:24799790
2点

>ゴゴ13さん
ユーザーができるとすれば数回脱着を繰り返すのと接点清掃するくらいですかね。
それでもダメなら初期不良ではと思いますのでソニーストアに連絡してはと思います。
書込番号:24799890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接点清掃、他の所有レンズ(純正4本)との付け替え等、
ひととおり試しても無反応ですからソニーストアに連絡してみます。
6/10に届いてからずっと仕事が忙しく、本日ようやく手に取った次第ですが、
到着から8日経っていますから返品交換ではなく修理扱いですかね・・・
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24799921
1点

>ゴゴ13さん
>一切動作せず
>操作以前にレンズの種類も認識していない
AFが動かないのか、絞っても絞りも動かないのか
ズームリングやフォーカスリングも動かないのか、
詳しい状況がわかりませんが、とりあえずAFでは
なくMFになってるという事ではないですよね。
書込番号:24800410
1点

>地球の神さまさん
アドバイスありがとうございます。
AF/MFをレンズ側・カメラ側で切り替えてもAFはまったく作動せず
モーターに通電すらしていない感じです。
ピントを合わせるには自分が歩み寄るしかありません。(苦笑
7M4、7SM3どちらに付けても同じ状態で、レンズを認識していない様子です。
他のレンズ(ソニー純正3本)は普通に使えていますから
さすがに個体の問題(初期不良)と判断して、先ほどメールしました。
書込番号:24800895
2点

>ゴゴ13さん
1週間程度付けていなかったとしてもその内容であれば
初期不良交換が妥当かなと思いますけどね。
書込番号:24802074
2点

その後、ソニーストアお客様窓口と症状について2度のやり取りがあり、
初期不良との判断から新品交換品が届きました。
(メールではありますが、丁寧にご対応いただきました)
今回は届いてすぐ動作確認しましたが、良いですね!
週末じっくり試し撮りしてきます。
アドバイスくださった皆さまありがとうございました。
書込番号:24808209
4点

>ゴゴ13さん
良かったですね^^
お互い楽しみましょう〜
書込番号:24808250
2点

解決した話だと思いますが、私も過去に似たような事がありました。
AマウントのVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMを新品購入しましたが、
カメラに装着したところ、全く電気的な反応がなく、
新品で購入したばかりだったので、購入店で即交換してもらいましたよ。
新品といえども、物である以上不具合はあるのでしょう。
こういう事態を想定して、信頼できるお店で買う事が重要だと思いました。
ちなみに上記の話での購入点は「おぎさく」でしたが、
対応は極めて良かったです。
書込番号:24887971
0点



レンズ > CANON > RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
今回は、このレンズで撮影した静止画から VR180 3D 静止画にステッチする場合の話です。
明暗差が大きいなどで、RAWから現像してそれをステッチしたいというニーズは確実に存在すると思います。しかし EOS VR Utility は Jpeg 撮って出し画像しか処理してくれません。そもそも、ステッチという大きな後処理が入るのに、不可逆圧縮されたデータしか入力できないのは画質面で不利です。
そこで静止画用のステッチソフトを自作したのですが、RAW現像で残念なことに。レンズデータが無いのです。そのため、大きな効果があるデジタルレンズオプティマイザも使えません。
手動でデジタル補正しようにも、レンズ中心が左右2つあるので不適切な結果にしかなりません。
仕方なく、倍率色収差だけ自作ソフト内で簡易補正しました。それが添付画像です(ステッチ後の部分切り出し)。補正パラメーター不明なので、試行錯誤してアバウトに補正しただけです。それでも、間違いなく効果はあります。
EOS VR Utility はステッチ位置を自動判定しますが、自作ソフトは手持ちの個体に合わせた決め打ちです。そのため、両者の範囲は僅かに差があって、同じものを切り出しても少し形状が違います。VRゴーグルで見る限りは、どちらでも問題ありません。
ともあれ、手探りの自前補正でさえ効果があるので、キヤノンには是非とも公式にレンズデータを提供していただきたいです。現状は EOS VR Utility の出力品質までスポイルされており、無意味に製品の競争力を落としています。
7点



レンズ > CANON > RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
根本部分、カッコ悪すぎですよね。
キヤノン(マーケティング)も気になるのか、
・R7のHP写真は、RF100-400mmF8
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/
・R10のHP写真は、正面から撮ってて、根本が良く見えない
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/
洗練されたEF-Mレンズとは大違い。
R7はともかく、キットレンズ中心のR10では、セールスに影響大なんじゃないかなあ。
18点

>お気楽趣味人さん
それ、根元、だと思います。^_^;
ニコンと比べてもそんなに見劣りしないと思います。
https://kakaku.com/item/K0001201320/
https://kakaku.com/item/K0001391181/
書込番号:24764063 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

無理に細くする必要はなかった気がします。
EF-Mと同じくマウント径に合わせたレンズの太さだったら、キットレンズももうちょい明るくなったかも…
流石にF4.5-6.3は暗すぎませんかね?
コシナのZマウントレンズも根本だけ太いですが、RF-Sレンズほどダサくないですね。なんでだろう。
根元が銀色なのが良くないのかな?
書込番号:24764065
5点

全く気が付きませんでした。
根本的に根元がかっこ悪い。
書込番号:24764090 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

前向きに考えるんだ
32mmF1.4の単焦点がソッコー出せる☆
あと11-22とか、先っぽにLED付いたマクガイバーとか
書込番号:24764150 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

両レンズともプラマウントなので
根元太く 先細い のが剛性上がると思います。
書込番号:24764158
9点

>あれこれどれさん
いや、月とすっぽん的にキヤノンがダメだ、と私は思います。
(あくまで、個人の感想です)
>から竹さん
たしかに、シルバーが良くない。
根本的に、RFレンズ全般の根元の塗装的シルバーとボディのマウント付近の塗装的シルバー自体がちゃちい。
(あくまで、個人の感想です)
書込番号:24764192
2点

根元に、シルバーのフランジが付いたEF-M32mmF1.4、絶望しかない。
書込番号:24764202
4点

根元のシルバーは一応意味があるみたいです。
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/interview/developer_eos_r_system.html
新生EOSを告げる、「マウントコアデザイン」 を参照。
また、グッドデザイン賞の『デザインのポイント 』の3.にも挙げられています。
https://www.g-mark.org/award/describe/48795
ただ、今回のRF-S2本はいきなり極端な段差があるから、不格好この上ないとは思います。
18-45は少しでもコンパクトさを強調したかっただろうから、ある程度は理解できるとしても、
S18-150は細くするメリットがあまり感じられなけどねぇ〜。
『RF-Sは先細り』って、レンズ展開自体を暗示してるわけじゃないよねぇ…?
書込番号:24764289
15点

>つるピカードさん
それだけ、マウントの意匠にもこだわって、今回のRF-Sレンズが出てきちゃってことは、RFマウントでAPS-Cは想定外だったんじゃないかなあ。
フルサイズしか念頭になかったところに無理やりAPS-C。Eマウントの...。
書込番号:24764353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同感です。
付け根部分だけが太いのもカッコ悪いですが、デザインそのものもEF-Sレンズと大差ない旧態依然とした感じで、EF-Mレンズとは大違い。
EF-M18-55を手にしたときは、EF-S18-55のチープな感じとは違う質感に感動しましたが、また戻してきましたね。
(EF-M18-55は金属マウントだったし)
また、ボディも、R7はともかくR10はもう少し冒険してもよかったのではないかと思います。
パッと見、Kiss X10等と同じですよね。
せっかくM系でデザイン一新したのに、レフ機風に戻しちゃうんだ。
あと、M系の携帯性のよさからすると、R10でもM5より嵩張る感じですね。
皆がAPS-Cミラーレスにコンパクトさを求めている訳ではないとは思いますし、操作性を考えると、レフ機で培ったあのデザインがある意味完成されたものなのもしれませんが、やはり「『小さい』は正義」な部分もあるので、今後に期待…。
R50/100等でM/M2のベイブルーのような、いかにもカメラ臭くないデザインもあるのかも?
でも、レンズがアレでは…。(´・ω・`)
書込番号:24764811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コシナのニコンZ用レンズも、フランジの部分だけ外径がマウントに合わせてあって、鏡筒部分自体は窄まってるんですよね。
多分ですけど、Zマウントも外径が大き過ぎて、金属鏡筒でコンパクトプレミアム〜みたいなデザインにしたいところ、そのままだとレンズが太過ぎて不恰好になるため窄めたんじゃないかと思いました
実際古いレンズをオマージュしたZ 28mm f/2.8 SEは鏡筒の外径がデカくてチグハグ感があったけど、コシナはこういうアプローチと
にしてもキヤノンのRF-Sは、まさかキヤノン自身がこんな意匠で出してくるとは思いませんでした。
EF-Mと共通の光学系のレンズもあるし、内部メカも共通部品にする関係上、RFマウントの外径に合わせられなかったという事情があったかも?
ただ全部が全部EF-Mと共用の光学のレンズだけってこともないだろうし...
ちょっと意図が読みきれません
書込番号:24764821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
> 実際古いレンズをオマージュしたZ 28mm f/2.8 SEは鏡筒の外径がデカくてチグハグ感があったけど
確かにZの小型レンズは無意味にぶっといと感じます。
これだけ太けりゃVRを押し込めるだろ(`Δ´)みたいな。(^^;
> キヤノンのRF-Sは、まさかキヤノン自身がこんな意匠で出してくるとは思いませんでした。
一目でフルサイズとAPS-Cが区別できるようにするためだと思います。
RF16mm F2.8 STMやRF50mm F1.8 STMは、フルサイズ対応ながら、後端レンズの直径はかなり小さいと思います。
書込番号:24764870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
7Dmark2の後釜にR7はOKとしても、R10とRF-Sレンズは一眼レフのKissの置き換えにはなっても、EOS Mシリーズの代わりにはならないですよね。
今売れてるKiss MにかわるものがRFマウントで出るのか、それとも、KissはMマウントでいくのか?
まだまだ、わからない感じします。
書込番号:24765051
2点

KissやM10/100/200系を購入する層(メイン機)はキット以外のレンズを買う割合も少ないでしょうし、当面はコンパクト路線はEF-Mで引っ張ると思います。
一方、M3/5/6あたりを使っていた層(主にサブ機)にとっては、Kissのレフ機よりもレンズも含めてコンパクトになることにメリットを感じていた人も多いと思うので、一回り大きくなるのはうれしくないのかと。
また、それらの層でも、デザインが「いかにも一眼」というものより、PEN等のようにオシャレ系の方が気楽にさり気なく使いやすいシーンもありますよね。
(M5ユーザーはM10も受け入れやすいでしょうけど、EVFの関係があるとはいえM3/6とはテイストが違い過ぎ…。)
RF/RF-S⇔EF-M間で互換性がないので、メイン機をEFからRFに移行すると不便だし、R50/KissRやR100とかもあり得ますが、あのレンズのデザインではホワイトモデルを出したところで、X7のホワイトと同じ感じになるのは見えていますしねぇ。
でも、18-45はコンパクトなので、意外とイケるのかも?
書込番号:24765139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
過去の資産の使い回しって言うのは、キヤノンらしいですね。
マウントは大は小を兼ねる、と思ってたけど、カッコ悪いという弊害があるとは。
キヤノンのブランド力で、少々、かっこ悪くても大丈夫なのでしょうね。
書込番号:24765466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学系だけみればもっと細くできそうですけどね
統一感は必要ですし、慣れによって違和感少なくなるんじゃないでしょうか
ボディの方は2つとも大きなマウントをうまくデザインしてきましたよねー
書込番号:24765544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズを見ながら写真は撮らないし、写真を撮らない時にレンズは見ないので気になりませんが。
書込番号:24765616
10点

>あれこれどれさん
Z 28/2.8とかZ 40/2は玉自体も小さいですけど、F1.8単とかだとVR入れられるほどのマージンはなさそうです
>お気楽趣味人さん
キヤノン、合理的ですもんね。
RF 600/4Lの光学系まんまに2倍テレコンバーター入れてRF 1200/4Lとして売ったり、
RFマウントでの発売を見据えて新型のEF望遠単出したり。
書込番号:24765627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
> Z 28/2.8とかZ 40/2は玉自体も小さいですけど、
VRを入れるならこの辺だと思います。とは言え、両方ともVRを拒否したようなレンズ構成だと思います。(・_・;
> F1.8単とかだとVR入れられるほどのマージンはなさそうです
確かに。
小型単焦点でVR搭載というと、DX24mmはどうなのだろうかと思います。わざわざ、FXの26mmパンケーキと分けて作る以上、VRを載せるくらいはしないと?
> キヤノン、合理的ですもんね。
ここのところ、さらに磨きが掛かったと思います。^_^;
書込番号:24766184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
VR撮影では手ぶれの影響が極めて大きく、三脚に据えての撮影が望ましいです。しかし足が写り込まないためにバーの追加が必須であるなど、大掛かりになります。ただでさえ三脚が禁止であったり事実上使えない状況は多く、これでは撮影シーンが極端に限定されてしまいます。
先日ライブ撮影で、三脚は無理でも一脚は使えそうだったので使って撮影しました。一脚は先端より前に足を出さないようにすれば魚眼の映り込みを防げるなど、VR撮影でもかなり便利です。そう思っていたものの、いざ撮れたものを見ると酷い手ぶれ。完全な手持ちに比べると、手ぶれの振幅は小さくなっている代わりに高周波になっていて、VR鑑賞上はむしろ悪化していました。
ストラップを活用した安定化テクニック使うと、止まったままなら手持ちでもVR鑑賞に耐える映像が撮れます。しかし一脚で撮ったものは即座に鑑賞を断念する酷さでした。
そこで、ソフトウェアによる撮影後の電子式手ぶれ補正を試してみました。というのも、VR180 3D で使う画角は180度ですが、DUAL FISHEYE は190度の画角があるからです。数度以内の手ぶれなら、クロップせずに対応できます。
あれこれ試したところ、位相限定相関法(ググってみてください)が凄まじい威力を発揮しました。元映像と補正後映像を並べた動画を、アップしておきます。8K動画からのピクセル等倍切り出しです(ただしステッチング前)。
2軸(横ズレと縦ズレ)のみで、回転ズレは補正していません。一脚ではもともと小さいです。最終的に仕上げたものをVRゴーグルで鑑賞すると、どこにも不自然さはなく三脚で撮ったかのような安定映像でした。
しかし映像のみを手がかりに手ぶれ量を推定するので、どんな映像でも効果がある訳ではありません。ここで言いたいのは、DUAL FISHEYE でも手ぶれ補正(電子式でさえ)は効果絶大だという点です。
ぜひキヤノンにはファームアップで、DUAL FISHEYE でも手ぶれ補正が効くようにして欲しいです。
3点

対角線魚眼レンズに
手ブレ補正つきが
今まで有りましたったけ?
手ブレ補正は焦点距離情報を必要とします
魚眼レンズは
中心と周辺の
焦点距離を代えて
広い画角を得てますので
焦点距離情報が???
になると
思いました
書込番号:24752476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魚眼ではセンサーシフトのような単純な手ぶれ補正はできない、と自分も思い込んでいたので、DUAL FISHEYE が発表されたときに R5C だけでなく R5 のIBISも無効になると聞いて、別に不思議に思いませんでした。
ところがいざ実際にソフトウェア的にですが魚眼に対して手ぶれ補正処理してみたら、別に周辺部が破綻することもなく快適なVR映像が出来上がったのです。
書込番号:24752550
1点

魚眼レンズには等距離射影方式、等立体角射影方式、正射影方式などいろいろ種類がありますが、VR撮影では正距円筒変換する都合から当然のように等距離射影方式のものを使用すると思われます。等距離射影方式は、画面の中心からの距離と実際の角度が比例するものです。
距離と角度が比例するので、電子式(あるいはセンサーシフト式)手ぶれ補正を行うと、角度ズレに関しては中心も周辺も同じように変化するわけです。もっとも、斜め方向はどうなのか?と考え始めるとややこしいですが、だったら実際にやってみるのが早い。
撮った映像だけを手がかりに補正すると、平行ズレも角度ズレも関係なく映った映像から「善きに計らった」補正になります。そのため補正に限界があるものの、効果は現れるようです。
その後に改良して、3軸の補正が出来るようにしました。試験映像を公開しています。
https://youtu.be/uFVTAiUxcDI
自分がyoutubeにアップしている VR180 3D 動画は、積極的に手ぶれ補正や倍率色収差低減の処理を行っています。
プロジェクションマッピングのように映像を手がかりにするのが絶望的な場合でも、半分ぐらいのクリップでは効果があります。鑑賞時のVR酔い抑制には相当に役立っています。
書込番号:24809559
1点



レンズ > SONY > Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
先日、久しぶりにこの1635Z を持ち出して撮影してたところ、レンズ交換の際、うっかり雲台に前玉を擦って、薄く傷が付いてしましました。
さっそくSONYに修理に出して見積りをお願いしました。前玉交換はいいとして、レンズ後群assy交換とあるので聞いたところ、偏芯してるとのこと。
ワイド側は問題ないが、テレ端35o開放だと画質に影響あるとのこと。(偏芯で右中央部がボケてる、要するにピントが合っていないとのこと)
まあ、普段は1635GMと2470GMを使っているので、1635Zはほとんど使わないので気が付かなかった。
テレ端35mmという焦点距離も標準ズームと被るし、風景主体だからこのレンズの開放F4もほとんど使わないしなあ。
まあそれはいいんだけど、このレンズ、6年くらい前に新品で購入。1635GMを買うまでは普通に使ってたよ。ボケてるの知らないで。
落としたことも無いし、ぶつけたことも皆無。ボクは機材を大事にする方だし。なのに偏芯してたって、新品からずっとそうだったのか?って思うとなんか釈然としない。損した気分。気が付かなかった自分が悪いけど。
当時SONYレンズの当たりハズレが話題になってた気がする。とくに2470Zがひどいって。理由はタイ製で日本製じゃないからって聞いたなあ。
やっぱり日本製じゃなきゃダメなのかなあ?最近は中国製が多いからさらに心配。
事実最近の100400GMは中国製多いし、日本製が貴重だって聞いた。発売してすぐ買ったからかボクのは幸い日本製だったけど。
手持ちのSONYレンズを全部調べるわけにもいかないし。
今使ってるα1、α7R4などBODYはどうなのよって思ったり。
というわけで画像のチェックにはさらに気を配らなければなって思いました。
ちなみに1635Zの修理見積り代金は新品価格と同等でしたので修理はしないで、ちゃんと説明して訳ありで5万円で売却しました。
7点

偏心は大なり小なり
どのレンズも有ります
それで平面的な被写体は
浅い絞りで撮らないのです
浅い絞りを使う時は
立体的な被写体で背景をボカす時
第一、皆が大好きな(自分は嫌い)
手ブレ補正は偏心です
光軸なり、センサーが
中心からズレる訳ですから
そんな小型センサーで偏心がどうのこうの言ってたら
大型カメラ4X5は使えません
4X5はf36とか常用絞りです
4X5で絞り開放で風景写真なんか撮ったら画面隅はピントの逃げが有ります
書込番号:24751486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の芸術家さん
あー、そういうもんだったんですね。
ずっと昔、デジタル時代の直前、ハッセルブラッドを使ってて、アメリカから買った古い150oレンズが偏芯してて明らかに4分の1くらいの面積がピンボケ写真になってたのを思い出しました。まるでアオリレンズみたいでした。
かと言って、現代のレンズでも偏芯してるなんて、まったく考えてなかったのである意味ショックです。
そういうものだと思って写真撮らなきゃいけないんですね。
貴重なお話ありがとうございました。
書込番号:24751680
0点

こんにちは
手振れ補正の範疇と故障の偏心を同じように扱うのはどうなんですかね。
手振れ補正は真ん中に正そうとしながら補正しているけど、勢いによってはずれることはありますよね。
謎の人は三脚使ってもストロボ使ってもブレッブレの写真が判らないのに、手振れ補正レンズは使わない。
MFでピンぼけしてても判らないのに、AFは使わないってお人だし。
書込番号:24751762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HONDAe買ったよさん
問題を感じないなら、前玉のみ修理。
今更といわず、ピントもおかしいと感じるなら修理しかないのでは?
それと、
謎の芸術家は、いかにもと聞こえるいい加減なレスや嘘を言いますので
鵜呑みにしないよう注意した方がよろしいかと。
書込番号:24751797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
>りょうマーチさん
参考になるお話ありがとうございます。
謎さんのことは、即レス頂いてご意見ありがたかったので、まあいいとして、1635Zは前玉のみの修理でも、第1群レンズassy交換で部品代7万円以上+技術料かかるみたいです。
というわけで売却しちゃったんですけどね。
現代のレンズは多くが手振れ補正でワザワザ偏芯させてるわけですからね。何らかの不具合で偏芯復帰不能になっちゃうこともあり得るでしょうけど。
レンズそのものの組み上げ不良は勘弁してほしいですね。
書込番号:24751999
4点



巷ではレフレックスレンズは
普通の望遠レンズより被写界深度が浅い
と言う声を聞く
被写界深度は計算で求められるから
焦点距離が同じなら被写界深度も同じではないかな?
と思い
実写で比較テストする事にしました
〇タムロン70-200mmF2.8+2倍テレコン
〇ケンコー400mmF8レフレックス
三脚に固定し、両者、被写体とセンサーの距離が変わらない様にして
撮影倍率を揃え、実焦点距離が同じになるようにしました
実絞りは揃える事ができないので
公称絞りのF8で比較テストしました
【結果】
mmの目盛りは両者同じくらいのボケかたで、公式通り被写界深度は同じだと
縦線はレフレックスレンズのほうが
ボケてる様な?
コレはレフレックスレンズは二線ボケが激しく出るから
コレが見せかけの被写界深度が浅く見える
と推測
ソフトフォーカスレンズも
被写界深度が深い
と言う声を聞く
コレもボケ方の違いだと思う
一般レンズは枝がボケたら枝は太く写る
ソフトフォーカスレンズは枝はそんなにボケずに滲む
ボケの質が見せかけの被写界深度を浅くみさせると思う
解像度の高いレンズも被写界深度が浅い?
コレもピント面から僅かにズレたとこが合焦点より甘く格差を感じるから
見せかけの被写界深度が浅い
解像度の低いレンズはピント面から
僅かにズレたとこも同じくらい
解像するから見せかけの被写界深度が深い
解像度の高いレンズはピークが激しい
と受け止めてます
書込番号:24739056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

謎の芸術家さん
>〇タムロン70-200mmF2.8+2倍テレコン
>〇ケンコー400mmF8レフレックス
どちらも焦点距離が400oになりますが テレコンの場合 画像の中心部拡大しているだけなので ボケ自体は200oのボケを拡大しただけなので レフレックスレンズが深度浅いというよりは テレコン付きの200oの方が 深度深くなるのだと思います。
書込番号:24739138
11点

>謎の芸術家さん
被写界深度ってそもそもが見せかけでは?
光軸の中心にピントがある前提で、
ある位置にピントを合わせた時に、光軸での錯乱円径は計算上は0。
ピントがそこからずれると錯乱円径が大きくなっていき、
これがセンササイズなどで規定される許容錯乱円径より大きくなると、ずれを人が見て認識できるようになる(ボケ)。
この関係を数式化してある。
ミラーレンズは光軸部に反射鏡を置くから、光軸中心からの光は来ない。
ミラーレンズで一番ピントが合う場所は、実は光軸中心ではピントが来ていない状態。
この光軸中心でのピントずれ分、ミラーレンズでの被写界深度が浅くなるという理解でいます。
書込番号:24739235
7点

明るさ指標のF値と、有効口径からもとめるF値と、一致するのは一様な明るさの円の場合ですから
穴が空いたミラーレンズの場合、F値は明るさ指標のF値を表記してると思いますのでF値で揃えた普通のレンズと比較して有効口径は大きくなるでしょう
(有効口径っていうのかなドーナツの外側の径ね)
ボケも大きくなりますし被写界深度も浅くなりますね
書込番号:24739441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほoちさん
なるほど。勉強になります。
書込番号:24739815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
穴が空いたミラーレンズ
勉強になります。
流石は真ん中に○があるのは伊達じゃない!
書込番号:24740655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





