
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
265 | 22 | 2021年12月23日 12:25 |
![]() |
14 | 3 | 2022年8月19日 16:16 |
![]() |
337 | 19 | 2022年1月29日 03:22 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2021年12月12日 17:46 |
![]() |
25 | 6 | 2021年12月14日 10:37 |
![]() |
237 | 20 | 2021年12月29日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
タムロンA036は73000円で売っているので、この値段でもタムロンが儲けるに違いない。仮にタムロンが73000円でニコンに売って(実際にはもっと安いと想像できるが)、ニコンは11万3千円で今売ろうとすると、開発費用ほぼゼロで4万円ほど儲ける。なのでタムロンとニコンとしてはwin-winで、損するのは我々消費者だけ。
書込番号:24503829 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

これってタムロンA036のOEMなんですか?
ニコン、オワコン!
書込番号:24503832
12点

ソニーaps-cのレンズは
タムロンOEMが大半ですが
実売価格は2倍くらい違ってましたよ
ソニーのレンズキャップは
通常のより
Gのロゴや、ツァイスのロゴのは
定価が高いですよ
高性能なレンズキャップなんかな?
書込番号:24503846 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

言ってみれば、口銭でしょ?
私、ずいぶん前ですが、今の超一流企業(日経225の上位)の子会社に勤めていまして、そこで扱ってた商品の原価に一律で親会社の口銭◯%を必要としていたのが忘れられません。
会社名にその名称が入ってるだけで、チャリンチャリンと売上の一部が上納されるというのは、今でも変わってないんだろなぁ…
ま、大人の事情のってことで理解しましょう.
書込番号:24503907
4点

要らないもの、価値を見いだせないものを買うから損をするんです。
消費者は買わないという選択ができる。
損はしないですよね。
一方、メーカーは1個売れた利益では喜んでない。
むしろ損益分岐点の台数まで売れるのかわからないので、損をするのはメーカーかもしれませんね。
書込番号:24503935 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

高く売れるのはOME品と言え純生品ですから
カメラメーカーが頑張ってきた分仕方がないの
かなとは思いますが、Zで実売12万位の同じ性能
を40%引程で出してる事に対してレンズメーカー
には本当に頭が下がる。
タムやシグマは純正品に劣らない個性も出てきてる
ので高くしても良いとは思うけど、金額の差が少な
かったら純生に流れる人も出るだろうから大変だな。
タムロンはOMEとして受注してはもらえるけれど、
サードとしてZのレンズは出させてもらえないのかな。
書込番号:24503986
6点

こんばんは、
タムロンを何本も使ってきた経験では、
タムロンが安く買えればOK。
ニコンにお布施を払うのは無駄。
書込番号:24503993
16点

ボディ内で適切な補正が掛けられるメリットや『純正』という安心感も含めると、
売り初めとしては妥当なところじゃないかと思うけど…。
フォーカスリングがコントロールリングに変わってるし、
コーティングも変わってるかもしれないし……。
ライカとパナのコンデジの関係より、よっぽど良心的。
ところで、『我々消費者』って、勝手に消費者を代表した気になってるみたいだけど、
いまどき、『我々○○』ってチョッと失笑……。
書込番号:24504044
38点

今回のケース、確実に儲かるのは多分タムロンの方だと思うよ。そうでなければ受託しない。
ニコンが儲かるかどうかは、販売数量次第(コレ基本)。
そもそも、どの企業のどんな製品でも、価格というのは目標数量が出れば利益が出る様に設定される(赤字処分を除く)。
ニコン純正として売る際にどんな修正、調整が行われているかもまだ未知数だから、生産委託のコストも不明だ。検査レベルを厳しくして歩留まりを厳しくすることも、一つの可能性。
スレ主さんのお説は一種のレトリック、或は幼稚な左利きさん的印象を覚えるね。
書込番号:24504106
16点

銘板をニコンにしているだけじゃないでしょ。ニコン仕様ですしねぇ。
なお他業界一例ですが、製造原価はカタログ価の1/6、工場仕切1/3、営業実売1/2-2/3---時として2/5。
書込番号:24504110
12点

>開発費用ほぼゼロで4万円ほど儲ける。
少なくとも基板、マウント、外装等は新規部品です。開発費用ほぼゼロなんてことはありえないですね。
そもそもOEMかどうかもわかりません。タムロンが製造しているとすれば、ニコンはZマウントの仕様を開示しなければなりません。それをしないためにパーツ(あるいはユニット)をタムロンから購入して、ニコン側で組み立てている可能性も排除はできません。
書込番号:24504373
15点

>写画楽さん
>ニコンにお布施を払うのは無駄。
Appleにも言ってやってくださいよ(笑)。
書込番号:24504418
15点

製造を委託してるだけ?
開発から製造まで委託している場合はODMだよ。
どっちにしてもよくある話。
「消費者」は選択する自由がある。
書込番号:24504475
5点

ややこしいけど、参考動画。
https://www.youtube.com/watch?v=lum3kCbN4PQ
「あるメーカーの自社ブランド製品を、仕様・外観を変えて他社に供給することを、(カメラ業界では?)OEM供給と呼ぶようになった…」
と言ってる。
ちょっと僕の感覚とも違うんだけど、そゆことらしっす。
書込番号:24504516
4点

どこぞの一眼レフメーカーと違って、他社レンズの使い回ししかないわけじゃないですからね。
もう標準ズームは他に4本あるんですよ。タムロン云々が気に入らないなら最初から選ばなきゃいいだけのことを何を消費者がどうのこうのって...w
書込番号:24504686 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

使用頻度が一番の標準ズームだこそ、色んな目線でズームレンズがあれば良いと思います。
24-70 f2.8 : 明るい、高品質
28-75 f2.8 : 明るい、結構安い、品質はレビュー待ち
24-70 f4 : 高品質、そこそこ安い、そこそこ小さい
24-120 f4 : 高品質、そこそこ安い、ちょっと望遠が楽しめる
24-200 : 高倍率、そこそこの品質
24−50 : そこそこの品質、安い、小さい
こんな感じでしょうか。
このシリーズでは、17-70と70−180のf2.8が出るのでは。
書込番号:24504775
6点

動作確認のコストもかかるかと(^^;
(報告書や Nikon社内の承認などの手間暇を考慮すると、数十万円で済んだりしないと(^^;)
また、光学部分など共通でも、電装関連は Nikon製もしくはNikon製同等にする必要があるでしょうから、
機電総合で同一では無いかも知れませんね(^^;
なお、タムロンのオリジナルの出荷額よりも、値引きされた出荷額で Nikonへ納入されている可能性が高いので、一般に想像するよりも儲けは少ないような?
書込番号:24504823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしユーザーが不満を述べるとするなら、
「3年半前のタムロン設計を現在のニコンZの水準として十分であるとニコンが認めた」
という一点でしょう。つまりブランド価値を毀損したと。
その意味で怒る人がいるなら分かります。
しかし数年前くらいからサードパーティのレベルは非常に高くなっているので
実際そんなものだろうとは思います。
「Zレンズにハズレなし」とか言ってる人もいるし、ニコン製品なら何でも
喜んでくれる人がいるのだから玉石混交でもいいと思いますけどね。
書込番号:24504851
3点

AI AF Micro 200/4DだってミノルタのAF 200/4 MACROと光学系は全く同じだし、他社の光学系を使うなんてニコンでも別に当たり前のことなんだけどね。
けど、既に製品として出てる工学系を持ってくることは初めて聞いた気がする
(自分が知らないだけで先行例あるかもしれないけど)
書込番号:24505118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色んな憶測あるにせよ A036の2代目G2が出てる今にA036
相当を12万ちょいで買うのはちょっとキツい気がするかな。
Zに最適化された何かがあるといいね( ・∇・)b。
>Zマウントの仕様を開示しなければなりません。
>ユニットを購入して、ニコン側で組み立てている可能性
そうならタムからZマウント用レンズが出る可能性は低くなりますね。
タムロンとしてはOMEで安く出しても実績の有るレンズだし組み
立て流通は省ける良さも有るのかな。
ただサードメーカーとしてどうせZ用を出せないなら2型の
方をと思うけど単純に2型前の契約なだけなのかな?。
それとも旧型ならwin-winだけど、新型ではやらないタムが
してやったりなのか、旧型だろうがバカ売れした28-75/2.8を
開発コスト大幅減で純正で出せば十分儲けが有るニコンのしたたかさか。
互いにこれはするけどそれはしない(させない)みたいな物が見え隠れして面白い。
個人的にはZや仮にRFで純正品として数がある程度出るOMEレンズで
出たとして、価格差5万に加えEマウント設計のレンズのOMEはイメージ
的に良くない気がする。
タムからのZ用ならEマウント流用も仕方がないよね、中身A036だけど
7万ちょっとなら、Zマウントフル活用にはならんけどG2だし、今後サード
製として供給されるタムロン他サードにも期待が高まり、選択肢も出来て
Zマウントに移行しやすいよねーの方が良かった気がする。
正直Eマウント性能の旧型レンズを12万ちょいで売る反感が気になる。
1年程でG2バージョンの純正を出すって訳にもいかないだろうし、ミラー
レス化で画質にこだわったZマウントを採用したニコンがEマウント基準( !?)
サード設計のOME旧型レンズを純正でガワだけ変えて出す事をこの先やって
いかない為にも、ニコンオリジナルの純正仕様部分の付加価値を願いたいもんです。
書込番号:24505322
5点

企業A>企業B>消費者
│ │ ↑
└──┴───┘
利益 給与
誰が損してるんだろうね。。。
書込番号:24505922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
発売日に購入して、早速試し撮り。
OM-D EM-5 Mk3に付けてシャッターを切ってると、いきなり画面が真っ暗になりました。
画面にISOやF値の表示はされるのでレンズからの受像ができてない様子で、
電源を入れ直したり、レンズを嵌め直したりすると、治ったり治らなかったリ。
ググってみるとレンズ接点のクリーニングや不具合で同じような症状になるとのことですが、
他のオリンパスレンズに付け替えると不具合は起こりません。
これは初めてハズレを引いちゃったかなと気持ちが下がってます。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
6点

レンズが原因でブラックアウトはなったことないですが、初代EM1でシャッター幕の張り付きでブラックアウトになったことはありますね。
シャッターが張り付いてるだけなので表示はそのままで。
レンズ外してみたらシャッターが閉じたままなのでわかりますけど。
ポンと底面たたくと治ったり。
買い換え考えてた頃だったのでメカシャッター使わず電子シャッターだけ使って乗り切りました。
書込番号:24500123
3点

E-M1 Mk3ですが、同じくこの新レンズだけで接点の不良なのか
レンズ交換後に画面がブラックアウトでMFになっているという表示になります。
一度認識した後でブラックアウトという経験は無いです。
頻繁に単焦点を交換しながら撮影するスタイルなのですが、このレンズだけで症状が出ます。
他の17mm, 25mm, 45mmのF1.2レンズは問題ありません。
接点掃除して、年末年始の撮影でも症状が改善しないようならメーカーに相談するつもりです。
書込番号:24513430
0点

本件、特に解決した等の書き込みは無いようですが…
私のレンズは2021/12に投稿して以降、ボディをE-M1 Mk3からOM-1に乗り換えたものの症状が変わりませんでした。
いい加減メーカー保証の期限も来てしまいそうだったので、現在OMDSに保証内で修理に出しています。
初回の返答だと、症状再現せずとのことでした。
私の感覚としては、ボディの連続使用時に発生頻度が高いのと、ボディは少なくとも2台で発生しているので、
それを考慮して改めて状況を見て貰っています。
何か進捗があれば共有させて頂きます。
書込番号:24884553
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
熱望していた28mm始まりの標準ズーム。(^-^)
望遠側は欲張るとF値可変になるし、大きく重くなるので75mmでいい。(クロップすりゃ105mmも超えるし十分)
くどい程言っているが、私は24mmが大キライで24mm始まり(DXだと16mm始まり)のズームも嫌い。
どう観ても24mmの背景歪みと、端っこ人物の頭の斜めビヨーンは不自然過ぎるので。
28mmを使いこなせない人間が、安直に引くために24mmを使うのは滑稽。(笑)
28mmと24mmの引きの差なんて何とかなるし、何と出来る。
このレンズはタムロンOEMとの噂だけど、希望小売価格:140,800円(税別 128,000円)は割高になっているし、ちと高いかな。
私の求めていたのは高級なF2.8通しじゃなく、4万円程度で買えたかつての超ロングセラーの名玉A09UのZ版でした。^^;
書込番号:24494642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

7万円ほどのタムロンA036と全く同じレンズ構成。買う気全く無いね
書込番号:24494666 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

別に24oが嫌いならズームして28oで使えば良いだけの話ではないでしょうか?
わざわざ、ここで言う事でも無いでしょう。
価格についても比べる対象がおかしいでしょう。
何でここでタムロンのレンズが出てくるの?しかも噂って............。
タムロンだって今のレンズはA09Uを販売してた当時からするとかなり高価になってますよ。
カメラ本体もミラーレスになって各社軒並み高くなってる訳だから4万で出せって(笑)。
大三元の半額で買えるF2.8通し、小型軽量がこのレンズの目的でしょ。
書込番号:24494751
88点

ズーム出来るなら対処も簡単。
撮り方、求め方で必要な画角は変わってくる。
24mmと28mmでは、画角的に大きな隔たり。
24mmで撮れたものが28mmで全て撮れるわけないのでは?
ただ単にスレ主さんにとって24mmが必要ないだけか、使いこなせないだけでは?
書込番号:24494877 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

これOEMかどうか分かりませんよ。
部組購入で最終組立はニコンかもです。
書込番号:24494972
5点

24ミリを使わなければいいのでは?
28ミリ始まりは24ミリが使えないので24ミリが必要なシーンで使えない、使いにくいレンズです。
今のところわかっているのは光学系がタムロン28-75F2.8の旧型と同じってことですね。ニコンは200-500F5.6がタムロンが作っていたこともありますし、そんな感じじゃないんですかね。
タムロンのあのレンズの特徴は安いことだったような気がしますが…
書込番号:24494981 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>REALTマークの四駆^^さん
確かに28始まりの方がレンズ設計に無理がない
感じがしますね。
書込番号:24494995
3点

>REALTマークの四駆^^さん
どう観ても24mmの背景歪みと、端っこ人物の頭の斜めビヨーンは不自然過ぎるので
全く同じ事を感じていました。
24ミリが嫌いな訳ではなく使うなら
単
書込番号:24495010
8点

24mm始まりのズームにすると大きく、重く、高額になる。おまけに設計上の問題も多い。
28mmにズームを合わせれば済むというものではないよね。
書込番号:24495017
13点

たとえズームであっても広角端が28mmであれば使いやすい。
書込番号:24495062
4点

>どう観ても24mmの背景歪みと、端っこ人物の頭の斜めビヨーンは不自然過ぎるので
ズームレンズは1本のレンズでいくつもの焦点距離のレンズ分の表現が出来るのがメリット
望遠端、広角端しか使えない訳では無い
24mmは単に画角とは別にその歪み(パース)を利用した超広角的表現にも使える
と言う考えもある
レンズの大きさ、重さ、価格、画質綜合し
28mmスタートにしたレンズが有る事は否定しない
書込番号:24495128
14点

24-70でも歪みが嫌なら35から55の辺りを使うのが普通。
28を使うのに28始まりを買うと歪みが酷い所を使う事になる。
そういった意味では使いにくいレンズ。
でもこれの目的は小さくする事だよね。
書込番号:24495534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Nikonプラザにある現物は、タイ製ではなく中国製なので、タムロンのOEMかな。
しかも旧型と同じレンズ構成なので、割高のような。
書込番号:24496856
8点

いきなりレスが沢山ついていますね。(^-^)
ま、案の定ですが28mmスタートの意味をよく解っている方と、全く解ってない勉強不足のド素人さん(写真ちゃんと撮ってるの?w)とに分かれましたね。笑
最近の日本人に顕著な思考停止民(浅はか同調民)が私への反論レスに安易にナイス!を付けてもいるのも滑稽です。
それらも全て予想通りです。(爆笑)
単に個人的感想を書いただけなのに、それにオコなのは自分自身の経験値不足の人(機材好きなだけで写真をあまり撮らない人等)と判りますね。(^-^)
それかNikon盲○“信者”。笑
ちなみに、私はNikonを信頼しているだけですけどね
。
こういったレンズを企画するなら、もう少し詰めて欲しいと思っています。
解っていないド素人さんたちに、一時的にもてはやされ終わるだけのレンズを作って欲しくないから。
新レンズZ28mm&40mm?
デザイン以外は値段含め最高です。(^-^)
書込番号:24497629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

煽りますね笑
私がZマウントに求めたいレンズは単焦点28mm1.8f, 14mm1.8fですね。
ズームレンズは200-600mmが販売予定ですが、500-1000mm5.6f-11fズームレンズとか販売されたら面白いですね。
まぁ、妄想ですが。
今までにない、レンズを出して欲しいですね。
書込番号:24498070
7点

24mm大好き!人物撮影でも頭部の位置さえ間違えなければ、手足の遠近で遊べる。28mmより面白い。
書込番号:24536060
3点

>たく★★さん
ありがとうございます。
さらに軽く煽ったら、通報厨が居るのか消されました。笑
まぁ、8,9割がありきたり民、思考停止同調民ですからね。(^-^)
望遠ズームは私は今のところSIGMA c100-400mmで満足しています。
つか、純正のZ超望遠ズーム(Z100-400mm f/4.5-5.6)高い!^^;
話題のZ28mm&40mmも実物の作りの安っぽさに萎えました。
何かCanonの撒き餌レンズを思い出す作りで。
これならZ24-50mmかAPSのZ16-50mmでイイやって感じ。
こういうカタログスペック(&製品写真)だけ魅力的に映るレンズを、Nikonには作って欲しくないな。
どうせ、しばらくすれば今盛り上がってる機材好き民も飽きて、ヤフオクやメルカリで出品されまくるんだから。笑
Z28-70mmF2.8は使い心地は悪くないものの、やはりコスパがね。
こちらもそのうちヤフーショッピングなどで新品がかなり安く買えるようになるでしょう。
長期使用人柱による、壊れやすさなどのレビュー待ちですね。笑
書込番号:24536998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も基本ワイド側は28mm有れば十分なので
このレンズの元となったA036を標準ズームとして
使ってますが自分のベスト常用焦点は45mm位です。
たしかに24mm位になるとフィルム世代(旧世代!?)
の為か超広角の部類に入る感覚で24mmのパースが
苦手なのと、24-70/2.8や24-105/f4位の無理が出て
来たりで(あと重いしw)標準ズームの王道ではあります
が24mm始まりは避ける様になりました。
しかしながら自分が要らないからと言って24mm
(好き)ユーザーをど素人呼ばわりはどうかと思います。
もうどうやっても後ろにに引なくて28mmでは撮れ
ない場面も有るでしょう。
自分の場合、そんな状況で意図しない妥協で28mmで
撮るか諦めるか、それとも24mmで撮るかだったら迷
わず24mmを使います。
写真は勿論焦点距離だけで撮る事では無いし、当たり前
ですが撮る人の自由が有り、交換レンズ式と言う事で
焦点距離を選択する事をおーいに許されてるから。
好きな焦点域は人それぞれ。
REALTマークの四駆^^さんの『安易に24mm』は
広角効果でそれらしく纏める的な物でしょうが、個人
的には最初に書いた様に標準が好きなので、それに比
べたら28mmでもパースがきつく広角効果っぽさや歪み
は標準域に比べたら同様の事が言えるでしょう。
だからと言って28mmで撮る事をど素人呼ばわりして
「標準域で撮れば良いのにわかって無いね」とされたら
REALTマークの四駆^^さんはどう思うのでしょうか。
単純にワイドは28mm迄有れば良いと言う事と、24
mm迄あったほうが良いは同じ事ですし、28mmが
好きも24mmが好きも同じで、24mmが好きで28
mmが大キライも同じ事です。
何故なら出来た写真が24mmで撮ったか28mmで
撮ったか(はたまた別焦点)なんて、良い写真で有れば
関係無い事ですから。
レンズの特性を変えられるのが交換レンズ式のカメラ
の利点です。人それぞれ様々好きな焦点域が有るので
REALTマークの四駆^^さんの24mmレンズの理由有って
の大キライ意見は勿論1つの意見として正しいかもしれま
せんが、様々な理由で異なる意見が決して間違ってるわけ
では有りません。
28mm始まりが出て良かったなと思ったら何も24mmの
事をとやかく言わずに28mm始まりの良さを伝えた方が
良く有りませんかね。
書込番号:24537679
25点

>hattin89さん
炎上商法なんですよw
書込番号:24568120
4点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 EX DG HSM (ソニー用)
このレンズ、中古でも3万円台が有るのに
新品同様、未使用品が実質24017円で買えました
内訳は
31000円
−3100円 PayPayモール、SoftBankユーザー限定、日曜日は10%OFF
−3294円 PayPay18%バック
−589円 2%Tポイント
実質、フルサイズ対応
F2.8通し、標準ズームが24017円
新品未使用品がですよ
標準ズームはタムロンのA09を持ってるけど
一生、Aマウントで行くつもりなので
壊れた時の予備に安いので買っときました
Eマウントが人気なので
Aマウントが安いのでしょうね
書込番号:24490302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポイントとかPayPay使って割引あるからだろ。
キタムラでアウトレット(未使用、新品)が29,800円で出てることがある。
今は売り切れだけどキタムラには時折シグマのアウトレット(未使用、新品)が出る。
Aマウントが安いのは残念だけど終わったからだろうな。
Aマウントボディユーザーにはお買い得品、EマウントユーザーならEマウント購入した方が良いだろな。
書込番号:24490421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どーでもいいことだけど、商品って
https://s.kakaku.com/bbs/K0000026452/
こっちでは?
どこが違うか知らないけど。
書込番号:24490540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうマーチさん
キタムラのも24-70oF2.8 IF EX DG HSMでした。
さすがにスレのレンズだと古いので高すぎですね。
書込番号:24490576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > EF400mm F4 DO IS II USM
レンズ、それも高額な部類の望遠単焦点で、発売開始からわずか7年で、
ホームページ上に在庫僅少の文字が・・・
もうディスコンでしょうか。。。
Lレンズではないですが、I型よりもフレア耐性上がっていますし、
解像感が高くて画質が良いので、ディスコンとなると悔やまれます。
補修部品含めた保守の面でも、これだけ早いディスコンは勘弁して欲しいですね。
怖くて、高額な部類のレンズにはもう手が出せなくなります。>_<
9点

公式オンラインショップでは販売終了。
書込番号:24489470
4点

>Digic信者になりそう_χさん
328より安く無ければ
少し軽いだけで
テレコンもあるし
存在意義がないだけなのでは?
書込番号:24490422
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんばんは
公式オンラインで販売中止ですか。。。ディスコン確定ですね(涙
>ktasksさん
こんばんは
ヨンヨンにエクステンダー1.4xを付けると、焦点距離560mm相当な訳ですが、
サンニッパだとエクステンダー2xの方を付けねばなりません。
エクステンダー2xの方が、画質も落ちますし、AF速度低下も著しいので、
この点ではヨンヨンが有利です。
また、意外と知られていないのですが、このヨンヨンに
エクステンダー1.4x III型を付けると、最大撮影倍率が デフォルトの0.13倍から
0.26倍まで跳ね上がります。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
それとヨンヨン初代より重量は増えましたが、それでも、
サンニッパより250gも軽くて、幾分スリム小型な点はヨンヨンII型ならではです。
多分、かなり大きな研削非球面レンズやUDレンズも奢った仕様なので、
採算が取れないのかもしれませんね。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef400-f4-do-is-ii-usm/spec.html
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f28l-is-ii/spec.html
書込番号:24490746
4点

>Digic信者になりそう_χさん
そうなんですけど
44DOはどう頑張っても
2.8にならず300mm
にもならない
わけです
その大きな金額の差を44DOに求める人は中々いないと思いますね
撮影倍率は望遠ですしあまり重視しないのでは?
重さはこの重さならどうって事ないし
焦点距離は代用方法があるし
なんと言っても
画質は328の方が上でしょ?
色々選択肢があって安い328に行くし
328買ったら
普通なら44DOいらんもん、、、
44DOが安ければ話は別ですけどね
書込番号:24491062
3点

>Digic信者になりそう_χさん
>もうディスコンでしょうか。。。
キヤノンもEFマウントからRFマウントに舵きりましたので売れない?EFレンズのディスコンが早まるかもしれません。
書込番号:24491334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ無情。
5DsとRも早かったですね。
書込番号:24493515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
やっぱり重いなー Sラインだからしかたないか。ストリートスナップをするものにとって重い装備は一番の敵です。装備が重い→疲れる→創作意欲が薄れる→いい作品ができない、となります。ニコンさんお願い、Sラインシリーズと共にF4〜6.3シリーズの小型・軽量・高性能のレンズシリーズをぜひ出して欲しいです。24〜105mm(85mmでもいい)F4〜6.3で380gまでで開放から実用的な解像度のレンズを宜しくお願いします。ついでに16〜35mmF4〜6.3で320gのレンズもお願いします。年寄りには重い装備はこたえる。宜しく???
12点

650gですから13万円とかの価格をつけさせてもらってます
もし?300gとかの軽量レンズでしたら
13万円とかの価格は
高すぎると批判を受けそうで
ワザと重く仕上げました
書込番号:24483478 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

重いですかね?
D用と比べると軽く仕上がったと思いますが。
「高性能のレンズは重い」というのは伝説になったのかなぁ。
フルサイズ専科でなければ、Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR−315gはどうですか。
書込番号:24483506
21点

散歩なら、Z 24-50mmが軽快で良いかなと思い常用ですけど、だめですかね。
書込番号:24483509
33点

600グラムはあるカメラを使ってるのに似たようなレンズを重いと言うならコンデジに変えたらいいんじゃないですか?
スナップならボケも高速シャッターも重視しないんでしょうし、マイクロフォーサーズにしてもいいんじゃないですかね。
書込番号:24483512 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

結構長いレンズですし、機動的なストリートスナップという感じではないかもしれませんね。少し目立ちますし。
既出ですが、24-50やDX18-140、DX18-50も単焦点級の評価で、お勧めかと。
書込番号:24483570 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マーおじいさん
>ストリートスナップをするものにとって重い装備は一番の敵です。装備が重い→疲れる→創作意欲が薄れる→いい作品ができない、となります
当然ご存知だと思いますが万能カメラや万能レンズは有りません
単焦点等の軽いレンズにする
フォーマットをもっと小さな物に考え直す
そもそもレンズは外せる必要が有るのか考える
僕はストリートスナップはそこそこの画質があれば超高画質でなくても撮影者のアングルやシャッターチャンスの方が
撮影結果への影響がとても大きいと思います
例えば
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで撮っても
フジのx100やX-E4とかで撮っても
撮影結果の価値は大きく変わらないと思うな
書込番号:24483763
7点

ニコワンの復活を望むところぢゃ
書込番号:24483947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで撮っても
フジのx100やX-E4とかで撮っても
撮影結果の価値は大きく変わらないと思うな
そんな一般論は皆知ってるよ。富士が好きになれて、複数カメラの使い分けが面倒でなくてかつ沢山カメラ買い揃える財力もあり余ってるんならとっくに買ってますわな。
キャノンのRF24-105mm F4-7.1は400g弱で、これよりはスナップ向きだろうと。そういうのをニコンも出して欲しいって話でしょ。
↓くらいの性能の40mmF2でも価格民のレビュー見ると大きな不満は無いみたいだから、24120mmだってコンパクト性重視のを作っても支障なさそうだしね。600g越えはF2.8ズームと変わらん重さになるので微妙だろな。
> ニコン「Z 40mm f/2」は一昔前のレンズのような解像力
解像力の計測結果のグラフを見て、15年前にタイムスリップしたような気分になった。Z 40mm f/2の解像力は、良像の基準値を超えるのにF5.6まで絞る必要があった昔のダブルガウスタイプのレンズと同じパターンだ。
隅の解像力も過去を思い起こさせるもので、開放では甘く、F2.5まで絞らないと基準値を超えない。絞っても解像力の改善は遅く、ピークのF5.6でさえ辛うじて50lpmmを超える値で、中央よりも顕著に後れを取っている。
書込番号:24484061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重さはある程度我慢できますが
長さはバックや防湿庫に入らなくなるので、
気になります^_^。
24-120はなんとか許容範囲なので、
予約しました^_^
書込番号:24485235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ニコン「Z 40mm f/2」は一昔前のレンズのような解像力
そのZ 40mm f/2がよく売れてるんだよね。ストリートスナップ目的の人も多いだろう。
上記(日本語訳)ネガ情報は、デジカメinfoからの引用だよね。
その記事に対する読者のコメントは、記事批判、レンズ擁護の内容ばかりだよ。皆さんのコメントも是非引用して欲しいものだが(笑)。
(消されたからもう一回書いたけど、この内容で何で消されるのかねw。どこかにステマのプロみたいな人がいて、意にそぐわない書き込みは消させることができるのかな?)
書込番号:24485767
28点

>鳥が好きさん
>少し目立ちますし。
それはあるでしょうね。ポートレート撮影のロケハンで、それなりに大きいタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で街中で撮影しながら散策していると、やはり通行人の方は意識するようです。
ストリートスナップは撮らないのでよくわかりませんが、その場の雰囲気を切り取る、のでしたら、小さくて目立たない機材が良いのかもしれません。
書込番号:24488313
7点

皆さんご意見有難う御座いました。結論は私が我儘な人間」だと云うことです。一本のレンズでスナップとスナップポートレイトをこなす、その上に軽量で・・・・それは無理・無理でしょう。ただその妥協案が前回の話なのです。笑笑笑。話のついでに皆さんに質問です。ニコンのSライン・シグマのアートレンズのような大口径・大重量・高解像度・高価格のレンズってアマチュアに必要でしょうか??
人それぞれですから色んな意見があるでしょうが私は必要ないと思う。今使用している24〜50mmF4〜6.3クラスの性能で十二分です。単レンズでも少し以前のレンズは口径52mm前後、重さ300gに届かず、価格も3〜6万円位でした。それがここ十年位でグゥーと変化してきた。アマチュアってそんなレンズに似合ったように写真の腕上げてきたのかな??不思議です。スナップしてて右手に大口径レンズをもち、肩に大きいカメラバッグを持っているカメラマンを見かけると、まるで苦行僧のように見えてくる。病気をしないと良いがなと心配にもなる。どうしたものかな??なんか方向性を間違っているように思える。どうでしようか??
書込番号:24489904
7点

>マーおじいさん
その考えも良くわかります。
自分もZ7Uと14-30、24-200、RX100M7でスナップや鉄道、建築撮影を楽しんでいます。
特にスナップ撮影の時はもう少し軽いの欲しいなあと思うことがよくあります。
そういう時はRX100M7を持ち出すのですが、やはり画質に物足りなさを感じてしまいます。
かたや風景写真など高画質を求める気持ちもわかりますし、Z7Uを購入した理由は正にこれでトリミング耐性が強いのも魅力です。
やはり万能なカメラ、レンズはありません、適材適所で使い分けるしかないと思います。
最近 Z DX 18-140mmが出て評判も良さそうなので、Z50との組み合わせでどうかなと考えています。
カメラ、レンズ合わせて765gは魅力ですし、Zの高画質も充分味わえるのではないかと期待しています。
こうやってカメラやレンズが増えていくのですね、少ない小遣いでのやりくりが大変です(笑)
書込番号:24491814
15点

これを重いと言っているあなたにはこのレンズはどうですか。
65g軽くなります。
書込番号:24495885
4点

>マーおじいさん
プロは求められる品質があるので、必然的に高性能な機材を必要とするのは当然だと思いますが、アマチュアはそのようなものを求められているわけではないからと言って、必要ではないということは無いと思います。選択の自由があるため、好きな機材を選べば良いと思います。
むしろ、アマチュアに対して、”必要か”という視点自体があまり意味のないものだと思います。
車に例えさせてもらいますが、多くのアマチュアの技術なら、軽自動車で十分ですよね。でも、クラウンを乗る人やランクルを乗る人、フェラーリやポルシェを乗る人もいます。それは、憧れであったり、性能であったりと様々な理由があると思います。見合っていようがいまいが、欲しいと思うものを手に入れられる。それがアマチュアのメリットだと思っています。
私も京都へ行く時は、α7RUにノクトン50mmを持っていきますし、近所を撮る時は、RX100(初代)やZ50+16-50mmで撮ったりもします。やっぱり、ライカM9でスナップしたいな…とも思います。
5年戦うと言って、一張羅のようにD5+24-70mmを使っている人もいますしね。好きな機材で、好きなものを撮っている姿は楽しそうでいいですよ。
良いものを長く使うのも良いし、今の自分に合わせてシステムを組み替えるのも良いし。「スナップだから…」とか「アマチュアだから…」といった考え方は、必要ないのではないかと私は思います。
書込番号:24496716
13点

三脚に乗せた時のバランスが気になります。
Fマウントの24-120/4VRはFTZアダプタが使えるのでバランスがよいです。
このレンズはボディ本体にアルカスイスプレートを着ける事になるので(現時点では)重心がどこにくるのか未知数です。
ビデオ撮影時にAF音が目立たなくなりそうというメリットは感じますが、AF使わなければ案外Fマウントの24-120/4VRの方が使いやすいかもと思ってしまいます。
書込番号:24496766
1点

軽さ優先なら、ZfcやZ50に各種DXズームのほうが・・・
画質優先なら・・・Zレンズは割と小型軽量に感じておりますが・・・
書込番号:24500223
3点

人生色々、人も色々。ブランド品を喜んでいる人、無印品で生活をエンジョイしている人。ただ今の写真業界は大口径・大重量・高性能・高価格に各メーカー偏っていると感じる。最近ようやくシグマがIシリーズ(だったかな?)だした。この調子で各メーカーも大衆向きのレンズを出して欲しいと思う。HDVさん私もコンデジ・パナG7((12〜35mm)を持っていますが保湿庫に眠っています。満足できませんでした。色々な理由がありますがやっぱりフルサイズがいいです。しばらくは(好みのレンズがでるまで)24〜50mmF4〜6.3で撮影を楽しむつもりです。
書込番号:24501534
3点

D4、Z6ii、D500を持っていますが、お散歩や旅行はJ5です。
Z6iiに24-50でもちょっと重いし、望遠50mmはちょっと短い。
EVFレスのZ30に16-50が自分のベストなんですが、なかなか出ませんね。
書込番号:24505877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マーおじいさん
私も軽いレンズを望む派です。
CanonのRF24-105mm f/4-7.1 のような標準ズームの廉価版がほしい…
(24-50は焦点域が短すぎ)
書込番号:24518036
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





