
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 14 | 2018年6月14日 15:08 |
![]() |
4 | 2 | 2018年6月9日 14:10 |
![]() |
33 | 11 | 2018年6月10日 06:59 |
![]() |
276 | 35 | 2022年5月3日 20:51 |
![]() |
42 | 13 | 2018年8月26日 19:23 |
![]() |
58 | 18 | 2018年5月25日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
レンズ不調で修理を依頼したところ、AFユニットの修理部材が枯渇に伴い本レンズはEoLとのこと。
追い金18万円で2型への有償交換を案内されました。
仮にも「大三元」の一角を占めるレンズなのに、EoLまでの期間が短すぎやしませんかね…。
7点

>h1deak1さん
超音波モーターを辞典で調べると
問題点として、摩擦駆動の為
耐久性に劣る。
となってます。
高価な超音波モーターレンズは
年間あたりのレンズ代が高くつくと言う事です。
書込番号:21890437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造(発売)終了から何年経ってます? たしか5年とかは修理できないといけないのですよね。できないとなると何らかのペナルティーを課されるべきで、無償交換は焼け太りになるにしても、18万円は法外。
ソニーにしろパナにしろ、やっぱり、こういうときの対応や部品の手当が悪い意味で家電メーカー的ですねえ。αというシステムを売っているのに、ここのカメラやレンズをそれぞれ独立した製品だと勘違いしている。家電製品はそうですからね。
サービス体制ついてもそうです。もちろん、それらにはコストがかかりますが、全部ひっくるめてのカメラビジネスです。ニコンもキヤノンもオリもペンタも富士も、そうしてきています。そういう自覚を持ってもらわないと。単品を売りつけて荒稼ぎするだけでは困ります。
書込番号:21890521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
II型新品ヨドバシと比べて10万なら修理交換承諾してしまいそうです…。
それより良い機会だからEマウントへ行くかも迷いそうです。
書込番号:21890530
1点

こんにちは。
2006年8月 当レンズ発売
2013年11月 2型発売
みたいなので、生産終了は2013年なんですかね?
とすると併売期間があったとしても今年で最長で5年ですか。
高いレンズなんですからもう少し修理体制を整えて欲しいですね。
こういうのを見ると手を出しにくくなりますね。
コンデジですけどキヤノンでもS120でこういう対応があったと
書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/
たしか最近オリンパスでも似たような事案があったと記憶しています。
メーカーも大変なんでしょうけど、こういうのは信用をなくしますね。
書込番号:21890727
2点

法律とか疎いんですが
補修部品保有期間の
5年だか7年だかは
あくまでも推奨されているだけであって
規制はないんじゃなかったでしたっけ。
書込番号:21890985
0点

努力目標です
cpuとかLCDなんて部品の製造年が短いので
最近はどこの会社も守れなくなってきています
書込番号:21891264
0点

5年か7年か、義務か努力目標なのか。そういうあたりきちんと把握していませんが、具体的な手当に対して妥当な支払い額があるはずです。ユーザーも無茶を言っちゃいけませんが、メーカーはユーザーが客観的に納得できるような条件にしないと信頼されなくなりますよね。
書込番号:21891547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24〜5万で新品が買えると思うと18万はなかなかとりすぎな気もしますね
とは言えソニスト税抜きでまだ31万するのか…
マップカメラのワンプライスが8万だからそれで新品に買い替えたほうがちょっと安いですね
不調ってのがどのくらい不調なのか分かりませんが
書込番号:21892102
2点

そうでしたか。
とは言えましてやGレンズ
なんだからもうちょっと
面倒見てもいいかと思います。
だから所詮電気屋と言われるのかな。
RX100から100M5なんかは並売と
消費者目線でなかなかユニークなと
感じてましたがこんなお粗末な
とこもあるんですね。
書込番号:21892276
2点

皆さんが違和感を持っているのと同じように、私も「仮にも大三元の一角を占めるレンズなんだから…」という部分です。
これが「撒き餌レンズ」のようなものならそんなもんかと思うのですが、「大三元」の「Gレンズ」です。
これと同じ問題が今後EマウントのGMレンズやツァイスレンズにもあり得ると考えると、もはやハイアマユーザーがソニーαというエコシステムを選び、レンズ資産形成をしてゆく上で大きなリスク要因と受け取られかねないように危惧します。
治すための部品に在庫があれば柔軟に対応するとは言っても、今回のようにレンズ側でAFを司る部品が枯渇して修理不能というのは、使い捨て出来るようなレンズであれば仕方ないかと思いますが、このさき大三元のGレンズ・ツァイスレンズを選択肢に入れる際のレンズ資産形成における減点項目として「先々修理が怪しいならレンズ資産として安心できないソニーを外すか…」と言われかねません。
ニコンやキヤノンではこういう話はゼロではないながらもあるんでしょうが、今回あまりにも早いハイエンドレンズの死を思い知らされたため、AマウントユーザーのみならずEマウントのエコシステムでレンズ資産形成を考えていらっしゃるすべての皆さんへの警鐘となれば幸いと考え苦言を書き込みさせていただきました。
書込番号:21892496
7点

まあ,初代は2003年の設計ですからEやG2がそうなるとは限らんでしょう
書込番号:21893684
0点

今回の私のように、いざ蓋を開けてみたら同じようなことになっていた…なんてことにならないことを願うばかりです。
まぁ、一事が万事って言うくらいですから、同じ体たらくを味わうでしょうね。
書込番号:21894113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAL300F28G SSMは先日修理しましたけど
部品は未だ大丈夫でした
出来れば基盤だけでもG2にして欲しい…(  ̄- ̄)
どれくらい持つのか漠然とした不安は有りますが
G2に有償交換だといくらなんだろう?
書込番号:21894650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ミノルタから設計・部品供給を受け継いだレンズだと仮定して、ソニーで同じ部品が用意できなくてG2にしたのなら、G2やEマウントは大丈夫だと思いたいです。
ところで、たいていなら「修理代をもって異機種交換」だと思うのですが、修理代が18万なのでしょうか?
そうでないなら、詳細を聞き出して「修理代までなら出す。(レンズが関わらない)AF関連の修理でこの商品の半額以上は考えてられない」と交渉されてみては?
前玉に小さな傷が付いている私のレンズも修理代でG2にしたいなぁ…。
書込番号:21895245
2点



レンズ > CANON > EF35mm F2 IS USM
α7 II+MC-11ではレンズ側のIS ON/OFFにかかわらず、メニューで手振れ補正を入にすることができません。
手振れ補正が動いている様子はないです。
ちょっと残念でした。
1点

>DS126321さん
> 手振れ補正が動いている様子はないです。
作動音もしないですか?
EFレンズの場合、ボディ側で、オフに出来ない、のが仕様だと思いますが。
EOS Mと純正アダプターでも、初めから、メニューに出て来ません。
書込番号:21883909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFレンズでISついているものは、ボディ内手振れ補正は自動的に無効になりますよ。
ただ、無効になるはずなのに、誤作動?してカタカタと震えだすことがあります。(主に動画時)
結局のところ、純正使えってことなんですかね。
(写真ならそれほど問題はないと思いますが、動画や動きモノ撮る時は特に)
書込番号:21883910
3点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
今は2.8の初期型IS無しを持っていて昨年からモデルチェンジを待っていました。U型で安くなったのを買うのとV型で迷っています。趣味での使用なのでマイナーチェンジならばUかなぁ。
唯一気にしているのは製造終了後の保守部品です。少なくても10年以上は使いたいレンズなので、買って直ぐに製造終了だと7年後にはメンテナンス期間が終わってしまいます。
とりあえずV型をヨドバシで予約してしまっていますが当分は様子見です。
書込番号:21881546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V型おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21881588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は買います(´・ω・`)b
書込番号:21881605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ,だまされたと思ってV型を使ってみましょう.
そしてレビューも書いてください.今度はそのレビューを読んで私がだまされます.
書込番号:21881606
1点

更に狩野さんのれびゅーを見て、
わたしも騙されます(^o^;)
書込番号:21881827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は騙されません(。・`з・)ノ
書込番号:21881960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はUを持っていますので買うことはありませんが、これから買われるなら…。
少なくとも、VがUより悪いはずはなく、良いのか悪いのかは別として大きな変更点がないので初期不良の心配もありません。
長く使われるなら、修理部品のこともありますし、もし手放すなら買取価格はVのほうがいいに決まっています。
発売してしばらくは価格も下がらないでしょうから、すぐに必要でなければそのままヨドバシの予約でいいのではないでしょうか。
書込番号:21882017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、フレア&ゴースト対策がどこまで功を奏してるか、実写サンプルが出ない事には判らん。
点光源のある夜景撮ると、派手に出るコマフレアに悩まされた人は結構居る。
ここら辺が改善されるとかなりのメリットになる。
書込番号:21882321
2点

このレンズ(II型)で、どのくらいのコマフレアが出るのか?
もし出たとしても、コマフレアはコーティングでは解消しない。
いい加減なことを言うんじゃない。
書込番号:21882432
9点

坊主さんは、頭でっかち(T_T)
書込番号:21882537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

沢山のコメントありがとうございます。本来は個別にお返事するのが筋ですがまとめて失礼いたします。
フレアの改善は実機で撮影したサンプルを見てみるしかないですよね。既に銀座のショールームにはβ版が展示されているので、時間を作って見てみようと思っています。
キヤノンさんのことだから騙されたってことにはならないと信じて待ってみますかね。
書込番号:21884874
0点

外見や内部構成ISなどのメカが2型を継承、というかそのまま使い回しの印象。
逆に考えれば2型と3型の構成はレンズコートを除けば共通ではないかと邪推してみる。
…2型も3型のレンズに入れ替えればなんちゃって3型の出来上がり?!
本気で共通ならば3型の部品で2型が延命できるようにしているとか?!
!きっと2型ユーザーの救済措置考慮済みだとさらに妄想が膨らみます。
あ、2型所有してないなら3型に決まりですね。
書込番号:21885423
2点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
IS IIIが出たのはいいけど、変更はコーティングのみ。あとは全く一緒。ISmode3も、穴開きフードもなし。ISの効果に関しては、数字上4段→3.5段落ちている(実際は一緒で測定基準が変わったんでしょうが)。
値段はあまり上がらないけど、中身も変わらない。逆光条件での撮影が必須の人を除けば、追加金払って買い換える必要はないですね。
37点

正直2.5型って感じですね。歴代70-200mmを使ってきましたが1型(無印のIS)が期待外れで2型が良かったので次回は真の3型を待ちます。第一、2型でも十分いけてますし!
書込番号:21879306
7点

ビデオカメラは
プロ用と素人用は違う
プロ用は基本性能も高い。
70-200mm F2.8は
プロ用も 素人用も同じもの
プロ用でもそれなんだもの
劇的な進化など無いよ。
書込番号:21879309 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>写真好き好きパパさん
U型を安く買えるようになってラッキーと思っているひともいます。
書込番号:21879316 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>逆光条件での撮影が必須の人を除けば
必須って訳では無いが、順光撮影よりは遥かに多い。
作品制作を狙ってる人は皆そうでは?
書込番号:21879323 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

がっかりはしていないが、U型より買い換えること考えなくてすんで懐には良いかも。
今回はF4LUメインかな
書込番号:21879326
10点

キャノンの板は、
『順当な正常進化です!』
というメーカの策略に従順な方が大勢いたと思いましたが、もうαに移られたのかな?
書込番号:21879329 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

だいたい出すのが早すぎますね。
F4が出るのに合わせて、ついでにコーティングだけしてF2.8も出しておこうかという安易な発想のように感じます。
車でいうとマイナーチェンジいやイヤーチェンジ?
これでまた10年くらい引っ張るつもりなのでしょうか?
書込番号:21879338 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

へたにマイナーチェンジやられて一番困るのは
2型の修理可能期限が早く来てしまうということ…
この意味で言えばいまだに現行レンズの70−200/2.8L IS無しはお得だよなあ(笑)
書込番号:21879351
20点

こんなの、儲けの大きい高額レンズの現状下がった売価をリセットしたかったって事じゃん(^ω^)
ユーザー目線より目先の売上額を維持したい…実にキヤノンらしい商売を表してると思うよ。
かたや平気でン十年もほったらかしな単焦点レンズなんてリニューアルしたって売れる数が知れてる算段だから手をつける気配すらない。
だから一般人にプロ仕様・高額Lレンズ(ズーム)を推す拝金商法に偏りがちw
書込番号:21879372
32点

がっかりしてません。安心しました。
U型ユーザーですが新し物好きなので、V型が出るのを聞いてドキドキしてましたが、これならU型のままでいけます(^^)v
書込番号:21879416
20点

手振れ補正についての記載は基準がCIPA基準補正効果ではII型も3.5段なので
公式の個別製品仕様では4段になってますが、オンラインショップの比較ではどちらも
3.5段と記載されてます。ASC、フッ素コートと10gの軽量の差だけですかね・・・
個人的には基本順光でしか撮影しないですが、
逆光耐性改善されて困る人は居ないと思いますので買い替えは微妙でも
新規に購入する方はIII型を選択するんでしょうか・・・
書込番号:21879438
4点

II型を持ってるので、これくらいのマイナーチェンジだったら買い替える気は無いです。
もっと小型軽量になってくれたら考えます。
書込番号:21879530
6点

こんにちは。
確かにマイナーチェンジですね。
逆光性能が実際どの程度なのか興味ありますが、
フィルター付ける人も多いでしょうし、現実どの程度の
効果があるかは分かりませんね。
フィルター付けてもゴーストぜんぜん出ねーー!とかなら
買い替え意欲も出るかも。
てか、私は2.8持ってませんけど(笑)
書込番号:21879552
3点

フィルター径も変わらないので、相変わらずズーム中間域での周辺光量低下おこしそうですね。
あまり変化なさそうなので、心置きなくII型使えそうです
書込番号:21879555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元々が完成度が高くて改善の余地がないのでは?
コーティングが新しくなって新発売でどんな問題がありますか?
書込番号:21879589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スペックにない耐久性をあげた、経費でおとせるプロ仕様らしい。
書込番号:21879837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真好き好きパパさん
マップカメラでもII型の中古の値段が値下がりしたのでこの違いならII型が欲しいかな〜
でも実際実例を見たらすごく良くてIII型の方が良いってなりそうですけど(´・ω・`)
書込番号:21879850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そだねー♪
書込番号:21880103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はニコン使いだけど、はっきり言って2型から3型に買い換える人って少ないと思う。
ニコンの新型 70-200 f2.8e fl ed vr が発売された時、
ニコンプラザで試写してたら ニコンプラザの人が
『70-200 f2-8g vr ll をお持ちだったら買い換える必要ないと思いますよ、これから新たに買うんだったら勿論こちらでしょうけども・・』
て言われて、当初 何だ 商売気がないなー ニコンの人間がそんなこと言っていいのかぁ?
と思いましたけどね。
まぁ、来月発売のカメラ雑誌なんかは、当然ながら肯定的しか書かないでしょうけども・・・
買い換えるとしたら、
最新じゃないと 気が済まない人くらいかなぁー
実際このレンズ 各社とも行き着くとこまで行ってて、
新型が出たとしてもそんなには変わり映えしないでしょうね。きっと
書込番号:21880143
3点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]
新基準で出ると思いますよ。
このレンズ、非常に評判が良くて、プロのユーザーも多いです。
新測定器による検査、防塵防滴、銀縁になるでしょうね。
書込番号:21873687
6点

上手にコストダウンしてくれたらうれしいな(*`▽´*)〉
書込番号:21874098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

90mm F2.8マクロ
F004 ⇒ F017みたいに
外装を代えて
新SPシリーズでデザインも統一するんだろう。
F004のソニー用は新品が25000円くらいまで
値下げされて在庫処分してました。
書込番号:21874240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらー、はやまったかな
安くなったと思って先日買っちゃいましたよ
まあ仕方ないですね、このレンズ自体は結構お気に入りですが、
発売が2014年末ですから、まだまだと思ってたんですけどね。
書込番号:21874467
3点

michi2369さん こんnいちは
新しくなるのは良いと思いますが 外装だけ変えて 今は30%落ちた価格を元に戻す事になるのは 無しにしてほしいです。
書込番号:21874510
2点

タムロン、外装だけ変えて新製品って言うの近年多くありませんか?SPマクロとか高倍率ズーム等純正レンズに負けない魅力ある製品を出してきたけど息切れじゃないか心配です。シグマのラインナップ(単焦点で)のほうが高いけど魅力ありますね!
書込番号:21874548
5点

あっと驚くまさかの前玉平面ガラス。
にしたら飛びつく人多いだろうな。
書込番号:21874567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やべっ
ソニー用早く買わんと…後継が無い気がする(ガタッ
書込番号:21875162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このひとつ前に、欲しくなりましたとスレを立てさせて頂きました。
生産終了ですか。そうするとあとは、在庫での販売となりますね。
それと、このレンズの後継機種の有無ですね。
ただ、後継機種との差異がたいへん気になります。
こんなに判断が求められたのは久し振りです。
純正から脱却するエネルギーをもらったばかりです。
書込番号:21875508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ、OEMしていたと思うので、
もしもOEM先のレンズが続投するなら
OEM用に生産ラインを残す事になりますから
レンズ構成はそのままに外装を新型に変えて
タップ・イン・コンソール対応になって
リニューアルされそうですね。
書込番号:21876257
4点

みなさんへ
6月に本タグに書き込みをさせて頂きました。
その後、本レンズ、あきらめていましたが、ビックカメラさん、最後の在庫があり、価格も納得いく価格でしたので、購入いたしました。
昨日、手元に届きました。
5Dにつけてみました。レンズでかくて、存在感ありますね。レンズも出目金で、広角15mmで前に出てきました。
今まで、24-105、24-70を利用しており、この画角は知っていましたが、15mmこんなに広がるのですね。これが超広角の世界なのですね。
撮影する被写体しっかりとらえないとぐんにゃりまではいきませんが、曲がってしまいますね。
面白いですね。
今までは、24-70を標準的に利用してましたが、このレンズ、町に持ち出し、撮影してみたくなりました。情報量が非常に多く楽しみです。
24日の鎌倉の花火、撮りに行きたいです。
この場をお借りして、超広角が欲しい病がこれで一段落いたしましたので、このスレの投稿の方々、このレンズのスレをたてられた方々、御礼申し上げます。有り難うございました。
このレンズ、フィルターがつけられず、今後、このレンズが汚れた際のレンズの吹きかたについて、勉強していきます。
書込番号:21957893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、このレンズを購入させて頂きましたものですが、ついに、後継機種の情報がだされましたね。
型番にG2とついてますね。
どこが性能向上されたかは記載がないです。
私は買って、まだまもないので、とことん使いこなそうと思います。
でも、ちょっと気になりますね。
書込番号:22060386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SAMYANG > 10mm T3.1 VDSLR ED AS NCS CS II [キヤノン用]
レビューでも書いたのですが、このメーカーの製品はいちど壊したら修理してもらえず、
購入価格とほとんど変わらない金額での新品交換です。
もう一度同じ金額を出して買う気にはなれず、結局不燃物として出すしかありませんでした。
みなさんどう思われますか?
特定メーカーの誹謗中傷したくはありませんが、この対応は納得いきません。
おなじ思いをする人がいないように書き込みさせていただきます。
7点

私は以前、
慰安婦問題解決後
と言われました
書込番号:21848288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっとメーカーのWebサイトを見てみましたが非常に見辛いですね。やはり日本国のメーカーの製品が安心です!
書込番号:21848297
5点

そうなんですか!
写りは悪くないのに…(/--)/
書込番号:21848340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SEIZZさん
どこの部分が壊れたんですか?
なんかケンコーに製品情報がありますが、ケンコーに修理に出すんじゃないの?
ヨドバシだと、59800円になってますが、ヨドバシで買った人はヨドバシに修理依頼出しますよね?
それとも並行輸入品を買われたとか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/cine/8809298881795.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001003218699/
書込番号:21848346
4点

修理に関する案内はあるので出来ないというのはおかしな話ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/information/samyang_201605.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/samyang.html
多分、修理部材が供給されていないのでしょう。
書込番号:21848403
3点

故障修理サービス網や対応システムが、
未だ十分に機能するステップにないのかも。特に人材ですね。
どこで修理という問題。
書込番号:21848506
1点

ケンコーはしっかりした会社だと思いますが、このブランドに関しては、単なる代理店なんですね。自社で修理が出来ないので、新品と交換。まぁ、イヤホンなんかで良くあるパターンです。もしも、修理を受けてしまったら、K国まで送って、いつ帰って来るか解らないものをひたすら待たなければいけないわけで、それを考えたら、新品との交換は、ユーザーを待たせない良い方法だと思います。
但し、せめて交換料金は市場購入価格の半額以下にしてほしいとは思います。
書込番号:21848549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SEIZZさん
自分のサムヤン85mm F1.4は
製造番号も無いものだった。
修理専門会社の日研テクノは
そんなものは修理しない。
と言われました。
書込番号:21848568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入は楽天でケンコー、トキナーからです。
正規品です。
しかも買って3ヶ月の保証期間中。
ま、落下は関係ないでしょうが、
修理箇所も、大きな損傷ではなくヒビ程度。
レンズをカメラに指で押さえつけておけば撮れる感じで、
どう考えても全損とは思えない状態でした。
以前キャノンの85mm1,2をマウント側から落としてしまい、
一番最後のレンズが割れて、レンズ一枚とマウントを交換してもらった時でさえ、3万程度だったので
それに比べれば部品を1つ買えるだけの修理だと思われ、1、2万だろう?と踏んでいました。
というか、修理の程度の問題ではなく、修理出そうと思い、電話で問い合わせただけで門前払いです。
現物を見せてすらいません。
ケンコーの人は部品の供給がありませんと言っていました。
それでは時間かかっても良いので、本国送りでというと、そういう対応はしていませんという返事でした。
はじめに知っておけば買います?そんなレンズ??
書込番号:21848889
3点

このレンズの無償修理が受けられないケースは自己修理もしくは改造の形跡があった場合だけです。これらに該当しなければ、交換だとしても無償になるはずです。
メーカーの相談窓口に問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:21848958
0点

ありりんさん>>
落下なのでもちろん有償ですが、
そういう問題ではないんです。
簡単に言えば、壊したら正常な状態にしたいならもう一度買えということなんです。
書込番号:21848982
2点

よく落とされるんですか?
腹いせに書いてる気もしますが、
もう捨てちゃって、
決別した方が良いですね。
書込番号:21849043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
こんなメーカーのレンズ二度と買うか!!
という捨てゼリフで、電話切りました。
私は動画も撮るんですが、
システム5さんで、このメーカーのXEENいいよ!
と言われて、テスト撮影までして購入しようと思っていたのですが、きっぱりやめてやりました。
書込番号:21849097
1点

わたし思うにこのレンズは
はめ殺し、のり付け
修理に対応した造りではないのでは?
そこ(修理)まで考えてないと思う。
残念でしたね。
書込番号:21849153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビックカメラとかマップカメラで保険的要素の長期保障に入っていれば良かったのにと思います。
落下や水没等の全損保障もありますから。
結局の別の意味で安物買いの銭失いになっていると思いますよ。
書込番号:21849367
2点

落下破損はどの道ダメな時はダメですから
去年落としたD7200…見た目だけは綺麗な制度不良品(修理不能)…AFも効くしシャッターも押せるし記録も残りますが…あくまでも修理不能品…
買い直しましたー
書込番号:21849715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとめます。
このレンズを楽天から正規代理店、ケンコートキナーから購入。
うっかりミスで落下させ、正確にはマウントの取り付け部分のパーツにヒビが。
ケンコートキナーに電話で問い合わせたところ、メーカーから部品の供給がないので、
部品交換の必要な修理はどんな軽微なものでも楽天売価よりちょっとだけ安い値段での新品交換になりますと。
そう言えばシリアルナンバーなかったような、、、、、
ユーザー起因の故障は修理するというシステムすらないようです。
捨てる前になんとか自力で修復できないかと、ダメ元でネジを数本外してみましたが、
カップセブンさんの言うように、マウントが外れただけで、あとは全て接着剤で固定されていて、、、、、
はじめから修理をすると言う発想はないと思われます。
次の不燃ごみの日に出しました。
もちろん自然発生故障で、保証期間内なら無償です。
現に私はこのレンズ、買ってすぐにAPS-Cカメラで、右端がケラれるという不良で一度交換してもらっています。
私はXEENシネレンズを含めこのメーカーのレンズは二度と買いません。
もしこれから購入を考えられている方がいれば、餃子定食さんの言うように
水没、落下まで含む保証に有償で入ることをおすすめします。
頑張ってるメーカーだと思い期待を込めての購入でもあったので、とても残念です。
それからケンコートキナーさん!!
修理しないのに修理のご案内のページはないと思います。
この商品のHPにユーザー起因の故障は軽微なものでも一切修理せず、高額での新品交換と明記すべきだ思います。
書込番号:21849864
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





