レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全575スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信25

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

スレ主 mnktさん
クチコミ投稿数:7件
機種不明
機種不明
機種不明

a.jpg

b.jpg

c.jpg

昨年9月にニコンからパナにシステム変更しました。被写体は家族や子どもの人物写真をメインに撮っております。

このレンズを使っている中で、「なんかピントの合い具合がニコンより悪いなぁ。」と感じることが多く、「自分の撮り方が悪いのかなぁ・・・」と、AFモード(顔認識、225点、1点)やAFS、AFF、AFCいろんな組み合わせを試して撮り続けましたが、満足できないことが続いておりました。

先日、さすがにこれはおかしすぎる!、という写真がでてきました。それがa.jpg(RAWから現像してあります)です。同一距離なのに左右での解像度が違いすぎて、写真として残すことすらできないレベルの写真・・・。こんな写真しか出てきていないのに頑張ってシャッターを押していた自分が泣けてきました。

振り返ってみると、この距離の差でピントの合い具合の差はおかしいなぁ、と感じつつも、失敗写真として破棄した似たような写真がいっぱいあったなぁ、と今になっては感じます。

パナのお客様ご相談センターに問い合わせたところ、
「関連部門にて画像を確認したところ、お客様のご指摘の通り、同一距離でもピントの合い方やボケ方に差が見られるため、通常の状態ではないと思われます。
全て同じレンズ(品番:H-ES12060)で撮影した画像であるため、このレンズのみで発生する現象であればレンズ側の要因、他のレンズでも同様の現象が発生している場合は、ボディ側の要因も想定されます。
発生状況に応じて、ボディ又はレンズの点検をいただきますようお願い申し上げます。」

との回答でした。当方G9を2台体制で使っておりますので、別ボディとこのレンズの組み合わせのデータを確認したところ同様に症状のデータが多数。

レンズの不具合か確認すべく家の塀を撮ってみた結果がb.jpgで明らかに左右の解像度が悪い結果が出ました。LUMIX G VARIO 12-35/F2.8IIも先日買いましたので、同じように撮ってみた写真がc.jpgで、左右の解像具合は満足いくレベルでした。

結句、大外れのレンズつかまされた、という結果・・・。このレンズでは全て失敗写真になるので、もう使えないゴミ同然のレンズになっています。

最悪なことに、ピントが合う撮り方はないのかといろいろ試して撮り続けたことが災いして、この判断をするまでに保証期間の1年を2ヶ月弱すぎてしまいました。

パナのお客様ご相談センターに修理に関する相談をしましたところ、
「修理費用につきましては、ご購入1年以内の場合、保証書に記載の無料修理規定に基づいた対応となりますが、ご購入後1年を経過した場合につきましては有償での対応となります。また、交換対応につきましても、あいにく弊社ではおこなっておりません。

誠に恐れ入りますが、当窓口につきましては、使い方やお買い物前のご相談窓口となりますため、点検修理お預かり後の具体的な修理の内容や修理費用の詳細につきまして、あいにくご案内をすることができません。

繰り返しのご案内となり誠に恐縮ではございますが、下記の修理ご相談窓口へご相談をいただきますようお願い申し上げます。」と、有償対応になるとのこと。

過去撮影分のデータを見返しますと、明らかに同様の症状がでていますので1年経たずに不具合は起きているのですが、こんな粗悪なレンズをつかまされて、1年ちょっと過ぎただけなのに、有償修理しないと使い続けることができないということが納得いかないのですが、みなさんでしたらどう思われますでしょうか?

参考までにご意見いただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。

なお、3枚の写真の撮影データは下記になります。
a.jpg_LEICA DG 12-60/F2.8-4.0
ISO200_1/320_F2.9_13.0mm_+0.3EV_パターン測光/DC-G9/RAW現像で露出補正

b.jpg_LEICA DG 12-60/F2.8-4.0
ISO200_1/320_F3.2_18.0mm_+0.7EV_パターン測光/DC-G9/

c.jpg_LUMIX G VARIO 12-35/F2.8II
ISO640_1/125_F2.8_18.0mm_+0.3EV_パターン測光/DC-G9/RAW現像で露出補正

書込番号:23039454

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/10 22:58(1年以上前)

「修理費用につきましては、ご購入1年以内の場合、保証書に記載の無料修理規定に基づいた対応となります」だそうなので、購入後一年以内に不具合が発生していたことを立証できれば、無料修理にできそうに思えます。が、交渉力次第かもしれません。

書込番号:23039609

ナイスクチコミ!10


耳抜きさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/10 23:04(1年以上前)

>mnktさん
災難でしたね

歯痒いお気持ちは察しますが
カスタマーセンターは型通りの対応しかできない筈です。
私ならまず購入店に相談してみます。

書込番号:23039631

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/10 23:13(1年以上前)

そんなもんですよ、保証なんて。

怪しいと思った時点で点検に出すべきでしたね、時はつねに流れているので、経験値として納得するしかないです。

車で喰らうと結構痛いですよ、自分は保証が切れたと同時にオルタネーター(発電機)壊れて15万でしたし(笑)

Tranquilityさんが指摘していますが、一応日付データが残っているので撮影時には不良品である事が事実ならば、日付を変えて撮影すればいくらでも日付は細工できますから、何か現場での第3者の証言や記録がなければ実証されませんので難しいかと。
あくまで1年以内での故障、申告ですのでメーカーを論破できる交渉ができなければ可能性は低いでしょう。


書込番号:23039647

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2019/11/10 23:34(1年以上前)

購入店の延長保証は入ってないのでしょうか。
相談センターの回答では不具合が見られますと言っていますので、気づいた時にだしていればですかね。お客様ご相談センターの対応は正しく購入後1年過ぎてますので難しいでしょう。

書込番号:23039695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/10 23:52(1年以上前)

レンズ内の手振れ補正用レンズユニットがずれているのだと思いますよ。

私は 昔 キヤノンのEF70-200mmF4LIS USM のISユニットで同じことがありました。

買ってから 5年以内だったので 延長保証で 無償修理してもらいました。

要点は 画像データ(CD−R)と (出来れば)プリント出力した写真を添付することです。

古い写真があればその画像データ(日付が必要)と 最新のデータを一緒に渡します。

書込番号:23039727

ナイスクチコミ!7


スレ主 mnktさん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/11 00:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
レスありがとうございます。
改めて保証書の記載見ましたら、「保証期間内に故障した場合無償修理」とれる表現でしたので、それを証明できれば光はみえるかもしれませんね。

>耳抜きさん
レスありがとうございます。
その他の内容でもカスタマーセンターに相談して、いい感じで対応いただいていたのですが、さすがにこの件に関しましては、部署での判断ができないようで、型通りの冷たい返答しかきませんでした。

>kibunya123さん
レスありがとうございます。
ですね・・・、なんか変だなぁ、と思った時にもっと突き詰めてみておけばよかったのですが、周辺は中心より解像度悪いという潜在意識も悪さしました・・・。
日付細工していない証明まで必要となるとまたひと手間ですねぇ・・・。

>しま89さん
レスありがとうございます。
はい、残念ながら延長は入っていませんでした。ボディならまだしも、まさか天下のパナソニックが1年で故障するレンズ売っているなんて思ってもみませんでしたので・・・。

>さすらいの『M』さん
レスありがとうございます。
同じ症状、具体的な原因、とても参考になります。この日の撮影では解像度悪い部分があちこち場所を変えて発生しましたので、手振れ補正用レンズユニット的な部分の不具合というのは納得しやすいです。
ひどいデータは、自分の下手さを呪いながら捨ててしまいましたが、残っているデータで期間内に明らかにおかしい状況のがないか探してみることにします。

書込番号:23039748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/11 00:27(1年以上前)

>mnktさん

交渉がんばってみてください。正直に画像を示して「自分の撮り方が悪いのかもしれないとずっと思っていた」と話してみるしかないと思います。それでダメなら、早く気づかなかったご自身の不明がゆえと諦めるしか無いかもしれませんね。これも勉強です。

ですが、一年以内に起きたことが明らかにされても無償修理に応じなかったとしたら、そのメーカーの姿勢は如何なものかと感じる人は少なく無いと思います。

書込番号:23039761

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/11 02:11(1年以上前)

気が付くのが遅すぎです。

私の場合新品のピント精度が悪いので購入後直ぐにパナソニックでレンズユニットを交換してもらいました。

新品交換よりもちゃんとテストし納品しててくれるので簡単に言うとメーカーのファインチューニングされて帰ってきますから。

書込番号:23039822

ナイスクチコミ!10


スレ主 mnktさん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/11 05:28(1年以上前)

機種不明

>Tranquilityさん
再レスありがとうございます。
過去のデーターから、これはどうだ!、というのを探してみます。過去ログ見ますと道はそう簡単ではないようですが、購入したヨドバシカメラにも相談して頑張ってみます。

今回の件で、家の外塀で周辺解像度の確認ができることを勉強しました。有償修理の場合いくらかかるかわかりませんが、この不具合で失った時間やデータの数を考えるとめちゃくちゃ高い勉強代になってしまいました(笑)。

>餃子定食さん
レスありがとうございます。
それを言われると「あいたたたっ」です。
レンズユニット交換された経験あるとのこと、ちなみにどのレンズか教えていただけますか。
過去ログみますと、このレンズ、内部のゴミの関係で分解修理できないと回答された方もいるみたいで、有償修理したとしても、ファインチューニングされて帰ってくるのかも心配になってます。

書込番号:23039871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/11 08:37(1年以上前)

>mnktさん

>>ちなみにどのレンズか教えていただけますか。

まさに書き込まれているこのレンズです。

書込番号:23040043

ナイスクチコミ!2


スレ主 mnktさん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/11 08:44(1年以上前)

>餃子定食さん
そうなんですね。情報ありがとうございます。

書込番号:23040055

ナイスクチコミ!2


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/11 12:54(1年以上前)

お気の毒です。保証修理は諦めてください。

ゴミ同然でお捨てになるなら有償修理されてください。修理後の買い取り価格よりは安く直ると思います。

そして正常なこのレンズを使ってみてください。魅力的な写りをするレンズです。

長年、Nikon、Canon でピンずれ方ボケで泣いてきたのにオリパナに変えてから不具合は一切ありません。

私には最も信頼できるメーカーさんです。

書込番号:23040416

ナイスクチコミ!7


スレ主 mnktさん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/11 17:14(1年以上前)

>河猫さん
レスありがとうございます。

決してニコンの製品全てが非の打ち所のない完全なものだったかといいますとそんなこともなく、外れの製品だったりしたこともあります。
そんな状況でもなんかニコンとは相性がいいと感じておりましたが、この先は、河猫さんと同様パナと相性がいいと感じるようになりたいものです。

そんな風になれるように、パナさんから誠意のある対応をちょっとは期待しているのですが、どうなることやらです。

書込番号:23040762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2019/11/25 12:34(1年以上前)

赤字事業部は削っていくようです。

書込番号:23068699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/09 11:41(1年以上前)

心意気の問題ではなく会計上の決まりだから仕方ない。
分かりやすく言えば、会社のどの部門がどのような経費として計上するのかってこと。

しかも契約なんだから、交渉するというのはクレーマーでしかないですよ。
火災保険が切れて翌日に火事になって、たった1日なんだから、、、とは言えません。それと同じです。

書込番号:23777522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/02 02:21(1年以上前)

新品のレンズでもこんなことあるんですね。
ライカ銘のプレミアムレンズでも出荷時に検品テストしてないんだろうか。

それとも落下とかの衝撃でこんなことになっちゃったのかな。
お気の毒さまです

書込番号:25164595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mnktさん
クチコミ投稿数:7件

2023/03/02 09:24(1年以上前)

>CSKAよいさん
だいぶ以前の口コミにコメントありがとうございます。
ライカだから自分が悪いのか?、といろいろ確認していて保証期間過ぎてしまったのが痛かったです。
保証期間切れ直前には、おかしなところあったら確認してもらうべきですね。

書込番号:25164780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/02 10:47(1年以上前)

>mnktさん

僕も同じことに出会ったら最適な対応ができる自信がありません。だからこそメーカーさんにはしっかりしてほしいのです。不良品を出荷すれば、修理期間中1ヶ月程度、機材が使えないということになる。

盲信するなと言われそうだけど。
パナソニックほどの、しかも、プレミアムブランドで出してるレンズだからなあ。

ところで、話は戻りますが、落下による手ぶれ補正ユニットの不具合の可能性は無いんですよね?

書込番号:25164851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/02 20:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

スレ案件のような場合の確認用、 あるいは買った直後の確認用にどうぞ(^^;

AFが利きやすいほう

添付画像は、
スレ案件のような場合の確認用、
あるいは買った直後の確認用にどうぞ(^^;

本件のような場合、添付画像を撮影すると、解像できているところと解像できていないところが、ハッキリと判ると思います。

※レンズの基本原理により、レンズ中央とレンズ端部との解像力が違っても当然です。
(絞っても根本的には同上)


なお、ブラウザや通信設定によっては、添付画像の「ドット毎の解像」が出来なくなって潰れている可能性があります。

要は、データの再圧縮をしないブラウザや通信設定にしてください。

また、JPEG化で多少変化していますが、本来の添付画像は【完全な白と黒のみの2値による、ドット単位で作成した画像】です。

書込番号:25165548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/02 21:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こういうのありませんか、と質問しようとしていたら、出してくださってありがとうございます。

カメラはじめて今まで新品、中古4本のレンズを買いましたが、まともにチェックしたことは一度もないなあと思っていました。

普通は購入後どこかに不具合がないか、何かしらの方法でチェックしたうえで使い始めるものと思います。

今日新しいレンズが届いたので簡単にメディカルチェックできる方法がないか調べていましたが、自分では見つけ出すことができませんでした。

早速使わせて頂きます、ありがとうございます

書込番号:25165576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

AF不能

2019/11/09 19:45(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [ニコン用]

スレ主 幕府さん
クチコミ投稿数:147件

丁度一年前にAF不能になり修理しました。
又AF不能に❗
半年前なら修理後の保証があったのにぃ。。。
頻繁に故障してしまうレンズなのでしょうか?
同じ様な方いらっしゃいますか?

書込番号:23037057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/09 20:57(1年以上前)

>幕府さん
運が悪かっただけだと思う。
経験的には
新品レンズ 中古レンズ
新品レンズのほうが浅い年数で故障してます。

人間だって二十歳より、幼児のほうが
病気にかかりやすい。

書込番号:23037218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/09 21:22(1年以上前)

一般論になってしまいますが、故障は、期間よりも使用頻度に比例します。
家宝にして、大切に保管していれば、なかなか故障しないでしょう。でも、気に入って買ったものだから、使わないと言う手はないですよね。そうなってくると、純正レンズとの造りの差が気になります。
サードパーティー製は純正より安くないと売れません。しかし、情報過多な今日、性能も悪いと買う人がいません。そうすると、どこでコストダウンするのでしょうか? 一番表面に出にくいのが、耐久性と品質のバラつきの管理です。
そう言う観点からすると、「運が悪い」と言うのもあながち外れてはいないのかも知れません。

書込番号:23037272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/19 23:56(1年以上前)

>幕府さん  同情します。

私も,5年間保証をつけて2013年9月に購入。2021年3月に突然フォーカスが故障。
メーカー修理見積もりが,劣化したフォーカス調整ラバ−バンドと合わせて2,2000円でした。
あまりに高いので,やめました。
(私の使い方からすると,最終的にはマニュアルで調整していましたから。)

オートフォーカスのレンズは,沢山持っていますが,フォーカス機構が故障したのは初めてです。
機械ですから故障するのはしかたないとしても,オートフォーカス機構はレンズ性能の重要な機構です。
落下等の事故がなければ,修理費はサービス価格で提供すべきでしょう。
今後,タムロンのレンズを,私は買わないでしょう。

書込番号:24030961

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

X-PRO3のカタログに・・・

2019/10/29 17:50(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [ブラック]

クチコミ投稿数:72件
機種不明

X-PRO3のカタログでDRシルバーにXF16mmF2.8が装着された写真が使われていますが
そのフードが社外品!

名機TX-1との対比で似せるためでしょうが
客にはかっこ悪いフードを使わせて、カタログではかっこ優先?でこんなフード付けて
フジさん、そこんとこどうなのよ!と思いました。

書込番号:23016182

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/09 18:20(1年以上前)

これはズルいな、フジさん

書込番号:23036830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/17 08:44(1年以上前)

確かにカッコいいですね!
どこのフードなんでしょう?
このフードが手に入るんなら、このレンズ買おうかな!

書込番号:23052165

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [ブラック]のオーナーフジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [ブラック]の満足度5

2019/11/19 20:16(1年以上前)

機種不明

アマゾン通販画面 HaogeLH-X17

>森人JAZZさん
>客にはかっこ悪いフードを使わせて、カタログではかっこ優先?でこんなフード付けてフジさん、そこんとこどうなのよ!と思いました。
 きぐかずさん、確かに16mmF28や23,35,50mmF2.0各レンズのフードはお粗末なデザインですね。私は35mmF2.0用に富士純正のメタルフード(23mmと共有)を購入しました。これを付けるとレンズの格が上がりますね。


>きぐかずさん
>このフードが手に入るんなら、このレンズ買おうかな!
 森人JAZZさんのプレビューのフードなのか「?」ですが、一様社外製メタルフードをご紹介いたします。
 Haoge LH-X17 バヨネットメタルスクエアレンズフードシェード for 富士フイルム Fujifilm Fuji Fujinon XF 16mm F2.8 R WR / XF16mmF2.8 R WR レンズ 価格5,499円送料無料
https://www.amazon.co.jp/Haoge-LH-X17-%E3%83%90%E3%83%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89-Fujifilm-XF16mmF2-8/dp/B07TSFLC3T?ref_=ast_bbp_dp

 Haogeというメーカーのメタルフードですが、バヨネット式なのでフードの着脱は簡単で格好も良くなります。只、価格が35mmF2.0別売純正メタルフードとほゞ同額とお高いです。


書込番号:23057533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/11/19 21:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

見た目はカッコいい

個体別に作りに問題があるみたい

>きぐかずさん

<南米酸素供給地帯>サイトでは

UN フード スクエアーフード49MM UNX-8118 ¥5,316

というのが出てました。

*評価はそれほど良くないので、購入の際は要検討してください。

書込番号:23057755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/25 13:14(1年以上前)

メーカーに確認したところ、こちらのフードでした!
ただ、撮影用アイテムの為、作動確認はしていないとの事です!

書込番号:23068778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

期待ほどでは無かった…

2019/10/20 12:02(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]

軽量化を狙って購入しました。
遠足撮影で純正28-70f2.8+5Dmk4が重いので、純正EF28-70f2.8又はEFS18-135+80Dを使用していました。
今回、軽量化・フルサイズ品質を期待して本レンズを購入。
早速、遠足で5Dmk4に装着して使用したところ、
・画質が粗い(AFポイント・S速度・F・ISOもいつも通り適正と思う)
・AFが純正より遅く感じる。(たぶん遅い)
・全体的に1/3-2/3程度暗い。
・軽量化が実感できない。(結局は何もっても重い…)

当たり前の結果ではありますが、
画質最良=純正28-70f2.8+5Dmk4
やや良い=EFS18-135+80D
残念=本レンズ+5Dmk4
という結果です。

残念ながら美品なうちに手放します。

へそくり貯めて次は、
純正EF24-105mm F4L IS USM
を購入します。

書込番号:22998213

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/20 13:55(1年以上前)

>純正EF24-105mm F4L IS USMを購入します。

5D2と一緒に買って使ってましたが、タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di (Model A09)のほうが
好きで良く使ってました。
今でもモデルチェンジしてないんですね。
少し暗くてもよければEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMがよいんじゃないでしょうか。


書込番号:22998396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/20 20:08(1年以上前)

サードパーティーの10倍ズームが期待したほどではなかったとのこと。期待通りで安心しました

書込番号:22998930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2019/10/20 22:11(1年以上前)

高倍率ズームが魅力でした。
純正は20万以上するしレビューや人気順位低いし、本機はレビューそこそこだったのでポチッとしてしまいました。
5万位のレンズが純正Lレンズに勝るはずないのは、当たり前ですよね。
メルカリで売ります。

書込番号:22999138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/10/21 20:16(1年以上前)

まあみんな苦労してデカ重い機材をかついでいくには訳があんのよねー^^

書込番号:23000492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/10/21 20:45(1年以上前)

おっしゃる通りです。^ ^

書込番号:23000551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信24

お気に入りに追加

標準

かっ、、、カビだ!!

2019/10/07 17:01(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

先週、久しぶりに取り出したこのレンズ、よく見ると、なんと前玉にカビが、、、、トホホ、、
でも、小生、前玉のカビは他のレンズでクリーニングした経験があり、ムラムラとカビと戦う意欲がわいてきました。
で、以前のようにレンズ周りのドーナツ状の輪を外してその下のねじを外せば、前玉は外れるはず、、、、、、
あれ、、、ドーナツ状の輪っか、、、取れない、、、普通のレンズと構造が違う!!!
前玉が外せない!!!NIKONに電話しても、教えてくれない、、、もちろん、サポート期間は過ぎてますが、、、、
途方に暮れております、、、どなたか、前玉の外し方、教えてください!!!

書込番号:22973799

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/07 17:17(1年以上前)

どうも。

前玉を外すときはネジの溝に有機溶剤のラッカーを数滴落としてしっかり染み込ませる
15分から20分ほど待ってから回してみるといいよ

ネジ止め剤でエナメルが塗布されているから外れない
先ずはそれを溶かすこと

書込番号:22973826

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/07 17:23(1年以上前)

>すーぱーストリームさん こんにちは

レンズの修理が終わったら、修理代払ったと思って防湿庫どうでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000872548_K0001053036&pd_ctg=1095

防湿庫の傍に家内が洗濯物を室内干しにしてますが(じつはハラハラしてます)数年たってもカビはないです。

書込番号:22973842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2019/10/07 17:26(1年以上前)

痛風友の会 さん、あげ足をとるわけではないけれど、ラッカーをたらしたら逆に固まりませんか?

書込番号:22973847

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/10/07 17:31(1年以上前)

こんなのですか?

https://youtu.be/x4W0X1OoSkk

書込番号:22973860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/07 18:01(1年以上前)

gankooyaji13さん

レンズ修理やってみなはれ(笑

書込番号:22973912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/07 18:06(1年以上前)

>有機溶剤のラッカーを数滴落としてしっかり染み込ませる

それを言うならラッカーシンナーです。ラッカーは塗料の方で、固める側ですからね。

書込番号:22973922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/10/07 18:44(1年以上前)

プラモデラーの経験からして
こんな箇所に有機溶剤はヤバいと思います。

書込番号:22973971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/10/07 18:51(1年以上前)

白化しないか?

書込番号:22973980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度4 休止中 

2019/10/07 18:52(1年以上前)

SM探しましたがないようで。
わっしのは十数年使ってますけど超クリアで、クモリもなく快調。

これ化粧リングが粘着貼付だとすると、メーカはどうやって取るのでしょう。
私なら、後を考えずリングの2個所に穴を開けてAAピンセットを引っ掛けて、
まずは外してしまうでしょう。で、様子見。
まさか、前玉をぺったんゴムで回す方式じゃあ〜?

書込番号:22973982

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/07 18:59(1年以上前)

正直、ご自分がネット情報などで調べられないのであれば最初から修理屋さんにお願いしたほうが宜しいですよ。素人が簡単にばらせるようなら修理屋さんは要らなくなります。

それでもやると言うのならまずはジャンク品で練習してください。

書込番号:22973996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/07 18:59(1年以上前)

みやび68さん

レンズ修理やってみなはれ(笑

書込番号:22974002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/10/07 19:30(1年以上前)

うん?ラッカーに入っている有機溶剤で
事足りるってことでしょ。さらさらだけに
有機溶剤たっぷりだし、ちょうど良さそう
なイメージ。

レンズ修理したことはありませんが(;・∀・)

書込番号:22974064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/07 19:48(1年以上前)

>うん?ラッカーに入っている有機溶剤で 事足りるってことでしょ。

いやいや!ラッカーは速乾性だから、直ぐに溶剤が揮発しますから。

書込番号:22974098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/07 21:41(1年以上前)

どうも。

前玉が外れないようにしたいときはネジの溝に有機溶剤のラッカーを数滴落としてしっかり染み込ませる
15分から20分ほど待つといいよ

ラッカーは溶剤を揮発させることによって手早く10〜20分で乾燥させられる塗料で
20分待って乾燥させれば強固で耐久性の高い塗面をつくる
溶剤が揮発するときに白化現象も起こすので度胸があったらやってみなはれ(笑
「ドーナツ状の輪っか、、、取れない、、、」って話でネジの話では全くないけど

書込番号:22974391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/08 03:41(1年以上前)

鏡蔵さん

レンズ修理やってみなはれ(笑

書込番号:22974873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2019/10/08 09:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

この部分はずれません。

ここからはずすの??

痛風友の会さん、皆様
ご回答ありがとうございます。しかしながら、、、、このレンズ、普通のレンズの構造ではないんです。
レンズ外周の輪っかを外すと見えるネジのことおっしゃってるんでしょうけど、こちらは、何度も外したことがあります。その輪っかが外れる構造ではないんです。
横から見ると、レンズ先端はフランジの様な恰好してますが、それが一体物のようになっていて、前面からは、ばらせない様になってるんです。考えられるのは、レンズ自身を回すか、横から見たフランジのような格好のフランジの反対側の筒の部分が本体の筒と結合しているように見えるので、この部分で回転させるのか?どちらにしても、現物持ってないとわかりにくいかと思うんですけど、、、、写真アップしますね。

書込番号:22975180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/10/08 10:12(1年以上前)

みやび68さん
有難うございます。わかりました、私の持ってる工具の問題ですね。
早速、レンズオープナー購入してみます。

書込番号:22975222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/08 12:09(1年以上前)

どうも。

筒をムリに分解せず、前玉とその筒内にあるジョイントを外すようにしたらどーですか、
前玉に傷が付かないようにマスキングテープを貼り、ラバーシートを被せて手のひらで回してみる

ゴムのオープナーはこのレンズの径に合う物はありません。
ホームセンターで塩ビの水道管用の異形ソケットを購入して、ゴムを張り自作する必要があります。

書込番号:22975394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/10/08 12:33(1年以上前)

これって全面のレンズ周りに
わっか状のシールみたいなのが
貼ってあるのでは?

シールを剥がすみたいにピンセットの
先っちょでつつくと剥がれそうな
感じがします。でも再利用はダメそうな
感じもします。

書込番号:22975441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/05/16 01:18(1年以上前)

はじめまして。
突然すみません。
私も同じレンズで前玉にカビを発生させてしまいなんとか除去しようと昨日より前玉外しに取り掛かりました…が押さえ環(ドーナツ状の輪)がレンズオープナーを使ってもエタノールを使用しても全くびくともしません。ネットで外し方を調べていたところこちらに辿り着きました。
すーぱーストリームさんは外せましたでしょうか?その後を教えていただければ幸いです。
外せた場合その方法もご伝授いただければうれしいです。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23405987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ628

返信79

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24mm f/1.8 S

スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

広角系で、Fマウントのレンズより、でかくて重いってどうゆうこと??

ミラーレスって、広角に有利じゃないの??

書込番号:22968946

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/05 13:39(1年以上前)

広角系で、Fマウントのレンズより、でかくて重いってどうゆうこと??

⇒13万円で買って
箱を開けて 取り出してみたら
何だか違和感?

かっ…軽いっ!!( TДT)

ユーザーが腹を立てない様に重くしてあります。


書込番号:22968983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/05 13:50(1年以上前)

これまでと同等の性能で良いのなら(小さく軽く設計するのに)有利ってことじゃないですかね。

有利になったところで更なる高性能を目指した結果、こんなに立派になっちゃったということでしょうね。

その高性能が分かる人が一体どれぐらいいるのかは置いといて(笑)。

書込番号:22969015

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 14:11(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん

ミラーレスにして、軽くなった、コンパクトになったと喜んでいる人が多いのに

レンズは、グラム売りですかぁ??

ミラーレスって、ほんとに本体以外はコンパクトにならないですね?(爆笑)


>Cross Chamberさん
>その高性能が分かる人が一体どれぐらいいるのかは置いといて(笑)。

わかった気になって、発言している人は多いみたいですけどね。(苦笑)

書込番号:22969054

ナイスクチコミ!7


pelcaさん
クチコミ投稿数:51件

2019/10/05 14:28(1年以上前)

>hiderimaさん
あなたは判らない派の人?

書込番号:22969078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 14:41(1年以上前)

>pelcaさん
>あなたは判らない派の人?

何が??(すみません、理解できません)

書込番号:22969102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2019/10/05 16:03(1年以上前)

ニコンに限らずキヤノンも大きく、重くなっていますよ。

ミラーレスだからレンズも小さいって考えない方が良いと思いますね。

画質にこだわっての大きさだと思います。
AF-S24of1.8GをZ24of1.8Sと同等の画質にしたらより大きくなるのかも知れません。

ボディを含めてミラーレス=小型軽量ってのは全てが該当しないと考えるべきだと思います。

書込番号:22969277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 16:12(1年以上前)

>with Photoさん
>画質にこだわっての大きさだと思います。

すみません、わからないので教えてください。
その、「画質」ってやつは、

A4又はA3印刷したときに、ブラインドテストを行い区別できるくらい、凄いのでしょうか??



>ボディを含めてミラーレス=小型軽量ってのは全てが該当しないと考えるべきだと思います。

Zシリーズを買われた方、買う予定の方で、軽量化できた、軽量化できると意気揚々と描かれている方々はなんなのでしょう?

書込番号:22969304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:347件

2019/10/05 16:34(1年以上前)

hiderimaさん

24-70mm f/2.8 の比較だと、最大径は同じくらいで、
ZマウントレンズよりFマウントレンズの方が長くて重いです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799663_K0001130068&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:22969330

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/10/05 16:42(1年以上前)

>hiderimaさん

こんにちは。

>広角系で、Fマウントのレンズより、でかくて重いってどうゆうこと??

>ミラーレスって、広角に有利じゃないの??

MTF曲線を見る限り、AF-S NIKKOR 24mm f/1.8Gはおろか、
ずっと高価格のAF-S NIKKOR 24mm f/1.4Gと比較しても、
中心解像度、周辺部に至る広い範囲でより高解像であり、
サジタルコマフレアの補正レベルも比較にならなそうです。
(星や夜景を撮った時にわかりやすい、周辺部のカモメの
飛んでいるような点光源像の流れ)。ボケも整っていそう
です。

レフ機用の広角レンズでいうと、比較的最近の設計のAF-S
NIKKOR 28mm f/1.4Eぐらいでないと、性能が比較になりません。
(周辺部は本レンズの方がやや上です。)

超広角の明るいレンズですと、近接するほど性能がわるく
なると思われますが、マルチフォーカス方式(昔でいう、
フローティング機構のようなものだと思います。)でそれも
なるべく抑えているとのことです。

MTF上は星や夜景などにも安心して使えそうな、かなりの
高性能広角レンズに見えます。

このあたりの被写体をよく撮る方、あるいはボケ味にこだわる
、風景の細かい描写が必要!などというかたには、開放付近
からの性能からすれば軽く、レフ機用の高級レンズとくらべても
バーゲン価格ともいえそうです。

周辺の点像再現性などをあまり問題にしない人物や通常の
スナップで明確な違いがあるかはわかりませんが、中心部の
切れもよさそうですので、開放でコントラストが弱くなって
曇りや雨の日の写りのくっきり感がもう一つ・・というような
経験がある方も違いをお気づきになるかもしれません。

以前のレフ機用レンズと同じぐらいの性能なら軽量にできるけど、
そうしないでその分レンズをたくさん使って、多少の重さあるが、
性能に妥協しない、ニッコールZのSラインはおおむねそのような
設計方針なのかな、と感じています。

もちろん、せっかくの軽量ミラーレスボディですので、一部性能に
妥協した、しかし取り回しのとても良い軽量レンズシリーズもあると
ユーザーはうれしいとは思いますが、Sラインのような高性能ライン
ナップをf1.4ではなく、通常ラインに使われがちなf1.8で展開して
いるところを見ると、スペック的にしばらく軽量優先シリーズ
は出すつもりはないのかな、(f2.8で出したとして、スペック上
大売れするかな・・?という意味でですが)と感じています。

F値がそう明るくなく、単焦点よりも設計の難しいだろう広角や
標準域のズームレンズはミラーレスであることを生かしてコンパクト
になっているような気がします。

書込番号:22969345

ナイスクチコミ!32


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 16:51(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799663_K0001130068_10503511873&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

手振れ補正分ですかね??
手振れ補正なしだと、100g差、フィルター径もでかいですね。
そんなに、有利とは思えないですね。


>とびしゃこさん
>MTF曲線を見る限り,,,,

と書かれてますが、
A4又はA3印刷したときに、ブラインドテストを行い区別できるのでしょうか??

書込番号:22969362

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 16:55(1年以上前)

なんか、皆さんの意見は、描写が良ければレンズはでかくてもいいという意見が多いのですかね??

でかくて描写のいいレンズなんか、SIGMAやSONYと同じようなレンズ作りしていいのですかね、老舗のNikonが!!

後から出てきた企業と、同じようなレンズづくりでいいのでしょうかね。

と思うのですが、ユーザーは出てきたものを使うしかないのですよね。

書込番号:22969374

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/10/05 18:00(1年以上前)

>hiderimaさん

A4はわかりませんが、A3ぐらいなら、サジタルコマフレアは周辺で
星や夜景の点像が鳥の羽のように流れて見えますので、星(点像)
として写る程度の明るさの点光源と十分な露出があれば、気づかれる
のではないかと思います。(中央の高解像度の違いはわからないと
思います。)

また、サジタルコマフレアは周辺でのボケ味に影響しますので、
これはA4でもわかるだろうと思います。

風景の小枝や草原、砂浜、砂利の粒などのとけぐあいは
A3よりもうすこしのばしたほうがわかりやすいと思います。

余談ですが、ニコンは最近は交換レンズのすべての収差を
測定できるという計測装置OPTIA(Optical Performance and
Total Image Analyzer)と画像シミュレーターを使って、収差
をコントロールし、いわゆる「レンズの味」レベルまで想定して
設計をしているようです。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html

上記HPでのニコンの技術者さんの言葉によれば、
「例えば新人のレンズ設計者であっても、今自分が設計したレンズで
窓の外の風景を撮影したらどのような描写になるかが一目瞭然で
わかりますし、ポートレート撮影で片方の目のまつ毛にピントを合わせると、
アウトフォーカスしたもう一方の目のまつ毛のボケ方なども詳細にシミュレート
できます。」

ということだそうです。
いまは、実際に作らなくても映像が実際にレンズ作成して実写したものと
見分けがつかないレベルでわかるそうで、設計時間が飛躍的に短縮され、
レンズを実際に作成するのは、実際の製造誤差が出やすいレンズ(&鏡筒)
設計であるかどうかをみたりする目的のようです。


>なんか、皆さんの意見は、描写が良ければレンズはでかくてもいいという意見が多いのですかね??

誤解のないようにですが、当方はひたすら性能優先で
重さはとにかく我慢して、と感じるようなレンズはあまり
好みではありません。

当方はフルサイズミラーレスではα7RIIIを使っていますが、
よく使う35ミリレンズはツアイスの35ミリf1.4でもなく、シグマ
の35/1.2でもなく、35/1.8に飛びついたのは、携行性と近接性、
描写やAFの速さといったバランスがよいと感じたからです。
(実写でも感じる軸上色収差や周辺減光は結構残っていますが、
あまり気にしていません。)

これは憶測ですが、ニコンはフルサイズミラーレスに関しては、
先行するαEマウントへの差別化として、システムを通して、
周辺減光や周辺描写にとことんこだわって(レンズの重さや
AFに関してはひとまず置いといて)Zシリーズを作りすすめて
いるのではないかとおもいます。

高性能ラインが一息ついたら(高画質システムとして世評が
確立、普及すれば)、軽量レンズが出るかもしれません。

あるいは軽量、携行性はZマウントでのAPS-Cミラーレスとして
の展開になるかもしれませんが。

書込番号:22969519

ナイスクチコミ!21


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 19:46(1年以上前)

>とびしゃこさん
>また、サジタルコマフレアは周辺でのボケ味に影響しますので、
>これはA4でもわかるだろうと思います。

Fマウントのレンズでサジタルコマフレアは周辺でのボケと
Zマウントのレンズでサジタルコマフレアは周辺でのボケは違うから
ボケを見れば、どのレンズか一目瞭然という事という事??

1枚の写真を見てどちらかを当てられるという事??

書込番号:22969769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2019/10/05 20:50(1年以上前)

スマホが画質やAF、ボケまでとことん極めてきてるし、三眼化で鬼に金棒状態。

ミラーレスカメラの生きる道は、重かろうが、高かろうが
ベクトルをとことん画質に振るしかなくなった。

ノクトf0.95もまもなくリリースされます。

ニコンはデカく短いZマウントで開拓の道へ突き進みますが、
ソニーは苦しいでしょう。

書込番号:22969875

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/10/05 20:54(1年以上前)

>hiderimaさん

>ボケを見れば、どのレンズか一目瞭然という事という事??

>1枚の写真を見てどちらかを当てられるという事??

一枚一枚を見て、どのレンズかを当てることができる、
などとは申しておりません。

A4やA3のプリントで今回のような(たとえば24ミリレンズの)描写の
違いが判ることがあるのか、という点にお答えしたまでです。
(どのれんずか、ではなくどちらのレンズかぐらいの話です。)

ボケが乱れがちなレンズ、とそうでないものや夜景や星景が
得意なレンズとそうではないものは、たくさん撮影された結果
として、ある程度撮影者の許容(あるいは好み)の範囲に入るか
どうかでレンズの好みとして選択することは、ブラインドテスト
できるほどに熟知しているかどうかは別にしても、十分にあり
得ることだと思います。


>広角系で、Fマウントのレンズより、でかくて重いってどうゆうこと??

また、皆様この質問に対してのご回答をされているだけで、
ニコンの今後の開発方向や姿勢(例えばFマウントのレフ機システム
の携行性に問題を感じた場合の受け皿としてのZシステムの在り方
など)や最近の光学性能ありきのレンズ開発について、手放しで支持
されているわけではないように見えます。

当方はフィルム時代からのミノルタAマウントユーザー流れから
αEマウントを使っている形になりますが、フルサイズEマウント
レンズの開発途中で(具体的にはツァイス銘の50/1.4や35/1.4、
マクロ90/2.8や70-200/2.8GM,85GMなどの大きさ、重さを見て)、
スレ主様同様に、ミラーレスなのにどうしてレフ機用より大きい
のか・・、と感じていました。

最近の35/1.8や85/1.8、あるいはシグマ45/2.8、また性能、
f値からするとかなりコンパクトといえる24GMのようなレンズ
ではそのような印象は薄まり、楽しく使えています。

書込番号:22969883

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/10/05 22:36(1年以上前)

カメラの販売台数はスマホのおかげで10年前の1/3にまで衰退しています。

カメラメーカーとしては商品1つの価格を上げるしか方法が無い状態です。

その結果それなりの存在感と価格のレンズが産まれます、

書込番号:22970090

ナイスクチコミ!2


pelcaさん
クチコミ投稿数:51件

2019/10/06 00:54(1年以上前)

>hiderimaさん
いや、わかるにきまってんだろ、、、
スタジオ撮影とかならA3プリントで一目瞭然だっつの。。。 そりゃ絞ったらわからんかもだけど開放での収差の出方が全然違うの。 あと重い重い騒いでるけどこの性能出すのにシグマは1.5〜2倍重いの。
ちゃんといろいろ写真撮ってごらん?だんだんと分かるようになるから。


書込番号:22970328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2019/10/06 13:28(1年以上前)

slineのミドルクラスは、だいたい450g前後の重さが適正ということで、それぞれのレンズに特性を持たせてるということでしょ。
今回の24mmは星景も考慮して、その携帯性を潰さない範囲でやれるだけやったレンズということ。
そっち系の人はホント拘るからね。
望遠側のレンズが登場してからミラーレスがどうのと騒いだほうがまともだと思うけどね。

書込番号:22971281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/06 13:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
>また、皆様この質問に対してのご回答をされているだけで、

失礼しました、その通りかもしれません


>餃子定食さん
小さくて、高いレンズなんていくらでもあると思うんですけどね。



>pelcaさん

ブラインドテストの意味をご存知でしょうか??
たくさんの写真、露出は自由で集めた写真から
一枚の写真、どちらのレンズか当てられますか?
と聞いているのですが。

あてかれますか??

あっ、当てられないって書いてありましたね、失礼しました。

それと、本当にスタジオ撮影ってしたことあります??
ハウススタジオで無灯の撮影しかしたことないんじゃないです??
基本的に、外部ストロボ焚く場合は、F8を基本に光を構成していくと思いますが、、、

あと、24mmでフル開放と多少絞ったので、撮ったことあります?
24mmでポートレート写真って撮ったことあります??

はなはだ、疑問が残ります。


>hunayanさん
>望遠側のレンズが登場してからミラーレスがどうのと騒いだほうがまともだと思うけどね。

望遠系はミラーレスの優位さを感じられないのです。

書込番号:22971310

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2019/10/06 14:51(1年以上前)

>とびしゃこさん

懇切かつ丁寧に辛抱強く解説頂き ありがとうございます。

軽くて取り回しの楽な方が良いですが、使う側の選択ですね。

超?広角レンズは 私の使用パターンでは、星景が大きな要素なので
あれこれ携行することは無く、従来 狽フ重厚レンズを使ってきました。
(等倍では酷いサジタルコマフレアに泣かされます)

この24mmと来年発売予定の20oをよく比べてみたいな と思っています。

書込番号:22971437

ナイスクチコミ!1


この後に59件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング